説明

半導体集積回路

【課題】配線の幅とピッチが変化する部分の欠陥に対するマージンを十分に確保することが可能な半導体集積回路を提供する。
【解決手段】第1、第2の配線11,12は、配線の幅と配線間のスペースの幅が等しい。第3の配線13は、第1の配線11の一端に接続され、幅が第1の配線11の幅とスペースの幅に等しく、第2の配線12の側部に接続されている。第2の配線12は一部にギャップGを有している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば半導体集積回路に係り、特に、その配線の構造に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置は様々な分野で使われており、半導体装置の小型化、消費電力量の低減、信頼性の向上、コストの低減などについての要求が高まっている。特に、半導体装置を小型化するため、単位面積あたりの素子数を増加することが要求されており、より高度な製造技術が求められている。
【0003】
半導体装置の小型化の一手法として、配線幅の縮小や配線間のスペースの縮小が挙げられる。しかし、配線幅や配線間スペースが小さくなるほど、現状の光や電子波を用いたリソグラフィ工程において、配線などのパターンを形成することが難しくなってくる。特に、レイアウトパターン中で、同一形状のパターンが周期的に形成される領域から、パターンの幅や間隔の周期性が大きく崩れる箇所、例えば異なる配線幅の配線同士を接続する接続部は、露光条件によっては著しくパターンが細くなり、切れてしまう場合がある。そこで、最近は、リソグラフィシミュレーションにより、そのような危険点(hot spot)を抽出する技術が開発されている。
【0004】
また、メモリセルアレイ領域と、それより大きいピッチで配線パターンが形成されている周辺回路領域との境界領域において、配線パターンの断線やショートを防止した技術が開発されている(例えば特許文献1参照)。
【0005】
しかし、上記技術によっても配線の引き出し部分のように、配線の幅とピッチが変化する部分の断線等の不良に対するマージンを十分に確保することが困難であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2002−64043号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、配線の幅とピッチが変化する部分の不良に対するマージンを十分に確保することが可能な半導体集積回路を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、半導体集積回路の態様は、第1の配線と、前記第1の配線の幅と等しい幅を有し、前記第1の配線から前記幅と等しいスペースをあけて配置され、一部にギャップを有する第2の配線と、前記第1の配線の一端に接続され、幅が前記第1の配線の幅と前記スペースの幅に等しく、前記第2の配線に接続された第3の配線とを具備し、前記第2の配線は一部にギャップを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明は、配線の幅とピッチが変化する部分の不良に対するマージンを十分に確保することが可能な半導体集積回路を提供する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】第1の実施形態に係るマスクパターンを示す図。
【図2】光学シミュレーションにより求めた図1に対応する配線パターンを示す図。
【図3】第2の実施形態に係るマスクパターンを示す図。
【図4】光学シミュレーションにより求めた図3に対応する配線パターンを示す図。
【図5】第3の実施形態に係るマスクパターンを示す図。
【図6】第4の実施形態に係るマスクパターンを示す図。
【図7】第5の実施形態に係り、第2の実施形態に示す構成を半導体記憶装置のビット線に適用した場合を示す図。
【図8】第2の実施形態に示す構成を半導体記憶装置のワード線に適用した場合を示す図。
【図9】第6の実施形態を示すものであり、半導体記憶装置の配線構造の一例を示す図。
【図10】図9の一部を具体的に示す斜視図。
【図11】図10の構成を示す平面図。
【図12】第6の実施形態の変形例を示す平面図。
【図13】図9の一部を具体的に示す平面図。
