説明

配線基板のメッキ膜形成方法

【課題】絶縁層に形成された高アスペクト比の溝やビア孔に電気銅メッキを行うとき、メッキ層中でのボイド(空孔)発生が抑制された配線層やビアの形成を可能とする。
【解決手段】溝やビア孔の底面部に、電気メッキを促進する添加剤を含む膜を選択的に形成してから、電気銅メッキを行う。この底面部のメッキ促進添加剤含有膜は、メッキ促進添加剤を含む溶液に、メッキ形成用の開口基板を浸漬しつつ脱気して開口部内の気泡を除去した後、スピン・リンス法と乾燥処理を行って形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は配線基板のメッキ膜形成方法に関し、特に微細でアスペクト比の高い配線用溝(トレンチ)や配線接続孔(ビア)などの銅配線を基板上の絶縁層に形成するとき、配線中に空孔(ボイド)の発生を効果的に抑制できる銅電気(電解)メッキ方法に関する。
【背景技術】
【0002】
銅の電気(電解)メッキ法は、生成されるメッキ膜の電気的特性やコストパフォーマンスなどが優れているため、従来、エレクトロニクス製品において多岐にわたって利用されている。特に近年は、ダマシンプロセスと呼ばれる、半導体集積回路形成基板や高密度多層配線基板あるいはハードディスクドライブのヘッド部品基板といった各種配線基板に、微細な配線パターンを銅電気メッキによって形成する技術が注目されている。
【0003】
ダマシンプロセスの例を、図6の基板断面図を用いて説明する。例えばデバイスが形成されているといった下部構造を有する半導体基板などの基板101上に形成された、例えば層間絶縁膜などの絶縁膜102に、配線用溝(トレンチ)や配線接続孔(ビア孔)を開口する。次いで配線材料の拡散を防止するためのバリア層と配線材料のメッキ成長を容易化するためのシード層からなる積層膜104を、溝や孔の内部を含めて絶縁膜102上に形成する。そして、一般に、硫酸/硫酸銅溶液に添加材として高分子性界面活性剤(表面部メッキ抑制効果用)、硫酸含有不飽和有機化合物(孔部内メッキ促進効果用)およびハロゲンイオン(前記各効果増強用)を適量加えたものからなるメッキ液を用い、電気メッキにより、例えば、銅の配線材料を溝や孔に埋め込んだ後、絶縁層102の上にできた銅の膜を化学機械研磨(CMP;Chemical Mechanical Polishing)を行うことにより除去、平坦化し、絶縁膜102内に例えば銅のビア103を形成する。
【0004】
本来、銅などの電気メッキは、上述の、孔や溝への埋め込みなどのような段差のある基板に対して、メッキ金属埋め込み性能が良好とされ、また電気メッキ液に含まれる有機添加剤の濃度調整などによって、段差の平坦化も行われる。
【0005】
しかし、半導体装置などの小型化・高機能化などに伴い、配線やビアが微細化・高密度化するに従って、溝の幅やビア孔の径が小さく、かつアスペクト比(溝の深さ・ビア孔の深さに対する溝の幅・ビア孔径の比)が高くなる。このようなアスペクト比の高い溝や孔など凹部への銅電気メッキによる膜形成(すなわち銅の埋め込み・充填)に際し、溝や孔の内部に空孔(ボイド)が発生しやすくなるといった問題が生じている。
【0006】
そのようなボイドが発生する理由について図7を用いて説明する。図7の(a)、(b)は何れもダマシンプロセスにおける銅電気メッキの実施工程における基板断面図である。図7(a)は、基板101上に形成された絶縁膜102に高アスペクト比でビア孔106が形成され、前記絶縁膜102上および前記ビア孔106の内部にバリア層とシード層からなる積層膜104が形成されている。ここに銅電気メッキにより銅メッキ層105を析出・成長していく。積層膜104上に析出・成長する銅メッキ層105は、ビア孔106中では、図中の矢印Aで示したように、その底面部のみならず側面からも析出・成長する。各面内での成長が均質では無いこともあって、ビア孔106内部が完全に埋め込まれる前に側面から析出・成長した銅メッキ膜同士が接触してしまい、結果として、図7(b)に示すように、ビア103の埋め込み銅の中に、空孔(ボイド)107が形成されてしまう。このような、埋め込み銅中のボイド107の発生は、溝や孔のアスペクト比が高いほど顕著に現れやすく、配線抵抗の増大や、ひいては断線障害を引き起こす要因ともなる。
【0007】
