説明

クロック生成回路及びこれを備える半導体装置、並びに、クロック信号の生成方法

【課題】クロック信号の周波数に依存しないデューティ調整回路が搭載されたDLL回路を提供する。
【解決手段】内部クロック信号ICLKを遅延させることによって内部クロック信号LCLKを生成するディレイライン110と、ディレイライン110の遅延量を指定するカウンタ回路123と、カウンタ回路123のカウント値を調整するカウンタ制御回路122と、内部クロック信号ICLKとレプリカクロック信号RepCLKのライズエッジが一致する第1及び第2のカウント値との差分を演算する減算回路133とを備え、得られた差分の1/2に相当する値に基づいて、内部クロック信号LCLKのフォールエッジを調整する。これにより、キャパシタを交互にディスチャージするタイプのデューティ調整回路を用いた場合のように、適用可能な周波数帯域が限られることがない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はクロック生成回路及びこれを備える半導体装置に関し、特に、デューティ調整回路を備えたクロック生成回路及びこれを備える半導体装置に関する。さらに、本発明は、クロック信号の生成方法に関し、特にデューティを調整するクロック信号の生成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、パーソナルコンピュータなどのメインメモリとして、クロック信号に同期した動作を行うシンクロナスメモリが広く使用されている。中でも、DDR(Double Data Rate)型のシンクロナスメモリでは、入出力データを外部クロック信号に対して正確に同期させる必要があることから、外部クロック信号に同期した内部クロック信号を生成するためのDLL回路が必須である。
【0003】
DLL回路は、外部クロック信号を遅延させることによって内部クロック信号を生成する。その遅延量は、外部クロック信号のライズエッジと、リードデータと同じ位相を有する内部クロック信号(レプリカクロック信号)のライズエッジとを位相比較することにより決定する。具体的には、内部クロック信号のライズエッジの位相が外部クロック信号のライズエッジの位相よりも遅れている場合には遅延量を少なくし、逆に、内部クロック信号のライズエッジの位相が外部クロック信号のライズエッジの位相よりも進んでいる場合には遅延量を大きくすることによって、両者の位相を一致させる。
【0004】
一方、内部クロック信号のデューティは50%であることが望ましいため、内部クロック信号のフォールエッジについては、デューティ調整回路(DCC)を用いて調整されることが一般的である。一般的なデューティ調整回路においては、内部クロック信号の同相信号と逆相信号を用いて2つのキャパシタを交互にディスチャージし、ディスチャージ後のキャパシタの電位を比較することによってデューティを判定する。判定の結果、デューティが50%を超えている場合にはデューティが低下するよう、内部クロック信号のフォールエッジを早め、デューティが50%を下回っている場合にはデューティが上昇するよう、内部クロック信号のフォールエッジを遅らせる。
【0005】
しかしながら、上記のデューティ調整回路では、内部クロック信号の周波数によってディスチャージ量が大きく変化するため、適用可能な周波数帯域が狭いという問題があった。具体的には、内部クロック信号の周波数が低い場合(内部クロック信号の周期が長い場合)はディスチャージ量が大きくなりすぎるため、キャパシタ電位が飽和し、デューティ検出が不可能となるおそれがある。逆に、内部クロック信号の周波数が高い場合(内部クロック信号の周期が短い場合)はディスチャージ量が小さくなりすぎるため、得られる電位差が小さくなり、誤判定を起こすおそれがある。
【0006】
このような問題は、例えば特許文献1に記載されたDLL回路によって解決可能である。特許文献1に記載されたDLL回路は、オシレータを用いて内部クロック信号のライズエッジ及びフォールエッジの位置を調整するタイプのDLL回路であり、上述したデューティ調整回路のようにキャパシタのディスチャージを行う必要がないことから、上記の問題を解決することができる。しかも、一般的なDLL回路とは異なり、外部クロック信号を遅延させるディレイラインも不要となる。
【0007】
その他、内部クロック信号を生成する回路としては、特許文献2〜4に記載された回路が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2005−218091号公報
【特許文献2】特開2004−129255号公報
【特許文献3】特開2007−097182号公報
