説明

車載用ナビゲーション装置およびプログラム

【課題】設定された地点に到着したことを適切に判断して設定を解除する車載用ナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】設定された施設を包含する円の半径としての距離rを決定し(S101)、取得した施設関連情報に基づいて可変距離αを決定し(S103)する。案内地点を中心とし、設定距離r+αを半径とする円を描き、解除範囲とする(S104)。また、取得した施設関連情報に基づいて、調整時間を決定する(S105)。車両が解除範囲に存在する時間が調整時間以上であると判断された場合、案内地点の設定状態を解除する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車載用ナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ユーザの所望する地点を目的地や経由地として設定し、経路を探索し、経路案内を行うことが可能な車載用ナビゲーション装置が提案されている。目的地として設定対象となる地点は、「住所」、「電話番号」、「ジャンル」、「名称」など種々の条件によって検索可能となっている。
【0003】
従来の車載用ナビゲーション装置では、目的地として設定した地点までの道なり距離が所定値、例えば一般道では100m、高速道路では500m、以下となったとき、目的地に到着したと判断し、目的地として設定されている状態が解除され、経路案内を終了する。また、近年では、設定した地点に対して予め決められた所定距離内に車があり、かつ予め決められた所定時間以上停車した場合に当該地点を解除する車載用ナビゲーション装置が開示されている(特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】特開2006−317341号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、例えば、ユーザが目的地として設定した施設が遊園地などである場合、ユーザは、車載用ナビゲーション装置において設定された目的地からは離れているが施設に付属する駐車場に駐車し施設を利用することが考えられる。この場合、ユーザは目的地に到着したと認識しているにも関わらず、車載用ナビゲーション装置において設定された目的地から離れているために「到着した」と判断されず、目的地として設定されている状態が解除されない。そのため、ユーザが施設を利用した後に再度走行を開始するとき、すでに利用し終わっている施設への経路案内が継続され煩わしく感じるという問題点があった。
【0006】
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであり、その目的は、案内対象として設定された地点である案内地点に到着したことを適切に判断し、案内地点として設定されている状態(以下、「設定状態」という)を解除する車載用ナビゲーション装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の車載用ナビゲーション装置は、車両の現在位置を検出する位置検出手段と、地図データを記憶する地図データ記憶手段と、地図データ記憶手段に記憶された地図データに基づき、案内の対象となる案内地点を設定する案内地点設定手段と、施設関連情報を取得する取得手段と、を備えた車載用ナビゲーション装置において、案内地点の設定状態解除に係る範囲である解除範囲を案内地点に対応する施設関連情報に基づいて決定する解除範囲決定手段と、案内地点の設定状態解除に係る時間である調整時間を決定する調整時間決定手段と、車両の現在位置に基づき、解除範囲内に該車両が存在する時間が調整時間以上か否かを判断する経過判断手段と、経過判断手段により、解除範囲内に車両が存在する時間が調整時間以上であると判断された場合、案内地点の設定状態を解除する案内地点解除手段と、を備えることを特徴とする。
【0008】
すなわち、施設関連情報に基づいて案内地点の解除範囲を決定するとともに、案内地点に基づいて調整時間を設定する。例えば、解除範囲は、施設関連情報に応じて設定距離を決定し、前記案内地点を中心とし、前記設定距離を半径とする円として解除範囲を決定することができる。そして、解除範囲内に存在する時間が調整時間を経過した場合、案内地点の設定状態を解除する。案内地点ごとに解除範囲および調整時間が決定されるので、適切に設定状態が解除される。
