説明

化合物半導体装置及びその製造方法

【課題】ノーマリオフ動作を容易に実現することができる化合物半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】基板1上方に形成されたAlGaN層3と、AlGaN層3上に形成されたAlGaN層4と、AlGaN層4上に形成された電子走行層5と、電子走行層5上方に形成された電子供給層6と、が設けられている。AlGaN層3の組成をAlx1Ga1-x1N、AlGaN層4の組成をAlx2Ga1-x2Nと表すと、「0≦x1<x2≦1」の関係が成り立つ。AlGaN層4の上面には、AlGaN層4の下面に存在する正の電荷よりも多くの負の電荷が存在している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、化合物半導体装置及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、基板上方にGaN層及びAlGaN層を順次形成し、GaN層を電子走行層として用いる電子デバイス(化合物半導体装置)の開発が活発である。このような化合物半導体装置の一つとして、GaN系の高電子移動度トランジスタ(HEMT:high electron mobility transistor)が挙げられる。GaN系HEMTでは、AlGaNとGaNとのヘテロ接合界面に発生する高濃度の2次元電子ガス(2DEG)が利用されている。
【0003】
GaNのバンドギャップは3.4eVであり、Siのバンドギャップ(1.1eV)及びGaAsのバンドギャップ(1.4eV)よりも大きい。つまり、GaNは高い破壊電界強度を有する。また、GaNは大きい飽和電子速度も有している。このため、GaNは、高電圧動作、且つ高出力が可能な化合物半導体装置の材料として極めて有望である。そして、GaN系HEMTは、高効率スイッチング素子、電気自動車等に用いられる高耐圧電力デバイスとして期待されている。
【0004】
高濃度2次元電子ガスを利用したGaN系HEMTは、多くの場合、ノーマリオン動作する。つまり、ゲート電圧がオフとなっている時に電流が流れる。これは、チャネルに多数の電子が存在するためである。その一方で、高耐圧電力デバイスに用いられるGaN系HEMTには、フェイルセーフの観点からノーマリオフ動作が重要視される。
【0005】
そこで、ノーマリオフ動作が可能なGaN系HEMTについて種々の検討が行われている。例えば、ゲート電極と活性領域との間にp型半導体層を設けた構造が提案されている。また、ゲート電極直下の電子供給層をエッチングして2DEGを分断した構造も提案されている。
【0006】
しかしながら、p型半導体層を設けた構造を得るためには、p型不純物のドーピング及び活性化のための熱処理が必要とされる。p型不純物はn型不純物と比較して著しく活性化しにくいため、熱処理の温度を高温にする必要があり、この高温熱処理の際に電子走行層と電子供給層との間の界面が荒れて電子の移動度が低下してしまう。また、2DEGを分断した構造を得るためのエッチングの際には、電子走行層の近傍に多大なダメージが生じるため、シート抵抗が増加したり、リーク電流が増加したりしてしまう。従って、これらの技術を実デバイスに応用することは困難である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2007−19309号公報
【特許文献2】特開2009−76845号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的は、ノーマリオフ動作を容易に実現することができる化合物半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
化合物半導体装置の一態様には、基板と、前記基板上方に形成された第1のAlGaN層と、前記第1のAlGaN層上に形成された第2のAlGaN層と、前記第2のAlGaN層上に形成された電子走行層と、前記電子走行層上方に形成された電子供給層と、が設けられている。前記第1のAlGaN層の組成をAlx1Ga1-x1N、前記第2のAlGaN層の組成をAlx2Ga1-x2Nと表すと、「0≦x1<x2≦1」の関係が成り立つ。前記第2のAlGaN層の上面には、前記第2のAlGaN層の下面に存在する正の電荷よりも多くの負の電荷が存在している。
【0010】
化合物半導体装置の製造方法の一態様では、基板上方に第1のAlGaN層を形成する。前記第1のAlGaN層上に第2のAlGaN層を形成する。前記第2のAlGaN層上に電子走行層を形成する。前記電子走行層上方に電子供給層を形成する。前記第2のAlGaN層として、前記第1のAlGaN層の組成をAlx1Ga1-x1N、当該第2のAlGaN層の組成をAlx2Ga1-x2Nと表すと、「0≦x1<x2≦1」の関係が成り立ち、当該第2のAlGaN層の下面に存在する正の電荷よりも多くの負の電荷が上面に存在するものを形成する。
