説明

走行レーン推奨方法、ナビゲーション装置及びプログラム

【課題】より効率的な経路の走行が可能となる走行レーン推奨方法を提供する。
【解決手段】設定した経路Rを走行中に、経路Rとは異なる別道路SRとの交差点Sが所定距離内に接近したか否かを判断手段により判断する。そして経路Rに複数の走行レーンRL、RC、RRが存在すると判断した場合に、右走行レーンRRに経路R及び別道路SRに関する案内情報が記憶部に記憶されているか否かを推奨レーン判断手段により判断する。そして、推奨レーン判断手段により、右走行レーンRRに経路R及び別道路SRに関する案内情報が記憶部に記憶されていると判断した場合に、複数の走行レーンRL、RC、RRの内、右走行レーンRR以外の中央走行レーンRCを推奨する情報を外部へ出力する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、経路を案内するナビゲーション装置における走行レーン推奨方法、ナビゲーション装置及び該ナビゲーション装置の機能を実現するためのプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
ナビゲーション装置は、移動体に積載され、地球の周りを周回する複数の衛星から発せられる電波に基づき、移動体の現在位置を特定する機能を持つ。そして、この移動体の現在位置を特定する機能を利用して、移動体の現在位置から、目的地までの経路を探索する。経路の探索後ナビゲーション装置による案内が開始され、ユーザはナビゲーションに従い車両を運転する。車両を運転中に交差点に接近した場合は、複数の走行レーンの内、どのレーンを走行すべきかの案内が表示される(例えば特許文献1参照)。
【0003】
図17は従来の交差点における走行レーンの案内表示のイメージを示す説明図である。図において100はナビゲーション装置におけるディスプレイであり、左側に経路の案内地図101が表示され、右側には走行レーンの案内画面200が表示される。案内地図101において斜線で示すルートは、ナビゲーション装置が探索した経路102であり、ユーザは黒色三角で示す車両位置と経路102とを参照しながら運転を行う。例えば車両が交差点Aの300m前に到達した場合であって、交差点に至る経路に複数の走行レーンが存在する場合、走行レーンの案内画面200が表示される。
【0004】
交差点Aの左走行レーン203は左折専用であるため、経路102の走行には適さず×印が表示されている。一方中央走行レーン201及び右側走行レーン202は直進することが可能であるためそれぞれ推奨レーンとして○印が表示されている。ユーザはこの○印の走行レーンを走行することにより、交差点Aをスムーズに通過することができる。
【特許文献1】特開2005−37270号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、走行レーンによっては設定された経路のみならず、これとは別の道路へ進行することが可能な走行レーンも存在する。例えば右側レーンでは、直進のみならず右折が可能な場合がある。この場合、右折する他車両が交差点で停止している場合もあり、従来の推奨方法では効率的な推奨情報をユーザに提供できていないという問題があった。なお、特許文献1に記載の経路設定装置は、同一進行方向の複数の車道それぞれが分離帯によって分離されている道路に対して適用される技術であり、上述した問題を解決する手段は何ら開示されていない。
【0006】
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の走行レーンが存在し、一の走行レーンに経路及びこれとは異なる別道路の案内情報が存在する場合、他の走行レーンを推奨することにより、より効率的な経路の走行が可能となる走行レーン推奨方法、ナビゲーション装置及び該ナビゲーション装置を機能させるためのプログラムを提供することにある。
【0007】
本発明の他の目的は、さらに先の経路で右折または左折が必要な場合に、推奨のレベルを変更することにより、より高度な走行レーンの推奨が可能となるナビゲーション装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る走行レーン推奨方法は、経路を案内するナビゲーション装置における走行レーン推奨方法において、目的地までの経路を制御部により設定する経路設定ステップと、該経路設定ステップにより設定した経路を走行中に、前記経路とは異なる別道路との接続点が所定距離内に接近したか否かを前記制御部により判断する判断ステップと、該判断ステップにより前記接続点に接近したと判断した場合に、前記接続点に至る経路が複数の走行レーンを有するか否かを、経路の走行レーンに関する情報を記憶する記憶部を参照して、前記制御部により判断するレーン判断ステップと、該レーン判断ステップにより複数の走行レーンが存在すると判断した場合に、一の走行レーンに前記経路及び前記別道路に関する案内情報が前記記憶部に記憶されているか否かを、前記制御部により判断する推奨レーン判断ステップと、該推奨レーン判断ステップにより、一の走行レーンに前記経路及び前記別道路に関する案内情報が前記記憶部に記憶されていると判断した場合に、前記制御部により前記複数の走行レーンの内前記一の走行レーン以外の他の走行レーンを推奨する情報を外部へ出力する出力ステップとを備えることを特徴とする。
【0009】
本発明に係るナビゲーション装置は、経路を案内するナビゲーション装置において、目的地までの経路を設定する経路設定手段と、該経路設定手段により設定した経路を走行中に、前記経路とは異なる別道路との接続点が所定距離内に接近したか否かを判断する判断手段と、該判断手段により前記接続点に接近したと判断した場合に、前記接続点に至る経路が複数の走行レーンを有するか否かを、経路の走行レーンに関する情報を記憶する記憶部を参照して判断するレーン判断手段と、該レーン判断手段により複数の走行レーンが存在すると判断した場合に、一の走行レーンに前記経路及び前記別道路に関する案内情報が前記記憶部に記憶されているか否かを判断する推奨レーン判断手段と、該推奨レーン判断手段により、一の走行レーンに前記経路及び前記別道路に関する案内情報が前記記憶部に記憶されていると判断した場合に、前記複数の走行レーンの内前記一の走行レーン以外の他の走行レーンを推奨する情報を外部へ出力する出力手段とを備えることを特徴とする。
【0010】
本発明に係るナビゲーション装置は、前記出力手段は、前記推奨レーン判断手段により、一の走行レーンに前記経路及び前記別道路に関する案内情報が前記記憶部に記憶されていると判断した場合に、前記複数の走行レーンの内前記一の走行レーン以外の他の走行レーンを推奨する情報を表示部またはスピーカから出力するよう構成してあることを特徴とする。
【0011】
本発明に係るナビゲーション装置は、前記推奨レーン判断手段により、一の走行レーンに前記経路及び前記別道路に関する案内情報が前記記憶部に記憶されていると判断した場合に、前記一の走行レーンに対して他の走行レーンの重みが大きくなるよう重み付けを設定する設定手段を備え、前記出力手段は、前記推奨レーン判断手段により、一の走行レーンに前記経路及び前記別道路に関する案内情報が前記記憶部に記憶されていると判断した場合に、前記設定手段により設定した重みに基づき、前記他の走行レーンと前記一の走行レーンとに異なる色またはマークを付して前記表示部へ出力するよう構成してあることを特徴とする。
