説明

半導体装置

【課題】二次元電子ガスの濃度を高めることが可能な半導体装置を提供すること。
【解決手段】本発明は、GaNからなるチャネル層14と、チャネル層14上に設けられ、下側がInAl1−xN(0≦x<1)からなり、上側がInAl1−xN(0<x<1)からなる電子供給層16と、電子供給層16上に設けられ、GaNからなるキャップ層18と、を具備する半導体装置である。本発明によれば、チャネル層14と電子供給層16との界面に発生する二次元電子ガスの濃度を高めることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は半導体装置に関し、特にGaNを用いたFETである半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
GaN(窒化ガリウム)を用いた半導体装置、例えばFET(Field Effect Transistor:電界効果型トランジスタ)等の半導体装置は、高周波用出力増幅用素子として用いられることがある。特許文献1には、半導体層の表面に水素を含んだSiN膜を設ける発明が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−286135号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
FETでは、半導体装置の特性を改善するために、二次元電子ガスの濃度を高めることが求められている。本発明は上記課題に鑑み、二次元電子ガスの濃度を高めることが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、GaNからなるチャネル層と、前記チャネル層上に設けられ、下側がInAl1−xN(0≦x<1)からなり、上側がInAl1−xN(0<x<1)からなる電子供給層と、前記電子供給層上に設けられ、GaNからなるキャップ層と、を具備する半導体装置である。本発明によれば、二次元電子ガスの濃度を高めることが可能となる。
【0006】
上記構成において、前記電子供給層のInの組成比は、下から上に向けて高くなる構成とすることができる。この構成によれば、効果的に二次元電子ガス濃度を高め、かつリークを抑制することが可能となる。
【0007】
上記構成において、前記電子供給層のInの組成比は、前記キャップ層に接触する領域ではx=0.15〜0.2である構成とすることができる。この構成によれば、効果的にリークを抑制し、かつ電流コラプスを抑制することができる。
【0008】
上記構成において、前記電子供給層のInの組成比は、前記チャネル層に接触する領域ではx=0.1以下である構成とすることができる。この構成によれば、効果的に二次元電子ガスの濃度を高めることができる。
【0009】
上記構成において、前記電子供給層のInの組成比は、下から上に向けて、離散的に変化する、又は連続的に変化する構成とすることができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、二次元電子ガスの濃度を高めることが可能な半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】図1は実施例1に係る半導体装置を例示する断面図である。
【図2】図2(a)から図2(c)は、実施例1に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。
【図3】図3(a)及び図3(b)は、実施例1に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。
【図4】図4(a)及び図4(b)は、実験の結果を示す図である。
【図5】図5は実施例2に係る半導体装置を例示する図である。
【図6】図6(a)は実施例3に係る半導体装置を例示する断面図であり、図6(b)はInの組成比を例示する図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図面を用いて、本発明の実施例について説明する。
【実施例1】
【0013】
二次元電子ガスの濃度を高めるために、電子供給層を形成するAlGaNのAlの組成比を高めることが検討されている。しかしながら、結晶構造の歪みや、電子供給層とチャネル層及びキャップ層との格子不整合等が発生することがある。そこで、電子供給層にAlGaN以外の材料を用いることが検討されている。実施例1では、電子供給層に、組成比を変更したInAl1−xNを用いる。図1は実施例1に係る半導体層を例示する断面図である。各層の厚さは例示である。
【0014】
図1に示すように、実施例1に係る半導体装置は、基板10、バリア層12、チャネル層14、電子供給層16、キャップ層18、SiN(窒化シリコン)層20及び22、ソース電極24、ドレイン電極26、ゲート電極28、並びに配線層30を備える。
【0015】
