説明

半導体装置とその製造方法

【課題】表面電極にはんだ接合層を有する半導体装置において、その製造工程でウェハの反りやはんだ接合層のクラックが発生することを抑制する。
【解決手段】表面電極は、半導体基板に接する第1層として250℃以下の基板温度でスパッタ法によってAl−Si層またはAl−Si−Cu層を形成し、その表面に積層する第2層として400℃以上の基板温度でスパッタ法によってAl層またはAl−Cu層を形成し、その表面側に、はんだ接合層、はんだ層を形成することによって、製造する。
250℃以下の基板温度で第1層を形成するため、シリコンノジュールの発生を防止することができ、第2層を400℃以上の基板温度で形成するため、第2層の平坦性を確保でき、ウェハの反りやはんだ接合層のクラック発生を防止することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、はんだ接合層を有する表面電極を備えた半導体装置と、その製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
パワーデバイスとしての半導体装置では、はんだ付け等によって半導体装置を金属板等の放熱板に接合し、この放熱板を介して半導体装置で発生した熱を放熱させることがある。例えば、特許文献1では、半導体装置の裏面側と表面側の双方がそれぞれ放熱板にはんだを介して接合されている。これによって、半導体装置の表面側と裏面側の両側に接合された放熱板から放熱させることができる。
【0003】
特許文献1では、半導体装置の表面側には表面電極が形成されており、ウェハの段階で表面電極にはんだ材をコートし、放熱板にはんだ付けされる。はんだ付けを行うための表面電極には、Ni層等のはんだ接合層が必要であり、この場合、Ni層と半導体基板との間に、Al層やAl−Si層を形成する必要がある。一方、ワイヤボンディングによって外部部材と接続するための表面電極であれば、例えば、Al−Si層、Al層、もしくはこれらを積層したものが利用される。特許文献1では、ワイヤボンディングを行うためのAl−Si層、Al層を積層した電極をそのまま利用して、その表面にバリア層としてのTi層、はんだ接合層としてのNi層、Ni層の酸化防止層としてのAu層を積層している。その後、Au層の表面にはんだコートを行い、ダイシングした後、金属板と表面電極とをはんだを介して接合させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−13080号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
表面電極にはんだ接合層を有する半導体装置では、ウェハの大口径化、薄板化に伴い、ウェハの反り発生やNi層等のはんだ接合層のクラック発生がより起こり易くなっている。ウェハの反りやはんだ接合層のクラックの発生は、その後の製造工程での作業を困難にし、製造した半導体装置の電気特性に支障を来す原因となる。
【0006】
本発明者らは、鋭意研究の結果、ウェハの反りやはんだ接合層のクラックを抑制するためには、はんだ接合層と、Al−Si層やAl層との界面の平坦性を確保することが効果的であることを見出した。そして、この界面の平坦性を確保するために適したAl−Si層、Al層について検討した結果、平坦性は確保できるものの、シリコンノジュールの発生によって、半導体基板と表面電極とのオーミック接触が確保できなくなる場合があることも見出した。
【0007】
本願は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、半導体基板と表面電極とのオーミック接触を確保することと、ウェハの反りやはんだ接合層のクラックを抑制することとを両立して実現させることにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
そこで、本発明では、半導体基板と、半導体基板の表面に接する第1層と、第1層の表面に接する第2層と、第2層よりも半導体基板から離れた位置に積層された第3層と、第3層よりも半導体基板から離れた位置に積層された第4層とを含む表面電極とを備えた半導体装置であって、第1層は、250℃以下の基板温度でスパッタ法によって形成されたアルミニウム−シリコン合金(Al−Si)層またはアルミニウム−シリコン−銅合金(Al−Si−Cu)層であり、第2層は、400℃以上の基板温度でスパッタ法によって形成されたアルミニウム(Al)層またはアルミニウム−銅(Al−Cu)合金層であり、第3層は、はんだ接合層であり、第4層は、はんだ層である半導体装置を提供する。