【発明の効果】
【0011】
上記の化合物半導体装置等によれば、適切に電荷が分布する第2のAlGaN層が電子走行層下に位置しているため、ノーマリオフ動作を容易に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】実施形態に係るGaN系HEMTの構造を示す図である。
【図2A】実施形態に係るGaN系HEMTの製造方法を工程順に示す断面図である。
【図2B】図2Aに引き続き、GaN系HEMTの製造方法を工程順に示す断面図である。
【図2C】図2Bに引き続き、GaN系HEMTの製造方法を工程順に示す断面図である。
【図3】実施形態に係るGaN系HEMTの電子エネルギーのプロファイルを示す図である。
【図4】参考例の構造を示す断面図である。
【図5】参考例に係るGaN系HEMTの電子エネルギーのプロファイルを示す図である。
【図6】ゲート電圧と2次元電子ガスの密度との関係を示す図である。
【図7】高出力増幅器の外観の例を示す図である。
【図8】電源装置を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、実施形態について添付の図面を参照しながら具体的に説明する。図1は、実施形態に係るGaN系HEMT(化合物半導体装置)の構造を示す図である。
【0014】
本実施形態では、図1(a)に示すように、SiC基板等の基板1上に、核形成層2、ノンドープのAlGaN層3、ノンドープのAlGaN層4、電子走行層5、電子供給層6、及び保護層7が形成されている。核形成層2としては、例えば厚さが100nm程度のAlN層が形成されている。AlGaN層3の組成をAlx1Ga1-x1N、AlGaN層4の組成をAlx2Ga1-x2Nと表すと、「0≦x1<x2≦1」の関係が成り立っている。従って、AlGaN層3がGaN層であってもよく、AlGaN層4がAlN層であってもよい。AlGaN層3及びAlGaN層4の厚さは、夫々、例えば1μm程度、5nm程度である。また、AlGaN層4の下面は上面と比較して荒れており、AlGaN層4の電子走行層5との界面近傍に負の電荷が存在し、AlGaN層4のAlGaN層3との界面近傍に正の電荷が存在する。そして、電子走行層5との界面近傍の負の電荷の量が、AlGaN層3との界面近傍の正の電荷の量より多くなっている。
【0015】
電子走行層5としては、例えば厚さが10nm〜100nm程度(例えば、15nm)のノンドープのGaN層が形成されている。電子供給層6としては、例えば厚さが30nm程度のn型のAlGaN層が形成されている。このn型のAlGaN層の組成は、例えばAl0.25Ga0.75Nであり、n型不純物としてSiが1×1018cm-3〜1×1020cm-3程度(例えば5×1018cm-3)ドーピングされている。保護層7としては、例えば厚さが10nm程度のn型のGaN層が形成されている。このn型のGaN層にも、n型不純物としてSiが1×1018cm-3〜1×1020cm-3程度(例えば5×1018cm-3)ドーピングされている。
【0016】
保護層7には、ゲート電極用の開口部9が形成されている。また、開口部9は、電子供給層6にも入り込んでいる。つまり、開口部9に凹部が形成されている。保護層7上に、平面視で開口部9を間に挟むようにしてソース電極8s及びドレイン電極8dが形成されている。開口部9内には、保護層7上まで延出する絶縁膜10が形成され、絶縁膜10上に、開口部9を埋め込むようにしてゲート電極8gが形成されている。ゲート電極8gには、例えば、厚さが30nm程度のNi膜とその上に形成された厚さが400nm程度のAu膜とが含まれている。ソース電極8s及びドレイン電極8dには、例えば、厚さが20nm程度のTi膜とその上に形成された厚さが200nm程度のAl膜とが含まれている。ソース電極8s及びドレイン電極8dは保護層7にオーミック接触している。絶縁膜10の厚さは、例えば2nm〜200nm程度(例えば10nm)であり、絶縁膜10の材料は、例えば、Si、Al、Hf、Zr、Ti、Ta、又はWの酸化物、窒化物又は酸窒化物であり、特にアルミナが好ましい。また、絶縁膜10の材料として、Si、Al、Hf、Zr、Ti、Ta、又はWの複合酸化物、複合窒化物又は複合酸窒化物を用いてもよい。更に、これら酸化物、窒化物又は酸窒化物の積層膜を絶縁膜10として用いてもよい。
【0017】
