説明

火花点火式直噴エンジン

【課題】エンジンの特定運転時において、圧縮上死点以降に点火しても着火安定性、燃焼安定性に優れ、エンジンの温度や触媒の温度を速やかに高めることができ、排気ガスの浄化性能に優れた火花点火式直噴エンジンを提供する。
【解決手段】マルチホールインジェクタ7や点火プラグ6を備える火花点火式直噴エンジン1である。ピストン4の頂面14はペントルーフ形状に形成されている。エンジン1の特定運転時において、吸気工程と圧縮工程後半とで燃料が2回噴射され、圧縮上死点以降に点火が行われるように制御されている。その圧縮工程後半に第2噴口28bから噴射される燃料の噴霧F2は頂面14の第1斜面(斜面)42に衝突した後、点火プラグ6の電極6a周りに移送される。その噴霧F2を電極6a周りに留めるように、燃焼室15の天井部13における2つの排気弁20,20の間の部分に堰状部50が設けられていてる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃焼室の周縁部に配設されたインジェクタと、燃焼室の略中央上部に配設された点火プラグとを備え、圧縮工程後半に終了するタイミングで燃料が噴射される火花点火式直噴エンジンに関する。
【背景技術】
【0002】
本発明に関し、良好な成層燃焼を実現するために、噴射された燃料が安定して電極周りに供給されるように、ピストンの頂面の形状に工夫を凝らすことが検討されている。
【0003】
例えば、特許文献1では、中央部に球面状のボウルが凹設されたピストンの頂面において、吸気弁側からピストンの略中央に至る範囲に、ボウルよりも更に深く凹んだ凹部を形成し、この凹部によって圧縮上死点付近で噴射される燃料を電極側へ案内するようにしている。
【特許文献1】特開2000−130171号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、近年では環境問題に対する関心の高まりなどから自動車の排ガス規制が厳しくなっており、自動車の開発において、排気ガスの浄化性能の向上は燃費の向上等とともに重要な関心事となっている。
【0005】
通常、自動車の排気経路には排気ガスを浄化するために触媒が配設されていて、排気ガス中に含まれるHCやCOなどの成分がこの触媒の酸化還元作用によって浄化されるようになっている。
【0006】
しかしながら、この触媒を活性化させて適正な酸化還元作用が発揮されるようにするには、例えば200℃以上の温度が必要なため、エンジンの冷間始動直後や、エンジンの温間時であっても減速燃料カットが長く続いた時など、温度が低くて触媒が活性化していない場合には、その温度をいかにして速やかに高めるかが課題となっており、その対策の一つとして、点火時期をできるだけ遅らして高い熱量をもった排気ガスを排出させ、その熱によって触媒の温度を高めることが検討されている。
【0007】
ところが、点火時期を遅らして、混合気が断熱膨張する圧縮上死点以降の膨張行程で点火するような状態になると、点火時期が遅れれば遅れるほど燃焼室内の温度や圧力が低下していくため、着火が難しくなって着火安定性の確保が困難になる。さらに、着火できても火炎が伝播し難くなるため、燃焼安定性の確保もまた困難になるという問題がある。
【0008】
更に、エンジン始動直後のエンジン冷間時には気筒内も温まっておらず温度も低いため、噴射された燃料が気筒の内壁等に付着すると、燃焼不良やエンジンオイルへの混入などの弊害を招くおそれがある。
【0009】
この点、先の特許文献1のようにピストンの頂面の形状を工夫すれば、電極周りに燃料の噴霧を安定して移送させることができるため、着火安定性や燃焼安定性の問題をある程度解決することができる。
【0010】
しかし、電極周りに燃料の噴霧を安定して移送させることができても、そこから分散してしまい、電極周りに混合気をまとめて分布させるのは難しいという問題がある。
【0011】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、比較的リッチな混合気の塊を点火プラグの電極周りに安定して形成させることができ、着火安定性、燃焼安定性に優れた火花点火式直噴エンジンを提供することにある。また、本発明の目的は、圧縮上死点以降に点火しても着火安定性、燃焼安定性に優れ、エンジンの温度や触媒の温度を速やかに高めることができ、排気ガスの浄化性能に優れた火花点火式直噴エンジンを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的を達成するために、本発明では、ピストンの頂面に衝突して点火プラグの電極周りに移送される噴霧が、その電極周りに留まるように、燃焼室の天井部に堰状部を設けた。
【0013】
