説明

半導体装置及びその製造方法

【課題】耐圧向上や短チャンネル効果の抑制を可能とする半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明にかかる半導体装置は、半導体基板であるSiC基板1上に形成された、バッファ層2と、バッファ層2上に形成された、バッファ層2よりもバンドギャップが小さいチャネル層3と、チャネル層3上に形成された、チャネル層3よりもバンドギャップが大きいバリア層4と、バリア層4上に互いに離間して形成された、ソース、ドレイン電極7、8と、ソース、ドレイン電極7、8下から、バリア層4を通ってチャネル層3中にそれぞれ達する、不純物領域5とを備え、不純物領域5の下端は、バッファ層2に達しない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は半導体装置及びその製造方法に関し、特に、窒化物を含む半導体からなるヘテロ接合電界効果型トランジスタの構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の窒化物を含む半導体からなるヘテロ接合電界効果型トランジスタにおいて、高周波化に伴いゲート長の微細化が必要になると、ゲートによる二次元電子ガスの変調効果が低下する、いわゆる短チャンネル効果が発生する。
【0003】
これを抑制するためには、二次元電子ガスの閉じ込めを高めるエピ構造が効果的であり、チャネル層下層の半導体層のバンドギャップをチャネル層のそれよりも大きくすることで、二次元電子ガスの閉じ込めを向上させる、いわゆるダブルヘテロ構造(非特許文献1)や、チャネル層に、バンドギャップが小さく膜厚の薄い層(バックバリア層)を挿入し、このバックバリア層の上下層(2分したチャネル層)のバンドギャップが同じであってもバックバリア層の分極の効果により伝導帯にノッチを生じさせ、バックバリア下層の伝導帯が持ち上げられることで形成される障壁によって二次元電子ガスの閉じ込めが向上させる、いわゆるバックバリア構造(非特許文献2)が報告されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】IEEE IEDM Tech. Dig., pp.807−810, 2004
【非特許文献2】IEEE Electron Device Lett., vol.27, No.1, pp.13−15, 2006
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
窒化物半導体からなるヘテロ接合電界効果型トランジスタにダブルヘテロ構造を適用した場合、チャネル層よりもバンドギャップの大きい層をチャネル層下層に形成するため、チャネル層のコンダクションバンド(伝導帯)が持ち上がり、二次元電子ガス濃度が減少する。
【0006】
これを防ぐために、電子供給層の厚膜化や電子供給層の広バンドギャップ化が行われる。しかしこれによって、ソース・ドレイン電極との接触抵抗や電極下の寄生抵抗の増加が生じ、ドレイン電流の減少やオン抵抗の増加といった特性劣化がもたらされる。
【0007】
そこで、ソース・ドレイン電極形成領域下部に低抵抗領域を形成する。これによって、ソース・ドレイン電極との接触抵抗や電極下の寄生抵抗が低減でき、ドレイン電流の増加やオン抵抗の減少といった特性改善がもたらされる。
【0008】
しかし、この低抵抗領域の形成により、オフ状態でのチャネル層とその下層との界面を流れるドレイン電流(ドレインリーク電流)が増加し、閾値より低いゲート電圧(オフ状態)でのドレイン電流特性(サブスレッシュホルド特性)の劣化が生じるという問題があった。
【0009】
一方、窒化物半導体からなるヘテロ接合電界効果型トランジスタにバックバリア構造を適用した場合、バックバリア下層のコンダクションバンド(伝導帯)が持ち上がり、二次元電子ガス濃度が減少する。
【0010】
これを防ぐために、電子供給層の厚膜化や電子供給層の広バンドギャップ化が行われる。しかしこれによって、ソース・ドレイン電極との接触抵抗や電極下の寄生抵抗の増加が生じ、ドレイン電流の減少やオン抵抗の増加といった特性劣化がもたらされる。
【0011】
そこで、ソース・ドレイン電極形成領域下部に低抵抗領域を形成する。これによって、ソース・ドレイン電極との接触抵抗や電極下の寄生抵抗を低減でき、ドレイン電流の増加やオン抵抗の減少といった特性改善がもたらされる。
【0012】
しかし、この低抵抗領域の形成によって、オフ状態でのバックバリア層を流れるドレインリーク電流が増加し、オフ状態でのサブスレッシュホルド特性の劣化が生じるという問題があった。さらに、チャネル層に挿入したバックバリア層のバンドギャップが小さいため、このバックバリア層とゲート電極間の耐圧が低下(ゲートリーク電流の増加)し、電気特性や信頼性の劣化が生じるという問題があった。
【0013】
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、耐圧向上や短チャンネル効果の抑制を可能とする半導体装置およびその製造方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明にかかる半導体装置は、半導体基板上に形成された、バッファ層と、前記バッファ層上に形成された、前記バッファ層よりもバンドギャップが小さいチャネル層と、前記チャネル層上に形成された、前記チャネル層よりもバンドギャップが大きいバリア層と、前記バリア層上に互いに離間して形成された、ソース、ドレイン電極と、前記ソース、ドレイン電極下から、前記バリア層を通って前記チャネル層中にそれぞれ達する、不純物領域とを備え、前記不純物領域の下端は、前記バッファ層に達しない。
【0015】