【0012】
本発明に係るナビゲーション装置は、前記接続点は交差点であり、前記判断手段により、前記所定距離内に接近したと判断し、かつ、前記所定距離に特定距離を加算した加算距離内の前記経路設定手段により設定した経路が、交差点における右折または左折を含む場合、前記設定手段における重み付けを変更する変更手段を備えることを特徴とする。
【0013】
本発明に係るナビゲーション装置は、前記変更手段は、前記設定手段により前記一の走行レーンに対して他の走行レーンの重みが大きくなるよう重み付けが設定されている場合に、前記一の走行レーンと前記他の走行レーンとの重みを同レベルとなるよう、または、前記他の走行レーンに対して一の走行レーンの重みが大きくなるよう重み付けを変更するよう構成してあることを特徴とする。
【0014】
本発明に係るプログラムは、ナビゲーション装置に経路を案内させるプログラムにおいて、ナビゲーション装置に、設定した目的地までの経路を走行中に、前記経路とは異なる別道路との接続点が所定距離内に接近したか否かを前記制御部により判断する判断ステップと、該判断ステップにより前記接続点に接近したと判断した場合に、前記接続点に至る経路が複数の走行レーンを有するか否かを、経路の走行レーンに関する情報を記憶する記憶部を参照して、前記制御部により判断するレーン判断ステップと、該レーン判断ステップにより複数の走行レーンが存在すると判断した場合に、一の走行レーンに前記経路及び前記別道路に関する案内情報が前記記憶部に記憶されているか否かを、前記制御部により判断する推奨レーン判断ステップと、該推奨レーン判断ステップにより、一の走行レーンに前記経路及び前記別道路に関する案内情報が前記記憶部に記憶されていると判断した場合に、前記制御部により前記複数の走行レーンの内前記一の走行レーン以外の他の走行レーンを推奨する情報を外部へ出力する出力ステップとを実行させることを特徴とする。
【0015】
本発明にあっては、目的地までの経路を設定する経路設定手段により設定した経路を走行中に、経路とは異なる別道路との接続点が所定距離内に接近したか否かを判断手段により判断する。判断手段により接続点に接近したと判断した場合に、接続点に至る経路が複数の走行レーンを有するか否かを、経路の走行レーンに関する情報を記憶する記憶部を参照してレーン判断手段により判断する。レーン判断手段により複数の走行レーンが存在すると判断した場合に、一の走行レーンに経路及び別道路に関する案内情報が記憶部に記憶されているか否かを推奨レーン判断手段により判断する。そして、推奨レーン判断手段により、一の走行レーンに経路及び別道路に関する案内情報が記憶部に記憶されていると判断した場合に、複数の走行レーンの内、一の走行レーン以外の他の走行レーンを推奨する情報を表示部またはスピーカ等の出力手段により外部へ出力する。
【0016】
本発明にあっては、推奨レーン判断手段により、一の走行レーンに経路及び別道路に関する案内情報が記憶部に記憶されていると判断した場合に、一の走行レーンに対して他の走行レーンの重みが大きくなるよう設定手段により重み付けを設定する。そして、出力手段は、設定手段により設定した重みに基づき、他の走行レーンと一の走行レーンとに異なる色またはマークを付して表示部へ出力する。
【0017】
本発明にあっては、判断手段により、所定距離内に接近したと判断し、かつ、所定距離に特定距離を加算した加算距離内の経路が、接続点である交差点における右折または左折を含む場合、変更手段により設定手段において設定した重み付けを変更する。
【0018】
本発明にあっては、変更手段は、設定手段により一の走行レーンに対して他の走行レーンの重みが大きくなるよう重み付けが設定されている場合に、一の走行レーンと他の走行レーンとの重みを同レベルとなるよう、または、他の走行レーンに対して一の走行レーンの重みが大きくなるよう重み付けを変更する。
【発明の効果】
【0019】
本発明にあっては、推奨レーン判断手段により、一の走行レーンに経路及び別道路に関する案内情報が記憶部に記憶されていると判断した場合に、複数の走行レーンの内、一の走行レーン以外の他の走行レーンを推奨する情報を出力手段により外部へ出力する。これにより、複数の走行レーンが存在する場合でも、より効率的に走行することが可能な走行レーンをユーザに推奨することが可能となる。
【0020】
本発明にあっては、一の走行レーンに対して他の走行レーンの重みが大きくなるよう設定手段により重み付けを設定する。そして、出力手段は、設定手段により設定した重みに基づき、他の走行レーンと一の走行レーンとに異なる色またはマークを付して表示部へ出力する。これによりユーザは走行すべき走行レーンを容易に視認することが可能となり、より効率的な運転が実現できる。
【0021】
本発明にあっては、判断手段により、所定距離内に接近したと判断し、かつ、所定距離に特定距離を加算した加算距離内の経路が、接続点である交差点における右折または左折を含む場合、変更手段により設定手段において設定した重み付けを変更する。これにより、さらに先の交差点で右折または左折する場合に、設定した推奨走行レーンの推奨度を変更することが可能となり、よりユーザにきめ細かな経路案内を実現することが可能となる。
【0022】
本発明にあっては、一の走行レーンと他の走行レーンとの重みを同レベルとなるよう、または、他の走行レーンに対して一の走行レーンの重みが大きくなるよう重み付けを変更する。これにより、ユーザは事前に現在の推奨レーンを意識しつつも右折または左折に備えた準備をすることが可能となる等、本発明は優れた効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
実施の形態1
以下本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。図1はナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。ナビゲーション装置1は、GPS受信機10、自立航法用センサ11、VICS・FM多重レシーバ12、操作パネル20、音声入力部21、リモコン22、入力インターフェース23、地図データ等を記憶する記憶装置30、音声出力部40、スピーカ41、時計部312、表示制御部50、ディスプレイ51、プログラムメモリ60、データメモリ70、および各部を制御する制御部80を含んで構成される。
【0024】
GPS受信機10は、人工衛星(GPS衛星)からの電波を受信し車両の現在位置と現在方位を測定する。測定された位置情報は、車両の緯度、経度、および標高についてのデータを含む。自立航法用センサ11は、車両の移動距離を検出する車速センサや車両の回転角度を検出する角度センサを含む。GPS受信機10および自立航法用センサ11の出力信号は、制御部80に供給され、制御部80はこれらの出力信号に基づき車両の現在位置および方位を算出する。
