説明

最短経路検索装置、最短経路取得システム、最短経路検索方法およびプログラム

【課題】経路検索結果についてリアルタイムの情報を短時間に複数提示すること。
【解決手段】経路探索システムサーバ50は、携帯端末10から遅延発生時刻、遅延発生原因、駅名、路線名、到着時刻/出発時刻および目的地の情報を受付け、データベース30に登録されている、過去の電車遅延の事例から予測した停車時間情報を用いて、予想停車時間経過後に遅延電車を利用した最短経路探索結果と、他の路線を使用した最短迂回経路の探索結果とを比較し、探索結果から最短経路候補を複数、携帯端末10に表示させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電車遅延時等における目的地までの最適な移動手段に関し、過去の事例から予測した停車時間を用いて、最短経路探索を行う技術に関する。
【背景技術】
【0002】
不通路線、不通区間等の運行情報がある場合に、不通路線、不通区間を除外した経路を検索し、さらに運行情報を付加した乗換案内情報を作成し、提供する路線検索装置および路線検索方法を提供する、従来の路線検索装置が、特許文献1に開示されている。
【0003】
図9を参照すると、不通路線、不通区間がある場合の従来の路線検索装置は、ユーザ端末30と、乗換案内サーバ1と、これらを相互に接続するネットワーク20から構成されている。
【0004】
まず、ユーザは、ネットワーク20を介して乗換案内サーバ1にアクセスする。次に、乗換案内サーバ1は、出発地、到着地等の入力された条件に従って、予め交通機関名、路線名、駅名、時刻表が記録された乗換情報データベース8を検索し、検索結果から交通機関の乗換案内情報を作成し、通知する。運行情報受信部6は交通機関から不通路線および不通区間を含む運行情報を受信し、運行情報更新部7は運行情報に該当する乗換情報に記録された路線、区間が検索対象外であることを乗換情報データベース8に記録する。乗換経路検索部10は入力された条件が運行情報に関連する場合、乗換情報データベース8から運行情報に該当する区間を除く経路と運行情報を抽出し、乗換情報作成部11は運行情報を付加した乗換案内情報を作成する。最後に、作成された乗換案内情報がネットワーク20を介してユーザ端末30に送信される。
【0005】
しかしながら、この従来の路線検索装置では、不通路線の停車時間が考慮されておらず、もし路線検索装置により作成された乗換案内情報のとおりに目的地まで行ったとしても、必ずしも最短時間で到着するとは限らず、遅延電車に乗ったまま復旧を待つ場合の方が最短時間で目的地に到着する場合がある為、急を要する際には適切な経路探索ができないという問題があった。
【0006】
ここで、交通機関を利用する利用者が備える利用者端末と、サーバとがインターネットを介して相互に接続され、サーバは、新たに発生した障害に関連する関連属性データと過去の障害に関連する関連属性データとを比較して距離尺度を求め、係る距離尺度に基づいて障害からの復旧時間を推論する推論機能と、推論した結果および交通機関の利用者情報に基づいて、代替経路移動方法および鉄道復旧移動方法のうちいずれが目的地に早く到着するかを算出する経路算出機能を備えることで、障害の発生により交通機関に遅延や停止が生じた際、交通機関の利用者に対し、障害からの復旧時間と目的地までの最適な経路や時間等の情報とを提供することができる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2004−058734号公報
【特許文献2】特開2004−098997号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上述した従来例においては次のような問題点があった。
【0008】
まず、Webサイトに掲載されている運行情報を用いるため、Webサイト更新に遅延が生じた場合、最新データを利用できない可能性がある。
【0009】
また、復旧を待つ場合の経路探索および代替経路探索の2つを比較し、最短経路のみを表示させるのでは、例えば、振替輸送を行っていない経路が最短となった際に交通費が必要となったときに、ユーザに費用の発生しない選択肢を提示することができない。
【0010】
また、独自の計算方法を用いているのでユーザが経路検索結果を入手するまでの時間がながくかかってしまい、参照可能になるまでの時間の長短はユーザにとって非常に重要であるため問題があった。
【0011】
本発明は、以上説明した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、経路検索結果についてリアルタイムの情報を短時間に複数提示することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するために、本発明は、ユーザ端末から遅延発生時刻、遅延発生原因、駅名、路線名、到着時刻/出発時刻および目的地の少なくとも1つの情報を受け付け、
