説明

ナビゲーションシステム、携帯端末装置および車載装置

【課題】資源の重複を抑制しつつ精度のよいナビゲーションを行うこと。
【解決手段】車載装置が、車両の位置情報および移動情報を収集して携帯端末装置へ提供し、携帯端末装置から受け取った画像データを表示し、携帯端末装置が、車載装置から受け取った位置情報および移動情報に基づいて地図センター装置から地図情報を取得し、車載装置から受け取った位置情報および移動情報に基づいて車両の現在位置を算出し、取得された地図情報に算出された現在位置を重畳させた画像データを生成するようにナビゲーションシステムを構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、車両に搭載された車載装置と乗車者によって携帯される携帯端末装置とで車両の現在位置を含むルート情報を提供するナビゲーションシステム、携帯端末装置および車載装置に関し、特に、資源の重複を抑制しつつ精度のよいナビゲーションを行うことができるナビゲーションシステム、携帯端末装置および車載装置に関する。
【背景技術】
【0002】
GPS(Global Positioning System)、ジャイロ、車速センサ等を利用して現在位置を算出し、自車位置と周辺の道路や建物についての地図情報とを合成してディスプレイへ表示するカーナビゲーションシステムが知られている。
【0003】
また、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)といった携帯端末装置の性能向上に伴い、これらの携帯端末装置においてもGPSを用いたナビゲーションシステムが実現されている。
【0004】
そして、ナビゲーション機能を有する携帯端末装置を車載装置に接続することで、カーナビゲーションシステムを構成する試みもなされている。たとえば、特許文献1には、カーナビゲーションに用いる地図データを携帯電話経由で取得する技術が開示されている。また、特許文献2には、ナビゲーション機能が搭載されていない車両にナビゲーション機能を有する携帯電話を接続することによってナビゲーションを行う技術が開示されている。
【0005】
【特許文献1】特開2002−48560号公報
【特許文献2】特開2005−181262号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1や特許文献2の技術を用いてカーナビゲーションシステムを実現しようとした場合、携帯端末装置に搭載されるナビゲーション機能特有の性質に基づく問題が発生する。
【0007】
具体的には、携帯電話等の携帯端末装置に搭載されるナビゲーション機能は、人が移動するスピードを前提とするものであるため、車両が走行するスピードに追従して地図を更新することできないという問題がある。また、携帯端末装置用のナビゲーション機能では、車速センサ等に基づく移動情報を用いずにGPS機能にのみ基づく現在位置算出を行うことが通常であるため、マップマッチングができずに車両の現在位置が道路外に表示されるという問題もある。
【0008】
ところで、車両に搭載される車載装置と乗車者によって携帯される携帯端末装置を連携させてナビゲーションシステムを実現しようとした場合、各装置に重複した機能が存在すると、結果的にシステムが高価になってしまうという問題もある。
【0009】
これらのことから、車両に搭載される車載装置と乗車者によって携帯される携帯端末装置を連携させてナビゲーションシステムを実現する場合に、資源の重複を抑制しつつ精度の良いナビゲーションをいかにして行うかが大きな課題となっている。
【0010】
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、資源の重複を抑制しつつ精度のよいナビゲーションを行うことができるナビゲーションシステム、携帯端末装置および車載装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、車両に搭載された車載装置と乗車者によって携帯される携帯端末装置とで前記車両の現在位置を含むルート情報を提供するナビゲーションシステムであって、前記車載装置は、前記車両の位置情報および移動情報を収集して前記携帯端末装置へ提供する車両情報提供手段と、前記携帯端末装置から受け取った画像データを表示する表示手段とを備え、前記携帯端末装置は、前記車載装置の前記車両情報提供手段から受け取った前記位置情報および前記移動情報に基づいて地図センター装置から地図情報を取得する地図情報取得手段と、前記車載装置の前記車両情報提供手段から受け取った前記位置情報および前記移動情報に基づいて前記車両の現在位置を算出する現在位置算出手段と、前記地図情報取得手段によって取得された前記地図情報に前記現在位置算出手段によって算出された前記現在位置を重畳させた前記画像データを生成する画像データ生成手段とを備えたことを特徴とする。
