説明

半導体装置及びその製造方法

【課題】Hf及びZrの少なくともいずれかを含むゲート絶縁膜の膜質を安定させることができる半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の半導体装置は、半導体層と、半導体層の上に設けられ、Hf及びZrの少なくともいずれかを含むゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜の上に設けられ、Hf及びZrの少なくともいずれかを含む炭窒化物を含むゲート電極と、を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
リーク電流、誘電率、耐熱性などの観点から、SiOに代わるゲート絶縁膜材料としてHfSiONが有望とされている。また、トランジスタの性能向上のためメタルゲート電極が好ましい。
【0003】
しかし、例えば、ゲート絶縁膜としてHfSiONを用いた構造に、ゲート電極としてTiNを用いた場合、製造工程中の加熱によって、HfSiON膜中のHfがTiN膜に拡散してしまいゲート絶縁膜のリーク電流が増加したり、信頼性が劣化する問題がある。
【0004】
また、スパッタ法により成膜されたHfSi、HfCのゲート電極がそれぞれ非特許文献1、2に報告されているが、スパッタダメージによる膜質不良が懸念される。
【非特許文献1】T. Hirano, et. al., IEDM2005, 911
【非特許文献2】W. S. Hwang et. al., VLSI2007, 156
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、Hf及びZrの少なくともいずれかを含むゲート絶縁膜の膜質を安定させることができる半導体装置及びその製造方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様によれば、半導体層と、前記半導体層の上に設けられ、Hf及びZrの少なくともいずれかを含むゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の上に設けられ、Hf及びZrの少なくともいずれかを含む炭窒化物を含むゲート電極と、を備えたことを特徴とする半導体装置が提供される。
【0007】
また、本発明の他の一態様によれば、半導体層の上に、Hf及びZrの少なくともいずれかを含むゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜の上に、Hf及びZrの少なくともいずれかを含む炭窒化物を含むゲート電極を形成する工程と、を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、Hf及びZrの少なくともいずれかを含むゲート絶縁膜の膜質を安定させることができる半導体装置及びその製造方法が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
【0010】
図1は、本発明の実施形態に係る半導体装置の要部の断面図である。本発明の実施形態では、半導体層におけるチャネル形成領域上にゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられたMISFET(Metal-Insulator-Semiconductor Field Effect Transistor)構造の半導体装置を例示する。また、本発明はn型MISFETにもp型MISFETにも適用可能である。
【0011】
シリコン基板1には複数のトランジスタ素子が形成され、各素子は例えばSTI(Shallow Trench Isolation)構造の素子分離層4によって他の素子と分離されている。
【0012】
シリコン基板1の表層部にはソース領域2aとドレイン領域2bが選択的に形成されている。
【0013】
ソース領域2aとドレイン領域2bとの間におけるシリコン基板1表面上には、ゲート絶縁膜6が設けられている。ゲート絶縁膜6の上にはゲート電極3が設けられている。
【0014】
