説明

絶縁膜の形成方法および半導体装置の製造方法

【課題】炭素の混入と、組成のばらつきを低減した絶縁膜を形成する。
【解決手段】絶縁膜の形成方法において、基板上にシリコン層と金属層を順次形成してシリコンと金属の2層構造を形成し、前記シリコンと前記金属とが目標とする組成で金属珪化物を生成する反応温度を選択し、前記2層構造を加熱して金属珪化物層を形成する。前記金属のうち、未反応で残る部分を除去する。前記金属珪化物層を酸化又は窒化して、絶縁膜を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基板上への絶縁膜の形成方法と、そのような絶縁膜を適用した半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、MOSFETなどの半導体素子におけるゲート絶縁膜には、熱的安定性、界面特性などの観点から、長年にわたりシリコン酸化膜(SiO2)が用いられてきた。今後、半導体デバイスの高性能化を進めていくために、MOSFETのいっそうの微細化が画策されており、ゲート絶縁膜の膜厚も、1nmに満たない厚さが期待されている。
【0003】
しかし、SiO2ゲート絶縁膜の物理膜厚が2nm程度、あるいはそれ以下になると、直接トンネル効果によるゲートリーク電流の増大が深刻な問題となる。そこで、ゲート絶縁膜材料として、SiO2の代替として、高い誘電率を有するhigh-k材料の研究が盛んに行われている。high-k材料では、シリコン酸化膜換算の実効膜厚を1nm未満に抑えつつ、物理膜厚を厚くすることができるので、ゲートリーク電流の低減が期待される。
【0004】
high-k材料を選ぶ際には、膜厚を十分に厚くするために、誘電率が十分に高いことが望まれる。また、リーク電流増加の原因となるゲート絶縁膜の結晶化を引き起こさないように、結晶化温度が十分に高いことが必要である。さらには、バンドギャップが十分に大きいことも要求される。これらの点において、ジルコニウムシリケート、ハフニウムシリケート、ランタンシリケート、イットリウムシリケートなどの金属珪酸化物や、それを窒化した金属珪酸窒化物は、次世代のゲート絶縁膜材料として有望視されている。
【0005】
金属珪酸化物や金属珪酸窒化物の作製手法としては、CVD法(化学的気相成長法)が主流であるが、この手法は多くの場合、原料として有機物を使用するために、炭素が混入する可能性が高い。炭素の混入は、欠陥準位の形成に寄与してリーク電流の増加を引き起こす可能性があると報告されている(たとえば、非特許文献1参照)。
【0006】
さらに、CVD法の場合、金属珪酸化物や金属珪窒化物中の金属元素とシリコンとの組成が、ウェーハ間やウェーハ内でばらつき、それがデバイス特性のばらつきに影響する可能性がある。
【0007】
CVD法に代えて、シリコン基板上にPVD法(スパッタリングなど)により、金属ハフニウム(Hf)層を形成し、金属Hf層を酸化処理することによって、Hf含有シリコン酸化膜をゲート絶縁膜として形成する方法が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
【0008】
図1に特許文献1の方法を示す。図1(a)〜図1(c)に示すように、シリコン基板110上に金属Hf層112を形成し、この金属Hf層112を酸化してHf含有シリコン酸化膜114を形成するわけであるが、この過程で、洗浄後のシリコン基板110上に残る汚染物質(炭素など)111や、スパッタリングに起因する基板表層部の欠陥113が、Hf含有シリコン酸化膜114中に取り込まれ、汚染物質や欠陥を低減することができる。酸化方法としては、急速加熱酸化や、酸素ラジカルを含むプラズマ酸化が用いられる。その後、図1(d)に示すように、Hf含有シリコン酸化膜114上にゲート電極膜となる導体膜115を形成する。
【0009】
図2も同様に、スパッタリング法によるゲート絶縁膜の形成方法を示している(たとえば、特許文献2参照)。この方法では、金属ターゲット210を用い、酸素を含まない雰囲気中で、シリコン基板201上に金属イオン(たとえばHfイオン)211をスパッタリングして金属Hf膜212を形成する(図2(a))。その後、酸素ラジカル213を含む雰囲気中で、300〜500℃の温度範囲で酸化処理をして(図2(b))、金属酸化膜(HfO2膜)202を形成する(図2(c))。金属酸化膜202とシリコン基板201の界面にはシリコン酸化膜203が形成されている。なお、図2(b)の酸化処理において、活性化されない酸素原子(又は酸素分子)214も存在する。
【特許文献1】特開2003−179049号
【特許文献2】特開2005−79563号
【非特許文献1】“High-k gate dielectrics: Current status andmaterials properties considerations”, G. D. Wilk, R. M. Wallace, J. M. Anthony,J. Appl. Phys., 89, 5243 (2001).