更に、ゲート電極8g、ソース電極8s、及びドレイン電極8dを覆うパッシベーション膜11が形成されている。パッシベーション膜11としては、例えばシリコン窒化膜が形成されている。絶縁膜10及びパッシベーション膜11には、外部端子等の接続のための開口部が形成されている。
【0018】
なお、基板1の表面側から見たレイアウトは、例えば図1(b)のようになる。つまり、ゲート電極8g、ソース電極8s及びドレイン電極8dの平面形状が櫛歯状となっており、ソース電極8s及びドレイン電極8dが交互に配置されている。つまり、複数のゲート電極8gがゲート配線25gにより共通接続され、複数のソース電極8sがソース配線25sにより共通接続され、複数のドレイン電極8dがドレイン配線25dにより共通接続されている。そして、これらの間にゲート電極8gが配置されている。このようなマルチフィンガーゲート構造を採用することにより、出力を向上させることができる。なお、図1(a)に示す断面図は、図1(b)中のI−I線に沿った断面を示している。また、活性領域30には、核形成層2、AlGaN層3、AlGaN層4、及び電子走行層5等が含まれており、活性領域30の周囲はイオン注入又はメサエッチング等により不活性領域とされている。
【0019】
このように構成された本実施形態では、電子走行層5の直下に位置するAlGaN層4のAlGaN層3との界面が電子走行層5との界面と比較して数原子オーダーで荒れている。この荒れにより、AlGaN層3とAlGaN層4との間に発生する応力が減じられ、圧電効果による電荷発生が減じられる。従って、AlGaN層4の電子走行層5との界面近傍の負の電荷の量が、AlGaN層4とAlGaN層3との界面近傍の正の電荷の量より多くなっている。このため、AlGaN層4の上面近傍に存在する多量の負電界によって電位が高く持ち上げられ、大きな閾値電圧を得ることができる。つまり、ノーマリオフ動作がより確実なものとなる。
【0020】
次に、上述の実施形態に係るGaN系HEMT(化合物半導体装置)を製造する方法について説明する。図2A乃至図2Cは、実施形態に係るGaN系HEMT(化合物半導体装置)の製造方法を工程順に示す断面図である。
【0021】
先ず、図2A(a)に示すように、基板1上に核形成層2及びノンドープのAlGaN層3を形成する。核形成層2及びAlGaN層3の形成は、例えば有機金属気相成長(MOVPE)法等の結晶成長法により行う。この場合、原料ガスを選択することにより、これらの層を連続して形成することができる。アルミニウム(Al)の原料、ガリウム(Ga)の原料としては、例えば、夫々トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルガリウム(TMG)を使用することができる。また、窒素(N)の原料として、例えばアンモニア(NH3)を使用することができる。本実施形態では、所定の厚さ(例えば1μm)のAlGaN層3を形成した後、TMA及びTMGの供給を継続したまま、アンモニアの供給を停止することにより、AlGaN層3の表面を荒らして大きな凹凸を形成する。なお、アンモニアの供給を停止する時間は、例えば1秒間〜60秒間とすればよい。
【0022】
AlGaN層3の形成に引き続き、図2A(b)に示すように、AlGaN層3上にノンドープのAlGaN層4を形成する。このとき、AlGaN層3の形成からAlGaN層4の形成までの処理を同一のチャンバ内で連続して行うことが好ましい。また、AlGaN層4の形成の際には、その途中でアンモニアの流量を低下させることにより、表面での原子マイグレーション(移動)を起こしやすくし、AlGaN層4の上面を下面よりも平坦にする。つまり、AlGaN層4の下面はAlGaN層3の上面に倣っているため、AlGaN層4の下面に大きな凹凸が存在するのに対し、AlGaN層4の上面を平坦なものとする。アンモニアの流量は、例えば、それまでの流量の1/10〜1/100程度まで低下させればよい。
【0023】
AlGaN層4の形成に引き続き、図2A(c)に示すように、AlGaN層4上に、電子走行層5、電子供給層6、及び保護層7を形成する。原料ガスを選択することにより、これらの層を連続して形成することができる。また、n型不純物として含まれるシリコン(Si)の原料としては、例えばシラン(SiH4)を使用することができる。なお、電子供給層6として、アンドープAlGaN層を用いてもよく、アンドープAlGaN層とn型AlGaN層との積層体を用いてもよい。
【0024】
保護層7の形成後には、例えば蒸着リフトオフ法により、図2B(d)に示すように、ソース電極8s及びドレイン電極8dを保護層7上に形成する。ソース電極8s及びドレイン電極8dの形成では、ソース電極8s及びドレイン電極8dを形成する領域を開口するレジストパターンを形成し、Ti及びAlの蒸着を行い、その後、レジストパターン上に付着したTi及びAlをレジストパターンごと除去する。Ti膜、Al膜の厚さは、例えば、夫々20nm程度、200nm程度とする。そして、窒素雰囲気中で400℃〜1000℃(例えば600℃)で熱処理を行い、オーミック接触を確立する。