ゲート電極3は、ゲート絶縁膜6側から順に積層された第1のゲート電極7と第2のゲート電極8とを有し、第2のゲート電極8の表層部はシリサイド化され、その表層部にはシリサイド膜9が形成されている。
【0015】
ゲート絶縁膜6及びゲート電極3の側壁部にはサイドウォール絶縁膜10が設けられている。ゲート電極3及びサイドウォール絶縁膜10を覆うように、シリコン基板1上に層間絶縁層17が設けられている。
【0016】
層間絶縁層17上にはソース配線11、ドレイン配線12、ゲート配線13がそれぞれ設けられている。ソース領域2a及びドレイン領域2bの表層部はそれぞれシリサイド化され、その表層部にはシリサイド膜5が形成されている。
【0017】
ソース領域2aは、その表層部に形成されたシリサイド膜5および層間絶縁層17を貫通して設けられたコンタクト14を介してソース配線11に接続されている。ドレイン領域2bは、その表層部に形成されたシリサイド膜5および層間絶縁層17を貫通して設けられたコンタクト15を介してドレイン配線12に接続されている。ゲート電極3は、その表層部に形成されたシリサイド膜9および層間絶縁層17を貫通して設けられたコンタクト16を介してゲート配線13に接続されている。
【0018】
図2は、図1に示す半導体装置におけるゲート構造部の第1の具体例を示す模式断面図である。
【0019】
シリコン基板1におけるチャネル形成領域上にはSiO膜(これもゲート絶縁膜として機能する)21が形成され、SiO膜21上にはゲート絶縁膜6が形成され、ゲート絶縁膜6上には第1のゲート電極7が形成され、第1のゲート電極7上には第2のゲート電極8が形成されている。
【0020】
ゲート絶縁膜6は、Hf(ハフニウム)及びZr(ジルコニウム)の少なくともいずれかを含むhigh-k(高誘電率)膜であり、例えば本具体例ではHfSiON膜である。
【0021】
第1のゲート電極7は、Hf及びZrの少なくともいずれかを含む炭窒化物を含み、例えば本具体例ではHfSiCN膜である。第2のゲート電極8は、例えば多結晶シリコン膜である。
【0022】
図1におけるその他各要素の材料を例示すると、素子分離層4はSiOであり、シリサイド膜5、9はNiPtSiであり、サイドウォール絶縁膜10はSiNであり、層間絶縁層17はSiOであり、コンタクト14〜16はW(タングステン)であり、配線11〜13はCuである。なお、ここで示した材料は一例であって、適宜他の材料も使用可能である。
【0023】
本実施形態によれば、Hf及びZrの少なくともいずれかを含むゲート絶縁膜(例えばHfSiON膜)6を用いた構造において、ゲート電極7にもHf及びZrの少なくともいずれかを含むもの(例えばHfSiCN膜)を用いることで、ゲート絶縁膜6とゲート電極7との間のHfの相互拡散による組成変動が抑制できる。特に、ゲート絶縁膜6の組成変動が抑制されることで、その膜質が安定し、高品質のhigh-kゲート絶縁膜6を提供することができる。
【0024】
また、ゲート電極7にはC(炭素)及びN(窒素)が添加され、ゲート電極7はHf及びZrの少なくともいずれかを含む炭窒化物を含む構成となっていることで、耐熱性を向上させることができる。
【0025】
次に、本具体例におけるゲート構造部の製造方法の一例について説明する。
【0026】
まず、シリコン基板1の表面をHF(フッ酸)で処理した後、得たい所望の特性に応じて、HCl、H、Oなどを含有する溶液を用いて、シリコン基板1表面上に厚さ0.4〜1.3nmのSiO膜21を形成する。あるいは、シリコン基板1をO、H、N、HClなどの雰囲気中でアニールすることで、その表面上に厚さ0.6〜1.5nmのSiO膜21を形成しても良い。
【0027】
次に、Hfの原料としてTDEAH(テトラキスジエチルアミノハフニウム;Hf[N(C)])、Siの原料としてTDMAS(テトラキスジメチルアミノシラン;Si[N(CH)])、その他Oガス、Nガスを用いた熱CVD(chemical vapor deposition)法(以下、単にCVD法とも称する)で、Hf/(Hf+Si)比が50%、厚さが3nmのHfSiO膜を、SiO膜21上に形成する。
【0028】