【図14】配線の仕上がりパターンにおける配線幅とスペースの関係を示す図。
【図15】配線幅とスペースに関するデザインルールの関係を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。各実施形態において、同一部分には同一符号を付している。
【0012】
一定のピッチで配置された複数の配線から、例えば倍のピッチで配線を引き出すレイアウトの場合、レイアウトパターン中に周期性が変化する箇所があり、この周期性が変化する部分において危険点が発生する確率が高いことがリソグラフィシミュレーションにより知られている。
【0013】
リソグラフィ工程においては、配線(以下、ラインとも言う)の幅と、配線間のスペースの幅が等しい配線のマージンが最も確保されるように、露光装置及びその照明が調整されている。
【0014】
具体的には図14に示す配線の仕上がりパターンにおける配線幅とスペースの関係のように、ライン幅、及びスペース幅をそれぞれFで示す場合において、例えば(ライン:F、スペース:F、配線ピッチ:2F)や、(ライン:2F、スペース:2F、配線ピッチ:4F)、(ライン:3F、スペース:3F、配線ピッチ:6F)のような、ラインとスペースが等しい配線ピッチは、露光マージンを確保しやすい。
【0015】
一方、(ライン:3F、スペース:F、配線ピッチ:4F)、又は(ライン:F、スペース:3F、配線ピッチ:4F)のように、ラインとスペースの幅が等しくない場合、一般的に、ラインとスペースが等しい場合に比べて露光マージンが低下する。
【0016】
ラインの幅が広く、スペースが狭いときと、ライン幅が細くスペースが広いときとで、露光マージンが等しいとは限らない。このため、どちらか片方のほうが有利になる場合がある。
【0017】
一定のピッチのライン及びスペースの複数のパターンから、その倍のピッチでラインを引き出す(間引く)際において、例えばライン:F、スペース:F、配線ピッチ:2Fである複数の第1のパターンと、ライン:F、スペース3F、配線ピッチ:4Fである複数の第2のパターンが接続される、ピッチが2倍異なる部分においてリソグラフィマージンが大きく低下してしまう場合がある。
【0018】
ラインの幅が狭く、スペースが広い場合のほうがリソグラフィマージンを向上させるために有利な場合、上記レイアウトは、配線ピッチを倍にするレイアウトとしての露光マージンの高い最適なレイアウトと考えられる。
【0019】
一方、図15に示す配線幅とスペースに関するデザインルールの関係のように、仕上がりパターンのリソグラフィマージンを確保するために、ラインの幅が広く、スペースが狭い場合のほうがリソグラフィ上有利な場合、上記レイアウトでは、スペースがラインの1/3となる部分が発生する。このため、配線ピッチを倍にするための最適なレイアウトとはいえない。
【0020】
そこで、本実施形態は、ラインの幅が広く、スペースが狭い場合のほうがリソグラフィ上有利な場合において、配線ピッチを倍にするための最適なレイアウトを提案する。
【0021】
また、本実施形態は、等ピッチで描画されたパターンにおいて、その一部分が欠けていてもリソグラフィのマージンが十分に確保できることを利用し、十分なマージンを持ったレイアウトパターンを形成する。
【0022】
(第1の実施形態)
図1、図2は、第1の実施形態を示している。図1は、マスクパターン(理想的な配線の仕上がりパターン)を示し、図2は、光学シミュレーションにより求めた配線パターンを示している。
【0023】
図1、図2は、幅の狭い配線パターンに、それより幅の広い配線パターンを接続する場合を示すものであり、幅の狭い複数の配線に対して、1本おきに広い配線を接続する場合を示している。図1、図2において、幅の狭い配線を第1、第2の配線11,12で示し、幅の広い配線を第3の配線13で示している。
【0024】
複数の第1、第2の配線11は、幅が例えばFである。第1、第2の配線11、12のそれぞれは、互いに平行に配置され、第1、第2の配線間のスペースもFに設定されている。
【0025】
第3の配線13は、第1の配線11の一端部に接続されるともに、第2の配線12の一端部かつ側部に接続されている。第2の配線12は、その一部、例えば第3の配線13の近傍にギャップGを有している。このため、第3の配線13は、第2の配線に電気的に接続されていない。
【0026】
