説明

内燃機関の制御装置

【課題】デポジットの生成を抑制しつつ吸気系又は排気還流系にデポジットが付着しているか否かの判定ができる内燃機関の制御装置を提供することを課題とする。
【解決手段】ECU100は、エンジン温度を推定し(ステップS3)、エンジン温度が所定値未満の場合には、デポジットが付着しているか否かの判定処理を実行する(ステップS4)。エンジン温度が所定値以上の場合には、ECU100はデポジットが付着しているか否かの判定処理を禁止する(ステップS5)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、燃料カット時にEGR弁を閉じて吸気管圧を検出し吸気系へのデポジットの付着量を検出する技術が開示されている。
【0003】
【特許文献1】特開平10−47120号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ピストンとシリンダとの間には潤滑のためのオイルが供給される。このオイルは、ピストンリングによって燃焼室内にかきあげられる場合があり、特に吸気通路が負圧となる場合には起こりやすい。燃料カットは、通常減速した場合に行われ、この際のスロットル弁は閉じる側に駆動するため、吸気通路内は負圧の状態になりやすい。燃料カット時にオイルがかきあげられると、EGR通路や吸気通路に付着して、オイルがバインダとなってデポジットが生成される恐れがある。
【0005】
したがって本発明の目的は、デポジットの生成を抑制しつつ吸気系又は排気還流系にデポジットが付着しているか否かの判定ができる内燃機関の制御装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的は、内燃機関への燃料供給が停止される燃料カット時にEGR弁を開いてEGR通路内の圧力値の変化に基づいて排気還流系にデポジットが付着しているか否かを判定する判定手段と、前記内燃機関の温度を推定する機関温度推定手段と、前記機関温度推定手段による推定温度が所定温度以上の場合には、前記判定手段による判定処理を禁止する判定禁止手段と、を備えた、ことを特徴とする内燃機関の制御装置によって達成できる。
【0007】
機関の温度が高い場合に、上記の判定処理を行うと排気還流系又は吸気系へオイルが付着しやすくなる。排気還流系や吸気系に付着したオイルは、デポジットが生成される要因となる。しかしながら、機関温度が高い場合には判定処理を禁止することにより、デポジットの生成を抑制できる。
【0008】
上記目的は、内燃機関への燃料供給が停止される燃料カット時にEGR弁を閉じて吸気通路内の圧力値の変化に基づいて吸気系にデポジットが付着しているか否かを判定する判定手段と、前記内燃機関の温度を推定する機関温度推定手段と、前記機関温度推定手段による推定温度が所定温度以上の場合には、前記判定手段による判定を禁止する判定禁止手段と、を備えた、ことを特徴とする内燃機関の制御装置によっても達成できる。
【0009】
上記構成において、前記機関温度推定手段による推定温度が所定温度以上の場合には、燃料カット前に前記機関の温度を低下させる低温制御手段と、を備えた、構成を採用できる。
【0010】
燃料カット前に機関の温度を低下させることにより、オイルが燃焼室側へかきあげられて排気還流系や吸気系へデポジットが生成されることが防止される。
【0011】
上記構成において、前記機関温度推定手段による推定温度が高いほど、燃料カット時でのスロットル開度を開側に制御するスロットル弁制御手段を備えている、構成を採用できる。
【0012】
スロットル開度を開側に制御することにより、吸気系が負圧になることを抑制できる。これにより、吸気系側にオイルが付着することを防止できる。
【0013】
上記構成において、燃料カット前に、前記機関温度推定手段による推定温度が高いほど、排気弁の開閉タイミングを進角側へ制御するバルブタイミング制御手段を備えている、構成を採用できる。
【0014】
排気弁の開閉タイミングを進角側に制御することにより、膨張比を大きくすることができる。これにより、排気温度を低下させることができる。排気温度が低下することにより、エンジン温度も低下する。
【0015】
上記構成において、オイル希釈量を検出するオイル希釈量推定手段を備え、前記判定禁止制御手段は、前記オイル希釈量推定手段によるオイル希釈量が所定値以上の場合には、前記判定手段による判定を禁止する、構成を採用できる。
【0016】
オイル希釈量が多い場合には、判定処理を禁止することにより、更なるオイルの消費が抑制される。
【0017】
上記構成において、燃料カット時に、気筒の燃焼室内に旋回流を生じさせる旋回流制御弁の開度を全開にする旋回流制御弁制御手段を備えている、構成を採用できる。
【0018】