【特許文献4】特開2008−311999号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、特許文献1に記載されたDLL回路は、複数のオシレータを必要とするため、これらオシレータがノイズ源になるという問題があった。しかも、一般的なDLL回路のようにディレイラインを用いていないことから、これまでに蓄積されてきたDLL回路の技術をそのまま適用できないという問題もあった。このような背景から、ディレイラインを用いた一般的なタイプのDLL回路において、クロック信号の周波数に依存しない改良されたデューティ調整回路を搭載することが望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明によるクロック生成回路は、第1のクロック信号を遅延させることによって第2のクロック信号を生成するディレイラインと、前記ディレイラインの遅延量を指定するカウンタ回路と、前記第1及び第2のクロック信号の第1のアクティブエッジが所定の関係となるよう前記カウンタ回路のカウント値を調整するカウンタ制御回路と、前記第1及び第2のクロック信号の前記第1のアクティブエッジがいずれも前記所定の関係となる第1及び第2のカウント値に基づいて、前記第2のクロック信号の第2のアクティブエッジを調整するデューティ調整回路と、を備えることを特徴とする。
【0011】
また、本発明による半導体装置は、上記のクロック生成回路と、前記第2のクロック信号に同期して出力データを外部に出力する出力バッファと、前記出力バッファのレプリカであり、前記第2のクロック信号に同期して第3のクロック信号を生成するレプリカバッファと、を備えることを特徴とする。ここで、カウンタ制御回路は、前記第3のクロック信号の第1のアクティブエッジと前記第1のクロック信号の前記第1のアクティブエッジが一致するよう、前記カウンタ回路のカウント値を更新し、前記第1及び第2のカウント値は、いずれも前記第1及び第3のクロック信号の前記第1のアクティブエッジが一致するカウント値である。
【0012】
また、本発明によるクロック信号の生成方法は、第1のクロック信号を遅延させることによって第2のクロック信号を生成するディレイラインと、前記ディレイラインの遅延量を指定するカウンタ回路とを備えるクロック生成回路を用いたクロック信号の生成方法であって、前記第1及び第2のクロック信号の第1のアクティブエッジが所定の関係となるよう前記カウンタ回路のカウント値を調整することにより第1のカウント値を取得するステップと、前記第1及び第2のクロック信号の前記第1のアクティブエッジが前記所定の関係となるよう前記カウンタ回路のカウント値を調整することにより、前記第1のカウント値とは異なる第2のカウント値を取得するステップと、前記第1及び第2のカウント値を用いた演算を行うことにより第3のカウント値を生成するステップと、前記第3のカウント値に基づいて、前記第2のクロック信号の第2のアクティブエッジを調整するステップと、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、第1のアクティブエッジ(例えばライズエッジ)の調整された位置を示すカウント値を複数取得し、これらカウント値に基づいて第2のアクティブエッジ(例えばフォールエッジ)の位置を調整していることから、キャパシタを交互にディスチャージするタイプのデューティ調整回路を用いた場合のように、適用可能な周波数帯域が限られることがない。しかも、一般的なDLL回路と同様、ディレイラインを用いていることから、既に設計されたDLL回路を改良するだけで済む。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の好ましい実施形態による半導体装置10の構成を示すブロック図である。
【図2】DLL回路100の構成を示すブロック図である。
【図3】減算回路133の回路図である。
【図4】フリップフロップ回路132の機能を説明するための模式図である。
【図5】半導体装置10の動作を説明するためのフローチャートである。
【図6】半導体装置10の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
【0016】
図1は、本発明の好ましい実施形態による半導体装置10の構成を示すブロック図である。
【0017】
本実施形態による半導体装置10は単一の半導体チップに集積されたシンクロナス型のDRAM(Dynamic Random Access Memory)であり、外部端子として、クロック端子11、コマンド端子12a〜12d、アドレス端子13及びデータ入出力端子14を備えている。その他、データストローブ端子や電源端子なども備えられているが、これらについては図示を省略してある。