【0009】
本発明では、半導体基板に接する第1層としてAl−Si層もしくはAl−Si−Cu層を用いているため、はんだリフロー工程などの熱処理工程におけるアルミスパイク発生を抑制できる。また、250℃以下の基板温度でスパッタ法を行うことによって第1層を形成するため、シリコンノジュールの発生を防止することができ、半導体基板と表面電極とのオーミック接触を確保することができる。さらに、その表面に形成される第2層を400℃以上の基板温度で形成するため、第2層の表面の平坦性が確保でき、ウェハの反りやはんだ接合層のクラック発生を防止することができる。第2層として用いるAl層、Al−Cu層は、Al−Si層やAl−Si−Cu層と異なり、400℃以上の基板温度でスパッタ法を行っても、平坦性の良い膜を形成することができる。
【0010】
本発明に係る半導体装置は、250℃以下の基板温度でスパッタ法を行って、半導体基板の表面にAl−Si層またはAl−Si−Cu層によって第1層を形成する第1工程と、第1工程の後に、400℃以下の基板温度でスパッタ法を行って、第1層の表面にAl層またはAl−Cu層によって第2層を形成する第2工程と、第2工程の後に、第2層よりも表面側にはんだ接合層である第3層を形成する第3工程と、第3工程の後に、第3層よりも表面側にはんだ層である第4層を形成する第4工程とを含む半導体装置の製造方法によって製造することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、半導体基板と表面電極とのオーミック接触を確保しつつ、ウェハの反りやはんだ接合層のクラックを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】実施例1の半導体装置を備えた半導体モジュール。
【図2】実施例1の半導体装置の表面電極近傍の断面を模式的に示す図。
【図3】実施例1の半導体装置の製造方法を説明する図。
【図4】実施例1の半導体装置の製造方法を説明する図。
【図5】実施例1の半導体装置の製造方法を説明する図。
【図6】実施例1の半導体装置の製造方法を説明する図。
【図7】実施例1の半導体装置の製造方法を説明する図。
【図8】実施例1の半導体装置の製造方法を説明する図。
【図9】実施例1の半導体装置の製造方法で用いるスパッタ装置の概念図。
【図10】変形例の半導体装置の表面電極の平面図。
【図11】変形例の半導体装置の表面電極の平面図。
【図12】変形例の半導体装置の表面電極の平面図。
【図13】Al層のスパッタ時の基板温度とウェハ反り量との関係を示す図。
【発明を実施するための形態】
【実施例1】
【0013】
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説明する。本実施例に係る半導体装置10は、図1に示すように、半導体モジュール1の内部に設置されている。半導体モジュール1はモールド材24で覆われており、裏面側には金属板22が露出しており、表面側には金属板23が露出している。金属板22にはリード221が接続されており、金属板23には、リード231が接続されている。
【0014】
半導体装置10は、半導体基板11、裏面電極12、表面電極13を備えている。表面電極13と表面側金属板23とをはんだ付けし、裏面電極12と裏面側金属板22とをはんだ付けすることによって、半導体装置10は、2つの金属板22、23の間に固定される。半導体モジュール1の外部に露出する2つの金属板22、23と接合しているため、半導体装置10で発生した熱が、金属板22、23から放熱し易い構成となっている。
【0015】
図2は、半導体装置10の表面電極近傍の断面を模式的に示す図である。尚、図2では、半導体装置10の図の横方向に繰返される構成を省略し、その一部を示している。図2に示すように、半導体基板11には、パワーデバイスとして利用可能な縦型のトレンチゲート型IGBTが作り込まれている。半導体基板11には、その裏面側から、第1導電型のコレクタ領域18と、第2導電型のドリフト領域19と、第1導電型のボディ領域14が積層されており、ボディ領域14の表面には第2導電型のエミッタ領域15が形成されている。半導体基板11の表面側からボディ領域14を貫通するトレンチゲート17が設けられている。トレンチゲート17はエミッタ領域15と接している。トレンチゲート17は、ゲート絶縁膜によって覆われたゲート電極を備えており、ゲート電極の表面は、半導体基板11の表面の一部に形成された層間絶縁膜16によって覆われている。