データベースにあらかじめ登録されている、過去の電車遅延の事例から予測した停車時間情報を用いて、
前記データベースに格納されている予想停車時間経過後に遅延電車を利用して目的地に向かった場合の最短経路探索結果と、他の路線を使用した最短迂回経路の探索結果との比較を行い、探索結果から最短経路候補の経路を複数、前記ユーザ端末に表示させる最短経路検索装置を提供する。
【0013】
また、本発明は、経路探索システムサーバは、ユーザ端末から遅延発生時刻、遅延発生原因、駅名、路線名、到着時刻/出発時刻および目的地の少なくとも1つの情報を受け付け、
データベースにあらかじめ登録されている、過去の電車遅延の事例から予測した停車時間情報を用いて、
前記データベースに格納されている予想停車時間経過後に遅延電車を利用して目的地に向かった場合の最短経路探索結果と、他の路線を使用した最短迂回経路の探索結果との比較を行い、探索結果から最短経路候補の経路を複数、前記ユーザ端末に表示させる最短経路取得システムを提供する。
【0014】
また、本発明は、ユーザ端末から遅延発生時刻、遅延発生原因、駅名、路線名、到着時刻/出発時刻および目的地の少なくとも1つの情報を受け付け、
データベースにあらかじめ登録されている、過去の電車遅延の事例から予測した停車時間情報を用いて、
前記データベースに格納されている予想停車時間経過後に遅延電車を利用して目的地に向かった場合の最短経路探索結果と、他の路線を使用した最短迂回経路の探索結果との比較を行い、探索結果から最短経路候補の経路を複数、前記ユーザ端末に表示させる最短経路検索方法を提供する。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、経路検索結果についてリアルタイムの情報を短時間に複数提示することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の第1の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0017】
図1を参照すると、本実施の形態における最短経路取得システムは、携帯端末10と、経路探索システムサーバ50から構成されている。また、経路探索システムサーバ50には、経路探索部20、データ送受信機能部21、データベースアクセス機能部22、プログラム制御部23、記憶手段24および予測停車時間が格納されたデータベース30が含まれている。これらの携帯端末10および経路探索システムサーバ50は、プログラム制御により動作し、インターネット等のネットワーク40を介して相互に接続されている。
【0018】
携帯端末10は、携帯電話およびパーソナルコンピュータ等の情報処理装置であり、経路探索システムサーバ50にアクセスし、その経路探索結果を表示する機能を備えている。経路探索結果の情報としては、目的地までのアクセス方法に関する情報があり、出発駅、発車時刻、到着駅、到着時刻、使用路線名および行先、料金、所要時間(電車の待ち時間、乗車時間も含む)等の情報を含む。また、携帯端末10は、ユーザの操作により、遅延電車の情報([遅延発生時刻]、[遅延発生原因]、[遅延発生駅名]、[路線名])および目的地(駅名)情報を、ネットワーク40を介して経路探索システムサーバ50に送信する機能を備えている。
【0019】
経路探索システムサーバ50は、交通機関の情報提供センターに設置されているワークステーション・サーバなどの情報処理装置であり、携帯端末10が送信した遅延電車の情報および目的地(駅名)情報を受信し、目的地までの経路探索を行い、生成された探索結果を携帯端末10に送信する機能を備えている。また、この経路探索は、電車の駅から駅までの経路を、電車を利用した経路の他、徒歩およびバスを利用した経路を探索することも可能である。
【0020】
また、経路探索システムサーバ50においては、予測停車時間が格納されたデータベース30にアクセスし(データベースアクセス機能部22)、携帯端末10から受信(データ送受信機能部21)した遅延電車の情報、および目的地(駅名)情報に該当する[予測停車時間]を取り出す機能を有する。また、経路探索システムサーバ50は、探索した経路情報を携帯端末10に送信する機能(データ送受信機能部21)を有する。
【0021】
また、経路探索部20は、データベース30から取り出した[予測停車時間]を利用し、遅延電車を利用した場合の経路探索と、遅延電車以外の交通手段(徒歩・バス含む)を利用した場合の経路探索とを行い、各々の到着時刻を比較して、最短経路を求める機能を有する。また、経路探索部20は、現時点で分かっている遅延情報、不通区間および折り返し運転、徐行運転等の変更情報を保持し、それらの情報を用いて迂回経路探索を行う。なお、経路探索部20およびデータベース30のデータの更新作業は、鉄道会社のデータベースとリンクさせることにより自動で行われる。