燃焼室内の気流を弱めることができ、オイルが吸気系などに飛散することを防止できる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、デポジットの生成を抑制しつつ吸気系又は排気還流系にデポジットが付着しているか否かの判定ができる内燃機関の制御装置を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面と共に詳細に説明する。
【0021】
図1は、エンジン11の模式図である。図1に示すエンジン11は、複数の気筒12(図1では1つのみ図示)を有している。このエンジン11においては、吸気通路13を流れる空気が燃焼室15に充填され、燃焼室15内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁14によって、空気と燃料との混合気が生成される。この混合気に対し点火プラグ16による点火が行われると、混合気が燃焼してピストン17が往復動し、エンジン11の出力軸であるクランク軸18が回転駆動される。そして、各燃焼室15での燃焼により生じた排気は排気通路19等を通ってエンジン11の外部へ排出される。
【0022】
エンジン11の出力調整は、吸気通路13に設けられたスロットル弁21をアクチュエータ22等によって駆動して、そのスロットル弁21の開度(スロットル開度)を調節することによって実現される。スロットル開度の開度調節は、運転者によって操作されるアクセルペダル23の踏込み量(アクセル踏込み量)に応じてアクチュエータ22が駆動されることにより行われる。
【0023】
エンジン11には、吸気弁24及び排気弁25が気筒12毎に設けられている。吸気弁24、排気弁25はそれぞれ、クランク軸18の回転が伝達されて回転する吸気カム軸26、排気カム軸27によって作動する。この作動により、各吸気弁24は燃焼室15と吸気通路13との連結部分を開閉し、各排気弁25は燃焼室15と排気通路19との連結部分を開閉する。
【0024】
また、吸気通路13には、燃焼室15内で旋回流であるタンブル流を生じさせる旋回流制御弁30が設けられている。旋回流制御弁30の開閉はECU100によって制御される。旋回流制御弁30が吸気通路13を通過する吸気を絞ることにより、燃焼室15内で旋回流が生じる。尚、旋回流制御弁は、スワール流を生じさせる弁であってもよい。
【0025】
エンジン11には、吸気弁24の作動タイミングをクランク軸18の角度(クランク角)に対して連続的に変更するための吸気側バルブタイミング可変装置28と、排気弁25の作動タイミングをクランク角に対して連続的に変更するための排気側バルブタイミング可変装置29とが設けられている。吸気側バルブタイミング可変装置28、排気側バルブタイミング可変装置29は、ECU100からの指令に基づいて、それぞれ、吸気弁24、排気弁25の、開閉タイミングを制御する。
【0026】
エンジン11には、クランク軸18が一定角度回転する毎にパルス状の信号を発生するクランク角センサ71、吸気カム軸26の回転角度を検出する吸気側カム角センサ72が設けられ、排気カム軸27の回転角度を検出する排気側カム角センサ73が設けられている。
【0027】
気筒12の下部には、オイルパン90が設けられている。オイルパン90には、エンジン11を潤滑するためのオイルが貯留されている。また、オイルパン90には、オイルの粘度を検出するオイル粘度センサ78、オイルの温度を検出するオイル温度センサ79が設けられている。オイル粘度センサ78、オイル温度センサ79の検出値は、ECU100へ出力される。
【0028】
排気通路19と吸気通路13とを連通するEGR通路80が設けられている。また、EGR通路80には、EGR通路80を開閉するEGR弁81が設けられている。EGR弁81は、ECU100により制御される。EGR弁81が開くことにより、排気の一部が吸気通路13へ還流する。EGR通路80内には、圧力センサ84が設けられている。圧力センサ84の検出値は、ECU100へ出力される。排気還流系には、EGR通路80、EGR弁81が含まれる。尚、吸気系には、吸気通路13、スロットル弁21、旋回流制御弁30、吸気弁24が含まれる。
【0029】
また、吸気通路13内のスロットル弁21よりも下流には、吸入空気の圧力(吸気圧)を検出するための吸気圧センサ74が設けられている。また、運転者による同アクセルペダル23の踏込み量を検出するアクセルセンサ75、スロットル開度を検出するスロットルセンサ76、エンジン11を冷却するため冷却水の温度を検出する水温センサ77が設けられている。また、不図示のバッテリの残容量を検出するSOCセンサ50が設けられている。また、エンジン11を冷却するための冷却水を搬送するウォータポンプ40が設けられている。ウォータポンプ40は電動式であり、ウォータポンプ40はバッテリにより駆動する。ウォータポンプ40は、ECU100からの指令に基づいて出力を変更できる。
