説明

窒化物半導体結晶構造及び窒化物半導体自立基板の製造方法

【課題】結晶を複数片に分離する際の断面の歪の導入を低減し、窒化物半導体結晶の利用効率を上げることが可能な窒化物半導体結晶構造及び窒化物半導体自立基板の製造方法を提供する。
【解決手段】窒化物半導体結晶10から板状の結晶片を分離し、分離した前記板状の結晶片から窒化物半導体自立基板を作製するための窒化物半導体結晶構造において、レーザー光の照射による加熱分解で前記板状の結晶片に分離すべく、前記窒化物半導体結晶10内に、該窒化物半導体結晶10の成長時にバンドギャップの異なる組成の光吸収層2を単層または複数層形成したものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、青色、緑色、紫外発光ダイオードおよびレーザーダイオード、あるいは、電子デバイスなどの結晶成長に用いられる窒化物半導体自立基板を作製するための窒化物半導体結晶構造及び窒化物半導体自立基板の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
窒化物半導体は、青、緑および紫外発光デバイス材料として、また、高出力用途の電子デバイス材料として注目されている。
【0003】
従来デバイス応用が報告されている窒化物半導体は、そのほとんど全てが、例えばサファイアや4H−SiCなどの異種基板上に、低温GaN層、AlNバッファ層や高温AlNバッファ層を介して窒化物半導体層を成長させることで実現されている。しかしながら、これらの異種基板上に窒化物半導体層を成長させた場合には、異種基板と窒化物半導体層の間の格子定数の違いや、熱膨張率の違いにより、窒化物半導体層には高密度の転位が導入される。窒化物半導体中の転位は、非発光再結合中心や、不純物の拡散経路として働くため、このような高密度の転位を持った窒化物半導体を用いて作製した発光デバイスや電子デバイスでは、所望の特性が得られない、あるいは特性の劣化が早いといった問題が生じる。
【0004】
窒化物半導体からなる自立した単結晶基板(窒化物半導体自立基板)を用いた場合には、上記のような格子不整合や熱膨張係数の不整合に起因する問題を回避することができ、実際に窒化物半導体からなる青紫色レーザーダイオード(LD)や青色LDなどが、GaN自立基板を用いて実用化されている。
【0005】
現在、最も広く用いられている窒化物半導体自立基板の製造方法としては、サファイア、SiC、GaAsやSiなどの窒化物半導体とは異なる結晶から成る種結晶基板上に、有機金属気相成長法(MOVPE法)やハイドライド気相成長法(HVPE法)、あるいは、安熱合成法などを用いて、窒化物半導体層を数100μm〜数cmの厚さで成長させるという方法が採られている。例えば、非特許文献1では、C面を表面とするサファイア基板上のGaN薄膜表面にTiを蒸着し、これを熱処理することでGaNのボイド構造を形成し、その上にHVPE法によりC面を表面とするGaNを数100μmの厚さで成長させ、上記のボイド部分よりサファイア基板を剥離する方法(Void−Assisted Separation、VAS法)が開示されている。
【0006】
通常、自立基板として求められる基板厚さは、基板強度なども考慮し、直径2インチの基板で200〜500μm程度である。上記手法などにより、1mm厚の結晶を形成し、ワイヤーソーや、内周刃を用いてスライスすることで、結晶を複数片に分離し、それらを両面研磨することにより複数枚の基板を作製することが可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2005−277136号公報
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】Yuichi OSHIMA et al.Japanese Journal of Applied Physics Vol.42(2003)pp.L1−L3
