説明

歩行用案内装置

【課題】目的地までの経路案内と施設情報の報知及び計画通りのペースで経路を移動しているかどうかと、目的地に到着する推定時刻が分かる歩行用案内装置を提供する。
【解決手段】地図情報と歩行者の現在位置情報とにより目的地までの経路案内と、出発時刻を入力して、目的地への予定到着時刻を表示する。画面に表示された地図の周辺部には所望の種類の施設名が表示され、この施設の内容を確認し興味の有る施設であれば前記予定到着時刻を参照しながら訪問地に設定する。施設の情報は施設名の表示位置にカーソルを置きスイッチを操作して、施設情報を出力する機能を備える歩行用案内装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は歩行者が携帯して使用する歩行用案内装置に関する。
【背景技術】
【0002】
【特許文献1】特開平10−293038
【特許文献2】昭61−290473
【特許文献3】特許第4050983
携帯用ナビゲーション装置は従来から有り、車載用のナビゲーション装置に充電池を装備した形態で、機能もほとんど共通の物が多い。現在の位置を衛星からの電波情報で検知する機能と、位置情報に対応した地図情報と交差点の位置と道路の接続情報をメモリーカードに記憶し、表示部と操作部から構成される。出発地から目的地までの経路の探索機能を持ち、複数の経路を表示し選択する手段も備えている。特開平10−293038公報では、目的地と希望到着時刻を設定し誘導経路を徒歩で移動すると、歩行速度から算出した推定到着時刻と希望到着時刻の差が報知され希望到着時刻に間に合うのか判断が可能な案内装置が提案されている。また観光施設の案内については、昭61−290473公報において観光施設の情報を音声や画面に表示する機能が、経路を案内する機能に付加された形で開示されている。ナビゲーション装置は、情報が記憶された施設に接近してから、施設の情報を出力する。他の例として特許第4050983号では、利用者がジャンルを選べば、装置が利用者の訪問する施設を選定し誘導経路を設定し、施設の情報を使用者に報知し音楽を再生する発明が開示されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、従来のナビゲーション装置の主たる機能が、目的地までの経路案内と現在地周辺の地図表示であり、次のような問題があった。徒歩を主体とした旅行では、公共交通機関を利用して出発地点まで移動し、訪問する施設を巡った後、交通機関への乗車地点まで徒歩で移動することが多い。この場合には、乗車地点に到着する時刻を交通機関の出発時刻に間に合わせないと、次のバスまたは列車の発車時刻まで待たなければならない。従来技術に記載した、特開平10−293038の例では希望到着時刻と、現在位置から目的地までの距離と歩行速度から算出した推定到着時刻との差の時間を報知している。しかし希望到着時刻より10分遅れて歩行している場合でも目的地への到着時刻が3時間後であれば、少し意識して歩行速度を上げれば、まず間違いなく希望到着時刻に間に合うが、目的地への到着時刻が20分後の時点であれば、走るかタクシーに乗る等の対応が必要になる。この様に希望到着時刻と推定到着時刻との差の時間だけでなく、目的地への到着時刻の表示がなければ適切な対応が取れないという問題があった。
【0004】
歩行速度には個人差はあるが、交通事情によって変動する事はなく、長時間歩行しても殆ど歩行速度が変わらない人もいれば、短時間の歩行で歩行速度が下がる人もいる。したがって目標地点への予定到着時刻の算出に、一般的に言われる時速4KMの歩行速度を利用すると、使用する人によっては精度の悪い予定到着時刻となる問題があった。推定到着時刻と予定歩行位置についても同様の問題があった。
【0005】
表示された地図上の施設の位置に、施設名が表示されて、施設名の表示部分を操作して施設情報が表示されるシステムが最も直感的で操作し易い。ただし携帯装置では表示画面の大きさに制約があり、施設が周辺に多く在る地域では、小さな画面上に施設名が多く表示され地図が見難くなるという問題があった。この問題は表示する地図の縮尺とも関係し広域の地図では施設が多過ぎて表示できず、拡大表示した地図では少し離れた施設が表示されず興味ある施設を見落としてしまうという問題があった。特許第4050983号の例では専門家が推奨する経路を案内したり、利用者の選定したジャンルの施設への誘導経路を案内し、音楽を再生する技術が開示されている。