また、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、(a)半導体基板上に、バッファ層を形成する工程と、(b)前記バッファ層上に、前記バッファ層よりもバンドギャップが小さいチャネル層を形成する工程と、(c)前記チャネル層上に、前記チャネル層よりもバンドギャップが大きいバリア層を形成する工程と、(d)前記バリア層上に互いに離間して、ソース、ドレイン電極を形成する工程と、(e)前記工程(d)に先立って、前記ソース、ドレイン電極下から、前記バリア層を通って前記チャネル層中にそれぞれ達する、不純物領域を形成する工程とを備え、前記工程(e)において、前記不純物領域の下端は、前記バッファ層に達しないように形成される。
【発明の効果】
【0016】
本発明にかかる半導体装置によれば、半導体基板上に形成された、バッファ層と、前記バッファ層上に形成された、前記バッファ層よりもバンドギャップが小さいチャネル層と、前記チャネル層上に形成された、前記チャネル層よりもバンドギャップが大きいバリア層と、前記バリア層上に互いに離間して形成された、ソース、ドレイン電極と、前記ソース、ドレイン電極下から、前記バリア層を通って前記チャネル層中にそれぞれ達する、不純物領域とを備え、前記不純物領域の下端は、前記バッファ層に達しないことにより、サブスレッシュホルド特性の改善による短チャンネル効果の抑制や耐圧の向上が可能となり、トランジスタ特性や信頼性が向上する。
【0017】
また、本発明にかかる半導体装置の製造方法によれば、(a)半導体基板上に、バッファ層を形成する工程と、(b)前記バッファ層上に、前記バッファ層よりもバンドギャップが小さいチャネル層を形成する工程と、(c)前記チャネル層上に、前記チャネル層よりもバンドギャップが大きいバリア層を形成する工程と、(d)前記バリア層上に互いに離間して、ソース、ドレイン電極を形成する工程と、(e)前記工程(d)に先立って、前記ソース、ドレイン電極下から、前記バリア層を通って前記チャネル層中にそれぞれ達する、不純物領域を形成する工程とを備え、前記工程(e)において、前記不純物領域の下端は、前記バッファ層に達しないように形成されることにより、サブスレッシュホルド特性の改善による短チャンネル効果の抑制や耐圧の向上が可能となり、トランジスタ特性や信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の実施の形態1によるヘテロ接合FETの構造を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態1によるヘテロ接合FETの構造を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態1によるヘテロ接合FETの構造を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態1によるヘテロ接合FETの構造を示す図である。
【図5】本発明の実施の形態1によるヘテロ接合FETの構造を示す図である。
【図6】本発明の実施の形態1によるヘテロ接合FETの構造を示す図である。
【図7】本発明の実施の形態1によるヘテロ接合FETの構造を示す図である。
【図8】本発明の実施の形態1によるヘテロ接合FETの構造を示す図である。
【図9】本発明の実施の形態1によるヘテロ接合FETの構造を示す図である。
【図10】本発明の実施の形態1によるヘテロ接合FETの構造を示す図である。
【図11】本発明の実施の形態1によるヘテロ接合FETの構造を示す図である。
【図12】本発明の実施の形態1によるヘテロ接合FETの構造を示す図である。
【図13】本発明の実施の形態2による、ヘテロ接合FETの製造工程を示す図である。
【図14】本発明の実施の形態2による、ヘテロ接合FETの製造工程を示す図である。
【図15】本発明の実施の形態2による、ヘテロ接合FETの製造工程を示す図である。
【図16】本発明の実施の形態2による、ヘテロ接合FETの製造工程を示す図である。
【図17】本発明の実施の形態2による、ヘテロ接合FETの製造工程を示す図である。
【図18】本発明の実施の形態2による、ヘテロ接合FETの製造工程を示す図である。
【図19】本発明の実施の形態2による、ヘテロ接合FETの製造工程を示す図である。
【図20】本発明の実施の形態2による、ヘテロ接合FETの製造工程を示す図である。
【図21】本発明の実施の形態2による、ヘテロ接合FETの製造工程を示す図である。
【図22】本発明の実施の形態2による、ヘテロ接合FETの製造工程を示す図である。
【図23】本発明の実施の形態2による、ヘテロ接合FETの製造工程を示す図である。
【図24】本発明の実施の形態2による、ヘテロ接合FETの製造工程を示す図である。
【図25】本発明の実施の形態2による、ヘテロ接合FETの製造工程を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
<A.実施の形態1>
<A−1.構成>
図1は、この発明において提供する窒化物半導体からなるヘテロ接合電界効果型トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)の構造の一例である。
【0020】
図1において、最下層は半絶縁性のSiC基板1であり、その上に、AlGaNからなるバッファ層2を介して、GaNからなるチャネル層3が形成されている。さらにその上には、AlGaNからなるバリア層4が形成されている。この際、バッファ層2のバンドギャップは、チャネル層3のバンドギャップよりは大きく、バリア層4のバンドギャップはチャネル層3のバンドギャップより大きい。また、バリア層4のバンドギャップは、バッファ層2のバンドギャップよりも大きくして構成することができる。
【0021】
