説明

半導体装置の製造方法

【課題】微細配線を有する半導体装置を高信頼性及び高歩留まりで得る。
【解決手段】この半導体装置の製造方法は、下層配線を形成する工程(ステップS101)と、下層配線上に絶縁膜を形成する工程(ステップS102)と、絶縁膜上にレジストを形成する工程(ステップS103)と、レジストをマスクとしてドライエッチングにより下層配線を露出する開口部を形成する工程(ステップS104)と、開口部を洗浄液を用いて洗浄する工程(ステップS105)と、洗浄した開口部をリンスする工程(ステップS106)と、含む。ステップS106では、リンス液と還元性ガスとを二流体ノズルから吐出して、開口部の底部をリンスする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体素子の最小寸法が50nm程度まで微細化されるに伴い、下層配線と上層配線とのコンタクト部分における残渣や配線の腐食が無視できなくなっている。
【0003】
特許文献1には、レジストをマスクとしたドライエッチングによるビアの形成時にエッチング残渣が発生することが記載されている。また、このエッチング残渣を洗浄した後の水によるリンス条件下では、銅(Cu)配線が溶出及び酸化することが記載されている。そこで、特許文献1では、イソプロピルアルコールによりビアを洗浄することで、その後水によってリンスする際に、配線層を構成する金属がイオン化して溶出又は酸化されることを防止することができることが記載されている。
【0004】
また、特許文献2には、基板上の絶縁膜にコンタクトホールを形成した後の洗浄工程でリン酸アンモニウム水溶液を用い、その後水素水を用いて基板をリンスすることが記載されている。これにより、絶縁膜の過剰なエッチングを抑制しながら、ホール底部のレジスト残渣やポリマー等を確実に除去することができ、かつ、リフトオフされた残渣等が基板に再付着することを防止できることが記載されている。
【0005】
また、非特許文献1には、酸化還元電位の低いリンス水をノズルからウェハに供給することで、洗浄条件下におけるビア内の銅配線のエッチング量を半分以下にすることができ、銅配線の腐食を抑制できることが記載されている。
【0006】
なお、一般的な半導体ウェハの洗浄方法として、二流体ノズルを用いて処理液をウェハ表面に供給することで、ウェハ表面の異物を除去することが知られている(例えば、特許文献3乃至5)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2003−124316号公報
【特許文献2】特開2005−85981号公報
【特許文献3】特開2008−153322号公報
【特許文献4】特開2008−108829号公報
【特許文献5】特開2008−112837号公報
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】第55回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集、2008年、今井正芳ら、873頁、29a−ZK−10
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、配線がさらに微細化した半導体装置の製造プロセスにおいては、上記文献記載の技術では、下層配線と上層配線とのコンタクト部分に付着するレジストの残渣を除去することができなかった。すなわち、開口径が100nmを下回って微細化が進むことにより、絶縁膜内に形成された開口部に気泡が混入し、開口部の底部にまでリンス液が十分に到達できないという問題があった。そのため、洗浄工程においてリフトオフされたレジスト残渣の再付着を防止することができなかった。
【0010】
また、非特許文献1の技術を半導体装置の製造プロセスに導入しようとすると、還元水の調製装置とノズルとの間の配管で空気に触れることにより、還元水が酸化されて劣化してしまうということがあった。そのため、銅配線の腐食を十分に防止することができなかった。
【0011】
したがって、上記文献の技術では、微細配線を有する半導体装置を高信頼性及び高歩留まりで得ることが困難だった。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明によれば、
下層配線を形成する工程と、
前記下層配線上に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜上にレジストを形成する工程と、
前記レジストをマスクとしてドライエッチングにより前記下層配線を露出する開口部を形成する工程と、
