説明

ナビゲーションシステム

【課題】重ね合わせる地図を簡易に電子メディア化して複数の地図情報を同時に表示するナビゲーションシステムを提供する。
【解決手段】ナビゲーションシステムは、表示部を備える。地形、道路形状を表示するために必要な背景レイヤと、背景レイヤの上に重ねて表示する文字情報あるいは地図記号を表すデータを有する文字記号レイヤとを有する第1地図データを、予測する道路上に自車位置を補正するマップマッチングや経路案内を行うためにハードウェアが使用する道路網情報を有する道路レイヤL13を有する状態で有し、第1地図データよりも古い時代の第2地図データ(古地図レイヤL14)を、道路レイヤを有しない状態で有する記録部を備える。第2地図データに基づく地図(古地図レイヤL14)と、第1地図が有する道路レイヤL13とを重ねた状態で、表示部に表示する制御部を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーションシステムに関し、特に異なる時代の地図情報を用いて自車位置情報を表示するナビゲーションシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
複数の時代の地図情報を同時に表示するナビゲーションシステムが提案されている。
【0003】
特許文献1は、現在の地図と、古地図とを同時に表示し、その上に自車位置情報を表示するナビゲーションシステムを開示する。
【特許文献1】特開2001−59734号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1の装置は、古地図のデータの構成要素のうち目的地検索に利用するための文字情報や、道路レイヤ作成のための道路データを特定する必要があり、古地図データの電子メディア化に時間がかかっていた。
【0005】
したがって本発明の目的は、重ね合わせる地図を簡易に電子メディア化して複数の地図情報を同時に表示するナビゲーションシステムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係るナビゲーションシステムは、表示部と、地形、道路形状を表示するために必要な背景レイヤと、背景レイヤの上に重ねて表示する文字情報あるいは地図記号を表すデータを有する文字記号レイヤとを有する第1地図データを、予測する道路上に自車位置を補正するマップマッチングや経路案内を行うためにハードウェアが使用する道路網情報を有する道路レイヤを有する状態で有し、第2地図データを、道路レイヤを有しない状態で有する記録部と、第2地図データに基づく地図と、第1地図が有する道路レイヤとを重ねた状態で、表示部に表示する制御部とを備える。
【0007】
好ましくは、第2地図データに基づく地図は、第1地図データに基づく地図よりも古い時代の地図である。
【0008】
さらに好ましくは、制御部は、第2地図データに基づく古地図を、古地図の上に第1地図が有する道路レイヤを重ねた状態で、表示部に表示する。
【0009】
さらに好ましくは、制御部は、古地図を、古地図の上に第1地図が有する背景レイヤと文字記号レイヤとを重ねない状態で、表示する。
【0010】
また、好ましくは、制御部は、古地図を、古地図の上に第1地図が有する文字記号レイヤを重ねない状態で、且つ第1地図が有する背景レイヤを古地図が透過する状態で重ね、且つ透過する状態の背景レイヤの上に第1地図が有する道路レイヤを重ねた状態で、表示部に表示する。
【0011】
また、好ましくは、第2地図データは、背景レイヤと文字記号レイヤとが区別されない単層レイヤで構成される。
【0012】
また、好ましくは、制御部は、第2地図データに基づく地図を表示部に表示する際、第1地図データに基づく地図を表示する時と区別するための識別表示を行う。
【0013】
また、好ましくは、第2地図データは、場所に対応する付加情報であり、第1地図データに基づく地図の上に重ね合わせするために使用される。
【0014】
また、好ましくは、ETC車載器を更に備え、記録部は、追加書き込みが可能な記録媒体であり、第2地図データは、ETC車載器を介して、路側に設置されたDSRC基地局から送信される情報に基づいて更新される。
【0015】
また、好ましくは、重ね合わせの為に、第1地図データは、第1地図データに基づく地図上の二以上の地点における緯度経度情報を有し、第2地図データは、第2地図データに基づく地図上の二以上の地点における緯度情報を有する。
【発明の効果】
【0016】
以上のように本発明によれば、重ね合わせる地図を簡易に電子メディア化して複数の地図情報を同時に表示するナビゲーションシステムを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、第1実施形態について、図を用いて説明する。第1実施形態におけるカーナビゲーションシステム100は、操作部110、計測部130、表示部140、記録部150、及び制御部190を備える(図1、図2参照)。