また、バッファ層2上に、選択的に複数の素子分離領域6が形成される。さらに、バリア層4からチャネル層3中にかけて、n型不純物であるSiが高濃度にドーピングされた複数の不純物領域5が形成される。不純物領域5上に、Ti/Alからなるソース電極7と、Ti/Alからなるドレイン電極8とが、互いに離間してそれぞれ形成される。また、バリア層4上のソース電極7、ドレイン電極8の間の領域に、Ni/Auからなるゲート電極9が形成される。バリア層4表面は、絶縁膜10により覆われている。
【0022】
不純物領域5の不純物濃度は、結晶成長時に意図的にn型のGaNやAlGaNを形成するときに用いられる濃度と同等かそれ以上が望ましく、例えば1×1018cm-3以上、より好ましくは1×1019cm-3以上、またはより高い濃度である。
【0023】
このような高い濃度の不純物が不純物領域5全域に分布している必要はなく、少なくともソース電極7及びドレイン電極8下の半導体表面から、電子が流れる領域であるバリア層4とチャネル層3との界面とそれよりチャネル層側に10nm程度までの領域で、1×1018cm-3以上程度の高い不純物濃度を有する構造であれば良い。
【0024】
さらに、この不純物領域5の縦方向の下限端は、バッファ層2とチャネル層3との界面より上方のチャネル層3内で、界面から10nm以上離れた位置に配置することで、バッファ層2とチャネル層3との界面を流れるドレインリーク電流が低減できる構造となる。そのため、この高濃度n型の不純物領域5より下の(基板側の)チャネル層3やバッファ層2内でのn型不純物の濃度は、意図的にドーピングを行っていないGaNのバックグラウンド不純物濃度と同等か、それよりも少なくなっており、例えば、5×1017cm-3未満、より好ましくは1×1016cm-3未満、またはより低い濃度である。このGaNのバックグラウンド不純物としては、導電性を示す結晶欠陥や不純物が含まれる。
【0025】
二次元電子ガス11の閉じ込めを高める構造の一種であるダブルヘテロ構造において、ソース電極7及びドレイン電極8下に低抵抗なn型の不純物領域5をもつ構造にすることで、ソース・ドレイン電極7、8と不純物領域5との低い接触抵抗、および、ソース・ドレイン電極7、8と二次元電子ガス11との間の低いアクセス抵抗を有するだけでなく、オフ状態でバッファ層2とチャネル層3との界面を流れるドレインリーク電流を低減できることにより、良好なサブスレッシュホルド特性を有することができる。
【0026】
なお、n型不純物としては必ずしもSiを注入する必要はなく、n型不純物が高濃度にドーピングされていることが条件であり、窒化物半導体中でn型の不純物準位を形成する材料(O、C、N空孔等)がドーピングあるいは形成されていればよい。
【0027】
なお、図1では、代表的な条件について述べたが、下記に示すような条件でも同様の効果が得られる。
【0028】
<A−2.変形例>
<A−2−1.変形例1>
まず第1に、図1におけるバリア層4の上にバリア層4よりバンドギャップが小さい材料(例えばGaN)からなるキャップ層100が形成されていてもよい(図2)。このような構造にすることによって、バリア層4の荷電子帯が持ち上げられ、キャップ層100表面から二次元電子ガス11に至る間の障壁が高くなり、これによって表面にトラップされた電子による、空乏層の二次元電子ガス11への影響を低減することができ、電流コラプス抑制の効果が得られる。
【0029】
なお、このキャップ層100は、アンドープのみならずn型の不純物がドーピングされていても良く、またキャップ層100全体へのドーピングだけでなく、バリア層4との近傍にあるキャップ層100の下層領域にのみn型不純物がドーピングされ、それより上層領域はアンドープである構造にしてもよい。
【0030】
<A−2−2.変形例2>
第2に、図1、図2におけるチャネル層3、バリア層4の間にこれらの層を形成する材料よりバンドギャップが大きい材料(例えばAlN)からなるスペーサ層110が形成されていてもよい(図3)。このような構造にすることによって、チャネル層3のバリア層4側に発生する二次元電子ガス11の閉じ込め効果を大きくできるため、二次元電子ガス濃度が増大し、さらに合金散乱も減少するため移動度が向上し、トランジスタの大電流化すなわち高出力化することができる。
【0031】
<A−2−3.変形例3>
第3に、図1〜図3におけるバッファ層2、チャネル層3、スペーサ層110、バリア層4、キャップ層100が、それぞれのバンドギャップの大きさをEg2、Eg3、Eg110、Eg4、Eg100とした場合に、
Eg3<Eg2<Eg4<Eg110、Eg100<Eg4
という関係にあれば、より効果的に、ヘテロ接合電界効果型トランジスタを動作させ、且つ二次元電子ガス11の閉じ込め向上により短チャンネル効果を抑制できる。さらに、キャップ層100により電流コラプスを低減し、スペーサ層110により二次元電子ガス11の濃度及び移動度を向上させることができる。
【0032】
よって必ずしも、図1〜図3に示すようなGaN、AlN、AlGaNである必要はなく、構成する元素の組成が異なるAlとGaとNのうち、Nを含む少なくとも2元素からなる窒化物半導体で構成されていればよく、例えば、バッファ層2、チャネル層3、スペーサ層110、バリア層4、キャップ層100を構成する窒化物半導体をそれぞれAlX2Ga1-X2N、AlX3Ga1-X3N、AlX110Ga1-X110N、AlX4Ga1-X4N、AlX100Ga1-X100Nとすると、
0≦X2<1、0≦X3<1、0<X110≦1、0<X4≦1、0≦X100<1、X3<X2<X4<X110、X100<X4
という関係、即ち前述した5層のバンドギャップが、
Eg3<Eg2<Eg4<Eg110、Eg100<Eg4
という関係を満たす窒化物半導体で構成されていればよい。またさらに、必ずしもAlとGaとNの3元素のうち、Nを含む少なくとも2元素からなる窒化物半導体で構成される必要もなく、5層のバンドギャップの関係を満たしていれば、例えばInを加えたAlとGaのうち、Nを含む少なくとも2種類からなる窒化物半導体で構成されていてもかまわない。
