説明

経路情報提供装置

【課題】 経路上の渋滞情報及びその渋滞情報のうち使用者が知りたい情報を自動的に抽出して案内することができる経路情報提供装置を提供する。
【解決手段】 地図情報が格納された記憶手段と、車両の現在位置を算出する現在位置算出手段と、目的地を設定して現在位置から前記目的地までの2地点間の少なくとも1つ以上の経路を探索する経路探索手段と、前記経路探索手段で探索された前記経路上の渋滞区間毎の通過する所要時間を算出する所要時間算出手段と、前記経路を案内する経路案内手段と、前記経路における渋滞区間の位置及び所要時間を記憶した走行履歴記憶手段と、前記経路探索手段で探索された渋滞区間と前記走行履歴記憶手段に記憶されている渋滞区間との所要時間を比較して強調すべき前記渋滞区間を抽出する渋滞区間抽出手段とを備え、前記所要時間算出手段で算出した所要時間に対して予め規定された時間以上を要する渋滞区間のみを強調して案内する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、GPS等により現在地点を測位し、かつVICSや過去の渋滞情報等を考慮して任意の地点から目的地までのルートを算出して案内可能な経路情報提供装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のナビゲーション装置は、VICSや過去の渋滞情報等を利用して経路計算を行い、現在位置から目的地まで最短時間で到着可能な経路(ルート)を提供することができる。この経路上に渋滞情報が存在していた場合は、そのすべての渋滞情報が図示され、例えば地図上でルートを重ね描きし、渋滞区間の道路にはその混雑度と渋滞方向を線の色と矢印の向きで描くことによって、ルート上のどの区間にどの程度の渋滞があるかを直感的に示すことが出来る。
【0003】
また、従来のナビゲーション装置は、経路計算された経路上を仮想的に走行させるオンルートスクロール機能を備え、経路に沿って地図をスクロールした際に経路中の渋滞等を表示して渋滞区間の識別ができるように構成されている。また、このようなオンルートスクロール機能では、出発地と目的地との距離が長くルートが長距離である場合でも、表示する地図の縮尺に応じて適切にスクロールの速度を制御することによって、長距離のオンルートスクロールでも適切な速度で経路を確認することができるようになっている(特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2000−230839号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のナビゲーション装置では、経路上に複数の渋滞情報が存在している場合、使用者の走行履歴等に関係なく全ての渋滞情報を表示しているため、走行履歴に保存されている渋滞情報よりも長く時間を要する渋滞区間があっても渋滞情報が全て同じように表示されてしまい、どの区間の渋滞が走行履歴の渋滞情報と比べて長い時間を要するのかわからないという問題があった。
【0005】
また、目的地までの経路や渋滞情報を確認(ルートスクロール)する際に、表示する地図の縮尺に応じて仮想走行のスクロール速度を制御し、使用者のニーズに応じて適切なスクロール速度で経路や渋滞情報を確認しても、走行履歴にない経路上の渋滞区間や走行履歴と比べて長く時間を要する渋滞区間を注目させるようにスクロール制御することができないという問題があった。
【0006】
そこで本発明は、従来の課題を解決するためになされたものであって、経路上の渋滞情報及びその渋滞情報のうち使用者が知りたい情報を自動的に抽出して案内することができる経路情報提供装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の経路情報提供装置は、地図情報が格納された記憶手段と、車両の現在位置を算出する現在位置算出手段と、目的地を設定して現在位置から前記目的地までの2地点間の少なくとも1つ以上の経路を探索する経路探索手段と、前記経路探索手段で探索された前記経路上の渋滞区間毎の通過する所要時間を算出する所要時間算出手段と、前記経路を案内する経路案内手段と、前記経路における渋滞区間の位置及び所要時間を記憶した走行履歴記憶手段と、前記経路探索手段で探索された渋滞区間と前記走行履歴記憶手段に記憶さ
