説明

半導体装置

【課題】メタル電極/high−kゲート絶縁膜からなるゲート構造において、半導体特性や信頼性の劣化をおこさせることなく、サイドウォールを形成したゲート構造を有する半導体装置の提供。
【解決手段】半導体基板1上に設けられた、high−k誘電体材料からなるゲート絶縁膜2と、ゲート絶縁膜2の上に設けられたメタル電極3と、メタル電極3の側壁を覆い、ゲート絶縁膜2を挟んで半導体基板1と対向配置された酸化防止膜4と、ゲート絶縁膜2と酸化防止膜4とを覆うように、半導体基板上に設けられたサイドウォール5とを含むゲート構造。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置に関し、特に、high−k誘電体をゲート絶縁膜に用いた半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のMOSトランジスタのゲート構造は、SiOのゲート絶縁膜とポリシリコンのシリコンゲートからなる。更に、ソース/ドレイン領域をLDD構造とするために、ゲート構造の側壁にはSiNからなるサイドウォールが設けられている。しかし、ゲート構造の側壁に直接SiNからなるサイドウォールを形成すると、ゲート絶縁膜近傍の基板界面特性が悪くなり、トランジスタ特性や信頼性が劣化する等の問題があり、通常は、サイドウォールを、SiN/SiOの2重構造としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−117848号公報
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】Lin Sha and Jane P. Chang, J. Vac. Sci. Technol. A 22(1), Jan/Feb 2004, pp.88-95
【非特許文献2】Lin Sha, Ragesh Puthenkovilakam, You-Sheng Lin, and Jane P. Chang, J. Vac. Sci. Technol. B 21(6), Nov/Dec 2003, pp.2420-2427
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、サイドウォールとしてSiO膜を作製するには、OやOのような酸化剤を用いるために、メタル電極/high−kゲート絶縁膜からなるゲート構造では、メタル電極の仕事関数の変調等の悪影響があり用いることができない。メタル電極に比較してシリコンの酸化速度が速い選択酸化技術を用いることも提案されているが、パラメータ設定が困難であり実用的では無い。
【0006】
そこで、本発明は、メタル電極/high−kゲート絶縁膜からなるゲート構造において、半導体特性や信頼性の劣化をおこさせることなく、サイドウォールを形成したゲート構造を有する半導体装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、
半導体基板と、
半導体基板上に設けられたゲート構造であって、半導体基板上に設けられた、high−k誘電体材料からなるゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜の上に設けられたメタル電極と、メタル電極の側壁を覆い、ゲート絶縁膜を挟んで半導体基板と対向配置された酸化防止膜と、ゲート絶縁膜と酸化防止膜とを覆うように、半導体基板上に設けられたサイドウォールとを含むゲート構造と、
ゲート構造を挟むように、半導体基板に設けられたソース/ドレイン領域と、を含むことを特徴とする半導体装置を提供する。
【発明の効果】
【0008】
本発明にかかる半導体装置では、SiN等からなる酸化防止膜は、ゲート絶縁膜の上に設けられ、半導体基板とは接触しない構造となっているため、ゲート絶縁膜近傍の基板界面特性の低下を防止できる。また、酸化防止膜の作製に酸化剤を用いないため、メタル電極の仕事関数の変化、特に閾値電圧の変動を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の断面図である。
【図2】本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程の断面図である。
【図3】本発明の実施の形態1にかかる他の半導体装置の断面図である。
【図4】本発明の実施の形態2にかかる半導体装置の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
実施の形態1.
図1は、全体が100で表される、本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の断面図である。半導体装置100は、例えばシリコンからなる半導体基板1を含む。半導体基板1には、エクステンション領域21とソース/ドレイン領域22が形成されている。
【0011】
エクステンション領域21に挟まれたチャネル領域の上には、high−k誘電体材料からなるゲート絶縁膜2が設けられている。ここで、high−k誘電体とは、SiOより高い誘電率(k>kSiO2)を有する材料であり、例えば、Hf、Zr、Ti、Taなどの酸化膜、酸化珪化膜またはそれらの窒化膜であり、好ましくは、HfO、HfSiO、HfSiON等が該当する。
【0012】
ゲート絶縁膜2の上には、メタル電極3と、その側壁に設けられた酸化防止膜4が設けられている。メタル電極3は、例えば、Ti、Ta、Hf、等の金属膜、またはそれらの窒化物からなる。また、酸化防止膜4は、例えば、窒化シリコンや窒化アルミニウムからなる。
【0013】
ここで、図1にAで示すように、酸化防止膜4は、ゲート絶縁膜2の上に設けられ、半導体基板1とは接触しない構造となっている(酸化防止膜4と半導体基板1に挟まれたゲート絶縁膜2をバッファ層という)。このため、酸化防止膜4をSiNから形成しても、ゲート絶縁膜近傍の基板界面特性が悪くなりトランジスタ特性や信頼性が劣化する等の問題は発生しない。なお、バッファ層の膜厚は3nm以下である。
【0014】
更に、ゲート絶縁膜2、酸化防止膜4の両側には、SiOからなるサイドウォール5が設けられている。
【0015】
このように、本実施の形態1にかかる半導体装置100では、ゲート絶縁膜2とは接触するが、半導体基板1とはバッファ層を介して直接接触しないように、メタル電極3の側壁に酸化防止膜4を設けることにより、ゲート絶縁膜近傍の基板界面特性が悪くすることなく、かつメタル電極3の酸化を防止しつつ、サイドウォール5の形成が可能となる。
【0016】
図2は、半導体装置100の製造工程の断面図であり、図2中、図1と同一符号は、同一または相当箇所を示す。半導体装置100の製造工程は、以下の工程1〜4を含む。
【0017】
