説明

車両用道路地図表示装置

【課題】車両用道路地図表示装置において、表示した道路地図上で、使用者が、道路の制限速度情報と渋滞情報とを同時に簡単に確認できるようにする。
【解決手段】表示装置の表示画面に制限速度情報を付与して表示される表示対象道路、及び、この表示対象道路に接続されて車両の現在位置から設定距離以内の道路(つまり渋滞滞情報検索範囲内にある道路)の中で、車両が現在走行中の道路に対して、制限速度差、道路種別差、及び道路幅員差が、それぞれ設定値以内、且つ、車両が現在走行中の道路に対して、傾き差が一定値以内の道路を、渋滞情報の取得判定対象道路として選択し、その選択した道路に対する渋滞情報が得られた場合には、その道路を表示切替対処道路として、表示画面上で表示する制限速度を、通常の表示形態から、使用者が渋滞情報を一目で検知可能な渋滞表示形態(例えば赤丸表示)に切り替える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の現在位置及び道路の制限速度情報を含む道路地図を表示する車両用道路地図表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、VICS(財団法人渋滞情報通信システムセンタの登録商標:Vehicle Information Communication System)センタから配信された渋滞情報をVICS受信機により受信し、その渋滞情報を道路地図に重ねて表示装置に表示することで、渋滞情報を使用者(乗員)に通知するナビゲーション装置が知られている(例えば、特許文献1等、参照)。
【0003】
また、車両が走行中の道路の制限速度情報を表示装置に表示することで、運転者に制限速度を認識させる装置も知られている(例えば、特許文献2等、参照)。
【特許文献1】特開2002−71365号公報
【特許文献2】特開平5−67294号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来では、これらの情報は、単に表示するだけであり、同じ画面で同時に確認できるようにはなっていないので、例えば、走行経路として選択可能な道路が複数あり、渋滞している道路の制限速度が高く、渋滞していない道路の制限速度が低いような場合に、使用者が、その状態を確認して、いずれの道路を選択すべきかを判断するのに時間がかかるという問題があった。
【0005】
また、この場合、一つの表示装置(画面)には渋滞情報及び制限速度情報の一方だけしか表示できず、使用者は他の情報を確認することなく走行道路を選択してしまい、車両を効率よく走行させることができなくなる、といったこともあった。
【0006】
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、車両用道路地図表示装置において、表示した道路地図上で、使用者が、道路の制限速度情報と渋滞情報とを同時に簡単に確認できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
かかる目的を達成するためになされた請求項1に記載の車両用道路地図表示装置においては、表示制御手段が、地図データ記憶手段に記憶された地図データに基づき、表示手段に道路地図を表示すると共に、その道路地図に車両の現在位置及び道路の制限速度情報を重ねて表示する。
【0008】
また、表示切替対象道路設定手段が、表示制御手段が制限速度情報を表示する道路を渋滞情報の取得判定対象道路として、その取得判定対象道路に対する渋滞情報が渋滞情報取得手段にて取得されたか否かを判定し、渋滞情報が取得されていれば、取得判定対象道路を、表示切替対象道路として設定する。
【0009】
そして、表示制御手段は、表示切替対象道路設定手段にて表示切替対象道路として設定された道路に対する制限速度情報の表示を、通常時とは異なる表示形態に切り替えることで、渋滞情報の存在を使用者に通知する。
【0010】
従って、本発明によれば、表示手段に表示される道路の内、制限速度情報の表示対象となっている道路に対する渋滞情報が、渋滞情報取得手段にて取得されると、その道路に対する制限速度情報の表示が、通常時とは異なる表示形態に切り替えられ、使用者(乗員)は、制限速度情報を見るだけで、その道路の制限速度と渋滞情報の有無とを確認することができるようになる。
