説明

半導体装置とその製造方法

【課題】シリコン窒化膜を堆積してもシート抵抗が上昇しない配線構造を提供する。
【解決手段】半導体基板上に第一の高融点金属膜5を形成する工程と、前記第一の高融点金属膜上に高融点金属窒化物の反応物7を持つ第二の高融点金属膜6Aを形成する工程と、前記第二の高融点金属膜上にシリコン窒化膜8を形成する工程とからなる。これにより、シリコン窒化膜の膜質を変化させることなく、また成膜時のパーティクルの発生を従来方法と同等としたまま、シリコン窒化膜下の高融点金属のシート抵抗の上昇を最小限に抑えることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高融点金属を用いたゲート電極からなる半導体装置およびその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
半導体集積回路の高速化を図るためにはゲート電極および金属配線の低抵抗化が必要であり、これを実現するために例えばゲート電極では高融点金属膜/バリアメタル層/多結晶シリコン膜からなるポリメタル構造が開発されている。
【0003】
ポリメタル構造ゲート電極の形成プロセスを以下に説明する。図7に示すように、半導体基板101上にゲート酸化膜102を形成し、ドープトポリシリコン膜103を形成する。続いて自然酸化膜を除去後、バリアメタル層としてTiN膜104、高融点金属膜としてW膜105をスパッタ法にて順次堆積する。続いて、減圧気相化学成長法(Low pressure CVD法:LP-CVD法)にて、シリコン窒化膜107を堆積し、ゲートパターニングを行うことによって、ポリメタル構造を形成することができる。
【0004】
ここで、従来技術の課題のひとつとして、シート抵抗の上昇が挙げられていた。この原因は、特許文献1によると、シリコン窒化膜形成時に炉内への酸素の巻き込みが起こり、高融点金属膜が異常酸化するためであるとされており、この課題に対しては、シリコン窒化膜装置へのウエハ導入時における酸素の巻き込み量を1ppm以下に抑えることによって解決できたと思われていた。
【特許文献1】特開平7−94731号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、シート抵抗の上昇の原因についてさらに詳細に調査した結果、シリコン窒化膜装置へのウエハ導入時における酸素の巻き込み量を1ppm以下に抑えても、高融点金属膜のシート抵抗は上昇してしまうことを我々は見出した。また、これは、シリコン窒化膜堆積初期ステップにおけるNH3導入時の高融点金属膜の窒化によるものであることがわかった。
【0006】
すなわち、シリコン窒化膜堆積工程の処理ステップは特許文献1によると以下のようになっている。まず、(1)反応炉に隣接して設けられたロードロック室の内部を窒素ガスで置換してロードロック室の内部の酸素濃度を1ppm以下に低減した状態で、ロードロック室の内部に高融点金属膜が形成されているシリコン基板を投入する。次に、(2)シリコン基板をロードロック室から700℃の温度に保たれ且つ減圧されている反応炉内に移送した後、炉内の温度を760℃に上昇させる。続いて、(3)反応炉内に600sccmのNH3ガスを5分間程度流し、その後(4)60sccmのSiH2Cl2ガスを導入し、全圧40Paの圧力下で高融点金属膜上にシリコン窒化膜を形成する。
【0007】
しかしながら、上記手法により高融点金属膜上にシリコン窒化膜を堆積すると、図8に示すように、高融点金属膜は、上記ステップ(3)における5分間のNH3ガスの導入過程において、表面層が高融点金属窒化膜であるWN膜106に変化し、またそのために高融点金属であるW膜105の膜厚がW膜105Aの様に減少し、その結果シート抵抗値は上昇してしまうことがわかった。
【0008】
このシート抵抗の上昇を抑えるためには、NH3ガスによる高融点金属膜の窒化を最小限に留めることが効果的である。
【0009】
ひとつの方法として、ステップ(3)のNH3ガスの導入時間を短縮することが有効であると考えられるが、これを行うと、不十分なNH3ガス雰囲気下でSiH2Cl2を導入することになり、高融点金属上にシリコン膜が局所的に堆積され部分的に高融点金属珪化物が形成される可能性がある。また、シリコン膜がチューブ中にパーティクルとして堆積される可能性もあり、この場合は歩留まり低下をもたらす。
【0010】