具体的には、本発明は、ペントルーフ形状の燃焼室の天井部に各々並列に配設される2つの吸気弁及び2つの排気弁と、上記燃焼室の周縁部に配設され、上記2つの吸気弁の間から燃焼室内に燃料を噴射するインジェクタと、上記燃焼室の略中央上部に配設され、電極が燃焼室内に突出する点火プラグと、上記燃焼室の下部を区画するピストンとを備える火花点火式直噴エンジンであって、圧縮工程後半に終了するタイミングで噴射される燃料の噴霧が、平面視においては上記燃焼室の略中央部を指向し、且つ、上記吸気弁及び排気弁を左右に見る正面視においては上記ピストンの頂面に対して斜めに衝突するように上記インジェクタの噴口の向きが設定され、上記燃焼室の天井部における上記2つの排気弁の間の部分に、上記電極の下方位置まで突出する堰状部が設けられていることを特徴とするものである。
【0014】
すなわち本発明では、まず、圧縮工程後半に終了するタイミングで噴射される燃料の噴霧が、平面視においては上記燃焼室の略中央部を指向し、且つ、上記吸気弁及び排気弁を左右に見る正面視においては上記ピストンの頂面に対して斜めに衝突するようにインジェクタの噴口の向きが設定されている。
【0015】
具体的には、比較的容積が小さくなった燃焼室で、インジェクタからピストンの頂面の略中央部手前へ向かうように斜め下方に燃料が噴射され、その噴霧はピストンの頂面に斜めに衝突してその勢いを弱めながらも、燃焼室の略中央部上方に位置する点火プラグの電極側に流れていく。
【0016】
噴霧が流れていく方向の電極の先には、電極の下方位置まで突出する堰状部が設けられているので、噴霧の流れはその堰状部によって遮られ、噴霧が分散することなく電極周りに高い確率で留まるようになる。
【0017】
特に、上記圧縮工程後半とは、圧縮工程の3/4の期間が経過した後であり、エンジンの特定運転時に、このタイミングで燃料が噴射され、圧縮上死点以降に点火が行われるように制御するのが効果的である。
【0018】
このように圧縮工程後半の上記タイミングで燃料を噴射して圧縮上死点以降に点火、つまり、膨張行程で点火する場合には、着火や燃焼が難しくなるが、上述の通り、電極周りに比較的リッチな混合気の塊を安定して形成することができるため、着火不良や燃焼不良を効果的に抑制することができる。従って、例えば、触媒の温度が低くて排気ガスの浄化がうまくできない状態にあるエンジンの冷間始動時に、高い熱量をもった排気ガスを排出させて触媒の温度を速やかに上昇させることができるようになり、排気ガスの浄化性能を向上させることができる。
【0019】
具体的には、上記ピストンの頂面は、上記燃焼室の天井部に沿うようにして上記インジェクタ側に臨む斜面に形成して、この斜面に噴霧が衝突するようにするとよい。
【0020】
そうすれば、頂面をペントルーフ形状にした分、燃焼室の容積が相対的に小さくなって圧縮率を高めることができる。そして、噴射した燃料をその一方の斜面に衝突させることで、衝突した噴霧が斜面に沿って流れて電極周りに円滑に移送されるようになり、より安定して電極周りに混合気の塊を形成させることができる。
【0021】
より具体的には、上記噴霧が上記電極周りに到達するタイミングにおいて、上記斜面をその上端縁から延長させた仮想延長面が上記堰状部と交わるように設定するとよい。
【0022】
すなわち、ピストンの頂面は、燃料が噴射された後も上昇しているため、頂面に衝突した噴霧は上昇過程にある頂面によってその流れる方向がある程度規制される。そして、その噴霧が電極周り到達したタイミングにおいて、その斜面の上端縁から延長させた仮想延長面が堰状部と交わる、つまり、堰状部の下端がその仮想延長面よりも下側に位置するようになっていると、噴霧のほとんどが堰状部に堰き止められて電極周りに留まることとなり、噴霧の拡散を効果的に抑制することができる。
【0023】
特に、上記堰状部における上記燃焼室の中央側の端部の幅は、外周側の端部の幅よりも大きく形成しておけば、噴霧が突き当たる方の端部の幅が相対的に大きくなって噴霧を効果的に堰き止めることができる一方で、噴霧の当たらない方の端部の幅が相対的に小さくなって、その両側に位置する排気弁との間に比較的大きなスペースが確保できるので、排気時に堰状部が邪魔になって、大きな排気抵抗が生じるのを効果的に防止することができる。
【0024】
また、上記インジェクタには複数の噴口が設けられ、これら複数の噴口の内、少なくともいずれか一つの噴口が上記向きに設定されていて、エンジンの特定運転時において、吸気工程と圧縮工程後半とで燃料の噴射が複数回に分けて行われるようにしておくこともできる。
【0025】
そうすれば、複数の噴口から燃料を分散させて噴射させることができ、燃料の気化霧化を促進させることができる。そして、例えば、各工程で1回ずつ燃料を噴射するとすれば、吸気工程で噴射される燃料は、相対的に容積の大きな燃焼室内に長く滞留して気化霧化が促進されるため、燃焼室内に比較的均一な混合気を形成させることができる。一方、圧縮工程後半では、燃焼室は相対的に小さな容積となって内圧が上昇しているため、噴射される燃料はその貫徹力が弱まって大きく分散することなく容易に移送させることができ、点火プラグ周りに比較的リッチな混合気の塊を形成させることができる。
