説明

測位装置

【課題】高い周波数で測位を行いつつも、そのような周期で測位を行った際に生じる測位精度の低下を抑制する。
【解決手段】GPS信号を用いて少なくとも2種類の周期でGPS測位を行うことができるように構成されたGPS測位手段と、所定の条件に基づいてGPS測位の精度が低いか否かを判定するGPS測位精度判定手段と、GPS測位の精度が低いと判定された場合には、GPS測位手段が第1の周期でGPS測位した結果に基づいて最終的な測位結果を計算し、GPS測位の精度が低くないと判定された場合には、GPS測位手段が第1の周期よりも短い第2の周期でGPS測位した結果に基づいて最終的な測位結果を計算する最終測位結果計算手段とから測位装置を構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、GPS(Global Positioning System)を利用して測位を行う測位装置に関連し、詳しくは、所定の条件に応じて測位頻度を変更することができる測位装置に関する。
【背景技術】
【0002】
GPSは、地球を周回するGPS衛星から発信されるGPS信号を用いて対象物の位置情報等を測定するための測位システムであり、日常生活において広く利用されている。
【0003】
GPSでは、CDMA(Code Division Multiple Access)方式によって複数のGPS衛星が同じ周波数帯を共用してGPS信号を送信する。すなわち、GPS信号は、GPS衛星の軌道情報やクロック情報を含む通信信号としての航法メッセージと、GPS衛星毎に定められた拡散符号としてのPRNコード(Pseudo Random Noise code)とにより、1575.42MHzのキャリアをBPSK(Binary Phase Shift Keying)変調したものである。GPSレシーバは、原理上必要とされる個数以上のGPS衛星を選択し、選択したGPS衛星に対応するPRNコードを生成し、生成したPRNコードの位相をGPS信号に同期させて乗じることにより航法データを復調する。そして、復調して得られた航法データを用いて演算を行い、対象物の位置情報、移動速度等を得る。以下、GPSレシーバによるGPSを利用した位置測位、移動速度測定等を「GPS測位」という。
【0004】
GPSレシーバを備えたエンドユーザ向け製品には、乗用車等に搭載されるカーナビゲーション装置がある。カーナビゲーション装置は、GPS測位に加えてDR(dead reckoning)センサを用いた周知のDR測位も行い、2つの測位方式の弱点を補完するように、両方式による測位結果から最終的な測位結果を計算する。そして、計算して得られた測位結果に基づいて、画面上に表示する自車位置を更新する。また、ユーザによって目的地が設定されている場合には、カーナビゲーション装置は、画面上の自車位置の更新と併せて当該目的地に向けたナビゲーションを行う。
【0005】
通常、このようなカーナビゲーション装置に備えられるGPSレシーバは、特許文献1に示されるように、GPS測位を一秒間に一回行うように構成されている。しかし、画面上の自車位置の移動をスムーズに見せるためには、自車位置の表示を一秒間に複数回更新する必要がある。このため、カーナビゲーション装置はDR測位を一秒間に複数回行い、GPS測位結果の更新が無くDR測位データのみが更新される場合には、DR測位結果のみを用いて自車位置を更新するように構成されている。
【0006】
ところで、DR測位結果は、DRセンサの出力に基づいて計算された移動距離および方位の変化を、前回の測位結果に加算することによって求められている。このため、前回の測位結果に誤差が含まれる場合、新たに計算されるDR測位結果に誤差が受け継がれてしまうといった問題がある。そこで、前回の測位結果の影響を受けないGPS測位結果をより短い時間間隔で求め、最終的に得られる測位結果の精度を向上させるといった発想がある。
【0007】
このような発想から、一秒間にn(nは2以上の自然数)回GPS測位を行うことができるGPSレシーバがカーナビゲーション装置向けに開発され、実用化されつつある。以下、説明の便宜上、一秒間に一回の頻度で行うGPS測位を「1Hz測位」、同じく一秒間にn回の頻度で行うGPS測位を「nHz測位」という。なお、カーナビゲーション装置の中には、GPS測位結果を用いてDRセンサの特性(車速センサの距離係数等)を学習するものがある。nHz測位の場合、GPS測位の頻度向上とともにDRセンサの学習が高速化する効果が期待される。