これにより、ユーザが案内地点に到着したと認識しているにも関わらず案内地点の設定状態が解除されず、当該地点への案内が継続されるという煩わしさを解消することができる。
【0009】
請求項2に記載の車載用ナビゲーション装置においては、施設関連情報は交通情報であり、前記解除範囲決定手段は、交通情報に応じて解除範囲を決定する。
ここで、施設関連情報は、経時的に変化する交通情報、例えば施設周辺および当該施設へ至る経路上の道路の渋滞情報や、駐車場の満空状況などの混雑状況などである。また、解除範囲決定手段は、交通情報に応じて解除範囲を決定する。例えば、混雑時には解除範囲を広くするという具合に、経時的に変化する交通情報に基づいてその時々に応じた解除範囲を決定する。これにより、適切に案内地点の設定状態を解除することができる。
【0010】
請求項3に記載の車載用ナビゲーション装置の調整時間決定手段は、施設関連情報に応じて調整時間を決定する。仮に、請求項2に記載した車載用ナビゲーション装置のように、施設関連情報を経時的に変化する交通情報とすれば、交通情報に基づいてその時々に応じた調整時間が決定されるため、より適切に案内地点の設定状態を解除することができる。
なお、以上は車載用ナビゲーション装置の発明として説明してきたが、本発明は案内地点の設定状態を解除する機能に特徴を有するものであるため、プログラムの発明として実現してもよい。
【0011】
すなわち、請求項4に記載のプログラムは、地図データ記憶手段に記憶された地図データに基づき、案内の対象となる案内地点を設定する案内地点設定手段、施設関連情報を取得する取得手段、案内地点の設定状態解除に係る範囲である解除範囲を案内地点に対応する施設関連情報に基づいて決定する解除範囲決定手段、案内地点の設定状態解除に係る時間である調整時間を決定する調整時間決定手段、車両の現在位置に基づき、解除範囲内に車両が存在する時間が調整時間以上か否かを判断する経過判断手段、および、経過判断手段により、解除範囲内に車両が存在する時間が調整時間以上であると判断された場合、案内地点の設定状態を解除する案内地点解除手段、としてコンピュータを機能させる。このようなプログラムによれば、上述の車載用ナビゲーション装置と同様の効果が奏される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明に係る実施の形態を図面に基づいて説明する。
(一実施形態)
図1は、本実施形態の一実施形態による車載用ナビゲーション装置の全体構成を示すブロック図である。車載用ナビゲーション装置1は、制御部10を中心に構成されており、制御部10に接続される位置検出器20、地図データ記憶部30、操作スイッチ群40、通信部50、描画部60、音声出力部70、および、情報記憶部80を備えている。なお、通信部10は、通常のコンピュータとして構成されており、内部にはCPU、ROM、I/O、および、これらの構成を接続するバスラインなどが備えられている。また、描画部60には、ディスプレイ60aが電気的に接続されており、音声出力部70には、スピーカ70aが電気的に接続されている。
【0013】
位置検出器20は、いずれも周知の地磁気センサ21、ジャイロスコープ22、距離センサ23、および、衛星からの電波に基づいて車両の位置(現在位置)を検出するGPS(Global Positioning System)受信機24を有している。これらのセンサ等21〜24は、各々が性質の異なる誤差を持っているため、相互に補完しながら使用される。
【0014】
地図データ記憶部30は、位置検出の精度向上のためのいわゆるマップマッチング用データおよび経路を探索するための地図データを記憶している。地図データは、後述する施設情報と関連づけて記憶されている。本実施形態では、地図データ記憶部30は、ハードディスク装置(HDD)で構成している。なお、本実施形態ではHDDを用いたが、DVD−ROMや、メモリカード等の他の媒体を用いても差し支えない。