工程1:図2(a)に示すように、シリコン等の半導体基板1を準備する。半導体基板1の上に、例えばCVD法を用いてhigh−k誘電体膜12を形成する。high−k誘電体膜12は、例えば、Hf、Zr、Ti、Taなどの酸化膜、酸化珪化膜またはそれらの窒化膜であり、好ましくは、HfO、HfSiO、HfSiON等が該当する。次に、例えばスパッタ法を用いて、メタル電極層13を形成する。
【0018】
工程2:図2(b)に示すように、例えばレジストマスク10を形成する。続いて、レジストマスク10を用いた反応性イオンエッチング(RIE)でメタル電極層13を選択的にエッチングし、メタル電極3を形成する。メタル電極層13のエッチングは、high−k誘電体膜12が露出した段階で停止するようにする。
ここで、一般には、メタル電極層13のエッチングは、メタル電極層13の残渣が残らないようにするために、オーバーエッチを行い、その結果、high−k誘電体膜12は初期の膜厚(例えば3nm)より薄くなり、最終的には完全に除去される。これに対して、本実施の形態1では、メタル電極層13のエッチング条件を最適化し、high−k誘電体膜12をウエハ面内で均一に残すか、もしくはオーバーエッチによる減膜量を可能な限り低減する。
【0019】
工程3:図2(c)に示すように、レジストマスク10を除去した後に、全面に、酸化防止膜4を形成し、エッチバックにより、メタル電極3の側壁上にのみ酸化防止膜4を残す。
次に、例えば反応性イオンエッチングで、メタル電極3と酸化防止膜4をマスクに用いて、露出したhigh−k誘電体膜12を除去し、残ったhigh−k誘電体膜12をゲート絶縁膜2とする。
次に、イオン注入によりエクステンション領域21を形成する。
【0020】
工程4:全面に、例えば酸化シリコンからなるサイドウォール層を形成し、エッチバックにより、ゲート絶縁膜2と酸化防止膜4を覆うようにサイドウォール5を形成する。次に、イオン注入により、ソース/ドレイン領域22を形成し、図1に示す半導体装置100が完成する。
【0021】
図3は、本発明の実施の形態1にかかる他の半導体装置200の断面図である。半導体装置200では、半導体装置100のサイドウォール5をSiO層15と、SiN層16の2層構造としている。他の構造は、半導体装置100と同様である。
【0022】
実施の形態2.
図4は、全体が300で表される、本発明の実施の形態2にかかる他の半導体装置の断面図である。図4中、図1と同一符号は、同一または相当箇所を示す。半導体装置300では、半導体装置200のメタル電極3の代わりに、メタル電極3と低抵抗のキャップ電極23の2層構造を用いている。
【0023】
メタル電極3を用いるゲート構造では、pチャネルトランジスタかnチャネルトランジスタかにより、メタル電極3の仕事関数を変える必要がある。一般に、そのような仕事関数を決める材料(仕事関数決定材料)は、比較的、電気抵抗が高い。半導体装置300では、ゲート構造を、仕事関数を決定するメタル電極3と、電気抵抗の低いキャップ電極23の2層構造として、仕事関数の決定と低抵抗化の双方を実現する。あるいは、電気抵抗が高い場合であっても、ゲート加工性等の理由から、キャップ電極23にポリシリコンを用いる場合もある。
【0024】
なお、図4の半導体装置300では、サイドウォール5をSiO層15と、SiN層16の2層構造としたが、半導体装置100のように、SiN層だけであっても良い。
【産業上の利用可能性】
【0025】
本発明は、例えば45nm世代以降のSoC(Sytem on Chip)デバイスに適用することができる。
【符号の説明】
【0026】
1 半導体基板、2 ゲート絶縁膜、3 メタル電極、4 酸化防止膜、5 サイドウォール、21 エクステンション領域、22 ソース/ドレイン領域、100 半導体装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板と、
該半導体基板上に設けられたゲート構造であって、
該半導体基板上に設けられた、high−k誘電体材料からなるゲート絶縁膜と、
該ゲート絶縁膜の上に設けられたメタル電極と、
該メタル電極の側壁を覆い、該ゲート絶縁膜を挟んで該半導体基板と対向配置された酸化防止膜と、
該ゲート絶縁膜と該酸化防止膜とを覆うように、該半導体基板上に設けられたサイドウォールと、を含むゲート構造と、
該ゲート構造を挟むように、該半導体基板に設けられたソース/ドレイン領域と、を含むことを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
上記酸化防止膜は、窒化シリコンまたは窒化アルミニウムからなる請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
上記半導体基板と上記酸化防止膜との間に挟まれた上記ゲート絶縁膜の膜厚は、3nm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
【請求項4】
上記メタル電極は、金属膜としてTi、Ta、Hf、およびそれらの窒化物からなる組から選択される材料を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項5】
上記ゲート構造は、更に、上記メタル電極の上に、該メタル電極より電気抵抗の低いキャップ電極を含み、該キャップ電極の側壁も上記酸化防止膜で覆われていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項6】
上記ゲート構造は、更に、上記メタル電極の上に、ポリシリコンからなるキャップ電極を含み、該キャップ電極の側壁も上記酸化防止膜で覆われていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項7】
上記サイドウォールは、窒化シリコン、または酸化シリコンと窒化シリコンの2層構造からなることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項8】
上記high−k誘電体材料は、Hf、Zr、Ti、Taの酸化膜、酸化珪化膜、および窒化膜からなる組から選択される材料を含むことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の半導体装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−205768(P2010−205768A)
【公開日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−46449(P2009−46449)
【出願日】平成21年2月27日(2009.2.27)
【出願人】(302062931)ルネサスエレクトロニクス株式会社 (8,021)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】