説明

運転支援装置、及びプログラム

【課題】より安全な運転となるようにドライバの運転を支援する。
【解決手段】ドライバが注意すべき物体を検出し(200)、検出された物体の種類を特定し(204、214、218、222)、特定された種類に対応する抽象化された画像が表示されるように表示装置22の表示を制御する(242)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、運転支援装置、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両が走行すべき走行経路を設定して経路誘導する装置が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、及び特許文献5の各特許文献参照)。
【0003】
上記特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、及び特許文献5の各特許文献に記載の各装置では、仮想誘導車両(バーチャル先導車)の画像が、運転者(ドライバ)が視認している現実の風景内に走行経路に対応して表示される。これにより、自車両の運転手が、仮想誘導車両に追従するように自車両を運転することで、この自車両が進むべき走行経路を走行することとなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第3890598号公報
【特許文献2】特許第3931342号公報
【特許文献3】特許第3890597号公報
【特許文献4】特許第3931343号公報
【特許文献5】特開2008−37167号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、及び特許文献5の各特許文献に記載の各装置では、運転者は、仮想誘導車両にのみ注意を集中してしまい、周囲の車両(例えば、先行車両、駐車車両、対向車両等)や歩行者や自転車等への注意を払うべき物体(対象物)への注意が阻害される可能性があり、より安全な運転にドライバの運転を支援する必要がある、という問題がある。このように注意を払うべき対象物への注意が阻害されるのは、先行車を追従するタスクのみを設定しているからである。
【0006】
本発明は上記問題点を解決するために成されたものであり、より安全な運転となるようにドライバの運転を支援することができる運転支援装置、及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明の運転支援装置は、自車両の周辺に存在すると共に前記自車両のドライバが注意すべき物体の形状、前記自車両に対する前記物体の相対位置を検出する検出手段と、前記自車両の絶対位置、及び前記自車両が走行している道路に関する情報を取得する取得手段と、前記検出手段で検出された前記物体の形状、及び前記物体の相対位置、並びに前記取得手段で取得された前記自車両の絶対位置、及び前記道路に関する情報に基づいて、前記物体の種類を特定する特定手段と、前記検出手段で検出された前記物体の相対位置、並びに前記取得手段で取得された前記自車両の絶対位置に基づいて、前記物体の絶対位置を演算する位置演算手段と、物体の種類毎に、抽象化された画像を示す画像情報を予め記憶した記憶手段と、前記特定手段によって特定された種類の前記抽象化された画像の画像情報を前記記憶手段から取得して、取得された画像情報に基づいた画像が、前記位置演算手段によって演算された物体の絶対位置に対応する仮想走行環境上の位置に表示されるように、表示装置の表示を制御する表示制御手段とを含んで構成されている。
【0008】
本発明の運転支援装置によれば、ドライバが注意すべき物体の種類が特定され、そして、抽象化された画像で表示装置に表示される。これにより、注意を払うべき物体への注意をドライバは払うようになる。従って、本発明の運転支援装置は、より安全な運転にドライバの運転を支援することができる。
【0009】
また、前記記憶手段は、予め定められた物体の種類毎に、物体が自車両の周辺に存在するか否かを示す情報と、自車両から物体までの距離と、自車両に対する物体の相対速度、自車両と物体との車間時間、及び物体が道路にはみ出している部分の長さの少なくとも1つとが予め定められて関連付けられて登録されると共に、自車両が走行している道路に関する情報が予め定められて登録されたレコードを複数備えた第1のテーブルと、前記複数のレコードの各々の登録内容が示す状況の各々に対応する自車両のドライバの適切な行動を複数備えた運転行動手順の各々と、前記運転行動手順の各々に含まれるドライバの適切な行動に対応するタスクであって、仮想走行環境上で実行されることにより実環境においてドライバの運転行動が適切な行動となる複数のタスクとを予め記憶するようにし、前記検出手段で検出された所定個の相対位置の変化から、前記自車両に対する前記物体の相対速度を演算する相対速度演算手段と、前記検出手段によって検出された前記自車両に対する前記物体の相対位置が示す前記自車両から前記物体までの距離を、前記自車両の車速を検出する車速検出手段によって検出された前記自車両の車速で除した値を、前記自車両と前記物体との車間時間として演算する車間時間演算手段と、前記取得手段によって取得された前記道路に関する情報、及び前記位置演算手段によって演算された物体の絶対位置に基づいて、物体が道路にはみ出している部分の長さを演算する長さ演算手段と、前記特定手段で特定された物体の種類と、前記検出手段で検出された前記自車両に対する前記物体の相対位置が示す前記自車両から前記物体までの距離と、前記相対速度演算手段で演算された前記自車両に対する前記物体の相対速度、前記車間時間演算手段で演算された車間時間、及び前記長さ演算手段で演算された物体が道路にはみ出している部分の長さの少なくとも1つと、前記取得手段で取得された前記道路に関する情報とに基づいて、前記特定手段で特定された物体の種類毎に、前記特定手段で特定されたか否かを示す情報と、自車両から物体までの距離と、自車両に対する物体の相対速度、自車両と物体との車間時間、及び物体が道路にはみ出している部分の長さの少なくとも1つと、自車両が走行している道路に関する情報とを関連付けて第2のテーブルのレコードに登録することにより、前記第2のテーブルの前記レコードの登録内容を前記自車両の走行環境モデルとして生成する走行環境モデル生成手段と、前記走行環境モデル生成手段によって生成された走行環境モデル、及び前記記憶手段の記憶内容に基づいて、該走行環境モデルに対応する前記第1のテーブルのレコードに対応する前記運転行動手順のドライバの適切な行動に対応する前記タスクを取得するタスク取得手段とを更に含むようにし、前記表示制御手段は、前記タスク取得手段によって取得されたタスクが仮想走行環境上で前記ドライバに実行可能なように、該タスクを実行させるための仮想走行環境上に配置した所定物を前記表示装置に表示するように制御すると共に、前記タスクの実行結果に応じたスコアを前記表示装置に表示するように制御するようにしてもよい。
【0010】
本発明によれば、生成された走行環境モデルに対応するドライバの適切な行動手順に対応するタスクが取得され、取得されたタスクが仮想環境上でドライバに実行可能なように、仮想環境上に配置した所定物が表示装置に表示される。これにより、ドライバはタスクを実行することで、ドライバは、アミューズメント性があり、自然に(煩わしくなく)適切な運転行動をとるように導かれる。また、タスクの実行結果に応じたスコアが表示されるため、ドライバは、スコアを少しでも高くしようとしてタスク達成度を向上させようとし、その結果、より一層、ドライバは適切な運転行動をとるように導かれるようになる。
【0011】
ここで、この所定物を、仮想的なコイン、及び仮想的な宝箱としてもよい。
【0012】
また、前記記憶手段は、予め定められた物体の種類毎に、物体が自車両の周辺に存在するか否かを示す情報と、自車両から物体までの距離と、自車両に対する物体の相対速度、自車両と物体との車間時間、及び物体が道路にはみ出している部分の長さの少なくとも1つとが予め定められて関連付けられて登録されると共に、自車両が走行している道路に関する情報が予め定められて登録されたレコードを複数備えた第1のテーブルと、前記複数のレコードの各々の登録内容が示す状況の各々に対応する自車両のドライバの適切な行動を複数備えた運転行動手順の各々と、前記運転行動手順の各々に含まれるドライバの適切な行動に対応するタスクであって、仮想走行環境上で実行されることにより実環境においてドライバの運転行動が適切な行動となる複数のタスクとを予め記憶するようにし、前記検出手段で検出された所定個の相対位置の変化から、前記自車両に対する前記物体の相対速度を演算する相対速度演算手段と、前記検出手段によって検出された前記自車両に対する前記物体の相対位置が示す前記自車両から前記物体までの距離を、前記自車両の車速を検出する車速検出手段によって検出された前記自車両の車速で除した値を、前記自車両と前記物体との車間時間として演算する車間時間演算手段と、前記取得手段によって取得された前記道路に関する情報、及び前記位置演算手段によって演算された物体の絶対位置に基づいて、物体が道路にはみ出している部分の長さを演算する長さ演算手段と、前記特定手段で特定された物体の種類と、前記検出手段で検出された前記自車両に対する前記物体の相対位置が示す前記自車両から前記物体までの距離と、前記相対速度演算手段で演算された前記自車両に対する前記物体の相対速度、前記車間時間演算手段で演算された車間時間、及び前記長さ演算手段で演算された物体が道路にはみ出している部分の長さの少なくとも1つと、前記取得手段で取得された前記道路に関する情報とに基づいて、前記特定手段で特定された物体の種類毎に、前記特定手段で特定されたか否かを示す情報と、自車両から物体までの距離と、自車両に対する物体の相対速度、自車両と物体との車間時間、及び物体が道路にはみ出している部分の長さの少なくとも1つと、自車両が走行している道路に関する情報とを関連付けて第2のテーブルのレコードに登録することにより、前記第2のテーブルの前記レコードの登録内容を前記自車両の走行環境モデルとして生成する走行環境モデル生成手段と、前記走行環境モデル生成手段によって走行環境モデルが生成されてから、所定時間後の走行環境モデルを予測する走行環境モデル予測手段と、前記走行環境モデル予測手段によって予測された走行環境モデル、及び前記記憶手段の記憶内容に基づいて、該予測された走行環境モデルに対応する前記第1のテーブルのレコードに対応する前記運転行動手順のドライバの適切な行動に対応する前記タスクを取得するタスク取得手段とを更に含むようにし、前記表示制御手段は、前記タスク取得手段によって取得されたタスクが仮想走行環境上で前記ドライバに実行可能なように、該タスクを実行させるための仮想走行環境上に配置した所定物を前記表示装置に表示するように制御すると共に、前記タスクの実行結果に応じたスコアを前記表示装置に表示するように制御するようにしてもよい。
【0013】
本発明によれば、予測された走行環境モデルに対応するドライバの適切な行動手順に対応するタスクが取得され、取得されたタスクが仮想環境上でドライバに実行可能なように、仮想環境上に配置した所定物が表示装置に表示される。これにより、ドライバはタスクを実行することで、ドライバは、アミューズメント性があり、自然に(煩わしくなく)適切な運転行動をとるように導かれる。また、タスクの実行結果に応じたスコアが表示されるため、ドライバは、スコアを少しでも高くしようとしてタスク達成度を向上させようとし、その結果、より一層、ドライバは適切な運転行動をとるように導かれるようになる。
【0014】
また、前記物体を、先行車両、駐車車両、対向車両、歩行者、及び自転車の少なくとも1つとしてもよい。
【0015】
また、前記適切な行動を、前記自車両が事故にあう確率が所定値以下となる運転行動、前記自車両に乗車している人物の快適性の度合いが所定値以上となる運転行動、及び所定時間または所定走行距離あたりの自車両の燃費の消費が所定値以下となる運転行動の少なくとも1つの運転行動としてもよい。
【0016】
また、上記目的を達成するために、本発明のプログラムは、コンピュータを、自車両の周辺に存在すると共に前記自車両のドライバが注意すべき物体の形状、前記自車両に対する前記物体の相対位置を検出する検出手段で検出された前記物体の形状、及び前記物体の相対位置、並びに前記自車両の絶対位置、及び前記自車両が走行している道路に関する情報を取得する取得手段で取得された前記自車両の絶対位置、及び前記道路に関する情報に基づいて、前記物体の種類を特定する特定手段、前記検出手段で検出された前記物体の相対位置、並びに前記取得手段で取得された前記自車両の絶対位置に基づいて、前記物体の絶対位置を演算する位置演算手段、前記特定手段によって特定された種類の前記抽象化された画像の画像情報を、物体の種類毎に抽象化された画像を示す画像情報を予め記憶した記憶手段から取得して、取得された画像情報に基づいた画像が、前記位置演算手段によって演算された物体の絶対位置に対応する仮想走行環境上の位置に表示されるように、表示装置の表示を制御する表示制御手段として機能させる。
【0017】
本発明のプログラムによれば、ドライバが注意すべき物体の種類が特定され、そして、抽象化された画像で表示装置に表示される。これにより、注意を払うべき物体への注意をドライバは払うようになる。従って、本発明のプログラムは、より安全な運転にドライバの運転を支援することができる。
【0018】