地図データと関連づけて記憶されている施設情報は、例えば遊園地、シッピングセンター、コンビニエンスストア、駐車場、インターチェンジといったような店舗や施設等の情報であり、具体的には、施設を特定するIDと関連づけて記憶されているPOI(Point Of Interest)情報である。POI情報には、施設ID、住所や種別、位置座標、エリアサイズなどが含まれる。位置座標とは、当該施設を目的地や経由地に設定した場合に目的地または経由地として設定される座標である案内地点座標(以下、単に「案内地点」という)や、施設の外周を特定するための外周地点座標などの施設に対応する座標である。また、施設情報には、施設ごとに対応する平均滞在時間が含まれる。
【0015】
操作スイッチ群40は、ディスプレイ60aと一体になったタッチスイッチもしくはメカニカルなスイッチやリモコン装置等で構成され、各種入力に使用される。
通信部50は、情報センタ90が有する交通情報を、携帯電話網、WLAN(ワイヤレスLAN)等の双方向通信網を介して取得する。なお、交通情報の取得方法として、光ビーコンやFM多重放送を用いてもよい。
【0016】
描画部60には、上述したようにディスプレイ60aが接続されている。ディスプレイ60aは、液晶やCRTを用いたカラーディスプレイである。このディスプレイ60aを介して情報表示が行われる。
音声出力部70にはスピーカ70aが接続されており、このスピーカ70aを介して音声による案内が行われる。
【0017】
情報記憶部80は、通信部50にて受信される交通情報を記憶するためのものであり、地図データ記憶部30と同様のHDDで構成されている。もちろん、メモリカード等の他の媒体を用いてもよい。
なお、本実施形態では、地図データ記憶部30が記憶している施設情報と、情報記憶部80が記憶している交通情報と、を併せて施設関連情報とする。
【0018】
情報センタ90は、例えばVICS(登録商標:Vehicle Information and Communication System)センタや、プローブカーからの情報を収集するプローブセンタなどである。
情報センタ90が有する情報には、経時的に変化する交通情報が含まれており、例えば施設周辺および当該施設へ至る経路上の道路の渋滞情報や、施設周辺の駐車場の満空状況などの混雑状況が含まれる。
【0019】
ところで、本実施形態では、設定された案内地点に到着したことを適切に判断し、案内地点の設定状態を解除できる点に特徴を有している。
そこで、図2および図3に示すフローチャートに基づき、案内地点解除処理を説明する。
【0020】
まず、図2に示す最初のステップS100(以下、「ステップ」を省略し、単に記号「S」で示す)では、案内の対象となる案内地点が設定される。本実施形態では、操作スイッチ群40を解して入力された条件に基づいて施設を検索し、当該施設に基づいて案内地点を設定する。施設検索は、操作スイッチ群40を解して条件が入力されることにより、地図データ記憶部30に記憶されたPOI情報が検索され、入力された条件に合った施設のリストがディスプレイ50aに表示される。例えば、「遊園地」という条件が入力されることにより、現在位置に近い順に、遊園地のリストが表示されるという具合である。そして、ユーザは表示されたリストの中から案内を所望する施設を、操作スイッチ群40を用いて選択する。施設が選択されると、当該施設の位置が地図データから検索され、検索された位置がカーソルの中心となるように地図が表示される。そして、所定操作をすることによって、検索された施設に基づいて案内地点が設定される。なお、案内地点は、例えばディスプレイ60aに表示された地図をスクロールして地図上の座標から設定するというように、施設に基づかずに設定してもよい。
そして、地図データを用いて現在位置から設定された案内地点までの経路を探索し、探索された経路に基づいて経路案内を行う。現在位置からの経路ではなく、入力された出発地から案内地点までの経路を探索し、経路案内を行う構成としてもよい。
【0021】
次のS101では、S100において案内地点として設定した施設(以下、単に「施設」という)に対応する施設関連情報を取得する。具体的には、施設の外周地点座標を含む位置座標、施設での平均滞在時間、施設周辺および当該施設へ至る経路上の道路の渋滞情報、および、駐車場の満空状況などの混雑状況などを取得する。
続くS102では、施設を包含する円の半径としての距離rを決定する。距離rは、POI情報に基づいて、案内地点と当該施設の外周地点座標との最大距離として決定することができる。また、案内地点に対応するPOI情報がない場合、例えば100mといった所定値を距離rとして決定してもよい。