基板10は例えばSiC(炭化シリコン)、Si又はサファイア等からなる。バリア層12は、例えば厚さ300nmのAlNからなる。チャネル層14は例えば厚さ1000nmのi−GaNからなる。電子供給層16は、例えば厚さ30nm以下のInAl1−xN(0≦x<1)からなる。より詳細には、電子供給層16の下側はInAl1−xN(0≦x<1)からなり、上側はInAl1−xN(0<x<1)からなる。キャップ層18は、例えば厚さ5nmのn−GaNからなる。基板10、バリア層12、チャネル層14、電子供給層16、及びキャップ層18は、それぞれ(0001)面が上面になるように配向されている。
【0016】
電子供給層16は、下から電子供給層16aと電子供給層16bとを積層した二層構造である。電子供給層16aは、Inの組成比xが0.1以下のInAl1−xNからなる。電子供給層16bはx=0.15〜0.2のInAl1−xNからなる。つまり、電子供給層16は、下から上に向けてInの組成比xが高くなるInAl1−xNからなる。電子供給層16の下面ではx=0.1以下であり、電子供給層16の上面ではx=0.15〜0.2である。電子供給層16aの下面に接触してチャネル層14が設けられている。電子供給層16bの上面に接触して、キャップ層18が設けられている。
【0017】
次に実施例1に係る半導体装置の製造方法について説明する。図2(a)から図3(b)は、実施例1に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。
【0018】
図2(a)に示すように、例えばMOCVD法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:有機金属気相成長法)により、基板10上にバリア層12、チャネル層14、電子供給層16、及びキャップ層18をエピタキシャル成長させる。このとき、各層は(0001)面が上面となるように成長させる。また上述のように、電子供給層16は、上面に向けてInの組成比xが高くなるように成長させる。
【0019】
図2(b)に示すように、例えばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法により、キャップ層18上に、例えば厚さ20nmのSiN層20を形成する。さらにSiN層20上にレジスト21を形成し、SiN層20のパターニングを行う。パターニングにより露出したキャップ層18上に、例えば蒸着法及びリフトオフ法により、ソース電極24及びドレイン電極26を形成する。ソース電極24及びドレイン電極26は、例えば下から順にTi/AlやTa/Al等の金属を積層してなるオーミック電極である。
【0020】
図2(c)に示すように、例えばプラズマCVD法により、SiN層20、ソース電極24、及びドレイン電極26上に、例えば厚さ40nmのSiN層22を形成する。
【0021】
図3(a)に示すように、SiN層22上にレジスト23を形成し、SiN層20及び22のパターニングを行う。パターニングにより露出したキャップ層18上に、例えば蒸着法及びリフトオフ法により、ゲート電極28を形成する。ゲート電極28は、例えば下から順にNi/Al等の金属を積層してなる。
【0022】
図3(b)に示すように、ソース電極24及びドレイン電極26上に配線層30を形成する。配線層30は、例えばAu等の金属からなる。以上で、実施例1に係る半導体装置は完成する。
【0023】
実施例1の電子供給層16の下側はInAl1−xN(0≦x<1)からなり、上側はInAl1−xN(0<x<1)からなる。上述したように、チャネル層14に接触する電子供給層16aでは、Inの組成比xが例えば0.1以下と低い。このため電子供給層16aの組成はAlNに近くなる。AlNはGaNよりも格子定数が小さいため、xが0.1以下である場合、チャネル層14と電子供給層16aとの界面でピエゾ分極が発生しやすくなる。ピエゾ分極が促進されることにより、チャネル層14と電子供給層16aとの界面に発生する二次元電子ガスの濃度が高くなる。またAlNはGaNよりバンドギャップが大きい。このため、電子供給層16aは、電子供給層16bよりバンドギャップが大きくなり、電子供給層として効果的に機能する。
【0024】
これに対し、キャップ層18に接触する電子供給層16bでは、Inの組成比xが例えば0.15〜0.2と高い。このような組成のInAl1−xNはGaNと格子定数が近似する。このため、電子供給層16bは、キャップ層18と格子整合しやすくなる。結果的にキャップ層18においてピエゾ分極による電子の発生は抑制され、電子供給層16bとキャップ層18との界面に、二次元電子ガスが発生しにくくなる。これにより、キャップ層18からのリークが抑制される。
【0025】
次に、実施例1の効果を検証するために、半導体装置のI−V特性を測定した実験について説明する。実験では、電子供給層にAlGaNを用いたサンプルAと、電子供給層にInAl1−xN(窒化物インジウムアルミニウム)を用いたサンプルBとで、ゲート−ドレイン特性を比較した。
【0026】