【0018】
クロック端子11は、外部クロック信号CKが供給される端子であり、供給された外部クロック信号CKは、クロック入力回路21に供給される。クロック入力回路21は、外部クロック信号CKを受けて内部クロック信号ICLK(第1のクロック信号)を生成し、これをDLL回路100に供給する。DLL回路100は、内部クロック信号ICLKに基づいて位相制御及びデューティ制御された内部クロック信号LCLK(第2のクロック信号)を生成し、これをデータ入出力回路80に供給する役割を果たす。DLL回路100の回路構成については後述する。
【0019】
コマンド端子12a〜12dは、それぞれロウアドレスストローブ信号RAS、カラムアドレスストローブ信号CAS、ライトイネーブル信号WE、チップセレクト信号CS等のコマンド信号CMDが供給される端子である。これらのコマンド信号CMDは、コマンド入力回路31に供給される。コマンド入力回路31に供給されたこれらコマンド信号CMDは、コマンドデコーダ32に供給される。コマンドデコーダ32は、コマンド信号の保持、デコード及びカウントなどを行うことによって、各種内部コマンドICMDを生成する回路である。生成された内部コマンドICMDは、ロウ系制御回路51、カラム系制御回路52及びモードレジスタ53に供給される。また、内部コマンドICMDの一種であるDLLリセット信号RSTは、DLL回路100に供給される。DLLリセット信号RSTは、電源投入時やセルフリフレッシュモードからの復帰時などに活性化される。
【0020】
アドレス端子13は、アドレス信号ADDが供給される端子であり、供給されたアドレス信号ADDは、アドレス入力回路41に供給される。アドレス入力回路41の出力は、アドレスラッチ回路42に供給される。アドレスラッチ回路42にラッチされたアドレス信号ADDのうち、ロウアドレスについてはロウ系制御回路51に供給され、カラムアドレスについてはカラム系制御回路52に供給される。また、コマンド信号CMDに基づいてモードレジスタセットにエントリしている場合には、アドレス信号ADDはモードレジスタ53に供給され、これによってモードレジスタ53の内容が更新される。モードレジスタ53は、半導体装置10の動作パラメータ(バースト長、CASレイテンシなど)が設定されるレジスタである。
【0021】
ロウ系制御回路51の出力は、ロウデコーダ61に供給される。ロウデコーダ61は、メモリセルアレイ70に含まれるいずれかのワード線WLを選択する回路である。メモリセルアレイ70内においては、複数のワード線WLと複数のビット線BLが交差しており、その交点にはメモリセルMCが配置されている(図1では、1本のワード線WL、1本のビット線BL及び1個のメモリセルMCのみを示している)。ビット線BLは、センス回路63内の対応するセンスアンプSAに接続されている。
【0022】
また、カラム系制御回路52の出力は、カラムデコーダ62に供給される。カラムデコーダ62は、センス回路63に含まれるいずれかのセンスアンプSAを選択する回路である。カラムデコーダ62によって選択されたセンスアンプSAは、データアンプ64に接続される。データアンプ64は、リード動作時においてはセンスアンプSAによって増幅されたリードデータをさらに増幅し、リードライトバスRWBSを介してこれをデータ入出力回路80に供給する。一方、ライト動作時においては、リードライトバスRWBSを介してデータ入出力回路80から供給されるライトデータを増幅し、これをセンスアンプSAに供給する。
【0023】
データ入出力端子14は、リードデータDQの出力及びライトデータDQの入力を行うための端子であり、データ入出力回路80に接続されている。データ入出力回路80には出力バッファ81が含まれている。出力バッファ81は、リード動作時において内部クロックLCLKに同期してリードデータを出力する。
【0024】
図2は、DLL回路100の構成を示すブロック図である。
【0025】
図2に示すように、DLL回路100は、ディレイライン110と、ライズエッジ生成部120と、フォールエッジ生成部130と、レプリカバッファ140とを備えている。ここで、フォールエッジ生成部130はデューティ調整回路に相当する回路である。
【0026】
ディレイライン110は、内部クロック信号ICLK(第1のクロック信号)を遅延させることによって内部クロック信号LCLK(第2のクロック信号)を生成する回路である。特に限定されるものではないが、ディレイライン110には、相対的に粗い調整ピッチで外部クロック信号を遅延させるコースディレイラインと、相対的に細かい調整ピッチで外部クロック信号を遅延させるファインディレイラインを含んでいることが好ましい。ディレイライン110によって生成される内部クロック信号LCLKのライズエッジ(第1のアクティブエッジ)はライズエッジ生成部120によって調整され、フォールエッジ(第2のアクティブエッジ)はフォールエッジ生成部130によって調整される。
