説明

可変動弁装置

【課題】カムの進角動作が抑制されるような状況下であっても、エンジンの始動性、アイドル安定性を向上させることを課題とする。
【解決手段】可変動弁装置は、筒内へ空気を導入する複数の吸気弁の位相差を制御する。可変動弁装置は、前記複数の吸気弁のうち、少なくとも一の吸気弁を遅角して遅閉じ状態とすることができる可変カムを備えたカムシャフトを備える。可変動弁装置は、さらに、前記可変カムを介して開閉される前記吸気弁から前記筒内への空気の出入りを制限する空気流通制限装置と、前記可変カムが遅角状態から進角することが可能であるか否かを判断する判断部と、前記判断部が前記可変カムが遅角状態から進角することができないと判断したときに、前記空気流通制限装置を作動させて、前記筒内からの空気の吹き戻しを抑制する制御部と、を、備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は可変動弁装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、一気筒当たり複数の吸気弁を備え、エンジンの負荷状態に応じて吸気弁の位相を異ならせることがある。例えば、一の吸気弁の位相を固定とし、他方の吸気弁の位相を遅角させて吸気弁を開閉させることにより、吸入空気量が調整される。吸気弁の位相を異ならせる機構を備えたエンジンを始動させる場合、吸気弁の位相差を小さくして吸入空気量を確保し、始動性を向上させ、さらに、アイドル安定性を確保することができる。例えば、特許文献1に開示されたエンジン制御装置は、遅閉じ側に制御可能な可変位相カムをエンジン始動時に油圧とスプリングの弾性力とのバランスによって進角させる。これにより、吸気2弁の位相差を小さくし、エンジン始動時の吸入空気量を確保しようとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平8−303265号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記特許文献1に開示されたエンジン制御装置は、吸気閉じ時期を決定する遅閉じ側に制御可能なカムを即座に進角できない場合が想定される。例えば、潤滑油の供給量が足りない場合、極低温時である場合等に、即座にカムを進角させることができないことが想定される。また、カムの位相を変更する機構(VVT)が故障したときにも即座にカムを進角させることができない。エンジン始動時に即座にカムを進角させることができないと、エンジンの始動性の向上、アイドル安定性の向上が困難になることが想定される。
【0005】
そこで本明細書開示の可変動弁装置は、カムの進角動作が抑制されるような状況下であっても、エンジンの始動性、アイドル安定性を向上させることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために本明細書開示の可変動弁装置は、筒内へ空気を導入する複数の吸気弁の位相差を制御する可変動弁装置であって、前記複数の吸気弁のうち、少なくとも一の吸気弁を遅角して遅閉じ状態とすることができる可変カムを備えたカムシャフトと、前記可変カムを介して開閉される前記吸気弁から前記筒内への空気の出入りを制限する空気流通制限装置と、前記可変カムが遅角状態から進角することが可能であるか否かを判断する判断部と、前記判断部が前記可変カムが遅角状態から進角することができないと判断したときに、前記空気流通制限装置を作動させて、前記筒内からの空気の吹き戻しを抑制する制御部と、を、備えたことを特徴とする。
【0007】
空気流通制限装置が作動することにより、カムの進角動作が抑制されるような状況下であっても、筒内からの空気の吹き戻しが抑制される。この結果、筒内に留まる空気量を維持することができ、エンジンの始動性、アイドル安定性を向上させることができる。
【発明の効果】
【0008】
本明細書に開示された可変動弁装置によれば、カムの進角動作が抑制されるような状況下であっても、エンジンの始動性、アイドル安定性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】図1は、実施例1の可変動弁装置の概略構成を示す説明図である。