【0025】
次いで、ゲート電極用の開口部9を形成する予定の領域を開口するレジストパターンを形成する。その後、レジストパターンを用いたエッチングを行うことにより、図2B(e)に示すように、保護層7に開口部9を形成する。このとき、電子供給層6の一部もエッチングし、開口部9を電子供給層6に入り込ませる。つまり、電子供給層6の部分的なエッチングも行い、電子供給層6に凹部を形成する。このエッチングとしては、例えば、塩素系ガスを用いた反応性イオンエッチング(RIE:reactive ion etching)を行う。
【0026】
その後、図2B(f)に示すように、全面に絶縁膜10を形成する。絶縁膜10は、例えば、原子層堆積(ALD:atomic layer deposition)法、プラズマ化学気相堆積(CVD:chemical vapor deposition)法、スパッタリング法等により形成することが好ましい。
【0027】
続いて、図2C(g)に示すように、開口部9を埋め込むようにして、ゲート電極8gを絶縁膜10上にリフトオフ法により形成する。ゲート電極8gの形成では、ゲート電極8gを形成する領域を開口するレジストパターンを形成し、Ni及びAuの蒸着を行い、その後、レジストパターン上に付着したNi及びAuをレジストパターンごと除去する。Ni膜、Au膜の厚さは、例えば、夫々30nm程度、400nm程度とする。
【0028】
次いで、図3C(h)に示すように、全面に、ゲート電極8g、ソース電極8s、及びドレイン電極8dを覆うようにしてパッシベーション膜11を形成する。パッシベーション膜11としては、例えばプラズマCVD法によりシリコン窒化膜を形成する。
【0029】
その後、複数のゲート電極8gを共通接続するゲート配線25g、複数のソース電極8sを共通接続するソース配線25s、及び複数のドレイン電極8dを共通接続するドレイン配線25d等を形成する(図1(b)参照)。このようにして、図1に示す構造のGaN系HEMTを得ることができる。
【0030】
このようなGaN系HEMTの電子エネルギーの深さプロファイルは、図3に示すようなものとなる。一方、図4に示すように、AlGaN層3の表面が平坦で、電子走行層5がAlGaN層3上に形成された参考例の構造、即ちAlGaN層4が存在しないGaN系HEMTの電子エネルギーの深さプロファイルは、図5に示すようなものとなる。図3及び図5はゲート電圧Vgが+1.5Vの場合のプロファイルを示している。また、図3及び図5には、電子密度分布も示してあるが、図3では右縦軸の範囲内では電子密度分布は存在しない。図3及び図5の横軸は、ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜10の表面からの深さを示し、左側の縦軸は電子のエネルギーを示し、右側の縦軸は電子の密度(単位はcm-2)を示している。ここでの、絶縁膜10はAl酸化膜であり、電子供給層6はAlGaN層であり、電子走行層5はGaN層である。図5に示すように、参考例の構造では、ゲート電圧Vgが+1.5Vの場合、電子が電子走行層5に発生しており、計算上、電子密度は6.6×1011cm-2にも達する。これに対し、上述の実施形態の構造では、図3に示すように、ゲート電圧Vgが+1.5Vの場合でも、電子の発生が生じない。
【0031】
また、上述の実施形態及び参考例におけるゲート電圧と2次元電子ガスの密度との関係は図6に示すようなものとなる。図6の横軸はGaN系HEMTのゲート電圧を示し、縦軸は電子走行層5に発生する2次元電子ガスの密度を示す。図6に示すように、実施形態によれば、参考例と比較してキャリアが発生し始めるゲート電圧が大きくなっていることがわかる。従って、実施形態によれば閾値電圧を高めて、ノーマリオフ動作がより確実なものとなるといえる。
【0032】
なお、AlGaN層3の表面を荒らすための処理として、上述のようなチャンバ内へのV族元素の供給を停止した状態でIII族元素の原料のみを供給する時間を設ける処理に代えて、チャンバ内へIII族元素の供給を停止した状態でV族元素の原料のみを供給し、基板温度を一定時間だけ成長温度よりも上昇させる処理を行い、AlGaN層3に含まれるIII族元素の一部を脱離させる処理を行ってもよい。前記処理温度は、成長温度よりも例えば20℃から50℃高い温度とすることが好ましく、処理時間は例えば15秒間から5分間程度とすることが好ましい。
【0033】