【0033】
<A−2−4.変形例4>
第4に、上記変形例3の構造においてバッファ層2、チャネル層3、スペーサ層110、バリア層4、キャップ層100は、これらがAlとGaとNのうち、Nを含む少なくとも2元素からなる窒化物半導体で構成される場合(図1〜図3に示す構造はその一例)、バリア層4に大きな分極効果が発生するため、チャネル層3のバリア層4側に高濃度の二次元電子ガス11を発生させることができる。従って、トランジスタの大電流化さらには高出力化に有利であり、より好ましい構造と言える。
【0034】
<A−2−5.変形例5>
第5に、ヘテロ接合電界効果型トランジスタは、チャネル層3に用いる半導体材料の絶縁破壊電界が高いほど耐圧が高くなる。AlXGa1-XNはAl組成がより高いほどバンドギャップが大きく絶縁破壊電界が高いため、上記変形例4の構造において、チャネル層3に用いるAlx3Ga1-x3NはよりAl組成X3が高い(Xが1に近い)方が好ましい。また、バリア層4に用いる半導体材料のバンドギャップが大きいほど、バリア層4を介してゲート電極9からヘテロ界面へ流れるゲートリーク電流が流れにくくなるため、バリア層4として用いるAlX4Ga1-X4Nも同様によりAl組成X4がより高い方(X3<X4)が好ましい。
【0035】
<A−2−6.変形例6>
第6に、図1〜図3に示すバッファ層2、チャネル層3、バリア層4、スペーサ層110、キャップ層100の各層の構成は、必ずしも同一組成の1層からなる構造である必要はなく、上記変形例3の構造と変形例5の構造とに示すバンドギャップの大きさの条件を満たせば、In組成、Al組成、Ga組成が空間的に変化していても、或いはこれら各層が異なる数層からなる多層膜でもかまわない。また、これらの層には、上記窒化物半導体においてn型、p型となる不純物が含まれていてもよい。
【0036】
<A−2−7.変形例7>
第7に、図1〜図3における半絶縁性のSiC基板1は、Si、サファイア、GaN、AlN等でも良い。
【0037】
<A−2−8.変形例8>
第8に、図1〜図3におけるソース電極7及びドレイン電極8の下側の少なくとも一部の半導体層は、図4に示すように除去されていてもかまわない。このような構造にすることによって、チャネル層3のバリア層4側に発生する二次元電子ガス11とソース/ドレイン電極7、8との間の抵抗を低減することができ、トランジスタの高効率化や大電流化による高出力化に有利であり、より好ましい構造と言える。
【0038】
なお、図4においては、半導体表面からバリア層4下層近くに至る領域まで除去されているが、除去する深さ方向の限度は、チャネル層3とバリア層4との界面までとし、スペーサ層110を備えた構造の場合はスペーサ層110除去までを限度とすることで、ソース電極7及びドレイン電極8の下側の少なくとも一部の半導体層内が除去されていれば、上述の効果が得られる。
【0039】
<A−2−9.変形例9>
第9に、図1〜図4におけるソース/ドレイン電極7、8は、必ずしもTi/Alである必要はなく、オーミック特性が得られれば、Ti、Al、Nb、Hf、Zr、Sr、Ni、Ta、Au、Pt、V、Mo、Wなどの金属、もしくはこれらから構成される多層膜で形成されていてもかまわない。
【0040】
<A−2−10.変形例10>
第10に、図1〜図4におけるゲート電極9は、ゲート電極9の底面がバリア層4の表面と接していなければ、バリア層4の表面と接触している場合に比べて電流コラプスを抑制することができる。同様に、キャップ層100を設けた構造の場合、ゲート電極9の底面がキャップ層100の表面と接していなければ、キャップ層100の表面と接触している場合に比べて電流コラプスを抑制することができるために、必ずしもバリア層4と接していなくてもよく、例えば、バリア層4の内部と接触した構造(図5)や、キャップ層100を設けた構造でキャップ層100の内部と接触した構造(図6)や、キャップ層100を設けた構造でキャップ層100およびバリア層4の内部で接触した構造(図7)であってもよい。ただし、ゲート電極9直下の半導体層のエッチング深さを制御性よくエッチングするには、構造の異なる層をエッチングする際のレートの違いを用いて行うことが好ましく、その場合には、図7に示すようなゲート電極9の底面がバリア層4とキャップ層100との界面付近と接する構造がより好ましい。
【0041】
<A−2−11.変形例11>
第11に、図1〜図7におけるゲート電極9は、必ずしもこれらの図に示すように断面が四角形である必要はなく、例えば図8に示すようなT型やY型構造のゲート電極91でもかまわない。このような構造にすることによって、ゲート電極91が半導体と接触する面積を維持したまま、ゲート抵抗を低減することができる。
【0042】
図8では、T型のゲート電極91の傘下が絶縁膜10と接していない構造を示したが、図9に示すように、T型のゲート電極91の傘下が絶縁膜10と接する構造にすることで、高電圧動作時においてゲート電極91のドレイン電極8側のエッジ部分に集中する電界を緩和することができ、電流コラプスを抑制すると同時に耐圧を高くすることができる。さらに、図10に示すように、絶縁膜10をゲート電極91の傘下のみに形成することによって、ソース電極7とゲート電極91との間や、ゲート電極91とドレイン電極8との間に発生する容量を低減できることができ、高周波動作時の利得や効率を向上することができる可能となる。
【0043】
<A−2−12.変形例12>
第12に、図1〜図10における絶縁膜10は、Al、Ga、Si、Hf、Ti、Zr、Ta、V等のうち少なくとも1種類以上の原子の酸化物、窒化物、酸窒化物等、もしくはこれらから構成される多層膜などで形成されていてもかまわない。
【0044】
<A−2−13.変形例13>
