説明

情報提供サーバ、ナビゲーション装置、情報提供方法及びプログラム

【課題】経路検索によって提示された候補経路のうち、選択しなかった経路を走行した場合の走行状態や走行結果を高精度で得る。
【解決手段】情報提供サーバは、複数のナビゲーション装置と通信し、走行データを受信する。また、経路探索を行ったナビゲーション装置から、ユーザが選択しなかった候補経路を示す非選択経路のデータを受信する。そして、非選択経路について、他のナビゲーション装置から受信した実際の車両の走行データに基づいて、仮想車両の走行データを作成する。これにより、ユーザは、選択しなかった経路を走行したと仮定した場合の走行状態を高精度で知ることが可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置の経路探索処理に関する。
【背景技術】
【0002】
ナビゲーション装置においては経路探索機能及び経路案内機能が知られている。経路探索機能とは、ユーザが指定した目的地までの経路を自動計算し、複数の候補経路をユーザに提示するものである。また、経路案内機能とは、複数の候補経路のうち、ユーザが選択した経路を案内経路とし、その案内経路に従って地図上に自車位置を表示したり、交差点で進行方向を案内表示や及び音声メッセージで出力したりして車両を誘導する機能である。
【0003】
基本的な経路探索機能及び経路案内機能では、経路探索で得られた複数の候補経路のうち、ユーザが選択しなかった経路については、何ら情報は得られない。これに対して、仮にユーザが選択しなかった経路を走行した場合の走行シミュレーションを行い、その結果を表示して、案内経路の走行結果との比較を可能としたナビゲーション装置が特許文献1に記載されている。
【0004】
【特許文献1】特開2005−345168号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1の手法では、ユーザが選択しなかった経路の走行シミュレーションをリンクデータに基づいて行っている。即ち、リンクに対して設定されているリンク旅行時間を使用するか、又は、リンクの長さと道路種別に対応する基準車速に基づいて所要時間を算出している。よって、シミュレーションによって得られる走行時間は実際の車両の走行時間とは相違することが多く、必ずしも十分な精度が得られない。
【0006】
本発明が解決しようとする課題としては、上記のものが一例として挙げられる。本発明は、経路検索によって提示された候補経路のうち、選択しなかった経路を走行した場合の走行状態や走行結果を高精度で得ることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の発明は、ナビゲーション装置と通信可能な情報提供サーバであって、第1のナビゲーション装置から、複数の候補経路のうちユーザが選択しなかった非選択経路のデータを受信する第1の受信手段と、他のナビゲーション装置から走行データを受信する第2の受信手段と、他のナビゲーション装置から取得した走行データに基づいて、仮想車両が前記非選択経路を走行していたと仮定した場合の当該仮想車両の走行データである仮想車両走行データを作成する仮想車両走行データ作成手段と、を備えることを特徴とする。
【0008】
請求項8に記載の発明は、ナビゲーション装置と通信可能な情報提供サーバにおいて実行される情報提供方法であって、第1のナビゲーション装置から、複数の候補経路のうちユーザが選択しなかった非選択経路の情報を受信する第1の受信工程と、他のナビゲーション装置から走行データを受信する第2の受信工程と、他のナビゲーション装置から取得した走行データに基づいて、仮想車両が前記非選択経路を走行していたと仮定した場合の当該仮想車両の走行データである仮想車両走行データを作成する仮想車両走行データ作成工程と、を備えることを特徴とする。
【0009】
請求項9に記載の発明は、コンピュータを備え、ナビゲーション装置と通信可能な情報提供サーバにおいて実行される情報提供プログラムであって、第1のナビゲーション装置から、複数の候補経路のうちユーザが選択しなかった非選択経路の情報を受信する第1の受信手段、他のナビゲーション装置から走行データを受信する第2の受信手段、及び、他のナビゲーション装置から取得した走行データに基づいて、仮想車両が前記非選択経路を走行していたと仮定した場合の当該仮想車両の走行データである仮想車両走行データを作成する仮想車両走行データ作成手段、として前記情報提供サーバを機能させることを特徴とする。
【0010】
請求項11に記載の発明は、情報提供サーバと通信可能なナビゲーション装置であって、探索条件に従って経路探索を実行し、複数の候補経路を決定する経路探索手段と、前記複数の候補経路のうち、ユーザにより選択された選択経路に従って経路案内を実行する経路案内手段と、前記複数の候補経路のうち、ユーザにより選択されなかった非選択経路のデータを前記情報提供サーバに送信する送信手段と、前記情報提供サーバより、前記非選択経路における仮想車両走行データを受信する受信手段と、前記仮想車両走行データに基づいて、前記案内経路上の自車の走行状態及び前記非選択経路上の仮想車両の走行状態をユーザに提示する提示手段と、を備えることを特徴とする。
【0011】
請求項13に記載の発明は、情報提供サーバと通信可能なナビゲーション装置において実行される経路案内方法であって、探索条件に従って経路探索を実行し、複数の候補経路を決定する経路探索工程と、前記複数の候補経路のうち、ユーザにより選択された選択経路に従って経路案内を実行する経路案内工程と、前記複数の候補経路のうち、ユーザにより選択されなかった非選択経路のデータを前記情報提供サーバに送信する送信工程と、前記情報提供サーバより、前記非選択経路における仮想車両走行データを受信する受信工程と、前記仮想車両走行データに基づいて、前記案内経路上の自車の走行状態及び前記非選択経路上の仮想車両の走行状態をユーザに提示する提示工程と、を備えることを特徴とする。