【図2】図2は、エンジンの一気筒に対する吸気ポート及び排気ポートの配置の一例を示す模式図である。
【図3】図3(A)は第2ローラアームと延設部材を結合ピンによって結合した状態を示す模式図である。図3(B)は第2ローラアームから結合ピンを引き抜いた第2ローラアームの空打ち状態を示す模式図である。
【図4】図4(A)は比較例の吸気弁の開閉状態を示す説明図である。図4(B)は実施例1の吸気弁の開閉状態を示す説明図である。
【図5】図5(A)は比較例の位相を示すグラフである。図5(B)は実施例1の位相を示すグラフである。図5(C)は比較例と実施例1の筒内空気量の変化を示すグラフである。図5(D)は比較例と実施例1の筒内温度の変化を示すグラフである。
【図6】図6は比較例と実施例1の圧縮端空気量を示すグラフである。
【図7】図7は比較例と実施例1の圧縮端温度を示すグラフである。
【図8】図8は実施例1の可変動弁装置の制御の一例を示すフロー図である。
【図9】図9は実施例2の可変動弁装置の概略構成を示す説明図である。
【図10】図10(A)は実施例2における遮断弁の配置を示す模式図である。図10(B)は図10(A)におけるA−A線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を実施するための形態を図面と共に詳細に説明する。ただし、図面中、各部の寸法、比率等は、実際のものと完全に一致するようには図示されていない場合がある。
【実施例1】
【0011】
まず、図1を参照して実施例1の可変動弁装置1の概略構成について説明する。可変動弁装置1は、筒内へ空気を導入する複数の吸気弁の位相差を制御する。図1に示す実施例1の可変動弁装置1は、第1吸気弁2と第2吸気弁3の位相差を制御する。第1吸気弁2と第2吸気弁3は一気筒に対して空気の導入をする。図2は、エンジンの一気筒に対する吸気ポート及び排気ポートの配置の一例を示す模式図である。エンジンは、気筒毎に第1吸気ポート31、第2吸気ポート32を備える。また、エンジンは、気筒毎に第1排気ポート33及び第2排気ポート34を備える。第1吸気弁2は、第1吸気ポート31に対応させて配置される。第2吸気弁3は、第2吸気ポート32に対応させて配置される。第1吸気ポート31は、早閉じ側となり、第2吸気ポート32は、遅閉じ側となる。これにより、超高膨張比サイクルを実現することができる。
【0012】
なお、本明細書に開示の可変動弁装置1は、気筒毎に複数の吸気弁を備えた他の形式のエンジンにも適用することができる。図1は、一気筒分のみを示している。
【0013】
可変動弁装置1は、カムシャフト4を備える。カムシャフト4は、外軸4aと内軸4bを備えている。外軸4aは、第1カム4a1を備えている。第1カム4a1は、外軸4aの外周部に一体に設けられている。内軸4bは、第2カム4b1を備えている。第2カム4b1は、外軸4aに設けられた溝を通じて、外軸4aの外側に露出している。
【0014】
内軸4bの端部には、OCV(Oil control valve)6を備えたVVC(Variable Valve Timing)5接続されている。VVC5が作動することにより、内軸4bが外軸4aに対して相対的に回転し、第1カム4a1と第2カム4b1との間に位相差が設けられる。すなわち、第2カム4b1は可変カムに相当し、VVC5によって、進角及び遅角することができる。第2カム4b1は、第2吸気弁3を遅角して遅閉じ状態とすることができる。このように、可変動弁装置1は、第1カム4a1と第2カム4b1との間に位相差を設けることができる。
【0015】
