説明

道路地図表示装置及びカーナビゲーション装置

【課題】 車両を走行させた際の実状に合った表示形態で道路を表示することができる道路地図表示装置及びカーナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】 カーナビゲーション装置は、同一道路を走行したときは、その道路を走行した平均速度を求める。道路地図を表示する場合に平均速度を求めた道路と同一種別の道路を表示する場合は、平均速度が最も近い道路を表示する。従って、山道Aを走行した際の車両の平均速度が大きかった場合は、その道路と同一種別の道路を表示するときは、あたかも幹線道路Bのように表示されるので、幹線道路Bが渋滞していた場合は、山道Aに迂回することができる。この場合、運転者は、山道Aを幹線道路Bと同じ平均速度を維持して走行することができるので、走行時間が過度に長くなってしまうことはない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、道路を当該道路の種別に応じた表示形態で表示する表示手段を備えた道路地図表示装置及びカーナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
道路幅員、道路種別等により道路の表示形態を変えるという道路地図表示装置が提供されており、運転者は、自分が走りやすい道路や幹線道路を容易に選んで走ることができるので、負担を軽減することができる。
特許文献1に記載された装置では、道路の表示形態を、道路の種別ごとに異ならせる(具体的には表示色を変える)ようにしている。これにより、表示色の違いにより道路の種別が一目で判別可能となっている。
【特許文献1】特開平8−292060号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、同じ道路の種別でも都会と地方とでは道路を走行する際の平均速度や所要時間が異なったり、車の走行量や信号量の違いにより走りやすさが異なったりするため、実状に合った表示ができていないのが実情である。つまり、幹線道路であっても都会では車両の平均速度が低く、地方では平均速度が高いことから、道路の表示形態と実際の走行時の実情とが合わないという問題を生じている。同様に、山道を走行する際に、山道の運転に慣れた人の平均速度が高いのに対して、運転に不慣れの人の平均速度が低く、道路の表示形態と実際の走行時の実情とが合わない。
【0004】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、車両を走行させた際の実状に合った表示形態で道路を表示することができる道路地図表示装置及びカーナビゲーション装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1の発明によれば、車両が同一の道路を継続して走行すると、そのときの平均速度或いは所要時間などの速度情報が道路の種別に対応して記憶される。ここで、選択手段は、記憶されている速度情報のうちから取得した速度情報が最も近い道路を選択する。これにより、表示手段が表示する道路の表示形態が選択手段による選択結果に基づいて変更されるので、道路の表示形態を車両が過去に走行した道路の運転状態に合わせることができる。
【0006】
請求項2の発明によれば、過去に道路を走行した際の運転状態に合わせた適切な到着時刻を予測することができる。
請求項3の発明によれば、道路の種別を構成する属性を比較することにより道路を選択するようにしたので、道路の選択精度を高めることができる。
【0007】
請求項4の発明によれば、道路の種別を比較したポイントにより速度情報が近い道路を選択するようにしたので、選択する道路の精度を高めることができる。
請求項6の発明によれば、本発明をカーナビゲーション装置に適用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明をカーナビゲーション装置に適用した一実施例について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施例のカーナビゲーション装置の概略構成を示すブロック図である。この図1に示すように、カーナビゲーション装置(道路地図表示装置に相当)1は、制御装置(取得手段、記憶手段、選択手段、変更手段、予測手段に相当)2と、位置検出器3と、地図データ入力器4と、操作スイッチ群5と、外部メモリ6と、通信装置7と、表示装置(表示手段に相当)8と、経路計算装置9とから構成されている。
【0009】
上記制御装置2は、カーナビゲーション装置1の動作全般を制御する機能を有しており、CPU、ROM、RAM、I/O及びこれらを接続するバス(いずれも図示しない)を備えて構成されている。位置検出器3は、位置検知手段を構成するものであり、地磁気センサ10と、ジャイロスコープ11と、車速センサ12と、GPS(Global Positioning System)受信機13とから構成されている。位置検出器3は、上記4つのセンサ10〜13により互いに補間しながら車両の現在位置を検出するように構成されており、高精度の位置検出機能を有している。尚、位置検出精度をそれほど必要としない場合には、4つのセンサ10〜13のうちの何れかで(または複数のセンサの組み合わせで)位置検出器3を構成しても良い。また、車両のステアリングの回転センサや、ホイールの車輪センサ等を組み合わせて位置検出器3を構成しても良い。