【0012】
請求項14に記載の発明は、コンピュータを備え、情報提供サーバと通信可能なナビゲーション装置において実行される経路案内プログラムであって、探索条件に従って経路探索を実行し、複数の候補経路を決定する経路探索手段、前記複数の候補経路のうち、ユーザにより選択された選択経路に従って経路案内を実行する経路案内手段、前記複数の候補経路のうち、ユーザにより選択されなかった非選択経路のデータを前記情報提供サーバに送信する送信手段、前記情報提供サーバより、前記非選択経路における仮想車両走行データを受信する受信手段、前記仮想車両走行データに基づいて、前記案内経路上の自車の走行状態及び前記非選択経路上の仮想車両の走行状態をユーザに提示する提示手段、として前記コンピュータを機能させる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明の好適な実施形態では、ナビゲーション装置と通信可能な情報提供サーバは、第1のナビゲーション装置から、複数の候補経路のうちユーザが選択しなかった非選択経路のデータを受信する第1の受信手段と、他のナビゲーション装置から走行データを受信する第2の受信手段と、他のナビゲーション装置から取得した走行データに基づいて、仮想車両が前記非選択経路を走行していたと仮定した場合の当該仮想車両の走行データである仮想車両走行データを作成する仮想車両走行データ作成手段と、を備える。
【0014】
上記の情報提供サーバは、複数のナビゲーション装置と通信し、走行データを受信する。また、経路探索を行ったナビゲーション装置から、ユーザが選択しなかった候補経路を示す非選択経路のデータを受信する。そして、他のナビゲーション装置から受信した実際の車両の走行データに基づいて、非選択経路について仮想車両の走行データを作成する。これにより、ユーザは、選択しなかった経路を走行したと仮定した場合の走行状態を知ることが可能となる。
【0015】
上記の情報提供サーバの一態様は、前記仮想車両走行データを前記第1のナビゲーション装置に送信する送信手段を備える。この態様では、非選択経路に対応する仮想車両の走行データがナビゲーション装置へ送信される。
【0016】
上記の情報提供サーバの他の一態様は、複数の非選択経路に対応する仮想車両走行データに基づいて、仮想車両の走行状態比較データを作成する比較データ作成手段と、前記仮想車両の走行状態比較データを前記第1のナビゲーション装置に送信する送信手段と、を備える。この態様では、仮想車両走行データに基づいて、仮想車両の走行状態比較データが作成され、ナビゲーション装置へ送信される。
【0017】
上記の情報提供サーバの他の一態様では、前記仮想車両走行データ作成手段は、複数の車両に搭載されたナビゲーション装置から受信した走行データを組み合わせて、1つの非選択経路上の仮想車両の仮想車両走行データを作成する。この態様では、非選択経路と同一の経路を走行する単一の車両が無い場合でも、複数の車両の走行データを組み合わせることにより、非選択経路を走行する仮想車両の走行データを作成することが可能となる。
【0018】
上記の情報提供サーバの他の一態様では、前記仮想車両走行データ作成手段は、現在から所定期間以内に他のナビゲーション装置から受信した走行データに基づいて仮想車両走行データを作成する。また、前記仮想車両走行データ作成手段は、前記所定期間以内に他のナビゲーション装置から受信した走行データが無い場合、過去の走行データに基づいて仮想車両走行データを作成する。これにより、可能な限り仮想車両走行データの精度を確保することができる。
【0019】
上記の情報提供サーバの他の一態様では、前記仮想車両走行データ作成手段は、複数のナビゲーション装置から取得した走行データのうち、所定範囲外の値を有する走行データを除外して平均化を行い、仮想車両走行データを作成する。これにより、特異なデータを除いたデータに基づいて、仮想車両走行データを高精度で作成することができる。
【0020】
本発明の他の実施形態では、ナビゲーション装置と通信可能な情報提供サーバにおいて実行される情報提供方法は、第1のナビゲーション装置から、複数の候補経路のうちユーザが選択しなかった非選択経路の情報を受信する第1の受信工程と、他のナビゲーション装置から走行データを受信する第2の受信工程と、他のナビゲーション装置から取得した走行データに基づいて、仮想車両が前記非選択経路を走行していたと仮定した場合の当該仮想車両の走行データである仮想車両走行データを作成する仮想車両走行データ作成工程と、を備える。この方法によっても、ユーザは、選択しなかった経路を走行したと仮定した場合の走行状態を知ることが可能となる。
【0021】
本発明の他の実施形態では、コンピュータを備え、ナビゲーション装置と通信可能な情報提供サーバにおいて実行される情報提供プログラムは、第1のナビゲーション装置から、複数の候補経路のうちユーザが選択しなかった非選択経路の情報を受信する第1の受信手段、他のナビゲーション装置から走行データを受信する第2の受信手段、及び、他のナビゲーション装置から取得した走行データに基づいて、仮想車両が前記非選択経路を走行していたと仮定した場合の当該仮想車両の走行データである仮想車両走行データを作成する仮想車両走行データ作成手段、として前記情報提供サーバを機能させる。このプログラムを実行することにより、ユーザは、選択しなかった経路を走行したと仮定した場合の走行状態を知ることが可能となる。このプログラムは、記憶媒体に記憶して取り扱うことができる。