【0022】
また、予測停車時間が格納されたデータベース30には、過去の電車遅延情報が格納されており、携帯端末10より経路探索システムサーバ50に送信されてきた、遅延電車の情報に対応する[予測停車時間]を、経路探索システムサーバ50に返す機能を有する。また、データベース30には、例えば、路線名テーブル、駅名テーブル、時間帯テーブル、原因テーブル、および、これら4つのテーブルを統合した予測時間テーブルがあり、予測時間テーブルには過去に起きた遅延事例毎に[遅延発生時間帯]、[遅延発生原因]、[遅延発生駅]、[路線]、[停車時間]等の情報が格納されている。なお、時間帯・原因・駅・路線が同じで、かつ停車時間が異なる事例が複数存在する場合には、それらの停車時間の平均値を[停車時間]とする。また、[遅延発生駅]に関しては、遅延発生場所が駅と駅の間の場合には、最寄り駅を[遅延発生駅]として登録する。そして、携帯端末10より経路探索システムサーバ50に遅延電車情報が送信されると、データベース30は、予測時間テーブルを参照し、該当する(もしくは類似した)過去事例の[停車時間]を[予測停車時間]として経路探索システムサーバ50に返す。もし、過去の事例がない場合には、[原因]、[時間帯]を優先的に類似した状況を検索して、予測停車時間を導き出す。
【0023】
次に、図1〜図5を参照して本実施の形態の動作について詳細に説明する。
【0024】
まず、ユーザは、携帯端末10より、交通機関の情報提供センターの開設するホームページにアクセスすると(ステップA1)、これに応答して、経路探索システムサーバ50は、経路を探索するための情報を入力する画面を、携帯端末10に送信する(ステップA2)。
【0025】
携帯端末10では、経路探索に必要な情報を入力する画面が表示され(図3参照)、ユーザは各々の項目に対する情報を入力する(ステップA3)。なお、[出発駅]に関しては、ユーザのいる場所に関わらず、ユーザの好きなように設定できる。例えば、図3に示すように午前8時24分に☆☆線△△駅で人身事故が発生し、直ちに○○駅から□□駅まで最短経路で向かいたい場合には、以下の操作を行う。まず、遅延発生時刻を設定する為に、携帯端末のカーソルを[時刻を指定]のラジオボタンまで持っていき、決定ボタンを押下した上で、右のドロップダウンボックスから8時24分に当てはまる数字([0][8][2][4])を選択する。次に、遅延発生原因を[遅延発生原因]のドロップダウンボックスから[人身事故]を選択する。続いて、[遅延発生駅名]の右のテキストボックスに[△△]と入力し、[路線名]を右のドロップダウンボックスから[☆☆線]を選択する。次に、前述の遅延発生時刻と同様にして出発時刻を設定する。最後に、[出発駅]の右にあるテキストボックスに[○○]と入力し、同様に[目的地(駅名)]の右にあるテキストボックスに[□□]と入力する。また、[遅延発生時刻]および[出発時刻]に関しては、現在の時刻をそのまま使用したい場合には、[現在の時刻を使用]の左のラジオボタンにカーソルを持っていき、押下することで、時刻を指定することなく現在の時刻をそのまま使用することができる。また、日付に関しては、交通機関の情報提供センターから自動的に取得できる。
【0026】
ユーザが指定した情報は、携帯端末10より[検索実行]ボタンを押下することによって、経路探索システムサーバ50の経路探索部20に送信される(ステップA3)。
【0027】
経路探索部20は、携帯端末10から経路探索に必要な遅延電車の情報および目的地(駅名)情報を受信すると(ステップA4)、[遅延発生時刻]、[遅延発生原因]、[遅延発生駅名]、[路線名]、[目的地(駅名)]を項目別に記憶手段に記憶する。
【0028】
次に、経路探索部20は、予測停車時間が格納されたデータベース30にアクセスし、経路探索部20が記憶している、経路探索に必要な遅延電車の情報および目的地(駅名)情報を送信する(ステップA5)。
【0029】
このときデータベース30は、受信した経路探索に必要な遅延電車の情報および目的地(駅名)情報に類似した電車遅延状況における、電車の予測停車時間を検索し(ステップA6)、検索結果である電車の予測停車時間を経路探索部20に送信する(ステップA7)。
【0030】
経路探索部20は、取得した予測停車時間を利用し、以下のようにして最短経路探索を行う(ステップA8(図4参照))。まず、出発時刻をユーザにより指定された出発時刻Aとして、迂回経路(遅延電車を利用しない経路)をいくつか探索する(図4の場合は、迂回経路A、B、C、D、Eの5つ)。次に、出発時刻を、ユーザにより指定された出発時刻Aにデータベース30より取得した予測停車時間(ステップA7)を加算した時刻Bとし、遅延電車を利用した経路を探索する(経路X)。最後に、経路A、B、C、D、EおよびXの各々の到着時刻を比較し、到着時刻の最も早い経路(図4では経路X)が、最短経路とみなされる。