れている渋滞区間との所要時間を比較して強調すべき前記渋滞区間を抽出する渋滞区間抽出手段とを備え、前記所要時間算出手段で算出した所要時間に対して予め規定された時間以上を要する渋滞区間のみを強調して案内する構成を有している。
【0008】
このように構成された経路情報提供装置は、経路探索した経路上に存在する渋滞区間の所要時間と、走行履歴記憶手段に記憶されている過去の渋滞区間における所要時間とを比較して、走行履歴記憶手段に記憶されている所要時間よりも長い時間がかかる渋滞箇所のみを強調して案内することができる。なお、予め規定された時間以上とは、例えば、経路探索手段で探索した渋滞区間の所要時間が走行履歴記憶手段に記憶されている渋滞区間の所要時間よりも5分以上長く時間がかかるときに、その渋滞区間を強調して案内するものである。また、案内とは、音声案内、表示案内、音声案内と表示案内の組み合わせ等を用いることができる。
【0009】
また、本発明の経路情報提供装置の前記経路案内手段は、前記設定された経路を表示する表示手段を備え、前記渋滞区間抽出手段で抽出された前記渋滞区間を前記表示手段に表示された前記経路上に強調して表示する構成を有している。
【0010】
このように構成された経路情報提供装置は、経路中における渋滞情報を経路表示手段に表示すると共に渋滞区間選出手段で抽出された渋滞情報を強調して表示することで他の渋滞情報と区別することができる。
【0011】
また、本発明の経路情報提供装置の前記経路案内手段は、経路情報を音声で通知する音声案内出力手段を備え、前記渋滞区間抽出手段で抽出された前記渋滞区間を前記経路案内手段に強調して音声で通知する構成を有している。
【0012】
このように構成された経路情報提供装置は、経路中における渋滞区間選出手段で抽出された経路中における渋滞区間の渋滞情報を音声案内出力手段を用いて音声で通知することで、他の渋滞区間と強調された渋滞区間との区別を行うことができる。また、表示手段に表示された経路中の渋滞情報及び強調したい渋滞区間を表示すると共に音声を用いて案内することで、簡単に渋滞箇所を認識することができる。
【0013】
さらに、前記経路案内手段は、前記経路上を仮想的に前記車両を移動させて経路を確認する経路確認手段を備えた構成を有している。
【0014】
このように構成された経路情報提供装置は、経路上を仮想的に車両を移動させて経路を確認することができ、渋滞区間抽出手段で抽出された渋滞区間を強調して案内することできるので、経路上を仮想的に車両を移動させているときに(ルートシュミレーション)、経路中における注目すべき渋滞区間を強調して案内することができる。なお、案内とは、音声案内、地図表示、音声案内及び地図表示を用いて強調して案内することができると共に、経路上を仮想的に車両を移動させているときのスクロール速度を落とすことで渋滞区間を強調することができる。
【0015】
また、本発明の集積回路は、現在位置から目的地までの少なくとも1つ以上の経路を探索して表示すると共に、探索された経路における渋滞区間の所要時間と過去に走行した経路の渋滞区間の所要時間とを比較して強調すべき前記渋滞区間を抽出して案内する構成を有している。
【0016】
このように構成された集積回路は、現在位置から目的地までの少なくとも1つ以上の経路を探索し、探索された経路に対して走行履歴に記憶されている経路の渋滞区間及び所要時間と現在の所要時間及び渋滞区間を比較して、強調すべき渋滞区間を抽出して強調表示
することができる。
【0017】
また、本発明の経路情報提供装置は、現在位置から目的地を設定して少なくとも1つ以上の経路を探索する経路探索手段と、前記経路探索手段で検索された経路を表示する表示手段と、過去に走行した経路における渋滞区間の所要時間を記憶する走行履歴記憶手段と、前記経路を仮想的に移動させて経路を確認する経路確認手段と、前記経路探索手段で探索された経路上に存在する渋滞区間の所要時間と前記走行履歴記憶手段に記憶された渋滞区間の所要時間とを比較して強調すべき前記渋滞区間を抽出する渋滞区間抽出手段とを備え、前記経路確認手段での経路確認時に前記渋滞区間抽出手段で抽出した渋滞区間を強調して案内する構成にしてもよい。
【0018】