【0012】
また、本発明は、車両に搭載された車載装置と連携して前記車両の現在位置を含むルート情報の提供を行う携帯端末装置であって、前記車載装置が収集した前記車両の位置情報および移動情報に基づいて地図センター装置から地図情報を取得する地図情報取得手段と、前記車載装置が収集した前記位置情報および前記移動情報に基づいて前記車両の現在位置を算出する現在位置算出手段と、前記地図情報取得手段によって取得された前記地図情報に前記現在位置算出手段によって算出された前記現在位置を重畳させた画像データを生成する画像データ生成手段と、前記画像データ生成手段が生成した前記画像データを前記車載装置に対して提供する画像データ提供手段とを備えたことを特徴とする。
【0013】
また、本発明は、乗車者によって携帯される携帯端末装置と連携して前記車両の現在位置を含むルート情報を提供する車載装置であって、前記車両の位置情報および移動情報を収集して前記携帯端末装置へ提供する車両情報提供手段と、前記携帯端末装置から受け取った画像データを表示する表示手段とを備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、車載装置が、車両の位置情報および移動情報を収集して携帯端末装置へ提供し、携帯端末装置から受け取った画像データを表示し、携帯端末装置が、車載装置から受け取った位置情報および移動情報に基づいて地図センター装置から地図情報を取得し、車載装置から受け取った位置情報および移動情報に基づいて車両の現在位置を算出し、取得された地図情報に算出された現在位置を重畳させた画像データを生成することとしたので、車載装置側では位置情報等の提供およびナビゲーション画面の表示のみを行い、携帯端末装置側で、地図データの取得、現在位置算出、ナビゲーション画面の生成を行うことによって、資源の重複を抑制しつつ精度のよいナビゲーションを行うことができるという効果を奏する。
【0015】
また、本発明によれば、車載装置が収集した車両の位置情報および移動情報に基づいて地図センター装置から地図情報を取得し、車載装置が収集した位置情報および移動情報に基づいて車両の現在位置を算出し、取得された地図情報に算出された現在位置を重畳させた画像データを生成し、生成した画像データを車載装置に対して提供することとしのたで、位置情報、移動情報、地図情報といった情報を外部から受信し、ナビゲーション画面を生成することで、携帯端末装置におけるサイズ的な制約の影響を受けることなく精度の良いナビゲーションを行うことができるという効果を奏する。
【0016】
また、本発明によれば、車両の位置情報および移動情報を収集して携帯端末装置へ提供し、携帯端末装置から受け取った画像データを表示することとしたので、画像の加工処理や、現在位置算出等の処理を省略することによって車載装置を安価に構成することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下に添付図面を参照して、この発明に係るナビゲーションシステムの好適な実施例を詳細に説明する。なお、以下では、自動車に搭載される車載装置と乗車者によって携帯される携帯端末装置とから構成されるカーナビゲーションシステムについて説明するが、電車、船舶といった移動体に適用することとしてもよい。また、以下に示す実施例では、携帯端末装置として携帯電話を用いた場合について説明するが、PDA(Personal Digital Assistant)やノートブックパソコンといった携帯可能な端末装置を用いることとしてもよい。
【実施例】
【0018】