【0022】
本発明の他の実施形態では、情報提供サーバと通信可能なナビゲーション装置は、探索条件に従って経路探索を実行し、複数の候補経路を決定する経路探索手段と、前記複数の候補経路のうち、ユーザにより選択された選択経路に従って経路案内を実行する経路案内手段と、前記複数の候補経路のうち、ユーザにより選択されなかった非選択経路のデータを前記情報提供サーバに送信する送信手段と、前記情報提供サーバより、前記非選択経路における仮想車両走行データを受信する受信手段と、前記仮想車両走行データに基づいて、前記案内経路上の自車の走行状態及び前記非選択経路上の仮想車両の走行状態をユーザに提示する提示手段と、を備える。
【0023】
上記のナビゲーション装置は、経路検索により得られた複数の候補経路のうち、ユーザが選択しなかった非選択経路のデータを情報提供サーバへ送信する。そして、非選択経路上を走行する仮想車両の走行データを情報提供サーバから受信し、仮想車両及び自車の走行状態をユーザに提示する。これにより、ユーザは、選択しなかった経路を走行したと仮定した場合の走行状態を知ることが可能となる。
【0024】
上記のナビゲーション装置の好適な例では、前記提示手段は、案内経路及び非選択経路を示す線分と、当該線分上に配置された自車及び仮想車両の車両マークにより、目的地までの自車及び仮想車両の進行度合いを示す画像を表示する。
【0025】
本発明の他の実施形態では、情報提供サーバと通信可能なナビゲーション装置において実行される経路案内方法は、探索条件に従って経路探索を実行し、複数の候補経路を決定する経路探索工程と、前記複数の候補経路のうち、ユーザにより選択された選択経路に従って経路案内を実行する経路案内工程と、前記複数の候補経路のうち、ユーザにより選択されなかった非選択経路のデータを前記情報提供サーバに送信する送信工程と、前記情報提供サーバより、前記非選択経路における仮想車両走行データを受信する受信工程と、前記仮想車両走行データに基づいて、前記案内経路上の自車の走行状態及び前記非選択経路上の仮想車両の走行状態をユーザに提示する提示工程と、を備える。この方法によっても、ユーザは、選択しなかった経路を走行したと仮定した場合の走行状態を知ることが可能となる。
【0026】
本発明の他の実施形態では、コンピュータを備え、情報提供サーバと通信可能なナビゲーション装置において実行される経路案内プログラムは、探索条件に従って経路探索を実行し、複数の候補経路を決定する経路探索手段、前記複数の候補経路のうち、ユーザにより選択された選択経路に従って経路案内を実行する経路案内手段、前記複数の候補経路のうち、ユーザにより選択されなかった非選択経路のデータを前記情報提供サーバに送信する送信手段、前記情報提供サーバより、前記非選択経路における仮想車両走行データを受信する受信手段、前記仮想車両走行データに基づいて、前記案内経路上の自車の走行状態及び前記非選択経路上の仮想車両の走行状態をユーザに提示する提示手段、として前記コンピュータを機能させる。このプログラムを実行することにより、ユーザは、選択しなかった経路を走行したと仮定した場合の走行状態を知ることが可能となる。このプログラムは、記憶媒体に記憶して取り扱うことができる。
【実施例】
【0027】
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。
【0028】
[情報提供システムの構成]
図1は、本発明の実施例に係る情報提供システムの概略構成を示す。図示のように、情報提供システムは、情報提供サーバ100と、ナビゲーション装置200とを備える。なお、図1の例では、便宜上2つのナビゲーション装置200を図示しているが、実際には多数のナビゲーション装置200が使用される。ナビゲーション装置200は、車両に搭載され、無線通信により情報提供サーバ100との間で情報の送受信を行う。
【0029】
図2に、ナビゲーション装置200の構成を示す。図2に示すように、ナビゲーション装置200は、自立測位装置10、GPS受信機18、システムコントローラ20、ディスクドライブ31、データ記憶ユニット36、通信用インタフェース37、通信装置38、表示ユニット40、音声出力ユニット50及び入力装置60を備える。
【0030】
自立測位装置10は、加速度センサ11、角速度センサ12及び距離センサ13を備える。加速度センサ11は、例えば圧電素子からなり、車両の加速度を検出し、加速度データを出力する。角速度センサ12は、例えば振動ジャイロからなり、車両の方向変換時における車両の角速度を検出し、角速度データ及び相対方位データを出力する。距離センサ13は、車両の車輪の回転に伴って発生されているパルス信号からなる車速パルスを計測する。
【0031】
GPS受信機18は、複数のGPS衛星から、測位用データを含む下り回線データを搬送する電波19を受信する。測位用データは、緯度及び経度情報等から車両の絶対的な位置を検出するために用いられる。
【0032】
システムコントローラ20は、インタフェース21、CPU22、ROM23及びRAM24を含んでおり、ナビゲーション装置200全体の制御を行う。
【0033】