【0022】
S103では、施設関連情報に含まれる交通情報に応じて可変距離αを決定する。可変距離αの決定方法は、例えば、施設の駐車場が満車であった場合、周辺にある駐車場を含むように可変距離αを大きくする、といった具合であるが、詳細は、図4に基づいて後述する。
S104では、案内地点を中心とし、S102で決定された距離rにS103で決定された可変距離αを加えた距離であるr+αを設定距離とし、当該設定距離を半径とする円を内部的に描く。この描かれた円の内部を案内地点の設定状態解除に係る範囲である解除範囲とする。なお、本実施形態における「案内地点の設定状態解除」とは、案内地点が経路案内の対象として設定されている状態を解除することをいう。
【0023】
S105では、案内地点の設定状態解除に係る時間である調整時間を決定する。調整時間は、施設関連情報に含まれる平均滞在時間に基づいて決定される。
次に、図3に示すように、図2のS105から移行するS106では、車両がS104で内部的に描かれた円内に存在するか否かを判断する。S104で描かれた円内に存在すると判断された場合(S106:YES)、S107へ移行する。S104で描かれた円内に存在しないと判断された場合(S106:NO)、図2中のS101に戻る。
【0024】
S107では、進入フラグがセットされているか否かを判断する。進入フラグがセットされている状態は「1」であり、セットされていない状態は「0」である。なお、初期状態において進入フラグは「0」である。進入フラグがセットされていると判断された場合(S107:YES)、S110へ移行する。進入フラグがセットされていないと判断された場合(S107:NO)、S108へ移行する。
【0025】
S108では、進入フラグを「1」としてセットし、続くS109では、カウンタのカウント値Cを「0」とする。その後、S111へ移行する。
進入フラグがセットされている場合(S107:YES)に移行するS110では、カウンタのカウント値Cをインクリメントする。その後、S111へ移行する。
【0026】
S111では、カウント値Cが、S105で決定された調整時間に対応するカウント値X以上か否かを判断する。なお、カウント値Xは、例えば1カウントを8mscとし、S105で決定された調整時間に基づいて決定されるものである。カウント値CがXよりも大きい場合(S111:YES)、すなわち解除範囲内に車両が存在すると判断されてから調整時間が経過した場合、S112へ移行する。カウント値CがX以下である場合(S111:NO)、すなわち解除範囲内に車両が存在すると判断されてから調整時間が経過していない場合、S106に戻る。
【0027】
S112では、案内地点の設定状態を解除する。そして、S100で探索された経路に基づく経路案内を終了する。
続いて、進入フラグおよびカウンタをリセットし(S113、S114)、案内地点解除処理を終了する。
【0028】
ここで、図2中のS103における可変距離αの決定方法について、図4に基づいて説明する。
まず、施設周辺の渋滞情報を参照し、渋滞度合いに基づいて可変距離αを決定する場合について説明する。この渋滞度合いは、渋滞していない「順調」、渋滞度合いが低い「混雑」、渋滞度合いが高い「渋滞」、渋滞度合いが不明である「不明」の4段階からなっている。
【0029】
図4中に記号(a)で示すように、施設周辺の渋滞度合いが「順調」である場合、可変距離α=0とする。したがって、図2中のS104で決定される設定距離r+αは、rとなる。図4中に記号(b)で示すように、施設周辺の渋滞度合いが「混雑」である場合、可変距離α=rとする。したがって、図2中のS104で決定される設定距離r+αは、2rとなる。また、図4中に記号(c)で示すように、施設周辺の渋滞度合いが「渋滞」である場合、可変距離α=5rとする。したがって、図2中のS104で決定される設定距離r+αは、6rとなる。そして、案内地点を中心とし、渋滞度に基づいて決定された設定距離を半径とする円を内部的に描き、この描かれた円の内部を解除範囲とする。なお、渋滞度合いが「不明」である場合は、α=0とする。
【0030】
すなわち、施設周辺の渋滞度合いが「順調」である場合、ユーザは施設にスムーズに入ることができると考えられるため、POI情報に基づいて決定された距離rを設定距離として解除範囲を決定する。