また、コンピュータを、前記検出手段で検出された所定個の相対位置の変化から、前記自車両に対する前記物体の相対速度を演算する相対速度演算手段、前記検出手段によって検出された前記自車両に対する前記物体の相対位置が示す前記自車両から前記物体までの距離を、前記自車両の車速を検出する車速検出手段によって検出された前記自車両の車速で除した値を、前記自車両と前記物体との車間時間として演算する車間時間演算手段、前記取得手段によって取得された前記道路に関する情報、及び前記位置演算手段によって演算された物体の絶対位置に基づいて、物体が道路にはみ出している部分の長さを演算する長さ演算手段、前記特定手段で特定された物体の種類と、前記検出手段で検出された前記自車両に対する前記物体の相対位置が示す前記自車両から前記物体までの距離と、前記相対速度演算手段で演算された前記自車両に対する前記物体の相対速度、前記車間時間演算手段で演算された車間時間、及び前記長さ演算手段で演算された物体が道路にはみ出している部分の長さの少なくとも1つと、前記取得手段で取得された前記道路に関する情報とに基づいて、前記特定手段で特定された物体の種類毎に、前記特定手段で特定されたか否かを示す情報と、自車両から物体までの距離と、自車両に対する物体の相対速度、自車両と物体との車間時間、及び物体が道路にはみ出している部分の長さの少なくとも1つと、自車両が走行している道路に関する情報とを関連付けて第2のテーブルのレコードに登録することにより、前記第2のテーブルの前記レコードの登録内容を前記自車両の走行環境モデルとして生成する走行環境モデル生成手段、及び前記走行環境モデル生成手段によって生成された走行環境モデル、及び予め定められた物体の種類毎に、物体が自車両の周辺に存在するか否かを示す情報と、自車両から物体までの距離と、自車両に対する物体の相対速度、自車両と物体との車間時間、及び物体が道路にはみ出している部分の長さの少なくとも1つとが予め定められて関連付けられて登録されると共に、自車両が走行している道路に関する情報が予め定められて登録されたレコードを複数備えた第1のテーブルと、前記複数のレコードの各々の登録内容が示す状況の各々に対応する自車両のドライバの適切な行動を複数備えた運転行動手順の各々と、前記運転行動手順の各々に含まれるドライバの適切な行動に対応するタスクであって、仮想走行環境上で実行されることにより実環境においてドライバの運転行動が適切な行動となる複数のタスクとを予め記憶した前記記憶手段の記憶内容に基づいて、該走行環境モデルに対応する前記第1のテーブルのレコードに対応する前記運転行動手順のドライバの適切な行動に対応する前記タスクを取得するタスク取得手段として更に機能させ、前記表示制御手段は、前記タスク取得手段によって取得されたタスクが仮想走行環境上で前記ドライバに実行可能なように、該タスクを実行させるための仮想走行環境上に配置した所定物を前記表示装置に表示するように制御すると共に、前記タスクの実行結果に応じたスコアを前記表示装置に表示するように制御するようにしてもよい。
【0019】
本発明によれば、生成された走行環境モデルに対応するドライバの適切な行動手順に対応するタスクが取得され、取得されたタスクが仮想環境上でドライバに実行可能なように、仮想環境上に配置した所定物が表示装置に表示される。これにより、ドライバはタスクを実行することで、ドライバは、アミューズメント性があり、自然に(煩わしくなく)適切な運転行動をとるように導かれる。また、タスクの実行結果に応じたスコアが表示されるため、ドライバは、スコアを少しでも高くしようとしてタスク達成度を向上させようとし、その結果、より一層、ドライバは適切な運転行動をとるように導かれるようになる。
【0020】
また、コンピュータを、前記検出手段で検出された所定個の相対位置の変化から、前記自車両に対する前記物体の相対速度を演算する相対速度演算手段、前記検出手段によって検出された前記自車両に対する前記物体の相対位置が示す前記自車両から前記物体までの距離を、前記自車両の車速を検出する車速検出手段によって検出された前記自車両の車速で除した値を、前記自車両と前記物体との車間時間として演算する車間時間演算手段、前記取得手段によって取得された前記道路に関する情報、及び前記位置演算手段によって演算された物体の絶対位置に基づいて、物体が道路にはみ出している部分の長さを演算する長さ演算手段、前記特定手段で特定された物体の種類と、前記検出手段で検出された前記自車両に対する前記物体の相対位置が示す前記自車両から前記物体までの距離と、前記相対速度演算手段で演算された前記自車両に対する前記物体の相対速度、前記車間時間演算手段で演算された車間時間、及び前記長さ演算手段で演算された物体が道路にはみ出している部分の長さの少なくとも1つと、前記取得手段で取得された前記道路に関する情報とに基づいて、前記特定手段で特定された物体の種類毎に、前記特定手段で特定されたか否かを示す情報と、自車両から物体までの距離と、自車両に対する物体の相対速度、自車両と物体との車間時間、及び物体が道路にはみ出している部分の長さの少なくとも1つと、自車両が走行している道路に関する情報とを関連付けて第2のテーブルのレコードに登録することにより、前記第2のテーブルの前記レコードの登録内容を前記自車両の走行環境モデルとして生成する走行環境モデル生成手段、前記走行環境モデル生成手段によって走行環境モデルが生成されてから、所定時間後の走行環境モデルを予測する走行環境モデル予測手段、及び前記走行環境モデル予測手段によって予測された走行環境モデル、及び予め定められた物体の種類毎に、物体が自車両の周辺に存在するか否かを示す情報と、自車両から物体までの距離と、自車両に対する物体の相対速度、自車両と物体との車間時間、及び物体が道路にはみ出している部分の長さの少なくとも1つとが予め定められて関連付けられて登録されると共に、自車両が走行している道路に関する情報が予め定められて登録されたレコードを複数備えた第1のテーブルと、前記複数のレコードの各々の登録内容が示す状況の各々に対応する自車両のドライバの適切な行動を複数備えた運転行動手順の各々と、前記運転行動手順の各々に含まれるドライバの適切な行動に対応するタスクであって、仮想走行環境上で実行されることにより実環境においてドライバの運転行動が適切な行動となる複数のタスクとを予め記憶した前記記憶手段の記憶内容に基づいて、該予測された走行環境モデルに対応する前記第1のテーブルのレコードに対応する前記運転行動手順のドライバの適切な行動に対応する前記タスクを取得するタスク取得手段として更に機能させ、前記表示制御手段は、前記タスク取得手段によって取得されたタスクが仮想走行環境上で前記ドライバに実行可能なように、該タスクを実行させるための仮想走行環境上に配置した所定物を前記表示装置に表示するように制御すると共に、前記タスクの実行結果に応じたスコアを前記表示装置に表示するように制御するようにしてもよい。
【0021】
本発明によれば、予測された走行環境モデルに対応するドライバの適切な行動手順に対応するタスクが取得され、取得されたタスクが仮想環境上でドライバに実行可能なように、仮想環境上に配置した所定物が表示装置に表示される。これにより、ドライバはタスクを実行することで、ドライバは、アミューズメント性があり、自然に(煩わしくなく)適切な運転行動をとるように導かれる。また、タスクの実行結果に応じたスコアが表示されるため、ドライバは、スコアを少しでも高くしようとしてタスク達成度を向上させようとし、その結果、より一層、ドライバは適切な運転行動をとるように導かれるようになる。
【発明の効果】
【0022】
以上、説明したように、本発明に係る運転支援装置、及びプログラムによれば、より安全な運転となるようにドライバの運転を支援することができる、という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】第1の実施の形態に係る運転支援装置を示す図である。
【図2】第1の実施の形態に係る運転支援装置を示す図である。
【図3】第1の実施の形態に係る運転支援装置の機能ブロック図である。
【図4】走行環境モデル生成用テーブルを模式的に表した図である。
【図5】駐車車両が道路にはみ出している部分の長さについて説明するための図である。
【図6】行動手順データベースを模式的に表した図である。
【図7】行動手順データベースを模式的に表した図である。
【図8】行動手順データベースを模式的に表した図である。
【図9】タスクデータベースを模式的に表した図である。
【図10】右ウインカ点灯用タスクを説明するための図である。
【図11】対向車通過待ち用タスクを説明するための図である。
【図12】右進路変更用タスクを説明するための図である。
【図13】対駐車車両用タスクを説明するための図である。
【図14】左ウインカ点灯用タスクを説明するための図である。
【図15】左進路変更用タスクを説明するための図である。
【図16】適正車間時間用タスクを説明するための図である。
【図17】第1の実施の形態の運転支援装置が実行する運転支援処理を示すフローチャートである。
【図18】第1の実施の形態の運転支援装置が実行するデフォルメ画像表示処理を示すフローチャートである。
【図19】第1の実施の形態の運転支援装置が実行するタスク設定処理を示すフローチャートである。
【図20】第1の実施の形態の運転支援装置が実行するタスク達成結果得点化処理を示すフローチャートである。
【図21】第1の実施の形態の運転支援装置が実行する得点表示処理を示すフローチャートである。
【図22】第2の実施の形態の運転支援装置が実行するタスク設定処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、図面を参照して、本発明の運転支援装置の各実施の形態を詳細に説明する。
【0025】
[第1の実施の形態]
まず、第1の実施の形態の運転支援装置について説明する。なお、本実施の形態では、車両に搭載された場合の運転支援装置について説明する。
【0026】
図1及び図2に示すように、本実施の形態に係る運転支援装置10は、車両(自車両)90に搭載されている。
【0027】
運転支援装置10は、ECU(Electronic Control Unit)12、走行環境計測部14、車両挙動計測部16、運転操作・行動計測部18、HDD(Hard Disk Drive)20、及び表示装置22を含んで構成されている。
【0028】
ECU12は、運転支援装置10全体を制御するためのものである。ECU12は、ROM(Read Only Memory)12a、RAM(Random Access Memory)12b、CPU(Central Processing Unit)12c、及びI/O(入出力)ポート12dを備えている。これらROM12a、CPU12b、RAM12c、及びI/Oポート12dは互いにバス12eを介して接続されている。
【0029】
記憶媒体としてのROM12aには、OS等の基本プログラムが記憶されている。また、ROM12aには、詳細を以下で説明する運転支援処理、デフォルメ画像表示処理、タスク設定処理、タスク達成結果得点化処理、及び得点処理の各処理の処理ルーチンを実行するための各プログラムが記憶されている。
【0030】
CPU12cは、各プログラムをROM12aから読み出して上記の各処理を実行する。RAM12bには、各種データが一時的に記憶される。
【0031】
ECU12を以下で詳細を説明する運転支援処理に従って機能ブロックで表すと、図3に示すように、特定手段70、位置演算手段71、及び表示制御手段72で表すことができる。
【0032】
走行環境計測部14は、レーザスキャナ14a、及びカーナビゲーション装置14bを備えている。
【0033】
レーザスキャナ14aは、車両90の前方に存在する物体(すなわち、自車両の周辺に存在する物体)を検出可能な位置(例えば、車両90の前方)に設けられている。レーザスキャナ14aは、所定範囲(例えば、左右60deg(計120deg))を赤外線レーザでスキャンし、車両90の前方に物体が存在する場合には、その物体からの反射光を捉えることで、物体の形状と、レーザスキャナ14aからの物体の方向と、レーザスキャナ14aから物体までの距離とを測定し、測定された物体の形状と、測定されたレーザスキャナ14aからの物体の方向と、測定されたレーザスキャナ14aから物体までの距離とを示す信号を出力する。ここで、レーザスキャナ14aは車両90に搭載されていることから、レーザスキャナ14aから出力される信号は、物体の形状と、車両90からの物体の方向と、車両90から物体までの距離を示すものとみなすことができる。また、車両90からの物体の方向と、車両90から物体までの距離とから、車両90に対する物体の相対位置が求まることから、レーザスキャナ14aから出力される信号は、物体の形状と、車両90に対する物体の相対位置とを示すものと考えることができる。なお、本実施の形態では、車両90のドライバが注意すべき物体として、先行車両、駐車車両、対向車両、歩行者、及び自転車を例に挙げて説明する。また、レーザスキャナ14aは、本発明の検出手段に対応する。
【0034】
カーナビゲーション装置14bは、GPS受信装置(図示せず)を含んで構成されている。GPS受信装置は、GPS衛星からの電波を受信して、GPS受信装置の絶対位置を演算する。ここで、GPS受信装置を含んで構成されたカーナビゲーション装置14bは車両90に搭載されていることから、演算されたGPS受信装置の絶対位置を、車両90の絶対位置とみなすことができる。すなわち、本実施の形態のカーナビゲーション装置14bは、GPS受信装置の絶対位置を演算することにより、車両90の絶対位置を演算する。
【0035】
また、カーナビゲーション装置14bは、地図データを記憶している。この地図データには、3次元で表される絶対位置(X,Y,Z)毎の地図に関する情報が含まれている。この地図データには、例えば、道路の形状(直線、曲線など)、車線の数、道路の幅などが含まれており、この地図データから、自車両90が走行中の道路に関する情報、例えば、道路の形状(直線、曲線など)、車線の数、道路の幅などを取得することができる。また、本実施の形態では、この地図データに基づいて、車両90が位置する場所の周辺の走行環境、例えば車両90が位置する道路(車両90が走行する車線及び対向車線を含む)の画像(本実施の形態では、実際の道路の画像ではなく抽象化(デフォルメ)された画像)が表示装置22に表示することができる。なお、カーナビゲーション装置14bは、本発明の取得手段に対応する。
【0036】
車両挙動計測部16は、車速センサ16a、及びヨーレートセンサ16bを備えている。
【0037】
車速センサ16aは、車両90の速度(車速)を検出して、車速を示す信号をECU12に出力する(より具体的には、ECU12のI/Oポート12dに出力する)。すなわち、車速センサ16によって車両90の車速を検出することができる。
【0038】
ヨーレートセンサ16bは、車両90のヨーレートを検出して、検出したヨーレートを示す信号をECU12に出力する。すなわち、ヨーレートセンサ16bによって車両90のヨーレートを検出することができる。
【0039】
運転操作・行動計測部18は、アクセルストロークセンサ18a、ブレーキストロークセンサ18b、操舵角センサ18c、及びターンシグナルスイッチ18dを備えている。
【0040】
アクセルストロークセンサ18aは、アクセルペダル(図示しない)のアクセルストローク(操作量)を検出して、検出された操作量を示す信号をECU12に出力する。すなわち、アクセルストロークセンサ18aによってアクセルストロークを検出することができる。
【0041】
ブレーキストロークセンサ18bは、ブレーキペダル(図示しない)のブレーキストローク(操作量)を検出して、検出された操作量を示す信号をECU12に出力する。すなわち、ブレーキストロークセンサ18bによってブレーキストロークを検出することができる。
【0042】