このように構成された経路情報提供装置は、現在位置から目的地を設定して経路を探索を行い、この探索された経路に沿って目的地まで仮想的に車両を移動させて経路及び渋滞情報等を確認することができ、車両を仮想的に移動させて経路を確認しているときに、現在の経路の渋滞区間の所要時間と前記走行履歴記憶手段に記憶された渋滞区間の所要時間とを比較して、現在の渋滞区間の所要時間の方が過去の渋滞区間での所要時間よりも長く時間を必要とする場合には、その渋滞区間を強調して案内することができるので、経路を走行する前に渋滞区間をしることができる。
【0019】
また、本発明の経路情報提供装置は、前記渋滞区間抽出手段で抽出した渋滞区間における通過予想時間、渋滞延長時間、渋滞区間通過速度、渋滞理由の少なくとも一つを前記表示手段および/または前記音声案内手段で案内するようにように構成してもよい。
【0020】
このように構成された経路情報提供装置は、渋滞区間抽出手段で抽出した渋滞区間の通過予想時間や、走行履歴記憶手段に記憶されている所要時間と経路上の渋滞区間の所要時間と比較をして走行履歴記憶手段に記憶されている所要時間よりもどれだけ長く時間がわかるように渋滞延長時間や、渋滞区間の通過速度や、渋滞区間抽出手段で抽出された渋滞区間の渋滞理由(例えば、事故渋滞、自然渋滞、規制渋滞)の表示や音声で案内することで、利用者が渋滞区間が混雑している理由を把握することができる。
【発明の効果】
【0021】
本発明は、設定された経路(ルート)上に存在する渋滞区間の所要時間と走行履歴記憶手段に記憶された経路上における過去の渋滞区間の所要時間とを比較して、過去の渋滞区間の所要時間よりも長いと、その渋滞区間を強調して案内するように構成しているので、使用者にどの場所が過去の渋滞区間に比べて大きな(長い)渋滞を強調して表示や音声等を用いて案内することができるという効果を有するルート情報提供装置を提供することができるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明の経路情報提供装置について、図面を用いて詳細に説明する。なお、実施の形態では経路情報提供装置としてナビゲーション装置を用いて説明する。図1は、ナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【0023】
(第1の実施の形態)
図1に示すように、本発明のナビゲーション装置N(経路情報提供装置)は、全体を制御するメインコントローラ1(CPU1)と、GPS受信機および自律航法センサなどによって自車位置を算出する自車位置算出手段2と、道路(経路)の走行状況を記憶する走行履歴記憶手段3と、現在位置から目的地までの経路を探索する経路探索手段4と、経路探索手段4で探索された経路中の渋滞区間を選出する渋滞区間抽出手段5と、経路探索手段4で探索した経路を案内する経路案内手段6と、渋滞情報を取得する渋滞情報取得手段
7と、地図や渋滞情報や経路を表示する表示手段8と、経路案内手段6で経路案内を行っているときに音声案内に用いる音声案内出力手段9と、ナビゲーション装置Nで地図表示や経路案内に用いる地図情報や統計的処理された渋滞情報が保存された記憶手段10と、ナビゲーション装置Nに対しての入力やナビゲーション装置Nの操作を行うことができる入力手段11等を備えて構成され、それぞれバスVで接続されている。
【0024】
ここで、メインコントローラ1(CPU)は、ナビゲーション装置Nの動作を制御するものであり、走行履歴記憶手段3、経路探索手段4、自車位置算出手段2等はメインコントローラ1とバスVを用いて接続されている。また、渋滞区間を強調して案内する際に、表示手段8に表示された地図上の渋滞区間を強調して表示するようにしたり、音声案内で渋滞区間を強調して案内することができるように構成されている。
【0025】
自車位置算出手段2は、GPS受信機および自律航法センサなどによって自車位置を算出することができるように構成されている。自車位置算出手段2で算出された自車位置を用いることでナビゲーション装置Nを用いて自車位置を表示すると共に道路地図を同時に表示して経路を案内させることができる。
【0026】
走行履歴記憶手段3は、過去に走行した経路における渋滞区間及び前記渋滞区間の所要時間を記憶しておくものであり、記憶方法としてはリンク毎に渋滞区間を記憶させることで詳細な渋滞区間を把握することができ、また、リンク毎に渋滞区間の所要時間を記憶しておくことで、経路探索手段4で経路を探索した際に組み合わせて使用することができるので、さまざまな経路設定がされても対応することができる。