これまで、この様なボイドの発生を避けるために、各種提案がなされている。例えば、溝や孔の底面に向けてエネルギービームを照射して、底面のメッキ付着性を向上させる方法(特許文献1)、銅をメッキ成膜後に、全体を高圧ガス雰囲気下で加熱して気孔(空孔)を含まない配線膜を形成する方法(特許文献2)、特定の試験片を用いて電気化学的にモニターし、電気銅メッキ液の促進剤や抑制剤などの濃度制御を行って均一な銅メッキ膜を形成する方法(特許文献3)、あるいは、メッキ液組成に関して、硫酸含有不飽和有機化合物を使用せずに一定量のポリマー成分とハロゲンイオンを添加剤として含有させることでボイドの無いメッキ埋め込み層を形成する方法(特許文献4)などが提案されている。
【特許文献1】特開平11−87276号公報
【特許文献2】特開2000−200789号公報
【特許文献3】特開2002−368384号公報
【特許文献4】特開2003−321792号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、提案されている上記のような方法は、その方法を適用するための特別な装置や、または多くの処理プロセス工程が必要となる点(特許文献1〜3の方法)や、またメッキ液組成中の添加剤を、消費されていくメッキ工程中にその成分比などを維持・制御することの困難である点は依然存在することなどから、歩留りを高くできないといった課題が存在する(特許文献4の方法)。
【0009】
そこで本発明の課題は、通常の半導体製造プロセスに用いられる装置を用いることができ、また容易に実施可能であり、高アスペクト比の溝やビア孔への電気銅メッキによるボイド発生を抑制することができる銅メッキ膜形成方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の目的は、基板上の絶縁膜に、配線用溝または/および配線接続孔を形成する第1の工程と、前記絶縁膜上ならびに、前記配線用溝または/および配線接続孔に、バリア膜を形成する第2の工程と、前記バリア膜が形成された前記配線用溝または/および配線接続孔に、メッキ促進添加剤を含むメッキ促進添加剤含有膜を堆積する第3の工程と、前記メッキ促進添加剤含有膜が堆積された前記配線用溝または/および配線接続孔に、銅膜または銅合金膜をメッキによって充填する第4の工程を有すことを特徴とする配線基板のメッキ膜形成方法、によって可能となる。
【0011】
また、前記メッキ促進添加剤は、3−メルカプト−1−プロパンスルホン酸ナトリウム、または2−メルカプトエタンスルホン酸ナトリウム、またはビス−(3−スルフォプロピル)−ジスルフォイドであることを特徴とする。
【0012】
また、前記第3の工程は、前記メッキ促進添加剤含有膜が、前記バリア膜が形成された前記配線用溝または/および配線接続孔の底面部に選択的に堆積される工程であることを特徴とする。
【0013】
また、前記第3の工程は、前記第2の工程の後に、前記バリア膜が形成された基板を、容器中の前記メッキ促進添加剤を含む溶液に浸漬し、かつ前記容器を排気可能なチャンバ内に入れて減圧し、そして前記バリア膜が形成された基板を前記溶液から取り出す第5の工程と、前記バリア膜が形成された基板に付着した前記溶液中の溶媒を除去する第6の工程を有すことを特徴とする。
【0014】
さらに、前記第3の工程は、前記第5の工程の後に、さらにスピン・リンス法により前記溶液を前記底面部に選択的に残留させる第7の工程を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
上記の方法を適用することで、基板上に形成された配線用溝または/および配線接続孔などの開口部内に銅電気メッキ法によって銅を埋め込むとき、開口部底面部にメッキ促進添加剤含有膜があるために、電気メッキ工程の初期段階において、メッキ促進添加剤含有膜が溶解して、その近傍のメッキ液中の促進添加剤濃度が高くなり、底面部での銅メッキ膜の析出速度が他の部分より相対的に高くなる。この効果によって、従来、特に高アスペクト比の溝や孔においてみられた、溝や孔内部にボイド(空孔)の発生する問題を解決できる。また、この方法は、半導体製造プロセスに通常用いられる装置で行え、比較的容易に実施できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下に、本発明の実施の形態を、添付図を参照しつつ説明する。
【0017】
(実施の形態)