【0025】
VICS・FM多重レシーバ12は、アンテナ13を介して車両外部の現在の道路交通情報を逐次受信する。VICSは、道路交通情報をリアルタイムで提供するもので、FM多重(文字放送)、電波ビーコン、光ビーコンにより情報を送信する。
【0026】
操作パネル20、音声入力部21およびリモコン22は、ナビゲーション装置1の入力部を構成する。ユーザは、これらの入力部を介してナビゲーション装置1に対して目的地の検索、目的地までの経路の探索、ディスプレイ画面の設定変更等の各種の指示や設定を与える。操作パネル20は、例えば、ディスプレイ51の下部に設けられた複数の操作キー52を用いることができる。音声入力部21は、図示されない音声入力マイクからユーザの音声入力を入力インターフェース23へ伝達し、ここで音声アナログ信号をデジタル信号に変換する。
【0027】
リモコン22は複数の入力キーを含み、ユーザが入力キーを操作したとき、その入力操作を、無線を介して入力インターフェース23へ伝達する。入力インターフェース23は、操作パネル20、音声入力部21、リモコン22に接続され、ユーザにより入力された入力情報を制御部80に伝える。時計部312は現在の日時を制御部80に出力する。
【0028】
データベースとしての記憶装置30は、ハードディスクドライブ(HDD)、DVD、CD−ROM等の記録媒体であり、道路DB31、地図DB32、経路ファイル33、重みファイル34及び出力DB35を含んで構成される。なお、これらのDBは説明を容易にするために別々のDBに各種データを記憶させているが、一のデータベースで一括してデータを記憶させるなど、適宜設計に応じたデータの持ち方とすれば良い。
【0029】
道路DB31には道路情報(リンク情報)として道路の位置情報、道幅、距離、道路種別、及び、走行レーン情報等が記憶されている。さらに道路DB31は道路と道路とを結ぶノードに関する情報として、種別、交差点の位置情報、交差点における走行レーン情報等を記憶している。その他道路DB31は、各施設の住所、電話番号、詳細を示す説明情報を記憶している。なお、道路には一般道及び高速道が存在し、またその走行レーン数も1〜複数存在するが、以下では説明を容易にするために道路は一般道であり、車両が片道3車線、すなわち3つの走行レーン上を走行しているものとして説明する。
【0030】
ノードは直線一般道と直線一般道とを結ぶ中継点、及び、一の一般道と他の一般道との接続点を含んで構成される。この接続点は例えば、交差点、分岐点、及び合流点等である。交差点は例えば一の一般道から他の一般道への直進、または一の一般道から他の一般道へ右折または左折を認める点である。分岐点は一の一般道から他の一般道への直進、または一の一般道から右方向または左方向へ分岐する他の一般道への進行を認める点である。合流点は、一の一般道から他の一般道への直進、または他の一般道から一の一般道へ右方向または左方向からの合流を認める点である。以下では説明を容易にするために、接続点は直進、右折及び左折が可能な交差点であるものとして説明する。
【0031】
地図DB32には地図上に施設等を描画するための描画データが記憶されている。なお、経路ファイル33、重みファイル34及び出力DB35の詳細については後述する。通信制御部310は、無線によりデータの送受信を行う。通信制御部310は、データの送受信を行う通信装置をナビゲーション装置1に内蔵するものであってもよいし、携帯電話機や通信機能を有する電子装置をナビゲーション装置1に外付けするものであってもよい。通信制御部310は、外部のサーバ等とネットワークを介して通信を行い、例えばATIS等の交通情報センタと、道路交通情報に関するデータの送受を行うことで、リアルタイムの動的な情報を逐次得ることができる。さらに、所定のサーバから、最新の道路、地図データ、施設データ、最新の楽曲データをダウンロードし、記憶装置30の内容を更新することができる。また、通信制御部310は、携帯電話機などに対して、ナビゲーション装置1が保有している施設、レストランなどの娯楽情報や道路交通情報を与えることも可能である。
【0032】
音声出力部40はスピーカ41を含み、制御部80の制御によりスピーカ41から音声を出力させる。例えば、目的地に到達するまでの情報として交差点の手前で進路方向の注意を促す音声を出力、あるいは、ユーザがナビゲーション装置1に対して対話形式により入力を行うときに、ユーザに操作入力の音声指示を出力する。さらに、音声出力部40は、ナビゲーション装置1がオーディオ機能を実行するとき、楽曲を出力する。
【0033】
表示制御部50は、ディスプレイ51に接続され、制御部80の制御下において、記憶装置30またはデータメモリ70から読み出されたデータに基づき、ディスプレイ51に地図を表示、あるいは地図上に、車両の現在位置を示す車両マーク、目的地までの経路、交差点等の分岐点での案内表示および施設のランドマーク等を合成させる。さらに、ユーザによって操作パネル20等から入力された指示や操作に関する情報が地図上にあるいはそれとは別の画面上に表示される。表示制御部50は、好ましくはFIFO等のVRAMを含み、記憶装置30やデータメモリ70から読み出された地図、道路、案内表示に関するデータをVRAMに記憶し、VRAMから読み出された地図データに各種データを合成させる。ディスプレイ51は、例えば、液晶やプラズマを用いた横長のワイド画面であり、表示制御部50の制御下において、2画面表示をすることも可能である。
【0034】
プログラムメモリ60は、ナビゲーション装置1において実行される各種プログラムを記憶し、これらのプログラムは制御部80によって実行される。プログラムメモリ60は、例えば書き換え可能なRAMを用いて構成され、記憶装置30に記憶されたプログラムを読み出すようにしても良い。あるいは、予めプログラムを記憶したROMを用いることもできる。プログラムの内容は、例えば、目的地までの経路を探索するプログラム、ディスプレイ51上に表示される地図の設定・変更を行うプログラム、及び実施の形態1に係る走行レーンの推奨等を行うプログラム等を含む。
【0035】
データメモリ70は、制御部80によって処理された各種演算の処理結果や記憶装置30から読み出された地図のデータ等を記憶する。さらに、データメモリ70は、制御部80により目的地までの経路の探索処理が行われたとき、その探索された誘導経路データ、VICS・FM多重レシーバ12から受信した道路交通情報を記憶する。データメモリ70は、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ等を用いることができる。ナビゲーション装置1の使用後に、データメモリ70の内容を記憶装置30に転送するようにしてもよい。また、ナビゲーション装置1に装着可能な外部メモリ76をデータメモリ70と併用するものであってもよい。
【0036】