図1は、本実施例に係るナビゲーションシステムの特徴を示す図である。同図に示すように、本実施例に係るナビゲーションシステム1は、GPS(Global Positioning System)アンテナ(GPS測位システムを含む)や走行状態取得センサ(たとえば、車速センサ、舵角センサ、ヨーレートセンサ等のセンサ)と接続された車載装置10と、携帯端末装置20とから構成される。また、携帯端末装置20は、外部の地図センター(通信プロバイダ等が運営するセンター)からナビゲーション用の地図を取得するものとする。
【0019】
同図に示すように、GPSによる測位を行う場合、複数のGPS衛星からの電波を受信して受信地点の位置を算出する必要がある。しかし、GPS機能を有する携帯電話を車内において使用する場合には、車両自体が電波の遮蔽物となって良好な受信状態を保つことは難しい。このため、GPS衛星からの電波を再受信する処理が必要となり、結果的に、位置算出の更新間隔が長くなる。したがって、位置算出のスピードが車両の走行スピードに追従できないという問題が発生する。
【0020】
また、GPS機能を有する携帯電話を用いる場合には、GPSによる測位結果を補正する手段がないことが問題となる。具体的には、一般的なカーナビゲーションシステムでは、GPSによる測位結果を、各種走行状態取得センサ(車速センサ、舵角センサ、ヨーレートセンサ等)の出力値を用いて補正しているが、このような補正処理を行わないと、自車位置が道路からずれたり、トンネル内で自車位置が不正確になったりといった問題が発生する。
【0021】
ところで、一般的なカーナビゲーションシステムの機能は多機能化、複雑化される傾向にあり、システム価格が高価になりやすいという問題もある。その一方で、従来のGPS機能付き携帯電話をカーナビゲーションシステムに用いる場合には、上記したようなナビゲーション精度上の問題が発生する。
【0022】
そこで、本実施例に係るナビゲーションシステム1では、車載装置10が、GPSによる測位結果を含む位置情報、車両速度等の走行状態を示す移動情報を携帯端末装置20へ提供し(図1の(1)参照)、携帯端末装置20は、受け取った情報に基づいて地図センターへ要求する地図データの地図縮尺を決定したうえで(図1の(2)参照)、地図センターから地図データを取得するとともに(図1の(3)参照)、算出した自車位置を地図データに合成して(図1の(4)参照)車載装置10へ送信することとした(図1の(5)参照)。そして、車載装置10は、携帯端末装置20から受け取った画面データを図示しないディスプレイに表示することとした(図1の(6)参照)。
【0023】
このように、位置情報や移動情報の提供および画面表示については車載装置10が行い、自車位置算出や地図データ取得、ナビゲーション用画面データの生成といった処理を携帯端末装置20が行うことで、ナビゲーション精度を保ちつつ、資源重複を抑えたナビゲーションシステム1を安価に提供することが可能となる。
【0024】
次に、図1に示した車載装置10および携帯端末装置20の構成について図2および図3を用いて説明する。図2は、車載装置10の構成を示す図であり、図3は、携帯端末装置20の構成を示す図である。なお、図2および図3においては、本実施例に係るナビゲーションシステム1の特徴を説明するために必要な構成要素のみを示している。
【0025】
図2に示すように、車載装置10は、ディスプレイ11と、通信部12と、制御部13と、記憶部14とを備えている。また、制御部13は、位置情報取得部13aと、移動情報取得部13bと、車外情報取得部13cと、送信処理部13dと、受信処理部13eとをさらに備えており、記憶部14は、位置情報14aと、移動情報14bと、車外情報14cとを記憶する。
【0026】
ディスプレイ11は、タッチパネルディスプレイ装置等の表示装置であり、受信処理部13eから受け取った画像データ(携帯端末装置20が生成)を表示する処理を行う。なお、画像データ上に操作ボタンが含まれる場合には、乗車者の操作を受け付ける処理も併せて行う。
【0027】
通信部12は、携帯端末装置20との無線通信を行う処理部である。この通信部12は、たとえば、Bluetooth(登録商標)の通信規格に基づき、携帯端末装置20との間で双方向のデータ送受信を行う。なお、本実施例においては、車載装置10/携帯端末装置20間の通信を無線通信によって行う場合を示しているが、有線通信によって通信することとしてもよい。