【0030】
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などから構成され、各センサからの出力に基づいて、エンジン11全体の作動を制御する。また、ECU100は、詳しくは後述するが、デポジットの付着を判定するデポジット付着判定処理を実行する。ECU100は、判定手段、機関温度推定手段、判定禁止手段、低温制御手段、スロットル弁制御手段、バルブタイミング制御手段、オイル希釈量推定手段、旋回流制御弁制御手段に相当する。
【0031】
また、ECU100は、アクセルセンサ75や、クランク角センサ71からの出力に基づいて、機関運転状態が減速中であると判定した場合に、エンジン11の燃料噴射弁14への燃料の供給を停止する制御、即ち燃料カットを実行する。
【0032】
次に、ECU100が実行するデポジット付着判定処理について説明する。デポジット付着判定処理とは、排気還流系にデポジットが付着しているか否かを判定する処理である。図2は、ECU100が実行するデポジット付着判定処理の一例を示したフローチャートである。この処理は、所定期間毎に繰り返し実行される。まず、ECU100は、各種センサからの出力に基づいて、運転状況に関する情報を取得する(ステップS1)。例えば、ECU100は、水温センサ77、クランク角センサ71、アクセルセンサ75等からの出力値に基づいて、エンジン温度、エンジン回転数、エンジン負荷などの情報を取得する。
【0033】
次に、ECU100は、燃料カット状態であるか否かを判定する(ステップS2)。否定判定の場合には、ECU100は、後述するステップS5の処理を実行する。
【0034】
肯定判定の場合には、ECU100は、推定されたエンジン温度が所定値以下であるか否かを判定する(ステップS3)。エンジン温度は、水温センサ77からの出力に基づいてECU100が推定する。尚、エンジン温度は、エンジンの壁温を直接検出するセンサによってエンジン温度を推定してもよい。
【0035】
エンジン温度が所定値未満の場合には、排気還流系へのデポジットが付着しているか否かの判定処理を実行する(ステップS4)。エンジン温度が所定値以上の場合には、ECU100は判定処理を禁止して(ステップS5)この一連の処理を終了する。
【0036】
排気還流系へのデポジットが付着しているか否かの判定処理は、具体的には以下のように行われる。ECU100は、EGR弁81を全開にし、スロットル弁21を所定の開度にし、圧力センサ84からの圧力値の変化に基づいて判定する。詳細には、ECU100は、燃料カット時での、機関回転数、スロットル弁21の開度、に対応したEGR通路80内の圧力値のマップと、圧力センサ84から出力される実際のEGR通路80内の圧力値との比較により、判定する。このマップは、予め実験などにより算出されたものであり、排気還流系にデポジットが付着していない状態でのEGR通路80内の圧力値が規定されている。例えば、マップにより規定されている圧力値よりも実際の圧力値が小さい場合には、EGR通路80から吸気通路13へと還流される空気量が減少していると判断できる。これにより、EGR通路80又はEGR弁81などにデポジットが付着していると判定することができる。
【0037】
また、エンジン温度に基づいて上記判定処理の可否を決定する理由について述べる。図3は、オイル消費量とシリンダ温度との関係を示したグラフである。尚、図3のグラフは、シリンダ温度を所定期間一定にした状態でエンジンを駆動させ、オイル消費量を測定したものである。また、図3のグラフには、粘度の異なる複数のオイルでの結果を示してある。図3に示すように、全てのオイルについて、シリンダ温度が高いほどオイル消費量が多くなる。これは以下の原因によるものと考えられる。オイルの粘度、はオイルの温度が高いほど低下する。オイルの粘度が低下するほど、ピストンリングによって燃焼室側にかきあげられるオイルの量が増加する。燃焼室側にかきあげられたオイルは、一部は排気系や吸気系又は排気還流系へと流れる。吸気系や排気還流系へと流れたオイルは、自身がバインダとなってデポジットが生成される。以上のような原因により、シリンダ温度が高いほどオイル消費量が多くなるものと思われる。
【0038】
上記の処理において、エンジン温度が所定値以上の場合に判定処理を禁止する理由は、オイル消費量が増えやすい状況下で上記判定を行うと、オイルが排気還流系または吸気系へ付着してデポジットが生成される恐れがあるからである。
【0039】
従って、エンジン温度が所定値未満の場合にのみ上記判定処理を行うことにより、デポジットの生成を抑制しつつ排気還流系へのデポジットの付着を判定することができる。
【0040】