第13に、図1〜図10におけるゲート電極9、91は、必ずしもNi/Auである必要はなく、Ti、Al、Pt、Au、Ni、Pd等の金属、IrSi、PtSi、NiSi2等のシリサイド、或いはTiN、WN、TaN等の窒化物金属、もしくはこれらから構成される多層膜などで形成されていてもかまわない。
【0045】
<A−2−14.変形例14>
第14に、上述した構造はすべて個々に採用する必要はなく、例えば、図11に示すような、それぞれを組み合わせた構造としてもよい。
【0046】
<A−2−15.変形例15>
第15に、窒化物半導体からなるヘテロ接合電界効果型トランジスタにおける、二次元電子ガス11の閉じ込めを向上する構造としては、図1に示したものの他に図12に示すような、チャネル層3内にチャネル層3のバンドギャップよりも小さいバンドギャップを有する窒化物半導体層(バックバリア層120)の薄層を挿入した構造がある。このような構造にすることで、このバックバリア層120の上下のチャネル層3のバンドギャップが同じであっても、バックバリア層120の分極の効果により伝導帯にノッチを生じさせ、バックバリア層120の下層の伝導帯が持ち上げられることで形成される障壁によって、二次元電子ガス11の閉じ込めを向上できる。
【0047】
例えば、半絶縁性のSiC基板1上にGaNからなるバッファ層2、その上に、InGaNよりなるバックバリア層120を介して、GaNよりなるチャネル層3が形成され、さらにその上には、AlGaNからなるバリア層4が形成される。このエピ構造を用いたヘテロ接合電界効果型トランジスタにおいても同様に、n型の不純物領域5は、ソース電極7及びドレイン電極8の下側の半導体層に、n型不純物であるSiが高濃度にドーピングされた領域であり、望ましい不純物濃度や分布については、図1で説明したダブルヘテロの場合と同じである。
【0048】
ただし、InGaNバックバリア構造に不純物領域5を形成した場合の不純物領域5の縦方向の下限端は、バッファ層2とバックバリア層120との界面より10nm以上離れた位置に配置することで、バッファ層2とバックバリア層120との界面を流れるドレインリーク電流が低減できる構造となる。
【0049】
このような構造にすることで、ソース・ドレイン電極7、8との低い接触抵抗および電極と二次元電子ガス11間の低いアクセス抵抗を有するだけでなく、オフ状態でバックバリア層120とチャネル層3との界面を流れるドレインリーク電流を低減できることにより良好なサブスレッシュホルド特性を有することができ、さらにはバンドギャップが小さいバックバリア層120とゲート電極9間の耐圧の向上が可能となる。
【0050】
なお、上記図12では、代表的な条件について述べたが、上述の変形例1〜14の条件を適用しても同様の効果が得られる。
【0051】
ただし、変形例3のバンドギャップに関しては、例えば、バッファ層2、チャネル層3、スペーサ層110、バリア層4、キャップ層100、バックバリア層120を構成する窒化物半導体をそれぞれAlX2Ga1-X2N、AlX3Ga1-X3N、AlX110Ga1-X110N、AlX4Ga1-X4N、AlX100Ga1-X100N、InY120Ga1-Y120Nとすると、
0≦X2<1、0≦X3<1、0<X110≦1、0<X4≦1、0≦X100<1、0<Y120≦1、X3≦X2<X4<X110、X100<X4
で、バンドギャップで表すと、
Eg120<Eg3≦Eg2<Eg4<Eg110、Eg100<Eg4
という関係を満たす窒化物半導体で構成されていればよく、Inを加えたAlとGaのうちNを含む少なくとも2種類からなる窒化物半導体で構成されていてもかまわない。
【0052】
なお、以上では、トランジスタとして動作する必要最小限の要素しか記載していないが、最終的には保護膜、配線、バイアホール等の形成された構造においてデバイスとして用いられる。
【0053】
<A−3.効果>
本発明にかかる実施の形態1によれば、半導体装置において、半導体基板であるSiC基板1上に形成されたバッファ層2と、バッファ層2上に形成された、バッファ層2よりもバンドギャップが小さいチャネル層3と、チャネル層3上に形成された、チャネル層3よりもバンドギャップが大きいバリア層4と、バリア層4上に互いに離間して形成された、ソース、ドレイン電極7、8と、ソース、ドレイン電極7、8下から、バリア層4を通ってチャネル層3中にそれぞれ達する、不純物領域5とを備え、不純物領域5の下端は、バッファ層2に達しないことで、バッファ層2とチャネル層3との界面を流れるドレインリーク電流を低減し、サブスレッシュホルド特性の改善による短チャンネル効果の抑制や耐圧の向上が可能となり、トランジスタ特性や信頼性が向上する。
【0054】
また、本発明にかかる実施の形態1によれば、半導体装置において、チャネル層3中に配設された、チャネル層3よりバンドギャップが小さいバックバリア層120をさらに備え、不純物領域5の下端は、バックバリア層120に達しないことで、バックバリア層120とチャネル層3との界面を流れるドレインリーク電流を低減し、サブスレッシュホルド特性の改善による短チャンネル効果の抑制や耐圧の向上が可能となり、トランジスタ特性や信頼性が向上する。
【0055】
<B.実施の形態2>
<B−1.製造方法>
図13〜図25に、図1に示す構造を持つ窒化物半導体からなるヘテロ接合電界効果型トランジスタの製造プロセスの一例を示す。これらの図において、図1〜図12と同一の符号を付したものは同一またはこれに相当するものである。
【0056】
まず図13に示すように、SiC基板1上にMOCVD法、MBE法などのエピタキシャル成長法を適用することで、AlGaNからなるバッファ層2、GaNからなるチャネル層3、AlGaNからなるバリア層4をそれぞれ下から順にエピタキシャル成長させる。
【0057】
バッファ層2はSiC基板1上に形成され、バッファ層2上に形成されるチャネル層3は、バッファ層2よりもバンドギャップが小さい。さらにチャネル層3上に形成されるバリア層4は、チャネル層3よりもバンドギャップが大きい。