インタフェース21は、加速度センサ11、角速度センサ12及び距離センサ13並びにGPS受信機18とのインタフェース動作を行う。そして、これらから、車速パルス、加速度データ、相対方位データ、角速度データ、GPS測位データ、絶対方位データ等をシステムコントローラ20に入力する。CPU22は、システムコントローラ20全体を制御する。ROM23は、システムコントローラ20を制御する制御プログラム等が格納された図示しない不揮発性メモリ等を有する。RAM24は、入力装置60を介して使用者により予め設定された経路データ等の各種データを読み出し可能に格納したり、CPU22に対してワーキングエリアを提供したりする。
【0034】
システムコントローラ20、CD−ROMドライブ又はDVD−ROMドライブなどのディスクドライブ31、データ記憶ユニット36、通信用インタフェース37、表示ユニット40、音声出力ユニット50及び入力装置60は、バスライン30を介して相互に接続されている。
【0035】
ディスクドライブ31は、システムコントローラ20の制御の下、CD又はDVDといったディスク33から、音楽データ、映像データなどのコンテンツデータを読み出し、出力する。なお、ディスクドライブ31は、CD−ROMドライブ又はDVD−ROMドライブのうち、いずれか一方としてもよいし、CD及びDVDコンパチブルのドライブとしてもよい。
【0036】
データ記憶ユニット36は、例えば、HDDなどにより構成され、地図データや施設データなどのナビゲーション処理に用いられる各種データを記憶する。
【0037】
通信装置38は、例えば、FMチューナやビーコンレシーバ、携帯電話や専用の通信カードなどにより構成され、通信用インタフェース37を介して、VICS(Vehicle Information Communication System)センタから配信される渋滞や交通情報などの道路交通情報、その他の情報を受信する。
【0038】
表示ユニット40は、システムコントローラ20の制御の下、各種表示データをディスプレイなどの表示装置に表示する。具体的には、システムコントローラ20は、データ記憶ユニット36から地図データを読み出す。表示ユニット40は、システムコントローラ20によってデータ記憶ユニット36から読み出された地図データを、ディスプレイなどの表示画面上に表示する。表示ユニット40は、バスライン30を介してCPU22から送られる制御データに基づいて表示ユニット40全体の制御を行うグラフィックコントローラ41と、VRAM(Video RAM)等のメモリからなり即時表示可能な画像情報を一時的に記憶するバッファメモリ42と、グラフィックコントローラ41から出力される画像データに基づいて、液晶、CRT(Cathode Ray Tube)等のディスプレイ44を表示制御する表示制御部43と、ディスプレイ44とを備える。ディスプレイ44は、例えば対角5〜10インチ程度の液晶表示装置等からなり、車内のフロントパネル付近に装着される。
【0039】
音声出力ユニット50は、システムコントローラ20の制御の下、CD−ROMドライブ31又はDVD−ROM32、若しくはRAM24等からバスライン30を介して送られる音声デジタルデータのD/A変換を行うD/Aコンバータ51と、D/Aコンバータ51から出力される音声アナログ信号を増幅する増幅器(AMP)52と、増幅された音声アナログ信号を音声に変換して車内に出力するスピーカ53とを備えて構成されている。
【0040】
入力装置60は、各種コマンドやデータを入力するための、キー、スイッチ、ボタン、リモコン、音声入力装置等から構成されている。入力装置60は、車内に搭載された当該車載用電子システムの本体のフロントパネルやディスプレイ44の周囲に配置される。また、ディスプレイ44がタッチパネル方式である場合には、ディスプレイ44の表示画面上に設けられたタッチパネルも入力装置60として機能する。
【0041】
[第1実施例]
図3(a)は、第1実施例による情報提供サーバ100の機能構成を示す。情報提供サーバ100は、ナビゲーション装置200から、ユーザが選択しなかった候補経路(以下、「非選択経路」と呼ぶ。)のデータを受け取り、非選択経路を走行する仮想車両の走行データを作成してナビゲーション装置に提供する。
【0042】
具体的に、情報提供サーバ100は、通信部111と、仮想車両走行データ作成部112と、比較データ作成部113と、地図データベース(以下、「データベース」を「DB」と記す。)114と、走行データDB115とを備える。
【0043】
通信部111は、ナビゲーション装置200との間でデータの送受信を行う。具体的には、通信部111は、ナビゲーション装置200から、ユーザが選択しなかった非選択経路のデータを受信する。非選択経路のデータとは、具体的には例えば出発地、経由地、目的地及びそれらを結ぶ道路リンクのデータなどである。
【0044】
また、通信部111は、非選択経路を走行する仮想車両の走行状態を示す仮想車両走行データをナビゲーション装置200へ送信する。さらに、通信部111は、非選択経路を送信してきたナビゲーション装置200以外の、他のナビゲーション装置200から、それらが搭載された車両の走行データを受信する。
【0045】
仮想車両走行データ作成部112は、他の車両に搭載されているナビゲーション装置200から受信した走行データを利用して、非選択経路を走行する仮想車両の走行状態を示す仮想車両走行データを作成する。なお、情報提供サーバ100がナビゲーション装置200から複数の非選択経路のデータを受信した場合には、仮想車両走行データ作成部112は、非選択経路毎に仮想車両走行データを作成する。
【0046】
比較データ作成部113は、非選択経路毎の仮想車両走行データに基づいて、各仮想車両の走行状態の比較結果を示す走行状態比較データを作成する。なお、走行状態比較データは、目的地まで案内経路を走行中の比較データと、目的地への走行完了後の比較データとを含む。
【0047】