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明の実施形態では、炭素の混入を防止し、ウェーハ面内及びウェーハ間で均一な組成を持つ金属珪化酸化物もしくは金属珪酸窒化物から成る絶縁膜を形成する方法を提供する。また、そのような絶縁膜を適用した半導体装置の製造方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の第1の側面として、絶縁膜の形成方法を提供する。絶縁膜の形成方法は、
基板上に、シリコン層と金属層を順次形成して、シリコンと金属の2層構造を形成し、
前記シリコンと前記金属が目標とする組成で金属珪化物を生成する反応温度を選択し、前記2層構造を加熱して金属珪化物層を形成し、
前記金属のうち、未反応で残る部分を除去し、
前記金属珪化物層を酸化又は窒化して、絶縁膜を形成する
工程を含む。
【0012】
第2の側面として、上述した絶縁膜を適用した半導体装置の製造方法を提供する。半導体装置の製造方法は、
半導体基板上に第1の絶縁膜を形成し、
前記第1の絶縁膜上にシリコン層と金属層を順次形成して、シリコンと金属の2層構造を形成し、
前記シリコンと前記金属が目標とする組成で金属珪化物を生成する反応温度を選択し、前記2層構造を加熱して金属珪化物層を形成し、
前記金属のうち、未反応で残る部分を除去し、
前記金属珪化物層を酸化又は窒化して、第2の絶縁膜を形成し、
前記第1及び第2の絶縁膜上に電極膜を形成する
工程を含む。
【発明の効果】
【0013】
炭素の混入と、組成ばらつきを低減した金属珪酸化物や金属珪酸窒化物を絶縁膜として形成することができる。このような絶縁膜を適用したデバイスの電気特性や信頼性を向上し、製造歩留まりを向上することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、図面を参照して、本発明の良好な実施形態を説明する。図3は、本発明の第1実施形態の絶縁膜形成工程を示す図である。上述したように、有機原料を用いたCVD(化学気相成長)法による従来の絶縁膜形成方法では、(1) 絶縁膜中の金属とシリコンの組成比がウェーハ間、ウェーハ内でばらつく、(2) 絶縁膜中に炭素が混入する、といった問題が生じる。
【0015】
(1)の問題は、主として、ガス流量、ガス圧、温度のばらつきに起因するものと考えられる。(2)については、炭素を含む有機原料ガス(TEMAH等)を用いる場合は、絶縁膜中への炭素の残留は、避けられない。
【0016】
そこで、実施形態では、温度によって組成が決まる金属珪化物(MxSi1-x:Mは金属元素)を、炭素混入がきわめて少ないスパッタリング法を用いて作製した後、酸化又は窒化を行って、金属珪酸化物又は金属珪酸窒化物を作製して絶縁膜とする。
【0017】
図3(a)において、シリコン基板11上に、第1の絶縁膜12を形成する。第1の絶縁膜は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物等である。この例では、シリコン基板11上に、膜厚0.5〜1.0nmのシリコン酸化膜12を形成する。具体的には、シリコン基板11に前処理を行って水素終端化し、O2などの酸化性ガスを供給しながら加熱して、シリコン酸化膜を形成する。前処理は、たとえば、硫酸過水溶液(H2SO4:H2O2=4:1)中での処理後に0.5%フッ酸溶液での表面洗浄を行う。シリコン窒化膜を形成する場合は、プラズマ窒化法、熱窒化法など任意の方法を用いることができる。シリコン酸窒化膜を形成する場合は、シリコン酸化膜を形成してからプラズマ窒化する等、任意の方法を用いることができる。第1の絶縁膜12にシリコン窒化物やシリコン酸窒化物を用いると、絶縁膜全体の容量を上げることができるので有利である。
【0018】
次に、図3(b)に示すように、第1の絶縁膜12上に、後工程で形成しようとする金属珪酸化物(MxSi1-xO:Mは金属元素)の組成及び膜厚に対応したシリコン層13をスパッタリングで堆積する。たとえば、x=0.333のハフニウムシリケート、すなわち、ハフニウムとシリコンの組成比がほぼ1:2となる(Hf:Si=1:2)ハフニウムシリケートを6nm形成したいときは、シリコンを2.1nm堆積する。次に、スパッタリングで、金属ハフニウムを十分量(1.2nm以上)堆積する。スパッタリングの条件としては、出力100〜120W、全圧10mTorr(1.33Pa)、アルゴン雰囲気中で行う。
