説明

案内システム及び案内方法

【課題】 案内センタ側で特定される推奨ルートに従って、車載機側でルート案内を行う案内システムとして、的確且つ迅速に推奨ルートを得る案内システムを提供する。
【解決手段】 出発地情報及び目的地情報に基づいて、探索条件をそれぞれ満足するルートを探索可能なルート探索手段SCa2,SVa2を、案内センタ2及び車載機4に備え、案内センタ2で、異なった探索条件をそれぞれ満足する選定ルートを案内センタ2側のルート探索手段SCa2が求めるとともに、得られた選定ルートのうち、推奨ルートとすべき選定ルートの探索条件である推奨探索条件を割り出す推奨探索条件割り出し手段SCa4を備え、車載機4に伝達される推奨探索条件に基づいて、車載機4側のルート探索手段SVa2がルート探索を実行し、得られた確定ルートに基づいて、車載機4がルート案内を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報提供サービスを行う案内センタと、車両に搭載される車載機とを備え、案内センタに蓄積される蓄積情報を使用して、ルートに関する要望要件を満たす推奨ルートを特定して前記車載機におけるルート案内を行う案内システムに関するとともに、このようなシステムで採用される案内方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ナビゲーション等に使用するルート案内の手法として、情報提供サービスを行う案内センタと、車両に備えられる車載機とを一体として成立するシステムが提案されている。
【0003】
このシステムでは、案内センタ側には、ルート探索に使用される情報(例えば、最新の渋滞情報を代表できる旅行時間情報、最新の地図情報)及び、それら情報を使用して推奨ルートを探索するルート探索手段が備えられており、車載機側から送られてくる出発地情報及び目的地情報(本願にあっては、これらを纏めて探索基本情報と呼ぶ)に基づいて、ルート探索を行い、探索により得られたルートを車載機側に送り、車載機は、送り返されてきたルートに従った案内を行う。
【0004】
このシステムで、案内センタから車載機に送り返される情報は、探索により得られたルート自体の情報であり、出発地から目的地に至るルート全体のノード及びリンク情報が全て含まれた情報が、案内センタから車載機に送り返される。
【0005】
特許文献1には、この種のシステムが開示されており、提案のシステムでは、近未来の渋滞状況(旅行時間状況)を正確に予測して、渋滞による車両走行の遅れを織り込んだ各種情報を提示することができる。
【0006】
現今の車載機では、車載機自体がルート案内を行うため、車載機にルート探索手段が備えられており、探索の用に供するべき地図情報あるいは旅行時間情報を備え、出発地情報及び目的地情報が与えられると、ルート探索手段がルート探索を行い、推奨ルートを使用者側に提案し、これに基づいたルート案内を行うことが可能な構成となっている。
【0007】
この種の車載機に備えられるルート探索手段では、その探索条件として、例えば「有料優先条件」「一般道優先条件」「距離優先条件」等が備えられている。ここで、「有料優先条件」とは、有料道路を優先的に使用することを前提とするルート探索を行う条件であり、「一般道優先条件」とは、一般道を優先的に使用することを前提とするルート探索を行う条件であり、「距離優先」とは、出発地から目的地へ到達するのに、最短距離となるル−ト探索を行う条件である。
【0008】
車載機の案内形態としては、これら異なった探索条件に従って得られた探索ルートをそのまま複数、使用者に提示して、使用者に案内の対象とするルートを指定させる形態もあるし、探索された複数のルートから、自動的に推奨ルートを特定して、この推奨ルートに従った案内を行う場合もある。
【0009】
【特許文献1】特開2003−344074号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
先に説明したシステムでは、案内センタに、リアルタイムで渋滞情報(旅行時間情報)が蓄積されるとともに、地図に関しても、入手可能な最新の地図を備えている。従って、案内センタでは、ルート探索において現状で考えられる最適なルートを提供することができる。
【0011】
しかしながら、車載機から案内センタへ出発地及び目的地情報を送信し、案内センタ側で探索された推奨ルート自体の情報を、全て、案内センタから車載機へ送り返すため、この送り返す情報のデータ量が大きく、レスポンスが遅く成りがちであるという欠点があった。
【0012】
本発明の目的は、案内センタ側で特定される推奨ルートに従って、車載機側でルート案内を行う案内システムとして、的確且つ迅速に推奨ルートを得、その結果を使用してルート案内を行う案内システム及び案内方法を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を達成するための本発明に係る、
情報提供サービスを行う案内センタと、車両に搭載される車載機とを備え、前記案内センタに蓄積される蓄積情報を使用して、ルートに関する要望要件を満たす推奨ルートを特定して前記車載機におけるルート案内を行う案内システムの特徴構成は、
探索基本情報である出発地情報及び目的地情報に基づいて、異なった探索条件をそれぞれ満足するルートを探索可能なルート探索手段を、前記案内センタ及び車載機に備え、
前記案内センタで、前記車載機から受け付けた前記探索基本情報に対して、前記異なった探索条件をそれぞれ満足する選定ルートを案内センタ側の前記ルート探索手段が求めるとともに、前記案内センタに、得られた前記選定ルートのうち、前記推奨ルートとすべき前記選定ルートの探索条件である推奨探索条件を割り出す推奨探索条件割り出し手段を備え、
前記車載機に伝達される前記推奨探索条件に基づいて、車載機側の前記ルート探索手段がルート探索を実行し、得られた確定ルートに基づいて、前記車載機がルート案内を行う点にある。
【0014】
この案内システムは、案内センタと車載機との両方に共通のルート探索手段を備え、探索条件を同じくすれば、それを満足する同一のルートを得ることができるシステムとされる。
そして、探索基本情報を、車載機側から案内センタ側に送り、異なった探索条件を夫々満足する選定ルートが案内センタで求められる。そして、これらの選定ルートから推奨ルートとすべきルートが特定され、その探索条件が推奨探索条件として推奨探索条件割り出し手段により割り出される。
以上のようにして割り出された推奨探索条件は、車載機側に送り返され、その推奨探索条件に基づいて、車載機側で独自にルート探索手段がルート探索を実行し、得られた推奨ルートを確定ルートとしてルート案内を行うことができる。
【0015】