【0027】
内部クロック信号LCLKは、図1に示したデータ入出力回路80に供給されるとともに、図2に示すようにレプリカバッファ140に供給される。レプリカバッファ140は、データ入出力回路80に含まれる出力バッファ81のレプリカ回路であり、内部クロック信号LCLKを受けてレプリカクロック信号RepCLK(第3のクロック信号)を生成する。レプリカクロック信号RepCLKは、ライズエッジ生成部120に供給される。これに対し、レプリカクロック信号RepCLKはフォールエッジ生成部130には供給されない。本発明では、フォールエッジの調整にレプリカクロック信号RepCLKを直接使用しないからである。
【0028】
ライズエッジ生成部120には、位相判定回路121、カウンタ制御回路122、カウンタ回路123、デコーダ回路124及びロック判定回路125が含まれている。
【0029】
位相判定回路121は、内部クロック信号ICLKのライズエッジとレプリカクロック信号RepCLKのライズエッジとの位相を検出する回路である。レプリカクロック信号RepCLKの位相は、リードデータDQの位相と一致するようディレイライン110によって調整されるが、電圧や温度などディレイライン110の遅延量に影響を与えるパラメータの変動や、外部クロック信号CK自体の周波数変動などによって、両者の位相は刻々と変化する。位相判定回路121はこのような変化を検出し、内部クロック信号ICLKに対してレプリカクロック信号RepCLKが進んでいるか或いは遅れているかを判定する。特に限定されるものではないが、判定は内部クロック信号ICLKの毎周期ごとに行われ、その結果は位相判定信号PDとしてカウンタ制御回路122に供給される。
【0030】
カウンタ制御回路122は、カウンタ回路123のカウント値を更新する回路である。カウンタ回路123は、ディレイライン110の遅延量を指定する回路である。カウンタ回路123のカウント値を増加させるか又は減少させるかは、位相判定回路121から供給される位相判定信号PDに基づいて定められる。具体的には、レプリカクロック信号RepCLKの位相が内部クロック信号ICLKに対して進んでいることを位相判定信号PDが示している場合には、カウンタ制御回路122はそのカウント値をカウントアップし、これによりディレイライン110の遅延量を増大させる。逆に、レプリカクロック信号RepCLKの位相が内部クロック信号ICLKに対して遅れていることを位相判定信号PDが示している場合には、カウンタ制御回路122はそのカウント値をカウントダウンし、これによりディレイライン110の遅延量を減少させる。特に限定されるものではないが、カウント値の更新は、内部クロック信号ICLKの複数周期(例えば16周期)ごとに行われる。
【0031】
カウンタ回路123のカウント値はデコーダ回路124に供給される。デコーダ回路124はカウンタ回路123のカウント値をデコードし、そのデコード結果をディレイライン110に供給する。これにより、ディレイライン110のライズエッジ遅延量は、カウンタ回路123のカウント値に応じた遅延量となる。つまり、内部クロック信号ICLKのライズエッジと、内部クロック信号LCLKのライズエッジとの関係がカウンタ回路123のカウント値によって定められる。カウンタ回路123のカウント値は、ロック判定回路125にも供給される。
【0032】
ロック判定回路125は、DLL回路100がロック状態にあるか否かを判定する回路である。ロック状態とは、内部クロック信号ICLKのライズエッジとレプリカクロック信号RepCLKのライズエッジとがほぼ一致している状態を指す。ここで、位相判定回路121は位相が進んでいるのか遅れているのか、必ずいずれか一方の判定を行うことから、DLL回路100がロック状態になると、カウンタ回路123のカウント値はアップカウント及びダウンカウントを交互に繰り返すことになる。ロック判定回路125は、このようなカウント値の変化を検出し、ロック状態となったと判定した場合には、ロック判定信号L1,L2を活性化させる。ここで、ロック判定信号L1は、1回目のロック状態が検出された場合に活性化される信号であり、ロック判定信号L2は、2回目のロック状態が検出された場合に活性化される信号である。
【0033】
カウンタ回路123のカウント値は、フォールエッジ生成部130にも供給される。フォールエッジ生成部130には、フリップフロップ回路131,132、減算回路133及びデコーダ回路134が含まれている。