【0058】
次に図14に示すように、レジストパターン等をマスク15として、ソース/ドレイン電極7、8を形成する領域の下側の少なくとも一部の半導体層内(バリア層4を介して、チャネル層3の一部まで)にイオン注入法などを用いて、注入ドーズ量1×1013〜1×1017(cm-2)、注入エネルギー10〜1000(keV)の条件で、窒化物半導体においてn型となるSi等のイオン16を所望の領域に打ち込み、その後の熱処理にて高濃度n型の不純物領域5を形成する。不純物領域5は、バリア層4を通ってチャネル層3のまでそれぞれ達する。
【0059】
この不純物領域5の不純物濃度は、結晶成長時に意図的にn型のGaNやAlGaNを形成するときに用いられるのと同等かそれ以上が望ましく例えば1×1018cm-3以上、より好ましくは1×1019cm-3以上か、またはより高い濃度である。
【0060】
n型の不純物領域5内の、不純物の望ましい分布の一つとして、ソース電極7及びドレイン電極8下の半導体表面から電子の流れるバリア層4とチャネル層3との界面とそれよりチャネル層3側に10nm程度までの領域で、1×1018cm-3以上といった、高い不純物濃度を有する構造が挙げられるが、このような不純物分布を形成する注入量と注入エネルギーの決め方としては、モンテカルロ計算によって注入エネルギーや照射対象物の構造をパラメータにしてイオンの飛程をシミュレートすることで、上記条件を満たす注入エネルギーや注入ドーズ量を決めることができる。
【0061】
また、注入されたイオンによりバリア層4を構成する原子(Al、Ga、In、N等)が真空中に跳ね飛ばされるのを抑制するために、バリア層4上に10〜100nm程度の窒化膜(SiNx、AlN等)あるいは酸化膜等(SiO2、Al23等)を形成した後、注入マスクとしてのレジストパターンを形成しても良い。その後、熱処理を行い注入したイオンを活性化させることによって、ソース電極7及びドレイン電極8の下側の高濃度n型の不純物領域5を低抵抗化する。この熱処理の際に、半導体表面からの窒素原子が抜けるのを防止するためにバリア層4上に、10〜100nm程度の窒化膜(SiNx、AlN等)、酸化膜等(SiO2、Al23等)で窒化物半導体表面を被った後に熱処理を行っても良い。
【0062】
次に図15に示すように、例えばTi、Al、Nb、Hf、Zr、Sr、Ni、Ta、Au、Pt、V、Mo、Wなどの金属、もしくはこれらから構成される多層膜から成るソース電極7及びドレイン電極8を蒸着法やスパッタ法を用いて堆積し、リフトオフ法などにより形成する。ソース電極7及びドレイン電極8は、不純物領域5が形成されたバリア層4上に、それぞれ離間して形成される。電極形成後に熱処理を行い半導体層との反応層(合金層)の形成により、接触抵抗およびアクセス抵抗の更なる低減を行っても良い。
【0063】
次に図16に示すように、トランジスタを作製する領域外のバッファ層2、チャネル層3、バリア層4に、例えばHe、N、O、Mg、Ar、Ca、Fe、Zn、Sr、Ba等のイオン17を照射するイオン注入法やエッチングなどを用いて素子分離領域6を形成する。図16にはイオン注入法による方法を示した。
【0064】
次に図17に示すように、Ti、Al、Pt、Au、Ni、Pd等の金属、或いはIrSi、PtSi、NiSi2等のシリサイド、或いはTiN、WN、TaN等の窒化物金属、もしくはこれらから構成される多層膜からなるゲート電極9を蒸着法やスパッタ法を用いて堆積し、リフトオフ法などにより形成する。
【0065】
次に図18に示すように、Al、Ga、Si、Hf、Ti、Zr、Ta、V等のうち少なくとも1種類以上の原子の酸化物、窒化物、酸窒化物等、もしくはこれらから構成される多層膜からなる絶縁膜10を、プラズマCVD法、cat−CVD法やスパッタ法によって形成する。
【0066】
以上の方法により、図1に示す構造を持ったヘテロ接合電界効果型トランジスタが作製できる。以上では、トランジスタとして動作する必要最小限の要素しか記載していないが、最終的には保護膜、配線、バイアホール等の形成プロセスを経てデバイスとして用いられる。また以上では、エピ結晶作製後の製造工程順の一例として、ソース/ドレイン電極下への低抵抗層の形成およびその上の電極形成、素子分離形成、ゲート電極形成、絶縁膜形成の順で記載したが、ゲート電極形成後に素子分離を行ってもよく、また絶縁膜形成を行い、ゲート形成領域の絶縁膜を除去した後に、ゲート電極を形成してもよく、絶縁膜形成後に素子分離を行い、ゲート形成領域の絶縁膜を除去した後に、ゲート電極を形成してもよい。
【0067】
なお、上記では、代表的な条件について述べたが、下記に示すような条件でも本発明の効果が得られる窒化物半導体からなるヘテロ接合電界効果型トランジスタを作製できる。
【0068】
<B−2.変形例>
<B−2−1.変形例1>
第1に、図13に示すバリア層4を成長した後に、バリア層4を形成する材料よりバンドギャップが小さい材料からなるキャップ層100を続けて形成すれば、実施の形態1における変形例1の、図2に示すような構造の窒化物半導体へテロ接合電界効果型トランジスタを作製することができる。
【0069】
<B−2−2.変形例2>
第2に、図13に示すチャネル層3を成長した後に、バリア層4を形成する材料よりバンドギャップが大きい材料からなるスペーサ層110を形成し、その後バリア層4およびキャップ層100を続けて形成すれば、実施の形態1における変形例2の、図3に示すような構造の窒化物半導体へテロ接合電界効果型トランジスタを作製することができる。
【0070】
<B−2−3.変形例3>