この時、シリコン基板1は600℃に加熱され、チャンバー内には、TDEAHが5mg/分、TDMASが35mg/分、Oガスが10slm、Nガスが5slmで導入されて、チャンバー内圧力は3.0Torrという条件である。
【0029】
TDEAH及びTDMASのそれぞれの流量は生産性の点から1mg/分以上であることが望ましい。また、気化の点から、TDEAHの流量は20mg/分以下、TDMASの流量は100mg/分以下であることが望ましい。それ以上流すと、配管を詰まらせる原因となり得る。
【0030】
ガスが多い方がHfSiO膜の膜質が良く、すなわちゲートリーク電流が減る。典型的にはOガスの流量は5〜20slmである。
【0031】
チャンバー内圧力が低いほど膜厚の面内均一性が良く、チャンバー内圧力は、0.3〜30Torrであることが望ましい。基板温度が高いほどHfSiO膜の膜質を良くできるが、基板温度があまり高すぎるとチャンバー内に不要な生成物を生じさせるので、基板温度は500〜700℃が望ましい。
【0032】
HfSiO膜の膜厚は、成膜時間を変えることで調節でき、典型的には膜厚は1.5〜2.5nmである。また、TDEAHとTDMASとの流量比、チャンバー内圧力、Oガス流量によって、Hf/(Hf+Si)比は10〜100%の範囲で可変である。
【0033】
Hfの原料としては、Hf(NR(R、RはH、CH、C、Cの中から選択される)を用いることができる。なお、R、Rは、それぞれ「R」という基が1個、2個と間違えないように、あえてR、Rではなく、R、Rと表記している。以下の、R、R、R、Rについても同様である。
【0034】
Siの原料としては、SiR(R、R、R、RはH、NH、N(CH、N(C、N(Cの中から選択される)を用いることができる。ただし、SiHを選択した場合、他のものに比べて、HfとSiとの比の可動範囲が狭くなる。
【0035】
次に、チャンバー内圧力20mTorr、NガスまたはNHガス含有雰囲気中で、13.56MHz、1000Wの条件でチャンバー内にプラズマを生起した処理にて、窒素をHfSiO膜に添加(プラズマ窒化処理)して、ゲート絶縁膜6としてのHfSiON膜を形成する。
【0036】
次に、1000℃、Oガス分圧5mTorrの条件で10秒間アニールする。これにより、上記プラズマ処理によるダメージを修復する。チャンバー内雰囲気には、Nガス、Hガス、NOガスなどを含有していても良い。
【0037】
次に、Hfの原料としてTDEAH(Hf[N(C)])、Siの原料としてTDMAS(Si[N(CH)])、その他Nガスを用いたCVD法で、Hf/(Hf+Si)比が50%、厚さが2nmのHfSiCN膜(ゲート電極7)を、HfSiON膜(ゲート絶縁膜6)上に形成する。
【0038】
この時、シリコン基板1は600℃に加熱され、チャンバー内には、TDEAHが5mg/分、TDMASが35mg/分、Nガスが15slmで導入されて、チャンバー内圧力は3Torrという条件である。
【0039】
TDEAH及びTDMASのそれぞれの流量は生産性の点から1.0mg/分以上であることが望ましい。また、気化の点から、TDEAHの流量は20mg/分以下、TDMASの流量は100mg/分以下であることが望ましい。それ以上流すと、配管を詰まらせる原因となり得る。
【0040】
ガスが多い方が膜厚の面内均一性が良い。典型的にはNガスの流量は10〜20slmである。
【0041】
また、雰囲気にNHガスまたはNDガス(Dはdeuterium)を添加することで、窒素濃度を上げることも可能である。また、雰囲気にHガスを添加することで、チャンバー内の残留酸素の影響を減らして、HfSiCN膜の膜質を向上させることも可能である。
【0042】
チャンバー内圧力が低いほど膜厚の面内均一性が良く、チャンバー内圧力は、0.3〜30Torrであることが望ましい。C(炭素)とN(窒素)は基板温度が低いほど増える。典型的には基板温度は500〜700℃が望ましい。
【0043】
膜厚は、成膜時間を変えることで調節でき、典型的には2.0〜10nmである。TDEAHとTDMASとの流量比、圧力によって、Hf/(Hf+Si)比は10〜100%の範囲で可変である。Hf/(Hf+Si)比は、比抵抗の点から33%以上であることが望ましく、耐熱性の点から67%以下であることが望ましい。