地図DB114は地図データを記憶する。仮想車両走行データ作成部112及び比較データ作成部113は、必要に応じて地図データを参照して、仮想車両走行データや走行状態比較データを作成する。
【0048】
走行データDB115は、実際の車両に搭載された多数のナビゲーション装置200から受信した走行データを記憶する。走行データDB115に記憶される走行データは、現在のものから過去の所定時期のものまでを含む。これにより、仮想車両走行データ作成部112は、他の車両から得た現在の走行データが無い場合には、過去の走行データに基づいて仮想車両走行データを作成することができる。
【0049】
図3(b)は、第1実施例によるナビゲーション装置200の機能構成を示す。ナビゲーション装置200は、通信部211と、表示制御部212と、経路探索部213と、比較データ作成部214と、地図DB215とを備える。通信部211は、無線通信などにより情報提供サーバ100との間でデータの送受信を行う。具体的には、通信部211は、自車の走行データを情報提供サーバ100へ送信する。また、ユーザが経路探索を行った際には、通信部211は、非選択経路のデータを情報提供サーバ100へ送信し、情報提供サーバ100が作成した走行状態比較データを受信する。
【0050】
経路探索部213は、ユーザが指定する探索条件に従って、目的地までの経路探索を行い、複数の候補経路を作成する。地図DB215は地図データを記憶している。この地図データは、例えば経路探索部213が経路探索を実行する際に参照される。
【0051】
比較データ作成部214は、情報提供サーバ100から送信される仮想車両の走行状態比較データに対して自車の走行データを付加し、自車及び仮想車両を含む走行状態比較データを作成する。表示制御部212は、こうして作成された走行状態比較データをディスプレイ44に表示する。
【0052】
次に、第1実施例による仮想車両走行比較処理について説明する。図4は、仮想車両走行比較処理のフローチャートである。この処理は、図3(a)及び3(b)に示す情報提供サーバ100及びナビゲーション装置200の各構成要素により実行される。
【0053】
まず、ナビゲーション装置200において、ユーザが検索条件を入力すると、経路探索部213は経路探索を実行する(ステップS101)。なお、この場合の経路探索は、新たに目的地を指定して行う新規探索の場合と、既に経路探索により決定した経路の走行中に再度探索を行う再探索の場合とを含む。経路探索部213は、経路探索により複数の候補経路を算出し、ユーザに提示する。これに対して、ユーザは希望する1つの経路を選択し、経路探索部213はこの選択入力を受け取る(ステップS102)。ここで、経路探索部213が算出した複数の経路候補のうち、ユーザが選択した経路が案内経路となり、ユーザが選択しなかった残りの経路が非選択経路となる。そして、ナビゲーション装置200は、通信部211を通じて、非選択経路のデータを情報提供サーバ100へ送信する(ステップS103)。
【0054】
情報提供サーバ100では、ナビゲーション装置200から送信された非選択経路のデータを通信部111が受信し、仮想車両走行データ作成部112が仮想車両走行データを作成する(ステップS104)。なお、仮想車両走行データの作成処理については後述する。そして、比較データ作成部113は、複数の非選択経路についての仮想車両走行データに基づいて、仮想車両の走行状態比較データを作成し(ステップS105)、ナビゲーション装置200へ送信する(ステップS106)。
【0055】
ナビゲーション装置200では、通信部211が仮想車両の走行状態比較データを受信する(ステップS107)。ここで、情報提供サーバ100から送信される仮想車両の走行状態比較データは、仮想車両の走行状態のみを含んでおり、ナビゲーション装置200が搭載された車両(自車)の走行データは含んでいない。よって、比較データ作成部214は、情報提供サーバ100から受信した仮想車両の走行状態比較データに、自車の走行データを付加して、自車を含めた走行状態比較データを作成し、ディスプレイ44に表示する(ステップS108)。
【0056】
次に、ステップS104で実行される仮想車両走行データ作成処理について詳しく説明する。図5は、仮想車両走行データ作成処理のフローチャートである。この処理は、主として情報提供サーバ100の仮想車両走行データ作成部112により実行される。
【0057】
まず、仮想車両走行データ作成部112は、ナビゲーション装置200から送信された複数の非選択経路のうち、1つの非選択経路を選び(ステップS201)、その非選択経路に対応する実際の車両(以下、「実車両」と呼ぶ。)の走行データが走行データDB115にあるか否かを判定する(ステップS202)。ここで、非選択経路に対応する実車両の走行データとは、非選択経路に含まれる道路を実際に走行している他の車両のナビゲーション装置200から送信された走行データである。なお、走行データとは、例えばその車両が走行している道路リンクのデータ、進行方向(方位)、走行速度などを含む。
【0058】
ここで、非選択経路に対応する実車両の走行データは、単一の車両の走行データに限らず、複数の車両の走行データであってもよい。即ち、非選択経路の全体を走行する他の車両が存在する場合には、その車両の走行データを取得すれば、それを非選択経路に対応する実車両の走行データとして使用することができる。しかし、現実には、非選択経路と全く同一経路を走行している他の車両が存在する確率はそれほど高くない。その場合には、非選択経路を複数の部分経路に分割し、分割された各部分経路を走行している別個の車両から走行データを取得してもよい。単純な例として、非選択経路が地点A→地点B→地点C→地点(目的地)Dという経路である場合、地点A→地点Bを走行する車両Xの走行データと、地点B→地点Cを走行する車両Yの走行データと、地点C→地点Dを走行する車両Zの走行データを組み合わせて非選択経路に対応する実車両の走行データを作成してもよい。