尚、第1の実施形態において、各第2の配線12のギャップGは同一位置に設けられている。ギャップGの幅は例えばFに設定されている。また、第3の配線13間のスペースは2Fに設定されている。第2の配線12の第3の配線13に接続された部分は、リソグラフィ特性を改善するためのダミーパターンとして機能している。
【0027】
上記構成において、第1、第3の配線11,13の接続部CPには、第2の配線12の一部が接続されている。このため、接続部CPにおいて、ライン幅がFでスペースが3Fの組合せとなる構成がない。すなわち、第1、第2、第3の配線11,12,13の接続部CPは、ライン幅が3FでスペースがFの構成であるため、図14、図15に示すOK領域の組合せで構成することができる。したがって、配線幅が狭い第1の配線11と、第1の配線11より幅の広い第3の配線13との接続部CPの断線のマージンを向上することができる。
【0028】
上記第1の実施形態によれば、配線幅が狭い第1の配線11と、第1の配線11より幅の広い第3の配線13を接続する際、一部にギャップGを有する第2の配線12の側部を第3の配線13の側部に接続している。このため、第1の配線11と第3の配線13との接続部CPにおけるリソグラフィのマージンを向上することができ、図2に示すように、第1の配線11と第3の配線13とに断線不良が生じることを防止できる。
【0029】
(第2の実施形態)
図3、図4は、第2の実施形態を示している。第1の実施形態において、第2の配線12のギャップGは、第1、第2の配線11,12の並び方法において、同一位置に設けられていた。これに対して、第2の実施形態は、図3、図4に示すように、第1の配線11を挟んで配置された2つの第2の配線12のギャップGの位置が異なっている。具体的には、例えば4スペース毎にギャップGが同一位置に配置されている。
【0030】
図1に示す第1の実施形態の場合、ギャップGが2スペース毎に同一位置に配置されている。このため、ギャップGと隣り合う2つの第1の配線11との関係が共に、図14、図15に示す(ライン:Fでスペース:3F)の条件となり、露光条件によってはリソグラフィのマージンに悪影響を及ぼす可能性がある。
【0031】
これに対して、図4に示す第2の実施形態の場合、ギャップGと隣り合う1つの第1の配線11との関係が、図14、図15に示す(ライン:Fでスペース:3F)の条件となり、第1の実施形態に比べてリスクが軽減されている。
【0032】
上記第2の実施形態によっても、第1の実施形態と同様に、接続部CPにおけるリソグラフィのマージンを向上することができる。しかも、第2の実施形態によれば、第2の配線12のギャップGを4スペース毎に同一位置となるように配置している。このため、ギャップGに隣接する第1の配線11に断線不良が生じることを防止できる。
【0033】
(第3の実施形態)
図5は、第3の実施形態を示すものである。第3の実施形態において、第2の配線12のギャップGは、6スペース毎に同一位置となるよう、各ギャップの位置が順次ずらされている。
【0034】
上記第3の実施形態によっても、第1の実施形態と同様に、接続部CPにおけるリソグラフィのマージンを向上することができる。しかも、第3の実施形態によれば、第2の配線12のギャップGを6スペース毎に同一位置となるように配置している。このため、第2の実施形態以上に、ギャップGに隣接する第1の配線11のリソグラフィのマージンを向上することができ、第1の配線11に断線不良が生じることを防止できる。
【0035】
(第4の実施形態)
図6は、第4の実施形態を示している。第1乃至第3の実施形態は、幅の狭い複数の配線の1本おきに幅の広い配線を接続する場合を示した。これに対して、第4の実施形態は、幅の狭い配線の2本おきに幅の広い配線を接続する場合を示している。
【0036】
図6において、第1の配線11と第2の配線は、2本ずつ交互に配置されている。隣接する第2の配線12のギャップGは、異なる位置に配置されている。第1、第2、第3の配線11、12、13の接続関係は、第1乃至第3の実施形態と同様である。
【0037】
上記第4の実施形態によっても、接続部CPはライン幅が3Fで接続部CP間のスペースがFであるため、接続部CPにおけるリソグラフィのマージンを向上することができる。したがって、接続部CPにおける配線の断線不良を低減できる。
【0038】
(第5の実施形態)
