説明

ディスク表面検査方法及びその装置

【課題】 ガラス素材のような透明なディスク基板において、両面に加工された微小な凹
凸であるテクスチャの有無、均一性の判断を検査する装置を提供する。
【解決手段】 ガラス素材のディスク基板の両面に形成された、円周方向のテクスチャに
対し、レーザ光を照射して、該ディスク基板の表面粗さを測定する方法・装置において、
上記レーザ光を集束し、ディスク基板の表面に入射するレーザ光の光軸と、テクスチャの
角度を直角とし、ディスク基板表面からの散乱光とディスク基板裏面からの散乱光をセン
サ上に受光し、受光信号から散乱光強度出力を算出し、散乱光強度出力を表示するように
した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ディスク基板の表面粗さを検出する検査装置に係り、特にハードディスク装
置用の記録媒体であるディスク基板の表面粗さを検査するディスク表面検査方法及びその
装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ハードディスク装置に用いる磁気記録用媒体には、磁性体を蒸着したディスク基板が使
用される。このディスク基板に磁気ヘッドで磁化して磁気的にデータを記録、再生をする
。このディスク基板の両面には、磁気ヘッドの吸着防止及び、磁気特性改善のためテクス
チャと呼ばれる微細な凹凸が加工される。このテクスチャは、磁性体などを蒸着する前に
加工される。ハードディスク装置の製造において、このディスク基板にテクスチャの無い
もの、粗さむらが生じたものを用いた場合、磁気ヘッドの吸着によるディスク基板の破損
や、ヘッドの浮上障害による信号不良などの致命的な不良が発生することになる。磁性体
などを蒸着した状態で不良が発生するとコスト面で不利となるため、テクスチャ加工直後
に不良品を排除することが重要である。
【0003】
従来のテクスチャの計測方法は、AFM(Atomic Force Microscope)を用いた表面粗さの
測定が一般に使用されている。AFMによる測定では、スループットが著しく遅く、ディス
ク基板の全面検査を容易に行うことが出来ない。また、測定プローブが消耗品であること
、プローブの消耗による測定再現性が変動するなどの問題があった。
【0004】
そのため、量産工程においては、ディスク基板の安定製造のためには、スループットが
高く全数検査が可能で、微細な凹凸が計測可能なディスク表面検査装置が望まれている。
ディスク基板の表面粗さを測定する方法として、現在、特許文献1(特表2003-528413号
公報)に示されるように、薄膜を蒸着したディスク基板の表面に光を照射し、その散乱光
をスキャトロメータで集光し、得られた信号強度分布から表面に形成した薄膜の厚み、劣
化、磨耗などを検出するものがある。この方法によると、ディスク基板上の深い、もしく
は異常なテクスチャの検出は可能であるとしている。これは、深いもしくは異常なテクス
チャには、炭素が少ない、または、汚染物を有しているため、照明光の偏光の比率を変え
ることによって、屈折率の変化を検出することで可能となる。
【0005】
しかしながら、この方法であると、異常の有無は検出可能であるが、一様に加工された
テクスチャの検出は屈折率の変化が発生しないため、テクスチャが全面に加工されていな
い不良や、均一に加工されているかの識別が出来ないなどの問題がある。
【0006】
また、半導体の異物検査装置では非特許文献1(Jpn. J. Appl. Phys. Vol.32(1993)pp
.352-357)に示されるように、CCDカメラを用いた装置が開示されている。この装置は、L
SIウェハ上に付着した数十ナノメートル程度の微小異物の検出が可能である。しかし、LS
Iは、一般的にXY方向に配列して作成されているため、これをディスク基板のテクスチャ
の検査に用いると、測定位置を移動した際に、入射したレーザ光の光軸とディスク基板の
表面の円周方向に形成されたテクスチャの筋がなす角度が、基板の水平面内および垂直面
内で一定の方向に変動するため、散乱光の強度も変動する。当然ながら、測定アルゴリズ
ムが異物の有無を判定するためのものであるため、テクスチャの表面粗さを測定すること
ができない。
【0007】
このように、従来の検査方法を用いたディスク基板あるいはウェハ表面の検査技術では