【0027】
経路探索手段4は、現在位置から目的地まで2地点間の少なくとも1つ以上の経路を探索することができ、記憶手段10に記憶されている地図情報や過去の日時、曜日毎などの渋滞情報を統計的にまとめられた記憶手段10に記憶されている統計渋滞情報や、VICSや通信等の交通情報取得手段7で取得した渋滞情報を用いることができ、過去、現在、未来の渋滞を考慮した経路を探索することができるように構成されている。
【0028】
渋滞区間抽出手段5は、交通情報取得手段7で取得した渋滞情報から経路探索手段4で探索された経路における渋滞区間を抽出することができるように構成されており、経路中のリンク毎に渋滞区間を抽出することができるように構成されている。
【0029】
経路案内手段6は、経路探索手段で決定された経路に対して、現在位置から目的地までの経路を表示手段8に地図表示したり、音声案内出力手段9を用いて音声案内等出力したりして経路案内を行うことができるように構成されている。また、
経路探索手段4で探索された現在位置から目的地までの経路上の自車位置を仮想的に移動させて経路上の渋滞や経路の分岐点等を確認することができるように構成されている。
【0030】
交通情報取得手段7は、道路に配置された路側器から光ビーコンを用いて渋滞情報や交通情報を受信したり、FM多重放送による渋滞情報や交通情報を受信したりすることで、経路中の渋滞情報等の交通情報を取得することができるように構成されている。
【0031】
表示手段8は、ナビゲーション装置Nにおいて自車位置と共に自車位置に対応した地図表示を行ったり、現在位置から目的地までの経路を表示したりすることができるように構成されている。また、表示手段8は、入力手段11と一体として画面に表示される項目を選択することで操作することができるタッチパネル式の表示手段8としてもよい。
【0032】
音声案内出力手段9は、経路案内を行う際に記憶手段10に保存された音声フレーズ等の音声を出力することができるように構成されている。なお、一般的にはスピーカを用い
ることができる。
【0033】
記憶手段10は、ナビゲーション装置Nに使用する地図情報(電子地図データ)や統計的にまとめられた過去の渋滞情報である統計渋滞情報等が記憶されれていると共にナビゲーション装置Nの使用者が設定した目的地や登録地点等を記憶させることができるように構成されている。また、音声案内に用いる音声フレーズ等が保存されており、経路案内中やルートスクロールしている際の音声案内を行う際に、記憶手段10に記憶されている音声フレーズを組合せて使用することができるように構成されている。なお、音声フレーズとは「200m先」、「交差点」、「右折」等の言葉であり、この言葉を組合せることで、「200m先の交差点を右折です」と案内することができる。また、記憶手段10は、いわゆる一般的に使われている記憶媒体であり、例えば、ハードディスクやメモリカード等を用いることができる。
【0034】
入力手段11は、ナビゲーション装置Nの操作に用いるものであり、例えば目的地を入力したり、表示手段8に表示された地図の2D、3D等の表示形式を変更したり、複数の経路から所望の経路を選択したりすることができるように構成されている。また、入力手段11は、前記したように表示手段8にタッチパネルとして、ナビゲーション装置Nの操作を行うように構成してもよい。
【0035】
なお、メインコントローラ1、自車位置算出手段2、経路案内手段4、渋滞区間算出手段5、経路案内手段6をそれぞれ単独で構成しているが、一つの集積回路Lとしてまとめてもよく、また、個々に組み合わせた集積回路として構成してもよい。
【0036】
また、経路案内手段6で設定された経路上の自車位置を仮想的に移動させ(ルートスクロール)、設定した経路上の渋滞区間等を前もって確認することができる経路確認手段を備える構成としてもよい。
【0037】
次に、このように構成されたナビゲーション装置の動作について図面を用いて説明する。
図2は、地点Aから地点Dの地点間を走行したときの区間データを示す模式図である。図3は、図2で示した走行データの一例を示す構造図である。
【0038】