【0010】
地図データ入力器4は、CD−ROMやDVD−ROM等の読み取り可能な読取装置で構成されており、地図データやマップマッチング用データや目印データや音声認識用辞書データ等の各種データを入力するための装置である。操作スイッチ群5は、表示装置8の表示画面の上面に設けられたタッチスイッチ(タッチパネル)と、表示装置8の周辺部に設けられたメカニカルなプッシュスイッチ(図示しない)等とから構成されている。
【0011】
また、外部メモリ6は、メモリスティックやメモリカードや磁気テープ等の読取装置で構成されており、地図データや音楽データや映像データ等を入力するための装置である。通信装置7は、例えばVICS通信装置や、携帯電話機(専用の携帯電話端末や汎用の携帯電話機等)で構成されている。制御装置2は、上記通信装置7を介して外部の情報供給センタ(例えばVICSセンタや種々の情報センタ等)との間でデータを送受信することができるように構成されている。
【0012】
表示装置8は、地図画面を表示するための例えばカラー液晶ディスプレイで構成されており、地図データ(道路データ、文字データ及び背景データ等)、自車位置マーク、誘導経路等の付加データ等を重ねて表示することが可能なように構成されている。
【0013】
経路計算装置9は、現在位置から目的地までの最適経路(誘導経路)を自動的に計算して設定する機能(経路計算機能)を備えており、自動的に最適経路を設定する方法としては、例えばダイクストラ法等を使用している。尚、目的地は、ユーザーが操作スイッチ群5やリモコン(図示しない)を操作して設定することが可能なように構成されており、設定された目的地の情報は制御装置2から経路計算装置9へ与えられるように構成されている。また、経路計算装置9で計算された目的地までの最適経路の情報は制御装置2へ与えられるように構成されている。
【0014】
そして、制御装置2は、表示装置8に表示されている地図上に上記目的地までの最適経路(誘導経路)を重ねて表示する機能、即ち、道路強調線を表示する機能や、現在位置を上記地図上に位置付けるマップマッチング処理を実行する機能等を備えている。
【0015】
次に上記構成の作用について説明する。
図2は、カーナビゲーション装置1の動作を示すフローチャートで、本発明に関連した動作のみを示している。この図2において、カーナビゲーション装置1は、電源が投入されると、地図の更新タイミングとなったか(S1)、走行道路の種別が変わったか(S8)を判断する。
【0016】
走行している道路の種別が変わった場合は(S8:YES)、これまで走行してきた道路の種別と前に道路の種別が変わった時点から現在までの所要時間に基づいて平均速度(=区間距離/所要時間)を演算し、その平均速度を道路の種別に対応して記憶する(S9)。道路の種別としては、道路種別(国道、県道など)、道路幅員、車線数、信号の出現頻度、道路密度(住所の人口密度や地図データの矩形ごとの道路データ量で規定)などである。道路の種別が変わってなければ(S8:NO)、地図表示更新タイミングか再度チェックする(S1)。
【0017】
さて、車両が所定距離、或いは所定時間走行すると、地図の表示更新タイミングとなる。このように表示更新タイミングとなると(S1:YES)、カーナビゲーション装置1は、表示装置8に表示している地図の描き換えを行う。このとき、全道路が書き換えの対象であるため、全道路について以下の処理を行う。
【0018】
まず、表示対象の道路に対応して平均速度が既に記憶されているかを確認する(S2)。表示対象の道路に対応して平均速度が記憶されていなければ(S2:NO)、記憶されている道路に最も近いものを選択する。最も近い道路とは、道路の属性のうち合致する属性が多いものを選ぶ。具体的には、図3に示す道路の属性と、表示する道路の属性とを比較し、一致する属性が最も多い道路を選択する。
【0019】
また、図3に示すように道路の属性に対応してポイントを設定し、属性のうち一致する属性のポイントを加算し、ポイントが最も高い道路を選択するようにしてもよい。
また、道路の属性を構成の優先順、例えばポイントの高い項目(図3に示す例では単位距離当りの信号数、中央分離帯の有無)が一致するものを検索し、一致するものが複数あれば、次にポイントの高い項目(図3に示す例ではレーン数、自動車専用)が一致するものを検索し、最終的に判定項目が残った道路を選択するようにしてもよい。
【0020】
尚、上述のような道路の選択の結果、候補の道路が複数ある場合は、平均速度、或いは最終判定項目のデータが最も近い道路を選択する。また、道路の属性が全く合致しない場合は、あらかじめ決められた所要時間を使用する。
【0021】
図2に戻って、カーナビゲーション装置1は、表示対象の道路の種別に対応して平均速度が記憶済みの場合は(S2:YES)、それらの道路の平均速度を呼び出し(S10)、その呼び出した平均速度によって描画するときの表示形態(道路の色、太さを)を決定してから(S5)、道路描画処理を実行する(S6)。
以上のような処理を全ての道路に対して実行するまで処理を繰り返して実行する(S7)
【0022】
以上の動作により、表示装置8に表示された道路地図の表示形態を適切に変更することができる。
【0023】