【0019】
これによって、図3(c)に示すように、シリコン層13上に十分な厚さの金属ハフニウム層14が堆積され、シリコンと金属の2層構造19が得られる。
【0020】
次に、図3(d)に示すように、窒素10Torr(1333Pa)を含む非酸化性雰囲気中で、800〜900℃でRTA(急峻熱処理)によるアニール処理を行い、ハフニウムの組成x=0.333のハフニウムシリサイド(HfxSi1-x)15を形成する。ハフニウムシリサイド15上には、未反応の金属ハフニウム14が残る。
【0021】
次に、図3(e)に示すように、未反応の金属ハフニウム14を硫酸過水(H2SO4:H2O2=9:1)で除去する。
【0022】
次に、図3(f)に示すように、ハフニウムシリサイド15をプラズマ酸化してハフニウムシリケート17を形成する。プラズマ酸化は、たとえば出力100W、全圧10mTorr(1.33Pa)、酸素雰囲気中で行う。プラズマ酸化後に、微量酸素を含む窒素雰囲気中で加熱を行うことで、不足量の酸素を補償してもよい。この場合、たとえば、全圧5Torr(667Pa)、0.2%の酸素を含む窒素雰囲気中で1000℃の加熱を行う。
【0023】
この方法により、組成のばらつきが少なく、炭素を含まないハフニウムシリケート17を形成することができる。
【0024】
図4は、基板加熱温度と、ハフニウムシリサイドの組成の関係を示す図である。金属珪化物は、一定温度で決まった組成になることが知られている(たとえば、J.F. Ziegler et al. J. Appl. Phys, 44, 3851 (1973)参照)。図3の実施例では、ハフニウムとシリコンの組成比を1:2とするため、基板加熱温度を800〜900℃に設定した。ハフニウムの組成xをx=0.5にする場合、すなわちハフニウムとシリコンの組成比が1:1となるハフニウムシリサイドを形成したいときは、基板加熱温度を700〜750℃で加熱する。基板加熱温度を700℃未満とすることで、ハフニウムとシリコンの組成比を2:1にすることができると予想される。
【0025】
具体的には、Hf:Si=1:1のハフニウムシリケート17を6nmの膜厚で形成するときは、図3(b)の工程において、シリコン層13を1.6nm堆積する。その後、図3(c)の工程で金属ハフニウム層14を十分量(1.8nm以上)堆積し、窒素10Torr(1333Pa)を含む非酸化性雰囲気中で、700〜750℃でRTA処理をして、ハフニウムの組成x=0.5のハフニウムシリサイド15を形成する。以降の処理方法は、図3(e)、図3(f)と同様である。
【0026】
図5は、実施形態の絶縁膜形成のフローチャートである。まず、シリコン基板上に第1の絶縁膜を形成する(S1)。第1の絶縁膜は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜の中から選択される。次に、第1絶縁膜にシリコン層と金属層をこの順で堆積して、金属/シリコンの2層構造を作製する(S2)。金属は、ハフニウムの他、スカンジウム、イットリウム、ランタン、チタン、ジルコニウム、タンタル、アルミニウム等を用いてもよい。
【0027】
次に、所望の組成の金属珪化物が得られるように、基板加熱温度を設定する(S3)。設定温度にて非酸化性雰囲気中で、金属/シリコン2層構造を加熱して、金属珪化物を形成する(S4)。そして、未反応で残る金属を除去する(S5)。その後、金属珪化物を酸化して、金属珪酸化膜を形成する(S6)。
【0028】
金属珪酸化膜を形成する代わりに、金属珪化物を窒化して、金属珪窒化膜(MxSi1-xN)を形成してもよい(S7)。この場合は、得られた金属珪窒化膜をさらに酸化して、金属珪酸窒化膜(MxSi1-xON)を形成する(S8)。この金属珪窒化膜が、第2の絶縁膜となる。
【0029】
図6は、本発明の第2実施形態の絶縁膜の形成工程図である。第2実施形態では、図5のフローチャートでステップS7、S8に進んで、金属珪酸窒化膜を形成する。図6(a)は、図3(c)と同じであり、第1絶縁膜12上に、シリコン13と金属ハフニウム14の2層構造19を作製した状態を示す概略断面図である。