【0026】
また更に、上記燃焼室内にスワール流を生成するスワール流生成手段を備え、上記堰状部は、上記天井部の径方向において、上記燃焼室の中央部分と外周部分とを除いた範囲に形成してもよい。
【0027】
そうすれば、エンジンの冷間始動時を含め、燃焼室内にスワール流を生成させることができ、燃焼室内での燃料の気化霧化を促進させることができる。特に燃焼室の周辺部のスワール流は比較的勢いの強いものとなるが、堰状部は外周部分を除いた範囲に形成されているので、堰状部がそのスワール流の勢いを弱めずに済む。従って、燃焼室周辺部において燃料の気化霧化を促進させることができるので、燃焼が不安定な膨張行程においても火炎伝播が安定するようになり、燃焼安定性を高めることができる。また、燃料の液滴が気筒内壁に付着するのを効果的に防ぐこともできる。
【0028】
なお、上記エンジンの特定運転時とは、点火時期を圧縮上死点以降に設定したいエンジンの運転時であって、エンジンが比較的温まっている状態であっても触媒が未活性状態の時のエンジン運転時や、エンジン冷間時のエンジン運転時である。
【0029】
このようなエンジン運転時においては、圧縮上死点以降の点火であっても、着火安定性、燃焼安定性が確保されるため、圧縮上死点以降の点火によって、排気ガス温度の速やかな上昇、ないし、エンジン本体の燃焼熱の受熱容量が高められ、燃焼性、触媒の浄化性能が高められて、排気ガスの浄化性能を向上させることができる。
【発明の効果】
【0030】
以上説明したように、本発明によれば、安定して電極周りに比較的リッチな混合気の塊を形成させることができるので、点火時期を遅らして圧縮上死点以降に点火するような場合であっても着火安定性、燃焼安定性に優れ、エンジンの特定運転時には触媒の温度やエンジンの温度を速やかに高めて排気ガスの浄化性能を向上させることができるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0031】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
【0032】
(全体構成)
図1は、本実施形態における火花点火式直噴エンジン1(単にエンジン1ともいう)の全体構成を示している。このエンジン1は、車両に搭載される多気筒のガソリンエンジンである。尚、各気筒の主な構成は同様であるため、同図では一つの気筒について表してある。
【0033】
このエンジン1には、シリンダブロック2やシリンダヘッド3、ピストン4、クランク軸5、点火プラグ6、インジェクタ7、吸気システム8、排気システム9、エンジンコントロールユニット10(ECU10ともいう)などが備えられていて、例えば圧縮比14程度の比較的高圧縮比の下で燃焼が行われるように構成されている。そして、通常の運転状態では、低負荷運転領域から高負荷運転領域にわたって混合気を均一化して燃焼が行われ(均一燃焼)、エンジンおよび触媒が温まっていないエンジンの始動直後の冷間時(以下、冷間始動時という)には、混合気を弱成層化して燃焼が行われるように設定されている(弱成層燃焼)。
【0034】
まず、シリンダブロック2について説明すると、その内部には複数の気筒11,11,・・・が設けられていて、シリンダブロック2の上部に配設されるシリンダヘッド3によって各気筒11の上部が塞がれている。各気筒11内には、図2に詳しく示すように、その軸Zに沿って往復動するようにピストン4が収容されている。各ピストン4は、コネクティングロッドを介してクランク軸5に連結されていて、これらの往復動によってクランク軸5が回転駆動されるようになっている。クランク軸5の一端には、クランク角度を検出するためのクランク角センサ12が配設されている。そして、これら各気筒11の上部に、シリンダヘッド3の底面に形成された天井部13と各ピストン4の頂面とで上下が区画されることによって燃焼室15が形成されている。
【0035】
燃焼室15は、天井部13が三角屋根形状をしたペントルーフ型をしており、天井部13の一対の斜面は、それぞれ吸気システム8が設けられた吸気側と排気システム9が設けられた排気側とに臨んでいる。そして、この天井部13に対応するように(沿うように)、ピストン4の頂面14はペントルーフ形状に形成されていて、その略中央部分には、キャビティ16が形成されている。尚、燃焼室15の天井部13、及びピストン4の頂面14については別途後述する。
【0036】