【特許文献1】特開2003−344066号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、カーナビゲーション装置のGPSレシーバとしてnHz測位を行うGPSレシーバを採用した場合、次の問題が懸念される。すなわち、GPSレシーバは、GPS衛星とGPSレシーバとの相対速度に応じたドップラー効果による、本来のキャリア周波数に対する周波数変化量(以下、「ドップラーシフト量」という)に基づいて速度測定を行う。ドップラーシフト量は、実際に受信するキャリアの位相の単位時間当たりの回転数(以下、「位相回転数」という)をカウントし、本来の(ドップラーシフトのない)キャリア周波数をカウントした場合の位相回転数との差分を計算することによって得られる。ところが、nHz測位を行うGPSレシーバの場合、一回当たりのGPS測位の時間が従来(1Hz測位)よりも短くなるため、測位時間内にカウントされる位相回転数も少なくなり、位相回転数の1つのカウントミスによって生じる測定誤差が大きくなる。特に、乗用車が停車又は低速走行中である時には乗用車の移動に起因するドップラーシフト量が小さくなるため、速度計測の大幅な精度低下につながる。
【0009】
更に、一般的なGPSレシーバは、各測定結果(速度測定結果、測位結果等)をカルマンフィルタで処理、出力する構成を有している。このため、速度測定結果の誤差は位置の測位結果にも影響し、測位精度を低下させてしまう。よって、nHz測位を行うGPSレシーバを備えるカーナビゲーション装置では、乗用車が停車又は低速走行中である時、画面上の自車位置が精度の低いGPS測位結果に基づいて頻繁に更新されることとなり、画面上で自車の位置飛び等が頻発する可能性がある。
【0010】
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、測位精度の低下を抑制しつつ、高頻度測位を可能にする測位装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の課題を解決する本発明の一態様に係る測位装置は、GPS信号を用いて少なくとも2種類の周期でGPS測位を行うことができるように構成されたGPS測位手段と、所定の条件に基づいてGPS測位の精度が低いか否かを判定するGPS測位精度判定手段と、GPS測位の精度が低いと判定された場合には、GPS測位手段が第1の周期でGPS測位した結果に基づいて最終的な測位結果を計算し、GPS測位の精度が低くないと判定された場合には、GPS測位手段が第1の周期よりも短い第2の周期でGPS測位した結果に基づいて最終的な測位結果を計算する最終測位結果計算手段と、を備えたことを特徴としたものである。
【0012】
このように構成された測位装置は、GPS測位の精度が低いと判定される条件下では、その測位頻度を低下させることにより最終測位結果の精度低下を抑制するとともに、GPS測位の精度が高いと判定される条件下では、その測位頻度を上昇させることにより最終的な測位結果の精度を向上させることができる。
【0013】
なお、測位装置は、例えば測位装置の移動速度を検知する移動速度検知手段を更に備えた構成である。このような構成の場合、GPS測位精度判定手段は、移動速度検知手段が検知した移動速度が第1の閾値を下回るとき、第2の周期によるGPS測位の精度が低いと判定することとなる。
【0014】
また、測位装置は、例えば所定のエリアに位置するか否かを判定するエリア判定手段を更に備えた構成である。このような構成の場合、GPS測位精度判定手段は、所定のエリアに位置すると判定されたときに、GPS測位の精度が低いと判定することとなる。
【0015】
ここでいう所定のエリアは、例えばGPS測位精度の低いエリアである。また、GPS測位精度の低いエリアは、例えばマルチパス波の多いエリアである。また、マルチパス波の多いエリアは、例えば都市部である。
【0016】
GPS測位精度判定手段は、測位装置が所定のエリアに位置すると判定された場合であっても、移動速度検知手段により検知された移動速度が第2の閾値を上回るときにはGPS測位の精度が低くないと判定する構成としてもよい。
【0017】
ここで、GPS測位手段は、例えばそれぞれ異なる周期でGPS測位を行う少なくとも2台のGPSレシーバからなる。この場合、最終測位結果計算手段は、GPS測位精度判定手段の判定結果に基づいて1台のGPSレシーバを選択し、該選択されたGPSレシーバのGPS測位の結果に基づいて最終的な測位結果を計算することとなる。
【0018】
また、GPS測位手段は、GPS測位の周期を変更可能に構成された単一のGPSレシーバであり、GPS測位の精度が低いと判定された場合には第1の周期でGPS測位を行い、GPS測位の精度が低くないと判定された場合には第2の周期でGPS測位を行うこととなる。