【0034】
フリップフロップ回路131は、ロック判定信号L1に応答してカウンタ回路123のカウント値をラッチする回路である。フリップフロップ回路131にラッチされたカウント値は、フリップフロップ回路132及び減算回路133に供給される。
【0035】
減算回路133は、図2に示すX入力値とY入力値との差分を演算する回路である。ここで、X入力値とはカウンタ回路123のカウント値であり、Y入力値とはフリップフロップ回路131又は132にラッチされている値である。演算の結果は、Z出力値としてデコーダ回路134に供給される。図3は、減算回路133の具体的な回路の一例を示す図である。図3に示す回路例では、排他的論理和ゲートXORと論理積ゲートANDの組み合わせによって、n+1ビットのX入力値とY入力値を用いてX−Yの演算が行われ、n+1ビットのZ出力値が生成される。
【0036】
デコーダ回路134はZ出力値をデコードし、そのデコード結果をディレイライン110に供給する。これにより、ディレイライン110のフォールエッジ遅延量はカウンタ回路123のカウント値であるX入力値と、Y入力値に応じた遅延量となる。つまり、内部クロック信号ICLKのフォールエッジと、内部クロック信号LCLKのフォールエッジとの関係がZ出力値によって定められる。
【0037】
フリップフロップ回路132は、ロック判定信号L2に応答して減算回路133の出力であるZ出力値の一部をラッチし、Z出力値の1/2に相当する値を出力する回路である。フリップフロップ回路132の出力は、減算回路133のY入力値として用いられる。
【0038】
図4は、フリップフロップ回路132の機能を説明するための模式図である。図4に示すように、n+1ビットのZ出力値のうち、最下位ビットであるz[0]を切り捨てるとともに、上位ビットであるz[n]〜z[1]を1ビットずつシフトしてy[n−1]〜y[0]として出力する。これにより、Y=Z/2の演算が行われることになる。
【0039】
以上が本実施形態による半導体装置10の構成である。次に、本実施形態による半導体装置10の動作について説明する。
【0040】
図5は、本実施形態による半導体装置10の動作を説明するためのフローチャートである。
【0041】
図5に示すように、電源投入やセルフリフレッシュモードからの復帰に応答してDLLリセット信号RSTが活性化すると(ステップS1)、DLL回路100を構成する各回路ブロックがリセットされる。例えば、カウンタ回路123のカウント値が初期値にリセットされる。カウンタ回路123の初期値については、特に限定されないが中間値(最大値と最小値の中間の値)とすることが好ましい。
【0042】
DLL回路100がリセットされた後、カウンタ制御回路122は位相判定回路121から供給される位相判定信号PDに基づいてカウンタ回路123のカウント値を更新する。これにより、内部クロック信号ICLKのライズエッジとレプリカクロック信号RepCLKのライズエッジとの位相差が徐々に縮小する。そして、これらの位相差がライズエッジ生成部120の最小分解能未満に達すると、ロック判定回路125はロック状態であることを検知し、これに応答してロック判定信号L1を活性化させる(ステップS2)。
【0043】
ロック判定信号L1が活性化すると、カウンタ回路123の現在のカウント値(第1のカウント値)がフリップフロップ回路131にラッチされる(ステップS3)。ロック判定信号L1が活性化した時点における内部クロック信号LCLKは、図6に示すように、内部クロック信号ICLKに対して所定量遅延した信号となる。図6において、LCLK0(Y)と表記しているのは、ロック判定信号L1が活性化した時点における、内部クロック信号ICLKのパルス0に対応する内部クロック信号LCLKのパルスを抜き出して示した波形である。
【0044】
次に、カウンタ制御回路122は、フリップフロップ回路131にラッチされた第1のカウント値とは異なる値でロック状態が得られるよう、位相判定信号PDに基づいてカウンタ回路123のカウント値をさらに更新する。そして、内部クロック信号ICLKのライズエッジとレプリカクロック信号RepCLKのライズエッジとの位相差が再びライズエッジ生成部120の最小分解能未満に達すると、ロック判定回路125はロック状態であることを検知し、これに応答してロック判定信号L2を活性化させる(ステップS4)。
【0045】