天井部13の吸気側の斜面には、図3に示すように、各々吸気弁18で開閉される2つの開口部19a,19bが並列して開口しており、これら開口部19a,19bに2つの吸気ポート19,19の一端がそれぞれ接続されている。各吸気ポート19は燃焼室15から斜め上方に延びて、シリンダヘッド3の一側面に形成された開口部に接続されている。
【0037】
一方、天井部13の排気側の斜面には、各々排気弁20で開閉される2つの開口部21a,21aが並列して開口しており、これら開口部21a,21aに2つの排気ポート21,21の一端がそれぞれ接続されている。各排気ポート21は途中で一つに合流して燃焼室15から略水平に延びてシリンダヘッド3の他側面に形成された開口部に接続されている。
【0038】
吸気弁18及び排気弁20は、それぞれクランク軸5によって回転駆動される吸気カム軸22及び排気カム軸23により、各気筒11ごとに所定のタイミングで開口部19a,19b,21aを開閉するようになっている。吸気カム軸22には、クランク軸5に対する回転位相を所定の角度範囲で連続的に変化させることのできる可変動弁機構25が付設されていて、この可変動弁機構25の作動によって吸気弁18の開閉時期は変更制御可能となっている。
【0039】
点火プラグ6は、燃焼室15の上部の略中央に位置するようにシリンダヘッド3に配設されていて、その先端部に設けられた電極6aが、吸排気弁18,20で囲まれた天井部13の略中央部分から燃焼室15内に突出している。一方、点火プラグ6の基端部には、点火回路26が接続されていて、各気筒11ごとに所定の点火タイミングで点火プラグ6に通電が行われる。
【0040】
インジェクタ7は、燃焼室15の周縁部における2つの吸気ポート19,19の間の下方の部位に配設されていて、燃焼室15内に燃料を直接噴射できるように、噴口28の設けられたその先端部が2つの吸気弁18,18の間から燃焼室15内に臨んでいる。このインジェクタ7は、複数の噴口28を有する多噴口型のインジェクタ7であり、本実施形態では、6つの噴口28a,28b,28c,・・・(単に噴口28ともいう)が設けられている。尚、これら噴口28a,28b,28c,・・・の向きについては別途後述する。
【0041】
各インジェクタ7には、各気筒11共通の燃料分配管30が接続されていて、所定のタイミングで燃料供給システム31から所定の圧力に調整された燃料が分配供給されるようになっている。
【0042】
吸気システム8は、吸気通路32やサージタンク33、エアクリーナなどで構成されている。吸気通路32は吸気ポート19とサージタンク33との間に設けられていて、エアクリーナ(図示せず)でろ過された空気がサージタンク33、吸気通路32、吸気ポート19を順に経て各気筒11の燃焼室15に送給されるようになっている。
【0043】
吸気通路32には、図3に示すように、途中で二股に分岐した一対の分岐通路32a,32bが設けられていて、これら分岐通路32a,32bが各々の吸気ポート19,19に接続されている。そして、一方の分岐通路32aには、燃焼室15内にスワール流を形成させるために、送給される空気の流量を変化させる流量制御弁35が配設されている。
【0044】
この流量制御弁35は、分岐通路32aの流路を塞ぐ弁体を有し、その弁体が分岐通路32a内に傾動可能に支持されていて、閉じ方向に傾動制御されると流路が絞られ、2つの吸気ポート19,19から燃焼室15内に導入される吸気は相対的に勢いが強まって片寄るようになる。そうなると、図3の矢印線で示すように、燃焼室15内には、その周方向に渦巻くスワール流が形成される。本実施形態のように、気筒軸Z方向をその上方から見て、時計回りの進行側に位置する開口部19bから勢いのある吸気が導入される場合には、時計回りに渦巻くスワール流が形成されることになる。
【0045】
排気システム9は、排気マニホールド36や触媒コンバータ37、排気管38、マフラーなどで構成されている。排気マニホールド36は、各気筒11の排気ポート21に接続されていて、その下流側に、触媒コンバータ37、排気管38、マフラー(図示せず)がそれぞれ順に接続されている。
【0046】
触媒コンバータ37には、HCやCOなどの排気ガス中の成分を酸化還元作用により浄化する触媒が設けられている。ただし、この触媒は、温度の低い不活性状態ではその浄化機能が発揮されないため、例えば200℃以上の所定温度にして活性化させることが必要となる。
【0047】
ECU10には、エンジン1を運転制御するために、CPUやROM、RAMなどのハードウエアと、各種制御プログラムなどのソフトウエアとが備えられている。
【0048】
具体的には、ECU10には、点火プラグ6の点火時期を制御する点火制御部10aやインジェクタ7の燃料噴射時期を制御する燃料噴射制御部10b、流量制御弁35の傾動量を制御する吸気流量制御部10cなどの制御プログラムが備えられていて、ECU10は、エンジン1の各所に取り付けられたクランク角センサ12やアクセルセンサ、ブレーキセンサ、温度センサなどの各種装置から入力される信号に基づいてエンジン1の運転状態を判定し、可変動弁機構25や点火回路26、インジェクタ7、流量制御弁35などを制御する。例えば、燃焼室15内のスワール流は、流量制御弁35が吸気流量制御部10cに制御されることによって生成されることとなる(スワール流生成手段)。