【0018】
操作部110は、リモートコントローラなど使用者の操作によりコマンドを制御部190に送る装置である。第1実施形態では、リモートコントローラによる遠隔操作をするものとして説明するが、表示部140がタッチパネルを有して表示部上を触ることによって操作を行っても良いし、表示部140の周辺などにキーを配置させて操作を行っても良い。使用者が操作部110を操作することにより、表示部140で表示させる表示パターンの種類(第1〜第4表示モード)が切り替えられる。また、複数の時代の古地図データを有する場合には、どの時代の地図を表示させるかの切り替えが行われる。
【0019】
計測部130は、GPS、角速度センサなど自車位置を計測する装置である。
【0020】
表示部140は、自車位置計測情報に基づいて、地図上に自車位置を表示する。自車位置と共に表示する地図は、第1地図データに基づく地図としての現在地図(第1表示モード)、第2地図データに基づく地図としての古地図(第4表示モード)、及びこれらの組み合わせ(第2、第3表示モード)である。
【0021】
記録部150は、地図データを記録した記録媒体であるが、記録媒体の種類は問わない。第1実施形態では、DVD−ROMを記録媒体として使用する。地図データは、第1地図データ(現在地図データ)と、第2地図データ(古地図データ)から構成される。
【0022】
制御部190は、各部を制御する。
【0023】
現在地図データは、現在の地形、道路形状などを表示するために必要なデータで、第1背景レイヤL11、文字記号レイヤL12、及び道路レイヤL13から構成される図葉を有する(図3参照)。図葉とは、縮尺の異なる地図の階層構造を効率よく管理するため、地図データを等間隔の経度と緯度によって分割した矩形の領域を言う。
【0024】
第1背景レイヤL11は、道路、鉄道、河川、主要目標物などを表示させるための図形データを有する。第1実施形態では、第1背景レイヤL11は、現在の地形(海岸線、道路形状)50、鉄道54、駅55、銀行56、海57に関する図形データを有する。
【0025】
背景レイヤL11は、表示面上、観察者から見て遠い側(後ろ側)に配置され、透過率は0%で、更に後ろに配置されたレイヤは第1背景レイヤL11に隠されて見えない状態となる。但し、後述する第3表示モードの場合は、第1背景レイヤL11の透過率を高めた状態(例えば80%)の第2背景レイヤL11’が使用され、その後ろ側に古地図レイヤL14が配置される(図7参照)。
【0026】
文字記号レイヤL12は、第1背景レイヤL11の上に重ねて表示する文字情報(道路名、都道府県名など)あるいは地図記号類を表すデータを有する。第1実施形態では、文字記号レイヤL12は、国道51の名称、県道52の名称、県道53の名称、鉄道54の名称、駅55の名称、銀行56の名称、及び海57の名称に関するデータを有する。
【0027】
道路レイヤL13は、予測する道路上に自車位置を補正するマップマッチングや経路案内を行うためにハードウェアが使用する道路網情報を有する。第1実施形態では、道路レイヤL13は、国道51、県道52、及び県道53の道路網情報を有する。
【0028】
文字記号レイヤL12、及び道路レイヤL13は、表示面上、第1背景レイヤL11よりも観察者に近い側(前側)に配置される。文字記号レイヤL12、及び道路レイヤL13における透明の領域では、後ろ側に配置された第1背景レイヤL11が透過率に応じて透けて表示される。
【0029】
図葉は、第1背景レイヤL11、文字記号レイヤL12、道路レイヤL13の他に、オプションレイヤとして、副背景レイヤ、副文字レイヤ、サービスレイヤ、インフォメーションレイヤ、拡張道路レイヤなどを有しても良い(不図示)。
【0030】
副背景レイヤは、第1背景レイヤL11を補完するためのレイヤで、必要に応じてオーバーレイ表示される図形データを有する。副文字レイヤは、文字記号レイヤを補完するためのレイヤで、必要に応じて時にオーバーレイ表示される文字情報を有する。サービスレイヤは、常時表示されている必要はない注記データなどを有する。インフォメーションレイヤは、文字記号レイヤL12と第1背景レイヤL11にある記号、建物、施設などについての詳細なデータを有する。拡張道路レイヤは、道路レイヤL13と同様にナビゲーションに必要な道路網情報を有する。
【0031】
現在地図データに基づく地図上に、自車位置を表示する場合、各レイヤを重ね合わせた状態の現在地図PMAP(図3参照)の上に自車位置41、方位マーク42、及び第1モード表示マーク81が表示される(第1表示モード、図4参照)。第1モード表示マーク81は、いつの時代の地図が表示されているかを示すために表示される。