【0019】
更に、測位装置は、DRセンサと、DRセンサの出力に基づいてDR測位を行うDR測位手段を備える構成としてもよい。この場合、最終測位結果計算手段は、GPS測位およびDR測位の結果に基づいて最終的な測位結果を計算することとなる。
【発明の効果】
【0020】
本発明の測位装置によれば、GPS測位の精度が低いと判定される条件下では、低い測位頻度で測位を行うことにより最終測位結果の精度低下を抑制するとともに、GPS測位の精度が高いと判定される条件下では、高い測位頻度で測位を行うことにより最終的な測位結果の精度を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態のカーナビゲーション装置の構成および作用について説明する。
【0022】
図1は、ナビゲーション装置200の構成を示すブロック図である。図1に示されるように、ナビゲーション装置200は、GPSレシーバ100、100’、ジャイロセンサ102、車速センサ104、A/D変換部102a、104a、ゲートアレイ106、CPU(Central Processing Unit)108、ROM(Read Only Memory)110、RAM(Random Access Memory)112、HDD(Hard Disk Drive)114、ディスプレイ116、および入力部118を備えている。CPU108は、ナビゲーション装置200全体の制御を統括し、ナビゲーション装置200の各構成要素との連携動作により各種機能を実現する。
【0023】
GPSレシーバ100、100’はそれぞれ、複数のGPS衛星から、GPS測位に必要な数以上のGPS信号を捕捉して追尾し、1Hz測位およびnHz測位を行って、得られたGPS測位結果をゲートアレイ106を介してCPU108に出力する。なお、ゲートアレイ106には仕様に応じた配線が施されている。
【0024】
ジャイロセンサ102および車速センサ104は周知のDRセンサである。ジャイロセンサ102は、カーナビゲーション装置200を搭載した車両の水平面における方位に関する角速度を計測し、その計測結果をA/D変換部102aに出力する。また、車速センサ104は、当該車両の左右の駆動輪の回転速度を検出し、その検出結果に応じたパルス数をA/D変換部104aに出力する。A/D変換部102a、104aに入力された信号はデジタル信号に変換された後、ゲートアレイ106を介してCPU108に入力される。
【0025】
ROM110は、ナビゲーション処理を実行するための各種プログラムを格納している。これらのプログラムは、ナビゲーション装置200起動時にRAM112のワークエリアに展開される。CPU108は、当該ワークエリア上のプログラムを実行するとともに、HDD114に格納されている地図データを適宜読み出してディスプレイ116に地図を表示させる。
【0026】
具体的には、CPU108は、各DRセンサの出力に基づいてDR測位演算を行い、DR測位結果を取得する。次いで、当該DR測位結果と、GPSレシーバ100又は100’の何れか一方のGPS測位結果とを、夫々の測位結果に対する誤差の推定値を加味した上で比較する。そして、その比較結果に基づいて高精度と判定される測位結果を選択し、選択された測位結果を最終的な測位結果(以下、「最終測位結果」という)として決定する。なお、GPS測位結果の出力が無い場合には、上記の比較処理を行うことなくDR測位結果を最終測位結果とする。そして、CPU108は、決定した測位結果に基づいてHDD114に格納されている地図データベースを検索し、対応する地図画像を抽出する。最後に、マップマッチングを行い、抽出した地図画像に自車位置マークを重畳してディスプレイ116に表示させる。なお、このとき、ユーザが入力部118を操作して目的地を設定している場合には、CPU108は、当該目的地に向けたナビゲーション処理も行う。
【0027】
次に、GPSレシーバ100について詳説する。なお、GPSレシーバ100と100’は、GPS測位を行う頻度を除けば、構成および動作が実質的に同じである。従って、ここではGPSレシーバ100の説明のみを行い、GPSレシーバ100’の説明は省略する。
【0028】