この様な案内装置は時間の制約がない場合なら問題ないが、徒歩での移動後に交通機関を利用する場合は、案内装置の推奨する施設を訪問する場合でも、交通機関に乗車する地点への予定到着時刻の表示がなければ、不便な場所では使用できないという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以上の問題を解決するために、本発明は、地図情報と共に施設情報を記憶する記憶部と、利用者の現在位置を検出する手段と、検出した現在位置周辺の地図データを記憶部から読み出して画面に表示する手段と、歩行を開始する出発地と出発時刻と途中の訪問地および目的地を入力する手段と、歩行中には表示しておきたい時刻を時刻メモに入力し表示する手段と、前記出発地から目的地までの誘導経路を地図データから設定する手段を備える歩行用案内装置において、歩行計画入力状態では訪問地と目的地への予定到着時刻を表示し、経路案内状態では周辺の地図とともに現在位置と予定歩行位置と目的地への予定到着時刻と推定到着時刻と時刻メモを同時に表示する事を特徴とする歩行用案内装置により、計画通り徒歩での旅行ができる。所望の種別の施設の名称が、地図表示画面の周辺部に表示される歩行用案内装置。
【0007】
徒歩で移動する目的地は公共交通機関の乗車地点の場合が多いが、この場合交通機関の出発時刻に対する、この目的地への到着時刻の遅れと所要時間が問題となる。本発明においては予定到着時刻と推定到着時刻の表示に加えて、計画に対し遅れて歩行している場合は、計画時の予定歩行位置が誘導経路上に表示される。時刻メモに交通機関の出発時刻を入力しておけば表示された予定到着時刻と推定到着時刻から、少し急げば良いのか計画の見直しが必要なのか適切に判断できる。
【0008】
グループで歩行する場合や、起伏の激しい経路を歩行する場合には、歩行速度を低く設定する。普通の経路では歩行速度ではなく記録された歩行距離と歩行時間を表として使用し歩行時間を算出する。
【0009】
記憶部から施設情報を読み出し、検索条件に該当する施設名を地図表示画面の周辺部に表示する。デフォルト状態では、地図の表示範囲に在る名所に種別される施設の名称が地図画面の周辺部に表示される。検索条件に該当する施設が多数あり、未表示の施設名が在る場合は、地図表示部の隅のマークが点滅し、このマーク部を操作して施設名をシフトし未表示の施設名を表示させる。この操作を繰り返すことで多数の検索条件に該当する施設があっても全ての施設名を表示できる。表示された施設名の部分にカーソルを置くと、施設名から施設の地図上の位置まで矢印が表示され、施設の位置が特定される。カーソルを施設名の表示部分に置きスイッチを操作すると、施設の情報が出力されるので興味ある施設であれば訪問地として登録する。施設情報はスピーカにより音声で出力するか、文字を含む画像として画面に表示される。
【0010】
本発明の明細書では、徒歩で移動する経路の始点を出発地、途中の立ち寄り地点を訪問地、経路の終点を目的地と表現している。歩行計画入力状態で入力した出発時刻と歩行距離と歩行速度から算出した到着時刻を、予定到着時刻と表現し、入力した条件で現在時刻に歩行している位置を予定歩行位置と表現している。また現在位置から目的地までの歩行距離と歩行速度から算出した到着時刻を、推定到着時刻と表現している。
【発明の効果】
【0011】
この発明の歩行用案内装置に依れば旅行の行程のなかで、徒歩で移動する区間を、歩行用案内装置に記憶された歩行距離と歩行時間の表をもとに、途中の訪問地と目的地への予定到着時刻を確認しながら移動計画を立てることができるので、余裕を持った計画を立てることができる。また自分のペースで歩行しても、ほぼ計画通りの時刻に目的地に到着する事ができる。グループで歩行する際は、最も歩行速度の遅いメンバーの歩行速度を推定し設定する事で計画も正確なものとなる。徒歩で移動中も推定到着時刻と予定到着時刻が表示され、計画より遅れて歩行している場合は予定歩行位置が誘導経路上に表示されるので、計画の変更が必要かどうか早い段階で判断できる。また目的地への推定到着時刻と時刻メモが並べて表示されており、この時刻メモ欄に最終バスまたは最終列車の時刻を記録することで、計画から遅れて歩行する際もあわてずに行動できる。旅行を計画する際には、歩行用案内装置を歩行計画入力状態にして出発地を登録すると、画面の上部に出発地を中心とした地図が表示され施設の名称が地図周辺部に表示されるので、使用者は施設情報を確認し、訪問地として登録するかどうか判断する。