前記開口部を洗浄液を用いて洗浄する工程と、
洗浄した前記開口部をリンスする工程と、
含み、
リンスする前記工程において、リンス液と還元性ガスとを二流体ノズルから吐出して、前記開口部の底部をリンスする、半導体装置の製造方法
が提供される。
【0013】
この発明によれば、二流体ノズルを用いてリンス液と還元性ガスとを吐出して開口部をリンスする。これにより開口部の底部に気泡が混入しにくくなるため、開口部の底部にまでリンス液を到達させて、洗浄液で除去されたレジストの残渣の再付着を防止することができる。また、開口部に供給する直前に調製された酸化還元電位の低いリンス液でリンスすることができるため、より確実に配線の腐食を防止することができる。したがって、微細な配線を有する半導体装置であっても、高信頼性かつ高歩留まりで得ることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、高信頼性で高歩留まりの半導体装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
【図2】実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する模式的な断面図である。
【図3】実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する模式的な断面図である。
【図4】実施の形態に係る半導体装置の製造方法で用いる二流体ノズルを示す模式的な断面図である。
【図5】実施例の結果を示す図である。
【図6】従来技術を説明する図である。
【図7】従来技術を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
【0017】
図1は、本実施形態の半導体装置の製造工程の一部を示すフローチャートである。本実施形態は、下層配線を形成する工程(ステップS101)と、下層配線上に絶縁膜を形成する工程(ステップS102)と、絶縁膜上にレジストを形成する工程(ステップS103)と、レジストをマスクとしてドライエッチングにより下層配線を露出する開口部を形成する工程(ステップS104)と、開口部を洗浄液を用いて洗浄する工程(ステップS105)と、洗浄した開口部をリンスする工程(ステップS106)と、含む。ステップS106では、リンス液と還元性ガスとを二流体ノズルから吐出して、開口部の底部をリンスする。
【0018】
ついで、開口部を乾燥した後(ステップS107)、開口部に金属膜を埋めこみ、下層配線上に上層配線を形成する(ステップS108)。
【0019】
以下、図1乃至3を用いて具体的に本実施形態の製造工程について説明する。まず、シリコンウェハ(図示しない)上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法により層間絶縁膜201を成膜する(図2(a))。層間絶縁膜201は、たとえば、SiOC膜や多孔質膜等の低誘電率膜とする。低誘電率膜とは、比誘電率がSiO膜(比誘電率3.9〜4.0)以下の絶縁膜であり、本実施形態では、たとえば、比誘電率膜が2.0〜3.0の絶縁膜とすることができる。
【0020】
ついで、パターン20aを有するレジスト202を層間絶縁膜201上に形成し(図2(b))、レジスト202をマスクとして、層間絶縁膜201をドライエッチングし、配線溝20bを形成する(図2(c))。
【0021】
レジスト202をアッシングにより除去した後、配線溝20bにタンタル(Ta)、チタン(Ti)等を含むバリア膜203を形成し、さらに、バリア膜203上に銅(Cu)膜を成膜する。ついで、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により配線溝20bの内部以外に形成されたバリア膜及びCu膜を除去しCu配線20(下層配線)を形成する(ステップS101、図2(d))。なお、Cu配線20は、銀(Ag)や銅と銀との合金であってもよい。
【0022】
その後、Cu配線20を覆うように拡散防止膜204を形成する(図2(e))。拡散防止膜204は、例えば、SiN、SiCN、SiC等で形成する。
【0023】
図3に移り、拡散防止膜204上に層間絶縁膜301を形成する(ステップS102、図3(a))。層間絶縁膜301は、層間絶縁膜201と同様なものを用いることができる。
【0024】