図2に示すように、走行データ1は、地点Aから地点B、地点C、地点Dと走行したときの所要時間のデータであり、走行データ2は、地点Aから地点B、地点Cと走行したときの所要時間のデータであり、同様に走行データ3は地点Bから地点C、地点Dと走行したときの所要時間のデータである。このようにナビゲーション装置Nは、常に区間毎(リンク毎)の所要時間を走行履歴記憶手段3に保存する。
【0039】
図3に示すように、区間データ(リンク)ごとに、始点、終点、平均所要時間、最長所要時間、最短所要時間、道のり距離(区間距離)、走行日時データ等を走行履歴記憶手段3に記録されるように構成されている。また、走行履歴記憶手段3の各区間データには、例えば時速8km以下で走行した時間を記録しておくことによって、その区間の快適走行度を示すデータを記録しておくことも可能である。なお、走行日時データは、走行年月日、走行曜日、走行時間帯、天候等を記録するように構成されている。
【0040】
次に、図4及び図5を用いて強調して案内する渋滞区間を抽出するためのデータ構造とその動作について説明する。
図4は、経路上の所要時間と記憶さた走行履歴の所要時間との比較を示すデータ構造図である。図5は、強調して案内する渋滞区間を抽出する処理を示すフロー図である。図6は、経路上における渋滞区間を強調表示した状態を示す模式図である。図7は、図6に示
した表示形式とは異なるテキスト表示を示す模式図である。
【0041】
図2及び図4に示すように、走行履歴記憶手段3に記憶されている経路上の地点Aから地点Dまでの区間1、区間2、区間3の3区間についてのそれぞれの平均所要時間は19分、11分、17分となっている。
【0042】
ここで強調して案内する渋滞区間の抽出処理は、図5に示すように、ステップS100で地点Aから地点Dまでの案内経路の算出処理が行われ(S100)、ステップS101にて経路上に渋滞が存在するかどうかを判別し(S101)、経路上に渋滞が存在していた場合は(S101、YES)、ステップS102で渋滞区間の所要時間を算出する(S102)。
【0043】
このとき、例えば、図4に示すように渋滞情報を考慮した経路探索によって区間1、区間2、区間3に渋滞が存在し、その所要時間がそれぞれ30分、20分、20分であった場合について説明する。
【0044】
まず、ステップS103において、走行履歴記憶手段3に記憶されている区間1、区間2、区間3の走行データの平均所要時間に対して強調度抽出係数T1.3をかけた値と、経路上の区間1、区間2、区間3の所要時間と比較を行う(S103)。このとき、区間1、区間2、区間3の所要時間に強調度選出係数Tをかけた時間は、24分、14分、22分となる。
【0045】
ここで、強調度抽出係数とは、運転者が渋滞を長く感じる時間を求めるために設定した係数であり、走行履歴記憶手段3に記憶された各区間の平均所要時間に1以上1.5未満の係数をかけて求めた時間と、経路上における渋滞区間の所要時間と比較して、走行履歴記憶手段3に記憶された区間の所要時間よりも運転者が長く感じられるところを強調表示することができる。例えば、地点Aから地点Dに向かう経路において、走行履歴記憶手段3に記憶されている区間A、区間B、区間Cの平均所要時間がそれぞれ5分、10分、15分とし、経路探索手段4で探索された地点Aから地点Dに向かう経路上の区間A、区間B、区間Cの所要時間が15分、5分、30分であるとすると、渋滞区間を強調して案内するためには、走行履歴記憶手段3の区間A、区間B、区間Cの所要時間に強調度抽出係数を1.2とすると、区間Aは6分、区間Bは12分、区間Cは18分となり、経路探索手段4で探索された経路における区間A、区間B、区間Cの所要時間と比較すると、区間Aに関しては9分の時間増加、区間Bに関しては7分の時間短縮、区間Cに関しては12分の時間増加となることがわかり、区間A及び区間Cを強調して渋滞区間を案内することで、平均的な所要時間よりも多くかかる渋滞区間を運転者が簡単に把握することができる。
【0046】
このとき、経路上の渋滞区間の所要時間が強調度選出係数T1.3をかけた値以上であれば(S103、YES)、ステップS104で強調する渋滞区間として抽出する。例えば、図4を用いて説明すると、区間1、区間2が対象となり(S103、YES)、区間3は日常かかっている時間程度の渋滞と判断することができ、強調する渋滞区間に値しない(S103、NO)と判断できる。