【0049】
次に、このECU10が主体となって行われる本エンジン1の制御について説明する。
【0050】
このエンジン1では、排気システム9中の触媒コンバータ37が適正に機能している通常の運転時には、その運転状態にかかわらず、吸気工程、特にその前半部分でインジェクタ7を作動させて、燃焼室15全体の空燃比が所定の値になるように混合気の均一化が行われ、吸気工程の後半に点火して燃焼が行われる。この場合、吸気ポート19の流量制御弁35は、エンジン1の負荷状態に応じて傾動制御され、燃焼室15内にはタンブル流やスワール流などが形成されるようになっており、これら吸気の流動を利用して燃料の気化霧化が促進されるようにしている。
【0051】
一方、温度が低くて触媒が不活性状態にある冷間始動時には、排出される排気ガスの熱量を高めて触媒を速やかに活性化させるために、燃焼室15内に弱成層化した混合気を形成させ、圧縮上死点以降(例えば−15°BTDC)に点火して燃焼が行われる。
【0052】
すなわち、図4に示すように、吸気工程と圧縮工程の後半とにおいて燃料の噴射が複数回に分けて行われる。尚、本実施形態では燃料の噴射は2回行われ、図中、斜線領域がその燃料噴射タイミングを示している。
【0053】
1回目の燃焼噴射(第1噴射)では、燃料の気化霧化を促進させるために吸気工程の前半において燃料を噴射し、比較的均一な混合気を形成させる。そして、2回目の燃料噴射(第2噴射)では、噴射された燃料をできるだけそのまま点火プラグ6の電極6aの周り(単に電極6a周りともいう)に移送させるために、圧縮工程の3/4の期間が経過した後に噴射が終了するタイミング(例えば35°BTDC)で燃料を噴射し、電極6a周りに比較的リッチな混合気の塊を形成させる。
【0054】
この場合、吸気ポート19の流量制御弁35は、ECU10の吸気流量制御部10cによって流路を完全に塞ぐなど閉じ方向に大きく傾動制御されて、燃焼室15内には比較的勢いの強いスワール流が形成されるようになっており、スワール流が強化されることにより、第1噴射の燃料の気化霧化が促進され、また、第2噴射の燃料の気筒内壁への付着が効果的に防止できるようになっている。
【0055】
このように圧縮上死点以降の膨張行程で点火する場合には、燃焼室15の容積が増加して混合気の温度や圧力が低下するため、着火や燃焼が不安定になるが、電極6a周りに比較的リッチな混合気の塊を形成することで、着火安定性に優れ、また、その周りに比較的均一な混合気を形成することで、火炎伝播し易くなって燃焼安定性にも優れることとなる。
【0056】
そうして、所定時間の経過や、温度センサで計測される触媒の温度が所定温度に達するなど、所定の条件が満たされると、ECU10の制御によって先の通常の運転時の設定に切り替わるように構成されている。
【0057】
ところで、インジェクタ7の噴口28の向きであるが、上述の通りこのエンジン1では、通常の運転時には均一燃焼が行われ、そして冷間始動時には弱成層燃焼が行われるため、これらの燃焼形態にバランスよく対応するように設定されている。
【0058】
例えば図5は、燃料を噴射しているインジェクタ7の先端部を前方から見た図を模式的に示したものであるが、同図に示すように、各噴口28は、インジェクタ7の先端部の左右方向の略中心を通って上下方向に延びる縦基準線Hに対して線対称状に形成されていて、最も上側には、縦基準線H上に位置する一つの第1噴口28aが設けられ、第1噴口28aの直ぐ下側には、縦基準線Hから左右両側に離れて線対称状に位置する2つの第2噴口28b,28bが設けられ、これら第2噴口28b,28bの直ぐ下側には、縦基準線Hから両側に第2噴口28bよりも大きく縦基準線Hから両側に離れて線対称状に位置する2つの第3噴口28c,28cが設けられ、これら第3噴口28c,28cの直ぐ下側には、縦基準線H上に位置する一つの第4噴口28dが設けられている。尚、図中の矢印線は上下等の方向を表している。
【0059】
各噴口28からは、10°〜20°程度の広がりをもった円錐形状の噴霧が形成されるようになっていて、通常の運転時や冷間始動時の第1噴射時には、ピストン4が下降していて相対的に容積の大きい燃焼室15に燃料が噴射されるため、噴射される燃料が気筒11内全体に広く分散するように、各噴霧が互いに重複することなく放射状に拡がるように各噴口28の向きが設定されている。
【0060】