ついで、パターン30aを有するレジスト302を層間絶縁膜301上に形成し(ステップS103、図3(b))、レジスト302をマスクとして、層間絶縁膜301をドライエッチングする(図3(c))。その後、レジスト302をアッシングにより除去し、エッチバックにより拡散防止膜204を除去する。こうすることで、Cu配線20を露出してビア30b(開口部)を形成する(ステップS104、図3(d))。このとき、ビア30bには、レジスト302由来のエッチング残渣(デポ)Dが付着している。なお、ビア30bの底部の径は、60nm程度以下である。
【0025】
つづいて、洗浄液をビア30bの内部、層間絶縁膜301の表面及びシリコン基板表面に供給して、デポDを除去する。洗浄液には、一般的なレジスト剥離液を用いることができ、たとえば、N,N'−ジメチルホルムアミド(DMF)等の有機アミン化合物又はジメチルスルホキシド(DMSO)等の硫黄化合物からなる水溶性有機溶剤を用いることができる。こうすることで、ビア30bの内部が洗浄される(ステップS105)。
【0026】
その後、リンス液と還元性ガスとを二流体ノズルから吐出して、ビア30bの底部をリンスする(ステップS106)。
【0027】
本実施形態において、リンス液とは、水を含む液体であればどのようなものであってもよいが、リンス液として、好ましくは、純水(DIW)、アルカリ水等を用いることができる。具体的には、pH7〜11の弱アルカリ水が好ましく、アンモニア水が特に好ましい。アンモニア水の濃度は、0.1ppm以上1000ppm以下が好ましい。また、還元性ガスとしては、たとえば、水素ガス、一酸化炭素ガス等を用いることができる。Cu配線20の場合、アンモニア水と水素ガスとの組み合わせがCu腐食を確実に防止できるため、特に好ましい。
【0028】
二流体ノズルとしては、内部混合型(図4(a))及び外部混合型(図4(b))のいずれも用いることができる。図4(a)で示すように、内部混合型では、二流体ノズルの内部でリンス液と還元性ガスとを混合し、還元性ガスが溶解した還元性ガス溶解リンス液を二流体ノズル内で調製することができる。そして、得られた還元性ガス溶解リンス液をノズル吐出口から吐出させることができる。一方、外部混合型では、図4(b)で示すようにノズルの外部でリンス液と還元性ガスとを混合させることができる。外部混合型の場合、リンス液をポンプまたはタンクで加圧して送る圧力方式と還元性ガスの吸引効果を利用して送るサイフォン方式のいずれであってもよい。内部混合型がアンモニア水中の溶存酸素を十分に除去することができるためより好ましく、この場合、二流体ノズルから吐出する還元性ガス溶解リンス液の流量は、0.1L/分以上1.5L/分以下が好ましく、圧力は、1×10−3MPa〜5MPaが好ましい。なお、図4では、リンス液としてアンモニア水を用い、還元性ガスとして水素ガスを用いた二流体洗浄を例に挙げて示している。
【0029】
続いて、リンスしたビア30bを、例えば、窒素ガスを噴射することで乾燥させる(ステップS107)。その後、図2(d)で説明した方法と同様に、ビア30bにバリア膜を形成し、さらに、銅膜を埋め込み、CMPを経て、下層配線(Cu配線20)上に上層配線を形成する(ステップS108)。
【0030】
その後、通常の工程を経て半導体装置を完成させる。なお、層間絶縁膜301上にさらに層間絶縁膜を形成し、図2(e)〜図3(d)の工程を繰り返して多層配線を形成してもよい。
【0031】
つづいて、本実施形態の効果について図3を用いつつ説明する。本実施形態によれば、二流体ノズルを用いてリンス液と還元性ガスとを吐出してビア30bをリンスする。これによりビア30bの底部に気泡が混入しにくくなるため、ビア30bの底部にまでリンス液を到達させて、レジスト剥離液で除去されたレジストの残渣の再付着を防止することができる。また、ビア30bに供給する直前に調製された酸化還元電位の低いリンス液でリンスすることができるため、より確実にCu配線20の腐食を防止することができる。したがって、微細な配線を有する半導体装置であっても、高信頼性かつ高歩留まりで得ることができる。
【0032】
本発明者の知見によれば、径が60nm程度以下の微細なビアの場合、従来の一流体ノズルによるリンスでは、図6で示すようにビア90の底部に気泡が形成されてしまうという問題があった。そこで、図4で示すような二流体ノズルを用いることで、ビア内への気泡の混入を防止することができ、ビア内のデポを確実に除去できることが明らかとなった。
【0033】