【0028】
制御部23は、車両に取り付けられたGPSセンサ(GPSアンテナおよびGPS測位システムを含む)や、各種走行状態取得センサから収集した情報を携帯端末装置20へ送信する処理を行うとともに、携帯端末装置20から受信した画像データをディスプレイ11へ表示する処理を行う処理部である。
【0029】
位置情報取得部13aは、GPSセンサ(GPSアンテナおよびGPS測位システムを含む)から取得した当該車両についての位置情報を、記憶部14へ位置情報14aとして記憶させる処理を行う処理部である。なお、この位置情報取得部13aは、GPSセンサの出力に基づき、位置情報14aを随時更新する。
【0030】
移動情報取得部13bは、走行状態取得センサ(車速センサ、舵角センサ、ヨーレートセンサ等)から取得した当該車両についての走行情報を、記憶部14へ移動情報14bとして記憶させる処理を行う処理部である。なお、この移動情報取得部13bは、走行状態取得センサの出力に基づき、移動情報14bを随時更新する。
【0031】
車外情報取得部13cは、たとえば、交通情報受信機が受信した交通情報を、記憶部14へ車外情報14cとして記憶させる処理を行う処理部である。なお、この車外情報取得部13cは、交通情報受信機の出力に基づき、車外情報14cを随時更新する。ここで、交通情報受信機とは、VICS(Vehicle Information and Communication System)等の交通情報を受信する装置を指し、電波ビーコンや光ビーコンからの情報、FM多重放送等を受信する装置である。
【0032】
送信処理部13dは、記憶部14から位置情報14a、移動情報14bおよび車外情報14cを読み出し、読み出した各情報を通信部12経由で携帯端末装置20へ送信する処理を行う処理部である。また、受信処理部13eは、通信部12経由で携帯端末装置20から受け取った画像データをディスプレイ11に対して出力する処理を行う処理部である。
【0033】
記憶部14は、HDD(Hard Disk Drive)やRAM(Random Access Memory)といった記憶デバイスから構成される記憶部であり、上記した位置情報14a、移動情報14bおよび車外情報14cを記憶する。
【0034】
次に、携帯端末装置20の構成について図3を用いて説明する。図3に示すように、携帯端末装置20は、アンテナ21と、通信部22と、制御部23と、記憶部24とを備えている。また、制御部23は、設定部23aと、縮尺決定部23bと、地図情報取得部23cと、現在位置算出部23dと、画像データ生成部23eと、送信処理部23fと、受信処理部23gとをさらに備えており、記憶部24は、縮尺情報24aおよび受信情報24bとを記憶する。
【0035】
ここで、受信情報24bとは、車載装置10から受け取った位置情報14a、移動情報14bおよび車外情報14cを指す。なお、携帯端末装置20は、少なくとも通信プロバイダから地図データをダウンロードする機能を備えた携帯電話に専用のアプリケーションプログラムを搭載することで構成される。
【0036】
アンテナ21は、地図センター装置からの電波を受信するアンテナであり、一般的な携帯電話が備える通信用のアンテナを指す。また、通信部22は、車載装置10との無線通信を行う処理部であり、たとえば、Bluetooth(登録商標)の通信規格に基づき、車載装置10との間で双方向のデータ送受信を行う。なお、本実施例においては、車載装置10/携帯端末装置20間の通信を無線通信によって行う場合を示しているが、有線通信によって通信することとしてもよい。
【0037】
制御部23は、車載装置10から受け取った情報に基づき、現在位置の算出、地図データの取得、地図データと各種情報との合成による画像データの生成を行い、生成した画像データを車載装置10へ送信する処理を行う処理部である。
【0038】
設定部23aは、図示しない操作ボタン等の入力部を介して乗車者によるナビゲーション機能のカスタマイズを受け付け、設定された情報を縮尺情報24aとして記憶部24へ記憶させる処理を行う処理部である。また、縮尺決定部23bは、記憶部24の移動情報14bおよび縮尺情報24aに基づいて地図センター装置へ要求する地図データの地図縮尺を決定する処理を行う処理部である。