、テクスチャの有無や、一様に加工されているがその表面荒さの大きさが判別することが
できないため、ディスク基板の不良品の発生が避けられず、ディスク基板の製造歩留まり
が低下する。
【0008】
【特許文献1】特表2003-528413号公報
【非特許文献1】Fine Particle Inspection Down to 38nm Bare Wafer with Micro Roughness by Side-Sccttering Light Detection(Jpn. J. Appl. Phys. Vol.32)1993)pp。352-357)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
面記録密度の向上や、ハードディスク装置の小型化によって、ディスク基板の表面粗さ
はより小さくなる傾向がある。また、ディスク基板の材質も従来のアルミ合金から剛性の
高いガラス素材に移行しつつある。そのため、ガラス素材のような透明なディスク基板を
、非破壊で、高精度、高速かつ再現性のよい測定方法が必要である。
【0010】
さらに、半導体ウェハの異物検査装置では、測定の横分解能は高いが、LSIは、一般的
にXY方向に配列して作成されているため、これをディスク基板のテクスチャの検査に用い
ると、測定位置を移動した際に、入射したレーザ光の光軸とディスク基板の表面の円周方
向に形成されたテクスチャの筋がなす角度が、基板の水平面内および垂直面内で一定の方
向に変動するため、散乱光の強度も変動するため、高精度に測定できない。
【0011】
従って、本発明が解決しようとする課題は、ガラス素材のような透明なディスク基板に
おいて、両面に加工された微小な凹凸であるテクスチャの有無、均一性の判断を検査する
装置を提供することにある。また、本発明が解決しようとする更なる課題は、上記検査方
法及び検査装置により、ディスク基板のテクスチャの不良を選別し、不良品のディスク基
板の発生を低減可能なディスク基板の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するため、本発明において、ガラス素材のディスク基板の両面に形成さ
れた、円周方向のテクスチャに対し、レーザ光を照射して、該ディスク基板の表面粗さを
測定する方法・装置において、上記レーザ光を集束し、ディスク基板の表面に入射するレ
ーザ光の光軸と、テクスチャの角度を直角とし、ディスク基板表面からの散乱光とディス
ク基板裏面からの散乱光をセンサ上に受光し、受光信号から散乱光強度出力を算出し、散
乱光強度出力を表示するようにした。
【0013】
また、上記センサには光電変換可能なセンサを用いるようにした。さらに、ディスク基
板の表面に入射するレーザ光の上記入射角度は20度から30度とした。磁気ディスク基板の
製造方法において、上記方法・装置により、ディスク基板のテクスチャが加工されていな
い、分布が均一でないと判定されたディスク基板を製造工程から排出するようにした。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、ガラス素材のディスク基板に加工されたテクスチャからの散乱光を両
面同時に検出することで、両面検査の可否の判断が可能となり、さらに測定時間を短縮す
ることが可能で、測定値の信頼性が高いディスク基板の表面粗さの検査が可能との効果を
奏する。また、片面のみの加工不良を簡単に判別可能であるため、一度の検査で不良品を
排出する効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下に、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
【0016】
本発明に係るディスク表面検査方法及びその装置の実施例を図1に示す。本装置および
方法は、磁性体などを成膜する前におけるガラス素材のディスク基板を対象とする。ディ
スク基板1は、回転ステージ2に図示しない方法で固定される。固定する機構部は、ディ
スク基板1の表面に出ない構造とする。回転ステージ2は紙面に対して水平方向に移動可
能な水平ステージ3に固定される。レーザ光源4には、例えば波長532nmのYAG2倍波のレ
ーザ、もしくは波長400〜410nmのレーザダイオードの可視光レーザ、あるいは波長350nm
程度の紫外光レーザ、または、波長266nm程度の遠紫外光レーザを使用する。レーザ光は