図1から図5は、本発明の実施の形態を説明する工程断面図である。図1において、例えばMOSトラジスタなどの下部構造を有する半導体基板などの基板1上に、例えば、CVD法、スパッタ法、塗布法などにより、SiO2、SiN、SiONや低誘電体膜などからなる、層間絶縁膜などを構成する絶縁膜2を形成する。次いで、レジストを塗布し、フォトリソグラフィによる露光・現像を行ってレジストパターンを形成後、公知のドライエッチングを用いて、この絶縁膜2に、トレンチ(配線用溝)やビア孔(配線接続孔)3を開口形成する。図1には、ビア孔3の形状を有する開口部が2個分配置されているが、この開口部はトレンチやビア孔を任意に配置したり、あるいはビア孔の上部にトレンチが形成された構造を有し、例えば、デュアルダマシンプロセスを用いてビアと配線層が一体的形成されるような開口形状のものを配置してもよい。そして、この上にスパッタ法を用いて、Ti、TiN、Ta、TaN、WNなどの単層、またはそれらを組み合わせた2層以上の層からなる、配線材料Cuの拡散を防ぐためのバリア層を形成し、また配線材料となるCuのメッキ成長を容易にするCuのシード層を形成、これらの膜からなる積層膜4を形成し、バリア層などを形成したバリア膜積層基板を得る。
【0018】
次に、純水中に、メッキ促進添加剤である、3−メルカプト−1−プロパンスルホン酸を5重量%加えてメッキ促進添加剤水溶液を作成し、容器に入れたメッキ促進添加剤水溶液中に、先述のバリア膜積層基板を浸漬する。このとき、図2の(a)に示すように、特にアスペクト比が高い溝やビア孔の場合には、メッキ促進添加剤水溶液5がバリア膜積層基板のビア孔3などの開口部の内部まで入り込まず、ビア孔3中に気泡6が内在することとなる。気泡6を除去するために、バリア膜積層基板を浸漬している容器を、排気可能なチャンバ内に入れて減圧することにより、図2(b)に示す様に、気泡6を除去し、ビア孔3の開口部の底面部までメッキ促進添加剤水溶液5が確実に入り込むようにする。
【0019】
次いで、開口部内の気泡を除去した溶液中の基板を取り出して、これを、フォトレジスト膜のコーティングなどに用いられるスピンコータのウエハ(基板)載置台に設置し、この基板に、例えば回転速度1000rpmで1分間の回転を加えた。この回転操作により、図3(a)に示すように、ビア孔3の底面部にメッキ促進添加剤水溶液5を残留させ、基板表面やトレンチやビア穴の内部の表面近傍に付着したメッキ促進添加剤水溶液5を飛散させるようにすることができる。このような、基板などを溶液に浸漬した後、スピニングによって基板に不必要に付着した溶液を除去する方法を、スピン・リンス法、またはスピン・リンシングと称する。
【0020】
そして、このスピン・リンス法を施し、ビア孔3の底面部にメッキ促進添加剤水溶液5が残留した基板を恒温槽に入れ、例えば、80℃、2分の乾燥を行うことで溶媒(この場合は純水)を蒸発させ、図3(b)に示すように、ビア孔3の底面部に選択的にメッキ促進添加剤(この場合は、3−メルカプト−1−プロパンスルホン酸)が析出したメッキ促進添加剤含有膜7を形成する。
【0021】
このように、溶液を使用してスピン・リンス法の実施と加熱乾燥を行う上記の方法は、いずれも半導体製造プロセスにおいて通常、頻繁に利用される装置を用いており、かつ容易に適用できる方法である。
【0022】
次に基板を室温に戻した後、公知の銅電気メッキ液、電気メッキ装置を用いて銅電気メッキを行う。銅電気メッキ実施開始後の初期段階において、ビア孔3の底面部に形成されたメッキ促進添加剤含有膜7が溶解し、ビア孔3の底面部付近のメッキ液中のメッキ促進添加剤濃度が相対的に高くなる。その結果、図4(a)において、矢印Bで図示するように、ビア孔3の底面部付近からの銅メッキ膜8の析出速度が、ビア孔3の側面部のそれよりも速くなって、一定厚さで底面部からの銅メッキ膜8の成長が先行する。その後、通常の銅メッキ膜8が析出・成長が継続しておこなわれるようになる。こうして、特にアスペクト比の高いビア孔の深い個所に形成されやすいボイドの発生が抑えられ、図4(b)で示したように、ビア9にボイドの無い銅メッキ膜8を得ることができた。
【0023】
そして、公知の化学機械研磨(CMP;Chemical Mechanical Polishing)を行うことにより、絶縁層2の上にできた銅メッキ膜8を除去、平坦化し、図5に示すように、絶縁膜2内に、ボイドの無い、銅で完全に埋め込まれた、いわゆるスーパーフィリングされたビア9が形成できた。