【0016】
半導体基板11および層間絶縁膜16の表面に接してAl−Si層131が形成されている。さらにその表面にAl層132、Ni層133、合金層135、はんだ層134が形成されている。Al−Si層131、Al層132の表面の一部に保護膜としてのポリイミド層140が形成されており、Ni層133、合金層135、はんだ層134の側面と接している。
【0017】
Al−Si層131は、シリコン(Si)を含み、アルミニウム(Al)を主成分とする第1層の一例であり、半導体基板11の表面(エミッタ領域15が形成されている側)に接している。第1層は、半導体基板11の主成分であるSiを含有しているため、はんだリフロー工程等の熱処理工程によってアルミスパイクが発生することを抑制できる。後述するように、Al−Si層131は、250℃以下の基板温度でスパッタ法を行うことによって形成される。第1層としてAl−Si層を用いる場合には、Siの質量濃度は0.1wt%以上であることが好ましい。第1層は、3〜4μm程度の厚さに形成されることが好ましい。
【0018】
第1層としては、250℃以下の基板温度でスパッタ法によって形成されたAl−Si−Cu合金層を用いてもよい。この場合、銅(Cu)の質量濃度は0.3wt%以上であることが好ましい。
【0019】
Al層132は、Alを主成分とする第2層の一例であり、Al−Si層131の表面に接している。Al層132は、後述するように、400℃以上の基板温度でスパッタ法を行うことによって形成される。第2層としてAl層を用いる場合には、不純物の質量濃度は0.1wt%以下であることが好ましい。第2層は、1μm以上の厚さに形成されることが好ましい。
【0020】
第2層としては、400℃以上の基板温度でスパッタ法によって形成されたAl−Cu層を用いてもよい。この場合、Cuの質量濃度は0.3wt%以上であることが好ましい。第2層として用いるAl層、Al−Cu層は、第1層として用いるAl−Si層やAl−Si−Cu層と異なり、400℃以上の基板温度でスパッタ法を行っても、平坦性の良い膜を形成することができる。
【0021】
Ni層133は、はんだ接合層である第3層の一例であり、本実施例においては、Al層132の表面に接している。第3層としては、はんだと共晶を形成できる材料を用いることができ、本実施例で用いているNiのほか、Cu等を好適に用いることができる。第3層は、5〜10μm程度の厚さに形成されることが好ましい。
【0022】
尚、第2層と第3層との間に、バリア金属層が形成されていてもよい。バリア金属層としては、第2層の表面の平坦性を損なわないチタン(Ti)、チタン窒化物(TiN)、チタンタングステン(TiW)等を好適に用いることができる。
【0023】
本実施例では、Ni層133の表面には、合金層135、はんだ層134が形成されている。はんだ層134は、第4層の一例であり、錫(Sn)系、銀(Ag)系、鉛(Pb)系のはんだを好適に用いることができる。合金層135は、Ni層133(はんだ接合層である第3層)の一部とはんだ層134の一部が合金を形成することによって形成される。
【0024】
尚、第3層の表面に接して、はんだ接合層の酸化を防止する酸化防止層が形成されていてもよい。酸化防止層としては、第3層の表面酸化を防止し、はんだとの濡れ性を確保できる材料を利用でき、金(Au)、銀(Ag)等を好適に用いることができる。第3層の表面に酸化防止層が形成されている場合には、酸化防止層の成分も合金層135の成分の一つとなる。
【0025】
次に、本実施例に係る表面電極の製造方法について説明する。図3に示すように、半導体基板11にIGBTを形成し、その表面に層間絶縁膜16を形成したシリコン製のウェハ100を用意する。ウェハ100の表面側に、第1層、第2層、第3層、第4層を形成することによって、表面電極を製造する。
【0026】
(第1工程)
まず、ウェハ100の表面にスパッタ法によって、第1層としてのAl−Si層131を形成する。図9は、本実施例に係るAl−Si層131、Al層132を形成するためのスパッタ装置36を概念的に示す図である。スパッタ装置36は、チャンバ34内に、バッキングプレート361と、ターゲット362と、ステージ343とを備えている。スパッタ装置36は、ターゲット362と、ステージ343上に載置するウェハとの間に高電圧を印加することが可能な構成となっている。ターゲット362とステージ343とは、チャンバ34内において対向しており、離間して配置されている。ステージ343には、温度検知手段が設置されており、ステージ343上に載置されるウェハ100の温度(基板温度)を検知することができる。