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかし、ワイヤーソーや内周刃を用いてスライスする場合は、スライス断面に大きな結晶歪を導入してしまうため、それを取り除くための十分な研磨厚さを確保する必要があり、たとえば、1mm厚さの結晶からは、2枚程度の基板の取得が限度となり、結晶の利用効率が悪くなる。
【0010】
そこで本発明は、結晶を複数片に分離する際の断面の歪の導入を低減し、窒化物半導体結晶の利用効率を上げることが可能な窒化物半導体結晶構造及び窒化物半導体自立基板の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成すべく本発明は、窒化物半導体結晶から板状の結晶片を分離し、分離した前記板状の結晶片から窒化物半導体自立基板を作製するための窒化物半導体結晶構造において、レーザー光の照射による加熱分解で前記板状の結晶片に分離すべく、前記窒化物半導体結晶内に、該窒化物半導体結晶の成長時にバンドギャップの異なる組成の光吸収層を単層または複数層形成した窒化物半導体結晶構造である。
【0012】
また、本発明は、窒化物半導体結晶から板状の結晶片を分離し、分離した前記板状の結晶片の表面を研磨して窒化物半導体自立基板を作製する窒化物半導体自立基板の製造方法において、前記窒化物半導体結晶の成長時に、バンドギャップの異なる組成の光吸収層を単層または複数層形成し、その成長後に、前記窒化物半導体結晶にレーザー光を照射して前記光吸収層を加熱分解して前記板状の結晶片に分離し、分離した該板状の結晶片の表面を研磨する窒化物半導体自立基板の製造方法である。
【0013】
窒化物半導体自立基板を構成する窒化物半導体は、GaN、AlN、InN、AlGaN、InGaN、InAlGaNのいずれかであることが好ましい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、窒化物半導体自立基板を作製する工程で、ワイヤーソーや内周刃加工などの機械的ストレスを加えることなく、結晶を分離することが可能となり、窒化物半導体自立基板製造のスループットを大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の実施の形態に係る窒化物半導体結晶構造を示す図である。
【図2】図1の窒化物半導体結晶から結晶片を分離する方法を説明する図である。
【図3】本発明に係る窒化物半導体自立基板の製造工程を示す図である。
【図4】本発明の他の実施の形態に係る窒化物半導体結晶構造を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の好適な一実施の形態を添付図面に基づいて詳述する。
【0017】
本発明者は、結晶片を複数片に分離する際、特にその断面に導入される結晶歪を低減することで、必要となる研磨厚さを薄くし、窒化物半導体結晶の利用効率を上げる、という上記課題に対して鋭意検討を行った結果、窒化物半導体結晶の成長中に、バンドギャップの異なる組成の窒化物半導体光吸収層(光吸収層)を形成し、完成した窒化物半導体結晶に、上記光吸収層で吸収されるが、それ以外の窒化物半導体結晶部での吸収が低い波長のレーザを照射することにより、光吸収層を断面とした結晶片の分離を可能とする窒化物半導体基板の製造方法、および、それを実現するための窒化物半導体結晶構造を見出した。この過程を以下に述べる。
【0018】
図1に示すように、厚さD1(約1mm)のGaN結晶10をHVPE法により形成する際に、結晶表面10aおよび裏面10bからともに距離D2(約500μm)程度の位置に、厚さ2μm程度のInGaN光吸収層2を形成した。Inの組成は約20%(In0.2Ga0.8N)となるよう、炉内に導入するトリメチルインジウム(TMI)流量を調整した。
【0019】
次に、このInGaN光吸収層2が形成されたGaN結晶10を用い、図2に示すように、GaN結晶10の表面10a側より、波長405nmの青紫レーザを照射した。厚さがD2である表面10a側のGaN結晶部3は、バンドギャップ(Eg)が約3.4eVであり、405nm(エネルギー約3.1eV)のレーザー光は透過するが、厚さD3のInGaN光吸収層2は、Inが約20%含まれており、バンドギャップは約2.8eVと推定され、波長405nmのレーザに対しては吸収が起こる。レーザー光を表面10a側で2次元的に走査し、表面10a側のGaN結晶部3を裏面10b側のGaN結晶部3から分離し、GaN結晶片とすることに成功した。