【0011】
よって、例えば、走行経路として選択可能な道路が複数あり、渋滞している道路の制限速度が高く、渋滞していない道路の制限速度が低いような場合、使用者は、各道路に対する制限速度情報の表示を見るだけで、その状態を確認することができ、いずれの道路を選択すべきかを極めて簡単に(換言すれば短時間で)判断することができるようになる。このため、使用者は、車両を効率よく走行させることができる。
【0012】
次に、請求項2に記載の車両用道路地図表示装置においては、表示切替対象道路設定手段が、表示制御手段が制限速度情報を表示する道路だけでなく、この道路に接続されて車両の現在位置から設定距離以内の道路についても、取得判定対象道路として、この取得判定道路に対する渋滞情報が渋滞情報取得手段にて取得されたか否かを判定する。
【0013】
このため、この請求項2に記載の装置によれば、表示手段に表示された道路地図上の道路は渋滞していなくても、その道路に接続されて表示手段の外側に位置する道路に渋滞情報があれば、表示画面内の道路に表示される制限速度情報が、通常とは異なる表示形態で表示されることになる。よって、使用者に対して、渋滞情報をより良好に通知することができる。
【0014】
なお、このように車両の現在位置からの距離によって、取得判定対象道路を設定する際には、請求項3に記載のように、その距離を、車両が走行中の道路の道路種別に応じて、道路種別のレベルが高いほど長くなるように設定するとよい。
【0015】
つまり、道路種別のレベルが高い高速道路等では、道路が渋滞しているときに、その道路を迂回できる分岐点(インターチェンジ等)同士の距離が長くなり(例えば数km〜数十km)、逆に、道路種別のレベルが低い市町村道等では、道路が渋滞していても、その道路を迂回できる分岐点同士の距離が短くなる(例えば数百m)ことから、請求項3に記載のように、道路種別に応じて渋滞情報を検索する道路の距離を設定すれば、利用者に対して渋滞情報をより有効に通知して、渋滞道路を迂回するか否かを判断し易くすることができる。
【0016】
また次に、取得判定対象道路は、単に、表示対象手段に表示された道路、若しくは、車両の現在位置から設定距離範囲内の道路の中から選択するようにしてもよいが、このようにすると、車両が現在走行中の道路とは制限速度、道路種別、道路幅員等が全く異なり、使用者が車両を走行させる道路として選択しないであろう道路を、取得判定対象道路として選択してしまい、渋滞情報の有無判定に要する時間が長くなることが考えられる。
【0017】
そこで、表示切替対象道路設定手段は、請求項4に記載のように、上述した請求項1〜3に記載の条件で選択される道路の中から、更に、車両が走行中の道路に対して、制限速度差、道路種別差、及び道路幅員差の少なくとも一つが予め設定された設定値以内の道路を、取得判定対象道路として選択するように構成するとよい。
【0018】
また、表示切替対象道路設定手段は、請求項5に記載のように、上述した請求項1〜請求項3に記載の条件、若しくは請求項1〜請求項4で選択される道路の中から、更に、車両が走行中の道路に対して、傾き差が一定値以内の道路、若しくは、車両が走行中の道路とその道路に対し傾き差が一定値以内の道路の両方に交点を持つ道路を、取得判定対象道路として選択するように構成してもよい。
【0019】
そして、表示切替対象道路設定手段をこのように構成すれば、使用者が車両を走行させる道路として選択する可能性の高い道路の中から、取得判定対象道路を選択させることができるようになり、渋滞情報の有無判定を効率よく短時間で行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
図1は、本発明が適用された車両用ナビゲーション装置の構成を表すブロック図である。
【0021】
図1に示すように、本実施形態の車両用ナビゲーション装置は、位置検出器1、地図データ入力器6、操作スイッチ群7、リモコンセンサ8、操作リモコン9、外部メモリ11、表示装置12、音声認識ユニット13、スピーカ14、VICS受信機15、及び、これら各部に接続された制御回路10から構成されている。
【0022】