【0027】
ウェハ100をステージ343上に載置し、ターゲット362として用いる材料をAl−Si合金とし、スパッタを行うことによって、Al−Si層131をウェハ100の表面に形成することができる。ウェハ100は、層間絶縁膜16が形成されている表面側がターゲット362側となるように、ステージ343上に載置される。チャンバ34内を減圧し、ステージ343に設置された温度検知手段の検知値に基づき、基板温度が250℃以下の所定の温度となるように制御する。基板温度は、室温(25℃)以上250℃以下の範囲で設定することが好ましい。減圧が完了した後に、Arガスの導入を開始し、ターゲット362と、ステージ343上に載置するウェハ100との間に高電圧を印加する。これによって、図4に示すように、ウェハ100の表面にAl−Si層131を形成することができる。本実施例では、250℃以下の基板温度でAl−Si層131を形成するため、シリコンノジュールの発生を防止することができる。
【0028】
(第2工程)
次に、同様にスパッタ法によって、第2層としてのAl層132を形成する。ターゲット362として用いる材料を高純度Alとし、ステージ343に設置された温度検知手段の検知値に基づき、基板温度が400℃以上の所定の温度となるように制御して、スパッタを行う。基板温度は、400℃以上500℃以下の範囲で設定することが好ましい。これによって、図5に示すように、Al−Si層131の表面にAl層132を形成することができる。400℃以上の基板温度でAl層132を形成するため、Al層132の表面の平坦性が確保できる。
【0029】
尚、第2層と第3層との間にバリア金属層を形成する場合には、図5に示す状態のウェハ100の表面にバリア金属層を形成する。例えば、バリア金属層としてTi層を形成する場合には、Tiを材料とするターゲットを用いてスパッタを行う方法等によって形成することができる。
【0030】
次に、ウェハ100を取り出して、図6に示すように、保護層としてのポリイミド層140を形成する。ポリイミド層140は、例えば、ポリアミド酸をウェハ100に塗布した後、アニール処理によって重合することによって形成することができる。
【0031】
(第3工程)
さらに、図7に示すように、第3層として、Ni層133を無電解めっきによって形成する。Ni層133の無電解めっきは、例えば、還元剤に次亜リン酸ナトリウムを用いるニッケル−リン合金(Ni−P)めっき等によって行うことができる。
【0032】
尚、第3層と第4層との間に、酸化防止層を形成する場合には、図7に示す状態のウェハ100の表面に酸化防止層を形成する。例えば、酸化防止層としてAu層を形成する場合には、無電解めっき等の方法によって形成することが可能である。
【0033】
(第4工程)
次に、図8に示すように、その表面に第4層としてはんだ層134を塗布する。この後、はんだリフロー工程を行う。はんだリフロー工程で行われる熱処理によって、Ni層133とはんだ層134との間に合金層135が形成され、図2に示す半導体装置10を製造することができる。
【0034】
図13は、上記の製造工程において、Al層を形成する第2工程において、スパッタ時の基板温度を変更した場合のウェハ反り量を調べた結果を示す図である。縦軸はウェハ反り量を任意単位(Arbitrary Unit:arb.unit)で示しており、縦軸の矢印方向にウェハ反り量が大きくなっている。横軸はスパッタ時の基板温度を示している。図13に示す実験点は、それぞれAl層を形成する工程において、基板温度を360℃、380℃、400℃、420℃、450℃としてスパッタを行った結果を示している。図13のグラフ中の実線は、実験点を結ぶ線であり、実験点よりも低温側に伸びる破線は、実験点に基づいてシミュレーションを行った結果を示している。図13より、Al層のスパッタ時の基板温度が高くなるほど、ウェハ反りが抑制されることがわかる。
【0035】
また、図13に示す360℃、380℃の基板温度でスパッタを行ったウェハでは、ウェハ搬送工程において搬送異常が発生し、ウェハのクラック発生が観察された。一方、図13に示す400℃、420℃、450℃の基板温度でスパッタを行ったウェハでは、ウェハ搬送工程での搬送異常が生じることがなく、ウェハのクラック発生も観察されなかった。上記の結果より、本実施例の製造方法のように、400℃以上の基板温度でスパッタを行ってAl層を形成すれば、ウェハの反りが抑制されてウェハの搬送異常が生じなくなるとともに、ウェハのクラック発生も観察されなくなることがわかった。