【0032】
古地図データは、特定の時代の地形などを表示するために必要なデータで、1つのレイヤ(古地図レイヤL14)で構成される図葉を有する(図5参照)。古地図レイヤL14は、図形データ及び文字情報などのデータの両方を有する。すなわち、現在地図データにおける第1背景レイヤL11、及び文字記号レイヤL12に相当するデータを有するが、道路レイヤL13に相当するデータは有しない。古地図に記載された道路とのマップマッチングを行う必要がないからである。そのため、古地図の紙地図情報を地図データ化する(電子メディア化する)際に、地図の構成要素を複数のレイヤに区別して配置する必要はなく、簡単に昔の地図を電子メディア化することが可能になる。
【0033】
但し、複数の縮尺地図で見やすい文字情報を提供するため、あるいは、表示画面中の地図を進む方向が常に画面内で上向きになるように自動的に回転させるヘディングアップ機能動作時に文字なども連動して回転させるために、文字記号レイヤと背景レイヤとを別々に構成しても良い。
【0034】
第1実施形態では、古地図レイヤL14は、特定の時代(1850年代)の地形(海岸線、道路形状)60、街道61、街道61の名称、街道62、街道62の名称、村63の名称、関所64の名称、港65の名称、海66の名称に関するデータを有する。
【0035】
古地図データに基づく地図上に、自車位置を表示する場合、古地図レイヤL14に現在地図データが有する道路レイヤL13を重ね合わせた状態の第1古地図OMAP1(図5参照)の上に自車位置41、方位マーク42、及び第2モード表示マーク82が表示される(第2表示モード、図6参照)。
【0036】
第2表示モードでは、現在と異なる古い地図上に自車位置を表示させることが可能になる上、走行に必要な現在の道路の情報などが古地図の上に重ねて表示されるので、現在の地図情報と比較しながらのナビゲーションが可能となる。また、現在地図データにおける文字記号データが表示されないので、古地図と現在地図が重なった状態であっても、使用者にとって文字の重なりを最小限に抑える事が出来る。
【0037】
また、古地図データに基づく地図上に、自車位置を表示する場合、古地図レイヤL14に現在地図データが有する第1背景レイヤL11の透過率を高めた第2背景レイヤL11’、及び道路レイヤL13を重ね合わせた状態の第2古地図OMAP2(図7参照)の上に自車位置41、方位マーク42、及び第3モード表示マーク83が表示される(第3表示モード、図8参照)。
【0038】
第1背景レイヤL11に代えて第2背景レイヤL11’としたのは、古地図レイヤL14と、第1背景レイヤL11のコンテンツの両方を表示させる趣旨である。
【0039】
第3表示モードでは、第2表示モードと同様に、現在と異なる古い地図上に自車位置を表示させることが可能になる上、走行に必要な現在の道路及び地形の情報などが古地図の上に重ねて表示されるので、現在の地図情報と比較しながらの地図表示が可能となる。また、現在地図データにおける文字記号データが表示されないので、古地図と現在地図が重なった状態であっても、使用者にとって文字の重なりを最小限に抑える事が出来る。
【0040】
また、古地図データに基づく地図上に、自車位置を表示する場合、古地図レイヤL14の上に、自車位置41、方位マーク42、及び第4モード表示マーク84が表示される(第4表示モード、図9参照)。
【0041】
第4表示モードでは、現在と異なる古い地図上に自車位置を表示させることが可能になる。使用者にとって土地勘のある道路を走行する際など、現在地図を注意して見る必要が無い状況下で特に有効である。
【0042】
第2〜4モード表示マーク82〜84は、いつの時代の地図が表示されているかを示すために表示される(識別表示)。
【0043】
古地図データは、1つの特定の時代の地図データに限らず、複数の時代の地図データを有しても良い。この場合、操作部110を使用者が操作することにより、どの時代の地図データを使用して地図表示を行うかを選択する。
【0044】
また、複数の時代の地図データを有する場合、複数の古地図を重ね合わせてその上に、自車位置表示させてもよい。複数の時代の地図を重ねて表示することにより、地形などの変遷を見ながら地図表示を行うことが可能になる。この場合、上に重ねる古地図については透過率を高めた状態にして、下の古地図が透けて見える状態にする。また、この場合、第2表示モードのように古地図の上に現在地図の道路レイヤL13を重ねて表示させてもよいし、第3表示モードのように現在地図の道路レイヤL13と第2背景レイヤL11’とを重ねて表示させてもよい。