図2は、GPSレシーバ100の構成を示すブロック図である。図2に示されるように、GPSレシーバ100は、ダウンコンバータ部1、受信信号処理部2、および測位演算制御部3を備えている。ダウンコンバータ部1は、GPS信号を受信し、中間周波数に変換した後、受信信号処理部2に出力する。受信信号処理部2と測位演算制御部3は、連携動作して、ダウンコンバータ部1から出力される信号を用いてGPS信号の捕捉、追尾、および測位の各処理を実行する。測位演算制御部3は、受信信号処理部2との連携動作で得られたGPS測位結果をゲートアレイ106を介してCPU108に出力する。
【0029】
ダウンコンバータ部1は、GPSアンテナ10、RF(radio frequency)入力部11、BPF(Band Pass Filter)12および14、LNA(Low Noise Amplifier)13、ダウンコンバータ15、AGC(Auto Gain Control)16、TCXO(Temperature Compensated Crystal Oscillator)17、周波数シンセサイザー18、およびA/D変換部19を有している。
【0030】
GPS衛星から発信されたGPS信号は、GPSアンテナ10により受信され、RF入力部11を介してBPF12に入力する。次いで、この入力信号(以下、「RF信号」という)は、BPF12により所定帯域にフィルタリングされ、低雑音増幅器であるLNA13、BPF14を経てGPS帯域外のノイズが減衰された後、ダウンコンバータ15に入力する。
【0031】
TCXO17は所定の周波数を発振する局部発振器であり、その発振周波数はダウンコンバータ15に入力されるRF信号の周波数よりも低い。また、周波数シンセサイザー18は、TCXO17からの入力に基づいて局部発振器信号を生成し、ダウンコンバータ15に出力する。ダウンコンバータ15は入力された局部発振器信号を用いて、AGC16の制御下で、RF信号を信号処理に有利な中間周波数、すなわちIF(Intermediate Frequency)信号に変換してA/D変換部19に出力する。
【0032】
A/D変換部19は、IF信号をサンプリングして直交復調し、I(In-phase)信号とQ(Quadra-phase)信号に変換する。なお、I信号は直交復調の際の同相成分であり、Q信号はI信号と直交関係にある成分である。以下、説明の便宜上、I信号とQ信号とをまとめて「IQ信号」という。A/D変換部19は、変換処理で得られたIQ信号を受信信号処理部2に出力する。
【0033】
受信信号処理部2は、チャンネル21およびNCO(Number Controlled Oscillator)22を有している。受信信号処理部2は、CDMA方式により複数のGPS衛星からのGPS信号を同時に捕捉、追尾できるようにチャンネル21を複数備えた構成となっている。
【0034】
また、測位演算制御部3は、CPU31、RTC(Real-Time Clock)32、ROM33、RAM34、およびインターフェース35を有している。CPU31は、周波数シンセサイザー18から出力されるクロックに基づいて動作し、受信信号処理部2および測位演算制御部3の制御を統括的に行う。RTC32は、水晶発振器(不図示)によって動作する時計IC(Integrated Circuit)であり、計時手段として機能する。ROM33は、測位演算を行うためのプログラムやデータを格納している。当該プログラムは、ナビゲーション装置200起動時にRAM34のワークエリアに展開される。CPU31は、当該ワークエリア上に展開されたプログラムに従って動作し、NCO22を制御するとともに各チャンネル21からの信号に基づいて測位演算を行う。そして、演算によって得られたGPS測位結果をインターフェース35、ゲートアレイ106を介してCPU108に出力する。
【0035】
詳細には、CPU31は、前回までの測位で取得した航法メッセージ、前回のGPS測位結果、RTC32で計時される現在時刻に基づいて、各チャンネル21に入力されるIQ信号のドップラーシフト量、および、GPS信号を捕捉するために必要なPRNコードの位相のサーチレンジを推定し、推定結果に基づいてドップラーシフト量およびサーチレンジの設定値を生成してNCO22に出力する。なお、CPU31は、各チャンネル21でそれぞれ異なるGPS衛星のGPS信号が捕捉、追尾されるように、各チャンネル21でサーチするPRNコードをチャンネル21毎にNCO22を通じて指定する。
【0036】
NCO22は、周波数シンセサイザー18から出力されるクロックを基準に動作し、CPU31からの設定値に基づいてPRNコードのリファレンスコードを生成するとともに、各チャンネル21と必要なデータ交換を行って各チャンネル21を制御する。
【0037】