従って、この案内システムにあっては、推奨ルートに関する全情報が送り返されるのではなく、この推奨ルートを探索するための探索条件が推奨探索条件として送り返される。結果、このシステムでは、情報量を大幅に低減することが可能であり、的確且つ迅速な案内を実現することができる。
【0016】
この案内システムでは、
情報提供サービスを行う案内センタと、車両に搭載される車載機とを備え、前記案内センタに蓄積される蓄積情報を使用して、ルートに関する要望要件を満たす推奨ルートを特定して前記車載機におけるルート案内を行うに、
探索基本情報である出発地情報及び目的地情報を車載機より案内センタに送る送信ステップと、
案内センタにおいて、前記探索基本情報に基づいて、異なった探索条件をそれぞれ満足する選定ルートを求めるルート探索ステップと、
前記選定ルートのうち、前記推奨ルートとすべき前記選定ルートの探索条件である推奨探索条件を割り出す推奨探索条件割り出しステップとを含み、
前記案内センタから前記車載機に前記推奨探索条件を送り、車載機において、前記推奨探索条件に基づいてルート探索を実行して、前記推奨ルートである確定ルートを求める確定ルート探索ステップと、前記得られた確定ルートに基づいて、前記車載機がルート案内を行うこととなる。
【0017】
この構成における、情報提供サービスを行う案内センタと、車両に搭載される車載機との間で、前記案内センタに蓄積される蓄積情報を使用して、ルートに関する要望要件を満たす推奨ルートを特定して前記車載機におけるルート案内を行うために、前記案内センタに備えられるシステムとしては、
探索基本情報である出発地情報及び目的地情報に基づいて、異なった探索条件をそれぞれ満足するルートを探索可能なルート探索手段を、前記案内センタに備え、
前記案内センタで、前記車載機から受け付けた前記探索基本情報に対して、前記異なった探索条件をそれぞれ満足する選定ルートを案内センタ側の前記ルート探索手段が求めるとともに、前記案内センタに、得られた前記選定ルートのうち、前記推奨ルートとすべき前記選定ルートの探索条件である推奨探索条件を割り出す推奨探索条件割り出し手段を備え、
前記推奨探索条件を前記車載機に送る通信処理手段を備えた構成となる。
【0018】
さて、上記の構成において、前記案内センタが、前記探索基本情報とともに、前記車載機に備えられる地図のバージョン情報を受け付け、案内センタ側の前記ルート探索手段が、前記車載機に備えられる地図とバージョンを同じくする地図に基づいてルート探索を行うことが好ましい。
通常、案内センタ側と車載機側で保持されている地図は、そのバージョンが同一のものであるが、車載機の使用者が地図情報のバージョン更新を怠っていた場合等には、本願のメリットを享受できない。
そこで、案内センタで地図バージョンを受け付け、共通のバージョンの地図を利用してルート探索を行うことで、探索条件のみを車載機側に送り、再度車載機側で同条件でのルート探索を行うという操作で、的確且つ迅速なルート案内を実現できる。
【0019】
この場合、前記案内センタが、前記探索基本情報とともに、前記車載機に備えられる地図のバージョン情報を受け付け、案内センタ側の前記ルート探索ステップで、前記車載機に備えられる地図とバージョンを同じくする地図に基づいてルート探索を行うこととなる。
【0020】
さらに、前記車載機に備えられる地図のバージョンより新しいバージョンの地図が前記案内センタに保持されている場合に、
前記推奨探索条件割り出し手段による推奨探索条件の割り出しにおいて、案内センタ側の前記ルート探索手段が、前記新しいバージョンの地図に基づいたルート探索をも実行し、両バージョンの地図から探索されたルートに基づいて、前記推奨探索条件が決定されることが好ましい。
【0021】
案内センタ側に車載機側に備えられるバージョンより新しいバージョンの地図が備えられている場合は、本来案内すべきルートとは異なったルートを案内すべき場合が発生する。しかしながら、共通に備えられる地図バージョンを利用して、ルート探索を実行することで、初めて本願の目的を達成できる。そこで、本願の趣旨に従って、共通バージョンの地図に基づいて求められた推奨ルートにより案内を行う際にあっても、例えば、「さらに、好ましいルートがあります」等のメッセージ(助言)をシステムから使用者に提供することが可能となり、より好ましい。
【0022】
この場合、車載機に備えられる地図のバージョンより新しいバージョンの地図が前記案内センタに保持されている場合に、
推奨探索条件の割り出しにおいて、案内センタ側の前記ルート探索ステップで、前記新しいバージョンの地図に基づいたルート探索をも実行し、前記両バージョンの地図から探索されたルートに基づいて、前記推奨探索条件を決定することとなる。
【0023】
また、前記探索条件として、有料道路を優先したルート探索を実行する有料優先条件、一般道を優先したルート探索を実行する一般道優先条件、走行距離を優先したルート探索を実行する距離優先条件から選択される少なくとも2条件以上を含むことが好ましい。 今日のナビゲーション装置は、ルート探索に関する探索条件として、有料優先条件、一般道優先条件、距離優先条件を備え、この探索条件下で、ルート探索を実行できるように構築されている。
従って、これらの探索条件の少なくとも2条件を探索条件として含むことで、現行のルート探索手段を使用して容易に本願に係る案内システムを構築できる。
【0024】
この場合、探索条件として、有料道路を優先したルート探索を実行する有料優先条件、一般道を優先したルート探索を実行する一般道優先条件、走行距離を優先したルート探索を実行する距離優先条件から選択される少なくとも2条件以上を含むこととなる。
【0025】
一方、前記ルートに関する要望要件が、前記目的地に到達するまでの時間を最短とする時間優先要件であり、前記案内センタに蓄積情報として、ルート探索に使用する各リンクの旅行時間が蓄積され、推奨探索条件割り出し手段が前記目的地までの全旅行時間に基づいて前記推奨探索条件を割り出すことが好ましい。
案内センタ側においては、経路を成す各リンクに関して、リアルタイムベースで精度の高い旅行時間を得ることができる。従って、時間優先要件を要望要件とする推奨ルートの決定において、本システム構成を採用することで迅速且つ的確な推奨ルートの決定を行える。一方、車載機側にあっては、各リンクの旅行時間を保持しておく必要がないため、機器の容量を大幅に低減できると共に、簡易なシステムを採用できる。また、これまで説明してきたように、この案内システムは、推奨ルートの探索に要する時間を短くできるため、結果的に、使用勝手が非常によく、実用性が高い。
【0026】
この案内システムで使用する案内方法は、ルートに関する要望要件が、目的地に到達するまでの時間を最短とする時間優先要件であり、案内センタに蓄積情報として、ルート探索に使用する各リンクの旅行時間が蓄積され、推奨探索条件割り出しステップにおいて、目的地までの全旅行時間に基づいて推定ルートを割り出すこととなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