【0036】
上記のとおり、本実施例に係る製造方法においては、250℃以下の基板温度でスパッタ法を行うことによってAl−Si層131を形成するため、シリコンノジュールの発生を防止することができ、半導体基板と表面電極とのオーミック接触を確保することができる。さらに、その表面に400℃以上の基板温度でスパッタ法を行うことによってAl層132を形成するため、Al層132の表面の平坦性が確保できる。これによって、Al層132の表面に形成されるNi層133の表面の平坦性を確保することができ、ウェハの反りやNi層133のクラック発生を防止することができる。
【0037】
尚、本実施例では、半導体装置の全面に本実施例に係る表面電極が形成されていたが、半導体装置の一部に形成されていてもよい。半導体装置の一部に本実施例に係る表面電極を形成する場合には、比較的発熱量の大きい箇所に形成することが効果的である。例えば、図10に示すように、半導体装置のうち、大電流が流れ、発熱し易いメインセル3の表面電極にのみ本実施例に係る表面電極13を用い、発熱が少ないセンスセル5の表面電極としては従来の表面電極93を用いてもよい。また、メインセル3の表面電極の一部にのみ本実施例に係る表面電極を用いる場合には、図11や図12に示すように、より発熱によって温度上昇しやすい半導体装置の中央部に本実施例に係る表面電極13を形成することが好ましい。
【0038】
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
【0039】
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
【符号の説明】
【0040】
1 半導体モジュール
3 メインセル
5 センスセル
10 半導体装置
11 半導体基板
12 裏面電極
13 表面電極
14 ボディ領域
15 エミッタ領域
16 層間絶縁膜
17 トレンチゲート
18 コレクタ領域
19 ドリフト領域
22 裏面側金属板
23 表面側金属板
24 モールド材
34 チャンバ
36 スパッタ装置
100 ウェハ
131 Al−Si層
132 Al層
133 Ni層
134 はんだ層
135 合金層
140 ポリイミド層
221、231 リード
343 ステージ
361 バッキングプレート
362 ターゲット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板と、半導体基板の表面に接する第1層と、第1層の表面に接する第2層と、第2層よりも半導体基板から離れた位置に積層された第3層と、第3層よりも半導体基板から離れた位置に積層された第4層とを含む表面電極とを備えた半導体装置であって、
前記第1層は、250℃以下の基板温度でスパッタ法によって形成されたAl−Si層またはAl−Si−Cu層であり、
前記第2層は、400℃以上の基板温度でスパッタ法によって形成されたAl層またはAl−Cu層であり、
前記第3層は、はんだ接合層であり、
前記第4層は、はんだ層であることを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
半導体基板と、半導体基板の表面に積層されている表面電極とを備えた半導体装置の製造方法であって、
250℃以下の基板温度でスパッタ法を行って、半導体基板の表面にAl−Si層またはAl−Si−Cu層によって第1層を形成する第1工程と、
前記第1工程の後に、400℃以上の基板温度でスパッタ法を行って、前記第1層の表面にAl層またはAl−Cu層によって第2層を形成する第2工程と、
前記第2工程の後に、前記第2層よりも表面側にはんだ接合層である第3層を形成する第3工程と、
前記第3工程の後に、前記第3層よりも表面側にはんだ層である第4層を形成する第4工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2010−278164(P2010−278164A)
【公開日】平成22年12月9日(2010.12.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−128306(P2009−128306)
【出願日】平成21年5月27日(2009.5.27)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】