【0044】
膜厚を十分薄くすることで、Hf/(Hf+Si)比が33%未満でも使用可能である。
【0045】
Hfの原料としては、Hf(NR(R、RはH、CH、C、Cの中から選択される)を用いることができる。
【0046】
Siの原料としては、SiR(R、R、R、RはH、NH、N(CH、N(C、N(Cの中から選択される)を用いることができる。ただし、SiHを選択した場合、他のものに比べて、HfとSiとの比の可動範囲が狭くなる。
【0047】
ゲート電極7としてのHfSiCN膜を形成するにあたって、Hf原料やSi原料に含まれるC、Nを利用することで組成比が安定したゲート電極7を形成でき、局所的な組成比ばらつきによるしきい値電圧ばらつきを抑制できる。
【0048】
ゲート絶縁膜6としてのHfSiON膜の成膜時と、ゲート電極7としてのHfSiCN膜の成膜時とで、Hf原料及びSi原料を同じものを用いることで、コストを削減する効果が得られる。
【0049】
また、ゲート絶縁膜6、ゲート電極7をCVD法で成膜することで、スパッタ法で成膜した場合に比べて、成膜時におけるミキシングやダメージを抑えることができる。
【0050】
次に、チャンバー内圧力20mTorr、NガスまたはNHガス含有雰囲気中で、13.56MHz、1000Wの条件でプラズマ窒化処理を行う。この時、同時にC(炭素)が減る。この工程は、上記HfSiCN成膜時と同一チャンバーで行うか、あるいは別のチャンバーで行う場合は低酸素分圧下で基板を移動させることが望ましい。
【0051】
次に、1000℃、5Torr、Nガス雰囲気中で10秒間アニールする。これにより、プラズマによって損傷したHfの結合や、プラズマ窒化処理により導入された窒素の状態を安定化する。導電性を保つため、雰囲気中にOやHOは少ない方が望ましく、1ppm以下、もしくはOガス分圧0.7mTorr以下であることが望ましい。この工程により、C、Nの濃度が下がる。この工程は、上記プラズマ窒化処理と同一チャンバーで行われるか、別のチャンバーで行う場合は低酸素分圧下で基板を移動させることが望ましい。
【0052】
上記HfSiCN膜の成膜時、その成膜後のプラズマ窒化処理、アニールの各工程の条件を変えることで、HfSiCN膜におけるHf、Si、C、Nの組成比を変えることが出来る。Cの濃度は1〜50atomic%、Nの濃度は1〜50atomic%の範囲で調節可能である。
【0053】
次に、620℃、1Torr、SiH、N、H雰囲気中で、ゲート電極7(HfSiCN膜)の上に、厚さ50nmの多結晶シリコン膜8を成膜する。この成膜法は、SiHガスまたはSiガスを用いたCVD法が望ましいが、スパッタ法により成膜することも可能である。この工程は、上記アニールと同一チャンバーで行われるか、あるいは別のチャンバーで行う場合は低酸素分圧下で基板を移動させることが望ましい。
【0054】
次に、リソグラフィ法とRIE(Reactive Ion Etching)法により、多結晶シリコン膜8を所望のゲート形状に加工する。次いで、その多結晶シリコン膜8をマスクとして、ゲート電極7(HfSiCN膜)をRIEまたはウェットエッチング法により加工し、続いてゲート絶縁膜6(HfSiON膜)をRIEまたはウェットエッチング法により加工する。その後、イオン注入法により、多結晶シリコン膜8に不純物を導入して導電性を持たせる。
【0055】
以上のようにして所望の形状に加工されたゲート構造部をマスクにして、シリコン基板1の表面に不純物がイオン注入法により注入され、ソース領域2aとドレイン領域2bが形成される。さらにその後、ソース領域2a、ドレイン領域2bおよび多結晶シリコン膜8の表層部のシリサイド処理、層間絶縁膜17の形成、コンタクト14〜16及び配線11〜13の形成などが行われ、図1に示す構造が得られる。
【0056】
次に、図3は、図1に示す半導体装置におけるゲート構造部の第2の具体例を示す模式断面図である。
【0057】
シリコン基板1上に、SiO膜21、ゲート絶縁膜6(例えばHfSiON膜)、ゲート電極7(例えばHfSiCN膜)を順に形成する工程が、図2を参照して前述した具体例と同様に行われる。