本願に係る案内システム1は、図1に示すように、案内センタ2と車両3に備えられる車載機4との間で成立する案内システム1であり、車載機4側から案内センタ2側に、出発地S、目的地D及び車載機4が搭載している地図のバージョンに関する情報を送り、案内センタ2側から車載機4側の推奨探索条件が送り返されて働く案内システム1である。この時、車載機4側から推奨ルートに対する、要望要件も特定して送る。ここで、出発地Sとは、車載機4が搭載される車両の現在地をも含む概念であり、車両3が走行していて、現在地から目的地Dへのルート案内を必要とする場合は、現在地が出発地Sとなる。
【0028】
さらに、図1に示されるように、案内センタ2にはVICS(Vehicle Information and Communication System:登録商標)センタ5から逐次VICS情報が受信されており、案内センタ2内に備えられる交通情報データベースTDBが、逐次、更新される。ここで、VICS情報には、地図を構成する経路(下記するリンクLに相当する)毎に、そのリンクLを通過するために必要となる時間である旅行時間が含まれている。
【0029】
本願に係る案内システム1の動作の概要を、先ず、説明しておく。
1.車載機4側で、出発地S、目的地Dが確定される。ここで、目的地Dは通常、使用者6により入力されたルート案内の対象となる目的地Dであり、出発地Sは、車両の現在地、或は使用者により入力されるルート案内の対象となる出発地である。
2.使用者6は、車載機4に、ルート案内に関して、本願にいう要望要件を入力する。
要望要件とは、ルート案内に採用されるべきルートに対する要望であり、例えば、より早く目的地に到着することを要件とする「時間優先要件」とか、遅くてもよいので、なるべく渋滞にはまらずに走行することを要件とする「車速優先要件」とか、予定通りに到着できる可能性があるルートを走行することを要件とする「所要時間精度優先要件」等である。
3.車載機4から案内センタ2に、出発地S、目的地D及び要望要件の情報が送られるとともに、当該車載機4が搭載している地図のバージョン情報が送られる(送信ステップ)。
4.案内センタ2では、受け付けた情報に基づいて、予め設定されている複数の探索条件のそれぞれについて選定ルートを探索する(ルート探索ステップ)。ここで、探索条件とは、先に従来技術の項で説明した探索条件であり、その条件の数だけ、選定ルートを抽出してくることとなる。
次に、これら選定ルートの中から、推奨ルートが割り出される。この割り出しは、上記要望要件を満たす選定ルートを推奨ルートとするものである。そして、その推奨ルートの探索条件が推奨探索条件とされる(推奨探索条件割り出しステップ)。
5.案内センタ2から車載機4に、前記推奨ルートに係る探索条件(推奨探索条件)が送られる。即ち、従来は、推奨ルート自体の情報を送り返していたのに対して、本願にあっては、推奨ルートを求めることができる探索条件が送られる。
6.車載機4では、車載機独自に、送られて来た推奨探索条件に従って、出発地S、目的地D及び自ら保持している地図を利用して推奨ルート(本願では、このルートを確定ルートと呼ぶ)を探索する(確定ルート探索ステップ)。
7.車載機4は、このようにして求まった確定ルートに従って、ルート案内を実行する。
【0030】
以下、上記本願に係る案内を実現すべく構成されている案内センタ2及び車載機4の構造に関して説明する。
【0031】
案内センタ2
図2に示すように、案内センタ側のシステムSCは、所定の演算処理を実行する演算処理装置SCaを核として構成されており、この演算処理装置SCaに対する入出力装置SCb,情報記憶装置SCcを備え、さらに、通信用の通信端末SCdを備えて構成されている。
【0032】
前記入出力装置SCbは、このシステムSCの動作制御用に設けられるとともに、その動作状態モニター用に、表示部SCb1を備えて構成されている。この表示部SCb1には、例えば、液晶表示装置、プラズマ表示装置、CRT(cathode-ray tube)表示装置等を用いることができる。
【0033】
通信端末SCdとしては、車載機4との通信を実行するための車載機通信端末SCd1と、VICSセンタ5との通信を実行するためのVICSセンタ通信端末SCd2とが備えられている。
【0034】
これら通信端末SCd1,SCd2は、演算処理装置SCaに備えられる通信処理手段SCa1による制御を受ける。
本願構成にあっては、この車載機通信端末SCd1を介して、出発地S、目的地D、車載機4が装備する地図のバージョン及び要望要件が案内センタ2側で受け付けられるとともに、案内センタ2から車載機4に、推奨探索条件が送り返される。
【0035】
一方、VICS案内センタ通信端末SCd2では、常時、VICSセンタ5側から送り出されているVICS情報が受信され、その情報が情報記憶装置SCcに備えられる交通情報データベースTDBに蓄積される。
【0036】
前記情報記憶装置SCcは、ハードディスクドライブ、DVD−ROMを備えたDVDドライブ、CD−ROMを備えたCDドライブ等のように、情報を記憶可能な記録媒体とその駆動手段とを有して構成される。
図2に示すように、この情報記憶装置SCcは、地図データベースMDB、交通情報データベースTDB、探索条件データベースSDB及び要望要件データベースHDBを備えて構成されている。
【0037】
地図データベースMDBは、ルート探索の用に供するための地図を記憶しているデータベースであり、例えば、地図情報は、道路レイヤ、施設等の背景情報を有する背景レイヤ、市町村名など文字を表示するための文字レイヤ等を有して構成されている。
【0038】
このうち、道路レイヤに格納される道路は、図6に示すように、緯度及び経度で表現された地図上の位置情報を有する多数のノードNと、2つのノードNを連結して道路区間を構成する多数のリンクLとに関する情報から構成されており、各リンクL(L1,L2,L3,・・・・)は、そのリンク情報として、図4に示すように、リンク番号、両端のノードNのノード番号、道路種別(高速道路、有料道路、国道、県道等の種別)、リンク長さ及び幅員等の道路属性情報を備えている。
【0039】
案内センタ2に備えられる地図データベースMDBには、これまで実用に供された地図データベースMDB1,MDB2の全てが、そのバージョン別に備えられており、後述するように、異なったバージョンの地図データベースMDBを使用して、ルート探索を行うことが可能に構成されている。
【0040】
図2には、情報記憶装置SCcに、バージョン1及び2の地図データベースMDB1,MDB2が備えられている例を示している。ここで、バージョン2のものは、最新のものに対応する。