各チャンネル21は、NCO22の制御下で、A/D変換部19からのIQ信号に対して、CPU31が設定したドップラーシフト量に基づいてドップラーシフトの補償を行う。また、同じくCPU31が設定したサーチレンジ内において、PRNコードのリファレンスコードとIQ信号とを乗積および積算することにより、GPS信号に含まれるPRNコードと、リファレンスコード(すなわちGPSレシーバ100側で生成したPRNコード)との相関値を求める。そして、各チャンネル21は、求めた相関値が所定の閾値を超えた場合、当該IQ信号すなわちGPS信号を捕捉する。なお、このときの積算処理の時間が長く設定されるほどGPS信号に含まれるノイズの影響を除去することができ、捕捉感度が上昇する。この積算処理時間もCPU31によって設定される。
【0038】
CPU31は、各チャンネル21で求められた相関値に基づいて、各チャンネル21で捕捉されたIQ信号とリファレンスコードとの位相差を検出するとともに、リファレンスコードの位相をIQ信号の位相に同期させて該IQ信号を復調し、航法データを得る。また、CPU31は、各チャンネル21に対応したフィードバック制御であって、各チャンネル21の出力値が最大となるようにNCO22をフィードバック制御することにより、各チャンネル21で捕捉されたGPS信号の追尾を行う。なお、CPU31は、GPS信号の捕捉、追尾に失敗した場合、サーチレンジの再設定等を行った上でGPS信号の捕捉、追尾を再試行する。チャンネル21で捕捉、追尾されているGPS信号の総数がGPS測位に必要な数以上である場合、CPU31は、航法データを始めとする測位に必要なデータを各チャンネル21から受け取って、測位および速度測定を行い、各測定結果をカルマンフィルタにかけて得られたGPS測位結果をCPU108に出力する。GPSレシーバ100は、上述のように、毎秒一回(GPSレシーバ100’の場合は毎秒n回)測位演算を行い、得られたGPS測位結果をCPU108に出力する。
【0039】
このようにして得られたGPS測位結果がGPSレシーバ100、100’のそれぞれからCPU108に出力される。そして、CPU108は、上述のように、何れか一方のGPS測位結果を選択し、選択したGPS測位結果を用いて最終測位結果を決定する。図3に、CPU108が実行する処理であり、最終測位結果を決定するために用いるGPS測位結果を選択するGPS測位結果選択処理のフローチャートを示す。以下、図3のGPS測位結果選択処理について説明する。なお、CPU108は、カーナビゲーション装置200が動作している間、図3のGPS測位結果選択処理を所定の間隔で繰り返し実行する。
【0040】
図3に示されるように、CPU108はDR測位結果(又は前回の最終測位結果)を参照し、車両の走行速度が所定の閾値以上であるか否かを判定する(ステップ1、以下の明細書および図面においてステップを「S」と略記する)。ここで、車両の走行速度が所定の閾値を下回る場合(S1:NO)、当該車両は停車又は低速走行状態にある。そして、この場合、上述のように、CPU31が設定するドップラーシフト量においてノイズが支配的となり、ドップラーシフト量の設定値を使用して計算される速度の測定値も精度の低いものになりやすい。CPU108が、このような精度の低い測位結果を用いて最終測位結果を決定すると、結果的に当該最終測位結果も低下する。従って、CPU108は、最終測位結果の決定に使用するデータとして、nHz測位の結果でなく1Hz測位の結果を採用する(S4)。すなわち、CPU108は、最終測位結果の決定において精度の低い測位結果が使用される可能性を低減し、最終測位結果の精度低下を抑制する。これにより、ディスプレイ116上で自車位置マークの位置飛び等が頻発することがなくなる。
【0041】
なお、別の実施の形態において、車両の走行速度が所定の閾値を下回る場合、CPU108は、何れのGPS測位結果も精度が低いとみなし、最終測位結果を決定する判断材料として何れのGPS測位結果も採用しないよう動作してもよい(すなわちDR測位結果をそのまま最終測位結果とする)。
【0042】
また、車両の走行速度が所定の閾値以上である場合(S1:YES)、CPU108は、DR測位結果(又は前回の最終測位結果)とHDD114の地図データベースとを比較して、車両が都市部以外を走行中であるか否かを判定する(S2)。なお、ここでいう都市部とは、例えば高層ビル等が建ち並び、マルチパスが発生しやすいエリアをいう。なお、マルチパスが発生しやすいエリアであれば、高層ビル等が建ち並んでいなくとも、ここでいう都市部に該当するエリアとして扱われる。
【0043】