ユーザは現在の車両位置から目的地までの探索を開始する場合は、操作キー52から目的地ボタンを操作し、施設名、電話番号または住所等を、操作パネル20を介して入力する。制御部80は操作キー52による目的地ボタンが操作され、施設名等が入力された場合、プログラムメモリ60に記憶した経路探索プログラムを起動する。制御部80は、GPS受信機10から車両の位置情報を取得し、また道路データ及び地図データを道路DB31及び地図DB32から読み出す。そしてプログラムメモリ60にロードされた公知の経路探索プログラムに従い、ダイクストラ法等を用いて操作パネル20から受け付けた目的地までの経路を複数探索する。
【0037】
次いで、制御部80は探索した各経路を、道路幅、信号数、及び渋滞状況等を考慮して車両が走行した場合に予想される到達予想時間を算出する。制御部80は、算出した各経路の到達予想時間の最も早い一の経路を抽出する。なお、本実施の形態においては到達予想時間が最も早い経路を抽出したが、目的地までの走行距離が最も短い経路を抽出するようにしても良い。制御部80は、地図DB32を参照して、抽出した経路を案内するための地図をディスプレイ51へ表示する。これにより目的地までの案内が開始される。
【0038】
制御部80は経路を案内すべく抽出した経路を経路ファイル33に記憶する。図2は経路ファイル33のレコードレイアウトを示す説明図である。経路ファイル33は経路IDフィールド、道路及び交差点フィールド、方向フィールド、走行レーン数フィールド、走行レーン案内情報フィールド、並びに、距離フィールドを含んで構成される。経路IDは案内経路中の各一般道(リンク)及び交差点(ノード)を特定するための識別情報であり、案内する順番に固有の識別番号が、001、002、・・・の如く付与されている。
【0039】
道路及び交差点フィールドには、経路IDに対応づけて経路中の一般道のID及び交差点のIDが記憶されている。方向フィールドには各一般道及び交差点において、車両をどの方向に案内すべきかの情報を、経路IDに対応づけて記憶している。図の例では、一般道ID「R001」を直進、一般道ID「R002」を直進、一般道ID「R003」を直進、次いで交差点を直進通過すべく、交差点ID「S001」を直進、一般道ID「R004」を直進、及び、一般道ID「R005」を直進と記憶されている。方向フィールドには直進の他、左折または右折の情報が記憶される。
【0040】
制御部80は経路探索プログラムにより抽出した経路について、道路DB31に記憶した一般道及び交差点の情報に基づき、図2の経路ファイル33に経路を構成する情報を記憶する。走行レーン数フィールドには経路中の走行レーン数を記憶している。本実施の形態においては、走行レーン数は3であるものとして説明する。走行レーン案内情報は、各走行レーンに付与される案内情報である。この案内情報は例えば走行レーンでの進行が可能な方向を示す矢印等が記憶されている。具体的には、一般道ID「R001」の一般道の案内情報としては、左走行レーンには直進の矢印、中央走行レーンには直進の矢印、右走行レーンには直進の矢印が記憶されている。
【0041】
また交差点に接続する一般道ID「R003」の一般道には、始点において左走行レーンが直進、中央走行レーンが直進、右走行レーンが直進と記憶される他、終点において左走行レーンが左折、中央走行レーンが直進、右走行レーンが直進及び右折と記憶されている。さらに、交差点ID「S001」の交差点には、左走行レーンが左折、中央走行レーンが直進、右走行レーンが直進及び右折と記憶されている。このように案内情報は探索された経路のみに関するもの(一般道ID「R003」の一般道の、中央走行レーン「直進」)、探索された経路及びこの経路とは異なる別道路双方に関するもの(一般道ID「R003」の一般道の、右走行レーン「直進及び右折」)、及び、探索された経路とは異なる別道路のみに関するもの(一般道ID「R003」の一般道の、左走行レーン「左折」)が含まれる。
【0042】
距離フィールドには各一般道または交差点の始点から終点までの距離を記憶している。例えば一般道ID「R003」の一般道は300m、交差点ID「S001」の交差点は30mと記憶されている。制御部80は道路DB31の一般道及び交差点の走行レーン数、各走行レーンに対して付与されている案内情報及び距離を読み出し、経路ファイル33に記憶する。
【0043】
図3は重みファイル34のレコードレイアウトを示す説明図である。重みファイル34は経路ID及び各走行レーンの案内情報に対応づけて重みを記憶している。重みファイル34は経路IDフィールド、走行レーン案内情報フィールド、方向フィールド及び重みフィールドを含んで構成される。経路IDフィールド、走行レーン案内情報フィールド、及び方向フィールドに関しては経路ファイル33で説明したとおりであるので詳細な説明は省略する。重みフィールドは各走行レーンの案内情報及び車両が進行すべき方向に基づき決定される重みが、各走行レーンに対応づけて記憶されている。
【0044】
制御部80は各走行レーンの案内情報及び車両が進行すべき方向に基づき重みを決定して重みファイル34に記憶する。制御部80は、一の走行レーンに経路及び別道路に関する案内情報が記憶されている場合は、当該一の走行レーンに対して他の走行レーンの重みが大きくなるよう重みを決定する。例えば、重みを0〜1の値とし、経路における進行方向と走行レーンにおける案内情報が完全一致する場合は1の値を付与し、一致しない場合は0の値を付与し、一部一致の場合は0.5の値を付与する。図3の例においては経路ID「001」の一般道の左走行レーン、中央走行レーン及び右走行レーンの案内情報は直進であり、案内経路における進行方向は直進であるので、一致し、それぞれ重み1が付与される。
【0045】
経路ID「003」の一般道終端の左走行レーンの案内情報は左折であり、進行方向は直進であるので、一致せず重み0が付与される。また終端の中央走行レーンの案内情報は直進であり、案内経路における進行方向は直進であるので、完全一致し、重み1が付与される。さらに終端の右走行レーンの案内情報は直進及び右折であり、案内経路における進行方向は直進であるので、一部一致し、重み0.5が付与される。
【0046】
制御部80はこの重みに基づき推奨ルートをディスプレイ51に表示する。図4は出力DB35のレコードレイアウトを示す説明図である。出力DB35は重みフィールド及び画像データフィールドを含んで構成される。重みに対応づけてディスプレイ51に推奨ルートを表示する際のマーク及び色を記憶している。例えば重みが0の場合は、当該走行ルートを走行すべきではないので、×のマーク及び赤色が記憶されている。重みが1の場合は、推奨すべきルートであるので○のマーク及び青色が記憶されている。重みが0.5の場合、走行することは可能であるが、経路からはずれる他の別道路へ向かう車両が存在している可能性があることから、推奨度を低下させるために△のマーク及び黄色が記憶されている。なお、マーク及び色の例はあくまで一例であり、他に優先度を識別することができるものであれば、他の形態を採用しても良い。
【0047】