、光束を遮断可能なレーザシャッタ5を通過し、レーザ光をある大きさに拡大可能なビー
ムエキスパンダ6を透過し、光量調整フィルタ7により照射する光量を調整可能である。
拡大されたレーザ光は、集光レンズ8により絞り込まれ、斜方ミラー9によりディスク基
板1の表面に斜めから光束10によって照射される。絞り込まれる光束は、レーザ光の波
長、ビーム径、集光レンズの焦点距離によって決まる。本実施例においては、約100ミ
クロンに設定した。対物レンズ11は、照明する位置の上部に設置する。対物レンズ11
及び結像レンズ12によって、センサ部13にディスク基板1の表面を結像する。コンピ
ュータ14は、回転ステージ2、水平ステージ3、レーザシャッタ5、光量調整フィルタ
7、センサ部13を制御可能であり、センサ部13の出力結果を蓄積し、解析可能な処理
装置も有する。さらに、回転ステージ2、水平ステージ3の位置情報も記憶可能である。
入力手段15により各種検査パラメータなどを入力可能である。表示手段16は、検出結
果の表示、入力画面などを表示可能である。
【0017】
図2にディスク基板1と照明光束10の関係を示す。ディスク基板1には微小な凹凸部
であるテクスチャ50が円周上に全面に加工されている。テクスチャはピッチが50nm以下
で算術的平均表面粗さ(Ra)が1nm以下の凹凸である。照明光束10は、図1で示した集光
レンズ8と斜方ミラー9によってディスク基板1上でスポット17を形成する。照明光束
10とテクスチャ50は、直角方向になるように設定する。
【0018】
図3に検出概念を示す。光束10は斜めからディスク基板1のテクスチャ50に照明す
る。照明光束10は、ディスク基板1が透明なガラス素材の場合、一部の光が反対側に透
過光18として透過し、一部の光が反射光19として反射する。テクスチャ50の凹凸は
、照明光束10と直角に配置することにより、表面の凹凸部で回折し、散乱光20が発生
する。この散乱光20の上方に発生する光を対物レンズ11で捕捉する。対物レンズ11
で捕捉した光は、結像レンズ12によってセンサ部13に集光され、センサ部13で光電
変換することにより、ディスク基板1の表面情報を検出することが出来る。
【0019】
図4にシミュレーションで求めた照明光束10の角度変化による散乱強度を示す。横軸
は入射角度である。入射角度は、ディスク基板1に対して水平方向に入射した場合を0度
とし、対物レンズ側を90度とする。縦軸は、散乱強度を示し、相対値である。同図にお
いて、入射角度が20〜30度において散乱強度が最高となり、かつ大きな変化がないことが
わかる。よって、この付近の角度で照明すれば散乱光は効率よく発生することが可能であ
る。本実施例においては、入射角度を、20〜30度になるように設定した。
【0020】
図5a及び図5bに本実施例によるセンサ13での検出画像の例を示す。それぞれ、セ
ンサ13にCCDカメラを用いた場合の画像の例である。図5aは、テクスチャが加工されて
いないディスク基板を検出した結果である。検出画像と断面A-Aの波形を示し、横軸に画
素、縦軸に輝度を示す。回折光が発生しないため、全体的に輝度が低い。図5bは、テク
スチャが加工されたディスク基板を検出した結果である。同様に検出画像と断面A-Aの波
形を示す。検出画像には、規則的に並んだテクスチャ50の縦ラインが検出されており、
輝度の変化が検出されている。このように、テクスチャの有無によって、検出光量が変化
することが分かる。
【0021】
図6に本実施例によるセンサ13に光電変換センサを用いた場合の例を示す。ディスク
基板1は静止状態である。横軸はサンプリング時間、縦軸はセンサ出力を示す。波形21
は図5aに示した、ディスク基板1にテクスチャが加工されていない状態を検出したとき
の波形である。波形22は図5bに示したテクスチャが加工された状態である。
【0022】
図7にテクスチャの表面粗さが異なる場合のセンサ出力を示す。横軸はテクスチャの表
面粗さ(Ra)、縦軸はセンサ出力を示す。図6と同様に、波形24は、テクスチャが加工さ
れていない場合は、センサ出力が0付近となり、表面粗さ(Ra)が粗くなるとセンサ出力が
大きくなり、表面粗さ(Ra)とセンサ出力に相関があることがわかる。例えば、図7の例で
表面粗さ(Ra)が変化する場合において、しきい値25を設定すると、そのしきい値25以
下の表面粗さ(Ra)0.3nm以下は不良品として排除可能となる。