【0058】
その後、本具体例では、HfSiCN膜の上にTiN膜22を厚さ5nm程度成膜する。この工程は、HfSiCN膜形成後のアニールと同一チャンバーで行われるか、あるいは別のチャンバーで行う場合は低酸素分圧下で基板を移動させることがより望ましい。TiN膜22の成膜方法は、TiClガス、NHガスを用いたCVD法でも、TiまたはTiNターゲットを用いたスパッタ法でも良い。
【0059】
TiN膜22の形成後、その上に多結晶シリコン膜8を形成する工程、SiO膜21、ゲート絶縁膜6(例えばHfSiON膜)、ゲート電極7(例えばHfSiCN膜)、TiN膜22および多結晶シリコン膜8を所望の形状に加工する工程が、前述した具体例と同様に行われゲート構造部が得られる。
【0060】
HfやZrは大気にさらされると容易に酸化されやすい。すなわち、ゲート電極7としてのHfSiCN膜は容易に酸化されやすい。これに対してTiNはHfSiCNよりも酸化されにくい。
【0061】
したがって、多結晶シリコン膜8の成膜の際に、HfSiCN膜成膜時と同一チャンバーで行う、または低酸素分圧下で基板移動させることが不要となる。なお、メタルゲート電極7として機能するのはHfSiCN膜で、TiN膜22はHfSiCN膜の酸化を防ぐための保護膜である。このため、TiN膜22の組成は特に重視されない。その保護膜として、TiNの代わりに、MoN、WN、TaC、TaSiN、TaN、AlNなどの材料も使うことが可能である。
【0062】
次に、図4は、図1に示す半導体装置におけるゲート構造部の第3の具体例を示す模式断面図である。
【0063】
図4に示すように、HfSiCN膜上に多結晶シリコン膜を成膜せず、HfSiCN膜上に形成したレジストマスクを用いてHfSiCN膜をゲート形状に加工しても良い。この場合、HfSiCN膜の膜厚は、上に多結晶シリコン膜を設ける場合よりも厚くし、典型的には50〜100nmが望ましい。ただし、加工のし易さの点から、図2、3に示すように、上に多結晶シリコン膜8を形成してからHfSiCN膜を加工する方が望ましい。
【0064】
次に、図5は、図1に示す半導体装置におけるゲート構造部の第4の具体例を示す模式断面図である。
【0065】
上記図3に示した第2の具体例では、TiN膜22の上に多結晶シリコン膜8を成膜した例を示したが、図5に示すように、TiN膜22の上に多結晶シリコン膜8を形成せず、TiN膜22の上に形成したレジストマスクを用いてTiN膜22及びHfSiCN膜をゲート形状に加工しても良い。この構造の場合、TiN膜22の膜厚は、典型的には50〜100nmが望ましい。
【0066】
ゲート絶縁膜6(HfSiON膜)、ゲート電極7(HfSiCN膜)の各膜中における各元素の組成比は均一である必要はない。図6には、例えば図2の構造(図6(a))における各膜ごとの組成比の一例を示す(図6(b))。
【0067】
ゲート絶縁膜6としてのHfSiON膜中において、移動度を向上させるため、HfとNは基板1近くで濃度が低い。また、ゲートリーク低減のため、HfとNは、基板1に近い側よりも内側(ゲート電極7側)では濃度が高い。組成比のピークは膜厚方向の中央にある必要はなく、Hfのようにゲート電極7寄りでも、また、Nのようにゲート電極7との界面で最大になっていても良い。
【0068】
ゲート電極7としてのHfSiCN膜中において、多結晶シリコン膜8との反応抑制のため、多結晶シリコン膜8との界面に近い側ほどSi濃度が高く、Hf濃度が低くなるように組成に傾斜があっても良い。また、HfSiCN膜成膜後の高温アニールによって、多結晶シリコン膜8との界面付近で、CとNの濃度が下がったとしても、前述したような本発明の効果は得られる。
【0069】
HfSiCN膜とHfSiON膜との界面付近では、HfとSiが、HfSiCN膜とHfSiON膜との間で相互に拡散するのを抑制する観点から、HfとSiの各濃度がおよそ同程度であることが、より好ましい。なお、図6に示す組成比は一例であって、本発明はその組成比に限定されるものではない。
【0070】