また、ゲート電極8gの形成に当たり、上述の実施形態では、エッチングにより凹状の開口部9を形成しているが、電子供給層6の厚さ及び組成を調整することにより、このようなエッチングを行わずにゲート電極8gを形成してもよい。
【0034】
また、抵抗体及びキャパシタ等をも基板1上に実装してモノリシックマイクロ波集積回路(MMIC)としてもよい。
【0035】
本実施形態に係るGaN系HEMTは、例えば高出力増幅器として用いることができる。図7に、高出力増幅器の外観の例を示す。この例では、ソース電極に接続されたソース端子81sがパッケージの表面に設けられている。また、ゲート電極に接続されたゲート端子81g、及びドレイン電極に接続されたドレイン端子81dがパッケージの側面から延出している。
【0036】
また、本実施形態に係るGaN系HEMTは、例えば電源装置に用いることもできる。図8(a)は、PFC(power factor correction)回路を示す図であり、図8(b)は、図8(a)に示すPFC回路を含むサーバ電源(電源装置)を示す図である。
【0037】
図8(a)に示すように、PFC回路90には、交流電源(AC)が接続されるダイオードブリッジ91に接続されたコンデンサ92が設けられている。コンデンサ92の一端子にはチョークコイル93の一端子が接続され、チョークコイル93の他端子には、スイッチ素子94の一端子及びダイオード96のアノードが接続されている。スイッチ素子94は上記の実施形態におけるHEMTに相当し、当該一端子はHEMTのドレイン電極に相当する。また、スイッチ素子94の他端子はHEMTのソース電極に相当する。ダイオード96のカソードにはコンデンサ95の一端子が接続されている。コンデンサ92の他端子、スイッチ素子94の当該他端子、及びコンデンサ95の他端子が接地される。そして、コンデンサ95の両端子間から直流電源(DC)が取り出される。
【0038】
そして、図8(b)に示すように、PFC回路90は、サーバ電源100等に組み込まれて用いられる。
【0039】
このようなサーバ電源100と同様の、より高速動作が可能な電源装置を構築することも可能である。また、スイッチ素子94と同様のスイッチ素子は、スイッチ電源又は電子機器に用いることができる。更に、これらの半導体装置を、サーバの電源回路等のフルブリッジ電源回路用の部品として用いることも可能である。
【0040】
いずれの実施形態においても、基板として、炭化シリコン(SiC)基板、サファイア基板、シリコン基板、GaN基板又はGaAs基板等を用いてもよい。基板が、導電性、半絶縁性又は絶縁性のいずれであってもよい。
【0041】
また、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極の構造は上述の実施形態のものに限定されない。例えば、これらが単層から構成されていてもよい。また、これらの形成方法はリフトオフ法に限定されない。更に、オーミック特性が得られるのであれば、ソース電極及びドレイン電極の形成後の熱処理を省略してもよい。また、ゲート電極に対して熱処理を行ってもよい。
【0042】
AlGaN層4のx2の値とAlGaN層4の厚さt(nm)との積x2×tの値は0.5乃至30であることが好ましい。この積の値が0.5未満であると、x2の値とx1の値との差を十分に確保することが困難になったり、AlGaN層4の上面を十分に平坦にすることが困難になったりすることがある。この積の値が30を超えると、AlGaN層4の厚さ及び組成で決まる内蔵応力が大きくなりすぎ、クラックが入りやすくなることがある。x2の値が1.0の場合、AlGaN層4の厚さtは0.5nm〜30nm程度(例えば2nm)であることが好ましい。x2の値が0.5の場合、AlGaN層4の厚さtは1.0nm〜60nm程度であることが好ましい。x2の値が0.25の場合、AlGaN層4の厚さtは2nm〜120nm程度であることが好ましい。
【0043】
また、AlGaN層3は、Fe、Cr、及び炭素等のキャリア濃度を低減する不純物が含有されていることが好ましい。AlGaN層4の下面に誘起される正の電荷を補償するためである。
【0044】
但し、各層の厚さ及び材料等は上述の実施形態のものに限定されない。また、更に、AlGaN層4の下面の凹凸の形状を調整することにより、当該下面の正電荷をほとんど皆無な状態としてもよい。
【0045】
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
【0046】
(付記1)
基板と、
前記基板上方に形成された第1のAlGaN層と、
前記第1のAlGaN層上に形成された第2のAlGaN層と、
前記第2のAlGaN層上に形成された電子走行層と、
前記電子走行層上方に形成された電子供給層と、
を有し、