また、施設周辺の渋滞度合いが「混雑」または「渋滞」である場合、ユーザは施設に到着したと認識しているが、混んでいるため施設に接近できないという状況が往々にして生じるので、このような場合には解除範囲を広くする。
【0031】
本実施形態においては、施設周辺の渋滞度合いに応じて決定される可変距離αについて、「順調」または「不明」のとき0、「混雑」のときr、「渋滞」のとき5rとなるように、α=krとして設定したが、rの係数であるkの値は適宜選択することができる。また、可変距離αはrに基づかず、施設周辺の渋滞度合いに応じた距離としてもよく、例えば施設周辺の渋滞度合いが「順調」または「不明」であれば0m、「混雑」であれば100m、「渋滞」であれば500mといった具合に決定してもよい。なお、施設周辺の渋滞度合いは、施設の外周から所定範囲内、例えば500m以内、で最も高い渋滞度合いを選択することとする。なぜなら、施設入口に通じる道路は混雑しているが、施設に入ることができない道路は空いている、という状況が往々にして生じるので、最も高い渋滞度を選択して解除範囲を広く設定することが望ましいためである。
【0032】
次に、施設周辺の駐車場位置、および、駐車場の満空状況に基づいて可変距離αを決定する場合について、図4および図5に基づいて説明する。ここでは、駐車場の満空状況を、空きがある場合を「空」、満車である場合を「満」と記す。
図4中に記号(d)で示すように、施設内の駐車場が「空」である場合、可変距離α=0とする。したがって、図2中のS104で決定される設定距離r+αは、rとなる(図5参照)。図4中に記号(e)で示すように、施設内の駐車場が「満」である場合、施設に含まれない近隣の駐車場を複数、例えば2つ、を含むような円を描くように可変距離α1を決定する。具体的には、施設周辺の駐車場を施設関連情報に基づいて検索し、検索された駐車場外周から施設外周までの距離を可変距離α1として決定する(図5参照)。この場合、図2中のS104で決定される設定距離は、r+α1となる。さらに、r+α1で描かれる円内にある駐車場も「満」である場合、図4中に記号(f)で示すように、施設からさらに離れた駐車場が複数箇所含まれるような円を描くように可変距離α2を決定する(図5参照)。具体的には、r+α1で描かれる円の外側にある駐車場を施設関連情報に基づいて検索し、検索された駐車場外周から施設外周までの距離を可変距離α2として決定する。この場合、図2中のS104で決定されるこの場合の設定距離は、r+α2である。そして、案内地点を中心とし、駐車場の満空状況に基づいて決定された設定距離を半径とする円を内部的に描き、この描かれた円の内部を解除範囲とする。
【0033】
すなわち、施設内の駐車場が「空」である場合、ユーザは施設内の駐車場に駐車すると考えられるため、POI情報に基づいて決定された距離rを設定距離として解除範囲を決定する。
一方、施設内の駐車場が「満」である場合、ユーザは施設外にある提携駐車場やコインパーキングなどの周辺駐車場のうち当該施設に比較的近いところに駐車し、施設を利用することが考えられるため、駐車場の満空状況に応じて解除範囲を広くする。
なお、本実施形態では、施設に含まれない近隣の駐車場を複数含むような円を描くように可変距離を決定したが、複数でなくてもよく、すなわち、施設に最も近い駐車場から順に満空状況を検索していき、円を広げていく、といった具合にしてもよい。
【0034】
設定距離の決定方法について、施設周辺の渋滞度に基づいて決定する方法と、駐車場の満空状況に基づいて決定する方法と、について説明したが、いずれの方法で決定するかは適宜選択すればよい。例えば、両方の方法を用いて所定距離を決定し、設定距離が大きくなる方法を採用してもよいし、駐車場の満空状況が取得可能な施設については駐車場の満空状況に基づいて設定距離を決定し、駐車場の満空状況が取得できない施設については施設周辺の渋滞度合いに基づいて設定距離を決定する、というようにしてもよい。また、施設が駐車場を有していない場合には、施設関連情報から施設周辺の駐車場を検索し、駐車場の位置情報に基づいて所定距離を決定してもよい。
【0035】