尚、上記のデポジット付着判定処理は、排気還流系へデポジットが付着したか否かの判定処理であるが、吸気系へデポジットが付着したか否かの判定処理を行ってもよい。吸気系へのデポジットの付着の判定処理は、以下のように行われる。ECU100は、EGR弁81を閉じ、スロットル弁21を所定の開度に設定し、この条件下での吸気圧が規定されたマップと、吸気圧センサ74から出力される実際の吸気圧の値とを比較することにより、吸気系へデポジットが付着しているか否かを判定できる。例えば、マップにより規定されている圧力値よりも実際の圧力値が小さい場合には、吸気通路13を通過する空気量が減少していると判断できる。これにより、吸気通路13又はスロットル弁21などにデポジットが付着していると判定することができる。
【0041】
次に、ECU100が実行するデポジット付着判定処理の第1変形例について説明する。図4は、ECU100が実行するデポジット付着判定処理の第1変形例の一例を示した説明図である。
【0042】
ECU100は、各種センサから現在の運転状況を取得し(ステップS21)、燃料カットの要求があったか否かを判定する(ステップS22)。燃料カットの要求の有無は、アクセルセンサ75からの出力により判定する。否定判定の場合には、ECU100は判定処理を禁止する(ステップS28b)。
【0043】
肯定判定の場合には、ECU100は、ウォータポンプ40の出力を増大させることが可能か否かを判定する(ステップS23)。詳細には、ECU100はSOCセンサ50からの出力に基づいてバッテリの残容量を検出し、残容量が所定値以上である場合には、肯定判定をし、所定値未満の場合には否定判定をする。否定判定の場合には、ECU100はステップS28bの処理を実行する。
【0044】
肯定判定の場合には、ECU100は、ウォータポンプ40の出力を増大させる(ステップS24)。詳細には、ECU100は、図5に示したマップに基づいて、ウォータポンプ40の出力の増大の割合を決定する。図5は、ウォータポンプ40の出力の増大の割合と、エンジン温度との関係を規定したマップである。このマップは、ECU100のRAMに予め記憶されている。図5に示すように、ウォータポンプ40は、エンジン温度が高いほど、出力の増大の割合は大きくなるように制御される。ウォータポンプ40の出力が増大することにより、エンジンを冷却するための冷却水の流速が増大し、エンジンを早期に冷却することができる。このようにECU100は、低温制御手段に相当する。
【0045】
次に、ECU100が燃料カットから燃料供給への復帰の要求の有無を判定する(ステップS25)。具体的には、アクセルセンサ75からの出力に基づいて判定する。肯定判定の場合には、ECU100は判定処理を禁止し(ステップS28a)、ウォータポンプ40の出力を元に戻す(ステップS29)。否定判定の場合には、ECU100は燃料カットを実行する(ステップS26)。
【0046】
次に、ECU100は、エンジン温度が所定値未満であるか否かを判定し(ステップS27)、否定判定場合には、ステップS28a、29の処理を実行する。
【0047】
肯定判定の場合には、ECU100は判定処理を実行する(ステップS28)。次に、ECU100は、ウォータポンプ40の出力を通常の状態に戻す(ステップS29)。
【0048】
以上のように、上記判定処理前にエンジン温度を冷却することにより、上記判定処理を実行する際に、オイルが燃焼室側へかきあげられて排気還流系や吸気系へデポジットが生成されることが防止される。
【0049】
次に、ECU100が実行するデポジット付着判定処理の第2変形例について説明する。図6は、ECU100が実行するデポジット付着判定処理の第2変形例の一例を示したフローチャート図である。ECU100は、ステップS31の処理を実行し、燃料カット時でのスロットル弁21の開度を決定する(ステップS32)。
【0050】
図7は、燃料カット時でのスロットル開度と、エンジン水温との関係を規定したマップである。このマップは、予めECU100のRAMに記憶されている。図7に示すように、スロットル開度は、エンジン水温が高いほど大きくなるように設定されている。この理由は、前述したようにエンジン温度が高いほど、オイルの消費量が多くなるが、スロットル開度を大きく設定することにより、吸気通路13内が負圧になることを防止できる。これにより、吸気通路13内の負圧によって、燃焼室15側にオイルがかきあげられることを防止することができる。このようにECU100は、スロットル弁21の開度を制御するスロットル弁制御手段に相当する。
【0051】
次に、ECU100は、燃料カット中であるか否かを判定し(ステップS33)、否定判定の場合は判定処理を禁止する(ステップS36)。肯定判定の場合には、ECU100は、エンジン温度が所定値未満であるか否かを判定する(ステップS34)。否定判定の場合には、ECU100はステップS36の処理を実行する。肯定判定の場合には、ECU100は、判定処理を実行する(ステップS35)。