【0023】
図8にガラス素材のディスク基板における光軸の変化を示す。ディスク基板1の表面に
テクスチャ50が、裏面にテクスチャ51が加工されている状態を示す。斜めから照明光
束10がディスク基板1に照射されると、表面で反射する光束19と、ガラス内部に入射
する光束26に分離される。光束26は、裏面で外に出る光束18と、裏面で反射する光
束27に分離される。光束27は表面で外に出る光束28と再度内部に反射する光に分離
される。この反射を繰り返しながら光束は進んで行く。表面のテクスチャ50では、最初
の光束10によって散乱光20が発生する。光束26によって裏面のテクスチャ51でデ
ィスク基板1の内部に散乱光29が発生する。さらに、光束27によって表面のテクスチ
ャ50で再度、散乱光30が発生する。ディスク基板1を表面上部から観察すると、最初
の散乱光20は、スポット31となり、裏面での散乱光29は、ガラスが透明であるため
、スポット32のように観察される。さらに再度表面で発生した散乱光30は、スポット
33となる。このスポットの間隔Pは、波長、入射角度、厚さ、材質で計算される。裏面
からのスポット32はこのピッチPの1/2となる。散乱光30は、反射、屈折を繰り返した
光束での散乱のため、かなり光量は低減する。
【0024】
図9に対物レンズ11の検出範囲を示す。対物レンズ11の検出視野34は、ディスク
基板1上では、スポット31と32を同時に検出可能に設定する。
【0025】
図1におけるセンサ部13の実施例を図10から図16で説明する。
【0026】
図10にセンサ部13の一実施例を示す。ディスク基板1での散乱光の発生状態は、図
8と同じであるため、説明は割愛する。ミラー100は中心にスポット31が透過可能な
ピンホール101を施す。ピンホール101を透過した光は、光電子倍増管102に入射
する。光電子倍増管102は高圧電源103により駆動し、電流電圧変換回路104によ
り、光電子倍増管102によって得られた電流を電圧に変換して出力される。また、スポ
ット32の光束はミラー100で反射する。同様に、光電子倍増管105は高圧電源10
6により駆動し、電流電圧変換回路107により、光電子倍増管105によって得られた
電流を電圧に変換して出力される。よって、光電子倍増管102ではスポット31の検出
が、光電子倍増管105ではスポット32の検出がそれぞれ可能となる。図8で説明した
、スポット32は図9で説明した検出視野から外れるため、センサ部13には光束が到達
しない。
【0027】
この構成において動作を説明する。図11に電流電圧変換回路104、107の出力の
一例を示す。テクスチャなしの状態での波形を200とする。例えば、両面にテクスチャ
が加工された場合ついて説明を行う。電流電圧変換回路104の出力を波形201とする
。表面にテクスチャ50が加工されているため、表面で散乱光が発生し、センサ出力が増
加する。電流電圧変換回路105の出力を波形202とする。裏面にもテクスチャ51が
加工されているため、裏面で散乱光が発生し、同様にセンサ出力が増加する。例えば、表
面のみテクスチャが加工されている場合は、電流電圧変換回路104の出力は波形201
となるが、電流電圧変換回路107の出力は、散乱光が発生しないため、波形200とな
る。同様に、裏面のみテクスチャが加工されている場合は、電流電圧変換回路104の出
力が波形200となる。これにより、表面、裏面あるいは両面にテクスチャ加工が施され
ているかの判定が可能となる。
【0028】
図13にセンサ部13の別の実施例を示す。ディスク基板1での散乱光の発生状態は、
図8と同じであるため、説明は割愛する。遮光板108は、スポット31が透過可能なピ
ンホール109と、スポット32が透過可能なピンホール110を施す。シャッタ111
は、図示しない方法によって、ピンホール110の上部に移動し、スポット32の光束を
遮断することが可能である。ピンホール109,110を透過した光束は、光電子倍増管
102に入射する。光電子倍増管102は高圧電源103により駆動し、電流電圧変換回
路104により、光電子倍増管102によって得られた電子を電圧に変換して出力される

【0029】
この構成において動作を説明する。図14に電流電圧変換回路104の出力の一例を示
す。まず、ピンホール110が開放の状態で波形を取得する。次に、シャッタ111を駆