【0059】
非選択経路に対応する実車両の走行データが存在する場合(ステップS202)、仮想車両走行データ作成部112は、その走行データが現在から一定期間内のデータであるか否かを判定する(ステップS203)。これにより、古い走行データを極力除外して、仮想車両の走行データの精度を確保する。
【0060】
実車両の走行データが一定期間内のデータである場合(ステップS203;Yes)、処理はステップS205へ進む。一方、実車両の走行データが一定期間内のデータでない場合(ステップS203;No)、仮想車両走行データ作成部112は、走行データDB115から、非選択経路に対応する過去の実車両の走行データを取得する(ステップS204)。
【0061】
次に、仮想車両走行データ作成部112は、ステップS202〜S204で取得した実車両の走行データのうち特異な値のデータを除外する(ステップS205)。ここで、特異な値のデータとは、仮想車両の走行状態を算出する上で不適切なデータであり、具体的には所定範囲外の値を有するデータである。例えば平均速度よりも異常に高速又は低速な車両の走行データなどが挙げられる。仮に法定速度±30kmを所定範囲とし、これを超える値を特異な値であるとする。法定速度が時速100kmである高速道路の走行データとして、5つの車両からそれぞれ時速100km、時速110km、時速180km、時速60km、時速112kmの走行データが得られた場合、時速180km及び時速60kmの走行データは特異なデータであるとして除外する。
【0062】
次に、仮想車両走行データ作成部112は、ステップ205で特異な値のデータを除外した後の走行データを平均化し、実車両の走行データとする(ステップS206)。上記の例では、時速100km、時速110km及び時速112kmの走行データを平均化し、時速107.3kmを実車両の走行データとする。
【0063】
次に、仮想車両走行データ作成部112は、非選択経路全体に対応する走行データが揃ったか否かを判定し(ステップS207)、揃っていない場合にはステップS202〜ステップS207を繰り返す。上記のように、非選択経路全体を走行する単一の実車両が存在する場合には、その実車両の走行データを使用することができる。一方、非選択経路を複数の部分経路に分割した場合には、各部分経路毎に実車両の走行データが取得され、それらの組み合わせとして非選択経路全体がカバーされる。
【0064】
こうして、ステップS201で選択された1つの非選択経路について、その全体に対応する実車両走行データが得られると、仮想車両走行データ作成部112は、それらを利用して仮想車両走行データを作成する(ステップS208)。例えば、ある非選択経路が3つの部分経路に分割され、それぞれについて実車両の走行データとして走行速度が得られた場合、仮想車両走行データ作成部112は、各部分経路の距離と走行速度とに基づいて、仮想車両がどの時刻にどの位置にいるかを算出する。
【0065】
一方、ステップS202において、仮想車両の走行データが存在しないと判断された場合は、その非選択経路についての仮想車両の走行データは作成不可能であるので、処理はステップS209へ進み、その非選択経路についての処理は終了する。従って、1つの非選択経路について、その一部のみに対応する他の車両の走行データが不足している場合でも、その非選択経路については仮想車両の走行データを作成不可能として、処理が終了することになる。
【0066】
こうして、1つの非選択経路に対応する仮想車両走行データが作成されると、仮想車両走行データ作成部112は、全ての非選択経路について処理が終了したか否かを判定する。こうして、ナビゲーション装置200から送信された全ての非選択経路について、仮想車両走行データを作成する。
【0067】
図6は、仮想車両及び自車の走行状態比較データの例を示す。この走行状態比較データは、ステップS108において比較データ作成部214により作成される。
【0068】
図6(a)は出発地Sから目的地Gまでの経路全体を示した走行状態比較データの例であり、案内経路301上に自車Vが示されるとともに、1つの非選択経路302上に仮想車両V1が示されている。なお、図6(a)の例は、自車の走行途中、即ち自車が目的地に到着する前の時点における表示例であり、時間の経過に従って地図上で自車Vが案内経路301を進行するとともに、仮想車両V1も非選択経路302上を進行する。
【0069】
図6(b)は、自車及び複数の仮想車両の進行度合いを模式的に示した例であり、自車の走行途中の例である。案内経路及び3つの非選択経路が線分により示され、その上に自車V及び3つの仮想車両V1〜V3のマークがそれぞれ示されている。線分上のマークの位置が進行度合いを示している。
【0070】
図6(c)は、自車が案内経路上の経由地Pに到達したときの走行状態を示す例である。自車Vは経由地Pに到着しており、仮想車両V2は自車Vより先行しており、仮想車両V1は自車Vより遅れている。また、自車を基準とした仮想車両の距離差及び時間差が数値で示されている。なお、同様の表示態様で、目的地への最終到着結果を表示することとしてもよい。
【0071】
以上のように、第1実施例では、経路探索を行ったユーザが選択しなかった非選択経路について、実際にその経路を走行している車両の走行データに基づいて仮想車両の走行データを作成し、案内経路を走行している自車と比較して表示するので、ユーザは非選択経路を通行した場合の走行状態を高精度で知ることができる。