図7は、第5の実施形態を示すものであり、例えば第2の実施形態に示す構成を半導体記憶装置、例えばNAND型フラッシュメモリのビット線に適用した場合を示している。
【0039】
図7において、ビット線BLとしての第1、第2の配線11、12において、第1の配線11は、第3の配線13を介してセンスアンプ21に接続され、第2の配線12は第4の配線14を介してセンスアンプ22に接続されている。第4の配線14は、第3の配線13と同様に幅が2Fで、第4の配線14間のスペースも2Fに設定されている。また、第1の配線11の他端部の側部は、第4の配線14の側部に接続されている。第1の配線11の他端部は、第2の配線12と同様にギャップGを有している。このため、第1の配線11はセンスアンプ22に電気的に接続されていない。
【0040】
第5の実施形態によれば、ビット線BLとしての第1の配線11は、第3の配線13を介してセンスアンプ21に接続され、ビット線としての第2の配線12は、第4の配線14を介してセンスアンプ22に接続されている。第1の配線11と第3の配線13との接続部CP、及び第2の配線12と第4の配線14との接続部CPは、共にライン幅が3FでスペースがFである。このため、接続部CPのリソグラフィマージンを十分確保でき、ビット線としての第1、第2の配線11,12の断線を防止することが可能である。
【0041】
図8は、例えば第2の実施形態に示す構成を半導体記憶装置、例えばNAND型フラッシュメモリのワード線に適用した場合を示しており、図7と同一部分には同一符号を付している。
【0042】
図8において、ワード線WLとしての第1、第2の配線11、12において、第1の配線11は、第3の配線13を介してロウデコーダ23に接続され、第2の配線12は第4の配線14を介してロウデコーダ24に接続されている。第4の配線14は、第3の配線13と同様に幅が2Fで、第4の配線14間のスペースも2Fに設定されている。また、第1の配線11の他端部の側部は、第4の配線14の側部に接続されている。第1の配線11の他端部は、第2の配線12と同様にギャップGを有している。このため、第1の配線11はロウデコーダ24に電気的に接続されていない。
【0043】
上記構成によれば、ワード線WLのリソグラフィマージンを向上でき、ワード線WLの断線を防止することができる。
【0044】
(第6の実施形態)
図9は、半導体記憶装置、例えばNAND型フラッシュメモリの配線構造の一例を示している。例えばメモリセルアレイ(CELL_ARRAY)において、ビット線は前述したように2倍(2F)のピッチの第3、第4の配線13、14に接続されている。図9において、配線31は、第3、第4の配線13、14に対応している。この配線31は、コンタクトメタル32、及びビア32を介して配線層M1の配線34に接続される。この配線34は、ビット線のフックアップ領域(BL_hookup)において、ビア35を介して配線層M1より1層下の配線層M0の配線36に接続され、4倍(4F)のピッチに広げられる。この4倍のピッチに広げられた配線36は、1つおきにビア37を介して配線層M1の配線38に接続され、8倍(8F)のピッチに広げられる。さらに、配線36の残りのものは同じ配線層内において8倍(8F)のピッチに間引かれた配線39とされる。
【0045】
配線39は、ビア40を介してセンスアンプ領域(SENSE_LATCH)で、配線層M1の配線41に接続される。配線38も例えばセンスアンプ領域の配線41に接続される。センスアンプ領域の配線41はビア42を介して配線層M0の配線43に接続される。この配線43は、例えばランダムに間引かれた配線である。この配線43はビア44を介して配線層M1のデータラッチ領域(DATA_LATCH)の配線45に接続される。
【0046】
図10、図11は、上記ビット線フックアップ領域の一部の構成を具体的に示すものであり、図9と同一部分には同一符号を付している。このように、配線を間引き、配線間のピッチを広げる場合においても、上記各実施形態を適用することが可能である。図10、図11は、第2の実施形態を適用した場合を示している。
【0047】
すなわち、配線36aに接続される配線39の幅は、配線36aの2倍の幅に設定され、配線39の側部に配線36bの側部が接続される。配線36bはギャップGを有し、配線39と電気的に接続されていない。配線36bはビア37を介して配線38に接続されている。