この地図情報は、表示部SCb1に探索した所定のルートを表示する場合にも使用される。
【0041】
交通情報データベースTDBは、図5に示すように、月日、時刻、リンク番号、旅行時間を、その構成要素とするものであり、月日、時刻が特定されると、リンク番号で特定される特定のリンクに関して、その月日・時刻の旅行時間を特定することができる構成のものである。
【0042】
この交通情報データベースTDBとして、図2に示すように、過去の情報を統計的に処理して得られる過去統計交通情報データベースTBD1と、VICS情報に基づいて特定される現在の交通情報データベースである現在交通情報ベースTDB2とを備えている。
ここで、過去統計交通情報データベースTDB1は、過去のVICS情報や道路交通センサスの情報に基づいて、月日及び時刻を同じくする過去の各リンクLにおける旅行時間を統計的に処理することで予め得られているものである。この過去統計交通情報データベースTDB1の旅行時間は、特定の月日・時刻における特定のリンクを通過するために必要となる平均的な時間といえる。
【0043】
図5に示す例にあっては、この過去統計交通情報データベースTDBは、日付(ここでは月日、1月1日〜12月31日)及び時刻毎(ここでは15分単位、00:00〜23:45)に、地図データベースMDBに含まれる全リンクL(リンク番号1〜nnn)のそれぞれに対応する旅行時間の情報を記憶した構造を有している。旅行時間は、各リンクLの一方のノードNから他方のノードNまでの距離を通過するのに要する時間であり、図5中では秒単位の数値で表されている。この旅行時間は、渋滞状況をも代表したデータである。
【0044】
探索条件データベースSDBは、先に説明した探索条件である「有料優先条件」「一般道優先条件」「距離優先条件」に従って分類されたパラメータを格納したデータベースである。
後述するように、ルート探索においては、ルート探索手段SCa2が、そのルートに要する総コストを計算する。このコスト計算は、例えば、出発地Sから目的地Dに至るルートに含まれる一連のリンクLに関して、各々のリンクLのリンクコストを合算することで、総コストとするものである。ここで、リンクコストは、リンクの長さ、道路種別、幅員等によって決定されるとともに、総コストの算出には、そのルートに含まれる左折、右折の数等も考慮される。
【0045】
この総コストの計算に際して、上記の探索条件に従って、各々のリンクLのリンクコストを変化させることが必要となる。このようなリンクコストの変更に必要となるパラメータが、各探索条件に関して設定されているのである。
【0046】
例えば、そのリンクLが有料道路の一部を成すリンクとすると、探索条件が「有料優先条件」の場合は、その特定のリンクに関してリンクコストを低く調整するようにパラメータが決定されている。一方、「一般道優先条件」の場合はリンクコストを高く、「距離優先条件」の場合はリンクコストは高く調整するように決定されている。
従って、探索条件とリンクLが特定されると、そのリンクLに関するリンクコストに対して、探索条件に対応したパラメータをデータベースから読取り、標準的なリンクコストと積算することで、そのリンクの、その探索条件に関するリンクコストを個々に特定することができる。
【0047】
要望要件データベースHDBは、先に説明した「時間優先要件」「車速優先要件」「所要時間精度優先要件」等に従って分類されたパラメータを格納したデータベースであり、基本的には、探索条件データベースSDBと同様な性質のパラメータを記憶したデータベースである。
例えば、対象となるリンクLが通過に時間を要し、渋滞が起こり易い傾向にあり、車線数が少ない場合「時間優先要件」に関してはリンクコストを高く、「車速優先要件」の場合もリンクコストを高く、さらに「所要時間精度要件」に関してもリンクコストは高く設定されるように、パラメータが決定されている。
【0048】
演算処理装置SCaは、所定の動作プログラム、データ、入力情報等に基づいて、各リンクLに関する旅行時間の予測処理(この処理は旅行時間予測手段SCa3が受け持つ)、探索条件に従ったルート探索処理(この処理はルート探索手段SCa2が受け持つ)、さらに、異なった探索条件を満たすように求められた各選定ルートから要望要件を満たす推奨ルートを割り出し、その探索条件を特定する処理(この処理は推奨探索条件割り出し手段SCa4が受け持つ)を行うように構成されるとともに、前述の外部との通信のための処理(この処理は通信処理手段SCa1が受け持つ)を実行するように構成されている。
さらに、この演算処理装置SCaは、車載機4に備えられる地図のバージョンを確認する処理(この処理は地図バージョン判定手段SCa5が行う)を実行するように構成されるとともに、地図バージョンの差に従って適切な処理(この処理はメッセージ判定手段SC6が行う)を実行するように構成されている。
【0049】
演算処理装置SCaとしては、各種の処理を実行するCPUと、このCPUが演算処理を行う際のワーキングメモリとして使用されるRAMと、CPUを動作させるための各種の動作プログラムや制御プログラム等のソフトウェアが格納されたROM等を備えた構成とすることができる。
【0050】
以下、演算処理装置SCaに備えられる上記各手段の働きについて説明する。
【0051】
旅行時間予測手段SCa3
この旅行時間予測手段SCa3は、ルート探索手段SCa2によりルート探索の対象となるルートが特定されたときに、そのルートを成す全てのリンクLに関して、現在以降の旅行時間を予測する手段である。
先にも説明したように、システムは、交通情報データベースTDBとして、過去統計に基づく交通情報データベースTDB1と、現在の交通情報データベースTDB2とを備え、夫々が、各リンクLにおける旅行時間情報を備えている。
従って、この旅行時間予測手段SCa3では、リンク対応で、過去統計に基づく交通情報データベースTD1から得られる過去統計の旅行時間と、現在の交通情報データベースTD2から得られる現在の旅行時間とを合算することで、そのリンクの旅行時間とする。即ち、現在及び現在以降の時刻を異にする旅行時間に関して、このようにする(現在の旅行時間に関しては両データベースの旅行時間をそのまま合算し、現在以降の時刻の旅行時間に関しては、時刻を同一とする過去統計に基づく交通情報データベースTDB1からの旅行時間に、現在の交通情報データベースTDB2から得られる旅行時間を合算する)ことにより、現在の情報を過去の統計データに合わせた状態で予測することができる。
【0052】
このようにすることで、この旅行時間予測手段SCa3にあっては、ルート探索の対象となる各リンクに関して、現在以降の旅行時間の変化を予想することができる。
【0053】
ルート探索手段SCa2