【0045】
第1実施形態では、第1地図データに基づく地図としての現在地図と、第2地図データに基づく地図としての古地図との重ね合わせの形態(古地図の上に、現在地図の一部を重ね合わせ)を説明したが、2つの地図の重ね合わせの形態はこれに限られない。例として第2実施形態を説明する。
【0046】
第2実施形態は、現在地図に対応する第1地図データに基づく地図(第1地図レイヤL100)の上に、紅葉情報や水害情報といった場所に対応する付加情報である第2地図データに基づく地図(第2地図レイヤL140)を重ね合わせる形態である(図10、11参照)。この場合、第2地図データに基づく地図(第2地図レイヤL140)は、第1地図データに基づく地図を重ね合わせた際に、第1地図データに基づく地図(第1地図レイヤL100)が見えるように透過された状態である。これにより、第2地図データとして用いる付加情報だけを更新することにより、重ね合わせを使って最新の情報を有する地図を提供することが可能になる。
【0047】
図10は、第2地図データは、第1地図データに基づく地図(第1地図レイヤL100)上の河川の周辺の水害情報を付加情報として有する。図11は、第2地図データは、第1地図データに基づく地図(第1地図レイヤL100)上の紅葉情報(雨、雲の情報、及び花粉情報でもよい)を付加情報として有する。
【0048】
第2実施形態における第1地図レイヤL100は、第1実施形態における現在地図データの第1背景レイヤL11、文字記号レイヤL12、及び道路レイヤL13を有するものに相当し、第2実施形態における第2地図レイヤL140は、第1実施形態における古地図レイヤL14に相当する。
【0049】
なお、第1、第2実施形態における第1地図データに基づく地図(現在地図)と、第2地図データに基づく地図(古地図)の重ね合わせは、緯度経度情報が分かる2点以上の箇所を重ね合わせることにより行われる。
【0050】
但し、古地図が伊能忠敬作成の地図のように、緯度情報についてはほぼ正確であるが、経度情報については正確でない場合には、緯度情報に基づいて緯度の重ね合わせ(南北方向の重ね合わせ)を行い、その後、現在地図とほぼ一致していると考えられる基準点(又は南北方向に延びる基準線)からの経度のずれ(東西方向の距離差)に基づいて古地図を伸縮させて重ね合わせを行う。従って、重ね合わせの為に、第1地図データは、第1地図データに基づく地図上の二以上の地点における緯度経度情報を有し、第2地図データは、第2地図データに基づく地図上の二以上の地点における緯度情報を有する。
【0051】
なお、第1、第2実施形態のナビゲーションシステムは、カーナビゲーションシステムに限られない。携帯電話などの画面上に表示される歩行者用ナビゲーションや、航空機内のモニターで表示される航空機用ナビゲーションでもよい。
【0052】
また、記録部150は、DVD−ROMなどの記録媒体であるとして説明したが、ハードディスクや半導体メモリなどの追加書き込み(データ更新)が可能な記録媒体であってもよい。この場合、第1、第2地図データについて随時更新が可能である。
【0053】
第2実施形態における第2地図データのように付加情報のコンテンツの変化が早い場合に有効である。更新した第2地図データを取得することは、DSRC(Dedicated Short Range Communications:狭域通信)を利用することにより可能である。この場合、ナビゲーションシステム100は、ETC(Electronic Toll Collection System)車載器(不図示)を備え、路側に設置された無線設備(DSRC基地局)からの情報を受信する。受信した情報に基づいて、記録部150に記録された第2地図データが更新される。但し、第1、第2地図データの更新は、DSRCを利用した手段に限られず、ビーコン、または携帯電話を介したものでもよい。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】第1実施形態におけるナビゲーションシステムの構成図である。
【図2】ナビゲーションシステムのブロック図である。
【図3】現在地図を表示するためのレイヤ構造を示す図である。
【図4】第1表示モードで現在地図上に自車位置を表示する図である。
【図5】古地図レイヤと現在地図の道路レイヤとを表示するためのレイヤ構造を示す図である。
【図6】第2表示モードで古地図上に自車位置を表示する図である。
【図7】古地図レイヤと現在地図の道路レイヤと背景レイヤとを表示するための例や構造を示す図である。
【図8】第3表示モードで古地図上に自車位置を表示する図である。
【図9】第4表示モードで古地図上に自車位置を表示する図である。