なお、本実施形態における位置検出器20が「位置検出手段」を構成し、地図データ記憶部30が「地図データ記憶手段」を構成する。また、本実施形態における制御部10が「取得手段」、「案内地点設定手段」、「解除範囲決定手段」、「調整時間決定手段」、「経過判断手段」、「案内地点解除手段」を構成する。そして、図2中のS100が「案内地点設定手段」の機能としての処理に相当し、S101が「取得手段」の機能としての処理に相当し、S104が「解除範囲決定手段」の機能としての処理に相当し、S105が「調整時間決定手段」の機能としての処理に相当する。さらに、図3中のS111が「経過判断手段」の機能としての処理に相当し、S112が「案内地点解除手段」の機能としての処理に相当する。
【0036】
以上詳述したように、本実施形態の車載用ナビゲーション装置1によれば、案内地点を設定し、地図データを用いて現在位置から当該案内地点までの経路を探索し、探索された経路に基づいて経路案内を行い(S100)、設定された施設を包含する円の半径rを決定し(S101)、取得した施設関連情報に基づいて可変距離αを決定し(S103)、案内地点を中心とし、設定距離r+αを半径とする円を描き、この円の内部を解除範囲とする(S104)。また、取得した施設関連情報に基づいて、調整時間を決定する(S105)。車両が解除範囲に存在する時間が調整時間以上であると判断された場合(S111:YES)、案内地点の設定状態を解除し、経路案内を終了する(S112)。
【0037】
すなわち、本実施形態においては、案内地点の設定状態解除に係る解除範囲および調整時間を施設関連情報に基づいて決定するため、施設に応じて適切に案内地点の設定状態を解除し、経路案内を終了することができる。また、施設関連情報は、POI情報などのいわゆる施設情報だけでなく、経時的に変化する交通情報、例えば施設周辺および経路上の道路の渋滞情報や、駐車場の満空状況などの混雑状況、を有している。このような経時的に変化する交通情報を含む施設関連情報に基づいて解除範囲および調整時間を決定することにより、より適切に案内地点の設定状態を解除し、経路案内を終了することができる。したがって、ユーザが施設に到着したと認識しているにも関わらず設定状態が解除されず、案内地点への経路案内が継続されるという煩わしさを解消することができ、利便性を向上することができる。
【0038】
(他の実施形態)
上記実施形態では、地図データ記憶部30および情報記憶部80が施設関連情報を有しており、制御部10が施設関連情報を取得することを前提としていたが、他の実施形態では、情報センタが施設関連情報を有しており、通信部が施設関連情報を取得する構成を採用してもよい。すなわち、通信部が「取得手段」を構成してもよい。
【0039】
また、上記実施形態では、解除範囲決定手段は、案内地点を中心とし設定距離を半径とする円として解除範囲を決定したが、他の実施形態では、解除範囲は円でなくてもよいし、設定距離を道なり距離に基づいて決定してもよい。さらに、上記実施形態では、解除範囲は交通情報に応じて可変としたが、他の実施形態では施設の外周などのように可変ではない範囲を解除範囲としてもよい。このように、施設関連情報に基づいて案内地点の解除範囲を決定すれば、適切に設定状態が解除され、上記実施形態と同様の効果を奏する。
【0040】
さらに、上記実施形態では、施設周辺の渋滞情報に基づいて設定距離を決定する場合、「順調」、「混雑」、「渋滞」、「不明」の4つの渋滞度に基づいて設定距離を決定するが、他の実施形態では、渋滞情報に基づいて案内地点に到着するまでにかかると予想される所要時間に応じ、所要時間が長ければ解除範囲を大きくするというように、設定距離に時間的な要素を加味して決定してもよい。このようにすれば、より適切に案内地点の設定状態を解除することができる。
【0041】
また、上記実施形態では、調整時間決定手段は、施設の平均滞在時間に基づいて調整時間を決定するが、他の実施形態では、例えば、施設が、遊園地であれば3時間、ショッピングセンターであれば30分、コンビニエンスストアであれば5分、といったように、施設の種類、ジャンルごとに調整時間を予め決めておいてもよい。
【0042】
さらに他の実施形態では、調整時間決定手段は、施設関連情報に含まれる経時的に変化する交通情報に基づいて調整時間を決定してもよい。例えば、施設関連情報に基づいて決定された設定距離を交通情報に基づく平均車速で除すれば、解除範囲に進入してから目的地点に到着するまでの時間が予測でき、この予測時間を平均滞在時間に加算することにより、より適切に調整時間を設定することができる。平均車速は、実測値を用いてもよいし、渋滞度に応じて、例えば渋滞度が「順調」であれば時速30km、「混雑」または「渋滞」であれば時速20kmといった具合にしてもよい。さらに、渋滞度が「渋滞」である場合には、案内地点から離れた場所に駐車して徒歩で向かうことも考えられるため、例えば時速5kmとして調整時間を設定してもよい。