前記第1のAlGaN層の組成をAlx1Ga1-x1N、前記第2のAlGaN層の組成をAlx2Ga1-x2Nと表すと、「0≦x1<x2≦1」の関係が成り立ち、
前記第2のAlGaN層の上面には、前記第2のAlGaN層の下面に存在する正の電荷よりも多くの負の電荷が存在していることを特徴とする化合物半導体装置。
【0047】
(付記2)
前記第2のAlGaN層の下面は、前記第2のAlGaN層の上面よりも荒れていることを特徴とする付記1に記載の化合物半導体装置。
【0048】
(付記3)
前記x2の値と前記第2のAlGaN層の厚さt(nm)との積x2×tの値は、0.5乃至30であることを特徴とする付記1又は2に記載の化合物半導体装置。
【0049】
(付記4)
前記第1のAlGaN層は、キャリア濃度を低減する不純物を含有することを特徴とする付記1乃至3のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
【0050】
(付記5)
前記電子走行層の厚さは、10nm乃至100nmであることを特徴とする付記1乃至4のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
【0051】
(付記6)
前記電子供給層に形成された凹部と、
前記凹部内に形成された絶縁膜と、
前記凹部内で前記絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
を有することを特徴とする付記1乃至5のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
【0052】
(付記7)
付記1乃至6のいずれか1項に記載の化合物半導体装置を有することを特徴とする電源装置。
【0053】
(付記8)
付記1乃至6のいずれか1項に記載の化合物半導体装置を有することを特徴とする高出力増幅器。
【0054】
(付記9)
基板上方に第1のAlGaN層を形成する工程と、
前記第1のAlGaN層上に第2のAlGaN層を形成する工程と、
前記第2のAlGaN層上に電子走行層を形成する工程と、
前記電子走行層上方に電子供給層を形成する工程と、
を有し、
前記第2のAlGaN層として、
前記第1のAlGaN層の組成をAlx1Ga1-x1N、当該第2のAlGaN層の組成をAlx2Ga1-x2Nと表すと、「0≦x1<x2≦1」の関係が成り立ち、
当該第2のAlGaN層の下面に存在する正の電荷よりも多くの負の電荷が上面に存在するものを形成することを特徴とする化合物半導体装置の製造方法。
【0055】
(付記10)
前記第2のAlGaN層として、当該第2のAlGaN層の下面が上面よりも荒れているものを形成することを特徴とする付記9に記載の化合物半導体装置の製造方法。
【0056】
(付記11)
前記第2のAlGaN層を形成する工程の前に、前記第1のAlGaN層の上面を荒らす工程を有することを特徴とする付記9又は10に記載の化合物半導体装置の製造方法。
【0057】
(付記12)
前記第1のAlGaN層の上面を荒らす工程は、チャンバ内へのV族元素の供給を停止した状態でIII族元素の原料を供給する工程を有することを特徴とする付記11に記載の化合物半導体装置の製造方法。
【0058】
(付記13)
前記第1のAlGaN層の上面を荒らす工程は、チャンバ内へのIII族元素の供給を停止した状態でV族元素の原料を供給する工程を有することを特徴とする付記11に記載の化合物半導体装置の製造方法。
【0059】
(付記14)
前記第1のAlGaN層の上面を荒らす工程は、加熱により前記第1のAlGaN層に含まれるIII族元素の一部を脱離させる工程を有することを特徴とする付記11に記載の化合物半導体装置の製造方法。
【0060】
(付記15)
前記第2のAlGaN層を形成する工程は、
第1の条件でAlGaNを結晶成長させる工程と、
次に、前記第1の条件よりも平坦になる第2の条件でAlGaNを結晶成長させる工程と、
を有することを特徴とする付記9乃至14のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
【0061】
(付記16)
少なくとも、前記第1のAlGaN層の形成から前記第2のAlGaN層の形成までの処理を同一のチャンバ内で連続して行うことを特徴とする付記9乃至15のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
【0062】
(付記17)
前記x2の値と前記第2のAlGaN層の厚さt(nm)との積x2×tの値は、0.5乃至30であることを特徴とする付記9乃至16のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
【0063】