【0052】
次に、ECU100が実行するデポジット付着判定処理の第3変形例について説明する。図8は、ECU100が実行するデポジット付着判定処理の第3変形例の一例を示したフローチャートである。ECU100は、現在の運転状況を取得し(ステップS41)、排気弁25の進角量を決定する(ステップS42)。
【0053】
図9Aは、排気弁25の進角量と膨張比との関係を示したグラフである。図9Bは、排気弁25の進角量とエンジン温度との関係を規定したマップである。このマップは、ECU100のRAMに予め記憶されている。図9Aに示すように、排気弁25の進角量が大きいほど、即ち排気弁25の開閉タイミングが進角側に制御されるほど、膨張比は大きくなる。
【0054】
また、図9Bに示すように、ECU100は、エンジン温度が高いほど、排気弁25を進角側に制御する。従って、エンジン温度が高いほど、膨張比が大きくなるように排気弁25の開閉タイミングが制御される。膨張比が大きいほど、排気の温度が低下し、エンジンの温度の上昇が抑制されるからである。尚、排気弁25の開閉タイミングの制御は、ECU100が、排気側バルブタイミング可変装置29に指令を出すことにより行われる。このようにECU100は、バルブタイミング制御手段に相当する。
【0055】
次に、ECU100は、燃料カット中であるか否かを判定し(ステップS43)、否定判定の場合には、ステップS46の処理を実行する。肯定判定の場合には、ECU100は、エンジン温度が所定値未満であるか否かの判定を行い(ステップS44)、否定判定の場合には、ステップS46の処理を実行する。肯定判定の場合には、ECU100は、判定処理を実行する(ステップS45)。
【0056】
次に、ECU100が実行するデポジット付着判定処理の第4変形例について説明する。図10は、ECU100が実行するデポジット付着判定処理の第4変形例の一例を示したフローチャートである。
ECU100は、ステップS51の処理実行後、オイル希釈量が所定値以上であるか否かを判定する(ステップS52)。オイル希釈量は、以下の方法により推定する。
【0057】
ECU100は、現在のオイル粘度及びオイル温度を、オイル粘度センサ78、オイル温度センサ79からの出力に基づいて取得する。ECU100は、オイル希釈が発生していないときのオイル粘度の適正値をオイル温度毎に定めたマップを予め記憶している。ECU100は、このマップを参照して現在のオイル温度に応じたオイル粘度の適正値を読み出し、この適正値と現在のオイル粘度とを比較することで、オイル希釈量を判別することができる。
【0058】
具体的には、オイル希釈が発生するとオイル粘度が低下するため、上記適正値よりも現在のオイル粘度が所定値以上低い場合には、オイル希釈が発生していると判別することができる。また、ECU100は、上記適正値と現在のオイル粘度との差が大きいほど、オイル希釈量が多いと推定できる。このようにECU100は、オイル希釈量推定手段に相当する。
【0059】
オイル希釈量が所定値以上である場合には、ECU100は判定処理を禁止する(ステップS56)。これにより、判定処理を実行することにより、更にオイルが消費されることを抑制できる。オイル希釈量が所定値未満の場合には、ECU100はステップS53〜S55の処理を実行する。
【0060】
次に、ECU100が実行するデポジット付着判定処理の第5変形例について説明する。図11は、ECU100が実行するデポジット付着判定処理の第5変形例の一例を示したフローチャートである。
【0061】
ECU100は、ステップS61の処理を実行後、燃料カット中であるか否かを判定し(ステップS62)、否定判定の場合にはステップS66の処理を実行する。肯定判定の場合には、ECU100は、旋回流制御弁30の開度を全開にする(ステップS63)。これにより、燃焼室内の気流を弱めることができ、オイルが吸気系などに飛散することを防止できる。このようにECU100は、旋回流制御弁制御手段に相当する。その後、ECU100は、ステップS64、S65の処理を実行する。
【0062】
上述した実施例は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】図1は、エンジンの模式図である。
【図2】図2は、ECUが実行するデポジット付着判定処理の一例を示したフローチャートである。
【図3】図3は、オイル消費量とシリンダ温度との関係を示したグラフである。
【図4】図4は、ECUが実行するデポジット付着判定処理の第1変形例の一例を示した説明図である。