図5は推奨ルートの表示イメージを示す説明図である。制御部80は経路を走行中の車両の現在位置と交差点との距離が所定距離内(例えば200m内)であると判断した場合、図5に示すように推奨ルートを表示する。ディスプレイ51には描画された地図R1上に推奨ルート案内図R2が割り込み表示されている。地図R1には経路探索プログラムにより設定されたハッチングで示す経路Rが表示される。図における黒三角印は現在走行中の車両位置Cを示しており、Sは交差点を示す。経路R上の交差点Sにおいては、右折または左折により経路R以外の別道路SRへ進行することができる。
【0048】
推奨ルート案内図R2には現在の車両位置Cから交差点Sまでの距離が表示される。制御部80は経路ファイル33を参照して、交差点Sにおける走行レーン案内情報を読み出し、また重みファイル34を参照して各走行レーンの重みを読み出す。さらに出力DB35を参照して各重みに対する色及びマークを読み出す。制御部80は交差点Sにおける左走行レーンRLについて、重みが0であるので左折矢印を赤色で着色表示し、また×マークを左折矢印近傍に表示する。制御部80は、中央走行レーンRCは重みが1であるので、直進矢印を青色で着色表示し、また○マークを直進矢印近傍に表示する。さらに、制御部80は、右走行レーンRRは重みが0.5であるので、直進及び右折の組み合わせ矢印を黄色で着色表示し、また△マークを直進及び右折矢印近傍に表示する。
【0049】
このように重みに基づく着色の変化及びマークの相違を、ディスプレイ51に矢印で示す案内情報に付加することにより、推奨走行レーンをユーザが容易に視認することができる。着色及びマークに加えて、または単独で音声による推奨走行レーンを通知するようにしても良い。この場合制御部80は重みファイル34の重みフィールドを参照し、各走行レーンにおける重みが相違する場合、最も大きい重みに対応する走行レーンを抽出する。図3の例では、中央走行レーンが最も重みが大きい。この場合、制御部80は出力DB35内に記憶された中央走行レーンを推奨すべき音声データを読み出し、スピーカ41へ出力する。例えば、「中央走行レーンを走行してください」等の音声を出力する。なお、上述した各DB及びファイルのデータのレイアウトはあくまで一例であり、設計に応じて適宜改変すれば良い。また図5で付した符号は以下では適宜省略する。
【0050】
図6は経路及び重み設定の処理手順を示すフローチャートである。制御部80はGPS受信機10及び自立航法用センサ11からの出力に基づき、現在の車両位置を取得する(ステップS61)。制御部80は操作パネル20から目的地の入力を受け付ける(ステップS62)。制御部80はプログラムメモリ60に記憶された経路探索プログラムを起動し、道路DB31及び地図DB32を参照して経路を探索する(ステップS63)。制御部80は探索した経路及び経路に関する各種情報を経路ファイル33に記憶する(ステップS64)。具体的には図2に示した如く、道路DB31から探索された経路に関し、経路ID、経路を構成する道路及び交差点、各道路及び交差点の走行レーン数、走行レーンにおける直進、右折または左折に関する走行レーン案内情報、並びに距離の情報等が抽出されて記憶される。
【0051】
制御部80は経路ファイル33に記憶した走行レーン案内情報及び経路の案内方向を読み出し、読み出した走行レーンの案内情報と経路の案内方向が完全に一致するか否かを判断する(ステップS65)。制御部80は完全に一致すると判断した場合(ステップS65でYES)、走行レーンの矢印が経路の方向と一致することから最も走行すべき走行レーンと判断し、重みを1付与する(ステップS66)。一方、制御部80は完全一致しないと判断した場合(ステップS65でNO)、ステップS66の処理をスキップする。この処理の後及びステップS66の処理後、制御部80は、読み出した走行レーンの案内情報と経路の案内方向とが一部一致するか否かを判断する(ステップS67)。
【0052】
制御部80は一部一致すると判断した場合(ステップS67でYES)、走行レーンの矢印が複数方向であり一の矢印方向が経路の方向であり他の矢印方向が別道路の方向であることから、ステップS66で付与した重みより小さい重み0.5を付与する(ステップS68)。制御部80は一部一致しないと判断した場合(ステップS67でNO)、走行レーンの矢印が経路とは全く一致しないため走行不可能なレーンと判断し、重み0を付与する(ステップS69)。ステップS68及びステップS69の処理の後、他の経路IDに係る走行レーンについても同様に重み付け処理を行い、各走行レーンの重みを図3の如く経路ID及び各走行レーンに対応づけて記憶する(ステップS610)。なお、重みの数値はあくまで一例であり適宜の値を採用すればよい。
【0053】
図7及び8は推奨走行レーンの表示処理の手順を示すフローチャートである。図6で述べた処理の後、経路に従った走行が開始される(ステップS71)。制御部80は車両が経路を走行している場合に、車両の交差点までの距離が所定距離内であるか否かを判断する(ステップS72)。具体的には、制御部80はGPS受信機10及び自立航法用センサ11からの出力を参照しつつ、交差点の位置情報及び車両の現在位置との距離が、記憶装置30に予め記憶した所定距離内(例えば200m内)であるか否かを判断する。制御部80は所定距離内であると判断した場合(ステップS72でYES)、交差点及び交差点前の一般道の走行レーンが複数であるか否かを、経路ファイル33を参照して判断する(ステップS73)。
【0054】
制御部80は走行レーンが複数であると判断した場合(ステップS73でYES)、一の走行レーンの案内情報に設定した経路及びこれとは異なる別道路双方の案内情報が記憶されているか否かを判断する(ステップS74)。制御部80は一の走行レーンの案内情報に設定した経路及びこれとは異なる別道路双方の案内情報が記憶されていると判断した場合(ステップS74でYES)、各走行レーンの重みを重みファイル34から読み出す(ステップS75)。制御部80は各走行レーンの重みに対応するマーク及び色を出力DB35から読み出す(ステップS76)。
【0055】
制御部80は各走行レーンの案内情報(矢印)にマーク及び色を付与する(ステップS77)。制御部80はマーク及び色が付与された各走行ルートの案内情報を図5の如くディスプレイ51へ表示制御部50の制御のもと表示する(ステップS78)。さらに制御部80は重みファイル34を参照し当該経路IDの重みが最高値の走行レーンを抽出する(ステップS79)。制御部80は重みが最高値の走行レーンを推奨する音声ガイドを記憶装置30から読み出してスピーカ41から出力する(ステップS81)。
【0056】
制御部80は、ステップS81の処理の後、ステップS72において交差点までの距離が所定距離内でないと判断した場合(ステップS72でNO)、ステップS73において走行レーンが複数でないと判断した場合(ステップS73でNO)、及びステップS74において、一の走行レーンの案内情報に経路及び別道路双方の案内情報が記憶されていないと判断した場合(例えば経路ID003の一般道終点の右レーンが右折専用レーンである場合)(ステップS74でNO)、目的地に到着したか否かを判断する(ステップS82)。制御部80は目的地に到着していないと判断した場合(ステップS82でNO)、ステップS72へ移行し、以上の処理を繰り返し実行する。一方、制御部80は目的地に到着したと判断した場合(ステップS82でYES)、一連の処理を終了する。なお、本実施の形態においては走行レーン数を3としたが、2以上であればよい。