【0031】
上記のようにして得られた最短経路情報は、ネットワーク40を介して、携帯端末10へ送信される(ステップA9)。また、ユーザに幅広い選択肢を与えるため、最短経路以外の経路(図4では、経路A、B、C、D、E)情報も送信する。
【0032】
携帯端末10では、経路探索システムサーバ50より受信した経路情報が、到着時刻の早い順に表示される(ステップA10(図5参照))。経路探索結果の情報としては、目的地までのアクセス方法に関する情報があり、出発駅、発車時刻(遅延電車を利用する場合は、予測される停車時間も表示)、到着駅、到着時刻、使用路線名および行先、料金、所要時間(電車の待ち時間、乗車時間も含む)等の情報を含む。
【0033】
以上のように、本実施の形態によれば、ユーザは、電車事故時において、迷うことなく最短経路で目的地に向かうことができるという効果がある。特に、人身事故など停車時間の予想がつかない場合であれば、その効果は顕著である。
【0034】
また、ユーザの独自の判断で迂回経路を使用した際に、目的地に到着してみたら遅延電車の方が先に到着していた、などという事態を回避し、最も早い経路で目的地まで到着できるという効果が期待できる。
【0035】
なお、ユーザの乗った電車が駅と駅の間で停車した場合は、降車不可能なため最短経路探索を行うことではなく、予測停車時間および迂回経路情報を得ることにより、目的地へのおよその到着時間を知ることができる。
【0036】
次に、本発明の第2の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0037】
本実施の形態においては、携帯端末10から、ネットワーク40を介して経路探索システムサーバ50の経路探索部20にアクセスし、データベース30を利用して経路探索を行った結果、徒歩で目的地に向かう方法が最短経路であった場合において、ユーザの地図情報受信要求に応じて、地図サーバ60(図8参照)がユーザの出発地(駅)から目的地(駅)までの地図を、ネットワーク40を介して携帯端末10に送信する点で、前述した第1の実施の形態と異なる。
【0038】
次に、図6〜図8を参照して本実施の動作について詳細に説明する。
【0039】
携帯端末10に、経路探索結果が表示されるまでの動作(ステップB1からB10)は、第1の実施の形態と同様である。
【0040】
まず、ユーザが、携帯端末10に経路探索結果が表示された(ステップB10)後、[地図を表示]ボタン(図7)を押下し地図情報を受信要求すると、携帯端末10がネットワーク40を介して地図サーバ60にアクセスし、出発駅および目的地(駅名)の情報が送信される(ステップB11)。
【0041】
次に、地図サーバ60は、受信した出発駅および目的地(駅名)間の地図情報を検索し、検索の結果得られた該当する地図情報を、ネットワーク40を介して携帯端末10に送信する(ステップB12)と、それに応答して携帯端末10の画面に地図が表示される(ステップB13)。
【0042】
以上のように、徒歩で目的地に向かう際に、徒歩で行けば最短で目的地に到着することがわかっているのに道がわからない、という事態を避けることができる。さらに、GPS機能が不要である(駅情報のみで地図情報を検索できる)為、GPS機能を有していない携帯端末にも、本機能を適用できる、という利点がある。
【0043】
なお、上述する各実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更実施が可能である。例えば、携帯端末10と、経路探索システムサーバ50および地図サーバ60の機能を実現するためのプログラムを各装置に読込ませて実行することにより各装置の機能を実現する処理を行ってもよい。さらに、そのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であるCD−ROMまたは光磁気ディスクなどを介して、または伝送媒体であるインターネット、電話回線などを介して伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。
【0044】