【0020】
以上の知見により得られた本発明は、窒化物半導体結晶から板状の結晶片をスライスにより分離し、分離したその板状の結晶片から窒化物半導体自立基板を作製するための窒化物半導体結晶構造において、レーザー光の照射による加熱分解で板状の結晶片に分離すべく、窒化物半導体結晶内に、窒化物半導体結晶の成長時にバンドギャップの異なる組成の光吸収層を単層または複数層形成した窒化物半導体結晶構造である。
【0021】
本窒化物半導体自立基板を構成する窒化物半導体としては、GaN、AlN、InN、AlGaN、InGaN、InAlGaNのいずれかであるのが好ましい。
【0022】
ここで、窒化物半導体自立基板結晶内の光吸収層は、その上下に形成される窒化物半導体結晶部よりも0.3eV以上のバンド端エネルギー差を有し、結晶片の分離には、光吸収層のバンド端エネルギーよりも大きなエネルギーを持つレーザー光を照射することが望ましい。バンド端エネルギー差が0.3eV未満では、光吸収層での光エネルギーの吸収が不十分となり、結晶片に分離するのが困難である。
【0023】
通常、半導体表面から光を照射した場合、表面から深さ方向に指数関数的に光が吸収されるので、もし、上記の光吸収層が薄すぎた場合、十分な光が吸収されず、光エネルギーが十分に結晶片の分離に利用さない可能性がある。ただし、たとえばGaN結晶内に、InGaN光吸収層を形成する場合、InGaN光吸収層はGaN結晶部に対して歪を拡大させる要因となるので、結晶品質という観点からは、薄い方が良好である。窒化物半導体結晶部に対するバンド端エネルギー差が0.3eV以上の光吸収層を用いる場合、その膜厚は、0.1μm以上〜7μm以下、好ましくは0.5μm以上〜3μm以下とするのが好ましい。
【0024】
また、レーザー光としては、高出力レーザであれば、平行光でも上記結晶片の分離が可能である。従来の技術(例えば特許文献1)では、レーザーを集光する必要があるが、本発明に係る窒化物半導体結晶構造によれば、元々多光子吸収しやすい層を光吸収層として形成しているので、レーザー出力が高ければ集光する必要はない。ただし、低出力レーザの場合には、集光した方が好ましいと考える。基板(窒化物半導体結晶部)の剥離には、ある程度のレーザー光密度が必要と考えられるからである。
【0025】
次に、本発明に係る窒化物半導体自立基板の製造方法について、ここでは窒化物半導体としてGaNを、窒化物半導体光吸収層(光吸収層)の材料として、InGaNを用いて説明する。
【0026】
GaN結晶は、例えば、VAS法により作製する。図3(a)〜(c)に示すように、(a)サファイア基板31上にMOVPE法などで成長させたGaN薄膜表面にTiを蒸着し(TiNナノネット32)、これを熱処理することでGaNをボイド化してボイド33を形成し、(b)その上にHVPE法によりGaN厚膜(GaN結晶部)3を成長させ、その上にInGaN薄膜(光吸収層)2を成長させ、さらにその上にGaN厚膜(GaN結晶部)3を成長させた後、(c)ボイド33部分よりサファイア基板31を剥離して、GaN結晶10を得る。
【0027】
HVPE法によるGaNやInGaNの成長条件(温度、圧力、成長速度など)や、GaN結晶10の原料となるIII族原料ガス、V族原料ガス、またキャリアガスなどについては、最適なものを適宜選択できる。
【0028】
こうして得られたGaN結晶10に対し、上述したようにレーザー光の照射を結晶上部表面側から2次元的に走査して行うことで、光吸収層2に優先的にエネルギーが吸収されて加熱分解(融解)が促され、GaN結晶10からGaN結晶片を分離できる。
【0029】