【0072】
[第2実施例]
次に、第2実施例について説明する。第1実施例では、情報提供サーバ100において、仮想車両走行データ作成部112が非選択経路を走行する実車両の走行データに基づいて非選択経路毎に仮想車両走行データを作成し、さらに比較データ作成部113が仮想車両の走行状態比較データを作成してナビゲーション装置200に送信している。これに対し、第2実施例では、仮想車両の走行比較データを作成する処理はナビゲーション装置200が実行する。
【0073】
図7(a)は第2実施例の情報提供サーバ100の機能構成を示す。図3(a)と比較すると、比較データ作成部113が無いことがわかる。それ以外は、第1実施例の情報提供サーバ100と同様である。
【0074】
図7(b)は第2実施例のナビゲーション装置200の機能構成を示す。図3(b)と比較するとわかるように、構成上は第1実施例のナビゲーション装置200と同様である但し、第2実施例では、比較データ作成部214は、情報提供サーバ100から複数の非選択経路に対応する仮想車両走行データを受信し、それら及び自車の走行データに基づいて、自車及び仮想車両についての走行状態比較データを作成する。これ以外の点は、第1実施例と同様である。
【0075】
図8は、第2実施例による仮想車両走行比較処理のフローチャートである。この処理は、図7(a)及び7(b)に示す各構成要素により実行される。
【0076】
図8において、ステップS301〜S304は、図4に示す第1実施例のステップS101〜S104と同様であるので、説明は省略する。ステップS304における仮想車両走行データ作成処理は図5に示す第1実施例の処理と同様である。仮想車両走行データ作成処理により、非選択経路毎に仮想車両走行データが作成されると、情報提供サーバ100の通信部111は、仮想車両走行データをナビゲーション装置200へ送信する(ステップS305)。
【0077】
ナビゲーション装置200では、通信部211が仮想車両走行データを受信し(ステップS306)、比較データ作成部214が走行状態比較データを作成する(ステップS307)。具体的には、比較データ作成部214は、情報提供サーバ100から受信した複数の非選択経路に対応する仮想車両走行データと、自車の走行データとを用いて、図6(a)〜6(c)に例示するような走行状態比較データを作成する。そして、表示制御部212は、作成された走行状態比較データを、ディスプレイ44に表示する(ステップS308)。
【0078】
以上のように、第2実施例では、非選択経路の仮想車両走行データに基づいて走行状態比較データを作成する処理をナビゲーション装置200側で実行するので、多数のナビゲーション装置200と通信する場合に、情報提供サーバ100側の処理負荷を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0079】
【図1】実施例による情報提供システムの構成を示す。
【図2】ナビゲーション装置の構成を示す。
【図3】第1実施例の情報提供サーバ及びナビゲーション装置の機能構成を示す。
【図4】第1実施例の仮想車両走行比較処理のフローチャートである。
【図5】仮想車両走行データ作成処理のフローチャートである。
【図6】走行状態比較データの表示例を示す。
【図7】第2実施例の情報提供サーバ及びナビゲーション装置の機能構成を示す。
【図8】第2実施例の仮想車両走行比較処理のフローチャートである。
【符号の説明】
【0080】
10 自立測位装置
18 GPS受信機
20 システムコントローラ
22 CPU
36 データ記憶ユニット
40 表示ユニット
60 入力装置
65 カメラ
100 情報提供サーバ
200 ナビゲーション装置
111、211 通信部
112 仮想車両走行データ作成部
113、214 比較データ作成部
213 経路探索部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ナビゲーション装置と通信可能な情報提供サーバであって、
第1のナビゲーション装置から、複数の候補経路のうちユーザが選択しなかった非選択経路のデータを受信する第1の受信手段と、
他のナビゲーション装置から走行データを受信する第2の受信手段と、
他のナビゲーション装置から取得した走行データに基づいて、仮想車両が前記非選択経路を走行していたと仮定した場合の当該仮想車両の走行データである仮想車両走行データを作成する仮想車両走行データ作成手段と、を備えることを特徴とする情報提供サーバ。
【請求項2】
前記仮想車両走行データを前記第1のナビゲーション装置に送信する送信手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の情報提供サーバ。
【請求項3】
複数の非選択経路に対応する仮想車両走行データに基づいて、仮想車両の走行状態比較データを作成する比較データ作成手段と、
前記仮想車両の走行状態比較データを前記第1のナビゲーション装置に送信する送信手段と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の情報提供サーバ。
【請求項4】
前記仮想車両走行データ作成手段は、複数の車両に搭載されたナビゲーション装置から受信した走行データを組み合わせて、1つの非選択経路上の仮想車両の仮想車両走行データを作成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の情報提供サーバ。
【請求項5】