【0024】
上記の方法による実験は、例えば、絶縁膜厚2をおよそ1μm、ビア孔3の径あるいは配線用溝をおよそ200nm〜300nmに形成し、従って、アスペクト比3.3〜5.0といった高アスペクト比を有する開口部を用いて行ったが、何れもスーパーフィリングの状況で形成されたことを確認した。
【0025】
以上のように、本発明の方法は、特にアスペクト比の高い溝や孔に、電気銅メッキによる銅を埋め込むプロセスにおいて、内部にボイド(空孔)の発生が効果的に抑制された配線やビアを、特別な装置を使うこと無く、比較的容易に形成可能である。
【0026】
上述の実施例においては、メッキ促進添加剤として、3−メルカプト−1−プロパンスルホン酸ナトリウムを用いた例を述べたが、それに変えて、2−メルカプトエタンスルホン酸ナトリウム、または、ビス−(3−スルフォプロピル)−ジスルフォイドを用いた場合でも、本発明の方法の適用によって、同様な効果的な結果を得ることができた。
【0027】
また、上述の実施例においては、銅に関する配線形成について述べたが、銅合金においても、本発明の方法の適用によって、同様な効果を得ることが可能である。
【0028】
また、上記実施例は、基本的に、いわゆるシングルダマシンのプロセスの適用の場合について述べたが、ビアと配線を同時に形成する、いわゆるデュアルダマシンのプロセスにおいても適用できることは言うまでも無い。
【0029】
さらに、メッキ促進添加剤の溶媒として、純水を適用した例を述べたが、これには限られず、有機溶媒(例えば、エチルアルコール、メチルアルコール、イソプロリルアルコールなどのアルコール類、もしくはこれらの水溶液)を適用することも可能である。ただし、メッキ促進添加剤含有膜を形成する際、これら有機の溶媒を高温で蒸発させて乾燥させるときなどにおいて、火気の注意を要する。純水を使用する場合はこの点では簡便であり、とりたてての注意は必要無い。
【0030】
溶媒の完全な蒸発が困難な場合や結果として不十分な場合、メッキ促進添加剤含有膜中に溶媒が一部残留しているケースがあり得る。使用される銅電気メッキ液の溶媒成分が水であることから、これと同じ純水をメッキ促進添加剤溶液の溶媒に用いることで、仮にメッキ促進添加剤含有膜中に水成分が残ったとしても、その後に行われるメッキ液を用いた電気メッキのプロセスにおいては、特に不都合が生じることは無いというメリットがある。
【0031】
そのメッキ促進添加剤を含む溶液の濃度は、上述の5重量%に限られず、開口した溝の幅や孔の径、またアスペクト比、銅を適性に埋め込むための適切なメッキ促進添加剤含有膜厚、またメッキ液の構成などにより、適宜その濃度を変えて行うことができる。またスピン・リンス法における回転速度や回転時間についても、上述の数値に限られず、メッキ膜形成上の各種条件に応じて、適宜変えて行うことも可能である。
【0032】
以上の実施例を含む実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。
【0033】
(付記1)基板上の絶縁膜に、配線用溝または/および配線接続孔を形成する第1の工程と、
前記絶縁膜上ならびに、前記配線用溝または/および配線接続孔に、バリア膜を形成する第2の工程と、
前記バリア膜が形成された前記配線用溝または/および配線接続孔に、メッキ促進添加剤を含むメッキ促進添加剤含有膜を堆積する第3の工程と、
前記メッキ促進添加剤含有膜が堆積された前記配線用溝または/および配線接続孔に、銅膜または銅合金膜をメッキによって充填する第4の工程を有すことを特徴とする配線基板のメッキ膜形成方法。
【0034】
(付記2)前記メッキ促進添加剤は、3−メルカプト−1−プロパンスルホン酸ナトリウム、または2−メルカプトエタンスルホン酸ナトリウム、またはビス−(3−スルフォプロピル)−ジスルフォイドであることを特徴とする付記1記載の配線基板のメッキ膜形成方法。
【0035】
(付記3)前記第3の工程は、前記メッキ促進添加剤含有膜が、前記バリア膜が形成された前記配線用溝または/および配線接続孔の底面部に選択的に堆積される工程であることを特徴とする付記1または2記載の配線基板のメッキ膜形成方法。
【0036】