制御回路10は、通常のコンピュータとして構成されており、内部には周知のCPU、ROM、RAM、I/O及びこれらの構成を接続するためのバスラインが備えられている。ROMには、制御回路10を構成しているコンピュータが実行するプログラムが書き込まれており、このプログラムに従ってCPU等が所定の演算処理を実行する。また、制御回路10は、外部メモリ11に記憶されるデータを読み込んだり、外部メモリ11にデータを書き込んだりする。
【0023】
位置検出器1は、いずれも周知の地磁気センサ2、ジャイロスコープ3、距離センサ4、及び衛星からの電波に基づいて車両の位置を検出するGPS(Global Positioning System)のためのGPS受信機5を有している。これらは、各々が性質の異なる誤差を持っているため、複数のセンサにより互いに補完しながら使用するように構成されている。尚、各センサの精度によっては、位置検出器1を上述した内の一部で構成しても良いし、他のセンサを用いても良い。
【0024】
地図データ入力器6は、ノードデータ及びリンクデータからなる道路地図データ、背景データ、地名等の目印データ等、地図を描画するために必要な地図データを制御回路10に入力する装置である。この地図データ入力器6は、地図データを記憶する記憶媒体を備え、この記憶媒体としては、そのデータ量からDVD−ROMやハードディスクを用いるのが一般的であるが、メモリカードやCD−ROM等の書き込み可能な記憶媒体を用いても良い。
【0025】
ここで、ノードデータは、複数の道路が交差、合流、分岐するノード毎に固有の番号を付したノードID、ノード座標、ノード名称、ノードに接続する全てのリンクのリンクIDが記述される接続リンクID、交差点種類、信号機の有無、規制情報、ノードコスト等の各データから構成されている。
【0026】
また、リンクデータは、道路毎に固有の番号を付したリンクID、リンク長、始点及び終点のノード座標、高速道路、有料道路、一般道路、市街地/郊外道路等の道路種別、道路幅員、車線数、リンク走行時間、法定制限速度、リンクコスト等の各データから構成されている。
【0027】
すなわち、リンクデータのリンクとは、地図上の各道路を、交差点、分岐点などを示すノードにより複数に分割し、2つのノード間をリンクとして規定したものである。そして、これらのノードデータ及びリンクデータにより、地図上に道路を描画したり、ダイクストラ法等の公知の手法を用いて、出発地から目的地までの案内経路を探索することが可能になる。
【0028】
操作スイッチ群7は、例えば後述する表示装置12と一体になったタッチスイッチ若しくはメカニカルなスイッチとして構成され、各種入力(地図のスクロール操作、文字入力、キー選択等)に使用される。
【0029】
例えば本実施形態における車両用ナビゲーション装置は、車両の現在位置およびその周辺地図を表示する通常のナビゲーション機能に加え、経路案内機能を有し、この操作スイッチ群7により、出発地、経由地、目的地を指定することが可能である。尚、出発地は特に指定されない限り、車両の現在位置となり、また経由地の指定は任意である。
【0030】
出発地及び目的地が指定されると、制御回路10は、公知のダイクストラ法等の手法を用いて出発地から目的地に達する案内経路を探索する。そして、探索された案内経路による経路案内を開始することが操作スイッチ群7の操作によって指示されたとき、制御回路10は、経路案内を開始する。
【0031】
また、操作リモコン9は、操作スイッチ群7とは別に各種の入力を行うリモートコントローラーであり、この操作リモコン9が操作された場合には、その操作信号をリモコンセンサ8が受信し、制御回路10に入力する。
【0032】
表示装置12は、例えば液晶ディスプレイによって構成され、表示装置12の画面には、地図データ入力器6から入力された地図データによって生成される道路地図が表示される。また、この道路地図には、地図データから得られる道路の制限速度情報や、位置検出器1から入力された車両の現在位置に対応する自車位置マーク、或いは、VICS受信機15で得られる渋滞情報等が重ねて表示され、更に、経路案内時には、道路地図上で案内経路が強調表示される。
【0033】
また、音声認識ユニット13は、使用者(乗員)の発話内容を認識して、車両用ナビゲーション装置の各種入力に用いるものであり、スピーカ14は音声案内等に用いられる。