その他の方法として、シリコン原子の供給ガスをSiH2Cl2ガスから、BTBAS:SiH2[NH2NH(C49)]2、もしくは、HCD: Si2Cl6に変更し、成膜温度を低下させNH3ガスと高融点金属膜との反応量を減少させることも有効であると考えられるが、成膜温度の低下では、同時にシリコン窒化膜の膜質が低下し、ウエットエッチングレートの増加およびドライエッチング時のシリコン酸化膜との選択比の低下が起こる。ウエットエッチングレートの増加により微細パターンの寸法コントロールが難しくなり、また、シリコン酸化膜との選択比の低下により、セルフアライメントコンタクト(SAC)のエッチングが難しくなるという課題が新たに発生してしまう。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の半導体装置の製造方法は半導体基板上に第一の高融点金属膜を形成する工程と、前記第一の高融点金属膜上に高融点金属窒化物の反応物を持つ第二の高融点金属膜を形成する工程と、前記第二の高融点金属膜上にシリコン窒化膜を形成する工程とを備えている。
【0012】
これにより、シリコン窒化膜の膜質を変化させることなく、また成膜時のパーティクルの発生を従来方法と同等としたまま、シリコン窒化膜下の高融点金属のシート抵抗の上昇を最小限に抑えることができる。
【発明の効果】
【0013】
以上のように本発明では、第一の高融点金属膜上に高融点金属窒化物の反応物を持つ第二の高融点金属膜を形成することにより、シリコン窒化膜を堆積する際に起こっていた第一の高融点金属膜の窒化を、第二の高融点金属膜の窒化によって防ぐことができる。第二の高融点金属膜の窒化物の抵抗率は第一の高融点金属膜の窒化物のそれよりも低いため、シート抵抗の上昇が抑えられる。
【0014】
このように、本発明を用いることによりポリメタルゲート電極のシート抵抗の上昇を抑えることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
(第一の実施形態)
以下、本発明の第一の実施形態について説明する。
【0016】
図1に示すように、シリコン基板1上にゲート酸化膜2を3nm形成し、ドープトポリシリコン膜3を100nm堆積する。続いて、自然酸化膜をHFで除去後、TiN膜4を10nm堆積し、W膜5を50nm堆積する。ここで、TiN膜4はドープトポリシリコン3とW膜5とが反応してWSi膜となるのを防止するバリア膜として働く。その後Ti膜6を10nm形成し、続いて、減圧気相化学成長法(Low pressure CVD法:LP−CVD法)にて、シリコン窒化膜8を100nm堆積することによりポリメタルゲート構造を形成することができる。
【0017】
ここで、LP−CVD法によるシリコン窒化膜堆積時のW膜上部での反応について詳しく説明する。
【0018】
処理ステップは大きく以下の4ステップに分けられる。まず、(1)反応炉に隣接して設けられたロードロック室の内部を窒素ガスで置換してロードロック室の内部の酸素濃度を1ppm以下に低減した状態で、ロードロック室の内部に高融点金属膜が形成されているシリコン基板を投入する。次に、(2)シリコン基板をロードロック室から700℃の温度に保たれ且つ減圧されている反応炉内に移送した後、炉内の温度を760℃に上昇させる。続いて、(3)反応炉内に600sccmのNH3ガスを5分間程度流し、その後(4)60sccmのSiH2Cl2ガスを導入し、全圧40Paの圧力下で高融点金属膜上にシリコン窒化膜を形成する。
【0019】
本発明の第一の実施形態は、W膜5上にTi膜6が堆積されていることを特徴とする。Ti膜6が存在しない従来例では、前記(3)ステップのNH3ガスの導入時において、W膜5表面にはWN膜が徐々に形成され、シート抵抗は上昇していく。しかしながら、本実施形態の場合では、W膜5上にTi膜6が存在しているため、本来W膜5の窒化に費やされるN原子はTi膜6の窒化に費やされ、図2に示すようにTi膜6の上層部もしくは全膜にわたってTiN膜7が形成され、残りのTi膜は膜厚が減少し6Aになり、後にシリコン窒化膜8が形成される。
【0020】
図3に示すように、TiNの抵抗率はWNと比較して小さいため、Ti膜のTiN化によるシート抵抗の上昇は、W膜のWN化による上昇と比較して小さく、本実施形態ではシート抵抗の上昇を抑えることができる。
【0021】
さらに、初めに堆積したTi膜の抵抗率はW膜のそれよりも大きいため、Ti膜がTiN膜に変化したとしても、配線全体としての抵抗の上昇率は従来例と比較して顕著ではなくなる。