本発明では、このように、窒化物半導体結晶内にバンドギャップの異なる組成の光吸収層を単層または複数層形成し、その成長後に、窒化物半導体結晶にレーザー光を照射して光吸収層を加熱分解して複数の結晶片に分離する(つまり、断面の歪の導入を極力減らす条件で窒化物半導体結晶をスライスする)ので、窒化物半導体結晶の利用効率を上げることができる。すなわち、本発明によれば、窒化物半導体自立基板を作製する工程で、ワイヤーソーや内周刃加工などの機械的ストレスを加えることなく結晶を分離することが可能となり、結晶片から自立基板を作製する際の研磨厚さを従来より薄くすることができるので、自立基板製造のスループットを大幅に向上させることが可能となる。
【0030】
さらに、同様の効果は、図4に示す本発明の他の実施例のように、InGaN光吸収層2を複数層形成したGaN結晶40の結晶構造においても得られる。また、光吸収層が形成された窒化物半導体結晶からの結晶片の分離は、窒化物半導体結晶及び光吸収層を構成する窒化物半導体の組成を変更しても同様に行うことができる。
【0031】
本発明は、HVPE装置を用いた場合にのみ限定されるものでは無く、同様の手法は、窒化物半導体層を有機金属気相成長法あるいは分子線エピタキシー法などの他の気相成長法で成長させた窒化物半導体結晶に対しても有効である。
【0032】
また、本発明は、気相成長法を用いた場合にのみ限定されるものでは無く、高圧合成法、Naフラックス法、昇華法や安熱合成法といった閉鎖系での結晶成長法により、窒化物半導体層を成長させた結晶にも有効である。
【0033】
本発明の窒化物半導体自立基板は、LEDやLDなどの光デバイス、および、パワーアンプ、インバータ等の電子デバイスに適用できる。
【実施例】
【0034】
本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
【0035】
(実施例1)
本実施例では、非特許文献1に記載のVAS法により、表面がGa極性のC面に近い面であるGaN結晶を製作した。C軸は、A軸方向に、0〜1°の範囲で傾く基板を用いた。図3で説明したように、種結晶基板としては、サファイア基板上にMOVPE法などで成長させた厚さ300nm程度のGaN薄膜表面にTiを蒸着し、これを熱処理することでGaN層をボイド化した。その上に、HVPE法によりGaN結晶部を500μm程度成長させた。
【0036】
HVPE法によるGaNの成長条件としては、例えば、基板温度1100℃、常圧で、200μm/hrの成長速度でGaN結晶部を成長させた。III族原料としては、HVPE装置内で800℃に加熱した金属ガリウムに塩酸を吹き付けて生成したGaClガスを用いた。また、V族原料ガスとしてはNH3ガスを用いた。また、キャリアガスとしては、水素、窒素の混合ガスを用いた。
【0037】
このGaN結晶部上に、InGaN光吸収層を形成した。InGaN光吸収層のGaおよびN原料は上記と同じで、Inは固体TMIに窒素キャリアガスを流して形成した。さらにその上に約500μmのGaN結晶部を成長させ、全厚が約1mmの光吸収層付きのGaN結晶を作製した。
【0038】
上記GaN結晶の成長においては2.5インチ径のボイド基板上に形成したが、GaN結晶の分離実験には、直径2.5インチの結晶を約3mm角にダイシングしたサンプルを準備した。本サンプルを用いて、波長405nm、出力150mWのレーザを用い、上部表面より照射し、結晶を2次元方向に自動プログラミングで移動させることで、レーザを結晶内に走査した。
【0039】
InGaN光吸収層のIn組成を20%としたときの、光吸収層厚さ(D3)に対する、結晶分離の可否を表1に示す。
【0040】
【表1】

【0041】
D3厚さを0.1μm〜10μmの範囲で検討したが、D3が10μmの場合、照射を長時間行っても、分離ができなかった。これは、光吸収層を厚くすることにより、上部表面側のGaN結晶部に欠陥が増大し、上部GaN結晶部でもある程度の光吸収が発生し、光吸収層にレーザが十分伝わらず、In、Ga、Nが融解しづらくなったためと考えられる。この場合、GaN結晶の下面を研磨し、下面でのレーザー光の反射や拡散を抑える加工を施して、GaN結晶下部からレーザー光を入射することにより、結晶分離することは可能となる。ただし、上部結晶の結晶性を良好にするためにも、光吸収層は薄い構造で作製することが望ましい。
【0042】