【0039】
ここで、縮尺決定部23bが行う地図縮尺決定処理のバリエーションについて図4を用いて説明しておく。図4は、地図縮尺決定処理のバリエーションを示す図である。なお、同図の41には、図示しない表示部へ設定部23aが表示する選択画面の一例を、同図の42には、速度範囲ごとに所定の縮尺を割り当てる場合のデータ例を、それぞれ示している。
【0040】
図4の41に示すように、地図縮尺決定処理のバリエーションには、たとえば、「速度範囲ごとに縮尺を指定する」、「地図更新間隔を指定する」、「上限金額を指定する」といったものがある。「速度範囲ごとに縮尺を指定する」が選択された場合、同図の42に示すように、速度範囲ごとに、所定の縮尺が指定される。
【0041】
ここで、乗車者は、速度範囲および縮尺の双方、あるいは、速度範囲または縮尺のいずれか一方を設定することができる。そして、縮尺決定部23bは、移動情報14bに含まれる車両速度が、同図の42に示すどの速度範囲に含まれるかを判定し、該当する縮尺を地図縮尺として決定する。
【0042】
なお、乗車者によって指定された縮尺を用いた場合であって、高速走行などで明らかに地図更新スピードが車両速度に追従できない場合には、縮尺決定部23bが縮尺を適宜変更する。また、乗車者による指定の段階で、不適切な指定を制限することとしてもよい。
【0043】
また、「地図更新間隔を指定する」が選択された場合、縮尺決定部23bは、乗車者によって指定された更新間隔(たとえば、30秒)と、移動情報14bに含まれる車両速度とに基づいて適切な地図縮尺を決定する。また、指定された更新間隔が所定の範囲を逸脱した場合に、乗車者へ警告したり、所定の範囲を逸脱した更新間隔の指定自体を禁止したりすることとしてもよい。
【0044】
さらに、予め設定した経路案内情報に基づいて一般道を走行中であるか高速道を走行中であるかを判定して推定速度を求め、求めた推定速度および乗車者によって指定された更新間隔に基づいて地図縮尺を決定することとしてもよい。また、予め設定した経路案内情報における目的地周辺、道路の分岐点などにおける地図縮尺については、特に、縮尺分母を小さくすることとしてもよい(広域地図から詳細地図への切り替え)。
【0045】
また、「上限金額を指定する」が選択された場合、縮尺決定部23bは、乗車者によって指定された地図データ取得に係る上限料金に基づいて更新間隔を算出し、算出した更新間隔と、移動情報14bに含まれる車両速度とに基づいて適切な地図縮尺を決定する。たとえば、縮尺決定部23bは、上限料金および地図データ更新1回あたりの料金に基づいて何枚の地図データを取得可能であるかを算出し、目的地までの距離および移動情報14bに含まれる車両速度に基づいて適切な地図縮尺を決定する。
【0046】
図3の説明に戻り、地図情報取得部23cについて説明する。地図情報取得部23cは、縮尺決定部23bが決定した地図縮尺の地図データを地図センター装置へ要求し、受け取った地図データを画像データ生成部23cへ渡す処理を行う処理部である。たとえば、この地図情報取得部23cは、地図センター装置のWebページをブラウジングすることによって地図データの要求および受信を行う。
【0047】
現在位置算出部23dは、位置情報14aおよび移動情報14bに基づいて当該車両の現在位置を算出し、算出した現在位置を画像データ生成部23eへ渡す処理を行う処理部である。具体的には、位置情報14aの更新がなされない場合(たとえば、トンネル内を走行中)等に、移動情報14bに含まれる車両速度や旋回角速度を用いて位置情報14aを補完し、車両の現在位置を算出する。
【0048】
画像データ生成部23eは、現在位置算出部23dが算出した現在位置に対応する自車位置アイコンと、地図情報取得部23cから受け取った地図データとを合成する処理を行うとともに、生成した画像データを送信処理部23fへ渡す処理を行う処理部である。また、この画像データ生成部23eは、交通情報等を含んだ車外情報14cをテキストデータ等の形で、地図データへ合成する処理を併せて行う。
【0049】