ルート探索手段SCa2は、各探索条件に従って、出発地Sから目的地DまでのルートRを探索する処理を行う。
【0054】
このルート探索手段SCa2による処理の形態を、図6に基づいて説明する。
図6に示すように、出発地Sと目的値Dが確定していれば、地図上で、両地点を繋ぐルート候補R1,R2,R3を複数特定することができる。この種のルート候補R1,R2,R3は、一群のリンクLの集合として表される。
一方、先に説明し、各リンクLに関しては、そのリンク長さ、道路種別、幅員は、決まっている。さらに、候補ルートに含まれる左折、右折の数も決まっている。従って、それぞれの候補ルートR1,R2,R3に関して、この候補ルートR1,R2,R3の総コストを求めることができる。従って、このようにして求まる総コストをルート候補間で比較することができる。
【0055】
以上、説明したように、本願に係る案内システム1では、ルート探索手段SCa2により、出発地Sから目的地Dまでのル−ト探索を行うことができるが、本願にあっては、各探索条件(例えば、「有料優先条件」「一般道優先条件」「距離優先条件」)の別に従った探索が必要となる。
そこで、各リンクに対して特定されている標準的なコストに対して、探索条件別に設定されているパラメータ(探索条件データベースSDBに記憶されている)を積算し、その積算値を使用して得られる総コストを算定し、その探索条件のおけるルート探索に使用する。このようにすることで、探索条件に適合した選定ルートを得ることができる。
【0056】
推奨探索条件割り出し手段SCa4
この手段SCa4は、ルート探索手段SCa2の働きにより、各探索条件に適合して求められている選定ルートから、ルート案内の対象とすべき推奨ルートを特定し、推奨ルートに対応する探索条件を割り出す手段である。
この手段まで処理が到達する段階にあっては、各探索条件を満たすように求められた選定ルートが定まっている。例えば、「有料優先条件」「一般道優先条件」「距離優先条件」を探索条件としている場合、これら3つの探索条件をそれぞれ満たす3つの選定ルートが求められている。
【0057】
一方、車載機4側からは、先にも説明したように、推奨ルートとすべきルートに関する要望要件が送られて来ている。従って、得られている各選定ルートのうち、その選定ルートを要望要件からみた場合に、最適か否かを決定することができる。
【0058】
ここで、特定のリンクを通過するための必要となる旅行時間は、旅行時間予想手段SCa3により、交通情報データベースTDBから予測されている。従って、例えば、要望要件が「時間優先要件」の場合は、各探索要件を満たすルートに関して、総旅行時間を求めることが可能であり、それが最も短いルートを推奨ルートとすることができる。この場合、推奨ルートが探索条件として「有料優先条件」から探索されたルートであれば、この「有料優先条件」を、本願にいう推奨探索条件となる。
【0059】
一方、例えば、要望要件が「車速優先要件」の場合、各探索要件を満たすルートに関して、各リンクに関して設定されている標準的なコストと、要望要件データベースHDBに記憶されているパラメータを使用して、各ルートに関して、この要望要件について総コストをさらに求め、総コストが最も低いルートを推奨ルートとすることができる。
その場合、推奨ルートが探索条件として「有料優先条件」から探索されたルートであれば、この「有料優先条件」が本願にいう推奨探索条件となり、「一般優先条件」から探索されたルートであれば、この「一般優先条件」が本願にいう推奨探索条件となる。
以上のようにして、この推奨探索条件割り出し手段SCa4は、推奨ルートに対応する探索条件を推奨対象条件として割り出す。
【0060】
地図バージョン判定手段SCa5
この手段にあっては、車載機4に備えられる地図のバージョンが、最新のバージョンのものか否かが判定される。そして、この手段の判定に従って、後述する図7で示すフローに従った、異なった処理とされる。
【0061】
メッセージ判定手段SCa6
この手段にあっては、車載機4側に備えられる地図に従ってルート探索を行った場合のルートと、案内センタ側に備えられる異なった新しい地図に従ってルート探索を行った場合のルートとの差が比較され、異なった場合は、適切なメッセージを生成するように構成されている。
【0062】
以上が、案内センタ側の構成であるが、以下、図3に基づいて車載機側の構成に関して説明する。
図3に示すように、車載機4側も、所定の演算処理を実行する演算処理装置SVaを核として成立しており、この演算処理装置SVaに対する入出力装置SVb、情報記憶装置SVcを備え、さらに、車載機4の現在位置を検知するための現在位置検知装置SVe及び通信用の通信端末SVdを備えて構成されている。さらに、車載機4には所定の入力を受け付けるためのリモコン入力装置SVfが備えられている。
【0063】
入出力装置SVbは、地図やルートR等のルート案内のための各種情報を表示するための表示部SVb1と、使用者である車両の運転者からの入力を受け付ける入力部SVb2とを有して構成されている。入力部SVb2としては、ここでは、表示部SVb1の表示画面上に設けたタッチパネルと、表示画面の周囲に配置した各種スイッチとを備えている。
【0064】
前記入力部SVb2は、案内システム1の使用者6が、出発地S、目的地D及び推奨ルートに対する要望要件を入力するために使用される。出発地S、目的地Dの入力は、表示部SVb1に表示された地図上のポイントを指定することも可能であるし、過去に出発地S或は目的地Dとした地点一覧から指定することも可能である。
前記要望要件の入力は、表示部SVb1に表示される要望要件の一覧から、使用者6が、特定の要望要件を指定するものとされている。
【0065】
リモコン入力装置SVfは、使用者6からの入力を受け付けてリモートコントロールにより演算処理装置SVa側に送信する装置である。
【0066】
現在位置検知装置SVeは、車載機の現在位置を確認する為の装置であり、ここでは、GPS(Global positioning system)受信機SVe1、方位検知センサSVe2、及び距離検知センサSVe3を備えて構成されている。
【0067】
GPS受信機SVe1は、人工衛星からの信号を受信する装置であり、信号の発信時刻、GPS受信機SVe1の位置情報、GPS受信機SVe1の移動速度、GPS受信機SVe1の進行方向など様々な情報を得ることができる。
【0068】
方位検知センサSVe2は、地磁気センサやジャイロセンサ、或いは、ハンドルの回転部に取り付けた光学的な回転センサや回転型の抵抗ボリューム、車輪部に取り付ける角度センサ等により構成され、車両の進行方向を検知することができる。
【0069】
距離検知センサSVe3は、車輪の回転数を検知するセンサや車両の加速度を検知するセンサと検知された加速度を2回積分する回路との組み合わせ等により構成され、車両3の移動距離を検知することができる。