(付記4)前記第3の工程は、前記第2の工程の後に、前記バリア膜が形成された基板を、容器中の前記メッキ促進添加剤を含む溶液に浸漬し、かつ前記容器を排気可能なチャンバ内に入れて減圧し、そして前記バリア膜が形成された基板を前記溶液から取り出す第5の工程と、前記バリア膜が形成された基板に付着した前記溶液中の溶媒を除去する第6の工程を有すことを特徴とする付記1ないし3のいずれかに記載の配線基板のメッキ膜形成方法。
【0037】
(付記5)前記第3の工程は、前記第5の工程の後に、さらにスピン・リンス法により前記溶液を前記底面部に選択的に残留させる第7の工程を有することを特徴とする付記4記載の配線基板のメッキ膜形成方法。
【0038】
(付記6)前記第2の工程において、さらにシード膜を形成することを特徴とする付記1ないし5のいずれかに記載の配線基板のメッキ膜形成方法。
【0039】
(付記7)前記溶液の溶媒は、純水であることを特徴とする付記4または5記載の配線基板のメッキ膜形成方法。
【0040】
(付記8)前記配線用溝または/および配線接続孔は、高アスペクト比を有していることを特徴とする付記1記載の配線基板のメッキ膜形成方法。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明の実施の形態を説明するために工程断面図(その1)
【図2】本発明の実施の形態を説明するために工程断面図(その2)
【図3】本発明の実施の形態を説明するために工程断面図(その3)
【図4】本発明の実施の形態を説明するために工程断面図(その4)
【図5】本発明の実施の形態を説明するために工程断面図(その5)
【図6】ダマシンプロセスを説明するための基板断面図
【図7】配線中でのボイド発生を説明するための図
【符号の説明】
【0042】
1、101 基板
2、102 絶縁層
3、106 ビア孔
4、104 積層膜(バリア層およびシード層)
5 メッキ促進添加剤水溶液
6 気泡
7 メッキ促進添加剤含有膜
8、105 銅メッキ膜
9、103 ビア


【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上の絶縁膜に、配線用溝または/および配線接続孔を形成する第1の工程と、
前記絶縁膜上ならびに、前記配線用溝または/および配線接続孔に、バリア膜を形成する第2の工程と、
前記バリア膜が形成された前記配線用溝または/および配線接続孔に、メッキ促進添加剤を含むメッキ促進添加剤含有膜を堆積する第3の工程と、
前記メッキ促進添加剤含有膜が堆積された前記配線用溝または/および配線接続孔に、銅膜または銅合金膜をメッキによって充填する第4の工程を有すことを特徴とする配線基板のメッキ膜形成方法。
【請求項2】
前記メッキ促進添加剤は、3−メルカプト−1−プロパンスルホン酸ナトリウム、または2−メルカプトエタンスルホン酸ナトリウム、またはビス−(3−スルフォプロピル)−ジスルフォイドであることを特徴とする請求項1記載の配線基板のメッキ膜形成方法。
【請求項3】
前記第3の工程は、前記メッキ促進添加剤含有膜が、前記バリア膜が形成された前記配線用溝または/および配線接続孔の底面部に選択的に堆積される工程であることを特徴とする請求項1または2記載の配線基板のメッキ膜形成方法。
【請求項4】
前記第3の工程は、前記第2の工程の後に、前記バリア膜が形成された基板を、容器中の前記メッキ促進添加剤を含む溶液に浸漬し、かつ前記容器を排気可能なチャンバ内に入れて減圧し、そして前記バリア膜が形成された基板を前記溶液から取り出す第5の工程と、前記バリア膜が形成された基板に付着した前記溶液中の溶媒を除去する第6の工程を有すことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の配線基板のメッキ膜形成方法。
【請求項5】
前記第3の工程は、前記第5の工程の後に、さらにスピン・リンス法により前記溶液を前記底面部に選択的に残留させる第7の工程を有することを特徴とする請求項4記載の配線基板のメッキ膜形成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−84891(P2007−84891A)
【公開日】平成19年4月5日(2007.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−276870(P2005−276870)
【出願日】平成17年9月22日(2005.9.22)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】