【0022】
図4に各高融点金属膜と各高融点金属窒化膜の抵抗率の実測値、および、この値から計算で求めた従来例と本実施形態の構造でのシート抵抗値を示す。ここで、W膜の抵抗率はTiN膜上に堆積した場合の抵抗率であり、SiO上に堆積した場合よりも大きな値となっている。従来例の構造では、抵抗率の非常に高いWNが形成されるため、配線のシート抵抗は20%程度増加するが、本実施形態の構造ではシート抵抗の上昇は5%程度に抑えられることがわかる。なお、この計算では本実施形態でのTiN形成膜厚は、従来構造でのWN化膜厚とほぼ同じ膜厚になると仮定している。
【0023】
(第二の実施形態)
以下、本発明の第二の実施形態について説明する。
【0024】
図5に示すように、シリコン基板11上にゲート酸化膜12を3nm形成し、ドープトポリシリコン膜13を100nm堆積する。続いて、自然酸化膜をHFで除去後、TiN膜14を10nm堆積し、W膜15を50nm堆積する。ここで、TiN膜14はドープトポリシリコン13とW膜15とが反応してWSi膜となるのを防止するバリア膜として働く。その後Ti膜16を5nm形成し、引き続いてTiN膜17を10nm形成する、続いて、減圧気相化学成長法(Low pressure CVD法:LP−CVD法)にて、シリコン窒化膜18を100nm堆積することによりポリメタルゲート構造を形成することができる。
【0025】
ここで、LP−CVD法によるシリコン窒化膜堆積時のシリコン基板上での反応について詳しく説明する。
【0026】
処理ステップは大きく以下の4ステップに分けられる。まず、(1)反応炉に隣接して設けられたロードロック室の内部を窒素ガスで置換してロードロック室の内部の酸素濃度を1ppm以下に低減した状態で、ロードロック室の内部に高融点金属膜が形成されているシリコン基板を投入する。次に、(2)シリコン基板をロードロック室から700℃の温度に保たれ且つ減圧されている反応炉内に移送した後、炉内の温度を760℃に上昇させる。続いて、(3)反応炉内に600sccmのNHガスを5分間程度流し、その後(4)60sccmのSiH2Cl2ガスを導入し、全圧40Paの圧力下で高融点金属膜上にシリコン窒化膜を形成する。
【0027】
本発明の第二の実施形態は、W膜15上にTi膜16およびTiN膜17が堆積されていることを特徴とする。Ti膜16およびTiN膜17が存在しない従来例では、前記(3)ステップのNHガスの導入時において、W膜15表面にはWN膜が徐々に形成され、シート抵抗は上昇していく。しかしながら、本実施形態の場合では、W膜15上にTi膜16およびTiN膜17が存在しているため、本来W膜15の窒化に費やされるN原子はTi膜16の窒化に費やされ、図6に示すようにTi膜16の上層部もしくは全膜がTiN化し、初期TiN膜17の膜厚が増加し、新たにTiN膜17Aが形成される。それに伴ってTi膜の膜厚は16Aの様に減少し、続いてシリコン窒化膜18が形成されることとなる。ここで、本実施形態においてTi膜16上にTiN膜17を堆積している理由は、TiN膜17をN原子の拡散に対するバリア膜とするためである。TiN膜17が存在することにより、NH3ガスが直接Ti膜16と反応するのを避け、また、TiN表面に達したN原子がTi膜16に拡散するのを遅らせることができる。
【産業上の利用可能性】
【0028】
本発明にかかる半導体装置は、高融点金属からなるゲート電極を有し、高性能な半導体装置として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の第一の実施形態における膜構造を示した図
【図2】本発明の第一の実施形態における膜構造を示した図
【図3】各種高融点金属膜および高融点金属窒化膜の抵抗率を示した図
【図4】シリコン窒化膜堆積前後の従来例および本発明におけるシート抵抗値を示した図
【図5】本発明の第二の実施形態における膜構造を示した図
【図6】本発明の第二の実施形態における膜構造を示した図
【図7】従来例における膜構造を示した図
【図8】従来例における膜構造を示した図
【符号の説明】
【0030】
1、11、101 シリコン基板
2、12、102 ゲート酸化膜
3、13、103 ドープトポリシリコン膜
4、14、104 TiN膜
5、15、105、105A W膜
6、6A、16、16A Ti膜
7、17、17A TiN膜
8、18、107 シリコン窒化膜
106 WN