第3に、図13に示すバッファ層2、チャネル層3、バリア層4、キャップ層100、スペーサ層110の成長時に、窒化物半導体の原料ガスとなるトリメチルアンモニウム、トリメチルガリウム、トリメチルインジウム、アンモニア、或いは、n型ドーパントの原料ガスとなるシラン等の流量や圧力、温度、時間を調整し、バッファ層2、チャネル層3、バリア層4、キャップ層100、スペーサ層110を所望の組成、膜厚、ドーピング濃度とすることで、実施の形態1における変形例1〜6および15に示したさまざまな窒化物半導体ヘテロ接合電界効果型トランジスタを作製することができる。
【0071】
<B−2−4.変形例4>
第4に、図14に示すソース/ドレイン電極7、8形成領域へのn型不純物となるイオン注入前に、図19に示すように、レジストパターン等をマスク15として、Cl2等を用いたドライエッチング法などにて、ソース電極7とドレイン電極8を形成する領域の下側の少なくとも一部の半導体層内を除去することによって、実施の形態1における変形例8の、図4に示すような構造の窒化物半導体ヘテロ接合電界効果型トランジスタを作製することができる。なお、ソース・ドレイン電極7、8形成領域下側への低抵抗層形成工程は、このエッチング工程より先でも後からでもよい。低抵抗層上にリフトオフ法等によりソース・ドレイン電極7、8を形成し、図4に示すような構造の窒化物半導体ヘテロ接合電界効果型トランジスタが作製できる。
【0072】
<B−2−5.変形例5>
第5に、図17に示すゲート電極9を形成する前に、レジストパターン等をマスク15として、Cl2等を用いたドライエッチング法などにてゲート電極9を形成するゲート形成領域13のバリア層4を除去する(図20)。エッチングを行う際に、エッチング時間やガス流量を調整し、所望のエッチング深さが形成でき、その後図17で示した方法でゲート電極を形成することで、実施の形態1における変形例10の、図5に示した様なリセス深さをもつ構造の窒化物半導体へテロ接合電界効果型トランジスタを作製することができる。また、キャップ層100を設けた構造において図17に示すゲート電極9を形成する前に、上記製造方法と同様にレジストパターン等をマスク15として、Cl2等を用いたドライエッチング法などにてゲート電極9を形成するゲート形成領域13のキャップ層100を除去する(図21)。この際、キャップ層100とバリア層4のAl組成比が異なる場合には、エッチングの際にCl2等の塩素系のガスに加えて例えば酸素やSF6等のフッ素系のガスを用いることによって、選択的にキャップ層100だけエッチングすることが可能となり、エッチング深さの制御性がよくなる。さらに、キャップ層100だけでなくバリア層4の所望の深さまでエッチングを行っても良く(図22)、その後図17で示した方法でゲート電極を形成することで、実施の形態1における変形例10の、図6や図7に示した様々なリセス深さをもつ構造の窒化物半導体へテロ接合電界効果型トランジスタを作製することができる。
【0073】
<B−2−6.変形例6>
第6に、図17のゲート電極形成前に半導体表面を、例えば蒸着法やプラズマCVD法、Cat−CVD法などを用いて、Al、Ga、Si、Hf、Ti、Zr、Ta、V等のうち少なくとも1種類以上の原子を含む酸化物、窒化物、酸窒化物等からなる絶縁膜10を堆積し、ゲート電極9を形成するゲート形成領域13に開口を持つレジストマスクや酸化膜マスク等を介してドライエッチングあるいはウェットエッチングにてゲート形成領域13の絶縁膜10を除去する(図23)。マスク除去後、エッチングにて開口した絶縁膜10の開口よりも広い開口を有するレジストパターンを利用して蒸着法によってゲートメタルとなる電極金属を堆積し、リフトオフ法等によってゲート電極91を形成することで、実施の形態1における変形例11の、図9に示す構造の窒化物半導体電界効果型トランジスタを作製することができる。
【0074】
なお、最終的にデバイスとして使用するにはソース/ドレイン電極7、8上を覆った絶縁膜10の一部を、例えばフッ酸等を用いてウェットエッチングして除去した後、配線を形成する必要がある。また、絶縁膜10を形成後にウェットエッチングで容易に除去できる絶縁膜、たとえばSiOのような絶縁膜210を形成する。ゲート電極9を形成するゲート形成領域13に開口を持つレジストマスクや酸化膜マスク等を介してドライエッチングやウェットエッチングにてゲート形成領域13の絶縁膜210および絶縁膜10を順次除去する(図24)。マスク除去後、エッチングにて開口した絶縁膜210および絶縁膜10の開口よりも広い開口を有するレジストパターンを利用して蒸着法によってゲートメタルとなる電極金属を堆積し、リフトオフ法等によってゲート電極91を形成する。ウェットエッチングされやすい絶縁膜210を例えばバッファードフッ酸によって除去することで、ゲート電極91の傘下の絶縁膜210がない構造である、実施の形態1における変形例11の、図8に示す構造の窒化物半導体電界効果型トランジスタを作製することができる。
【0075】
さらに、ウェットエッチングの処理条件(時間や濃度)を調整することによって、所望の領域の絶縁膜210を残した実施の形態1における変形例11の、図10に示す構造の窒化物半導体電界効果型トランジスタを作製することができる。
【0076】
<B−2−7.変形例7>
第7に、本実施の形態2の変形例5に記したゲートリセス構造を形成した後に、本実施の形態2の変形例6に記したゲート形状を形成してもよい。
【0077】
<B−2−8.変形例8>
第8に、図14、図15に示すソース・ドレイン電極形成領域下の低抵抗領域である不純物領域5の形成およびソース電極7及びドレイン電極8の形成、図16に示す素子分離領域6の形成、図17に示すゲート電極9の形成、図18に示す絶縁膜10の形成の各工程は必ずしもこの順に行う必要はなく、工程の順番を入れ替えても良い。例えば、ソース/ドレイン電極7、8を形成する前に、素子分離領域6を形成してもかまわない。また、絶縁膜10を形成したあとにゲート電極9を形成してもよい。
【0078】
<B−2−9.変形例9>
第9に、上述したプロセスはすべて個々に採用する必要はなく、それぞれを組み合わせたプロセスにより図11に示すような構造が形成できる。