即ち、表示装置8に表示された道路地図の一例を概略的に示す図4において、同図(a)中に山道Aと同一種別の道路を過去に走行した場合に、その平均速度が幹線道路Bと同一種別或いは近い種別の道路を走行した場合と同じ平均速度であった場合は、図4(b)に示すように山道Aの表示形態を幹線道路Bの表示形態と同一とする。これにより、山道Aがあたかも幹線道路Bのように表示されるので、運転者は、幹線道路Bが渋滞していた場合は、山道Aを走行するようになる。この場合、運転者の運転技術では、山道Aを幹線道路Bと同じ平均速度を維持して走行することができるので、山道Aを走行するにしても、その走行時間が過度に長くなってしまうことはない。
【0024】
一方、カーナビゲーション装置1は、目的地への到着予測時間を計算する場合は、道路に設定された平均速度の情報を元に目的地までの経路が設定された場合の到着予想時刻を計算するようになっており、到着予測時刻を運転者の過去の運転状態に合わせることができる。
【0025】
このような実施例によれば、カーナビゲーション装置1は、表示装置8に表示している道路地図を更新する場合は、運転者が過去に運転した道路の平均速度が最も近い道路を選択し、その道路の表示形態と同じ表示形態で道路を表示するようにしたので、運転者の運転状態に合わせた表示形態で道路を表示することができる。
しかも、このように優れた効果は、カーナビゲーション装置1のプログラムの変更により実施することができることから、容易に実施することができる。
【0026】
本発明は、上記実施例に限定されることなく、次のように変形または拡張できる。
道路に対応して記憶する速度情報としては、平均速度に代えて単位距離当りの車両の走行時間(所要時間)としてもよい。
全ての道路毎に平均速度を記憶すると容量が大きなメモリや記憶媒体が必要となるため、複数の属性の組み合わせで所要時間を記憶するようにし、別の道路であるものの同一属性の道路の場合は走行した所要時間の平均を保持しておくことでメモリの量を抑えるようにしてもよい。
【0027】
道路に対応して記憶する速度情報をユーザごとに記憶するようにしてもよい。この場合、ユーザが変わった場合にユーザによる速度情報の差を表示するようにしてもよい。
道路の種別に加え、走行した時刻、VICSなどの交通情報を同時に記憶することで、動的情報に応じて表示形態を変更するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明の一実施例を示すカーナビゲーション装置の概略図
【図2】カーナビゲーション装置の動作を示すフローチャート
【図3】道路のデータ属性を示す図
【図4】道路の表示形態の変更例を示す図
【符号の説明】
【0029】
図面中、1はカーナビゲーション装置(道路地図表示装置)、2は制御装置(取得手段、記憶手段、選択手段、変更手段、予測手段)、8は表示装置(表示手段)である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
道路を当該道路の種別に応じた表示形態で表示する表示手段を備えた道路地図表示装置において、
車両が同一の道路を走行したときの平均速度或いは所要時間などの速度情報を取得する取得手段と、
この取得手段が取得した速度情報を道路の種別に対応して記憶する記憶手段と、
この記憶手段が記憶している速度情報のうち前記取得手段が取得した速度情報に最も近い道路を選択する選択手段と、
この選択手段による選択結果に基づいて前記表示手段が表示する道路の表示形態を変更する変更手段とを備えたことを特徴とする道路地図表示装置。
【請求項2】
前記選択手段が選択した道路の速度情報に基づいて目的地への到着時刻を予測する予測手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の道路地図表示装置。
【請求項3】
前記選択手段は、前記記憶手段に該当する道路が記憶されていない場合は、道路の種別を構成する属性のうちで合致する属性が最も多い道路を選択することを特徴とする請求項1または2記載の道路地図表示装置。
【請求項4】
前記選択手段は、前記記憶手段に該当する道路が記憶されていない場合は、道路の属性を構成する属性をポイントで評価し、前記取得手段が速度情報を取得した道路の属性と前記記憶手段が記憶している属性とを比較し、一致する属性のポイントを加算し、加算ポイントが最も近い道路を選択することを特徴とする請求項1または2記載の道路地図表示装置。
【請求項5】
前記道路の属性は、道路幅、レーン数、単位距離当りの信号数、自動車専用の有無、道路種別、センターラインの有無、中央分離帯の有無であることを特徴とする請求項3または4記載の道路地図表示装置。
【請求項6】
請求項1ないし5の何れかの道路地図表示装置を備えたことを特徴とするカーナビゲーション装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−349615(P2006−349615A)
【公開日】平成18年12月28日(2006.12.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−179331(P2005−179331)
【出願日】平成17年6月20日(2005.6.20)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】