ここで、画像データ生成部23eが生成する画像データの例について図5を用いて説明しておく。図5は、画像データの一例を示す図である。同図の51には、地図のほか、操作ボタン(51aおよび51b)、自車位置アイコン51c、文字表示エリア51dが含まれている。上記した車外情報14cは文字表示エリア51dに表示され、表示の有無については乗車者が選択することができる。なお、緊急情報に係る車外情報14cである場合には、乗車者による設定に関わらず表示することとしてもよい。
【0050】
また、操作ボタン(51aおよび51b)は、画像データ生成部23eによって地図データに合成した画面操作用のボタン(ソフトスイッチ)であり、移動情報14bに含まれる車両速度に応じて画面操作を制限するために用いられる。たとえば、車両速度のほか、エンジンの回転数、ブレーキの作動状況に応じ、安全面の観点から操作回数を段階的に制限することができる。また、ブレーキ頻度、エンジン回転数と速度の比などから山道などの連続カーブを走行中であると判定した場合などには、画面操作自体を禁止することができる。
【0051】
また、同図の52に示したように、画像データ生成部23eは、車両の旋回にあわせた地図の回転処理もあわせて行う。たとえば、画像データ生成部23eは、位置情報14aの履歴に基づいて車両の進行方向を算出し、地図の回転処理を行う。また、車両の進行方向の算出においては、移動情報14bに含まれる走行状態取得センサ(たとえば、車速センサ、舵角センサ、ヨーレートセンサ等のセンサ)の出力を用いることとしてもよい。なお、同図の53に示したように、所定時間後に、自車位置アイコン52cが同図の53cに移動することが予想された場合には、新たな地図データ53を地図情報取得部23cから受け取って画像データの更新を行う。
【0052】
図3の説明に戻って送信処理部23fについて説明する。送信処理部23fは、画像データ生成部23eから受け取った画像データを通信部22経由で車載装置10へ送信する処理を行う処理部である。また、受信処理部23gは、通信部22経由で車載装置10から受け取った位置情報14a、移動情報14bおよび車外情報14cを受信情報24bとして記憶部へ格納する処理を行う処理部である。
【0053】
記憶部24は、HDD(Hard Disk Drive)やRAM(Random Access Memory)といった記憶デバイスから構成される記憶部であり、縮尺情報24a(図4参照)および受信情報24bを記憶する。
【0054】
なお、図3では、携帯端末装置20が、車載装置10および地図センター装置と通信する場合について示したが、携帯端末装置20を、電話機能あるいはメール機能を備えた携帯電話に専用のアプリケーションプログラムを搭載することで構成することとすれば、車両の故障状況等をヘルプセンターへ電話あるいはメールで通知することも可能である。この場合、携帯端末装置20は、車載装置10から故障情報を受信し、受信した故障情報を電話機能あるいはメール機能を用いることによって、ヘルプセンターに設置されたヘルプセンター装置へ通知することになる。
【0055】
次に、携帯端末装置20における処理手順について図6を用いて説明する。図6は、携帯端末装置20の処理フローを示すフローチャートである。同図に示すように、携帯端末装置20は、車載装置10と物理的な接続を確立する(ステップS101)。つづいて、アプリケーションプログラムを起動し(ステップS102)、車載装置10と論理的な接続を確立する(ステップS103)。なお、ステップS103においては、車載装置10から、各種走行状態取得センサの有無、ディスプレイ11の画面サイズといった初期情報が通知され、携帯端末装置20は受け取った初期情報に基づいて車載装置10とのデータ送受信を行うものとする。
【0056】
そして、車載装置10から位置情報14aおよび移動情報14bを受信したならば(ステップS104)、移動情報14bを用いて位置情報14cを補正する位置補正が実行され(ステップS105)、位置補正の結果に基づいて自車位置が算出される(ステップS106)。
【0057】
そして、自車位置が地図範囲を逸脱しているか否かが判定され(ステップS107)、地図範囲を逸脱していると判定された場合には(ステップS107,Yes)、縮尺決定部23bが地図縮尺を決定し(ステップS108)、決定した地図縮尺を用いて地図情報取得部23cが地図センターの地図センター装置から地図データを取得する(ステップS109)。なお、ステップS107の判定条件を満たさなかった場合には(ステップS107,No)、ステップS108およびステップS109の処理を行うことなくステップS110へと進む。