ロック判定信号L2が活性化した時点における内部クロック信号LCLKは、図6に示すように、内部クロック信号ICLKに対して所定量遅延した信号となる。図6において、LCLK0(X)と表記しているのは、ロック判定信号L2が活性化した時点における、内部クロック信号ICLKのパルス0に対応する内部クロック信号LCLKのパルスを抜き出して示した波形である。図6に示すように、波形LCLK0(X)は波形LCLK0(Y)に対して正確に1クロックサイクル分遅れている。尚、LCLK1(X)と表記しているのは、ロック判定信号L2が活性化した時点における、内部クロック信号ICLKのパルス1に対応する内部クロック信号LCLKのパルスを抜き出して示した波形である。
【0046】
ロック判定信号L2が活性化すると、減算回路133からのZ出力値(の一部)がフリップフロップ回路132にラッチされる(ステップS5)。Z出力値は、減算回路133によって演算されたX−Yの値である。ここで、X入力値とはカウンタ回路123の現在のカウント値(第2のカウント値)であり、Y入力値とはフリップフロップ回路131にラッチされたカウント値(第1のカウント値)である。したがって、Z出力値は内部クロック信号ICLKの1クロックサイクルに相当する値となる。
【0047】
上述の通り、フリップフロップ回路132はZ出力値の一部をラッチし、Z/2に相当する値を出力する。フリップフロップ回路132から出力されるZ/2に相当する値は、Y入力値として減算回路133に入力される。
【0048】
これにより、減算回路133はX−Z/2の演算を行うことになる(ステップS6)。つまり、デコーダ回路134に入力されるZ出力値(第3のカウント値)は、カウンタ回路123の第2のカウント値よりも正確に1/2クロックサイクルずれた値(内部クロック信号ICLKの半周期に相当する値)となり、これが内部クロック信号LCLKのフォールエッジを規定する(ステップS7)。尚、内部クロック信号LCLKのライズエッジについては、直前のロック状態が維持されることにより、第2のカウント値に基づいて調整される。但し、第1のカウント値(ロック判定信号L1が活性化するカウント値)に基づいてライズエッジを調整しても構わない。
【0049】
以上により、レプリカクロック信号RepCLKは、図6に示すようにライズエッジが内部クロック信号ICLKのライズエッジと正確に同期し、且つ、デューティが正確に50%となるようフォールエッジの位置が制御されることになる。つまり、図6に示す例では、波形LCLK0(X)及びLCLK1(X)に対応するレプリカクロック信号RepCLKのライズエッジが、内部クロック信号ICLKのパルス2及び3のライズエッジと一致している。また、フォールエッジの位置は、直前のライズエッジから正確に1/2クロックサイクル遅れた位置となる。
【0050】
このように、本実施形態による半導体装置10によれば、キャパシタを交互にディスチャージするタイプのデューティ調整回路を用いることなく、内部クロック信号LCLKのデューティを正確に50%とすることが可能となる。しかも、ディレイライン110を用いていることから、既に設計されたDLL回路を改良するだけで済み、実際の設計も容易である。さらに、ノイズ源となりやすいオシレータ回路なども不要である。
【0051】
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
【0052】
例えば、上記実施形態では、ライズエッジに基づいて複数のロック状態を生成し、これらに対応するカウント値からフォールエッジの位置を調整しているが、これが逆であっても構わない。つまり、フォールエッジに基づいて複数のロック状態を生成し、これらに対応するカウント値からライズエッジの位置を調整することも可能である。
【0053】
また、上記実施形態では、第1のカウント値(Y入力値)と第2のカウント値(X入力値)との差分であるX−Yの値が1クロックサイクルに相当する場合を例に示したが、X−Yの値はクロックサイクルの自然数倍であれば何クロックサイクルであっても構わない。例えば、X−Yの値が2クロックサイクルに相当する場合には、(X−Y)/4の値を用いてフォールエッジの位置を規定すればよい。
【0054】
また、上記実施形態では、第2のカウント値であるX入力値と第3のカウント値であるY入力値(=Z/2)との差に基づいてフォールエッジの位置を調整しているが、これらの和に基づいてフォールエッジの位置を調整しても構わない。
【符号の説明】
【0055】
10 半導体装置
11 クロック端子
12a〜12d コマンド端子
13 アドレス端子
14 データ入出力端子
21 クロック入力回路
31 コマンド入力回路
32 コマンドデコーダ
41 アドレス入力回路
42 アドレスラッチ回路
51 ロウ系制御回路
52 カラム系制御回路
53 モードレジスタ
61 ロウデコーダ
62 カラムデコーダ