HfSiON膜は、CVD成膜時の原料としてTEOS(Si(OC)と、HTB(Hf(OC(CH3))と、Oとを同時に供給することで成膜することも可能である。その他原料として、アルコキシド系の材料やHfClなどを使うことも可能である。ただし、量産時のコスト削減の点から、HfSiON膜とHfSiCN膜とを同じ原料を用いて成膜する方が望ましい。上記具体例で挙げたTDEAHとTDMASはその一例である。
【0071】
また、TDEAH、TDMAS、HOを用いたALD(Atomic Layer Deposition)法によりHfSiON膜を成膜することも可能である。このときの基板温度は、典型的には300℃以下である。生産コストの点では熱CVD法の方が好ましい。
【0072】
HfSiCN膜は、TDEAH、TDMAS、NHを用いたALD法により成膜することも可能である。生産コストの点では熱CVD法の方が好ましい。
【0073】
また、多結晶シリコン膜8の代わりに、多結晶SiGe、アモルファスSi、アモルファスSiGeを使うことも可能である。これらの成膜時の雰囲気は、SiHClを用いることもでき、また、十分に希釈することでNOを用いることも可能である。
【0074】
ゲート電極7(HfSiCN膜)中、あるいはシリコン基板1とゲート電極7(HfSiON膜)との間の膜中に、La(ランタン)、Al(アルミニウム)などが含まれていても、前述した本発明の効果が期待でき、さらにしきい値を変えることができる。
【0075】
n型MISFETの場合には上記膜中にLaを含むことでしきい値(の絶対値)を低くすることができ、p型MISFETの場合には上記膜中にAlを含むことでしきい値(の絶対値)を低くすることができる。
【0076】
ゲート絶縁膜6、ゲート電極7に含まれるHfをこれと同様な特性を有するZr(ジルコニウム)に置き換えてもよく、あるいはHfとZrの両方を含んでいてもよい。ゲート電極7にZrを含有させることで、仕事関数を大きく変化させることなく、若干ではあるが耐熱性を向上させることができる。
【0077】
例えば、ゲート絶縁膜6はHfを含まずにZrを含んでいる場合に、Zrを含まずにHfを含むゲート電極7を用いた場合であっても、HfとZrは同じような特性であるため、ゲート絶縁膜6からゲート電極7へのZrの拡散、およびゲート電極7からゲート絶縁膜6へのHfの拡散が抑制される。同様に、ゲート絶縁膜6はZrを含まずにHfを含んでいる場合に、Hfを含まずにZrを含むゲート電極7を用いた場合であっても、ゲート絶縁膜6からゲート電極7へのHfの拡散、およびゲート電極7からゲート絶縁膜6へのZrの拡散が抑制される。
【0078】
原料に、TDEAZ(Zr[N(C)])、TDEAH(Hf[N(C)])、TDMAS(Si[N(CH)])を用いることで、前述したHfSiO膜と同様に、HfZrSiO膜を形成することができ、その後第1の具体例と同様にプラズマ窒化処理を行うことでHfZrSiON膜を形成することができる。
【0079】
原料に、TDEAZ(Zr[N(C)])、TDEAH(Hf[N(C)])、TDMAS(Si[N(CH)])を用いることで、前述したHfSiCN膜と同様に、HfZrSiCN膜を形成することができる。
【0080】
原料に、TDEAZ(Zr[N(C)])、TDEAH(Hf[N(C)])、TDMAS(Si[N(CH)])、GeHを用いることで、前述したHfSiCN膜と同様に、HfZrSiGeCN膜を形成することができる。ゲート電極7にGeを添加することで仕事関数を大きくでき、p型MISFETにおいてしきい値を下げることができる。
【0081】
また、HfZrSiCN膜を0.4nm形成後、GeH雰囲気中でGe層を0.1nm形成する。これを合計4回繰り返す。以降、第1の具体例と同様の方法でアニールを行うことで、HfZrSiCNとGeが混ざり、2.0nm程度のHfZrSiGeCN膜を形成することができる。その際、アニール温度は900℃程度で行う。
【0082】