【0070】
従って、車載機4側では、これらの機器からの情報を利用して、自分の現在位置(現在地)を検知することで、ルート探索に際して、出発地とのされる現在地を特定することができる。
【0071】
通信用端末SVdとして、案内センタ2に対する通信端末SVd1とVICSセンタ5に対する通信端末SVd2が備えられており、このVICSセンタ5に対する通信端末SVd2により、VICS情報を受信することができる。このようにして受信されたVICS情報は、車載機4側での用に供される。
【0072】
情報記憶装置SVcには、図3に示すように、地図データベースMDAと、探索条件データベースSDBが格納されている。
【0073】
車載機4に備えられる地図データベースMDBも、先に案内センタ2側の地図データベースMDBで説明したと同様の構造を有して構成されている。このデータベースMDBは、車載機4側でのルート探索の用に供されるとともに、ルート案内時に、入出力装置SVbに備えられる表示部SVb1に、確定ルートを表示するのに供される。
この車載機側の地図データベ−スMDBは、車載機4の使用者6により随時更新されるものであり、その地図のバージョンが対応して記憶されている。図3に示す例では、車載機4に、古い地図データベースMDBである、バージョン1の地図データベースMDB1のみが備えられている例を示している。
【0074】
車載機4側の探索条件データベースSDBも、先に案内センタ2側の探索条件データベースSDBに関して説明したと同様の構造を有して構成されており、これは、車載機4側でのルート探索の用に供される。
【0075】
車載機4側の演算処理装置SVaは、所定の動作プログラム、データ、入力情報等に基づいて、所定の演算処理を実行可能な構成が採用されている。
この演算処理装置SVaは、探索条件に従ったルート探索処理(この処理はルート探索手段SVa2が受け持つ)を実行できるように構成されている。さらに、推奨探索条件に従ったルート探索により求められたルートによりルート案内を行う処理(この処理は案内処理手段SVa3が受け持つ)を行うとともに、前述の外部との通信のための処理(この処理は通信処理手段SVa1が受け持つ)を実行するように構成されている。
【0076】
以下、演算処理装置SVaに備えられる上記各手段の働きについて説明する。
【0077】
ルート探索手段SVa2
このルート探索手段SVa2の働きは、案内センタ2側に備えられているルート探索手段SCa2のものと同じである。但し、この車載機4側のルート探索手段SVa2にあっては、ルート探索は、推奨探索条件に関してのみ実行される。
この時、探索条件データベースSDBに、各探索条件に関連付けて格納されるパラメータが使用され、案内センタ2側で、選定ルートを探索した場合と同様な探索が実行され、案内センタ2側で推奨ルートと認定されたルートが、新たに探索できる。
【0078】
案内処理手段SVa3
この手段SVa3は、上記の様にして特定された推奨ルートに従って、車載機4に備えられる入出力装置SVbの表示部SVb1に表示される地図上に確定ルートを表示するとともに、現在位置及び走行方向を矢印で表す等、公知の手法で、使用者6に対する案内を実行する。表示される地図上に、ルートを表示する等の他、交差点が近接してきた場合、左折、右折の要、推奨ルートから外れた等の状況を音声で案内する。
【0079】
通信処理手段SVa1
この手段SVa1は、車載機4と案内センタ2との間の情報の授受を受け持つ。
即ち、車載機4側における案内の要が発生した時に、車載機4から案内センタ2に、出発地S、目的値D及び車載機4が搭載している地図のバージョン情報を送るように構成されるとともに、別途入力されているルートに対する要望要件を送る動作制御を実行する。
一方、案内センタ2から車載機4には、上記の送付対象の情報に応答する形で、推奨探索条件が送られてくるため、この通信処理手段SVa1は、推奨探索条件を受け取り、この条件をルート探索に使用することで、車載機4側で、確定ルート(推奨ルート)を得ることができる。
【0080】
以上が、本願に係る案内システム1のハード側の構成であるが、以下、図7に示す処理フローに基づいて、システムの作動について説明する。
図7に示すフローは、システム全体のフローを示したものである。この図は、車載機4側の処理フローと案内センタ2側の処理フローを一図に示したものであり、同図左側に車載機4側のフローを、右側に案内センタ2側のフローを示している。
【0081】
以下の説明では、車載機4を搭載している車両が走行中であり、目的地D及びルートに対する要望要件が決定している状態で、車載機4が案内を行う場合に関して説明する。
この例では、要望要件が「時間優先条件」、即ち、最短時間で、目的地Dに到達したいものとする。案内は、車両の走行状態で逐次行うこととなるため、車両の現在地が、これまで説明してきた出発地Sとなる。
【0082】
システムにあっては、図7に示すように、車載機4側から処理が進む。
1.車載機4側で、目的地Dが設定される(ステップ#1)。
さらに、この時、使用者6は、ルート案内に関して要望要件も入力する。即ち、要望要件として、目的地Dにより早く到着することを要件とする「時間優先要件」を選択して、設定しておく。
【0083】
2.車載機4から案内センタ2に、現在地S、目的地D、地図バージョン情報及び要望要件の情報が送られる(ステップ#2)。
【0084】
3.案内センタ2では、先ず、受け付けた地図バージョンが最新のものであるか否かを判断する(ステップ#3)。
この判断は、ルート探索をどの地図バージョンに基づいて行うかの判断のための処理であり、車載機4側の地図バージョンが最新のものである場合(ステップ#3:yes)は、その地図バージョンをそのまま採用し、最新のバージョンでない場合(ステップ#3:no)は、最新のバージョンのものと車載機4に備えられるバージョンのものとの両方で、ルート探索を行い、ルート探索結果の比較から適切な案内及び、地図バージョン更新の助言を行う。
【0085】
車載機4側の地図バージョンが最新のものである場合の処理
4−1.地図が最新のものである場合は、案内センタ2側と車載機4側に備えられる地図は共通のものであるため、その地図に基づいたルート探索を行えばよい。
即ち、現在地Sから目的地Dに到達することができるルート候補を抽出する(ステップ#4)とともに、抽出された各ルート候補に対して、各探索条件について、夫々の条件下における総コストを計算し、その総コストが低いルートを、各探索条件に対応した選定ルートとする。探索条件として、「有料優先条件」「一般道優先条件」「距離優先条件」を備える場合は、これら条件をそれぞれ満たす選定ルートが求められる(ステップ#5)。