63 センス回路
64 データアンプ
70 メモリセルアレイ
80 データ入出力回路
81 出力バッファ
100 DLL回路
110 ディレイライン
120 ライズエッジ生成部
121 位相判定回路
122 カウンタ制御回路
123 カウンタ回路
124 デコーダ回路
125 ロック判定回路
130 フォールエッジ生成部
131,132 フリップフロップ回路
133 減算回路
134 デコーダ回路
140 レプリカバッファ
ICLK 内部クロック信号(第1のクロック信号)
LCLK 内部クロック信号(第2のクロック信号)
RepCLK レプリカクロック信号(第3のクロック信号)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のクロック信号を遅延させることによって第2のクロック信号を生成するディレイラインと、
前記ディレイラインの遅延量を指定するカウンタ回路と、
前記第1及び第2のクロック信号の第1のアクティブエッジが所定の関係となるよう前記カウンタ回路のカウント値を調整するカウンタ制御回路と、
前記第1及び第2のクロック信号の前記第1のアクティブエッジがいずれも前記所定の関係となる第1及び第2のカウント値に基づいて、前記第2のクロック信号の第2のアクティブエッジを調整するデューティ調整回路と、を備えることを特徴とするクロック生成回路。
【請求項2】
前記第1のカウント値と前記第2のカウント値の差分は、前記第1のクロック信号の周期の自然数倍の遅延量に相当し、
前記デューティ調整回路は、前記差分を用いた演算を行うことにより、前記第1のクロック信号の半周期に相当する第3のカウント値を生成し、前記第3のカウント値に基づいて前記第2のクロック信号の前記第2のアクティブエッジを調整することを特徴とする請求項1に記載のクロック生成回路。
【請求項3】
前記デューティ調整回路は、前記第1又は第2のカウント値と前記第3のカウント値との和又は差に基づいて、前記第2のクロック信号の前記第2のアクティブエッジを調整することを特徴とする請求項2に記載のクロック生成回路。
【請求項4】
前記カウンタ制御回路は、前記第2のクロック信号に基づき生成された第3のクロック信号の第1のアクティブエッジと前記第1のクロック信号の前記第1のアクティブエッジが一致するよう、前記カウンタ回路のカウント値を更新し、
前記第1及び第2のカウント値は、いずれも前記第1及び第3のクロック信号の前記第1のアクティブエッジが一致するカウント値であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のクロック生成回路。
【請求項5】
請求項4に記載のクロック生成回路と、
前記第2のクロック信号に同期して出力データを外部に出力する出力バッファと、
前記出力バッファのレプリカであり、前記第2のクロック信号に同期して前記第3のクロック信号を生成するレプリカバッファと、を備えることを特徴とする半導体装置。
【請求項6】
第1のクロック信号を遅延させることによって第2のクロック信号を生成するディレイラインと、前記ディレイラインの遅延量を指定するカウンタ回路とを備えるクロック生成回路を用いたクロック信号の生成方法であって、
前記第1及び第2のクロック信号の第1のアクティブエッジが所定の関係となるよう前記カウンタ回路のカウント値を調整することにより第1のカウント値を取得するステップと、
前記第1及び第2のクロック信号の前記第1のアクティブエッジが前記所定の関係となるよう前記カウンタ回路のカウント値を調整することにより、前記第1のカウント値とは異なる第2のカウント値を取得するステップと、
前記第1及び第2のカウント値を用いた演算を行うことにより第3のカウント値を生成するステップと、
前記第3のカウント値に基づいて、前記第2のクロック信号の第2のアクティブエッジを調整するステップと、を備えることを特徴とするクロック信号の生成方法。
【請求項7】
前記第1又は第2のカウント値に基づいて、前記第2のクロック信号の前記第1のアクティブエッジを調整するステップをさらに備えることを特徴とする請求項6に記載のクロック信号の生成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−199617(P2011−199617A)
【公開日】平成23年10月6日(2011.10.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−64483(P2010−64483)
【出願日】平成22年3月19日(2010.3.19)
【出願人】(500174247)エルピーダメモリ株式会社 (2,599)
【Fターム(参考)】