しかしながら、二流体ノズルでは、一流体ノズルよりも高速でリンス水とシリコンウェハWとが衝突するため、図7で示すように、シリコンウェハW上で電荷(チャージ)が発生し、このチャージによりCu配線の腐食が発生することが明らかとなった。したがって、純水やCO水のようなリンス液と窒素ガスとの二流体洗浄では、Cu配線の腐食を防止することができなかった。また、水素水のような酸化還元電位の低いリンス液(機能水)を用いることで、Cuの腐食を防止することが期待されたが、機能水は、空気に触れることで劣化しやすいという問題があった。したがって、工業的な半導体プロセスで機能水を用いると、機能水生成装置と二流体ノズルNとの間の配管内で空気に触れてしまうため、機能水が劣化しCuの腐食を防止することができなかった。
【0034】
一方、本実施形態の方法によれば、二流体ノズルを用いることでリンス直前に機能水を調製することができるため、機能水の劣化を最小限に抑えることができる。したがって、ビア内のデポを確実に除去しつつ、Cu配線の腐食を防止することができる。よって、微細な配線を有する半導体装置であっても、高信頼性かつ高歩留まりで得ることができる。
【0035】
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
【実施例】
【0036】
(実施例)
図1乃至3で説明した方法にしたがって、層間絶縁膜201としてSiOC膜にCu配線20を作成し、層間絶縁膜301としてSiOC膜に、60nm程度以下のビア30bを形成した。拡散防止膜204には、SiCN膜を用いた。レジスト剥離液を用いてビア30bやシリコン基板表面等を洗浄した後、内部混合型の二流体ノズルを用いてアンモニア水(濃度1ppm)と水素ガスとを混合し、流量1L/分、圧力5MPaで吐出してビア30bの内部をリンスした。その後、窒素ガスを0.5〜1分間噴霧して乾燥し、ビア30bの内部を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した。
【0037】
SEMの観察結果を図5(b)に示す。図5(a)は、リンス前のビア30bである。デポが除去されているのがわかる。Cu配線の腐食も認められなかった。
【符号の説明】
【0038】
20 Cu配線
20a パターン
20b 配線溝
30a パターン
30b ビア
90 ビア
201 層間絶縁膜
202 レジスト
203 バリア膜
204 拡散防止膜
301 層間絶縁膜
302 レジスト
D デポ
N 二流体ノズル
W シリコンウェハ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下層配線を形成する工程と、
前記下層配線上に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜上にレジストを形成する工程と、
前記レジストをマスクとしてドライエッチングにより前記下層配線を露出する開口部を形成する工程と、
前記開口部を洗浄液を用いて洗浄する工程と、
洗浄した前記開口部をリンスする工程と、
含み、
リンスする前記工程において、リンス液と還元性ガスとを二流体ノズルから吐出して、前記開口部の底部をリンスする、半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記リンス液がアンモニア水であり、前記還元性ガスが水素ガスである、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
リンスする前記工程において、前記二流体ノズルの内部で前記リンス液と前記還元性ガスとを混合した後、得られた前記還元性ガス溶解リンス液を吐出させる、請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記下層配線が銅配線からなる、請求項1乃至3いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
リンスする前記工程の後に、リンスされた前記開口部に金属膜を埋めこみ、前記下層配線上に上層配線を形成する工程をさらに含む、請求項1乃至4いずれかに記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−151283(P2011−151283A)
【公開日】平成23年8月4日(2011.8.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−12819(P2010−12819)
【出願日】平成22年1月25日(2010.1.25)
【出願人】(302062931)ルネサスエレクトロニクス株式会社 (8,021)
【Fターム(参考)】