従って、車両が都市部を走行中である場合(S2:NO)、CPU108は、マルチパスが生じやすい環境下に車両があると判断する。このようなGPS測位の精度が低下する環境下において高い頻度でGPS測位を行うと、カルマンフィルタに悪影響が及び、カルマンフィルタによる位置の推定性能が一時的に劣化する。このため、CPU108は、最終測位結果の決定に使用するデータとして、測位頻度が低く、カルマンフィルタへの悪影響が少ないGPSレシーバ100の測位結果、すなわち1Hz測位の結果を採用する(S4)。
【0044】
なお、マルチパスの多い環境下では、何れの場合であってもGPS測位結果の精度は低くなる。従って、別の実施の形態においては、車両が都市部を走行中である場合、CPU108は、何れのGPS測位結果も精度が低いとみなし、最終測位結果を決定する判断材料として何れのGPS測位結果も採用しないよう動作してもよい(すなわちDR測位結果をそのまま最終測位結果とする)。
【0045】
また、車両が都市部以外を走行中である場合(S2:YES)、車両がマルチパスの多い環境下になく、かつ、車両の走行速度が所定の閾値以上でありドップラーシフト量が大きいため、SN比の高いドップラーシフト量が得られる状況にある。すなわちこの場合、GPSレシーバ100、100’において、精度の高いGPS測位結果が演算されることとなる。従って、CPU108は、最終測位結果の決定に使用するデータとしてnHz測位の結果を採用する(S3)。この場合、最終測位結果を決定する際に、より多くの精度の高いGPS測位結果を使用できるため、最終測位結果の精度が向上する効果が期待できる。
【0046】
すなわち、本発明に係るカーナビゲーション装置200は、GPS測位結果の精度が低下し得る状況では1Hz測位を採用して最終測位結果を決定し、高精度のGPS測位結果が得られる状況ではnHz測位を採用して最終測位結果を決定する。これにより、前者の状況においては最終測位結果の精度低下が抑制されるとともに、後者の状況においては最終測位結果の精度が向上することとなる。
【0047】
以上が本発明の実施形態である。本発明は、これらの実施形態に限定されるものではなく様々な範囲で変形が可能である。例えば本実施形態のGPS測位頻度を所定の条件に応じて変更する構成は、地図データベースを保持しない簡易ナビゲーション装置であるPND(Personal Navigation Device)や、携帯電話等のモバイル端末等にも採用することができる。
【0048】
また、カーナビゲーション装置200は、一台のGPSレシーバで1Hz測位とnHz測位を切り替えるように構成されてもよい。この場合、GPSレシーバは、CPU108を介してDR測位結果を受け取り、S1の判定処理を行う。また、同じくCPU108を介して、該受け取ったDR測位結果とHDD114の地図データベースとの比較を行い、S2の判定処理を行う。そして、それらの判定結果に応じて1Hz測位、nHz測位の何れかを行い、その結果得られたGPS測位結果をCPU108に出力する。
【0049】
また、カーナビゲーション装置200は、1Hz、nHz測位の2種類の測位頻度に設定可能であるが、別の実施の形態では、より多くのパターンの測位頻度が設定できるように構成されてもよい。
【0050】
また、図3のS1の処理においてDR測位結果、又は前回の最終測位結果を参照して車両の走行速度を判定しているが、代替的に、前回のGPS測位結果を参照して車両の走行速度を判定するようにしてもよい。この場合、GPS速度測定結果が異常値であるときにそれを検出する手段を備えるよう構成することが望ましい。走行速度の判定処理に異常値を用いないようにすることにより、走行速度を高精度に判定することが可能となるからである。異常検出には、例えば加速度異常検出(車両の性能上、不可能な加速度が測定されたら異常を検出する)や、速度異常検出(車両の性能上、不可能な速度が測定されたら異常を検出する)等がある。また、他の速度計との比較により異常を検出するようにしてもよい(例えば車速パルスの結果と乖離がある場合に異常を検出する)。
【0051】
また、都市部におけるマルチパスの発生は、GPSレシーバ100に到達するGPS信号を発信するGPS衛星、GPS信号を反射する建造物等、および車両の位置関係によって決まる。従って、車両が高速で走行する場合、マルチパスの影響が少ないこともあり得る。このため、CPU108は、車両が都市部を走行中であるとき、その走行速度が(S1の閾値よりも高い)所定の閾値以上である場合に限り、nHz測位を採用して最終測位結果を決定するよう動作してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】本発明の実施の形態のカーナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態のGPSレシーバの構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態で実行されるGPS測位結果選択処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0053】