【0079】
<B−2−10.変形例10>
第10に、SiC基板1上にMOCVD法、MBE法などのエピタキシャル成長法を適用することで、GaNからなるバッファ層2、GaNからなるチャネル層3、InGaNからなるバックバリア層120、AlGaNからなるバリア層4をそれぞれ下から順にエピタキシャル成長させることで(図25)、実施の形態1における変形例15の、図12に示すような構造の窒化物半導体へテロ接合電界効果型トランジスタを作製することができる。バックバリア層120は、チャネル層3よりもバンドギャップが小さく、チャネル層3中に配設される。
【0080】
<B−2−11.変形例11>
第11に、窒化物半導体からなる、バッファ層2、バックバリア層120、チャネル層3、バリア層4が実施の形態1における変形例15に記載のバンドギャップの関係を満たす層構造を、本実施の形態2の変形例10に記載の方法でエピタキシャル成長させることで、実施の形態1における変形例15の窒化物半導体へテロ接合電界効果型トランジスタを作製することができる。
【0081】
<B−2−12.変形例12>
第12に、本実施の形態2の変形例10、11記載の層構造を有したエピタキシャル基板に、本実施の形態2の変形例1〜9までの方法を用いることで窒化物半導体へテロ接合電界効果型トランジスタを作製することができる。
【0082】
<B−3.効果>
本発明にかかる実施の形態2によれば、半導体装置の製造方法において、(a)半導体基板であるSiC基板1上に、バッファ層2を形成する工程と、(b)バッファ層2上に、バッファ層2よりもバンドギャップが小さいチャネル層3を形成する工程と、(c)チャネル層3上に、チャネル層3よりもバンドギャップが大きいバリア層4を形成する工程と、(d)バリア層4上に互いに離間して、ソース、ドレイン電極7、8を形成する工程と、(e)工程(d)に先立って、ソース、ドレイン電極7、8下から、バリア層4を通ってチャネル層3中にそれぞれ達する、不純物領域5を形成する工程とを備え、工程(e)において、不純物領域5の下端は、バッファ層2に達しないように形成されることで、バッファ層2とチャネル層3との界面を流れるドレインリーク電流を低減し、サブスレッシュホルド特性の改善による短チャンネル効果の抑制や耐圧の向上が可能となり、トランジスタ特性や信頼性が向上する。
【0083】
また、本発明にかかる実施の形態2によれば、半導体装置の製造方法において、(f)工程(c)に先立って、チャネル層3中に配設された、チャネル層3よりバンドギャップが小さいバックバリア層120を形成する工程をさらに備え、工程(e)において、不純物領域5の下端は、バックバリア層120に達しないように形成されることで、バックバリア層120とチャネル層3との界面を流れるドレインリーク電流を低減し、サブスレッシュホルド特性の改善による短チャンネル効果の抑制や耐圧の向上が可能となり、トランジスタ特性や信頼性が向上する。
【符号の説明】
【0084】
1 SiC基板、2 バッファ層、3 チャネル層、4 バリア層、5 不純物領域、6 素子分離領域、7 ソース電極、8 ドレイン電極、9,91 ゲート電極、10,210 絶縁膜、11 二次元電子ガス、13 ゲート形成領域、15 マスク、16,17 イオン、100 キャップ層、110 スペーサ層、120 バックバリア層。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板上に形成された、バッファ層と、
前記バッファ層上に形成された、前記バッファ層よりもバンドギャップが小さいチャネル層と、
前記チャネル層上に形成された、前記チャネル層よりもバンドギャップが大きいバリア層と、
前記バリア層上に互いに離間して形成された、ソース、ドレイン電極と、
前記ソース、ドレイン電極下から、前記バリア層を通って前記チャネル層中にそれぞれ達する、不純物領域とを備え、
前記不純物領域の下端は、前記バッファ層に達しない、
半導体装置。
【請求項2】
前記チャネル層中に配設された、前記チャネル層よりバンドギャップが小さいバックバリア層をさらに備え、
前記不純物領域の下端は、前記バックバリア層に達しない、
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
(a)半導体基板上に、バッファ層を形成する工程と、
(b)前記バッファ層上に、前記バッファ層よりもバンドギャップが小さいチャネル層を形成する工程と、
(c)前記チャネル層上に、前記チャネル層よりもバンドギャップが大きいバリア層を形成する工程と、
(d)前記バリア層上に互いに離間して、ソース、ドレイン電極を形成する工程と、
(e)前記工程(d)に先立って、前記ソース、ドレイン電極下から、前記バリア層を通って前記チャネル層中にそれぞれ達する、不純物領域を形成する工程とを備え、
前記工程(e)において、前記不純物領域の下端は、前記バッファ層に達しないように形成される、
半導体装置の製造方法。
【請求項4】
(f)前記工程(c)に先立って、前記チャネル層中に配設された、前記チャネル層よりバンドギャップが小さいバックバリア層を形成する工程をさらに備え、
前記工程(e)において、前記不純物領域の下端は、前記バックバリア層に達しないように形成される、
請求項3に記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate


【公開番号】特開2011−233612(P2011−233612A)
【公開日】平成23年11月17日(2011.11.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−100554(P2010−100554)
【出願日】平成22年4月26日(2010.4.26)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】