動させ、ピンホール110を遮断した状態での波形を取得する。この条件において、テク
スチャなしの状態でのセンサ出力の波形は203となる。ピンホール110が開放の状態
で、両面にテクスチャが加工された場合のセンサ出力は波形204となる。ピンホール1
10を遮断した場合のセンサ出力は波形205となり、ピンホール110を遮断するとセ
ンサ出力が低下する。例えば、表面のみテクスチャが加工されている場合は、ピンホール
110が開放の状態では、センサ出力の波形205となる。ピンホール110を遮断した
場合でもセンサ出力は波形205となる。同様に、裏面のみテクスチャが加工されている
場合は、ピンホール110が開放の状態でのセンサ出力は、波形205となり、ピンホー
ル110を遮断した場合のセンサ出力は波形203となる。これにより、表面、裏面ある
いは両面にテクスチャ加工が施されているかの判定が可能となる。
【0030】
図14にセンサ部13の別の実施例を示す。ディスク基板1での散乱光の発生状態は、
図8と同じであるため、説明は割愛する。スポット31とスポット32が同時に検出可能
に、ラインセンサ112を設置する。ラインセンサ112の出力はA/D変換器113によ
って光電変換される。
【0031】
この構成において動作を説明する。図15にテクスチャなしでのA/D変換器113の出
力の一例を示す。横軸に画素を、縦軸にセンサ出力を示す。散乱光を検出しないため、セ
ンサ出力は一定となり波形206となる。次に、図16にテクスチャ検出時のA/D変換器
113の出力の一例を示す。両面にテクスチャが加工された場合のセンサ出力は、波形2
07となり、表面でのテクスチャ50では、ピーク208が検出され、裏面でのテクスチ
ャ51ではピーク209が検出される。例えば、表面のみテクスチャが加工されている場
合は、ピーク209は検出されず、裏面のみテクスチャが加工されている場合は、ピーク
208が検出されない。画素を2つの範囲に分割し、範囲210,211でピークを検出
すれば、表面、裏面あるいは両面にテクスチャ加工が施されているかの判定が可能となる

【0032】
図17に本実施例における検査方法の一実施例を示す。高速検査を行うため、ディスク
基板1を回転しながら、1回転後にスポット17の距離分だけ移動するように水平移動さ
せ、螺旋状211に検査を行うスパイラル方式とする。
【0033】
以上の構成において、動作を説明する。
【0034】
図18に本実施例における検査のフローチャートを示す。検査するディスク基板1を回
転ステージ2にセットする。水平ステージ3を検査開始位置まで移動し、ディスク基板1
を回転させる。レーザシャッタ5を開放し、ディスク基板1にレーザ光を照射する。セン
サ部13の出力を判断して、両面にテクスチャが加工されているかの判定を行う。両面加
工されていない場合、片面のみ加工されている場合は、不良品として排除する。両面加工
されている場合は、水平ステージ3と回転ステージ2を同期させながら全面検査を行い、
検査終了後、レーザシャッタ5を閉じ、ディスク基板1を取り外す。
【0035】
図19に検査結果の一例を示す。横軸に検査位置、縦軸にセンサ出力を示す。ディスク
基板1の表面は波形212のような光量変化が検出される。この結果を判定するため、し
きい値213を波形212に設定する。このしきい値213より波形212が上であるか
下であるかを判定する。下の場合は、所望のテクスチャが加工されていないと判断し、不
良品とする。上の場合は、良品として判断し、波形212の各位置における輝度方向の変
化を求める。これらは、コンピュータ14によって高速に処理する。
【0036】
図20に表示部16の一例を示す。ディスク全体マップ、検査条件、検査結果などを表
示するものである。ディスク全体マップは、図19で求めた波形212の各位置における
輝度方向の変化をマッピングしたものである。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明のディスク表面検査装置の概略構成を示す正面図である。
【図2】本発明の実施例における照明とテクスチャの方向を示した図である。
【図3】本発明の実施例における検出の概念図である。
【図4】本発明の実施例における入射角度と散乱強度の関係を示した図である。
【図5a】本発明の実施例におけるCCDによる検出画像の一例を示し、断面A−Aを示した図である。