そして、冷間始動時の第2噴射時には、図2に示すように、ピストン4が上昇していて相対的に容積の小さい燃焼室15に燃料が噴射されるため、ピストン4の頂面14をうまく活用して電極6a周りに燃料が移送されるようにしている。
【0061】
詳しくは、第1噴口28aは、図6に示すように、平面視においては燃焼室15の略中央部を指向し、図2に示すように、吸気弁18及び排気弁20を左右に見る正面視においては、そこから噴射される燃料F1がキャビティ16の内壁面に衝突するように向きが設定されている。同様に、第2噴口28b,28bは、平面視においては僅かに左右にずれながらも燃焼室15の略中央部を指向し、正面視においてはそこから噴射される燃料F2がピストン4の吸気側(インジェクタ7側)に臨む斜面(後述する第1斜面42)に斜めに衝突するように向きが設定されている。第3噴口28c,28cは、そこから噴射される燃料F3が第2噴口28bよりも更に左右にずれて第1斜面42を含む頂面14に斜めに衝突するように向きが設定され、第4噴口28dはこれら噴口28a,28b,・・よりも更に下方を指向するように向きに設定されている。
【0062】
例えば図7の(a)〜(d)は、第2噴口28bから噴射される燃料の液滴の変位を示したものであるが、第2噴射時には圧縮されて燃焼室15の内圧が高まっていることから、その噴霧の貫徹力は相対的に弱くなっており、(a)のように噴射された燃料は、(b)のように第1斜面42に衝突すると、噴射時の勢いが減少して大きく跳ね返ることなく(c)や(d)のように、その表面近傍を沿うようにして流れていき、ピストン4の頂面14の中央付近、つまりは電極6a周りに移送されるようになる。
【0063】
そうすると、電極6a周りに比較的リッチな混合気が形成されるようになるが、電極6a周りに到達した後、一部が更にその先に流れたり拡散したりするため、電極6a周りに、より濃度の高い混合気を分布させて着火安定性を高めるには限界があった。
【0064】
そこで、燃焼室15の天井部13に堰状部50を設け、電極6a周りに燃料の噴霧を安定して留めることができるようにした。
【0065】
(要部構成)
次にその本発明の特徴部分について詳しく説明する。
【0066】
図8はピストン4を示したものであるが、円筒状のピストン4の頂面14は、燃焼室15の天井部13に対応するようにペントルーフ形状に形成されていて、筒軸(気筒軸Z)に直交する平坦なベース面41と、このベース面41からそれぞれ斜め上向きに拡がる第1斜面42及び第2斜面43と、これら第1斜面42及び第2斜面43の上端縁に連なる尾根面44とを備えている。
【0067】
ピストン4の頂面14の外周部分には、スワール流が円滑に流れるようにベース面41が環状に拡がっている(フランジ部41bともいう)。このフランジ部41bによって、気筒内壁に沿って形成されるスワール流は大きく減衰することなく保持されるので、通常の運転時や冷間始動時の第1噴射時に噴射された燃料は気化霧化が促進され、より均一な混合気を形成することができ、気筒内壁への燃料の付着を軽減することができる。
【0068】
特に、第2噴射時に噴射された燃料の場合、気筒内壁の温度が高まっていないため、燃料が付着すると燃焼不良やエンジンオイルへの混入を招くおそれが強いが、このようにしておくことで気筒内壁への燃料を付着を効果的に軽減することができる。
【0069】
頂面14の略中央部分には、開口縁が略楕円形状をしたキャビティ16が凹み形成されている。キャビティ16の内壁面には、べース面41と面一状に形成され、開口縁よりも小径の略円盤形状をした底面16aと、この底面16aの周縁と開口縁とに連なって外方に滑らかに湾曲する曲側面16bとが設けられている。
【0070】
本エンジン1では、圧縮比14程度の比較的高圧縮比の下で燃焼が行われるため、点火が行われる上死点の近傍では天井部13とピストン4の頂面14との間の空間は従来に比べて相当小さくなるが、点火プラグ6の下方にキャビティ16を位置させてその電極6a周りに空間を確保することで、着火安定性、燃焼安定性を向上させている。
【0071】
このピストン4は、第1斜面42がインジェクタ7の設けられた吸気側に、第2斜面43が排気側にそれぞれ臨むように気筒11内に配設される。
【0072】
一方、図9は燃焼室15の天井部13を示したものであるが、2つの排気弁20,20の間、具体的には、天井部13の2つの排気ポート21,21が接続された開口部21a,21aの間の部分から下方に突出するように堰状部50が形成されている。
【0073】
この堰状部50は、天井部13の径方向において燃焼室15の中央部分と外周部分とを除いた範囲、換言すれば2つの開口部21a,21aの間の点火プラグ6寄りの部位に形成されている。外周部分を除いた範囲に形成されているので、堰状部50でスワール流の勢いを弱めずに済む。
【0074】