【0030】
次に、図6(b)に示すように、図3(d)と同様に、窒素10Torr(1333Pa)を含む非酸化性雰囲気中で、800〜900℃でRTA(急峻熱処理)によるアニール処理を行い、ハフニウムの組成x=0.333のハフニウムシリサイド15を形成する。ハフニウムシリサイド15上には、未反応の金属ハフニウム14が残る。
【0031】
次に、図6(c)に示すように、図3(e)と同様に、未反応の金属ハフニウム14を硫酸過水(H2SO4:H2O2=9:1)で除去する。
【0032】
次に、図6(d)に示すように、ハフニウムシリサイド15を窒化して、ハフニウム珪窒化膜21を形成する。このときの窒化条件は、たとえばプラズマ窒化の場合、出力500W、全圧20mTorr(2.67Pa)、窒素雰囲気中である。
【0033】
次に、図6(e)に示すように、ハフニウム珪窒化膜21を酸化して、ハフニウム珪酸窒化膜23を形成する。酸化条件は、たとえばプラズマ酸化の場合、出力100W、全圧10mTorr(1.33Pa)、酸素雰囲気中である。プラズマ酸化後に、微量酸素を含んだ窒素雰囲気中で加熱を行うことで、不足量の酸素を補償してもよい。この場合、たとえば、全圧5Torr(667Pa)、0.2%の酸素を含む窒素雰囲気中で1000℃、10秒間の加熱を行う。このハフニウム珪酸窒化膜23が第2の絶縁膜となる。ハフニウム珪酸窒化膜23は、図6(b)の加熱工程でシリコンとハフニウムが所望の組成となるように温度選択がされているので、組成ばらつきの少ない安定した絶縁膜となる。また、成膜に有機原料ガスを用いないので、炭素の混入が少ない。
【0034】
図7は、実施形態の絶縁膜を適用した半導体装置の構成例を示す概略断面図である。半導体装置50は、たとえば電界効果型トランジスタである。半導体装置50は、シリコン基板11上に、ゲート絶縁膜41を介して配置されるゲート電極36と、エクステンション(低濃度不純物拡散層)37と、ソース・ドレイン不純物拡散層(高濃度不純物拡散層)39を含む。ゲート電極36及びゲート絶縁膜41の側壁には、サイドウォールスペーサ38が配置されている。ソース・ドレイン不純物拡散層39は、図示しないプラグ電極によって上層の配線または素子と電気的に接続されている。
【0035】
ゲート絶縁膜41は、第1絶縁膜12と、第1絶縁膜12上の第2絶縁膜35を含む。第2絶縁膜は、金属珪酸化膜(MxSi1-xO)又は金属珪酸窒化膜(MxSi1-xON)であり、高い誘電率を有する。また、スパッタリング法で成膜されたシリコンと金属の2層構造を所定の組成となる温度を選択して加熱処理しているので、ウェーハ間及びウェーハ内での組成ばらつきが抑制されている。
【0036】
なお、図7の例では、実施形態の絶縁膜を電界効果型トランジスタのゲート絶縁膜41に適応したが、キャパシタの誘電体膜に適用してもよい。実施形態の絶縁膜をシリコン基板上のキャパシタ構造に適用してもよい。
【0037】
以上の説明に対し、以下の付記を提示する。
(付記1)
基板上にシリコン層と金属層を順次形成して、シリコンと金属の2層構造を形成し、
前記シリコンと前記金属が目標とする組成で金属珪化物を生成する反応温度を選択し、前記2層構造を加熱して金属珪化物層を形成し、
前記金属のうち、未反応で残る部分を除去し、
前記金属珪化物層を酸化又は窒化して、絶縁膜を形成する
工程を含む絶縁膜の形成方法。
(付記2)
前記金属珪化物層を窒化した場合は、得られた金属珪窒化膜を酸化して、金属珪酸窒化膜を形成する工程
をさらに含むことを特徴とする付記1に記載の絶縁膜の形成方法。
(付記3)
前記加熱温度は、前記金属珪化物中の金属の組成よりもシリコンの組成を多くする場合に、前記金属の組成を多くする場合と比較して、高く設定されることを特徴とする付記1又は2に記載の絶縁膜の形成方法。
(付記4)
前記シリコン層と前記金属層は、スパッタリング法により形成される、
ことを特徴とする付記1〜3のいずれか1に記載の絶縁膜の形成方法。
(付記5)
前記2層構造の形成工程と、前記加熱工程は、非酸化性雰囲気中で行われることを特徴とする付記1〜4のいずれか1に記載の絶縁膜の形成方法。
(付記6)
前記第1の絶縁膜は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜の中から選択されることを特徴とする付記1〜5のいずれか1に記載の絶縁膜の形成方法。