【図5】図5は、ウォータポンプの出力の増大の割合と、エンジン温度との関係を規定したマップである。
【図6】図6は、ECUが実行するデポジット付着判定処理の第2変形例の一例を示したフローチャート図である。
【図7】図7は、燃料カット時でのスロットル開度と、エンジン水温との関係を規定したマップである。
【図8】図8は、ECUが実行するデポジット付着判定処理の第3変形例の一例を示したフローチャートである。
【図9】図9Aは、排気弁の進角量と膨張比との関係を示したグラフである。図9Bは、排気弁の進角量とエンジン温度との関係を規定したマップである。
【図10】図10は、ECUが実行するデポジット付着判定処理の第4変形例の一例を示したフローチャートである。
【図11】図11は、ECUが実行するデポジット付着判定処理の第5変形例の一例を示したフローチャートである。
【符号の説明】
【0064】
11 エンジン
12 気筒
13 吸気通路
14 燃料噴射弁
15 燃焼室
16 点火プラグ
17 ピストン
18 クランク軸
19 排気通路
21 スロットル弁
22 アクチュエータ
23 アクセルペダル
24 吸気弁
25 排気弁
26 吸気カム軸
27 排気カム軸
28 吸気側バルブタイミング可変装置
29 排気側バルブタイミング可変装置
30 旋回流制御弁
40 ウォータポンプ
50 SOCセンサ
71 クランク角センサ
72 吸気側カム角センサ
73 排気側カム角センサ
74 吸気圧センサ
75 アクセルセンサ
76 スロットルセンサ
77 水温センサ
78 オイル粘度センサ
79 オイル温度センサ
80 EGR通路
81 EGR弁
84 圧力センサ
90 オイルパン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関への燃料供給が停止される燃料カット時にEGR弁を開いてEGR通路内の圧力値の変化に基づいて排気還流系にデポジットが付着しているか否かを判定する判定手段と、
前記内燃機関の温度を推定する機関温度推定手段と、
前記機関温度推定手段による推定温度が所定温度以上の場合には、前記判定手段による判定処理を禁止する判定禁止手段と、を備えた、
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
【請求項2】
内燃機関への燃料供給が停止される燃料カット時にEGR弁を閉じて吸気通路内の圧力値の変化に基づいて吸気系にデポジットが付着しているか否かを判定する判定手段と、
前記内燃機関の温度を推定する機関温度推定手段と、
前記機関温度推定手段による推定温度が所定温度以上の場合には、前記判定手段による判定を禁止する判定禁止手段と、を備えた、
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
【請求項3】
前記機関温度推定手段による推定温度が所定温度以上の場合には、燃料カット前に前記機関の温度を低下させる低温制御手段と、を備えた、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
【請求項4】
前記機関温度推定手段による推定温度が高いほど、燃料カット時でのスロットル開度を開側に制御するスロットル弁制御手段を備えている、
ことを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載の内燃機関の制御装置。
【請求項5】
燃料カット前に、前記機関温度推定手段による推定温度が高いほど、排気弁の開閉タイミングを進角側へ制御するバルブタイミング制御手段を備えている、
ことを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載の内燃機関の制御装置。
【請求項6】
オイル希釈量を検出するオイル希釈量推定手段を備え、
前記判定禁止制御手段は、前記オイル希釈量推定手段によるオイル希釈量が所定値以上の場合には、前記判定手段による判定を禁止する、
ことを特徴とする請求項1ないし5の何れかに記載の内燃機関の制御装置。
【請求項7】
燃料カット時に、気筒の燃焼室内に旋回流を生じさせる旋回流制御弁の開度を全開にする旋回流制御弁制御手段を備えている、
ことを特徴とする請求項1ないし6の何れかに記載の内燃機関の制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−127260(P2010−127260A)
【公開日】平成22年6月10日(2010.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−306065(P2008−306065)
【出願日】平成20年12月1日(2008.12.1)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】