【0047】
このように構成された本発明の第1の実施の形態のナビゲーション装置によれば、設定された経路上に存在する渋滞区間の所要時間と走行履歴記憶手段に記憶された区間毎の所要時間と比較を行い、使用者に強調すべき渋滞区間を抽出することができる。特に、経路上の強調する渋滞区間を抽出する際に、走行履歴記憶手段に記憶された所要時間に対して一定の割合以上の時間を要する渋滞区間のみを抽出することで、図6に示すように、普通の渋滞を渋滞区間T1とし、この渋滞区間T1よりも強調して渋滞区間T2として表示す
ることで、経路上におけるいつもとは異なる渋滞区間の渋滞情報を経路案内中に自動的に案内することができる。
【0048】
また、第1の実施の形態では、経路案内中に一定の割合以上の時間を要する渋滞区間を強調して表示するようにしたが本発明を限定するものではなく、例えば、現在位置から目的地までの経路を経路探索手段4で探索し、探索された経路に沿って自車を仮想的に移動させて経路を確認するルートスクロールを行う際に走行履歴記憶手段3に記憶されていない渋滞情報や、走行履歴記憶手段に記憶された過去の区間毎の渋滞情報と比較して長く時間を必要とする渋滞区間を強調して表示するように構成してもよい。このように構成されることで、現在位置から目的地までの経路を確認する際にどの場所が普通の時よりも混雑しているのか経路上の強調表示された渋滞区間の表示を見ることで簡単に確認することができる。
【0049】
また、図7に示すような、現在位置から目的地までのリスト表示を行う際に、リスト表示の中で普段の渋滞区間T1とし、普段の渋滞区間の時間よりも長い時間を要する渋滞区間T2を強調表示することで、一目で目的地までの経路を確認するリスト表示のような場合でも、普段よりも時間を要する渋滞区間を簡単に確認することができる。
【0050】
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。第1の実施の形態において、地図上の渋滞区間を強調して表示することで、普段よりも時間を要する渋滞区間を簡単に把握するように構成したが、第2の実施の形態では、音声を出力するようにしたナビゲーション装置について説明する。
なお、第2の実施の形態における装置の構成は、第1の装置の構成と同様であり詳細な説明は省略する。
図8は、音声フレーズを再生する際のナビゲーション装置の動作を示すフロー図である。
【0051】
図8に示すように、まず、ステップS200で渋滞状況に変化があったかどうか、または使用者によって目的地が設定されたかどうかを判別し(S200)、経路探索を行う場合には(S200、YES)、ステップ201にて経路探索処理が行われ。そしてステップS202にて経路探索手段4で探索された経路上に渋滞が存在するかどうかを判別し(S201)、経路上に渋滞が存在していた場合には(S201、YES)、渋滞区間の所要時間を抽出する。
【0052】
このとき、例えば、図4に示したように、渋滞情報を考慮した経路探索によって区間1、区間2、区間3に渋滞が存在し、その所要時間がそれぞれ30分、20分、20分であった場合について以降説明する。
【0053】
図8に示すステップS204において、走行履歴記憶手段3に記憶されている区間毎の走行データの平均所要時間に強調度選出係数T1.3をかけた値と、経路探索によって経路上の区間毎の所要時間との比較を行う。ステップS204において強調度選出係数Tをかけた区間1、区間2、区間3の所要時間はそれぞれ24分、14分、22分となり、渋滞区間の所要時間が強調度選出係数T1.3をかけた所要時間以上であれば(S204、YES)、ステップS205にて強調する渋滞区間として抽出する(S205)。
【0054】
ここで、図4に示した例では区間1、区間2が対象となり、区間3は日常かかっている時間程度の渋滞と判断することができ、強調して表示する渋滞区間ではないと判断される。ここで抽出した渋滞区間に対し、ステップ206にて渋滞開始地点、および渋滞距離、通過所要時間等を記憶手段10に保存されている音声フレーズをを用いて、ステップ20
7にて音声案内出力手段9より音声フレーズを再生する。
【0055】