操舵角センサ18cは、ステアリング(図示しない)の操舵角を検出して、検出された操舵角を示す信号をECU12に出力する。すなわち、操舵角センサ18cによって操舵角を検出することができる。
【0043】
ターンシグナルスイッチ18dは、車両90の図示しない方向指示器操作部(ウインカレバー)の操作方向を検出するためのスイッチであり、左ウインカスイッチ(図示しない)と右ウインカスイッチ(図示しない)とを含んで構成されている。この左ウインカスイッチは、車両90の左ウインカ(図示しない)を点滅(点灯)させるようにドライバが方向指示操作部を操作したときにオンするスイッチであり、この右ウインカスイッチは、車両の右ウインカ(図示しない)を点滅(点灯)させるようにドライバが方向指示操作部を操作したときにオンするスイッチである。すなわち、左ウインカスイッチは、車両の左ウインカを点滅させるようにドライバが方向指示操作部を操作したときに、オン状態の信号を出力し、右ウインカスイッチは、車両の右ウインカを点滅させるようにドライバが方向指示操作部を操作したときに、オン状態の信号を出力する。
【0044】
HDD20には、図4に示す、走行環境モデル生成用テーブル30(以下、テーブル30と呼ぶ)が記憶されている。
【0045】
ここで、テーブル30について説明する。図4に示すように、テーブル30は、後述するステップ204で検出された車両が、後述するステップ218で先行車両として特定された場合には、車両90の前方に先行車両が存在することを示す「有」が登録されると共に、ステップ204で車両が検出されなかった場合、及びステップ204で車両が検出されたがステップ218で先行車両として特定されなかった場合には、車両90の前方に先行車両が存在しないことを示す「無」が登録されるフィールド32a、先行車両と車両90との距離が登録されるフィールド32b、及び先行車両の属性が登録されるフィールド32cを備えている。ここで、フィールド32cに登録される先行車両の属性とは、例えば、先行車両と車両90との車間時間である。
【0046】
また、テーブル30は、ステップ204で検出された車両が、ステップ222で対向車両として特定された場合には、車両90の前方に対向車両が存在することを示す「有」が登録されると共に、ステップ204で車両が検出されなかった場合、及びステップ204で車両が検出されたがステップ222で対向車両として特定されなかった場合には、車両90の前方に対向車両が存在しないことを示す「無」が登録されるフィールド34a、対向車両と車両90との距離が登録されるフィールド34b、及び対向車両の属性が登録されるフィールド34cを備えている。ここで、フィールド34cに登録される対向車両の属性とは、例えば、車両90に対する対向車両の相対速度である。
【0047】
また、テーブル30は、ステップ204で検出された車両が、ステップ214で駐車車両として特定された場合には、車両90の前方に駐車車両が存在することを示す「有」が登録されると共に、ステップ204で車両が検出されなかった場合、及びステップ204で車両が検出されたがステップ214で駐車車両として特定されなかった場合には、車両90の前方に駐車車両が存在しないことを示す「無」が登録されるフィールド36a、駐車車両と車両90との距離が登録されるフィールド36b、及び駐車車両の属性が登録されるフィールド36cを備えている。ここで、フィールド36cに登録される駐車車両の属性とは、例えば、駐車車両が、車両90が走行している道路にはみ出している部分の長さL(はみ出し量)(m)である。ここで、図5を参照して、駐車車両が道路にはみ出している部分の長さ(はみ出し量)L(m)について説明する。同図に図示されるように、道路92に駐車された駐車車両94の道路92の端96からのはみ出た部分の長さL(m)を、駐車車両94が道路92にはみ出している部分の長さ(はみ出し量)とする。
【0048】
また、テーブル30は、ステップ204で歩行者が検出された場合には、検出されたこと(すなわち、車両90の前方に歩行者が存在すること)を示す「有」が登録されると共に、ステップ204で歩行者が検出されなかった場合には、検出されなかったこと(すなわち、車両90の前方に歩行者が存在しないこと)を示す「無」が登録されるフィールド38a、歩行者と車両90との距離が登録されるフィールド38b、及び歩行者の属性が登録されるフィールド38cを備えている。ここで、フィールド38cに登録される歩行者の属性とは、例えば、車両90に対する歩行者の相対速度である。
【0049】
また、テーブル30は、ステップ204で自転車が検出された場合には、検出されたこと(すなわち、車両90の前方に自転車が存在すること)を示す「有」が登録されると共に、ステップ204で自転車が検出されなかった場合には、検出されなかったこと(すなわち、車両90の前方に自転車が存在しないこと)を示す「無」が登録されるフィールド40a、自転車と車両90との距離が登録されるフィールド40b、及び自転車の属性が登録されるフィールド40cを備えている。ここで、フィールド40cに登録される自転車の属性とは、例えば、車両90に対する自転車の相対速度である。
【0050】
更に、テーブル30は、カーナビゲーション装置14bでドライバや他の乗車員によってルート設定が行われた場合には、ルート設定が行われたことを示す「有」が登録されると共に、カーナビゲーション装置14bでドライバや他の乗車員によってルート設定が行われていない場合には、ルート設定が行われていないことを示す「無」が登録されるフィールド42a、及び車両90が走行している道路に関する情報が登録されるフィールド42bを備えている。ここで、フィールド42bに登録される道路に関する情報としては、例えば、道路の形状(直線、曲線など)、車線の数、道路の幅などがある。
【0051】
また、HDD20には、図6、図7、及び図8に示す、行動手順データベース44、図9に示す、タスクデータベース46が記憶されている。
【0052】
ここで、図6、図7、及び図8を参照して行動手順データベース(テーブル)44について説明する。行動手順データベース44には、以下で詳細を説明する登録内容(フィールド60に登録されたドライバが取るべき適切な行動の手順以外の登録内容)に対応付けて、その登録内容が示す状況(シチュエーション)の場合に、ドライバが取るべき適切な行動の手順が登録される。
【0053】
ここで、この登録内容について説明する。例えば、行動手順データベース44は、自車両の前方に先行車両が存在することを示す「有」、または、自車両の前方に先行車両が存在しないことを示す「無」が登録されるフィールド48a、先行車両と自車両との距離が登録されるフィールド48b、及び先行車両の属性が登録されるフィールド48cを備えている。ここで、フィールド48cに登録される先行車両の属性とは、例えば、先行車両と自車両との車間時間である。
【0054】
また、行動手順データベース44は、自車両の前方に対向車両が存在することを示す「有」、または、自車両の前方に対向車両が存在しないことを示す「無」が登録されるフィールド50a、対向車両と自車両との距離が登録されるフィールド50b、及び対向車両の属性が登録されるフィールド50cを備えている。ここで、フィールド50cに登録される対向車両の属性とは、例えば、自車両に対する対向車両の相対速度である。
【0055】
また、行動手順データベース44は、自車両の前方に駐車車両が存在することを示す「有」、または、自車両の前方に駐車車両が存在しないことを示す「無」が登録されるフィールド52a、駐車車両と自車両との距離が登録されるフィールド52b、及び駐車車両の属性が登録されるフィールド52cを備えている。ここで、フィールド52cに登録される駐車車両の属性とは、例えば、駐車車両が、自車両が走行している道路にはみ出している部分の長さL(はみ出し量)(m)である。
【0056】
また、行動手順データベース44は、自車両の前方に歩行者が存在することを示す「有」、または、自車両の前方に歩行者が存在しないことを示す「無」が登録されるフィールド54a、歩行者と自車両との距離が登録されるフィールド54b、及び歩行者の属性が登録されるフィールド54cを備えている。ここで、フィールド54cに登録される歩行者の属性とは、例えば、自車両に対する歩行者の相対速度である。
【0057】
また、行動手順データベース44は、自車両の前方に自転車が存在することを示す「有」、または、自車両の前方に自転車が存在しないことを示す「無」が登録されるフィールド56a、自転車と自車両との距離が登録されるフィールド56b、及び自転車の属性が登録されるフィールド56cを備えている。ここで、フィールド56cに登録される自転車の属性とは、例えば、自車両に対する自転車の相対速度である。
【0058】
更に、行動手順データベース44は、カーナビゲーション装置14bのルート設定が行われたことを示す「有」、または、ルート設定が行われていないことを示す「無」が登録されるフィールド58a、及び自車両が走行している道路に関する情報が登録されるフィールド58bを備えている。ここで、フィールド58bに登録される道路に関する情報としては、例えば、道路の形状(直線、曲線など)、車線の数、道路の幅などがある。
【0059】
以上、説明した行動手順データベース44の各フィールドには、予め定められた内容が登録される。また、その登録内容によって、登録内容に応じた状況が示される。例えば、図6に示す例では、先行車両は自車両の前方に存在せず、対向車両が自車両の前方に存在し、その対向車両と自車両との距離は50mであり、相対速度は10m/sであり、駐車車両が自車両の前方に存在し、その駐車車両と自車両との距離は40mであり、はみ出し量は3mであり、歩行者は自車両の前方に存在せず、自転車は自車両の前方に存在せず、ルート設定が行われて、自車両が走行している道路に関する情報として、道路の形状は直線であり、車線の数は1つであり、道路の幅は5mの状況(シチュエーション)を示す。
【0060】
また、図7に示す例では、先行車両は自車両の前方に存在せず、対向車両は自車両の前方に存在せず、駐車車両が自車両の前方に存在し、その駐車車両と自車両との距離は40mであり、はみ出し量は3mであり、歩行者は自車両の前方に存在せず、自転車は自車両の前方に存在せず、ルート設定が行われて、自車両が走行している道路に関する情報として、道路の形状は直線であり、車線の数は1つであり、道路の幅は5mの状況(シチュエーション)を示す。
【0061】
更に、図8に示す例では、先行車両が自車両の前方に存在し、その先行車両と自車両との距離は30mであり、その先行車両と自車両との車間時間は1.5s(秒)であり、対向車両は自車両の前方に存在せず、駐車車両は自車両の前方に存在せず、歩行者は自車両の前方に存在せず、自転車は自車両の前方に存在せず、ルート設定が行われて、自車両が走行している道路に関する情報として、道路の形状は直線であり、車線の数は1つであり、道路の幅は5mの状況(シチュエーション)を示す。
【0062】
次に、登録内容が示す状況における「ドライバが取るべき適切な行動の手順(行動手順)」について説明する。上述したように、行動手順データベース44には、登録内容(「ドライバが取るべき適切な行動の手順以外の登録内容」)に対応付けて、その登録内容が示す状況の場合に、ドライバが取るべき適切な行動の手順がフィールド60に登録される。例えば、図6に示す例では、上述した状況の場合に、ドライバが取るべき適切な行動の手順として、「右のウインカを点灯」、「対向車をやりすごす」、「右に進路変更する」、「駐車車両との間隔を1mあける」、「左のウインカを点灯」、及び「左に進路変更する」がフィールド60に登録されている。
【0063】
「右のウインカを点灯」は、ドライバが上述した方向指示操作部を操作して車両90の右のウインカを点灯させるドライバの行動(運転行動)を示す。
【0064】
また、「対向車をやりすごす」は、ドライバがブレーキペダルを操作して自車両を減速(または停止)させて、対向車両が自車両の側方を通過するまで待つように自車両の運転を操作するドライバの行動を示す。
【0065】
また、「右に進路変更する」は、ドライバがハンドルを操作して自車両が右に進路変更するように、自車両の運転を操作するドライバの行動を示す。
【0066】
また、「駐車車両との間隔を1mあける」は、ドライバがハンドルやアクセルペダルやブレーキペダルなどを操作して自車両が駐車車両と1m以上間隔をあけて走行するように、自車両の運転を操作するドライバの行動を示す。
【0067】
また、「左のウインカを点灯」は、ドライバが上述した方向指示操作部を操作して自車両の左のウインカを点灯させるドライバの行動を示す。
【0068】
更に、「左に進路変更する」は、ドライバがハンドルを操作して自車両が左に進路変更するように、自車両の運転を操作するドライバの行動を示す。
【0069】
また、例えば、図7に示す例では、上述した状況の場合に、ドライバが取るべき適切な行動の手順として、「右のウインカを点灯」、「右に進路変更する」、「駐車車両との間隔を1mあける」、「左のウインカを点灯」、及び「左に進路変更する」がフィールド60に登録されている。ここで、「右のウインカを点灯」、「右に進路変更する」、「駐車車両との間隔を1mあける」、「左のウインカを点灯」、及び「左に進路変更する」の各々は、上記で説明したドライバの行動を示す。
【0070】
更に、例えば、図8に示す例では、上述した状況の場合に、ドライバが取るべき適切な行動の手順として、「車間時間を2s以上に保つ(減速する)」がフィールド60に登録されている。「車間時間を2s以上に保つ(減速する)」は、ドライバがブレーキペダルを操作して自車両と先行車両との車間時間が2s(秒)以上となり、その状態が所定時間継続するように、自車両の運転を操作するドライバの行動を示す。
【0071】
なお、行動手順データベース44には、各内容が予め登録されたフィールド48a、48b、48c、50a、50b、50c、52a、52b、52c、54a、54b、54c、56a、56b、56c、58a、58b、及び60を含むレコードが複数(例えば1000個)登録されている。なお、行動手順データベース44は、本発明の第1のテーブルに対応する。
【0072】
次に、図9を参照してタスクデータベース46について説明する。タスクデータベース46には、ドライバの取るべき行動、及びそのドライバの取るべき行動をドライバに実行させるためのタスクが対応付けられて登録されている。同図に図示されるように、タスクデータベース46のフィールド62に「ドライバの取るべき行動」が登録され、フィールド64に対応するタスクが登録される。このフィールド64に登録されたタスクは以下で詳細を説明するように、仮想走行環境上で、配置されたコインを獲得するタスクである。また、フィールド64に登録されたタスクは、以下で詳細を説明するように、仮想走行環境上で実行されることにより実環境においてドライバの運転行動が適切な行動となるタスクである。