【0058】
つづいて、画像データ生成部23eが、自車位置を地図データへ合成し(ステップS110)、送信処理部23fが、画像データ生成部23eによって生成された画像データを車載装置10へ送信する(ステップS111)。そして、携帯端末装置20は、ステップS104以降の処理を繰り返す。なお、携帯端末装置20から画像データを受信した車載装置10は、受信した画像データをディスプレイ11へ表示する。
【0059】
上述してきたように、本実施例によれば、車載装置が、車両の位置情報および移動情報を収集して携帯端末装置へ提供し、携帯端末装置から受け取った画像データを表示し、携帯端末装置が、車載装置から受け取った位置情報および移動情報に基づいて地図センター装置から地図情報を取得し、車載装置から受け取った位置情報および移動情報に基づいて車両の現在位置を算出し、取得された地図情報に算出された現在位置を重畳させた画像データを生成するようにナビゲーションシステムを構成した。したがって、車載装置側では位置情報等の提供およびナビゲーション画面の表示のみを行い、携帯端末装置側で、地図データの取得、現在位置算出、ナビゲーション画面の生成を行うことによって、資源の重複を抑制しつつ精度のよいナビゲーションを行うことができる。
【産業上の利用可能性】
【0060】
以上のように、本発明に係るナビゲーションシステム、携帯端末装置および車載装置は、自動車におけるナビゲーションに有用であり、特に、資源の重複を抑えてナビゲーションシステムを安価に構成したい場合に適している。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】本実施例に係るナビゲーションシステムの特徴を示す図である。
【図2】車載装置の構成を示す図である。
【図3】携帯端末装置の構成を示す図である。
【図4】地図縮尺決定処理のバリエーションを示す図である。
【図5】画像データの一例を示す図である。
【図6】携帯端末装置の処理フローを示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0062】
1 ナビゲーションシステム
10 車載装置
11 ディスプレイ
12 通信部
13 制御部
13a 位置情報取得部
13b 移動情報取得部
13c 車外情報取得部
13d 送信処理部
13e 受信処理部
14 記憶部
14a 位置情報
14b 移動情報
14c 車外情報
20 携帯端末装置
21 アンテナ
22 通信部
23 制御部
23a 設定部
23b 縮尺決定部
23c 地図情報取得部
23d 現在位置算出部
23e 画像データ生成部
23f 送信処理部
23g 受信処理部
24 記憶部
24a 縮尺情報
24b 受信情報
51a、51b 操作ボタン
51c 自車位置アイコン
52d 文字表示エリア

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載された車載装置と乗車者によって携帯される携帯端末装置とで前記車両の現在位置を含むルート情報を提供するナビゲーションシステムであって、
前記車載装置は、
前記車両の位置情報および移動情報を収集して前記携帯端末装置へ提供する車両情報提供手段と、
前記携帯端末装置から受け取った画像データを表示する表示手段と
を備え、
前記携帯端末装置は、
前記車載装置の前記車両情報提供手段から受け取った前記位置情報および前記移動情報に基づいて地図センター装置から地図情報を取得する地図情報取得手段と、
前記車載装置の前記車両情報提供手段から受け取った前記位置情報および前記移動情報に基づいて前記車両の現在位置を算出する現在位置算出手段と、
前記地図情報取得手段によって取得された前記地図情報に前記現在位置算出手段によって算出された前記現在位置を重畳させた前記画像データを生成する画像データ生成手段と
を備えたことを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項2】
前記携帯端末装置の前記地図情報取得手段は、