(付記7)
前記金属層は、スカンジウム、イットリウム、ランタン、チタン、ハフニウム、ジルコニウム、タンタル、アルミニウムの中から選択されることを特徴とする付記1〜6のいずれか1に記載の絶縁膜の形成方法。
(付記8)
半導体基板上に第1の絶縁膜を形成し、
前記第1の絶縁膜上にシリコン層と金属層を順次形成して、シリコンと金属の2層構造を形成し、
前記シリコンと前記金属が目標とする組成で金属珪化物を生成する反応温度を選択し、前記2層構造を加熱して金属珪化物層を形成し、
前記金属のうち、未反応で残る部分を除去し、
前記金属珪化物層を酸化又は窒化して、第2の絶縁膜を形成し、
前記第1及び第2の絶縁膜上に電極膜を形成する
工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】公知のゲート絶縁膜形成方法を示す図である。
【図2】公知のゲート絶縁膜形成方法を示す図である。
【図3】本発明の第1実施形態の絶縁膜の形成工程図である。
【図4】基板加熱温度と、ハフニウム及びシリコンの組成を示す図である。
【図5】本発明の実施形態に係る絶縁膜形成のフローチャートである。
【図6】本発明の第2実施形態の絶縁膜の形成工程図。
【図7】本発明の実施形態の絶縁膜を適用した半導体装置の概略模式図である。
【符号の説明】
【0039】
11 基板(シリコン基板)
12 第1絶縁膜
13 シリコン層
14 金属層(ハフニウム層)
15 金属珪化物層
17 金属珪酸化膜(MxSi1-xO;第2絶縁膜)
19 金属/シリコン2層構造
21 金属珪窒化物層
23 金属珪酸窒化膜(MxSi1-xON;第2絶縁膜)
35 第2絶縁膜
36 ゲート電極
37 ソース・ドレインエクステンション
38 サイドウォールスペーサ
39 ソース・ドレイン不純物拡散層
41 ゲート絶縁膜
50 半導体装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上にシリコン層と金属層を順次形成して、シリコンと金属の2層構造を形成し、
前記シリコンと前記金属が目標とする組成で金属珪化物を生成する反応温度を選択し、前記2層構造を加熱して金属珪化物層を形成し、
前記金属のうち、未反応で残る部分を除去し、
前記金属珪化物層を酸化又は窒化して、絶縁膜を形成する
工程を含む絶縁膜の形成方法。
【請求項2】
前記金属珪化物層を窒化した場合は、得られた金属珪窒化物層を酸化して、金属珪酸窒化物層を形成する工程
をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の絶縁膜の形成方法。
【請求項3】
前記加熱温度は、前記金属珪化物中の金属の組成よりもシリコンの組成を多くする場合は、前記金属の組成を多くする場合よりも高く設定されることを特徴とする請求項1又は2に記載の絶縁膜の形成方法。
【請求項4】
前記シリコン層と前記金属層は、スパッタリング法により形成される、
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の絶縁膜の形成方法。
【請求項5】
半導体基板上に第1の絶縁膜を形成し、
前記第1の絶縁膜上にシリコン層と金属層を順次形成して、シリコンと金属の2層構造を形成し、
前記シリコンと前記金属が目標とする組成で金属珪化物を生成する反応温度を選択し、前記2層構造を加熱して金属珪化物層を形成し、
前記金属のうち、未反応で残る部分を除去し、
前記金属珪化物層を酸化又は窒化して、第2の絶縁膜を形成し、
前記第1及び第2の絶縁膜上に電極膜を形成する
工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−3843(P2010−3843A)
【公開日】平成22年1月7日(2010.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−160935(P2008−160935)
【出願日】平成20年6月19日(2008.6.19)
【出願人】(308014341)富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 (2,507)
【Fターム(参考)】