【0073】
例えば、フィールド62に「右のウインカを点灯」が登録されている場合には、対応するフィールド64には、仮想走行環境上で、自車両の右側に配置されたコインを獲得するタスクである右ウインカ点灯用タスク64aが登録されている。この右ウインカ点灯用タスク64aは、ドライバに右ウインカを点灯させるためのタスクである。
【0074】
この右ウインカ点灯用タスク64aは、図10に示すように、表示装置22に表示された仮想走行環境上の自車両(自車両の画像)77の右側に、右ウインカが点灯された場合に獲得されるコインWを配置することにより、ドライバにコインWを獲得させて、適切なタイミングでドライバに右ウインカを点灯させるためのものである。この右ウインカ点灯用タスク64aが設定されると、ドライバは、コインWを獲得するために、上述した方向指示器操作部を操作して、あたかもゲームをやる感覚で楽しみながら、仮想走行環境上の自車両77の右ウインカを点灯させることとなり、仮想走行環境上で右ウインカを点灯させると、実環境(現実の環境)においても右ウインカが適切なタイミングで点灯する。すなわち、右ウインカ点灯用タスク64aが設定されると、ドライバは、アミューズメント性があり、自然に(煩わしくなく)適切な運転行動をとるように導かれる。なお、この場合における適切な運転行動とは、適切なタイミングで右ウインカを点灯させるドライバの行動を指す。また、適切なタイミングで右ウインカが点灯することで、安全な運転となる。また、安全な運転(運転行動)とは、自車両が事故にあう確率が所定値以下となる運転行動である。
【0075】
なお、本実施の形態では、アクセルストロークセンサ18aからの信号が示すアクセルペダルのアクセルストローク(操作量)に応じて、自車両77のマフラーから煙がでるような動画が表示装置22に表示される。また、ターンシグナルスイッチ18dからの信号の状態に応じて、自車両77の右ウインカ及び左ウインカが点灯するように表示装置22に表示される。
【0076】
また、例えば、フィールド62に「対向車をやりすごす」が登録されている場合には、対応するフィールド64には、仮想走行環境上で、対向車両の後ろ側に配置されたコインを獲得するタスクである対向車通過待ち用タスク64bが登録されている。この対向車通過待ち用タスク64bは、ドライバがブレーキペダルを操作して自車両を減速(または停止)させて、対向車両が自車両の側方を通過するまで待つように自車両の運転を操作させるためのタスクである。
【0077】
この対向車通過待ち用タスク64bは、図11に示すように、表示装置22に表示された仮想走行環境上の自車両77に対する対向車両(対向車両の画像)78の後ろ側に、コインSを配置することにより、ドライバにコインSを獲得させて、ドライバに適切な対向車両の通過待ちをさせるためのものである。なお、このコインSは、ブレーキペダルが操作されて自車両77が減速し、その減速した状況が所定時間(例えば7秒)継続し、仮想走行環境上の対向車両78が自車両77の側方を通過した場合に獲得されるものである。この対向車通過待ち用タスク64bが設定されると、ドライバは、コインSを獲得するためにブレーキペダルを操作して、あたかもゲームをやる感覚で楽しみながら、仮想走行環境上の自車両77を減速(または停止)させて、対向車両78が自車両77の側方を通過するまで所定時間その減速した状況を継続させることとなる。仮想走行環境上で自車両77を減速させ、上記所定時間その減速した状況が継続され、仮想走行環境上の対向車両78が自車両77の側方を通過すると、実環境(現実の環境)においても車両90が適切な対向車両の通過待ちを行うこととなる。すなわち、対向車通過待ち用タスク64bが設定されると、ドライバは、アミューズメント性があり、自然に(煩わしくなく)適切な運転行動をとるように導かれる。なお、この場合における適切な運転行動とは、車両90を減速(または、停止)させて、対向車両が車両90の側方を通過するまで待つドライバの行動のことを指す。また、対向車両が車両90の側方を通過するまで待つことで、安全な運転となる。
【0078】
また、例えば、フィールド62に「右に進路変更する」が登録されている場合には、対応するフィールド64には、仮想走行環境上で、滑らかな進路変更ライン(右の進路変更用)に沿って配置された所定個のコインを獲得するタスクである右進路変更用タスク64cが登録されている。この右進路変更用タスク64cは、ドライバがハンドルを操作して自車両が適切に右の進路変更を行うように自車両の運転を操作させるためのタスクである。
【0079】
この右進路変更用タスク64cは、図12に示すように、表示装置22に表示された仮想走行環境上の自車両77の右前方に、所定範囲内(例えば、仮想走行環境上で0.4m以内)に自車両77が存在する場合に獲得されるコインLを配置することにより、ドライバにコインLを獲得させて、ドライバに適切な右の進路変更をさせるためのものである。なお、車両90に乗車している人物の快適度がある値以上となる右の進路変更が行われるようなコインの配置を、予め実験的によって求めておき、求められた配置をこの複数のコインLの配置とすればよい。この右進路変更用タスク64cが設定されると、ドライバは、コインLを獲得するためにハンドルやブレーキペダル等を操作して、あたかもゲームをやる感覚で楽しみながら、仮想走行環境上の自車両77を走行させることとなり、仮想走行環境上で自車両77をコインLを獲得するように走行させると、実環境(現実の環境)においても車両90が適切に右の進路変更を行うこととなる。すなわち、右進路変更用タスク64cが設定されると、ドライバは、アミューズメント性があり、自然に(煩わしくなく)適切な運転行動をとるように導かれる。なお、この場合における適切な運転行動とは、滑らかな進路変更のことを指す。また、滑らかな進路変更を行うことで、ドライバや他の乗員にとって快適な運転となる。なお、快適な運転(運転行動)とは、自車両に乗車している人物の快適性の度合いがある値(所定値)以上となる運転行動である。
【0080】
また、例えば、フィールド62に「駐車車両との間隔を1mあける」が登録されている場合には、対応するフィールド64には、仮想走行環境上で、駐車車両の横1.5mの位置に配置されたコインを獲得させるタスクである対駐車車両用タスク64dが登録されている。この対駐車車両用タスク64dは、ドライバがハンドルやアクセルペダルやブレーキペダルなどを操作して自車両が駐車車両と1m以上間隔をあけて適切に走行するように、ドライバに自車両の運転を操作させるためのタスクである。
【0081】
この対駐車車両用タスク64dは、図13に示すように、表示装置22に表示された仮想走行環境上の駐車車両79の仮想走行環境上で横1.5mの位置に、コインLを配置することにより、自車両が駐車車両と1m以上間隔をあけて適切に走行するように、ドライバに適切な運転行動をさせるためのものである。なお、このコインLは、所定範囲内(例えば、仮想走行環境上で0.4m以内)に自車両77が存在する場合に獲得されるものである。この対駐車車両用タスク64dが設定されると、ドライバは、コインLを獲得するためにハンドルやアクセルペダルやブレーキペダル等を操作して、あたかもゲームをやる感覚で楽しみながら、仮想走行環境上の自車両77を走行させることとなり、仮想走行環境上で自車両77をコインLを獲得するように走行させると、実環境(現実の環境)においても車両90が駐車車両と1m以上間隔をあけることとなる。すなわち、対駐車車両用タスク64dが設定されると、ドライバは、アミューズメント性があり、自然に(煩わしくなく)適切な運転行動をとるように導かれる。なお、この場合における適切な運転行動とは、駐車車両と1m以上間隔をあけて走行することを指す。また、駐車車両と1m以上間隔をあけて走行することで、安全な運転となる。また、このように走行することで、不必要な加減速の発生が抑制されるため、より省燃費な運転となる。なお、省燃費な運転(運転行動)とは、所定時間または所定走行距離あたりの自車両の燃費の消費が所定値以下となる運転行動である。
【0082】
また、例えば、フィールド62に「左のウインカを点灯」が登録されている場合には、対応するフィールド64には、仮想走行環境上で、自車両の左側に配置されたコインを獲得するタスクである左ウインカ点灯用タスク64eが登録されている。この左ウインカ点灯用タスク64eは、ドライバに左ウインカを点灯させるためのタスクである。
【0083】
この左ウインカ点灯用タスク64eは、図14に示すように、表示装置22に表示された仮想走行環境上の自車両77の左側に、左ウインカが点灯された場合に獲得されるコインWを配置することにより、ドライバにコインWを獲得させて、適切なタイミングでドライバに左ウインカを点灯させるためのものである。この左ウインカ点灯用タスク64eが設定されると、ドライバは、コインWを獲得するために、上述した方向指示器操作部を操作して、あたかもゲームをやる感覚で楽しみながら、仮想走行環境上の自車両77の左ウインカを点灯させることとなり、仮想走行環境上で左ウインカを点灯させると、実環境(現実の環境)においても左ウインカが適切なタイミングで点灯する。すなわち、左ウインカ点灯用タスク64eが設定されると、ドライバは、アミューズメント性があり、自然に(煩わしくなく)適切な運転行動をとるように導かれる。なお、この場合における適切な運転行動とは、適切なタイミングで左ウインカを点灯させるドライバの行動を指す。また、適切なタイミングで左ウインカが点灯することで、安全な運転となる。
【0084】
また、例えば、フィールド62に「左に進路変更する」が登録されている場合には、対応するフィールド64には、仮想走行環境上で、滑らかな進路変更ライン(左の進路変更用)に沿って配置された所定個のコインを獲得するタスクである左進路変更用タスク64fが登録されている。この左進路変更用タスク64fは、ドライバがハンドルを操作して自車両が適切に左の進路変更を行うように自車両の運転を操作させるためのタスクである。
【0085】
この左進路変更用タスク64fは、図15に示すように、表示装置22に表示された仮想走行環境上の自車両77の左前方に、所定範囲内(例えば、仮想走行環境上で0.4m以内)に自車両77が存在する場合に獲得されるコインLを配置することにより、ドライバにコインLを獲得させて、ドライバに適切な左の進路変更をさせるためのものである。この左進路変更用タスク64fが設定されると、ドライバは、コインLを獲得するためにハンドルやブレーキペダル等を操作して、あたかもゲームをやる感覚で楽しみながら、仮想走行環境上の自車両77を走行させることとなり、仮想走行環境上で自車両77をコインLを獲得するように走行させると、実環境(現実の環境)においても車両90が適切に左の進路変更を行うこととなる。すなわち、左進路変更用タスク64fが設定されると、ドライバは、アミューズメント性があり、自然に(煩わしくなく)適切な運転行動をとるように導かれる。なお、この場合における適切な運転行動とは、滑らかな進路変更のことを指す。また、滑らかな進路変更を行うことで、ドライバや他の乗員にとって快適な運転となる。
【0086】
また、例えば、フィールド62に「車間時間を2s以上に保つ(減速する)」が登録されている場合には、対応するフィールド64には、仮想走行環境上で、自車両77の後方の位置に配置されたコインを獲得するタスクである適正車間時間用タスク64gが登録されている。適正車間時間用タスク64gは、ドライバがブレーキペダルを操作して自車両と先行車両との車間時間が2s(秒)以上となり、その状態が所定時間継続するように、ドライバに自車両の運転を操作させるためのタスクである。
【0087】
この適正車間時間用タスク64gは、図16に示すように、表示装置22に表示された仮想走行環境上の自車両77の後ろ側に、コインSを配置することにより、ドライバに先行車両との適切な車間時間(または、車間距離)を保たせるためのものである。なお、このコインSは、ブレーキペダルが操作されて自車両77が減速し、先行車両との車間時間が所定値、例えば2s(秒)以上の状況(または、車間距離が所定値、例えば25m以上の状況)が所定時間継続した場合に獲得されるものである。この適正車間時間用タスク64gが設定されると、ドライバは、コインSを獲得するためにブレーキペダルを操作して、あたかもゲームをやる感覚で楽しみながら、仮想走行環境上の自車両77を減速させて、自車両77と先行車両80との車間時間が所定値(例えば、2s(秒))以上の状況(または、車間距離が所定値、例えば25m以上の状況)を、所定時間継続させることとなる。仮想走行環境上で自車両77を減速させて上記所定時間その状況を継続させると、実環境(現実の環境)においても車両90が適切な車間時間(または、車間距離)を保つこととなる。すなわち、適正車間時間用タスク64gが設定されると、ドライバは、アミューズメント性があり、自然に(煩わしくなく)適切な運転行動をとるように導かれる。なお、この場合における適切な運転行動とは、適切な車間時間(または、車間距離)を保つことを指す。また、適切な車間時間(または、車間距離)を保つことで、より省燃費な運転となる。これは、車間時間(または、車間距離)を保つことで、不必要な加減速の発生が抑制されるからである。
【0088】
また、HDD20には、車両90を抽象化した画像(車両90をデフォルメした画像)77の画像データ、対向車両を抽象化した画像(対向車両をデフォルメした画像)78の画像データ、駐車車両を抽象化した画像(駐車車両をデフォルメした画像)79の画像データ、及び先行車両を抽象化した画像(先行車両をデフォルメした画像)80の画像データが記憶されている。また、HDD20には、実際の歩行者を抽象化した画像(歩行者をデフォルメした画像)の画像データ、及び実際の自転車を抽象化した画像(自転車をデフォルメした画像)の画像データが記憶されている。なお、デフォルメした画像をデフォルメ画像と呼ぶ場合がある。
【0089】
更に、HDD20には、車両をパターンマッチングによって検出するための画像である車両検出用パターンマッチング画像の画像データ、歩行者をパターンマッチングによって検出するための画像である歩行者検出用パターンマッチング画像の画像データ、及び自転車をパターンマッチングによって検出するための画像である自転車検出用パターンマッチング画像の画像データが記憶されている。なお、車両検出用パターンマッチング画像とレーザスキャナ14aからの信号が示す物体の形状とを比較することで、信号が示す物体が車両である場合(すなわち、車両90の前方に先行車両、駐車車両、または対向車両が存在する場合)には、その物体を車両と認識することができる。これにより、車両90の前方に存在する車両を検出することができる。また、歩行者検出用パターンマッチング画像とレーザスキャナ14aからの信号が示す物体の形状とを比較することで、信号が示す物体が歩行者である場合(すなわち、車両90の前方に歩行者が存在する場合)には、その物体を歩行者と認識することができる。これにより、車両90の前方に存在する歩行者を検出することができる。また、自転車検出用パターンマッチング画像とレーザスキャナ14aからの信号が示す物体の形状とを比較することで、信号が示す物体が自転車である場合(すなわち、車両90の前方に自転車が存在する場合)には、その物体を自転車と認識することができる。これにより、車両90の前方に存在する自転車を検出することができる。