一方、VICS受信機15は、道路に敷設されたビーコンや各地のFM放送局を介して、VICSセンタから配信される渋滞情報を受信する装置である。
【0034】
この渋滞情報としては、例えば渋滞区間、上述したリンク毎の渋滞の程度、渋滞区間の旅行時間(所要時間)、渋滞の種類(車線規制、交通事故等)等によって構成される渋滞情報、事故や工事による通行止めや高速道路等の出入り口閉鎖等の規制情報である。そして、受信した渋滞情報は、制御回路10で処理され、例えば渋滞情報や規制情報等は道路地図上に重ねて表示される。尚、VICSでは、上り車線(自車走行車線)と下り車線(対向車線)とで個別の交通情報が出力され、VICS受信機15は、受信した信号の位相によって、どちらの車線に係る交通情報かを判別することができる。
【0035】
このように、本実施形態のナビゲーション装置においては、表示装置12に表示された道路地図上に、車両の現在位置を表す自車位置マークに加えて、制限速度情報及び渋滞情報が表示されるが、上述したように、これら各情報を単に表示するようにしただけでは、走行経路として選択可能な道路が複数ある場合に、各情報を総合的に判断して道路を選択するのに時間がかかるとか、或いは、表示画面には一方の情報しか表示されず道路選択を良好に行うことができないことが考えられる。
【0036】
そこで、本実施形態では、表示装置12に道路地図を表示しているときには、図2に示す制限速度表示切替処理を所定周期毎に実行し、制限速度情報を表示するように設定されている道路で、且つ、渋滞情報のある道路については、図3(b)に示すように、制限速度情報の表示を、通常の表示とは異なる表示形態(渋滞表示形態)に変更し、使用者が、渋滞情報と制限速度情報とを一目で確認できるようにしている。
【0037】
以下、この制限速度表示切替処理について説明する。
図2に示す如く、この処理が開始されると、まずS110(Sはステップを表す)にて、操作スイッチ群7又は操作リモコン9の操作によって、表示切替SW(SWはスイッチを表す)がON状態になっているか否かを判断する。そして、表示切替SWがON状態でなければ、S120に移行して、表示装置12への制限速度情報の表示を全て通常表示形態に戻し、当該処理を一旦終了する。
【0038】
一方、S110にて、表示切替SWがON状態になっていると判断されると、S130に移行して、現在、制限速度情報を渋滞表示形態に切り替えて表示している道路(表示切替中道路)があるか否かを判断し、表示切替中道路があれば、S140に移行して、VICS受信機15にて得られる渋滞情報から、表示切替中道路の表示切替に用いた渋滞が解消したか否かを判断する。
【0039】
そして、S140にて、表示切替中道路の渋滞が解消したと判断されると、S150にて、その渋滞が解消した道路での制限速度情報の表示を通常表示に戻し、S160に移行する。
【0040】
S160は、S130にて表示切替中道路はないと判断された場合や、S140にて表示切替中道路の渋滞が解消していないと判断された場合にも実行される処理であり、下記の条件1、2の両方を満たす道路を、渋滞情報の取得判定対象道路として選択し、その取得判定対象道路の中で、VICS受信機15にて渋滞情報が得られた道路を、表示切替対象道路として抽出する。
【0041】
条件1:表示装置12の表示画面に制限速度情報を付与して表示される表示対象道路、及び、この表示対象道路に接続されて車両の現在位置から設定距離以内の道路、の中で、車両が現在走行中の道路に対して、制限速度差、道路種別差、及び道路幅員差が、それぞれ設定値(例えば、制限速度差が20km/h以内、道路種別差が「Artery Level −1」以内、道路幅員差が1m)以内の道路。
【0042】
条件2:表示装置12の表示画面に制限速度情報を付与して表示される表示対象道路、及び、この表示対象道路に接続されて車両の現在位置から設定距離以内の道路、の中で、車両が現在走行中の道路に対して、傾き差が一定値(例えば±30度)以内の道路。
【0043】