興味のある施設であれば訪問地に加え、目的地を設定し到着予定時刻を確認し、時間に余裕があればさらに周辺の施設情報を確認し、興味のある施設があれば訪問地に加える。計画を立てずに出かけても、所望の種別の施設の施設名が地図周辺部に表示されカーソルを施設名の表示部に置き操作スイッチを押して、施設情報を確認できるので、近くに在る事を知っていれば訪問する施設を見逃してしまう様なことはない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明が適用された実施例について、図を用いて説明する。図1は概略構成図である。歩行用案内装置は現在位置を検出する位置検出部1と、表示を地図情報から施設情報に切換えたり目的地や訪問地の検索や登録を行う操作部8と、地図や施設情報などの表示データを記憶する表示用RAMと、表示装置10と、音声変換部2とスピーカから構成される音声出力装置と、地図情報と施設情報が記録された外部記憶部6と、歩行用案内装置の方角を検出する地磁気センサー3と、パーソナルコンピュータと通信するインターフェース部4と、全体を制御するCPU12および処理手順プログラムが記憶されたメモリー5と、一時的な記憶部であるRAM14と、歩行速度を検出する加速度センサー13と、歩行計画入力状態で設定した、出発地、出発時刻、時刻メモ、誘導経路と歩行速度を記憶する不揮発性メモリー7と、電池部11から構成される。位置検出部1はGPS衛星からの電波信号を受信するアンテナと、信号処理部から構成される。GPS衛星からの信号には、衛星の軌道情報と信号発信時の時刻情報が含まれており、伝播遅延時間の差から、3個以上の衛星の電波を捕捉すれば、各衛星を原点とした球面の交点が歩行用案内装置の位置として算出される。外部記憶部6はメモリーカードで、地図情報及び施設情報が記憶されており、この情報は複数の層(レイヤ)で構成されている。道路は緯度、経度の位置データで表現された頂点(ノード)の集合として記憶されている。交差点等の複数のノード間をリンクにより接続され誘導経路探索とマップマッチング用の道路レイヤ、画像データとしての地図は背景レイヤ、施設や住所を表示する文字レイヤ、各レイヤは緯度と経度の位置データに関連付けられ記憶されている。誘導経路の探索は、ダイクストラ法により探索し設定される。表示装置10の表示データは表示用メモリー9に記憶される。地図、施設名、到着予定時刻、道路、誘導経路、自分の位置、予定位置などは総て画像データとして随時表示用メモリー9に書き込まれ、表示装置10に表示される。操作部8は、タッチパッドと操作スイッチで構成される。操作者が指でタッチパッドに触れた状態で移動した方向を検知し、矢印で表示したカーソルを移動する。画面に表示したカーソルの位置と表示した項目と操作スイッチにより所定の指示が入力される。案内装置全体の制御はCPU12と、制御プログラムが書き込まれたROM5と、随時書き換えられるRAM14により実行される。外部記憶装置の情報、地磁気センサー3により歩行用案内装置の向きはCPU12に読み込まれ、RAM14の所定の番地に書き込まれ図5に示す動作フローチャートに従って制御プログラムが実行される。表示用RAM9に現在位置周辺の地図とその他の情報が書き込まれ、表示装置に表示される。
【0013】
歩行用案内装置の動作フローチャートを図5に示す。図1の12で示すCPUは電源投入後に初期化され、次に図1の5に書き込まれた制御プログラムにより初期設定される。その後、操作スイッチの状態をチエックし、操作スイッチを押した状態で電源スイッチを投入したことを検知すると、歩行計画入力状態になり、図5の51で示す制御プログラムを実行する。表示画面は図2の様に画面の上部には地図を、下部には地点及び時刻を設定する欄を表示する。出発地、訪問地、目的地は住所、電話番号、施設名で検索し登録する。また地図画面上にカーソルを置いて設定してもよい。出発地点登録後、出発時刻の登録を行う。出発地を登録すると地図表示部の中心が出発地点となる。その後訪問地の登録も同様に行う。訪問地が表示された地図上になければ、操作スイッチを押した状態で地図上に置いたカーソルを移動し地図をスクロールする。訪問地が登録されると、出発地から訪問地までの誘導経路の探索を行い、経路の設定と歩行距離が算出される。出発時刻と歩行距離及び歩行速度または図3の表から算出した歩行時間から、予定到着時刻を算出し表示する。次の訪問地がある場合は、訪問地の追加と表示された図2の22の部分にカーソルを置き操作スイッチを押して前述の訪問地と同様の方法で登録する。