【0090】
表示装置22は、入力されたデータに基づいた画像を表示するLCD(Liquid Crystal Display)を含んで構成されている。
【0091】
次に、ECU12のCPU12cが実行する運転支援処理の処理ルーチンについて図17を用いて説明する。なお、本実施の形態では、ドライバなどからの操作を受け付けるための図示しない操作受付手段(例えば、タッチパネル)がECU12に接続されており、本実施の形態において、この運転支援処理は、操作受付手段を車両90のドライバなどが操作することにより、この操作受付手段から運転支援処理の実行を開始する指示をECU12が受け付けた場合に実行される。
【0092】
運転支援処理のステップ100では、デフォルメ画像表示処理、タスク設定処理、タスク達成結果得点化処理、及び得点表示処理の各処理の実行を開始する。これにより、ステップ104で、各処理の実行が停止されるまで、各処理が実行される。
【0093】
次のステップ102では、上記操作受付手段から、デフォルメ画像表示処理、タスク設定処理、タスク達成結果得点化処理、及び得点表示処理の各処理の実行を停止するための指示が入力されたか否かを判定する。ステップ102で、当該指示が入力されていないと判定された場合には、再びステップ102で上記判定を行う。一方、ステップ102で、当該指示が入力されたと判定された場合には、次のステップ104に進む。ステップ104では、デフォルメ画像表示処理、タスク設定処理、タスク達成結果得点化処理、及び得点表示処理の各処理の実行を停止する。そして、運転支援処理を終了する。
【0094】
ここで、図18を参照して、デフォルメ画像表示処理について説明する。
【0095】
まず、ステップ200で、レーザスキャナ14aからの信号を所定時間間隔(例えば1sec間隔)で取込むことを開始する。車両90の前方に物体が存在する場合には、取込んだ信号は、その物体の形状と、車両90からの物体の方向と、車両90から物体までの距離とを示す。なお、上述したように、車両90からの物体の方向と、車両90から物体までの距離とから、車両90に対する物体の相対位置が求まることから、レーザスキャナ14aから取込んだ信号は、物体の形状と、車両90に対する物体の相対位置とを示すものと考えることができる。ステップ200での処理により、以降、レーザスキャナ14aからの信号が所定時間間隔で取込まれるようになる。
【0096】
次のステップ202では、カーナビゲーション装置14bから、車両90の絶対位置を所定時間間隔(例えば1sec間隔)で取得することを開始する。また、ステップ202では、カーナビゲーション装置14bから、車両90が走行中の道路に関する情報、例えば、道路の形状(直線、曲線など)、車線の数、道路の幅などを所定時間間隔(例えば1sec間隔)で取得することを開始する。ステップ202での処理により、以降、カーナビゲーション装置14bから車両90の絶対位置、及び車両90が走行中の道路に関する情報が所定時間間隔で取得されるようになる。
【0097】
次のステップ204では、車両の前方に存在する物体の種類(ステップ204では、車両、歩行者、及び自転車の3種類)を特定する。より具体的には、ステップ204では、レーザスキャナ14aから取込んだ信号が示す物体の形状と、HDD20に記憶された車両検出用パターンマッチング画像とを比較する。これにより、レーザスキャナ14aから取込んだ信号が示す物体が車両である場合には車両が検出される。そして、ステップ204では、レーザスキャナ14aから取込んだ信号が示す物体の形状と車両検出用パターンマッチング画像とを比較した結果、車両が検出されなかった場合には、更に、レーザスキャナ14aから取込んだ信号が示す物体の形状と、HDD20に記憶された歩行者検出用パターンマッチング画像とを比較する。これにより、レーザスキャナ14aから取込んだ信号が示す物体が歩行者である場合には歩行者が検出される。更に、ステップ204では、レーザスキャナ14aから取込んだ信号が示す物体の形状と歩行者検出用パターンマッチング画像とを比較した結果、歩行者が検出されなかった場合には、更に、レーザスキャナ14aから取込んだ信号が示す物体の形状と、HDD20に記憶された自転車検出用パターンマッチング画像とを比較する。これにより、レーザスキャナ14aから取込んだ信号が示す物体が自転車である場合には自転車が検出される。ステップ204では、このようにして物体の種類が検出されることにより、物体の種類が特定される。なお、ステップ204では、レーザスキャナ14aから取込んだ信号が示す物体の数が複数の場合には、各物体毎にその種類の特定を行うこととする。また、ステップ204は、本発明の特定手段に対応する。
【0098】
次のステップ206では、上記ステップ204で、車両が検出されたか否かを判定する。
【0099】
ステップ206で、上記ステップ204で車両が検出されたと判定された場合には、次のステップ208へ進む。一方、ステップ206で、上記ステップ204で車両が検出されなかったと判定された場合には、次のステップ228へ進む。
【0100】
ステップ208では、物体(車両としてステップ204で検出された物体)のうち、未処理の物体を1つ選択して、車両90に対する選択された物体の相対位置(レーザスキャナ14aから取込んだ信号が示す車両90からの物体の方向と、車両90から物体までの距離とから求まる相対位置)と、車両90の絶対位置(カーナビゲーション装置14bから取得した絶対位置)とに基づいて、選択された物体の絶対位置を、レーザスキャナ14aからの信号が所定時間間隔で取込まれる毎(または、カーナビゲーション装置14bから絶対位置が取得される毎)に演算することを開始する。これにより、以降、車両として検出された物体の絶対位置が所定時間間隔で演算されるようになる。なお、ステップ208は、本発明の位置演算手段に対応する。
【0101】
次のステップ210では、上記ステップ208で演算された物体の絶対位置が、車両90が走行中の車線(車両90と同一方向に進む車両が走行する車線)の道路上の位置であるか否かを判定する。なお、ステップ210において、上記ステップ208で演算された物体の絶対位置が、車両90が走行中の車線の道路上の位置であると判定された場合には、上記ステップ204で車両として検出された物体が先行車両または駐車車両であると判断できる。一方、ステップ210において、上記ステップ208で演算された物体の絶対位置が、車両90が走行中の車線の道路上の位置でないと判定された場合には、上記ステップ204で車両として検出された物体が対向車線に位置すると判断できるため、当該物体は対向車両であると判断できる。
【0102】
ステップ210で、上記ステップ208で演算された物体の絶対位置が、車両90が走行中の車線の道路上の位置であると判定された場合には、次のステップ212へ進む。
【0103】
ステップ212では、上記ステップ208で所定時間間隔で演算が開始された物体の絶対位置を所定個(例えば10個)用いて、この絶対位置が変化(移動)しているか否かを判定する。なお、物体の絶対位置が変化していない場合には、物体が移動していないため、この物体は駐車車両であると判断できる。また、物体の絶対位置が変化している場合には、物体が移動しているため、この物体は先行車両であると判断できる。
【0104】
ステップ212で、物体の絶対位置が変化していないと判定された場合には、次のステップ214へ進む。
【0105】
ステップ214では、上記ステップ204で車両として特定された物体は、駐車車両であると特定する。なお、ステップ214は、本発明の特定手段に対応する。
【0106】
次のステップ216では、上記ステップ214で駐車車両であると特定された物体のはみ出し量(m)を、物体の形状、物体の絶対位置、及び車両90が走行中の道路に関する情報から演算する。なお、ステップ216は、本発明の長さ演算手段に対応する。そして、ステップ226へ進む。
【0107】
一方、ステップ212で、物体の絶対位置が変化していると判定された場合には、次のステップ218へ進む。
【0108】
ステップ218では、上記ステップ204で車両として特定された物体は、先行車両であると特定する。なお、ステップ218は、本発明の特定手段に対応する。
【0109】
次のステップ220では、先行車両と車両90との車間時間を演算する。なお、レーザスキャナ14aから出力される信号が示す車両90から物体までの距離を、車速センサ16aからの検出信号が示す車両90の車速で除した値を車間時間とする。例えば、車両90から物体までの距離をD[m]、車両90の車速をV[m/s]とすると、車間時間T[s]は、以下の式(1)で表される。
【0110】
【数1】

【0111】
ここで、ステップ220は、本発明の車間時間演算手段に対応する。そして、ステップ226へ進む。
【0112】
一方、ステップ210で、上記ステップ208で演算された物体の絶対位置が、車両90が走行中の車線の道路上の位置でないと判定された場合には、次のステップ222へ進む。
【0113】
ステップ222では、上記ステップ204で車両として特定された物体は、対向車両であると特定する。なお、ステップ222は、本発明の特定手段に対応する。
【0114】
次のステップ224では、上記ステップ200で所定時間間隔で取込むことが開始されたレーザスキャナ14aからの信号が示す上記ステップ222で対向車両として特定された物体の相対位置を所定個(例えば10個)用いて、相対位置の変化から車両90に対する対向車両の相対速度を演算する。なお、ステップ224は、本発明の相対速度演算手段に対応する。そして、次のステップ226へ進む。
【0115】
ステップ226では、上記ステップ204で検出された全ての車両に対して上記の処理を行ったか否かを判定する。ステップ226で全ての車両に対して上記の処理を行ったと判定された場合には、次のステップ228へ進む。一方、ステップ226で全ての車両に対して上記の処理を行っていないと判定された場合には、ステップ208へ戻り、未処理の車両を1つ選択して、選択された車両に対して再び上記の各処理を行う。
【0116】
ステップ228では、上記ステップ204で、歩行者が検出されたか否かを判定する。
【0117】
ステップ228で、上記ステップ204で歩行者が検出されたと判定された場合には、次のステップ230へ進む。一方、ステップ228で、上記ステップ204で歩行者が検出されなかったと判定された場合には、次のステップ234へ進む。
【0118】
次のステップ230では、車両90に対する物体(歩行者としてステップ204で検出された物体)の相対位置(レーザスキャナ14aから取込んだ信号が示す車両90からの物体の方向と、車両90から物体までの距離とから求まる相対位置)と、車両90の絶対位置(カーナビゲーション装置14bから取得した絶対位置)とに基づいて、歩行者として検出された物体の絶対位置を、レーザスキャナ14aからの信号が所定時間間隔で取込まれる毎(または、カーナビゲーション装置14bから絶対位置が取得される毎)に演算することを開始する。これにより、以降、歩行者として検出された物体の絶対位置が所定時間間隔で演算されるようになる。なお、ステップ230は、本発明の位置演算手段に対応する。
【0119】
次のステップ232では、上記ステップ200で所定時間間隔で取込むことが開始されたレーザスキャナ14aからの信号が示す上記ステップ204で歩行者として特定された物体の相対位置を所定個(例えば10個)用いて、相対位置の変化から車両90に対する歩行者の相対速度を演算する。なお、ステップ232は、本発明の相対速度演算手段に対応する。そして、次のステップ234へ進む。
【0120】
ステップ234では、上記ステップ204で、自転車が検出されたか否かを判定する。
【0121】
ステップ234で、上記ステップ204で自転車が検出されたと判定された場合には、次のステップ236へ進む。一方、ステップ234で、上記ステップ204で自転車が検出されなかったと判定された場合には、次のステップ240へ進む。
【0122】
次のステップ236では、車両90に対する物体(自転車としてステップ204で検出された物体)の相対位置(レーザスキャナ14aから取込んだ信号が示す車両90からの物体の方向と、車両90から物体までの距離とから求まる相対位置)と、車両90の絶対位置(カーナビゲーション装置14bから取得した絶対位置)とに基づいて、自転車として検出された物体の絶対位置を、レーザスキャナ14aからの信号が所定時間間隔で取込まれる毎(または、カーナビゲーション装置14bから絶対位置が取得される毎)に演算することを開始する。これにより、以降、自転車として検出された物体の絶対位置が所定時間間隔で演算されるようになる。なお、ステップ236は、本発明の位置演算手段に対応する。
【0123】
次のステップ238では、上記ステップ200で所定時間間隔で取込むことが開始されたレーザスキャナ14aからの信号が示す相対位置(上記ステップ204で自転車として特定された物体の相対位置)を所定個(例えば10個)用いて、相対位置の変化から車両90に対する自転車の相対速度を演算する。なお、ステップ238は、本発明の相対速度演算手段に対応する。そして、次のステップ240へ進む。
【0124】
次のステップ240では、走行環境モデル生成用テーブル30の1レコードに上記ステップ200〜238で得られた内容を登録すると共に、カーナビゲーション装置14bのルート設定の状況を登録することにより、走行環境モデルを生成する。なお、ステップ240は、本発明の走行環境モデル生成手段に対応する。また、走行環境モデル生成用テーブル30は、本発明の第2のテーブルに対応する。
【0125】
ここで、ステップ240での処理をより具体的に説明する。
【0126】