この選定ルートの探索においては、リンク毎に求められているリンクコストに対して、各探索条件について設定されているパラメータを積算し、求められる探索条件に基づくリンクコストを特定することで、さらに左右折の数等も考慮して、ルート候補それぞれの総コストを求めることができる。そして、総コストの最も低いものとして、選定ルートを探索条件に従ったルートとして特定する。この処理は、ルート探索手段SCa2が行う。
【0086】
探索条件に従って、一対一対応で求められている複数の選定ルートから、要望要件を満たすルートを推奨ルートとして特定する(ステップ#6)。
即ち、各探索条件のうち、要望要件を満足するルートを推奨ルートとして求めるのであるが、要望要件が「時間優先要件」の場合、各選定ルートに関して、そのルートを採用した場合の総旅行時間を算出して、推奨ルートの決定に使用する。
要望要件が「時間優先要件」の場合は、旅行時間予測手段SCa3により各リンクに関して求められている旅行時間を、そのまま使用することで、総旅行時間を求めることができる。そして、各選定ルートに関して求められる総旅行時間を比較し、そのコストが最も低いルートを推奨ルートとすることができる。この時、この推奨ルートに対する探索条件が推奨探索条件となる。
【0087】
要望要件が「車速優先要件」「所要時間精度優先要件」の場合は、総コストを求めるのに、各リンクに関して求められているコストに、要望要件データベースHDBに記憶されている要望要件別のパラメータを積算して、さらに左右折の数等も考慮して総コストを各選定ルート毎に算出することで、別の要望要件に関しても、推奨ルートを求め、同時に推奨探索条件を特定することができる。この処理は、推奨探索条件割り出し手段SCa4が行う。
以上の様にして求められた推奨ルートに係る推奨探索条件が、案内センタ2から車載機4に送り返される(ステップ#7)。
【0088】
車載機4側の地図バージョンが最新のものでない場合の処理
4−2.この場合は、地図が最新のものではないため、案内センタ2側では、最新バージョンでのルート探索と、車載機4側に備えられているバージョンでのルート探索を行って、その結果に従って、適切なルート案内とメッセージ出力を行う。
図7において、最も右側に記載されているのが、この場合の処理である。
先ず、先に説明したと同様な手順(ステップ#4、5、6)に従って、最新バージョンの地図でのルート探索を実行する(ステップ#10、11、12)。次に、車載機4に備えられているのと同一のバージョンの地図でのルート探索を実行する(ステップ#13、14、15)。従って、ステップ#15まで終了している段階で、推奨ルートとなりうるルートとして、最新バージョンの地図から決まるルート(探索条件)と、車載機側に保持されるバージョンの地図から決まるルート(探索条件)が求まっている。
【0089】
そこで、地図バージョンから見た適切なルートである推奨ルートを特定すべく、両ルートの比較を行う(ステップ#16)。比較の結果、両ルートが異なっていない場合(ステップ#16:no)は、共通するルートを推奨ルートとして、その推奨ルートに対応する推奨探索条件を車載機4側へ送り返す。一方、両ルートが異なっている場合(ステップ#16:yes)は、車載機4の地図から求められたルートを推奨ルートとして、その推奨ルートに対応する推奨探索条件を車載機側へ送り返す。同時に、地図更新を促すメッセージを送信する。
【0090】
5.以上の様にして、推奨探索条件が車載機4側へ送り返されると、車載機4側では、その推奨探索条件に従った、ルート探索が行われる。この処理は、ルート探索手段SVa2が行う。
5−1.最新の地図が車載機に搭載されている場合
この場合は、案内センタ2と車載機4とで、地図バージョンが一致しているため、車載機4側では、受け取った推奨探索条件に従って、ルート探索を行い、車載機独自に得ることができるルートでの案内を実行する。
即ち、受け取った推奨探索条件下でのルート探索を行う(ステップ#20)。この時、車載機4側で探索条件データベースSDBの格納されているパラメータが使用される。交通情報データベースTDB、要望要件データベースHSD側のパラメータは使用する必要がない。
結果、案内センタ2と車載機4との良好で、共通の推奨ルート(これが確定ルートになる)が得られることとなる。その後、得られた確定ルートに従って、ルート案内を行うことができる(ステップ#21)。
【0091】
5−2.最新の地図が車載機に搭載されていない場合
この場合は、案内センタ2と車載機4側とで、共通に保持されている地図バージョンである車載機4側で保持している地図バージョンを使用して、車載機4側で、受け取った推奨探索条件に従って、ルート探索を行い、車載機4独自に得ることができるルートでの案内を実行する。
即ち、受け取った推奨探索条件下でのルート探索を行う(ステップ#30)。この時、車載機4側で、探索条件データベースSDBの格納されているパラメータが使用される。この場合も案内センタ2と車載機4との両方で、共通の推奨ルート(これが確定ルートとなる)が得られることとなる。その後、得られた確定ルートに従って、ルート案内を行うことができる(ステップ#31)。
さらに、車載機4側に備えれる地図バージョンが古いものであるため、そのバージョンアップを促すべく、「地図のバージョンが古いため、地図のバージョンアップをお勧めします。」等のメッセージ出力を行う(ステップ#32)。
【0092】
〔別実施の形態〕
(1) 上記の実施の形態にあっては、車載機4は、車両に実装され、使用状態にある場合に関して説明したが、車載機4を車両から取り外した状態で、それ単独で、案内センタとの関係で、その時点でのルート探索に利用するものとしてもよい。即ち、本願における車載機は、ルート探索を実行可能な機器を意味する。
(2) 上記の実施の形態では、案内センタから車載機に探索条件のみを送信する例を示したが、車載機に探索条件データベースSDBを備えることなく、探索条件下でルート探索に必要なパラメータ(道路種別或は左右折のパラメータ)を、案内センタから車載機側へ送るようにしてもよい。
(3) 上記の実施の形態では、探索条件として、「有料優先条件」「一般動優先条件」「距離優先」を挙げたが、距離と道路種別や左右折れ回数等を考慮した走り易さがバランスする「バランス条件」を探索条件としてもよい。
(4) 上記の実施の形態では、使用者が表示部に表示される要望要件の一覧から特定の要望要件を指定するようになっているが、要望要件は固定、例えば時間優先条件に固定されていてもよい。この場合、使用者は要望要件を指定する必要がなく、車載機から案内センタに要望要件を送らなくてよい。
【図面の簡単な説明】
【0093】
【図1】本願に係る案内システムの実施形態の概念を示す図
【図2】案内センタに備えられるシステムの構成を示す図
【図3】車載機のシステム構成を示す図