上述する各実施の形態は、携帯端末10と、経路探索システムサーバ50および地図サーバ60が1つのコンピュータシステムとして実現されている構成について説明したが、各装置が別個に接続されている構成や機能毎に複数の装置などが追加された構成にも適用可能であることはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明の第1の実施の形態における最短経路取得システムの構成を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態における処理動作を示すフローチャート図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態における携帯端末での入力画面の一例を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態における探索結果の一例を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態における携帯端末における経路探索結果の表示例を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態における処理動作を示すフローチャート図である。
【図7】本発明の第3の実施の形態における探索結果の一例を示す図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態における最短経路取得システムの構成を示すブロック図である。
【図9】従来の最短経路取得システムの構成を示す図である。
【符号の説明】
【0046】
10 携帯端末
20 経路探索部
21 データ送受信機能部
22 データベースアクセス機能部
23 プログラム制御部
24 記憶手段
30 予測停車時間が格納されたデータベース
40 ネットワーク
50 経路探索システムサーバ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザ端末から遅延発生時刻、遅延発生原因、駅名、路線名、到着時刻/出発時刻および目的地の少なくとも1つの情報を受け付け、
データベースにあらかじめ登録されている、過去の電車遅延の事例から予測した停車時間情報を用いて、
前記データベースに格納されている予想停車時間経過後に遅延電車を利用して目的地に向かった場合の最短経路探索結果と、他の路線を使用した最短迂回経路の探索結果との比較を行い、探索結果から最短経路候補の経路を複数、前記ユーザ端末に表示させることを特徴とする最短経路検索装置。
【請求項2】
徒歩で目的地に向かう方法が最短経路候補であった場合において、地図サーバから地図情報を取得させるべく徒歩で目的地に向かう方法を含む最短経路候補の経路を複数、前記ユーザ端末に表示させることを特徴とする請求項1記載の最短経路検索装置。
【請求項3】
経路探索システムサーバは、ユーザ端末から遅延発生時刻、遅延発生原因、駅名、路線名、到着時刻/出発時刻および目的地の少なくとも1つの情報を受け付け、
データベースにあらかじめ登録されている、過去の電車遅延の事例から予測した停車時間情報を用いて、
前記データベースに格納されている予想停車時間経過後に遅延電車を利用して目的地に向かった場合の最短経路探索結果と、他の路線を使用した最短迂回経路の探索結果との比較を行い、探索結果から最短経路候補の経路を複数、前記ユーザ端末に表示させることを特徴とする最短経路取得システム。
【請求項4】
前記経路探索システムサーバは、徒歩で目的地に向かう方法が最短経路候補であった場合において、地図サーバから地図情報を取得させるべく徒歩で目的地に向かう方法を含む最短経路候補の経路を複数、前記ユーザ端末に表示させ、
前記地図サーバは、前記ユーザ端末からの地図情報受信要求に応じて、ユーザの出発地から目的地までの地図情報を、前記ユーザ端末に送信することを特徴とする請求項3記載の最短経路取得システム。
【請求項5】
ユーザ端末から遅延発生時刻、遅延発生原因、駅名、路線名、到着時刻/出発時刻および目的地の少なくとも1つの情報を受け付け、
データベースにあらかじめ登録されている、過去の電車遅延の事例から予測した停車時間情報を用いて、
前記データベースに格納されている予想停車時間経過後に遅延電車を利用して目的地に向かった場合の最短経路探索結果と、他の路線を使用した最短迂回経路の探索結果との比較を行い、探索結果から最短経路候補の経路を複数、前記ユーザ端末に表示させることを特徴とする最短経路検索方法。
【請求項6】
徒歩で目的地に向かう方法が最短経路候補であった場合において、地図サーバから地図情報を取得させるべく徒歩で目的地に向かう方法を含む最短経路候補の経路を複数、前記ユーザ端末に表示させることを特徴とする請求項5記載の最短経路検索方法。
【請求項7】
コンピュータに請求項1または2記載の機能を実現させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−303918(P2007−303918A)
【公開日】平成19年11月22日(2007.11.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−131394(P2006−131394)
【出願日】平成18年5月10日(2006.5.10)
【出願人】(000232140)NECフィールディング株式会社 (373)
【Fターム(参考)】