まずサンプルについて説明する。チャネル層は厚さ1000nmのi−GaN(窒化ガリウム)からなる。キャップ層は厚さ4nmのn−GaNからなる。サンプルAにおける電子供給層は、厚さ20nmで、Alの組成比が0.2のAlGaNからなる。サンプルBにおける電子供給層は、厚さ20nmのInAl1−xNからなる。またサンプルBの電子供給層は二層構造であり、下側の電子供給層はx=0であり、上側の電子供給層はx=0.18である。
【0027】
ゲート電極28の幅(ゲート幅)は1mm、長さ(ゲート長)は0.5μmとした。なお幅方向は、後述する図1の奥行き方向であり、長さ方向は図1の横方向である。
【0028】
次に測定方法について説明する。ドレイン−ソース間電圧Vdsを0〜20Vまで変動させた場合の各サンプルのI−V特性を測定した。ゲート電圧Vgは−3〜2Vまで0.5V刻みで変動させ、各ゲート電圧においてVdsを変動させた。
【0029】
図4(a)及び図4(b)は、実験の結果を示す図である。図4(a)はサンプルAの測定結果、図4(b)はサンプルBの測定結果、をそれぞれ表す。横軸はドレイン−ソース間電圧Vds、縦軸はドレイン−ソース間電流Idsである。
【0030】
図4(a)及び図4(b)に示すように、サンプルAよりもサンプルBの方が、ドレイン−ソース間電流Idsが約0.1A大きくなった。つまり、電子供給層の材料を、AlGaNからInAl1−xNに変更し、かつInの組成比xを低くすることで、半導体装置の特性が改善した。
【0031】
実施例1によれば、電子供給層16の下側はInAl1−xN(0≦x<1)からなり、上側はInAl1−xN(0<x<1)からなるため、チャネル層14と電子供給層16aとの界面でピエゾ分極が促進される。これにより、チャネル層14と電子供給層16aとの界面に発生する二次元電子ガスの濃度を高めることができる。また、電子供給層16bとキャップ層18との界面に二次元電子ガスが発生しにくいため、キャップ層18からのリークが抑制される。特に、電子供給層16のIn組成比xが下から上に向けて高くなるため、効果的に二次元電子ガスの濃度を高め、かつリークを抑制することができる。また電子供給層16bとキャップ層18との界面に二次元電子ガスが発生しにくいため、電子がキャップ層18側へ流れにくくなる。このため、キャップ層18の不純物に電子が捕獲されにくくなる。これにより電流コラプスが抑制される。これらにより、半導体装置の特性が改善する。
【0032】
チャネル層14に近い側(下側)の電子供給層16aでは、ピエゾ分極を促進させるために、Inの組成比xが低いことが好ましい。例えばx=0.1以下、さらにx=0.08以下とすることが好ましい。これにより、効果的に二次元電子ガスの濃度を高めることができる。またx=0としてもよい。つまり電子供給層16aは、AlNからなるとしてもよい。これに対し、キャップ層18に近い側の電子供給層16bでは、ピエゾ分極を抑制するために、InAl1−xNの格子定数がGaNの格子定数に近いことが好ましい。例えばx=0.15〜0.2、さらにx=0.18〜0.2とすることが好ましい。これにより、効果的にリークを抑制することができる。つまり電子供給層16のInの組成比xは、0≦x<0.2とすることが好ましい。
【0033】
電子供給層16が厚すぎると、ゲートリーク電流が増加する恐れがある。このため電子供給層16の厚さ(電子供給層16aと電子供給層16bとを合わせた厚さ)は、10〜30nm、つまり30nm以下とすることが好ましい。
【0034】
バリア層12は、他の窒化物半導体から形成してもよい。窒化物半導体とは、窒素を含む半導体であり、例えばInN、InGaN(窒化インジウムガリウム)、InAlN、及びAlInGaN(窒化アルミニウムインジウムガリウム)等がある。
【実施例2】
【0035】
実施例2は、電子供給層16をより多くの層から形成する例である。図5は実施例2に係る半導体装置を例示する図である。既述した構成と同じ構成については、説明を省略する。
【0036】
図5に示すように、電子供給層16は、下から電子供給層16−1、電子供給層16−2、電子供給層16−3〜電子供給層16−10が積層した構成を有する。なお電子供給層16−4〜16−9は省略して図示する。また電子供給層16−1〜16−10の厚さは模式的に図示したものである。
【0037】
電子供給層16−1のInの組成比はx=0である。電子供給層16−2ではx=0.02、電子供給層16−3ではx=0.04である。つまり、電子供給層16−1〜16−10にかけて、Inの組成比xは0.02刻みで0〜0.2と変動する。電子供給層16−1〜16−10の各々の厚さは、例えば1〜3nmであり、電子供給層16全体の厚さは10〜30nm、つまり30nm以下となる。
【0038】
実施例2によれば、実施例1と同様に、チャネル層14と電子供給層16aとの界面に発生する二次元電子ガスの濃度を高めることができる。また、チャネル層14に接触する電子供給層16−1は、x=0であるため、組成がAlNとなる。このため、より効果的にピエゾ分極が促進され、二次元電子ガスの濃度が高くなる。