【0057】
実施の形態2
実施の形態2には接続点として分岐点及び合流点を用いた形態に関する。図9は分岐点における推奨ルートの表示イメージを示す説明図である。分岐点は経路R以外の別道路SR、SRを有する接続点である。制御部80は経路を走行中の車両の現在位置と分岐点との距離が所定距離内であると判断した場合、図9に示すように推奨ルートを表示する。ディスプレイ51には描画された地図R1上に推奨ルート案内図R2が割り込み表示されている。地図R1には経路探索プログラムにより設定されたハッチングで示す経路Rが表示される。図における黒三角印は現在走行中の車両位置Cを示しており、Sは分岐点を示す。経路R上の分岐点Sにおいては、右分岐または左分岐により経路R以外の別道路SRへ進行することができる。
【0058】
推奨ルート案内図R2には現在の車両位置Cから分岐点Sまでの距離が表示される。制御部80は経路ファイル33を参照して、分岐点Sにおける走行レーン案内情報を読み出し、また重みファイル34を参照して各走行レーンの重みを読み出す。さらに出力DB35を参照して各重みに対する色及びマークを読み出す。この処理は実施の形態1で述べたとおりであるので詳細な説明は省略する。図9に示すように、左分岐専用の左走行レーンRLは別道路SRへ導かれるので、赤色矢印で表示されさらに、×印が付与される。中央走行レーンRCは青色矢印で丸印が付与される。右走行レーンRRは経路R用の直進及び別道路SR用の右分岐双方の案内情報を有するので重みが中央走行レーンRCよりも低減される結果、黄色矢印及び三角印が付与される。なお制御部80は中央走行レーンRCを推奨する音声データをスピーカ41から出力する。
【0059】
図10は合流点における推奨ルートの表示イメージを示す説明図である。合流点は経路R以外の別道路SRからの合流を認める接続点である。制御部80は経路を走行中の車両の現在位置と合流点との距離が所定距離内であると判断した場合、図10に示すように推奨ルートを表示する。ディスプレイ51には描画された地図R1上に推奨ルート案内図R2が割り込み表示されている。地図R1には経路探索プログラムにより設定されたハッチングで示す経路Rが表示される。図における黒三角印は現在走行中の車両位置Cを示しており、Sは合流点を示す。経路R上の合流点Sにおいては、左方向からの別道路SRに係る走行レーンが接続している。
【0060】
推奨ルート案内図R2には現在の車両位置Cから合流点Sまでの距離が表示される。制御部80は経路ファイル33を参照して、合流点Sにおける走行レーン案内情報を読み出し、また重みファイル34を参照して各走行レーンの重みを読み出す。さらに出力DB35を参照して各重みに対する色及びマークを読み出す。この処理は実施の形態1で述べたとおりであるので詳細な説明は省略する。図10に示すように、左走行レーンRLは直進方向の経路R及び左方向からの別道路SR双方の案内情報を含むので、他の走行レーンよりも重みが低く設定される結果、黄色矢印及び三角印が付与される。中央走行レーンRC及び右走行レーンRRは、それぞれ左走行レーンRLよりも高い重みが付与され、青色矢印で丸印が付与される。なお制御部80は中央走行レーンRC及び右走行レーンRRを推奨する音声データをスピーカ41から出力する。なお、実施の形態1及び2では道路を一般道として説明したが、高速道路及び自動車専用道路等の様々な道路に適用しても良いことはもちろんである。
【0061】
本実施の形態2は以上の如き構成としてあり、その他の構成及び作用は実施の形態1と同様であるので、対応する部分には同一の参照番号を付してその詳細な説明を省略する。
【0062】
実施の形態3
実施の形態3はさらにその先で右折または左折する場合に設定された重みを変更する形態に関する。図11は実施の形態3に係る推奨ルートの表示イメージを示す説明図である。地図R1上には交差点Sの先に交差点SNが表示され、交差点SNにおいて右折すべき旨の案内が表示されている。実施の形態1で述べた如く交差点Sにおいては右折方向及び左折方向へ向かう他の別道路SRではなく、経路Rに従い直進する。交差点Sの例えば500m先には交差点SNが存在する。経路探索プログラムは交差点SNにおいて、直進方向及び左折方向へ向かう他の別道路SRではなく、経路Rに従う右折方向へ案内する。
【0063】
黒色三角印で示す車両位置Cの車両は、手前の交差点Sから例えば200mの地点を交差点S及び交差点SNに向かって走行している。この場合、制御部80は実施の形態1と同じく、推奨ルート案内図R2を右側に割り込み表示する。実施の形態1と異なり、右走行レーンRRの案内情報が修正され、中央走行レーンRCと同一の推奨レベルで表示されている。制御部80は、車両が交差点Sの所定距離前に接近した場合であって、現在位置から所定距離(例えば200m)にさらに特定距離(例えば500m)を加算した距離内に、右折または左折の経路が存在する場合、交差点Sにおいて設定した重みを変更する処理を行う。
【0064】
図11に示すように、制御部80は重み1の中央走行レーンRCについて直進の矢印を青色に着色し、また○のマークを表示する。さらに、制御部80は右走行レーンRRの重みを0.5から1へ変更し、右走行レーンRRについても直進の矢印を青色に着色し、また○のマークを表示する。このように、交差点Sにおいては次の交差点SNにおける右折または左折に備えて、中央走行レーンRC及び右走行レーンRR双方が推奨されるよう変更される。
【0065】
図12は経路ファイル33のレコードレイアウトを示す説明図である。実施の形態1で述べた図2の構成に加え、経路探索プログラムにより経路ID「007」が追加されている。なお、右折を案内する経路ID「007」の追加により、経路ID「006」もその内容が一部異なっている。経路ID「006」は道路及び交差点フィールドに、一般道IDが「R005」の一般道が記憶されており、走行レーン数は3と記憶されている。方向フィールドには直進と記憶されている。一般道ID「R005」の一般道は始点が直進の案内情報を持つ左走行レーンRL、直進の案内情報を持つ中央走行レーンRC及び直進の案内情報を持つ右走行レーンRRから構成されている。走行レーン案内情報フィールドに示す如く、一般道ID「R005」の一般道は始点が直進の案内情報を持つ左走行レーンRL、直進の案内情報を持つ中央走行レーンRC及び直進の案内情報を持つ右走行レーンRRから構成されている。さらに、一般道ID「R005」の一般道は終点が左折の案内情報を持つ左走行レーンRL、直進の案内情報を持つ中央走行レーンRC及び右折の案内情報を持つ右走行レーンRRから構成されている。距離フィールドには一般道ID「R005」の始点から終点までの距離100mが記憶されている。
【0066】
交差点ID「S002」の交差点においては右折と方向フィールドに記憶されている。走行レーン案内情報フィールドには、交差点ID「S002」の走行レーン案内情報として、左折の案内情報を持つ左走行レーンRL、直進の案内情報を持つ中央走行レーンRC及び右折の案内情報を持つ右走行レーンRRが記憶されている。距離フィールドには交差点ID「S002」の交差点の始点から終点までの距離30mが記憶されている。