(付記18)
前記第1のAlGaN層は、キャリア濃度を低減する不純物を含有することを特徴とする付記9乃至17のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
【0064】
(付記19)
前記電子走行層の厚さは、10nm乃至100nmであることを特徴とする付記9乃至18のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
【0065】
(付記20)
前記電子供給層に凹部を形成する工程と、
前記凹部内に絶縁膜を形成する工程と、
前記凹部内で前記絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
を有することを特徴とする付記9乃至19のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
【符号の説明】
【0066】
1:基板
2:核形成層
3:AlGaN層
4:AlGaN層
5:電子走行層
6:電子供給層
7:保護層
8g:ゲート電極
8s:ソース電極
8d:ドレイン電極
10:絶縁膜
11:パッシベーション膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板と、
前記基板上方に形成された第1のAlGaN層と、
前記第1のAlGaN層上に形成された第2のAlGaN層と、
前記第2のAlGaN層上に形成された電子走行層と、
前記電子走行層上方に形成された電子供給層と、
を有し、
前記第1のAlGaN層の組成をAlx1Ga1-x1N、前記第2のAlGaN層の組成をAlx2Ga1-x2Nと表すと、「0≦x1<x2≦1」の関係が成り立ち、
前記第2のAlGaN層の上面には、前記第2のAlGaN層の下面に存在する正の電荷よりも多くの負の電荷が存在していることを特徴とする化合物半導体装置。
【請求項2】
前記第2のAlGaN層の下面は、前記第2のAlGaN層の上面よりも荒れていることを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の化合物半導体装置を有することを特徴とする電源装置。
【請求項4】
請求項1又は2に記載の化合物半導体装置を有することを特徴とする高出力増幅器。
【請求項5】
基板上方に第1のAlGaN層を形成する工程と、
前記第1のAlGaN層上に第2のAlGaN層を形成する工程と、
前記第2のAlGaN層上に電子走行層を形成する工程と、
前記電子走行層上方に電子供給層を形成する工程と、
を有し、
前記第2のAlGaN層として、
前記第1のAlGaN層の組成をAlx1Ga1-x1N、当該第2のAlGaN層の組成をAlx2Ga1-x2Nと表すと、「0≦x1<x2≦1」の関係が成り立ち、
当該第2のAlGaN層の下面に存在する正の電荷よりも多くの負の電荷が上面に存在するものを形成することを特徴とする化合物半導体装置の製造方法。
【請求項6】
前記第2のAlGaN層として、当該第2のAlGaN層の下面が上面よりも荒れているものを形成することを特徴とする請求項5に記載の化合物半導体装置の製造方法。
【請求項7】
前記第2のAlGaN層を形成する工程の前に、前記第1のAlGaN層の上面を荒らす工程を有することを特徴とする請求項5又は6に記載の化合物半導体装置の製造方法。
【請求項8】
前記第1のAlGaN層の上面を荒らす工程は、チャンバ内へのV族元素の供給を停止した状態でIII族元素の原料を供給する工程を有することを特徴とする請求項7に記載の化合物半導体装置の製造方法。
【請求項9】
前記第1のAlGaN層の上面を荒らす工程は、チャンバ内へのIII族元素の供給を停止した状態でV族元素の原料を供給する工程を有することを特徴とする請求項7に記載の化合物半導体装置の製造方法。
【請求項10】
前記第1のAlGaN層の上面を荒らす工程は、加熱により前記第1のAlGaN層に含まれるIII族元素の一部を脱離させる工程を有することを特徴とする請求項7に記載の化合物半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図2C】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−119634(P2012−119634A)
【公開日】平成24年6月21日(2012.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−270768(P2010−270768)
【出願日】平成22年12月3日(2010.12.3)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】