【0039】
また電子供給層16−1〜16−10を例えば1〜3nm程度として、電子供給層16全体の厚さは10〜30nmと、実施例1における厚さと同程度としている。このため、電子供給層16が厚くなり、ゲートリークが発生することが抑制される。また半導体装置の大型化も抑制される。実施例2では、電子供給層16を十層構造としたが、下から上に向けてInの組成比xが高くなる、三層以上の層が積層された構造とすればよい。また組成比xは0.02刻み以外の比率で変動してもよい。
【0040】
また実施例2では、最下層の電子供給層16−1ではx=0としたが、Inの組成比はこれに限定されない。つまり電子供給層16−1でx=0でなくてもよい。ただし、二次元電子ガスの濃度を効果的に高めるためには、最下層の電子供給層16−1ではx=0であることが好ましい。また、電子供給層16−1〜16−10は、互いに同一の厚さを有するとしたが、異なる厚さを有していてもよい。
【実施例3】
【0041】
実施例3は、電子供給層16のInの組成比を、連続的に変更させる例である。まず半導体装置の構成について説明する。図6(a)は実施例3に係る半導体装置を例示する断面図である。既述した構成と同じ構成については説明を省略する。
【0042】
図6(a)に示すように、チャネル層14上に、からなる電子供給層16が設けられている。電子供給層16のInの組成比xは、下から上に向けて連続的に変化する。電子供給層16の厚さは例えば30nmである。
【0043】
図6(b)はInの組成比を例示する図である。横軸は電子供給層16の下面からの高さ、縦軸はInの組成比xを、それぞれ表す。図6(b)に示すように、高さが大きくなるにつれて、Inの組成比xは高くなる。言い換えれば、組成比xは、図6(a)の下から上に向けて、連続的に変化する。電子供給層16の下面ではx=0である。電子供給層16の下面からの高さが30nm、つまり電子供給層16の上面ではx=0.2である。
【0044】
実施例3によれば、実施例1及び2と同様に、チャネル層14と電子供給層16aとの界面に発生する二次元電子ガスの濃度を高めることができる。またキャップ層18からのリークを抑制することができる。このように、Inの組成比xは連続的に変化しても、離散的に変化してもよい。また実施例3では、電子供給層16の、チャネル層14に近い側ではx=0としたが(図6(b)参照)、x=0としなくてもよい。ただし、二次元電子ガスの濃度を効果的に高めるためには、電子供給層16の下面ではx=0であることが好ましい。なお、電子供給層16の下面からの高さと組成比xとは、図6(b)のように比例していなくてもよく、高さが大きくなるにつれて、xが高くなればよい。
【0045】
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【符号の説明】
【0046】
基板 10
窒化物半導体層 11
バリア層 12
チャネル層 14
電子供給層 16,16a,16b,16−1〜16−10
キャップ層 18
SiN層 20,22
ソース電極 24
ドレイン電極 26
ゲート電極 28
配線層 30

【特許請求の範囲】
【請求項1】
GaNからなるチャネル層と、
前記チャネル層上に設けられ、下側がInAl1−xN(0≦x<1)からなり、上側がInAl1−xN(0<x<1)からなる電子供給層と、
前記電子供給層上に設けられ、GaNからなるキャップ層と、を具備することを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
前記電子供給層のInの組成比は、下から上に向けて高くなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
【請求項3】
前記電子供給層のInの組成比は、前記キャップ層に接触する領域ではx=0.15〜0.2であることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
【請求項4】
前記電子供給層のInの組成比は、前記チャネル層に接触する領域ではx=0.1以下であることを特徴とする請求項1から3いずれか一項記載の半導体装置。
【請求項5】
前記電子供給層のInの組成比は、下から上に向けて、離散的に変化する、又は連続的に変化することを特徴とする請求項1から4いずれか一項記載の半導体装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−33653(P2012−33653A)
【公開日】平成24年2月16日(2012.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−171084(P2010−171084)
【出願日】平成22年7月29日(2010.7.29)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【Fターム(参考)】