また、本発明の実施形態では渋滞状況の変化と使用者によるルート計算指示によって強調する渋滞区間を音声フレーズを用いて音声案内処理を実施したが、直接、渋滞区間を案内するように設定を変更することができるスイッチを設けてもよい。
【0056】
以上のように本発明の第2の実施の形態のナビゲーション装置Nによれば、強調する渋滞区間を音声を用いて案内することにより、強調したい渋滞区間をディスプレイを見ることなく確認することができる。
【0057】
また、本発明の第2の実施の形態では、強調する渋滞区間を音声を用いて案内するとしたが、本発明を限定するものではなく、第1の実施の形態に示した経路上に注目させたい渋滞区間を強調して表示すると共に音声を用いて注目させたい渋滞区間を案内するようにしても同様の効果を得ることができる。このように構成することで、経路上における渋滞区間の所要時間と走行履歴記憶手段3に記憶されている渋滞区間の所要時間と比較して、走行履歴記憶手段3に記憶されている所要時間よりも長く時間を要するときに渋滞区間を強調して表示及び音声案内を行うことで、どの渋滞区間が普通よりも混雑しているのか簡単に確認することができる。
【0058】
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態のナビゲーション装置について、図面を用いて詳細に説明する。図9は、経路をルートスクロールさせているときの画面の一例を示す模式図である。なお、第3の実施の形態におけるナビゲーション装置の構成は、第1の実施の形態又は第2の実施の形態で説明したものと同様であり、詳細な説明は省略する。
【0059】
図9に示すように、本発明の第3の実施の形態のナビゲーション装置Nは、経路探索手段4で探索された出発地(現在位置)から目的地までの経路の間を「>>G」などの方向スイッチSWを押下することによって自動的にスクロールさせることができ、前記スクロール処理において強調する渋滞区間上のスクロール速度を通常速度より遅くする(自車位置Mの進む速度を遅くする)ことにより、強調された渋滞区間をナビゲーション装置Nの使用者が簡単に確認することができる。
【0060】
以上のように本発明の第3の実施の形態のナビゲーション装置Nによれば、目的地までの経路を(自動的に)ルートスクロールさせて確認する際に、経路上における渋滞区間の所要時間と走行履歴記憶手段3に記憶されている渋滞区間の所要時間と比較して、走行履歴記憶手段3に記憶されている所要時間よりも長く時間を要するとき渋滞区間を強調して表示すると共に、強調する渋滞区間のスクロール速度を制御して通常の速度よりも遅くするので、ルートスクロールして経路を確認している際に、通常よりも混雑している渋滞区間を簡単に識別することができる。
【0061】
また、第1の実施の形態から第3の実施の形態で示したナビゲーション装置Nは、本発明を限定するものではなく、例えば、渋滞区間抽出手段5を用いて強調する渋滞区間を抽出する際に、走行履歴記憶手段に記憶した渋滞区間の所要時間と、記憶手段10に記憶されている過去の渋滞情報が統計的にまとめられた統計渋滞情報を考慮して比較を行うことで、より精度の高い強調すべき渋滞区間を抽出することができる。
【0062】
さらに、第1の実施の形態から第3の実施の形態で示したナビゲーション装置Nにおいて、注目させたい渋滞区間に関して強調表示や音声案内等を用いるように構成しているが、本発明を限定するものではなく、注目させるために強調表示した渋滞区間の通過時間や走行履歴記憶手段3に記憶されている所要時間との差の時間を表示するように構成しても
よく、また、前述した内容を音声で案内するように構成してもよい。
【0063】
また、第1の実施の形態から第3の実施の形態に示したナビゲーション装置Nにおいて、メインコントローラ1、自車位置算出手段2、経路探索手段4、渋滞区間抽出手段5、経路案内手段6を個々の回路の構成としたが、本発明を限定するものではなく、種々の組合せをした集積回路を用いることができると共に全て機能を備えて集積回路としても同様の効果を得ることができる。特に、全ての機能を備えた集積回路とすることで、ナビゲーション装置Nの処理速度の向上や装置の縮小化を行うことができ、小型でも性能を維持したナビゲーション装置Nを実現することができる。
【産業上の利用可能性】
【0064】