図2の23の部分にカーソルを置いて訪問地での滞在時間を設定する。設定しなければ施設の規模に応じたあらかじめ記憶された標準的な時間が表示され設定される。この滞在時間に、歩行距離と設定した歩行速度または図3の表から算出した歩行時間を加え、次の訪問地または目的地への到着予定時刻が訪問地または目的地の下に表示される。図2の21。時刻メモと表示した図2の24で示した欄に、歩行中に表示していたい、交通機関の出発時刻や待ち合わせの時刻等を入力する。歩行計画入力状態で設定した、出発地、出発時刻、訪問地、目的地、誘導経路、時刻メモなどは、図1の7に示す不揮発性メモリーEEPROMの所定の番地に記憶される。
【0014】
歩行用案内装置は操作スイッチを押さずに電源を投入すれば経路案内状態となる。この状態で歩行を開始すると図4の表示画面となる。案内装置の地図上の現在位置は43で示されている。この動作フローチャートを図5に示す。図1の12に示すCPUは、現在位置検出部から現在位置の緯度と経度を読み込み、図1の6に示す外部記憶部から読み出した現在位置周辺の地図を、図1の9で示す表示用RAMに書き込み、周辺の地図を表示する。また歩行計画入力状態で入力した、誘導経路、予定到着時刻、時刻メモを、図1の7に示すEEPROMから読み出し、表示用RAMに書き込み、所定の位置に表示する。歩行を開始した時点から、目的地までの距離と入力した歩行速度または図3の表から、推定到着時刻を算出し表示する。また出発時刻と歩行速度から算出した図4の42に示す予定歩行位置を誘導経路上に表示する。
【0015】
図2の25で示した歩行速度の位置にカーソルを置くと、時速で表示された数字と、記録された自分のペースと記載された欄が表示され、カーソルを置いて選択する。記録された自分のペースを選沢すれば図3で示す過去に記録された歩行距離と歩行時間の表と、訪問地までの歩行距離から予定到着時刻を算出し、時速をKM単位で選べば、選んだ数値で予定到着時刻を算出し、図2の21の様に表示する。
【0016】
目的地が、出発地点と同じ地点でも良い。一つの経路における目的地への到着予定時刻を確認し、自分が予め考えていた時刻より早ければ、画面に表示された施設名を見て施設情報を確認しながら自分に興味のある施設を訪問地に追加し目的地への予定到着時刻を調整する。
【0017】
歩行記録は図3の様に歩行距離と歩行時間の表として図1の7のメモリーに記憶される。過去の歩行距離より長い距離を移動する際は、過去の移動区間の最終1Kmの区間の速度が維持される前提で計算する。図1の13に記載した加速度センサーと現在位置検出部からのデータにより移動速度を検出し、時速8KM以上の移動及び歩行計画入力状態で歩行速度を設定し誘導経路を歩行した時の歩行速度も記憶しない。
【0018】
経路案内状態では、歩行用案内装置の前面が向いた方位角を磁気センサーにより検出する。図6のフローチャート。検出した方位角に近い方角にある、検索条件に該当する施設の名称を画面の上部に表示する。図4の47。カーソルが施設名の表示部分に置かれると施設名に対応した施設の位置座標を読み込み、施設名表示位置から施設の地図上の座標位置まで矢印を表示する。図4の41。検索する地域を地図表示範囲より広く設定した場合には、施設が地図表示範囲の外に在る時は、施設名表示位置から地図上の施設の位置を結ぶ矢印は、地図画面の外を指し、施設の在る方向を示す。施設を検索した結果、該当する施設が複数ある場合は、各施設について案内装置の現在位置を原点として方位角を計算し、方位角の順に施設名を並べる。歩行用案内装置の前面が向いている方位角を、地磁気偏差は7度の一定値として、計算する。歩行用案内装置の前面の方位角に近い位置に在る施設名を、表示画面の前面に近い位置に表示する。図4の47。方位角の順に並べた施設名を、地図表示画面の上端部と左右の周辺部に方位角の順に表示する。施設の方位角の計算は、歩行用案内装置の現在位置を原点として、該当する施設の緯度と経度から、各施設を第一象限から第四象限に分け、各施設の緯度一秒に対し25m、経度一秒に対し31mを定数として積をとり、経度方向と緯度方向の距離でアークタンゼントを計算し、第一象限に在る施設の場合は90度から、第三象限であれば270度から前記計算値を引く。第二象限にあれば270度に、第四象限であれば90度に前記計算値を加え、施設名を方位角の順に並べる。検索条件に該当する施設が1つしかない場合は、歩行用案内装置の前面の方角に関係なく、その施設名が画面上部に表示される。図4の47。