まず、上記ステップ204で検出された車両が、上記ステップ218で先行車両として特定された場合には、フィールド32aに「有」を登録し、上記ステップ200で取込むことが開始されたレーザスキャナ14aからの信号が示す車両90と物体(先行車両として特定された物体)との距離を、車両90と先行車両との距離としてフィールド32bに登録し、上記ステップ220で演算された車両90と先行車両との車間時間を、先行車両の属性としてフィールド32cに登録する。一方、上記ステップ204で車両が検出されなかった場合、及び上記ステップ204で車両が検出されたが上記ステップ218で先行車両として特定されなかった場合には、車両90の前方に先行車両が存在しないことを示す「無」をフィールド32aに登録する。
【0127】
次に、上記ステップ204で検出された車両が、上記ステップ222で対向車両として特定された場合には、フィールド34aに「有」を登録し、上記ステップ200で取込むことが開始されたレーザスキャナ14aからの信号が示す車両90と物体(対向車両として特定された物体)との距離を、車両90と対向車両との距離としてフィールド34bに登録し、上記ステップ224で演算された相対速度を、対向車両の属性としてフィールド34cに登録する。一方、上記ステップ204で車両が検出されなかった場合、及びステップ204で車両が検出されたがステップ222で対向車両として特定されなかった場合には、車両90の前方に対向車両が存在しないことを示す「無」をフィールド34aに登録する。
【0128】
次に、上記ステップ204で検出された車両が、上記ステップ214で駐車車両として特定された場合には、フィールド36aに「有」を登録し、上記ステップ200で取込むことが開始されたレーザスキャナ14aからの信号が示す車両90と物体(駐車車両として特定された物体)との距離を、車両90と駐車車両との距離としてフィールド36bに登録し、上記ステップ216で演算されたはみ出し量を、駐車車両の属性としてフィールド36cに登録する。一方、ステップ204で車両が検出されなかった場合、及びステップ204で車両が検出されたがステップ214で駐車車両として特定されなかった場合には、車両90の前方に駐車車両が存在しないことを示す「無」をフィールド36aに登録する。
【0129】
次に、上記ステップ204で歩行者が検出された場合には、フィールド38aに「有」を登録し、上記ステップ200で取込むことが開始されたレーザスキャナ14aからの信号が示す車両90と物体(歩行者として特定された物体)との距離を、車両90と歩行者との距離としてフィールド38bに登録し、上記ステップ232で演算された車両90に対する歩行者の相対速度を、歩行者の属性としてフィールド38cに登録する。一方、ステップ204で歩行者が検出されなかった場合には、フィールド38aに、検出されなかったこと(すなわち、車両90の前方に歩行者が存在しないこと)を示す「無」を登録する。
【0130】
次に、上記ステップ204で自転車が検出された場合には、フィールド40aに「有」を登録し、上記ステップ200で取込むことが開始されたレーザスキャナ14aからの信号が示す車両90と物体(自転車として特定された物体)との距離を、車両90と自転車との距離としてフィールド40bに登録し、上記ステップ238で演算された車両90に対する自転車の相対速度を、自転車の属性としてフィールド40cに登録する。一方、ステップ204で自転車が検出されなかった場合には、フィールド40aに、検出されなかったこと(すなわち、車両90の前方に自転車が存在しないこと)を示す「無」を登録する。
【0131】
そして、カーナビゲーション装置14bでドライバや他の乗車員によってルート設定が行われた場合には、ルート設定が行われたことを示す「有」をフィールド42aに登録する。また、ルート設定が行われていない場合には、ルート設定が行われていないことを示す「無」をフィールド42に登録する。また、カーナビゲーション装置14bから取得された車両90が走行している道路に関する情報をフィールド42bに登録する。ここで、フィールド42bに登録される道路に関する情報としては、上記で説明したように、例えば、道路の形状(直線、曲線など)、車線の数、道路の幅などがある。
【0132】
以上、ステップ240の処理について説明した。
【0133】
次のステップ242では、HDD20から車両90をデフォルメした画像77の画像データを取得する。また、ステップ242では、上記ステップ204で検出された車両が、上記ステップ218で先行車両として特定された場合には、HDD20から先行車両を抽象化した画像(先行車両をデフォルメした画像)80の画像データを取得する。また、ステップ242では、上記ステップ204で検出された車両が、上記ステップ222で対向車両として特定された場合には、HDD20から対向車両を抽象化した画像(対向車両をデフォルメした画像)78の画像データを取得する。また、ステップ242では、上記ステップ204で検出された車両が、上記ステップ214で駐車車両として特定された場合には、HDD20から駐車車両を抽象化した画像(駐車車両をデフォルメした画像)79の画像データを取得する。また、ステップ242では、上記ステップ204で歩行者が検出された場合には、HDD20から実際の歩行者を抽象化した画像(歩行者をデフォルメした画像)の画像データを取得する。また、ステップ242では、上記ステップ204で自転車が検出された場合には、HDD20から実際の自転車を抽象化した画像(自転車をデフォルメした画像)の画像データを取得する。
【0134】
次のステップ244では、地図データに基づいて、車両90が位置する場所の周辺の実際の走行環境(実環境)、例えば車両90が位置する道路(車両90が走行する車線及び対向車線を含む)の画像であって、車両90の進行方向に存在する画像が表示されるように表示装置22の表示を制御する。また、ステップ244では、上記ステップ242で取得した画像データに基づいた画像が、地図データ上の各々対応する位置(仮想走行環境上の位置)に表示されるように表示装置22の表示を制御する。すなわち、車両90の仮想走行環境(仮想的な走行環境)が表示装置22に表示される。なお、表示装置22に表示される仮想走行環境上の物体として車両77(実環境の車両90に対応する車両)、先行車両80、対向車両78、駐車車両79、歩行者、及び自転車を一例として挙げたが、上記の処理で、仮想走行環境上の物体として車両77(実環境の車両90に対応する車両)、先行車両80、対向車両78、駐車車両79、歩行者、及び自転車の少なくも1つを特定(検出)して、特定した物体に対応するデフォルメ画像を表示するようにしてもよい。
【0135】
なお、実環境の車両90のアクセルペダル、ブレーキペダル、ステアリング等をドライバが操作することにより、車両90の絶対位置が移動し、車両90の絶対位置が移動することにより仮想走行環境上の車両77の位置も対応して移動するため、表示装置22に表示される仮想走行環境上の画像は、車両90の走行に伴って変更される。そして、ステップ204に戻る。
【0136】
以上、デフォルメ画像表示処理について説明した。以上のデフォルメ画像表示処理によって、車両90を運転しているドライバが注意を払うべき物体として、デフォルメした先行車両80、対向車両78、駐車車両79、歩行者、及び自転車の画像が表示装置22に表示される。従って、ドライバは、これらの注意を払うべき物体に注意を払うことができるようになる。以上、説明したように、デフォルメ画像表示処理を実行する本実施の形態の運転支援装置10は、より安全な運転となるようにドライバの運転を支援することができる。なお、本実施の形態では、車両90を運転するドライバが注意すべき物体として、先行車両、対向車両、駐車車両、歩行者、及び自転車を検出して、表示装置22に対応するデフォルメ画像を表示することにより、注意すべき物体をドライバに提示する場合について説明したが、これらの先行車両、対向車両、駐車車両、歩行者、及び自転車は一例であり、注意すべき物体はこれらに限られるものではない。
【0137】
また、上記では、走行環境モデル生成用テーブル30に、特定された物体の種類と、検出された自車両に対する物体の相対位置が示す自車両から物体までの距離と、演算された自車両に対する物体の相対速度と、演算された車間時間と、及び演算された物体が道路にはみ出している部分の長さと、取得された道路に関する情報とに基づいて、特定された物体の種類毎に、ステップ204、214、218、222で特定されたか否かを示す情報(ここでは「有」、「無」)と、自車両から物体までの距離と、自車両に対する物体の相対速度と、自車両と物体との車間時間と、物体が道路にはみ出している部分の長さと、自車両が走行している道路に関する情報とを関連付けて走行環境モデル生成用テーブル30のレコードに登録する場合について説明した。しかしながら、これは一例であり、特定された物体の種類と、検出された自車両に対する物体の相対位置が示す自車両から物体までの距離と、演算された自車両に対する物体の相対速度、演算された車間時間、及び演算された物体が道路にはみ出している部分の長さの少なくとも1つと、取得された道路に関する情報とに基づいて、特定された物体の種類毎に、ステップ204、214、218、222で特定されたか否かを示す情報(ここでは「有」、「無」)と、自車両から物体までの距離と、自車両に対する物体の相対速度、自車両と物体との車間時間、及び物体が道路にはみ出している部分の長さの少なくとも1つと、自車両が走行している道路に関する情報とを関連付けて走行環境モデル生成用テーブル30のレコードに登録するようにしてもよい。この場合には、行動手順データベース44は、予め定められた物体の種類毎に、物体が自車両の周辺に存在するか否かを示す情報(ここでは、「有」、「無」)と、自車両から物体までの距離と、自車両に対する物体の相対速度、自車両と物体との車間時間、及び物体が道路にはみ出している部分の長さの少なくとも1つとが予め定められて関連付けられて登録されると共に、自車両が走行している道路に関する情報が予め定められて登録されたレコードを複数備えたものとする。
【0138】
次に、図19を参照して、タスク設定処理について説明する。
【0139】
まず、ステップ300で、行動手順データベース44の複数のレコードの中から、走行環境モデル生成用テーブル30の登録内容が示す状況と同一の状況を示す内容が登録されているレコードを検索する。より具体的には、ステップ300では、走行環境モデル生成用テーブル30のフィールド32a、32b、32c、34a、34b、34c、36a、36b、36c、38a、38b、38c、40a、40b、40c、42a、及び42bのそれぞれの登録内容と同一の内容が登録されたフィールド48a、48b、48c、50a、50b、50c、52a、52b、52c、54a、54b、54c、56a、56b、56c、58a、及び58bを含むレコードを、行動手順データベース44の複数のレコードの中から特定することにより、行動手順データベース44の複数のレコードの中から、走行環境モデル生成用テーブル30の登録内容が示す状況と同一の状況を示す内容が登録されているレコードを検索する。
【0140】
次のステップ302では、上記ステップ300での検索の結果、行動手順データベース44の複数のレコードの中から、走行環境モデル生成用テーブル30の登録内容が示す状況と同一の状況を示す内容が登録されているレコードが特定されたか否かを判定する。
【0141】
ステップ302で、行動手順データベース44の複数のレコードの中から、走行環境モデル生成用テーブル30の登録内容が示す状況と同一の状況を示す内容が登録されているレコードが特定された場合には、次のステップ304へ進む。一方、行動手順データベース44の複数のレコードの中から、走行環境モデル生成用テーブル30の登録内容が示す状況と同一の状況を示す内容が登録されているレコードが特定されなかったと判定された場合には、ステップ300に戻る。
【0142】
ステップ304では、上記ステップ300で特定されたレコードのフィールド60に登録されている「ドライバが取るべき適切な行動の手順」を取得する。
【0143】
次のステップ306では、タスクデータベース46から、上記ステップ304で取得された「ドライバが取るべき適切な行動の手順」の各行動(ドライバが取るべき行動)に対応する各タスクを取得する。
【0144】
次のステップ308では、上記ステップ306で取得された各タスクを設定する。本実施の形態では、上述したように、例えば、仮想走行環境上で、自車両の右側に配置されたコインを獲得するタスクである右ウインカ点灯用タスク64a、仮想走行環境上で、対向車両の後ろ側に配置されたコインを獲得するタスクである対向車通過待ち用タスク64b、仮想走行環境上で、滑らかな進路変更ライン(右の進路変更用)に沿って配置された所定個のコインを獲得するタスクである右進路変更用タスク64c、仮想走行環境上で、駐車車両の横1.5mの位置に配置されたコインを獲得させるタスクである対駐車車両用タスク64d、仮想走行環境上で、自車両の左側に配置されたコインを獲得するタスクである左ウインカ点灯用タスク64e、仮想走行環境上で、滑らかな進路変更ライン(左の進路変更用)に沿って配置された所定個のコインを獲得するタスクである左進路変更用タスク64f、仮想走行環境上で、自車両77の後方の位置に配置されたコインを獲得するタスクである適正車間時間用タスク64gが、「ドライバが取るべき適切な行動の手順」の各行動に応じて設定される。
【0145】
右ウインカ点灯用タスク64a、対向車通過待ち用タスク64b、右進路変更用タスク64c、対駐車車両用タスク64d、左ウインカ点灯用タスク64e、左進路変更用タスク64f、及び適正車間時間用タスク64gの各々が「ドライバが取るべき適切な行動の手順」の各行動に応じて設定されると、表示装置22には、各タスクに対応したコインが配置されて、上述したように、ドライバは、アミューズメント性があり、自然に(煩わしくなく)適切な運転行動をとるように導かれることとなる。すなわち、上記ステップ306で取得されたタスクが仮想走行環境上で車両90のドライバに実行可能なように、このタスクを実行させるための仮想走行環境上に配置した所定物としてのコインを表示装置22の対応する位置に表示するように制御する。そして、ステップ300に戻る。なお、ステップ300、302、304、及び306は、本発明のタスク取得手段に対応する。また、ステップ308は、本発明の表示制御手段に対応する。
【0146】
次に、図20を参照して、タスク達成結果得点化処理について説明する。
【0147】
まず、ステップ400では、変数Sの値を0に設定することにより、変数Sを初期化する。また、ステップ400では、同様に、変数Sの値を0に設定することにより、変数Sを初期化する。また、ステップ400では、同様に、変数Sの値を0に設定することにより、変数Sを初期化する。
【0148】
次のステップ402では、カーナビゲーション装置14bから、車両90の絶対位置を取得する。
【0149】