【図10】第2実施形態における第1地図データに基づく地図と第2地図データに基づく地図との重ね合わせ第1例である。
【図11】第2実施形態における第1地図データに基づく地図と第2地図データに基づく実との重ね合わせ第2例である。
【符号の説明】
【0055】
41 自車位置
42 方位マーク
50 現在の地形
51 国道
52、53 県道
54 鉄道
55 駅
56 銀行
57 現在の海
60 1850年代の地形
61、62 街道
63 村
64 関所
65 港
66 1850年代の海
81 第1モード表示マーク
82 第2モード表示マーク
83 第3モード表示マーク
84 第4モード表示マーク
100 ナビゲーションシステム
110 操作部
130 計測部
140 表示部
150 記録部
190 制御部
L100 第1地図レイヤ
L11 第1背景レイヤ
L11’ 第2背景レイヤ
L12 文字記号レイヤ
L13 道路レイヤ
L14 古地図レイヤ
L140 第2地図レイヤ
PMAP 現在地図
OMAP1 第1古地図
OMAP2 第2古地図

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示部と、
地形、道路形状を表示するために必要な背景レイヤと、前記背景レイヤの上に重ねて表示する文字情報あるいは地図記号を表すデータを有する文字記号レイヤとを有する第1地図データを、予測する道路上に自車位置を補正するマップマッチングや経路案内を行うためにハードウェアが使用する道路網情報を有する道路レイヤを有する状態で有し、第2地図データを、道路レイヤを有しない状態で有する記録部と、
前記第2地図データに基づく地図と、前記第1地図が有する道路レイヤとを重ねた状態で、前記表示部に表示する制御部とを備えたナビゲーションシステム。
【請求項2】
前記第2地図データに基づく地図は、前記第1地図データに基づく地図よりも古い時代の地図であることを特徴とする請求項1に記載のナビゲーションシステム。
【請求項3】
前記制御部は、前記第2地図データに基づく古地図を、前記古地図の上に前記第1地図が有する道路レイヤを重ねた状態で、前記表示部に表示することを特徴とする請求項2に記載のナビゲーションシステム。
【請求項4】
前記制御部は、前記古地図を、前記古地図の上に前記第1地図が有する背景レイヤと文字記号レイヤとを重ねない状態で、表示することを特徴とする請求項3に記載のナビゲーションシステム。
【請求項5】
前記制御部は、前記古地図を、前記古地図の上に前記第1地図が有する文字記号レイヤを重ねない状態で、且つ前記第1地図が有する背景レイヤを前記古地図が透過する状態で重ね、且つ前記透過する状態の背景レイヤの上に前記第1地図が有する道路レイヤを重ねた状態で、前記表示部に表示することを特徴とする請求項3に記載のナビゲーションシステム。
【請求項6】
前記第2地図データは、背景レイヤと文字記号レイヤとが区別されない単層レイヤで構成されることを特徴とする請求項1に記載のナビゲーションシステム。
【請求項7】
前記制御部は、前記第2地図データに基づく地図を前記表示部に表示する際、前記第1地図データに基づく地図を表示する時と区別するための識別表示を行うことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーションシステム。
【請求項8】
前記第2地図データは、場所に対応する付加情報であり、前記第1地図データに基づく地図の上に重ね合わせするために使用されることを特徴とする請求項1に記載のナビゲーションシステム。
【請求項9】
ETC車載器を更に備え、
前記記録部は、追加書き込みが可能な記録媒体であり、前記第2地図データは、前記ETC車載器を介して、路側に設置されたDSRC基地局から送信される情報に基づいて更新されることを特徴とする請求項1に記載のナビゲーションシステム。
【請求項10】
前記重ね合わせの為に、前記第1地図データは、前記第1地図データに基づく地図上の二以上の地点における緯度経度情報を有し、前記第2地図データは、前記第2地図データに基づく地図上の二以上の地点における緯度情報を有することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーションシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2007−199331(P2007−199331A)
【公開日】平成19年8月9日(2007.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−17222(P2006−17222)
【出願日】平成18年1月26日(2006.1.26)
【出願人】(502181595)株式会社 ゼネテック (19)
【Fターム(参考)】