検索条件に該当する施設が複数在る場合は、装置の前面の方位角を中心に画面上の9個所までの施設名が、画面の上部に1つと画面の左右端面にそれぞれ4つ図4の様に表示される。9個所より多くの施設が検索された場合は、未表示施設名が有ることを図4の44または45が点滅し表示する。図6の62のフローチャート。図4の44と45で示したマークが点滅した状態で、この部分にカーソルを置き操作スイッチを押すと、施設名が順次シフトし、未表示の施設名を表示させることができる。施設名がシフトする方向は図4の44が点滅している状態で、この部分にカーソルを置き操作スイッチを押すと、施設名は時計方向にシフトし新たな施設名が表示される。現在位置の移動により新たな施設が検索されると、新たな施設名が表示されるか、または図4の44または45が点滅し、新たな施設が検索された事を示す。施設名をシフトして表示していた場合は、歩行を開始すると、歩行用案内装置の前面が向いた方位角に近い方角にある施設の名称を画面の上部に表示した状態に戻る。歩行計画入力状態では、表示する地図の上部が北で、施設名は方位角の順に表示する。施設の方位角の計算は経路案内状態と同様である。
【0019】
デフォルト状態では、施設の検索を行う地域は、画面に表示した地図の範囲となり、施設の種別は名所と呼ばれる施設または地点が検索される。歩行計画入力状態では、図2の訪問地の文字部にカーソルを置き施設の検索条件の設定を行う。訪問地の文字部にカーソルを置くと、施設の種別と検索地域の文字が表示される。施設の種別の文字表示部にカーソルを置くと、史跡、神社、仏閣、等の施設の種別が表示され、この表示部にカーソルを置き、操作スイッチを押して所望の種別の施設を選択する。検索地域の設定は、前記検索地域の文字表示部にカーソルを置くと、地図表示範囲と歩行距離と歩行時間の文字が表示され、歩行距離で地域を設定する場合は、歩行距離の文字表示部にカーソルを置くと、KM単位の数値が表示され、所望の距離にカーソルを置き操作スイッチを押して設定する。歩行時間で地域を設定する場合は分単位の数値をカーソルと操作スイッチで同様に設定する。図1の6に示す外部記憶部には、地図情報と共に施設情報が、施設の種別を識別する数字と共に記憶されている。この識別する数字は、選択した施設の種別で設定した数字と対応しており、この数字で施設の種別の検索を行う。歩行計画入力状態では、検索地域の起点とする位置は、表示された地図の中心に最も近い道路とする。歩行時間で検索地域を設定した場合も、歩行速度から歩行距離に換算する。起点となる位置を中心に、設定した歩行距離を2倍し、この距離を1辺とした正方形の範囲で、前記設定した種別の施設を検索し、該当する施設に対し経路探索を行い、設定した条件を満たす施設を検索する。検索した施設の名称を地図表示画面の周辺部に図2の26で示した様に表示する。経路案内状態では、起点となる位置は現在位置で、地域の設定と施設の種別の選定は、現在位置表示部にカーソルを置くと、施設の種別と検索地域の文字が別の行に表示される。歩行計画入力状態と同様な方法で行う。施設名の表示部にカーソルを置き操作スイッチを押して施設情報を確認する。施設情報は図1の2に示す音声に変換しスピーカで報知するか、文字を含む画像情報として表示する。図6フローチャートの61。カーソルを施設名以外の部分に置いて、操作スイッチを押すと、元の歩行計画入力状態または経路案内状態に戻る。誘導経路は図2及び図4の地図上に点線で示す。
【0020】
他の実施例として歩行計画入力状態で設定する、出発地点や訪問地、目的地の設定および経路探索をパーソナルコンピュータで行い、この結果を歩行用案内装置に書き込む。パーソナルコンピュータに地図情報、施設情報、経路探索ソフトウエアをCDROMなどで読み込ませる。出発地点の設定や出発時刻の登録など基本的な操作は携帯案内装置で行う場合と同様であるが、パーソナルコンピュータがインターネットに接続されていれば、公共交通機関の時刻表は容易に参照できる。また表示される地図の範囲が歩行用案内装置に比べ広域で、カーソルやスイッチの操作もマウスにより容易である。訪問地付近の施設の情報を確認しながら訪問地に加えたり、到着予定時刻を参照し、訪問地の情報を確認し訪問地の入れ替えを行う。
【0021】
経路案内状態では、出発ボタンを設け、このボタンを操作した時、改めて予定到着時刻、予定歩行位置の計算を行い、表示しても良い。
【0022】