【0043】
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の実施形態の車載用ナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態における案内地点解除処理の前半を示すフローチャートである。
【図3】本発明の実施形態における案内地点解除処理の後半を示すフローチャートである。
【図4】本発明の実施形態における解除範囲決定手段により設定距離を決定する方法を説明する説明図である。
【図5】本発明の実施形態における解除範囲決定手段により設定距離を決定する方法を説明する説明図である。
【符号の説明】
【0045】
1:車載用ナビゲーション装置、10:制御部(案内地点設定手段、取得手段、解除範囲決定手段、調整時間決定手段、経過判断手段、案内地点解除手段)、20:位置検出器(位置検出手段)、21:地磁気センサ、22:ジャイロスコープ、23:距離センサ、24:GPS受信機、30:地図データ記憶部(地図データ記憶手段)、40:操作スイッチ群、50:通信部、60:描画部、60a:ディスプレイ、70:音声出力部、70a:スピーカ、80:情報記憶部、90:情報センタ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の現在位置を検出する位置検出手段と、
地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
前記地図データ記憶手段に記憶された前記地図データに基づき、案内の対象となる案内地点を設定する案内地点設定手段と、
施設関連情報を取得する取得手段と、
を備えた車載用ナビゲーション装置において、
前記案内地点の設定状態解除に係る範囲である解除範囲を前記案内地点に対応する前記施設関連情報に基づいて決定する解除範囲決定手段と、
前記案内地点の設定状態解除に係る時間である調整時間を決定する調整時間決定手段と、
前記車両の現在位置に基づき、前記解除範囲内に該車両が存在する時間が前記調整時間以上か否かを判断する経過判断手段と、
前記経過判断手段により、前記解除範囲内に前記車両が存在する時間が前記調整時間以上であると判断された場合、前記案内地点の設定状態を解除する案内地点解除手段と、
を備えることを特徴とする車載用ナビゲーション装置。
【請求項2】
前記施設関連情報は交通情報であり、
前記解除範囲決定手段は、前記交通情報に応じて前記解除範囲を決定することを特徴とする請求項1に記載の車載用ナビゲーション装置。
【請求項3】
前記調整時間決定手段は、前記施設関連情報に応じて前記調整時間を決定することを特徴とする請求項1または2に記載の車載用ナビゲーション装置。
【請求項4】
地図データ記憶手段に記憶された地図データに基づき、案内の対象となる案内地点を設定する案内地点設定手段、
施設関連情報を取得する取得手段、
前記案内地点の設定状態解除に係る範囲である解除範囲を前記案内地点に対応する施設関連情報に基づいて決定する解除範囲決定手段、
前記案内地点の設定状態解除に係る時間である調整時間を決定する調整時間決定手段、
車両の現在位置に基づき、前記解除範囲内に該車両が存在する時間が前記調整時間以上か否かを判断する経過判断手段、
および、前記経過判断手段により、前記解除範囲内に前記車両が存在する時間が前記調整時間以上であると判断された場合、前記案内地点の設定状態を解除する案内地点解除手段、としてコンピュータを機能させるプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−300175(P2009−300175A)
【公開日】平成21年12月24日(2009.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−153192(P2008−153192)
【出願日】平成20年6月11日(2008.6.11)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【Fターム(参考)】