【0048】
上記第6の実施形態によれば、配線36aと配線39との接続部CPは、第1乃至第5の実施形態と同様の構成とされている。このため、配線を間引く場合においても接続部CPにおけるリスグラフィマージンを向上でき、配線の断線を防止することが可能である。
【0049】
図12は、第6の実施形態の変形例を示すものでる。この変形例は、配線36aと同一の配線層に配置された配線51を、配線38よりさらに上の配線層に配置された配線53に接続する場合を示している。配線51と配線53はビア52を介して接続されている。配線51は、他の配線36aのように、配線39に接続されていない。しかし、配線51の端部は、配線51の幅の2倍の幅を有し、且つその側部は、配線36bの側部に接続されている。配線36bはギャップGを有するため、配線51は配線36bに電気的に接続されていない。
【0050】
上記変形例によっても配線51の端部且つ側部が配線36bの側部に接続されているため、配線51の端部のリソグラフィマージンを向上することができる。
【0051】
図13は、配線幅が狭い複数の配線に配線幅が広い配線を接続し、配線を間引く場合の例を示している。図13(a)は、第2の実施形態に示した例を示すものであり、2倍のピッチで幅の広い配線を幅の狭い配線に接続する場合を示している。図13(b)は、図13(a)とは別の周期で広い配線を幅の狭い配線に接続する場合を示している。図13(c)は、ランダムに広い配線を幅の狭い配線に接続する場合を示している。図13(c)の例は、図9に示すセンスラッチ領域やデータラッチ領域の配線に適用することができる。
【0052】
図13(a)(b)(c)において、第1の配線と第3の配線を接続する接続部CPにおいて、第3の側部を、ギャップGを有する第2の配線の側部に接続することにより、上記各実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0053】
尚、本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を変えない範囲において種々変形可能なことは勿論である。
【符号の説明】
【0054】
11,12,13…第1、第2、第3の配線、G…ギャップ、BL…ビット線、WL…ワード線。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の配線と、
前記第1の配線の幅と等しい幅を有し、前記第1の配線から前記幅と等しいスペースをあけて配置され、一部にギャップを有する第2の配線と、
前記第1の配線の一端に接続され、幅が前記第1の配線の幅と前記スペースの幅に等しく、前記第2の配線に接続された第3の配線とを具備し、
前記第2の配線は一部にギャップを有することを特徴とする半導体集積回路。
【請求項2】
前記第1、第2の配線と平行に配置され、配線の幅と配線間のスペースの幅が前記第1、第2の配線と等しい第3、第5の配線と、
前記第3の配線の一端に接続され、幅が前記第3の配線の幅と等しく、前記第4の配線の側部に接続された第6の配線とを具備し、
前記第5の配線は前記第2の配線と異なる位置にギャップを有することを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路。
【請求項3】
前記第1、第2、第3の配線の接続部は、前記第1の配線の幅の3倍の幅であり、隣接する接続部間の幅は前記第1の配線の幅と等しいことを特徴とする請求項2記載の半導体集積回路。
【請求項4】
前記第1の配線は、ビアを介して第6の配線に接続されることを特徴とする請求項2記載の半導体集積回路。
【請求項5】
前記第1、第2の配線、及び前記第4、第5の配線はビット線であることを特徴とする請求項2記載の半導体集積回路。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2011−3596(P2011−3596A)
【公開日】平成23年1月6日(2011.1.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−143451(P2009−143451)
【出願日】平成21年6月16日(2009.6.16)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】