ゲート電極7/ゲート絶縁膜6の組み合わせとして、具体的に、HfCN/HfSiON、ZrCN/HfSiON、HfZrCN/HfSiON、HfSiCN/HfSiON、ZrSiCN/HfSiON、HfZrSiCN/HfSiON、HfGeCN/HfSiON、ZrGeCN/HfSiON、HfZrGeCN/HfSiON、HfSiGeCN/HfSiON、ZrSiGeCN/HfSiON、HfZrSiGeCN/HfSiON、HfCN/ZrSiON、ZrCN/ZrSiON、HfZrCN/ZrSiON、HfSiCN/ZrSiON、ZrSiCN/ZrSiON、HfZrSiCN/ZrSiON、HfGeCN/ZrSiON、ZrGeCN/ZrSiON、HfZrGeCN/ZrSiON、HfSiGeCN/ZrSiON、ZrSiGeCN/ZrSiON、HfZrSiGeCN/ZrSiON、HfCN/HfZrSiON、ZrCN/HfZrSiON、HfZrCN/HfZrSiON、HfSiCN/HfZrSiON、ZrSiCN/HfZrSiON、HfZrSiCN/HfZrSiON、HfGeCN/HfZrSiON、ZrGeCN/HfZrSiON、HfZrGeCN/HfZrSiON、HfSiGeCN/HfZrSiON、ZrSiGeCN/HfZrSiON、HfZrSiGeCN/HfZrSiON、を例示することができる。
【図面の簡単な説明】
【0083】
【図1】本発明の実施形態に係る半導体装置の要部の模式断面図。
【図2】図1に示す半導体装置におけるゲート構造部の第1の具体例を示す模式断面図。
【図3】図1に示す半導体装置におけるゲート構造部の第2の具体例を示す模式断面図。
【図4】図1に示す半導体装置におけるゲート構造部の第3の具体例を示す模式断面図。
【図5】図1に示す半導体装置におけるゲート構造部の第4の具体例を示す模式断面図。
【図6】図2に示す構造における各層ごとの組成比を示す模式断面図。
【符号の説明】
【0084】
3…ゲート電極、5,9…シリサイド膜、6…ゲート絶縁膜、7…第1のゲート電極、8…第2のゲート電極、22…TiN膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体層と、
前記半導体層の上に設けられ、Hf及びZrの少なくともいずれかを含むゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜の上に設けられ、Hf及びZrの少なくともいずれかを含む炭窒化物を含むゲート電極と、
を備えたことを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
前記ゲート電極は、さらにSi及びGeの少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
【請求項3】
半導体層の上に、Hf及びZrの少なくともいずれかを含むゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜の上に、Hf及びZrの少なくともいずれかを含む炭窒化物を含むゲート電極を形成する工程と、
を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項4】
Hfの原料としてHf(NR(R、RはH、CH、C、Cの中から選択される)と、Siの原料としてSiR(R、R、R、RはH、NH、N(CH、N(C、N(Cの中から選択される)とを含む原料を用いて、Hf、Si、CおよびNを含む前記ゲート電極を成膜することを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
Hf、Si、CおよびNを含む前記ゲート電極と、Hf、Si、OおよびNを含む前記ゲート絶縁膜とを、それぞれ同じHf原料およびSi原料を用いて成膜することを特徴とする請求項3または4に記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−34440(P2010−34440A)
【公開日】平成22年2月12日(2010.2.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−197370(P2008−197370)
【出願日】平成20年7月31日(2008.7.31)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】