【0067】
制御部80は実施の形態1で述べた処理により重み設定処理を行い図3の如く重み付けを行いさらに、実施の形態3で述べるように重みの変更処理を行う。図13は実施の形態3に係る重みファイル34のレコードレイアウトを示す説明図である。制御部80は交差点Sから特定距離を加算した距離内に、経路ID「007」の交差点が存在し、しかも方向は右折であるので、経路ID「003」の一般道及び交差点ID「S001」の交差点の重みの変更処理を行う。変更前は経路ID「003」の一般道及び交差点ID「S001」の交差点の重みは左走行レーンが0、中央走行レーンが1、右走行レーンが0.5と記憶されている。
【0068】
制御部80は経路及び別道路双方の案内情報を有する右走行レーンの重みを、中央走行レーンの重みと同一にまで変更する。図13の例では、経路ID「003」の一般道及び交差点ID「S001」の重みは、右走行レーンが中央走行レーンの重みと同一である1に変更される。これにより、変更処理後の推奨ルートの案内が図11の如くディスプレイ51に表示される。なお、図13の括弧書きで示すように、右走行レーンの重みを中央走行レーンの重みよりも重くするようにしても良い。この場合、経路ID「003」の一般道及び交差点ID「S001」の重みは、右走行レーンが変更前の中央走行レーンの重み1へ変更され、中央走行レーンの重みが変更前の右走行レーンの重み0.5へ変更される。
【0069】
図14は右走行レーンの重みが中央走行レーンの重みよりも重くなるよう変更した際のイメージを示す説明図である。制御部80は出力DB35を参照し、重み0.5の中央走行レーンRCについて三角マーク及び黄色を読み出し、中央走行レーンRCの案内情報たる矢印に黄色を着色し、また三角マークを表示する。さらに、制御部80は出力DB35を参照し、重み1の右走行レーンRRについて○マーク及び青色を読み出し、右走行レーンRRの案内情報たる矢印に青色を着色し、また○マークを表示する。これにより、通常は中央走行レーンを推奨しつつ、右折または左折がさらにその先の経路に存在する場合は、中央または右側走行レーンを推奨することができ、運転に不慣れなユーザにもより効果的な案内が可能となる。
【0070】
図15は変更処理の手順を示すフローチャートである。制御部80は図6で述べた設定処理に加えて下記の変更処理を行う。制御部80は記憶装置30に記憶された所定距離(200m)に特定距離(500m)を加算して加算距離(700m)を算出する(ステップS151)。なお、これらの距離は一例でありこれに限るものではなく、ユーザが操作パネル20を通じて適宜の値を入力することができる。制御部80は入力された距離を記憶装置30に記憶する。また算出する加算距離を予め記憶装置30に記憶しておくようにしても良い。制御部80は交差点までの距離が所定距離内であり、かつ、加算距離内の経路の次の交差点で右折または左折が存在するか否かを、経路ファイル33を参照して判断する(ステップS152)。
【0071】
制御部80は加算距離内の経路の次の交差点で右折または左折が存在すると、経路ファイル33の方向フィールドに基づき判断した場合(ステップS152でYES)、変更処理へ移行すべく交差点及び当該交差点前の一般道の一の走行レーンの重みを読み出す(ステップS153)。図13の例では一の走行レーンとして右走行レーンが読み出され、その重み0.5が重みファイル34から読み出される。制御部80は加算距離内の経路の次の交差点で右折または左折が存在しないと、経路ファイル33の方向フィールドに基づき判断した場合(ステップS152でNO)、変更処理を行わず処理を終了する。
【0072】
ステップS153の後、制御部80は、交差点及び当該交差点前の一般道の他の走行レーンの重みを読み出す(ステップS154)。図13の例では他の走行レーンとして中央走行レーンが読み出され、その重み1が重みファイル34から読み出される。制御部80は一の走行レーンの重みを他の走行レーンの重みと同一、または一の走行レーンの重みを他の走行レーンの重みよりも重くなるよう変更する(ステップS155)。なお、制御部80は変更前の重みが0の走行レーン(本例では左走行レーン)については重みの変更処理を実行しない。制御部80は変更後の重みを重みファイル34に記憶する(ステップS156)。制御部80はこの変更後の重みファイル34を参照して、図7及び図8で示した推奨ルートの表示及び案内を実行する。
【0073】
本実施の形態3は以上の如き構成としてあり、その他の構成及び作用は実施の形態1及び2同様であるので、対応する部分には同一の参照番号を付してその詳細な説明を省略する。
【0074】
実施の形態4
図16は実施の形態4に係るナビゲーション装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。図16に示すように本発明に係るナビゲーション装置1の機能を実現するためのプログラムは図示しない記録媒体読み取り機に挿入される可搬型記録媒体1A(CD−ROM、DVD−ROMまたはメモリーカード等)に記録された、「接続点に接近したかを判断し、複数走行レーンが存在するかを判断し、経路及び別道路に関する案内情報が存在するかを判断し、推奨情報を出力する」プログラムを記憶装置30へインストールし、これをプログラムメモリ60上でロードさせても良い。さらに、通信制御部310と図示しないサーバコンピュータとの間で通信を確立し、かかるプログラムを記憶装置30へダウンロードし、このダウンロードしたプログラムをプログラムメモリ60上でロードするようにしても良い。
【0075】
本実施の形態4は以上の如き構成としてあり、その他の構成及び作用は実施の形態1乃至3と同様であるので、対応する部分には同一の参照番号を付してその詳細な説明を省略する。
【図面の簡単な説明】
【0076】
【図1】ナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
【図2】経路ファイルのレコードレイアウトを示す説明図である。
【図3】重みファイルのレコードレイアウトを示す説明図である。
【図4】出力DBのレコードレイアウトを示す説明図である。
【図5】推奨ルートの表示イメージを示す説明図である。
【図6】経路及び重み設定の処理手順を示すフローチャートである。
【図7】推奨走行レーンの表示処理の手順を示すフローチャートである。
【図8】推奨走行レーンの表示処理の手順を示すフローチャートである。
【図9】分岐点における推奨ルートの表示イメージを示す説明図である。
【図10】合流点における推奨ルートの表示イメージを示す説明図である。
【図11】実施の形態3に係る推奨ルートの表示イメージを示す説明図である。
【図12】実施の形態3に係る経路ファイルのレコードレイアウトを示す説明図である。
【図13】実施の形態3に係る重みファイルのレコードレイアウトを示す説明図である。
【図14】右走行レーンの重みが中央走行レーンの重みよりも重くなるよう変更した際のイメージを示す説明図である。