次に、表2に光吸収層厚さ(D3)を0.5μmに固定したときの、In組成に対する、結晶分離の可否を示す。
【0043】
【表2】

【0044】
想定どおり、レーザー波長のエネルギーよりも大きなバンドギャップとなるIn組成8%、10%は、結晶分離不可であった。In組成12%は、光吸収層で吸収が起きているはずであるが、0.5μmと薄いため、十分な吸収とならなかったと考える。In組成15%以上の光吸収層を形成した場合は、十分な光吸収が得られ、結晶分離に成功した。
【0045】
(実施例2)
実施例1と同様の実験を、窒化物半導体結晶としてAlGaN結晶、光吸収層としてInGaN層となる、結晶構造を用い、波長405nmのレーザを照射して実験を行ったが、実施例1とほぼ同様の結果が得られた。
【0046】
(実施例3)
実施例1と同様の実験を、窒化物半導体結晶としてGaNよりもバンドギャップの大きい組成のAlInGaN結晶、光吸収層としてInGaN層となる、結晶構造を用い、波長405nmのレーザを照射して実験を行ったが、実施例1とほぼ同様の結果が得られた。
【0047】
(実施例4)
実施例1と同様の実験を、窒化物半導体結晶としてAlGaN結晶、光吸収層としてGaN層となる、結晶構造を作製し、レーザー光としてYAGレーザの第3高調波(355nm)を照射して実験を行ったが、GaN光吸収層で結晶分離できるという、実施例1の表1とほぼ同様の結果が得られた。
【0048】
(実施例5)
図4に示したように2つのInGaN光吸収層を含む、GaN結晶を作製し、実施例1と同様の実験を試みた。表面側のGaN結晶部(表面層)側からレーザを照射し、実施例1とほぼ同様の条件でGaN結晶中間部分のGaN結晶部(中間層)と表面層の結晶分離が確認された。次に、中間層表面を鏡面研磨してから、実施例1と同様にレーザー光を中間層側から照射することで、実施例1とほぼ同様の結晶分離が確認できた。同様に、光吸収層を複数含む構造にすることにより、より多くの結晶片に分離可能となる。
【符号の説明】
【0049】
2 光吸収層(InGaN光吸収層)
3 窒化物半導体結晶部(GaN結晶部)
10 窒化物半導体結晶(GaN結晶)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
窒化物半導体結晶から板状の結晶片を分離し、分離した前記板状の結晶片から窒化物半導体自立基板を作製するための窒化物半導体結晶構造において、
レーザー光の照射による加熱分解で前記板状の結晶片に分離すべく、前記窒化物半導体結晶内に、該窒化物半導体結晶の成長時にバンドギャップの異なる組成の光吸収層を単層または複数層形成したことを特徴とする窒化物半導体結晶構造。
【請求項2】
前記窒化物半導体自立基板を構成する窒化物半導体は、GaN、AlN、InN、AlGaN、InGaN、InAlGaNのいずれかである請求項1に記載の窒化物半導体結晶構造。
【請求項3】
窒化物半導体結晶から板状の結晶片を分離し、分離した前記板状の結晶片の表面を研磨して窒化物半導体自立基板を作製する窒化物半導体自立基板の製造方法において、
前記窒化物半導体結晶の成長時に、バンドギャップの異なる組成の光吸収層を単層または複数層形成し、その成長後に、前記窒化物半導体結晶にレーザー光を照射して前記光吸収層を加熱分解して前記板状の結晶片に分離し、分離した該板状の結晶片の表面を研磨することを特徴とする窒化物半導体自立基板の製造方法。
【請求項4】
前記窒化物半導体自立基板を構成する窒化物半導体は、GaN、AlN、InN、AlGaN、InGaN、InAlGaNのいずれかである請求項3に記載の窒化物半導体自立基板の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−12233(P2012−12233A)
【公開日】平成24年1月19日(2012.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−147865(P2010−147865)
【出願日】平成22年6月29日(2010.6.29)
【出願人】(000005120)日立電線株式会社 (3,358)
【Fターム(参考)】