つまり、S160では、図3(a)に示すように、車両の進行方向に対して左右に所定角度を有し且つ車両からの距離が設定距離以内となる扇形の渋滞情報検索範囲内で、表示対象道路及び表示対象道路に接続された道路を選択し、その選択した道路のうち、車両が現在走行中の道路に対して、制限速度差、道路種別差、及び道路幅員差が設定値以下の道路A,Bを、渋滞情報の取得判定対象道路として設定し、その取得判定対象道路の中でVICS受信機15にて渋滞情報が得られた道路があるか否かを判定して、渋滞情報が得られた道路Aを、表示切替対象道路として抽出するのである。
【0044】
そして、続くS170では、S160の処理にて、表示切替対象道路が抽出されたか否かを判断し、表示切替対象道路が抽出されなかった場合には、当該処理を一旦終了し、逆に、表示切替対象道路が抽出された場合には、S180にて、この表示切替対象道路での制限速度情報の表示形態を渋滞表示形態に切り替え、当該処理を一旦終了する。
【0045】
この結果、表示装置12には、図3(b)に例示したように、車両の進行方向前方の道路で、VICS受信機15にて得られた渋滞情報がある道路への制限速度情報の表示が、渋滞情報のない道路への制限速度情報とは異なる表示形態(渋滞表示形態)に設定され、利用者が、渋滞情報と制限速度情報とを一目で確認できるようになる。
【0046】
よって、本実施形態の車両用ナビゲーション装置によれば、図3(b)に示すように、車両の進行方向前方に、走行経路として選択可能な道路が複数あり、渋滞している道路の制限速度が高く(図では60km/h)、渋滞していない道路の制限速度が低い(図では40km/h)場合、使用者は、各道路に対する制限速度情報の表示を見るだけで、その状態を確認することができ、いずれの道路を選択すべきかを極めて簡単に(換言すれば短時間で)判断することができるようになる。
【0047】
なお、本実施形態においては、位置検出器1が本発明の車両位置検出手段に相当し、地図データ入力器6が本発明の地図データ記憶手段に相当し、表示装置12が本発明の表示手段に相当し、制御回路10が本発明の表示制御手段に相当し、VICS受信機15が本発明の渋滞情報取得手段に相当し、制御回路10にて実行される表示切替処理におけるS160の処理が、本発明の表示切替対象道路設定手段に相当する。
【0048】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内にて、種々の態様をとることができる。
例えば、上記実施形態では、上述した条件1,2を共に満足する道路を取得判定対象道路とし、その取得判定対象道路の中で、VICS受信機15にて渋滞情報が得られた道路を表示切替対象道路として抽出するものとして説明したが、2つの条件1,2のうちの何れか一方を満足する道路、或いは、これら各条件1,2において設定されている複数の条件の一つを満足する道路を、取得判定対象道路とするようにしてもよい。
【0049】
また、上記各条件1,2では、表示装置12の表示画面上で制限速度情報を付与して表示させる表示対象道路に加えて、この表示対象道路に接続されて車両の現在位置から設定距離以内の道路についても、取得判定対象道路として選択するものとして説明したが、表示装置12の表示画面上で制限速度情報が表示される表示対象道路だけから、取得判定対象道路を選択して、渋滞情報の有無を判定するようにしてもよい。
【0050】
また上記条件2では、車両が現在走行中の道路に対して傾き差が一定値以内の道路を、取得判定対象道路として選択するものとして説明したが、例えば、車両が現在走行中の道路とその道路に対して傾き差が一定値(例えば30度)以内の道路の両方に交点を持つ道路を、取得判定対象道路として選択するようにしてもよい。つまり、このようにしても、車両の進行方向にある道路を、表示切替対象道路として抽出することができる。
【0051】
また、上記条件2にて設定される扇形の半径(つまり、取得判定対象道路を選択するための設定距離)は、車両が現在走行中の道路の種別(高速道路、有料道路、一般道路、市街地/郊外道路等の道路種別)に応じて、道路種別のレベルが高い程(つまり高速道路側程)、距離が長くなるように設定してもよい。
【0052】
また更に、上記実施形態では、表示切替対象道路として抽出された道路での制限速度情報の表示は、例えば、通常表示形態とは異なる赤丸表示にする、ものとして説明したが、このような渋滞表示形態は、制限速度情報の表示が通常表示形態と異なることが一目でわかればよく、例えば、制限速度情報を点滅表示するようにしてもよく、或いは、強調表示するようにしてもよい。