【図4】リンク情報の構成を示す図
【図5】交通情報データベースの構成を示す図
【図6】ノード及びリンクの例を示す図
【図7】案内システムのメインフローを示す図
【符号の説明】
【0094】
1:案内システム
2:案内センタ
3:車両
4:車載機
5:VICSセンタ
6:使用者

【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報提供サービスを行う案内センタと、車両に搭載される車載機とを備え、前記案内センタに蓄積される蓄積情報を使用して、ルートに関する要望要件を満たす推奨ルートを特定して前記車載機におけるルート案内を行う案内システムであって、
探索基本情報である出発地情報及び目的地情報に基づいて、異なった探索条件をそれぞれ満足するルートを探索可能なルート探索手段を、前記案内センタ及び車載機に備え、
前記案内センタで、前記車載機から受け付けた前記探索基本情報に対して、前記異なった探索条件をそれぞれ満足する選定ルートを案内センタ側の前記ルート探索手段が求めるとともに、前記案内センタに、得られた前記選定ルートのうち、前記推奨ルートとすべき前記選定ルートの探索条件である推奨探索条件を割り出す推奨探索条件割り出し手段を備え、
前記車載機に伝達される前記推奨探索条件に基づいて、車載機側の前記ルート探索手段がルート探索を実行し、得られた確定ルートに基づいて、前記車載機がルート案内を行う案内システム。
【請求項2】
前記案内センタが、前記探索基本情報とともに、前記車載機に備えられる地図のバージョン情報を受け付け、案内センタ側の前記ルート探索手段が、前記車載機に備えられる地図とバージョンを同じくする地図に基づいてルート探索を行う請求項1記載の案内システム。
【請求項3】
前記車載機に備えられる地図のバージョンより新しいバージョンの地図が前記案内センタに保持されている場合に、
前記推奨探索条件割り出し手段による推奨探索条件の割り出しにおいて、案内センタ側の前記ルート探索手段が、前記新しいバージョンの地図に基づいたルート探索をも実行し、前記両バージョンの地図から探索されたルートに基づいて、前記推奨探索条件が決定される請求項1又は2記載の案内システム。
【請求項4】
前記探索条件として、有料道路を優先したルート探索を実行する有料優先条件、一般道を優先したルート探索を実行する一般道優先条件、走行距離を優先したルート探索を実行する距離優先条件から選択される少なくとも2条件以上を含む請求項1から3の何れか1項記載の案内システム。
【請求項5】
前記ルートに関する要望要件が、前記目的地に到達するまでの時間を最短とする時間優先要件であり、前記案内センタに蓄積情報として、ルート探索に使用する各リンクの旅行時間が蓄積されており、前記推奨探索条件割り出し手段が前記目的地までの全旅行時間に基づいて前記推奨探索条件を割り出す請求項1〜4の何れか1項記載の案内システム。
【請求項6】
情報提供サービスを行う案内センタと、車両に搭載される車載機とを備え、前記案内センタに蓄積される蓄積情報を使用して、ルートに関する要望要件を満たす推奨ルートを特定して前記車載機におけるルート案内を行う案内方法であって、
探索基本情報である出発地情報及び目的地情報を車載機より案内センタに送る送信ステップと、
案内センタにおいて、前記探索基本情報に基づいて、異なった探索条件をそれぞれ満足するルートを探索して選定ルートを求めるルート探索ステップと、
前記選定ルートのうち、前記推奨ルートとすべき前記選定ルートの探索条件である推奨探索条件を割り出す推奨探索条件割り出しステップとを含み、
前記案内センタから前記車載機に前記推奨探索条件を送り、車載機において、前記推奨探索条件に基づいてルート探索を実行して、前記推奨ルートである確定ルートを求める確定ルート探索ステップと、前記得られた確定ルートに基づいて、前記車載機がルート案内を行う案内方法。
【請求項7】
前記案内センタが、前記探索基本情報とともに、前記車載機に備えられる地図のバージョン情報を受け付け、案内センタ側の前記ルート探索ステップで、前記車載機に備えられる地図とバージョンを同じくする地図に基づいてルート探索を行う請求項6記載の案内方法。
【請求項8】
前記車載機に備えられる地図のバージョンより新しいバージョンの地図が前記案内センタに保持されている場合に、
推奨探索条件の割り出しにおいて、案内センタ側の前記ルート探索ステップで、前記新しいバージョンの地図に基づいたルート探索をも実行し、前記両バージョンの地図から探索されたルートに基づいて、前記推奨探索条件が決定される請求項6又は7記載の案内方法。
【請求項9】
前記探索条件として、有料道路を優先したルート探索を実行する有料優先条件、一般道を優先したルート探索を実行する一般道優先条件、走行距離を優先したルート探索を実行する距離優先条件から選択される少なくとも2条件以上を含む請求項6から8の何れか1項記載の案内方法。
【請求項10】
前記ルートに関する要望要件が、前記目的地に到達するまでの時間を最短とする時間優先要件であり、前記案内センタに蓄積情報として、ルート探索に使用する各リンクの旅行時間が蓄積され、前記推奨探索条件割り出しステップにおいて、前記目的地までの全旅行時間に基づいて前記推奨探索条件を割り出す請求項6〜9の何れか1項記載の案内方法。
【請求項11】
情報提供サービスを行う案内センタと、車両に搭載される車載機との間で、前記案内センタに蓄積される蓄積情報を使用して、ルートに関する要望要件を満たす推奨ルートを特定して前記車載機におけるルート案内を行うために、前記案内センタに備えられるシステムであって、
探索基本情報である出発地情報及び目的地情報に基づいて、異なった探索条件をそれぞれ満足するルートを探索可能なルート探索手段を、前記案内センタに備え、
前記案内センタで、前記車載機から受け付けた前記探索基本情報に対して、前記異なった探索条件をそれぞれ満足する選定ルートを案内センタ側の前記ルート探索手段が求めるとともに、前記案内センタに、得られた前記選定ルートのうち、前記推奨ルートとすべき前記選定ルートの探索条件である推奨探索条件を割り出す推奨探索条件割り出し手段を備え、
前記推奨探索条件を前記車載機に送る通信処理手段を備えた前記案内センタに備えられるシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−349426(P2006−349426A)
【公開日】平成18年12月28日(2006.12.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−174315(P2005−174315)
【出願日】平成17年6月14日(2005.6.14)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【Fターム(参考)】