次のステップ404では、上記ステップ402で取得された車両90の絶対位置に対応する仮想走行環境上の位置を自車両77の仮想走行環境上の位置とみなして、この自車両77の仮想走行環境上の位置から所定距離(例えば、仮想走行環境上で15m)以内に、コインSが存在するか否かを判定する。
【0150】
ステップ404で、コインSが存在すると判定された場合には、次のステップ406へ進む。一方、ステップ404でコインSが存在しないと判定された場合には、ステップ410へ進む。
【0151】
ステップ406では、車速センサ16a、及びブレーキストロークセンサ18bからの信号に基づいて、コインSが獲得される条件を満たしたか否かを判定する。より具体的には、本実施の形態では、表示装置22に表示された仮想走行環境上の自車両77に対する対向車両78の後ろ側にコインSが配置された場合には、ブレーキペダルが操作されて自車両77の車速が減速し、その減速した状況が所定時間継続したことを、対向車両78の後ろ側に配置されたコインSが獲得される条件として設定されている。また、本実施の形態では、表示装置22に表示された仮想走行環境上の自車両77の後ろ側に、コインSが配置された場合には、ブレーキペダルが操作されて自車両77の車速が減速し、先行車両との車間時間が所定値、例えば2s(秒)以上の状況(または、車間距離が所定値、例えば25m以上の状況)が所定時間継続したことを、自車両77の後ろ側に配置されたコインSが獲得される条件として設定されている。
【0152】
ステップ406で、コインSが獲得される条件を満たしたと判定された場合には、次のステップ408へ進む。一方、ステップ406で、コインSが獲得される条件を満たしていないと判定された場合には、次のステップ410へ進む。
【0153】
ステップ408では、変数Sの値を1インクリメントする。そして、ステップ410へ進む。
【0154】
ステップ410では、上記ステップ404での処理と同様に、自車両77の仮想走行環境上の位置から所定距離(例えば、仮想走行環境上で15m)以内に、コインWが存在するか否かを判定する。
【0155】
ステップ410で、コインWが存在すると判定された場合には、次のステップ412へ進む。一方、ステップ410でコインWが存在しないと判定された場合には、ステップ416へ進む。
【0156】
ステップ412では、ターンシグナルスイッチ18dからの信号に基づいて、コインWが獲得される条件を満たしたか否かを判定する。より具体的には、本実施の形態では、表示装置22に表示された仮想走行環境上の自車両77の右側にコインWが配置された場合には、右ウインカが点灯したこと(右ウインカスイッチがオン状態の信号を出力している場合)を、自車両77の右側に配置されたコインWが獲得される条件として設定されている。また、本実施の形態では、表示装置22に表示された仮想走行環境上の自車両77の左側にコインWが配置された場合には、左ウインカが点灯したこと(左ウインカスイッチがオン状態の信号を出力している場合)を、自車両77の左側に配置されたコインWが獲得される条件として設定されている。
【0157】
ステップ412で、コインWが獲得される条件を満たしたと判定された場合には、次のステップ414へ進む。一方、ステップ412で、コインWが獲得される条件を満たしていないと判定された場合には、次のステップ416へ進む。
【0158】
ステップ414では、変数Sの値を1インクリメントする。そして、ステップ416へ進む。
【0159】
ステップ416では、上記ステップ404及び410での処理と同様に、自車両77の仮想走行環境上の位置から所定距離(例えば、仮想走行環境上で15m)以内に、コインLが存在するか否かを判定する。
【0160】
ステップ416で、コインLが存在すると判定された場合には、次のステップ418へ進む。一方、ステップ416でコインLが存在しないと判定された場合には、ステップ402へ戻る。
【0161】
ステップ418では、自車両77の仮想走行環境上の位置、及びコインLの仮想走行環境上の位置に基づいて、コインLが獲得される条件を満たしたか否かを判定する。より具体的には、本実施の形態では、仮想走行環境上に配置されたコインLの所定範囲内(例えば、仮想走行環境上で0.4m以内)に自車両77が存在することを、コインLが獲得される条件として設定されている。
【0162】
ステップ418で、コインLが獲得される条件を満たしたと判定された場合には、次のステップ420へ進む。一方、ステップ418で、コインLが獲得される条件を満たしていないと判定された場合には、ステップ402へ戻る。
【0163】
ステップ420では、変数Sの値を1インクリメントする。そして、ステップ402へ戻る。
【0164】
以上、タスク達成結果得点化処理について説明した。なお、タスク達成結果得点化処理における変数Sの値、変数Sの値、及び変数Sの値は詳細を以下で説明する得点表示処理によって表示装置22に表示されるコインSの獲得枚数(コインSのスコア(得点))、コインWの獲得枚数(コインWのスコア)、及びコインLの獲得枚数(コインLのスコア)である。
【0165】
次に、図21を参照して、得点表示処理について説明する。
【0166】
まず、ステップ500では、変数Sの値、変数Sの値、及び変数Sの値を読み取る。
【0167】
次のステップ502では、上記ステップ500で読み取った変数Sの値をコインSの獲得枚数(コインSのスコア)として表示するように表示装置22を制御する。また、ステップ502では、上記ステップ500で読み取った変数Sの値をコインWの獲得枚数(コインWのスコア)として表示するように表示装置22を制御する。また、ステップ502では、上記ステップ500で読み取った変数Sの値をコインLの獲得枚数(コインLのスコア)として表示するように表示装置22の表示を制御する。そして、ステップ500に戻る。すなわち、ステップ500、502では、設定されたタスクの実行結果に応じたスコアを表示装置22に表示するように制御する。なお、ステップ500、502は、本発明の表示制御手段に対応する。
【0168】
これにより、例えば、図10〜16の各々に示すように、スコア67が表示装置22に表示されるようになる。なお、図10〜16が示す例では、コインS、コインW、コインLの各々の獲得枚数が表示されている。
【0169】
以上、本実施の形態の運転支援装置10について説明した。本実施の形態の運転支援装置10によれば、ドライバが注意すべき物体の種類が特定され、そして、抽象化された画像で表示装置22に表示される。これにより、注意を払うべき物体への注意をドライバは払うようになる。従って、本実施の形態の運転支援装置10は、より安全な運転にドライバの運転を支援することができる。
【0170】
本実施の形態の運転支援装置10によれば、生成された走行環境モデルに対応するドライバの適切な行動手順に対応するタスクが取得され、取得されたタスクが仮想環境上でドライバに実行可能なように、仮想環境上に配置したコインが表示装置に表示される。これにより、ドライバはタスクを実行することで、ドライバは、アミューズメント性があり、自然に(煩わしくなく)適切な運転行動をとるように導かれる。また、タスクの実行結果に応じたスコアが表示されるため、ドライバは、スコアを少しでも高くしようとしてタスク達成度を向上させようとし、その結果、より一層、ドライバは適切な運転行動をとるように導かれるようになる。
【0171】
なお、上記では、所定物として、仮想的なコインを配置する例について説明したが、仮想的な宝箱や、その他の仮想的なアイテムであってもよい。
【0172】
また、複数の運転支援装置10と無線通信可能であると共に、各運転支援装置10のスコアや順位(スコアが大きいほど順位が高い)などを管理するためのサーバを備えた外部センター(図示せず)を設けておき、この外部センターへスコア(達成結果)を送信することで、外部センターから自身の順位や、他者(他のドライバ)のスコアなどが通知されるようにしてもよい。これにより、ドライバ間での競争意識が高まり、よりタスク達成度を向上させようとする感情がドライバに働くことで、更に、より一層、ドライバは適切な運転行動をとるように導かれるようになる。また、スコアに応じて、ドライバにプレゼントを提供したり、保険割引が適用されるようにしてもよい。これによっても、タスク達成度を向上させようとする感情がドライバに働くことで、更に、より一層、ドライバは適切な運転行動をとるように導かれるようになる。
【0173】
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態の運転支援装置について説明する。なお、第1の実施の形態と同様の構成、及び処理については同一の符号を付して説明を省略する。第1の実施の形態では、図19に示すタスク設定処理のプログラムがROM12aに記憶されており、CPU12cがこの図19に示すタスク設定処理のプログラムをROM12aから読み出してタスク設定処理を実行したが、本実施の形態では、図22に示すタスク設定処理のプログラムがROM12aに記憶されており、CPU12cがこの図22に示すタスク設定処理のプログラムをROM12aから読み出してタスク設定処理を実行する。
【0174】
ここで、本実施の形態のCPU12cが実行する図22に示すタスク処理について説明する。
【0175】
まず、ステップ600では、デフォルメ画像表示処理のステップ240で今回走行環境モデルが生成されてから、所定時間後(例えば、5秒後)の走行環境モデルを予測する。より具体的には、ステップ600では、レーザスキャナ14aからの信号が示す物体の相対位置の変化、カーナビゲーション装置14bから取得した車両90の絶対位置の変化、車速センサ16aからの信号が示す車両90の車速、ヨーレートセンサ16bからの信号が示すヨーレート、アクセルストロークセンサ18aからの信号が示すアクセルストローク、ブレーキストロークセンサ18bからの信号が示すブレーキストローク、操舵角センサ18cからの信号が示す操舵角などに基づいて、所定時間後の車両90と物体との距離、車両90に対する物体の相対速度、車両90と物体との車間時間などを予測することにより、所定時間後の走行環境モデルを予測する。なお、ステップ600は、本発明の走行環境モデル予測手段に対応する。
【0176】
次のステップ602では、上記ステップ600で予測した走行環境モデルの内容を、走行環境モデル生成用テーブル30のレコードに登録する。
【0177】
次のステップ604では、ステップ300(第1の実施の形態)と同様に、行動手順データベース44の複数のレコードの中から、上記ステップ602で登録された走行環境モデル生成用テーブル30の登録内容が示す状況と同一の状況を示す内容が登録されているレコードを検索する。
【0178】
次のステップ606では、ステップ302(第1の実施の形態)と同様に、上記ステップ604での検索の結果、行動手順データベース44の複数のレコードの中から、上記ステップ602で登録された走行環境モデル生成用テーブル30の登録内容が示す状況と同一の状況を示す内容が登録されているレコードが特定されたか否かを判定する。
【0179】
ステップ606で、行動手順データベース44の複数のレコードの中から、走行環境モデル生成用テーブル30の登録内容が示す状況と同一の状況を示す内容が登録されているレコードが特定された場合には、次のステップ608へ進む。一方、行動手順データベース44の複数のレコードの中から、走行環境モデル生成用テーブル30の登録内容が示す状況と同一の状況を示す内容が登録されているレコードが特定されなかったと判定された場合には、ステップ600に戻る。
【0180】
ステップ608では、上記ステップ604で特定されたレコードのフィールド60に登録されている「ドライバが取るべき適切な行動の手順」を取得する。
【0181】
次のステップ610では、タスクデータベース46から、上記ステップ608で取得された「ドライバが取るべき適切な行動の手順」の各行動(ドライバが取るべき行動)に対応する各タスクを取得する。
【0182】
次のステップ612では、ステップ308(第1の実施の形態)と同様に、ステップ610で取得された各タスクを設定する。そして、ステップ600に戻る。
【0183】
以上、本実施の形態の運転支援装置について説明した。本実施の形態の運転支援装置によれば、予測された走行環境モデルに対応するドライバの適切な行動手順に対応するタスクが取得され、取得されたタスクが仮想環境上でドライバに実行可能なように、仮想環境上に配置した所定物(仮想的なコイン、仮想的な宝箱、その他仮想的なアイテムなど)が表示装置22に表示される。これにより、ドライバはタスクを実行することで、ドライバは、アミューズメント性があり、自然に(煩わしくなく)適切な運転行動をとるように導かれる。
【0184】
なお、上記の各実施の形態において、入力されたデータに基づいた画像を表示するLCD(Liquid Crystal Display)を含んで構成したものを表示装置22として用いた例について説明したが、表示装置22としてヘッドアップディスプレイを用いても良い。
【符号の説明】
【0185】
10 運転支援装置
12 ECU
12c CPU
14 走行環境計測部
14a レーザスキャナ
14b カーナビゲーション装置
16 車両挙動計測部
16a 車速センサ
16b ヨーレートセンサ
18 運転操作・行動計測部
18a アクセルストロークセンサ
18b ブレーキストロークセンサ
18c 操舵角センサ
18d ターンシグナルスイッチ
20 HDD
22 表示装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自車両の周辺に存在すると共に前記自車両のドライバが注意すべき物体の形状、前記自車両に対する前記物体の相対位置を検出する検出手段と、
前記自車両の絶対位置、及び前記自車両が走行している道路に関する情報を取得する取得手段と、
前記検出手段で検出された前記物体の形状、及び前記物体の相対位置、並びに前記取得手段で取得された前記自車両の絶対位置、及び前記道路に関する情報に基づいて、前記物体の種類を特定する特定手段と、
前記検出手段で検出された前記物体の相対位置、並びに前記取得手段で取得された前記自車両の絶対位置に基づいて、前記物体の絶対位置を演算する位置演算手段と、
物体の種類毎に、抽象化された画像を示す画像情報を予め記憶した記憶手段と、
前記特定手段によって特定された種類の前記抽象化された画像の画像情報を前記記憶手段から取得して、取得された画像情報に基づいた画像が、前記位置演算手段によって演算された物体の絶対位置に対応する仮想走行環境上の位置に表示されるように、表示装置の表示を制御する表示制御手段と、
を含む運転支援装置。
【請求項2】