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板上に第一の高融点金属膜を形成する工程と、
前記第一の高融点金属膜上に高融点金属窒化物の反応物を持つ第二の高融点金属膜を形成する工程と、
前記第二の高融点金属膜上にシリコン窒化膜を形成する工程とからなる半導体装置の製造方法。
【請求項2】
半導体基板上に第一の高融点金属膜を形成する工程と、
前記第一の高融点金属膜上に高融点金属窒化物の反応物を持つ第二の高融点金属膜を形成する工程と、
前記第二の高融点金属膜上に前記第二の高融点金属の窒化膜を形成する工程と、
前記高融点金属窒化膜上にシリコン窒化膜を形成する工程とからなる半導体装置の製造方法。
【請求項3】
半導体基板上に第一の高融点金属膜を形成する工程と、
前記第一の高融点金属膜上に高融点金属窒化物の反応物を持つ第二の高融点金属膜を形成する工程と、
前記第二の高融点金属膜上にシリコン窒化膜を形成するとともに、前記第二の高融点金属膜上面の少なくとも一部を高融点金属窒化物に変化させる工程とからなる半導体装置の製造方法。
【請求項4】
半導体基板上に第一の高融点金属膜を形成する工程と、
前記第一の高融点金属膜上に高融点金属窒化物の反応物を持つ第二の高融点金属膜を形成する工程と、
前記第二の高融点金属膜上に前記第二の高融点金属の窒化膜を形成する工程と、
前記高融点金属窒化膜上にシリコン窒化膜を形成するとともに、前記第二の高融点金属膜上面の少なくとも一部を高融点金属窒化物に変化させる工程とからなる半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記第二の高融点金属膜の抵抗率は前記第一の高融点金属膜よりも高いことを特徴とする請求項1〜4記載の半導体装置の製造方法。
【請求項6】
前記第二の高融点金属膜の窒化物の抵抗率は前記第一の高融点金属膜の窒化物の抵抗率よりも低いことを特徴とする請求項1〜5記載の半導体装置の製造方法。
【請求項7】
前記第二の高融点金属膜の窒化膜中の窒素原子の拡散係数が前記第一の高融点金属膜の窒化膜中でのそれよりも小さいことを特徴とする請求項1〜6記載の半導体装置の製造方法。
【請求項8】
前記第一および第二の高融点金属は、Ti,Ta,Mo,Wのいずれかであることを特徴とする請求項1〜7記載の半導体装置の製造方法。
【請求項9】
前記第一の高融点金属はWであり、第二の高融点金属はTiであることを特徴とする請求項1〜4記載の半導体装置の製造方法。
【請求項10】
半導体基板上と、前記半導体基板上に形成された第一の高融点金属膜と、
前記第一の高融点金属膜上に形成された高融点金属窒化物の反応物を持つ第二の高融点金属膜と、
前記第二の高融点金属膜上に形成されたシリコン窒化膜とからなる半導体装置。
【請求項11】
半導体基板上と、
前記半導体基板上に形成された第一の高融点金属膜と、
前記第一の高融点金属膜上に形成された高融点金属窒化物の反応物を持つ第二の高融点金属膜と、
前記第二の高融点金属膜上に形成された前記第二の高融点金属の窒化膜と、
前記高融点金属窒化膜上に形成されたシリコン窒化膜とからなる半導体装置。
【請求項12】
前記第二の高融点金属膜の結晶粒の大きさが前記第一の高融点金属膜よりも小さいことを特徴とする請求項10〜11記載の半導体装置。
【請求項13】
前記第二の高融点金属膜の抵抗率は前記第一の高融点金属膜よりも高いことを特徴とする請求項10〜11記載の半導体装置。
【請求項14】
前記第二の高融点金属膜の窒化物の抵抗率は前記第一の高融点金属膜の窒化物の抵抗率よりも低いことを特徴とする請求項10〜11または13記載の半導体装置。
【請求項15】
前記第一および第二の高融点金属膜は、Ti,Ta,Mo,Wのいずれかであることを特徴とする請求項10〜14記載の半導体装置。
【請求項16】
前記第一の高融点金属はWであり、第二の高融点金属はTiであることを特徴とする請求項10〜11記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−93182(P2006−93182A)
【公開日】平成18年4月6日(2006.4.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−272859(P2004−272859)
【出願日】平成16年9月21日(2004.9.21)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】