以上のように、本発明にかかるナビゲーション装置は、設定された経路上(ルート上)に存在する渋滞区間の所要時間と、走行履歴記憶手段に記憶されている設定された経路上の区間毎の所要時間とを比較して、ナビゲーション装置の使用者に強調すべき渋滞区間を抽出して強調表示、音声案内を自動的に行うことで、使用者にとっていつも異なる所要時間を要する渋滞区間の渋滞情報を簡単に認識することができるナビゲーション装置を提供することができ、任意の地点から目的地までの経路を算出して経路案内することができるナビゲーション装置等のナビゲーション装置としても有用である。
【図面の簡単な説明】
【0065】
【図1】ナビゲーション装置の構成を示すブロック図
【図2】地点Aから地点Dの地点間を走行したときの区間データを示す模式図
【図3】図2で示した走行データの一例を示す構造図
【図4】経路上の所要時間と走行履歴の所要時間との比較を示すデータ構造図
【図5】強調して案内する渋滞区間を抽出する処理を示すフロー図
【図6】経路上における渋滞区間を強調表示した状態を示す模式図
【図7】図6に示した表示形式とは異なるテキスト表示を示す模式図
【図8】音声フレーズを再生する際のナビゲーション装置の動作を示すフロー図
【図9】経路をルートスクロールさせているときの画面の一例を示す模式図
【符号の説明】
【0066】
1 メインコントローラ
2 自車位置算出手段
3 走行履歴記憶手段
4 経路探索手段
5 渋滞区間抽出手段
6 経路案内手段
7 渋滞情報取得手段
8 表示手段
9 音声案内出力手段
10 記憶手段
11 入力手段
L 集積回路
M 自車位置(自車マーク)
N ナビゲーション装置
T1 渋滞表示
T2 強調された渋滞表示
V バス
SW 操作ボタン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図情報が格納された記憶手段と、
車両の現在位置を算出する現在位置算出手段と、
目的地を設定して現在位置から前記目的地までの2地点間の少なくとも1つ以上の経路を探索する経路探索手段と、
前記経路探索手段で探索された前記経路上の渋滞区間毎の通過する所要時間を算出する所要時間算出手段と、
前記経路を案内する経路案内手段と、
前記経路における渋滞区間の位置及び所要時間を記憶した走行履歴記憶手段と、
前記経路探索手段で探索された渋滞区間と前記走行履歴記憶手段に記憶されている渋滞区間との所要時間を比較して強調すべき前記渋滞区間を抽出する渋滞区間抽出手段とを備え、
前記所要時間算出手段で算出した所要時間に対して予め規定された時間以上を要する渋滞区間のみを強調して案内することを特徴とする経路情報提供装置。
【請求項2】
前記経路案内手段は、前記設定された経路を表示する表示手段を備え、前記渋滞区間抽出手段で抽出された前記渋滞区間を前記表示手段に表示された前記経路上に強調して表示することを特徴とする請求項1に記載の経路情報提供装置。
【請求項3】
前記経路案内手段は、経路情報を音声で通知する音声案内出力手段を備え、前記渋滞区間抽出手段で抽出された前記渋滞区間を前記経路案内手段に強調して音声で通知することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の経路情報提供装置。
【請求項4】
前記経路案内手段は、前記経路上を仮想的に前記車両を移動させて経路を確認する経路確認手段を備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の経路情報提供装置。
【請求項5】
現在位置から目的地までの少なくとも1つ以上の経路を探索して表示すると共に、探索された経路における渋滞区間の所要時間と過去に走行した経路の渋滞区間の所要時間とを比較して強調すべき前記渋滞区間を抽出して案内することを特徴とする集積回路。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−322352(P2007−322352A)
【公開日】平成19年12月13日(2007.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−155758(P2006−155758)
【出願日】平成18年6月5日(2006.6.5)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】