1 ダウンコンバータ部
2 受信信号処理部
3 測位演算制御部
100、100’ GPSレシーバ
102 ジャイロセンサ
104 車速センサ
108 CPU
200 ナビゲーション装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
GPS(Global Positioning System)信号を用いて少なくとも2種類の周期でGPS測位を行うことができるように構成されたGPS測位手段と、
所定の条件に基づいて前記GPS測位の精度が低いか否かを判定するGPS測位精度判定手段と、
前記GPS測位の精度が低いと判定された場合には、前記GPS測位手段が第1の周期でGPS測位した結果に基づいて最終的な測位結果を計算し、前記GPS測位の精度が低くないと判定された場合には、前記GPS測位手段が前記第1の周期よりも短い前記第2の周期でGPS測位した結果に基づいて最終的な測位結果を計算する最終測位結果計算手段と
を備えたことを特徴とする測位装置。
【請求項2】
前記測位装置の移動速度を検知する移動速度検知手段を更に備え、
前記GPS測位精度判定手段は、前記検知された移動速度が第1の閾値を下回るとき、前記第2の周期によるGPS測位の精度が低いと判定することを特徴とする請求項1に記載の測位装置。
【請求項3】
前記測位装置が所定のエリアに位置するか否かを判定するエリア判定手段を更に備え、
前記GPS測位精度判定手段は、前記所定のエリアに位置すると判定されたときに、前記GPS測位の精度が低いと判定することを特徴とする請求項1又は請求項2の何れかに記載の測位装置。
【請求項4】
前記所定のエリアがGPS測位精度の低いエリアであることを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の測位装置。
【請求項5】
前記GPS測位精度の低いエリアがマルチパス波の多いエリアであることを特徴とする請求項4に記載の測位装置。
【請求項6】
前記マルチパス波の多いエリアが都市部であることを特徴とする請求項5に記載の測位装置。
【請求項7】
前記GPS測位精度判定手段は、前記測位装置が前記所定のエリアに位置すると判定された場合であっても、前記検知された移動速度が第2の閾値を上回るときには前記GPS測位の精度が低くないと判定することを特徴とする請求項3から請求項6の何れかに記載の測位装置。
【請求項8】
前記GPS測位手段は、それぞれ異なる周期でGPS測位を行う少なくとも2台のGPSレシーバからなり、
前記最終測位結果計算手段は、前記GPS測位精度判定手段の判定結果に基づいて1台の前記GPSレシーバを選択し、前記選択されたGPSレシーバのGPS測位の結果に基づいて最終的な測位結果を計算することを特徴とする請求項1から請求項7の何れかに記載の測位装置。
【請求項9】
前記GPS測位手段は、GPS測位の周期を変更可能に構成された単一のGPSレシーバであり、前記GPS測位の精度が低いと判定された場合には前記第1の周期でGPS測位を行い、前記GPS測位の精度が低くないと判定された場合には前記第2の周期でGPS測位を行うことを特徴とする請求項1から請求項7の何れかに記載の測位装置。
【請求項10】
DR(dead reckoning)センサと、
前記DRセンサの出力に基づいてDR測位を行うDR測位手段と
を更に備え、
前記最終測位結果計算手段は、前記GPS測位および前記DR測位の結果に基づいて最終的な測位結果を計算することを特徴とする請求項1から請求項9の何れかに記載の測位装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−133702(P2009−133702A)
【公開日】平成21年6月18日(2009.6.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−309653(P2007−309653)
【出願日】平成19年11月30日(2007.11.30)
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】