【図15】変更処理の手順を示すフローチャートである。
【図16】実施の形態4に係るナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
【図17】従来の交差点における走行レーンの案内表示のイメージを示す説明図である。
【符号の説明】
【0077】
1 ナビゲーション装置
10 GPS受信機
11 自立航法用センサ
12 VICS・FM多重レシーバ
20 操作パネル
21 音声入力部
22 リモコン
23 入力インターフェース
30 記憶装置
31 道路DB
32 地図DB
33 経路ファイル
34 重みファイル
35 出力DB
40 音声出力部
41 スピーカ
50 表示制御部
51 ディスプレイ
60 プログラムメモリ
70 データメモリ
76 外部メモリ
80 制御部
1A 可搬型記録媒体
R 経路
R1 地図
R2 推奨ルート案内図
RL 左走行レーン
RC 中央走行レーン
RR 右走行レーン
S 交差点
SR 別道路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
経路を案内するナビゲーション装置における走行レーン推奨方法において、
目的地までの経路を制御部により設定する経路設定ステップと、
該経路設定ステップにより設定した経路を走行中に、前記経路とは異なる別道路との接続点が所定距離内に接近したか否かを前記制御部により判断する判断ステップと、
該判断ステップにより前記接続点に接近したと判断した場合に、前記接続点に至る経路が複数の走行レーンを有するか否かを、経路の走行レーンに関する情報を記憶する記憶部を参照して、前記制御部により判断するレーン判断ステップと、
該レーン判断ステップにより複数の走行レーンが存在すると判断した場合に、一の走行レーンに前記経路及び前記別道路に関する案内情報が前記記憶部に記憶されているか否かを、前記制御部により判断する推奨レーン判断ステップと、
該推奨レーン判断ステップにより、一の走行レーンに前記経路及び前記別道路に関する案内情報が前記記憶部に記憶されていると判断した場合に、前記制御部により前記複数の走行レーンの内前記一の走行レーン以外の他の走行レーンを推奨する情報を外部へ出力する出力ステップと
を備えることを特徴とする走行レーン推奨方法。
【請求項2】
経路を案内するナビゲーション装置において、
目的地までの経路を設定する経路設定手段と、
該経路設定手段により設定した経路を走行中に、前記経路とは異なる別道路との接続点が所定距離内に接近したか否かを判断する判断手段と、
該判断手段により前記接続点に接近したと判断した場合に、前記接続点に至る経路が複数の走行レーンを有するか否かを、経路の走行レーンに関する情報を記憶する記憶部を参照して判断するレーン判断手段と、
該レーン判断手段により複数の走行レーンが存在すると判断した場合に、一の走行レーンに前記経路及び前記別道路に関する案内情報が前記記憶部に記憶されているか否かを判断する推奨レーン判断手段と、
該推奨レーン判断手段により、一の走行レーンに前記経路及び前記別道路に関する案内情報が前記記憶部に記憶されていると判断した場合に、前記複数の走行レーンの内前記一の走行レーン以外の他の走行レーンを推奨する情報を外部へ出力する出力手段と
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
前記出力手段は、
前記推奨レーン判断手段により、一の走行レーンに前記経路及び前記別道路に関する案内情報が前記記憶部に記憶されていると判断した場合に、前記複数の走行レーンの内前記一の走行レーン以外の他の走行レーンを推奨する情報を表示部またはスピーカから出力するよう構成してある
ことを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記推奨レーン判断手段により、一の走行レーンに前記経路及び前記別道路に関する案内情報が前記記憶部に記憶されていると判断した場合に、前記一の走行レーンに対して他の走行レーンの重みが大きくなるよう重み付けを設定する設定手段を備え、
前記出力手段は、
前記推奨レーン判断手段により、一の走行レーンに前記経路及び前記別道路に関する案内情報が前記記憶部に記憶されていると判断した場合に、前記設定手段により設定した重みに基づき、前記他の走行レーンと前記一の走行レーンとに異なる色またはマークを付して前記表示部へ出力するよう構成してある
ことを特徴とする請求項3に記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
前記接続点は交差点であり、
前記判断手段により、前記所定距離内に接近したと判断し、かつ、前記所定距離に特定距離を加算した加算距離内の前記経路設定手段により設定した経路が、交差点における右折または左折を含む場合、前記設定手段における重み付けを変更する変更手段
を備えることを特徴とする請求項4に記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
前記変更手段は、前記設定手段により前記一の走行レーンに対して他の走行レーンの重みが大きくなるよう重み付けが設定されている場合に、前記一の走行レーンと前記他の走行レーンとの重みを同レベルとなるよう、または、前記他の走行レーンに対して一の走行レーンの重みが大きくなるよう重み付けを変更するよう構成してある
ことを特徴とする請求項5に記載のナビゲーション装置。
【請求項7】
ナビゲーション装置に経路を案内させるプログラムにおいて、
ナビゲーション装置に、
設定した目的地までの経路を走行中に、前記経路とは異なる別道路との接続点が所定距離内に接近したか否かを前記制御部により判断する判断ステップと、
該判断ステップにより前記接続点に接近したと判断した場合に、前記接続点に至る経路が複数の走行レーンを有するか否かを、経路の走行レーンに関する情報を記憶する記憶部を参照して、前記制御部により判断するレーン判断ステップと、
該レーン判断ステップにより複数の走行レーンが存在すると判断した場合に、一の走行レーンに前記経路及び前記別道路に関する案内情報が前記記憶部に記憶されているか否かを、前記制御部により判断する推奨レーン判断ステップと、
該推奨レーン判断ステップにより、一の走行レーンに前記経路及び前記別道路に関する案内情報が前記記憶部に記憶されていると判断した場合に、前記制御部により前記複数の走行レーンの内前記一の走行レーン以外の他の走行レーンを推奨する情報を外部へ出力する出力ステップと
を実行させるプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2008−241616(P2008−241616A)
【公開日】平成20年10月9日(2008.10.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−85562(P2007−85562)
【出願日】平成19年3月28日(2007.3.28)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】