任意の時刻を入れる時刻メモ欄を設けたが、ここに必着時刻としての時刻を入力し、その位置を画面の誘導経路上に表示しても良い。この表示が、現在位置より目的地側に表示された場合、急がなければならないという警告となる様にしても良い。
【0023】
歴史的な背景に関する情報の多い施設では、情報を分割し、分割した情報について報知する順序を設定出来る様にしても良い。分割した情報は、例えば要約した情報、詳細な情報、外国語に翻訳した情報、小学生向けに歴史の背景を詳細に説明した情報などである。
【0024】
経路案内状態では、地図表示画面の周辺部に表示した施設の名称に合わせて、現在位置からの歩行距離または歩行時間を、同時に表示しても良い。
【0025】
経路案内状態で表示画面上部の図4の47に表示される施設については、常に施設の地図上の位置まで矢印を付けても良い。歩行用案内装置を水平方向に回転するか、図4の44、45で示す部分を操作して、47の部分に位置を知りたい施設名を表示させても良い。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の実施例に係る歩行用案内装置全体の構成図
【図2】歩行計画入力状態の画面表示
【図3】歩行用案内装置に記憶される歩行距離と歩行時間の表
【図4】歩行用案内装置の外形図と経路案内状態の施設名の画面表示
【図5】歩行用案内装置全体の動作フローチャート
【図6】施設名の表示と施設情報の報知フローチャート
【符号の説明】
1・・・GPS位置検出部
2・・・施設情報の音声変換部
3・・・地磁気センサー
4・・・パーソナルコンピュータインターフェース
5・・・制御プログラムが記録されたメモリーROM
6・・・地図情報、施設情報が記憶された外部記憶部
7・・・地点登録情報、歩行時間、歩行距離を記憶する不揮発性メモリー
8・・・操作部
9・・・表示画面のデータを書き込むメモリー
10・・・表示装置
11・・・電池部
12・・・CPU
13・・・加速度センサー
14・・・RAM

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図データと共に施設情報を記憶する情報の記憶部と、利用者の現在位置を検出する手段と、検出した利用者の現在位置周辺の地図データを前記記憶部から読み出して画面に表示する手段と、歩行を開始する出発地と出発時刻と途中の訪問地と目的地および歩行速度を入力する手段と、歩行中は常に表示しておきたい時刻を時刻メモとして記憶し、この時刻を入力する手段と、前記出発地から目的地までの誘導経路を設定する手段を備える歩行用案内装置において、利用者が歩行用案内装置を時刻メモと出発地と出発時刻と途中の訪問地と訪問地での滞在時間と目的地と歩行速度を入力する歩行計画入力状態にすると、出発時刻と設定した誘導経路と歩行速度から、歩行用案内装置の制御プログラムにより途中の訪問地と目的地への予定到着時刻を算出し、利用者が歩行用案内装置を目的地への誘導経路を案内する状態にすると、前記歩行計画入力状態で入力した出発時刻と歩行速度から誘導経路上の予定歩行位置と、現在位置から目的地までの誘導経路と歩行速度から推定到着時刻とを制御プログラムにより算出し、前記歩行計画入力状態の表示画面には途中の訪問地と目的地への予定到着時刻を表示し、前記経路案内状態の表示画面には周辺の地図とともに現在位置と目的地への予定歩行位置と予定到着時刻と推定到着時刻と時刻メモを同時に表示する事を特徴とする歩行用案内装置。
【請求項2】
歩行用案内装置には歩行した距離と歩行に要した時間を算出し記憶する手段を持ち、前記予定歩行位置と予定到着時刻及び推定到着時刻の算出に、前記歩行距離と歩行時間の記憶を使用するか、または請求項1の歩行計画入力状態で利用者が入力した歩行速度を使用するか、選択できる事を特徴とする請求項1の歩行用案内装置。
【請求項3】
前記記憶部に記憶された施設情報を読み出す手段と、施設の種別を選定する手段と、選定した種別で施設を検索する手段とを備え、検索した施設の名称を地図データ表示画面の周辺部に表示することを特徴とする請求項1の歩行用案内装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−66248(P2010−66248A)
【公開日】平成22年3月25日(2010.3.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−261120(P2008−261120)
【出願日】平成20年9月9日(2008.9.9)
【出願人】(508246995)
【Fターム(参考)】