前記地図センター装置から取得する前記地図情報の縮尺を前記移動情報に含まれる車両速度に基づいて決定することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーションシステム。
【請求項3】
前記携帯端末装置の前記地図情報取得手段は、
前記車両速度を所定間隔で区切った各速度域に対応して予め指定された縮尺値に応じて前記地図情報の縮尺を決定することを特徴とする請求項2に記載のナビゲーションシステム。
【請求項4】
前記携帯端末装置の前記地図情報取得手段は、
前記地図情報の更新時間が一定となるように前記地図情報の縮尺を決定することを特徴とする請求項2に記載のナビゲーションシステム。
【請求項5】
前記携帯端末装置の前記地図情報取得手段は、
前記地図情報に係る情報料金が所定値以下となるように前記地図情報の縮尺を決定することを特徴とする請求項2に記載のナビゲーションシステム。
【請求項6】
前記携帯端末装置の前記画像データ生成手段は、
前記車載装置の前記車両情報提供手段から受け取った前記位置情報の履歴から求められた前記車両の進行方向に基づいて前記画像データを回転させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のナビゲーションシステム。
【請求項7】
前記携帯端末装置の前記画像データ生成手段は、
前記乗車者の操作を受け付ける操作部を前記画像データに重畳させるものであって、前記車載装置の前記車両情報提供手段から受け取った前記移動情報に基づいて当該操作部に対する操作制限を設定することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載のナビゲーションシステム。
【請求項8】
前記車載装置の前記車両情報提供手段は、
前記車両が受信した交通情報を収集して前記携帯端末装置へ提供するものであって、
前記携帯端末装置の前記画像データ生成手段は、
前記画像データに前記交通情報を重畳させることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載のナビゲーションシステム。
【請求項9】
前記車載装置の車両情報提供手段は、
前記車両の障害情報を収集して前記携帯端末装置へ提供し、
前記携帯端末装置は、
前記車載装置の前記車両情報提供手段から受け取った前記障害情報をヘルプセンター装置に対して通知する障害通知手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載のナビゲーションシステム。
【請求項10】
車両に搭載された車載装置と連携して前記車両の現在位置を含むルート情報の提供を行う携帯端末装置であって、
前記車載装置が収集した前記車両の位置情報および移動情報に基づいて地図センター装置から地図情報を取得する地図情報取得手段と、
前記車載装置が収集した前記位置情報および前記移動情報に基づいて前記車両の現在位置を算出する現在位置算出手段と、
前記地図情報取得手段によって取得された前記地図情報に前記現在位置算出手段によって算出された前記現在位置を重畳させた画像データを生成する画像データ生成手段と、
前記画像データ生成手段が生成した前記画像データを前記車載装置に対して提供する画像データ提供手段と
を備えたことを特徴とする携帯端末装置。
【請求項11】
乗車者によって携帯される携帯端末装置と連携して前記車両の現在位置を含むルート情報を提供する車載装置であって、
前記車両の位置情報および移動情報を収集して前記携帯端末装置へ提供する車両情報提供手段と、
前記携帯端末装置から受け取った画像データを表示する表示手段と
を備えたことを特徴とする車載装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−103521(P2009−103521A)
【公開日】平成21年5月14日(2009.5.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−274222(P2007−274222)
【出願日】平成19年10月22日(2007.10.22)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000237592)富士通テン株式会社 (3,383)
【Fターム(参考)】