【0053】
また制限速度情報の表示形態を、通常表示形態から渋滞表示形態、或いは、その逆へと切り替えた際には、その旨を表す通知音をスピーカから発生させるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】実施形態のナビゲーション装置全体の構成を表すブロック図である。
【図2】制御回路にて実行される制限速度表示切替処理を表すフローチャートである。
【図3】表示切替対象道路の抽出手順及び表示装置への制限速度情報の表示を説明する説明図である。
【符号の説明】
【0055】
1…位置検出器、2…地磁気センサ、3…ジャイロスコープ、4…距離センサ、5…GPS受信機、6…地図データ入力器、7…操作スイッチ群、8…リモコンセンサ、9…操作リモコン、10…制御回路、11…外部メモリ、12…表示装置、13…音声認識ユニット、14…スピーカ、15…VICS受信機。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の現在位置を検出する車両位置検出手段と、
道路地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
道路地図を表示するための表示手段と、
前記地図データ記憶手段に記憶された地図データに基づき、前記表示手段に道路地図を表示すると共に、該道路地図に車両の現在位置及び道路の制限速度情報を重ねて表示する表示制御手段と、
を備えた車両用道路地図表示装置であって、
外部の情報センタから道路の渋滞情報を取得する渋滞情報取得手段と、
前記表示制御手段が制限速度情報を表示する道路を前記渋滞情報の取得判定対象道路として、該取得判定対象道路に対する渋滞情報が前記渋滞情報取得手段にて取得されたか否かを判定し、渋滞情報が取得されていれば、該取得判定対象道路を、表示切替対象道路として設定する表示切替対象道路設定手段と、
を備え、前記表示制御手段は、前記表示切替対象道路として設定された道路に対する制限速度情報の表示を、通常時とは異なる表示形態に切り替え、前記渋滞情報の存在を使用者に通知することを特徴とする車両用道路地図表示装置。
【請求項2】
前記表示切替対象道路設定手段は、
前記表示制御手段が制限速度情報を表示する道路に加えて、該道路に接続されて車両の現在位置から設定距離以内の道路についても、前記取得判定対象道路として、該取得判定道路に対する渋滞情報が前記渋滞情報取得手段にて取得されたか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の車両用道路地図表示装置。
【請求項3】
前記表示切替対象道路設定手段が前記取得判定対象道路として選択する道路の車両の現在位置からの距離は、車両が走行中の道路の道路種別に応じて、道路種別のレベルが高いほど長くなるように設定されることを特徴とする請求項2に記載の車両用道路地図表示装置。
【請求項4】
前記表示切替対象道路設定手段は、
前記道路の内、車両が走行中の道路に対して、制限速度差、道路種別差、及び道路幅員差の少なくとも一つが予め設定された設定値以内の道路を、前記取得判定対象道路として選択することを特徴とする請求項1〜請求項3の何れかに記載の車両用道路地図表示装置。
【請求項5】
前記表示切替対象道路設定手段は、
前記道路の内、車両が走行中の道路に対して、傾き差が一定値以内の道路、若しくは、車両が走行中の道路とその道路に対し傾き差が一定値以内の道路の両方に交点を持つ道路を、前記取得判定対象道路として選択することを特徴とする請求項1〜請求項4の何れかに記載の車両用道路地図表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−45933(P2008−45933A)
【公開日】平成20年2月28日(2008.2.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−220234(P2006−220234)
【出願日】平成18年8月11日(2006.8.11)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】