そして、堰状部50は、両開口部21a,21aに連なって天井部13から気筒軸Zに沿って広がるように点火プラグ6側に臨む縦壁面50aと、この縦壁面50aの下端縁に連なって天井部13に向かって大きく傾斜するテーパ面50bとを有しており、燃焼室15の中央側の端部、つまり縦壁面50aの幅は、燃焼室の外周側の端部、つまりテーパ面50bが天井部13と連なる部位の幅よりも大きくなっている。また、縦壁面50aの下端は電極6aの下端よりも下方に突出している。
【0075】
傾斜が大きいテーパ面50bを形成して、噴霧が当たらない方の端部の幅を相対的に小さくしたのは、その両側に配設されている排気弁20,20及び開口部21a,21aとの間に比較的大きなスペースを確保して、排気時に堰状部50によって大きな排気抵抗が生じるのを防ぐためである。
【0076】
この堰状部50は、特に第2噴口28bから噴射される燃料の噴霧を電極6a周りに留めるために機能する。
【0077】
すなわち、図10は、上記第2噴射時において、第2噴口28b,28bからの噴霧の変化を示したものであり、(a)は第2噴口28bからの燃料の噴射が終了したタイミング(例えば35°BTDC)を、(b)はその噴霧が電極6a周りに到達したタイミング(例えば15°BTDC)を表している。なお、噴霧が電極6a周りに到達するタイミングとは、エンジン1の状態にもよるが、例えば、燃料の噴射が終了したタイミングからクランク角度が15°以上進んだタイミングということができる。
【0078】
(a)のように、燃料の噴射が終了したタイミングでは、まだ、ピストン4は比較的下方に位置しており、噴射された燃料の噴霧はその上昇過程で第1斜面42に衝突する。そうすると、噴射の勢いは弱まって、燃料の噴霧は上昇する第1斜面42に沿うようにして電極6a側に移送されていく。
【0079】
そして、(b)のように、噴霧が電極6a周りに到達するタイミングにおいては、第1斜面42をその上端縁から天井部13側に向かって延長させた仮想の延長面M(仮想延長面M)が、堰状部50と交わるように設定されているため、噴霧は、その下方を第1斜面42あるいはキャビティ16に規制され、また、その進行方向前方は堰状部50の縦壁面50aに遮られるため、噴霧の多くがそこに留まることとなって電極6a周りに比較的リッチな混合気が塊状に分布するようになる。このとき、堰状部50の縦壁面50aの幅は相対的に大きく形成されているため、噴霧を効果的に堰き止められるようになっている。
【0080】
またこのとき、図11に示すように、第1噴口28aから噴射される燃料の噴霧(図中、矢印線F1で示す)は、第2噴口28b,28bの噴霧(図中、矢印線F2で示す)よりも速くキャビティ16内に達するため、後者の噴霧は前者の噴霧に引っ張られ、第2噴口28bの噴霧は電極6a周りに移送され易くなっている。
【0081】
以上、説明したように、本発明によれば、燃料の噴霧を堰状部50で受け止めることにより、電極6a周りに比較的リッチな混合気の塊を安定して形成させることができるので、点火時期を遅らして圧縮上死点以降に点火するような場合であっても着火安定性、燃焼安定性に優れ、エンジンの特定運転時には触媒の温度やエンジン1の温度を速やかに高めて排気ガスの浄化性能を向上させることができるようになる。
【0082】
なお、本発明にかかる火花点火式直噴エンジン1は、前記の実施の形態に限定されず、それ以外の種々の構成をも包含する。
【0083】
例えば、上記実施形態では、ピストン4の頂面14にキャビティ16が形成されている場合を例示したが、キャビティ16は無くてもよい。
【0084】
また、インジェクタ7の噴口数や配置は上記実施形態には限られない。例えば、図12のように5噴口とし、一つの第2噴口28bを縦基準線H上に形成してもよい。
【0085】
噴霧回数も少なくとも1回以上あればよい。スワール流生成手段として上記実施形態では流量制御弁35を例示したが、それに限らず、例えば吸気弁18のバルブリフト量の制御や吸気弁18の停止制御などで構成することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0086】
【図1】実施形態におけるエンジンの全体構成を示す概略図である。
【図2】実施形態におけるエンジンの要部を示す概略断面図である。
【図3】実施形態におけるエンジンの要部を示す概略斜視図である。
【図4】燃料の噴射タイミングを説明するための図である。
【図5】インジェクタの噴口の向きを説明するための概略斜視図である。
【図6】インジェクタの噴口の向きを説明するための平面図である。
【図7】噴射された燃料の液滴の経時的な状態変化をCFDにより求めた図である。(a)は噴射終了時を、(b)から(d)はその後の状態を表している。
【図8】(a)はピストンの平面図、(b)はピストンの正面図、(c)はピストンの側面図である。
【図9】(a)は燃焼室の天井部を燃焼室側から見た図であり、(b)は(a)のX−X線断面図である。