【図5b】本発明の実施例におけるCCDによる検出画像の一例を示し、断面B-Bを示した図である
【図6】本発明の実施例における光電変換センサによる検出の一例を示した図である。
【図7】本発明の実施例によるAFM平均表面粗さとセンサ出力の関係を示した図である。
【図8】本発明の実施例による照明光の光路を説明した図である。
【図9】本発明の実施例における対物レンズの視野を示す図である。
【図10】本発明におけるセンサ部の一実施例である。
【図11】図10で検出されるセンサの出力例を示す図である。
【図12】本発明におけるセンサ部の一実施例である。
【図13】図12で検出されるセンサの出力例を示す図である。
【図14】本発明におけるセンサ部の一実施例である。
【図15】図14で検出されるセンサの出力例を示す図である。
【図16】図14で検出されるセンサの出力例を示す図である。
【図17】本発明における検査方法の例を示した図である。
【図18】本発明における検査のフローチャートを示した図である。
【図19】本発明における検査結果の波形を示した図である。
【図20】本発明における表示の一例を示した図である。
【符号の説明】
【0038】
1…ディスク基板、2…回転ステージ、3…水平ステージ、4…レーザ光源、5…レー
ザシャッタ、6…ビームエキスパンダ、7…光量調整フィルタ、8…結像レンズ、9…斜
方ミラー、11…対物レンズ、12…結像レンズ、13…センサ部、14…コンピュータ
、50,51…テクスチャ、102,105…光電子倍増管。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
透明なガラスディスク基板の表面にレーザ光を照射して、該ガラスディスク基板の両面
に円周方向に形成されたテクスチャの粗さを測定する方法にあって、
該レーザをガラスディスク基板に集束する手段と、前記集束したレーザ光をテクスチャ
と直角に照射する手段と、照射したレーザ光の表面散乱光を検出する手段と、ガラスディ
スク基板内で透過したレーザ光により裏面で発生する散乱光を検出する手段と、前期、両
面の散乱光を光電変換器に集光する手段と、光電変換器からの出力を蓄積する手段と、蓄
積した手段のデータを表面粗さに換算する手段と、換算した手段からの結果で良品、不良
品を判定する手段を有することを特徴とするディスク表面検査方法。
【請求項2】
上記レーザ光源は、可視光あるいは紫外光もしくは遠紫外光とすることを特徴とした請
求項1に記載のディスク表面検査方法。
【請求項3】
上記、両面の散乱光を光電変換器に集光する手段は、同時に検出可能であることを特徴
とした請求項1に記載のディスク表面検査方法。
【請求項4】
透明なガラスディスク基板の表面にレーザ光を照射して、該ガラスディスク基板の表面
と裏面に円周方向に形成されたテクスチャの粗さを測定する装置にあって、
該レーザをガラスディスク基板に集束する手段と、前記集束したレーザ光をテクスチャ
と直角に照射する手段と、照射したレーザ光の表面散乱光を検出する手段と、ガラスディ
スク基板内で透過したレーザ光の裏面散乱光を検出する手段と、前期表面及び裏面からの
散乱光を光電変換器に集光する手段と、光電変換器からの出力を蓄積する手段と、蓄積し
た手段のデータを表面粗さに換算する手段と、換算した手段からの結果で良品、不良品を
判定する手段を有することを特徴とするディスク表面検査装置。
【請求項5】
上記レーザ光源は、可視光あるいは紫外光もしくは遠紫外光とすることを特徴とした請
求項1に記載のディスク表面検査装置。
【請求項6】
上記、両面の散乱光を光電変換器に集光する手段は、同時に検出可能であることを特徴
とした請求項1に記載のディスク表面検査装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5a】
image rotate

【図5b】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2006−138754(P2006−138754A)
【公開日】平成18年6月1日(2006.6.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−328922(P2004−328922)
【出願日】平成16年11月12日(2004.11.12)
【出願人】(000233480)日立ハイテク電子エンジニアリング株式会社 (34)
【Fターム(参考)】