前記仮想車両走行データ作成手段は、現在から所定期間以内に他のナビゲーション装置から受信した走行データに基づいて仮想車両走行データを作成することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の情報提供サーバ。
【請求項6】
前記仮想車両走行データ作成手段は、前記所定期間以内に他のナビゲーション装置から受信した走行データが無い場合、過去の走行データに基づいて仮想車両走行データを作成することを特徴とする請求項5に記載の情報提供サーバ。
【請求項7】
前記仮想車両走行データ作成手段は、複数のナビゲーション装置から取得した走行データのうち、所定範囲外の値を有する走行データを除外して平均化を行い、仮想車両走行データを作成することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の情報提供サーバ。
【請求項8】
ナビゲーション装置と通信可能な情報提供サーバにおいて実行される情報提供方法であって、
第1のナビゲーション装置から、複数の候補経路のうちユーザが選択しなかった非選択経路の情報を受信する第1の受信工程と、
他のナビゲーション装置から走行データを受信する第2の受信工程と、
他のナビゲーション装置から取得した走行データに基づいて、仮想車両が前記非選択経路を走行していたと仮定した場合の当該仮想車両の走行データである仮想車両走行データを作成する仮想車両走行データ作成工程と、を備えることを特徴とする情報提供方法。
【請求項9】
コンピュータを備え、ナビゲーション装置と通信可能な情報提供サーバにおいて実行される情報提供プログラムであって、
第1のナビゲーション装置から、複数の候補経路のうちユーザが選択しなかった非選択経路の情報を受信する第1の受信手段、
他のナビゲーション装置から走行データを受信する第2の受信手段、及び、
他のナビゲーション装置から取得した走行データに基づいて、仮想車両が前記非選択経路を走行していたと仮定した場合の当該仮想車両の走行データである仮想車両走行データを作成する仮想車両走行データ作成手段、として前記情報提供サーバを機能させることを特徴とする情報提供プログラム。
【請求項10】
請求項9に記載の情報提供プログラムを記憶したことを特徴とする記憶媒体。
【請求項11】
情報提供サーバと通信可能なナビゲーション装置であって、
探索条件に従って経路探索を実行し、複数の候補経路を決定する経路探索手段と、
前記複数の候補経路のうち、ユーザにより選択された選択経路に従って経路案内を実行する経路案内手段と、
前記複数の候補経路のうち、ユーザにより選択されなかった非選択経路のデータを前記情報提供サーバに送信する送信手段と、
前記情報提供サーバより、前記非選択経路における仮想車両走行データを受信する受信手段と、
前記仮想車両走行データに基づいて、前記案内経路上の自車の走行状態及び前記非選択経路上の仮想車両の走行状態をユーザに提示する提示手段と、を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項12】
前記提示手段は、案内経路及び非選択経路を示す線分と、当該線分上に配置された自車及び仮想車両の車両マークにより、目的地までの自車及び仮想車両の進行度合いを示す画像を表示することを特徴とする請求項11に記載のナビゲーション装置。
【請求項13】
情報提供サーバと通信可能なナビゲーション装置において実行される経路案内方法であって、
探索条件に従って経路探索を実行し、複数の候補経路を決定する経路探索工程と、
前記複数の候補経路のうち、ユーザにより選択された選択経路に従って経路案内を実行する経路案内工程と、
前記複数の候補経路のうち、ユーザにより選択されなかった非選択経路のデータを前記情報提供サーバに送信する送信工程と、
前記情報提供サーバより、前記非選択経路における仮想車両走行データを受信する受信工程と、
前記仮想車両走行データに基づいて、前記案内経路上の自車の走行状態及び前記非選択経路上の仮想車両の走行状態をユーザに提示する提示工程と、を備えることを特徴とする経路案内方法。
【請求項14】
コンピュータを備え、情報提供サーバと通信可能なナビゲーション装置において実行される経路案内プログラムであって、
探索条件に従って経路探索を実行し、複数の候補経路を決定する経路探索手段、
前記複数の候補経路のうち、ユーザにより選択された選択経路に従って経路案内を実行する経路案内手段、
前記複数の候補経路のうち、ユーザにより選択されなかった非選択経路のデータを前記情報提供サーバに送信する送信手段、
前記情報提供サーバより、前記非選択経路における仮想車両走行データを受信する受信手段、
前記仮想車両走行データに基づいて、前記案内経路上の自車の走行状態及び前記非選択経路上の仮想車両の走行状態をユーザに提示する提示手段、として前記コンピュータを機能させることを特徴とする経路案内プログラム。
【請求項15】
請求項14に記載の経路案内プログラムを記憶したことを特徴とする記憶媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−14423(P2009−14423A)
【公開日】平成21年1月22日(2009.1.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−174757(P2007−174757)
【出願日】平成19年7月3日(2007.7.3)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000005016)パイオニア株式会社 (3,620)
【Fターム(参考)】