【図10】第2噴射時において、第2噴口からの噴霧の流れを説明するための図である。(a)は噴射終了時を、(b)は噴霧が電極周りに到達したタイミングを表している。
【図11】第2噴射時の噴霧の流れを説明するための概略平面図である。
【図12】インジェクタの噴口の別実施例を示す平面図である。
【符号の説明】
【0087】
1 エンジン
4 ピストン
6 点火プラグ
6a 電極
7 インジェクタ
8 吸気システム
9 排気システム
10 ECU
10a 点火制御部
10b 燃料噴射制御部
10c 吸気流量制御部
11 気筒
13 天井部
14 頂面
15 燃焼室
16 キャビティ
18 吸気弁
19 吸気ポート
20 排気弁
21 排気ポート
28 噴口
32 吸気通路
32a、32b 分岐通路
35 流量制御弁
37 触媒コンバータ
41 ベース面
42 第1斜面(斜面)
43 第2斜面
44 尾根面
45 吸気弁リセス
50 堰状部
H 縦基準線
M 仮想延長面
Z 気筒軸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ペントルーフ形状の燃焼室の天井部に各々並列に配設される2つの吸気弁及び2つの排気弁と、上記燃焼室の周縁部に配設され、上記2つの吸気弁の間から燃焼室内に燃料を噴射するインジェクタと、上記燃焼室の略中央上部に配設され、電極が燃焼室内に突出する点火プラグと、上記燃焼室の下部を区画するピストンとを備える火花点火式直噴エンジンであって、
圧縮工程後半に終了するタイミングで噴射される燃料の噴霧が、平面視においては上記燃焼室の略中央部を指向し、且つ、上記吸気弁及び排気弁を左右に見る正面視においては上記ピストンの頂面に対して斜めに衝突するように上記インジェクタの噴口の向きが設定され、
上記燃焼室の天井部における上記2つの排気弁の間の部分に、上記電極の下方位置まで突出する堰状部が設けられていることを特徴とする火花点火式直噴エンジン。
【請求項2】
請求項1に記載の火花点火式直噴エンジンであって、
上記圧縮工程後半とは、圧縮工程の3/4の期間が経過した後であり、
エンジンの特定運転時に、このタイミングで燃料が噴射され、圧縮上死点以降に点火が行われるように制御されていることを特徴とする火花点火式直噴エンジン。
【請求項3】
請求項2に記載の火花点火式直噴エンジンであって、
上記ピストンの頂面は、上記燃焼室の天井部に沿うようにして上記インジェクタ側に臨む斜面が形成されていて、この斜面に噴霧が衝突するようになっていることを特徴とする火花点火式直噴エンジン。
【請求項4】
請求項3に記載の火花点火式直噴エンジンであって、
上記噴霧が上記電極周りに到達するタイミングにおいて、上記斜面をその上端縁から延長させた仮想延長面が上記堰状部と交わるように設定されていることを特徴とする火花点火式直噴エンジン。
【請求項5】
請求項1〜請求項4のいずれか一つに記載の火花点火式直噴エンジンであって、
上記堰状部における上記燃焼室の中央側の端部の幅は、外周側の端部の幅よりも大きく形成されていることを特徴とする火花点火式直噴エンジン。
【請求項6】
請求項2〜請求項5のいずれか一つに記載の火花点火式直噴エンジンであって、
上記インジェクタには複数の噴口が設けられ、これら複数の噴口の内、少なくともいずれか一つの噴口が上記向きに設定されていて、
エンジンの特定運転時において、吸気工程と圧縮工程後半とで燃料の噴射が複数回に分けて行われることを特徴とする火花点火式直噴エンジン。
【請求項7】
請求項1〜請求項5のいずれか一つに記載の火花点火式直噴エンジンであって、
更に、上記燃焼室内にスワール流を生成するスワール流生成手段を備え、
上記堰状部は、上記天井部の径方向において、上記燃焼室の中央部分と外周部分とを除いた範囲に形成されていることを特徴とする火花点火式直噴エンジン。
【請求項8】
請求項1〜請求項7のいずれか一つに記載の火花点火式直噴エンジンであって、
上記特定運転時とは、エンジンの排気経路に備えられた触媒が未活性状態の時の運転時であることを特徴とする火花点火式直噴エンジン。
【請求項9】
請求項1〜請求項7のいずれか一つに記載の火花点火式直噴エンジンであって、
上記特定運転時とは、エンジンの始動直後の冷間時の運転時であることを特徴とする火花点火式直噴エンジン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2010−150970(P2010−150970A)
【公開日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−328225(P2008−328225)
【出願日】平成20年12月24日(2008.12.24)
【出願人】(000003137)マツダ株式会社 (6,115)
【Fターム(参考)】