前記記憶手段は、予め定められた物体の種類毎に、物体が自車両の周辺に存在するか否かを示す情報と、自車両から物体までの距離と、自車両に対する物体の相対速度、自車両と物体との車間時間、及び物体が道路にはみ出している部分の長さの少なくとも1つとが予め定められて関連付けられて登録されると共に、自車両が走行している道路に関する情報が予め定められて登録されたレコードを複数備えた第1のテーブルと、前記複数のレコードの各々の登録内容が示す状況の各々に対応する自車両のドライバの適切な行動を複数備えた運転行動手順の各々と、前記運転行動手順の各々に含まれるドライバの適切な行動に対応するタスクであって、仮想走行環境上で実行されることにより実環境においてドライバの運転行動が適切な行動となる複数のタスクとを予め記憶し、
前記検出手段で検出された所定個の相対位置の変化から、前記自車両に対する前記物体の相対速度を演算する相対速度演算手段と、
前記検出手段によって検出された前記自車両に対する前記物体の相対位置が示す前記自車両から前記物体までの距離を、前記自車両の車速を検出する車速検出手段によって検出された前記自車両の車速で除した値を、前記自車両と前記物体との車間時間として演算する車間時間演算手段と、
前記取得手段によって取得された前記道路に関する情報、及び前記位置演算手段によって演算された物体の絶対位置に基づいて、物体が道路にはみ出している部分の長さを演算する長さ演算手段と、
前記特定手段で特定された物体の種類と、前記検出手段で検出された前記自車両に対する前記物体の相対位置が示す前記自車両から前記物体までの距離と、前記相対速度演算手段で演算された前記自車両に対する前記物体の相対速度、前記車間時間演算手段で演算された車間時間、及び前記長さ演算手段で演算された物体が道路にはみ出している部分の長さの少なくとも1つと、前記取得手段で取得された前記道路に関する情報とに基づいて、前記特定手段で特定された物体の種類毎に、前記特定手段で特定されたか否かを示す情報と、自車両から物体までの距離と、自車両に対する物体の相対速度、自車両と物体との車間時間、及び物体が道路にはみ出している部分の長さの少なくとも1つと、自車両が走行している道路に関する情報とを関連付けて第2のテーブルのレコードに登録することにより、前記第2のテーブルの前記レコードの登録内容を前記自車両の走行環境モデルとして生成する走行環境モデル生成手段と、
前記走行環境モデル生成手段によって生成された走行環境モデル、及び前記記憶手段の記憶内容に基づいて、該走行環境モデルに対応する前記第1のテーブルのレコードに対応する前記運転行動手順のドライバの適切な行動に対応する前記タスクを取得するタスク取得手段とを更に含み、
前記表示制御手段は、前記タスク取得手段によって取得されたタスクが仮想走行環境上で前記ドライバに実行可能なように、該タスクを実行させるための仮想走行環境上に配置した所定物を前記表示装置に表示するように制御すると共に、前記タスクの実行結果に応じたスコアを前記表示装置に表示するように制御する請求項1記載の運転支援装置。
【請求項3】
前記記憶手段は、予め定められた物体の種類毎に、物体が自車両の周辺に存在するか否かを示す情報と、自車両から物体までの距離と、自車両に対する物体の相対速度、自車両と物体との車間時間、及び物体が道路にはみ出している部分の長さの少なくとも1つとが予め定められて関連付けられて登録されると共に、自車両が走行している道路に関する情報が予め定められて登録されたレコードを複数備えた第1のテーブルと、前記複数のレコードの各々の登録内容が示す状況の各々に対応する自車両のドライバの適切な行動を複数備えた運転行動手順の各々と、前記運転行動手順の各々に含まれるドライバの適切な行動に対応するタスクであって、仮想走行環境上で実行されることにより実環境においてドライバの運転行動が適切な行動となる複数のタスクとを予め記憶し、
前記検出手段で検出された所定個の相対位置の変化から、前記自車両に対する前記物体の相対速度を演算する相対速度演算手段と、
前記検出手段によって検出された前記自車両に対する前記物体の相対位置が示す前記自車両から前記物体までの距離を、前記自車両の車速を検出する車速検出手段によって検出された前記自車両の車速で除した値を、前記自車両と前記物体との車間時間として演算する車間時間演算手段と、
前記取得手段によって取得された前記道路に関する情報、及び前記位置演算手段によって演算された物体の絶対位置に基づいて、物体が道路にはみ出している部分の長さを演算する長さ演算手段と、
前記特定手段で特定された物体の種類と、前記検出手段で検出された前記自車両に対する前記物体の相対位置が示す前記自車両から前記物体までの距離と、前記相対速度演算手段で演算された前記自車両に対する前記物体の相対速度、前記車間時間演算手段で演算された車間時間、及び前記長さ演算手段で演算された物体が道路にはみ出している部分の長さの少なくとも1つと、前記取得手段で取得された前記道路に関する情報とに基づいて、前記特定手段で特定された物体の種類毎に、前記特定手段で特定されたか否かを示す情報と、自車両から物体までの距離と、自車両に対する物体の相対速度、自車両と物体との車間時間、及び物体が道路にはみ出している部分の長さの少なくとも1つと、自車両が走行している道路に関する情報とを関連付けて第2のテーブルのレコードに登録することにより、前記第2のテーブルの前記レコードの登録内容を前記自車両の走行環境モデルとして生成する走行環境モデル生成手段と、
前記走行環境モデル生成手段によって走行環境モデルが生成されてから、所定時間後の走行環境モデルを予測する走行環境モデル予測手段と、
前記走行環境モデル予測手段によって予測された走行環境モデル、及び前記記憶手段の記憶内容に基づいて、該予測された走行環境モデルに対応する前記第1のテーブルのレコードに対応する前記運転行動手順のドライバの適切な行動に対応する前記タスクを取得するタスク取得手段とを更に含み、
前記表示制御手段は、前記タスク取得手段によって取得されたタスクが仮想走行環境上で前記ドライバに実行可能なように、該タスクを実行させるための仮想走行環境上に配置した所定物を前記表示装置に表示するように制御すると共に、前記タスクの実行結果に応じたスコアを前記表示装置に表示するように制御する請求項1記載の運転支援装置。
【請求項4】
前記物体を、先行車両、駐車車両、対向車両、歩行者、及び自転車の少なくとも1つとした請求項1〜請求項3の何れか1項記載の運転支援装置。
【請求項5】
前記適切な行動を、前記自車両が事故にあう確率が所定値以下となる運転行動、前記自車両に乗車している人物の快適性の度合いが所定値以上となる運転行動、及び所定時間または所定走行距離あたりの前記自車両の燃費の消費が所定値以下となる運転行動の少なくとも1つの運転行動とした請求項2〜請求項4の何れか1項記載の運転支援装置。
【請求項6】
前記所定物を、仮想的なコイン、及び仮想的な宝箱の少なくとも一方とした請求項2〜請求項5の何れか1項記載の運転支援装置。
【請求項7】
コンピュータを、
自車両の周辺に存在すると共に前記自車両のドライバが注意すべき物体の形状、前記自車両に対する前記物体の相対位置を検出する検出手段で検出された前記物体の形状、及び前記物体の相対位置、並びに前記自車両の絶対位置、及び前記自車両が走行している道路に関する情報を取得する取得手段で取得された前記自車両の絶対位置、及び前記道路に関する情報に基づいて、前記物体の種類を特定する特定手段、
前記検出手段で検出された前記物体の相対位置、並びに前記取得手段で取得された前記自車両の絶対位置に基づいて、前記物体の絶対位置を演算する位置演算手段、
前記特定手段によって特定された種類の前記抽象化された画像の画像情報を、物体の種類毎に抽象化された画像を示す画像情報を予め記憶した記憶手段から取得して、取得された画像情報に基づいた画像が、前記位置演算手段によって演算された物体の絶対位置に対応する仮想走行環境上の位置に表示されるように、表示装置の表示を制御する表示制御手段、
として機能させるためのプログラム。
【請求項8】
コンピュータを、
前記検出手段で検出された所定個の相対位置の変化から、前記自車両に対する前記物体の相対速度を演算する相対速度演算手段、
前記検出手段によって検出された前記自車両に対する前記物体の相対位置が示す前記自車両から前記物体までの距離を、前記自車両の車速を検出する車速検出手段によって検出された前記自車両の車速で除した値を、前記自車両と前記物体との車間時間として演算する車間時間演算手段、
前記取得手段によって取得された前記道路に関する情報、及び前記位置演算手段によって演算された物体の絶対位置に基づいて、物体が道路にはみ出している部分の長さを演算する長さ演算手段、
前記特定手段で特定された物体の種類と、前記検出手段で検出された前記自車両に対する前記物体の相対位置が示す前記自車両から前記物体までの距離と、前記相対速度演算手段で演算された前記自車両に対する前記物体の相対速度、前記車間時間演算手段で演算された車間時間、及び前記長さ演算手段で演算された物体が道路にはみ出している部分の長さの少なくとも1つと、前記取得手段で取得された前記道路に関する情報とに基づいて、前記特定手段で特定された物体の種類毎に、前記特定手段で特定されたか否かを示す情報と、自車両から物体までの距離と、自車両に対する物体の相対速度、自車両と物体との車間時間、及び物体が道路にはみ出している部分の長さの少なくとも1つと、自車両が走行している道路に関する情報とを関連付けて第2のテーブルのレコードに登録することにより、前記第2のテーブルの前記レコードの登録内容を前記自車両の走行環境モデルとして生成する走行環境モデル生成手段、及び
前記走行環境モデル生成手段によって生成された走行環境モデル、及び予め定められた物体の種類毎に、物体が自車両の周辺に存在するか否かを示す情報と、自車両から物体までの距離と、自車両に対する物体の相対速度、自車両と物体との車間時間、及び物体が道路にはみ出している部分の長さの少なくとも1つとが予め定められて関連付けられて登録されると共に、自車両が走行している道路に関する情報が予め定められて登録されたレコードを複数備えた第1のテーブルと、前記複数のレコードの各々の登録内容が示す状況の各々に対応する自車両のドライバの適切な行動を複数備えた運転行動手順の各々と、前記運転行動手順の各々に含まれるドライバの適切な行動に対応するタスクであって、仮想走行環境上で実行されることにより実環境においてドライバの運転行動が適切な行動となる複数のタスクとを予め記憶した前記記憶手段の記憶内容に基づいて、該走行環境モデルに対応する前記第1のテーブルのレコードに対応する前記運転行動手順のドライバの適切な行動に対応する前記タスクを取得するタスク取得手段として更に機能させ、
前記表示制御手段は、前記タスク取得手段によって取得されたタスクが仮想走行環境上で前記ドライバに実行可能なように、該タスクを実行させるための仮想走行環境上に配置した所定物を前記表示装置に表示するように制御すると共に、前記タスクの実行結果に応じたスコアを前記表示装置に表示するように制御する請求項7記載のプログラム。
【請求項9】
コンピュータを、
前記検出手段で検出された所定個の相対位置の変化から、前記自車両に対する前記物体の相対速度を演算する相対速度演算手段、
前記検出手段によって検出された前記自車両に対する前記物体の相対位置が示す前記自車両から前記物体までの距離を、前記自車両の車速を検出する車速検出手段によって検出された前記自車両の車速で除した値を、前記自車両と前記物体との車間時間として演算する車間時間演算手段、
前記取得手段によって取得された前記道路に関する情報、及び前記位置演算手段によって演算された物体の絶対位置に基づいて、物体が道路にはみ出している部分の長さを演算する長さ演算手段、
前記特定手段で特定された物体の種類と、前記検出手段で検出された前記自車両に対する前記物体の相対位置が示す前記自車両から前記物体までの距離と、前記相対速度演算手段で演算された前記自車両に対する前記物体の相対速度、前記車間時間演算手段で演算された車間時間、及び前記長さ演算手段で演算された物体が道路にはみ出している部分の長さの少なくとも1つと、前記取得手段で取得された前記道路に関する情報とに基づいて、前記特定手段で特定された物体の種類毎に、前記特定手段で特定されたか否かを示す情報と、自車両から物体までの距離と、自車両に対する物体の相対速度、自車両と物体との車間時間、及び物体が道路にはみ出している部分の長さの少なくとも1つと、自車両が走行している道路に関する情報とを関連付けて第2のテーブルのレコードに登録することにより、前記第2のテーブルの前記レコードの登録内容を前記自車両の走行環境モデルとして生成する走行環境モデル生成手段、
前記走行環境モデル生成手段によって走行環境モデルが生成されてから、所定時間後の走行環境モデルを予測する走行環境モデル予測手段、及び
前記走行環境モデル予測手段によって予測された走行環境モデル、及び予め定められた物体の種類毎に、物体が自車両の周辺に存在するか否かを示す情報と、自車両から物体までの距離と、自車両に対する物体の相対速度、自車両と物体との車間時間、及び物体が道路にはみ出している部分の長さの少なくとも1つとが予め定められて関連付けられて登録されると共に、自車両が走行している道路に関する情報が予め定められて登録されたレコードを複数備えた第1のテーブルと、前記複数のレコードの各々の登録内容が示す状況の各々に対応する自車両のドライバの適切な行動を複数備えた運転行動手順の各々と、前記運転行動手順の各々に含まれるドライバの適切な行動に対応するタスクであって、仮想走行環境上で実行されることにより実環境においてドライバの運転行動が適切な行動となる複数のタスクとを予め記憶した前記記憶手段の記憶内容に基づいて、該予測された走行環境モデルに対応する前記第1のテーブルのレコードに対応する前記運転行動手順のドライバの適切な行動に対応する前記タスクを取得するタスク取得手段として更に機能させ、
前記表示制御手段は、前記タスク取得手段によって取得されたタスクが仮想走行環境上で前記ドライバに実行可能なように、該タスクを実行させるための仮想走行環境上に配置した所定物を前記表示装置に表示するように制御すると共に、前記タスクの実行結果に応じたスコアを前記表示装置に表示するように制御する請求項7記載のプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate


【公開番号】特開2010−165015(P2010−165015A)
【公開日】平成22年7月29日(2010.7.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−4597(P2009−4597)
【出願日】平成21年1月13日(2009.1.13)
【出願人】(000003609)株式会社豊田中央研究所 (4,200)
【Fターム(参考)】