第1カム4a1は、第1ローラアーム7を介して第1吸気弁2を開閉させる。一方、第2カム4b1は、第2ローラアーム8及び延設部材9を介して第2吸気弁3を開閉させる。図3(A)に示すように、延設部材9は、結合ピン10を第2ローラアーム8に設けられた結合溝8aに挿入することにより、第2ローラアーム8と結合する。結合ピン9は、アクチュエータ11によって出没駆動される。第2ローラアーム8、延設部材9、結合ピン10及びアクチュエータ11は、空気流通制限装置を形成する。すなわち、図3(B)に示すように、アクチュエータ11によって駆動される結合ピン10と第2ローラアームとの結合が解除されると、第2ローラアーム8は空打ち状態となる。この結果、第2吸気弁3は開弁することができなくなるため、第2吸気弁3から筒内への空気の出入りが制限される。
【0016】
可変動弁装置1は、ECU(Electronic control unit)20を備える。ECU20は、CPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)や、ROM(Read Only Memory)や、RAM(Random Access Memory)などを有して構成されるマイクロコンピュータと、入出力回路などを有して構成されている。ECU20には、カム角センサ21、クランク角センサ22、電子スロットル23、車速センサ24、アクセル開度センサ25、油温センサ26、水温センサ27及びその他のセンサが電気的に接続されている。
【0017】
ECU20は、可変カムである第2カム4b1が遅角状態から進角することが可能であるか否かを判断する判断部の機能を担う。また、ECU20は、第2カム4b1が遅角状態から進角することができないと判断したときに、アクチュエータ11を駆動して第2吸気弁3の開弁動作を停止させ、筒内からの空気の吹き戻しを抑制する制御部としても機能する。
【0018】
ここで、可変動弁装置10による吸気弁の開閉状態を比較例の吸気弁の開閉状態と比較しつつ説明する。図4(A)は比較例の吸気弁の開閉状態を示す説明図である。図4(B)は実施例1の吸気弁の開閉状態を示す説明図である。比較例は、第1吸気弁2と第2吸気弁3との間に、位相差が設けられていない。比較例の位相は、図5(A)に示される。図4(A)、図5(A)に示すように第1吸気弁の開弁期間と第2吸気弁の開弁期間とは一致している。比較例における最遅角閉じ時期は、時刻T1である。比較例において、矢示X1で示したTDC(上死点)〜BDC(下死点)までの期間が筒内に空気が吸入される期間となる。そして、矢示X2で示すBDCを越えた時点から、開弁期間の終了までの期間が、筒内から吸気ポートを通じて空気が吹き戻される期間となる。第1吸気弁及び第2吸気弁が閉弁すると、矢示X3で示すように筒内の空気は圧縮される。
【0019】
つぎに、実施例1の可変動弁装置1を備えた場合について説明する。まず、第2ローラアーム8と延設部材9とが結合された状態について説明する。第2ローラアーム8と延設部材9とが結合されている場合、図4(B)、図5(B)に示すように、第2吸気弁3は、第1吸気弁2に遅れて開閉する。この場合の最遅角閉じ時期は、時刻T2である。筒内に空気が吸入される期間は、比較例と同様に、矢示X4で示したTDC(上死点)〜BDC(下死点)までの期間となる。しかしながら、筒内と吸気ポートとが連通した期間が比較例よりも長くなる。このため、矢示X5で示すように吹き戻しが観測される期間は、BDCを越えた時点から第2吸気弁3の開弁期間の終了までとなる。その後、エンジンは、圧縮行程に移行する。
【0020】
一方、第2ローラアーム8と延設部材9との結合を解除して、第2ローラアーム8を空打ち状態とした場合について説明する。この場合、第2吸気弁3は、閉じたままとなる。このため、第1吸気弁2の閉弁時期が最遅角閉じ時期となる。この時期は、時刻T1であり、比較例の場合とほぼ一致する。この結果、矢示X7で示すように比較例と同様の吹き戻し期間となる。
【0021】
なお、吹き戻しとは、ピストンの上昇に伴って、筒内の空気が吸気ポートを通じて筒外へ排出されることを意味する。吹き戻し量は、閉じ時期を決める第2吸気弁3へ大きく依存する。この第2吸気弁3が開閉する第2吸気ポート32を通じた筒内の空気の流通が制限されると、吹き戻し量が低減する。この結果、筒内の空気量が維持され、実圧縮比が上がる。そして、筒内温度が高くなり、燃焼が安定する。
【0022】
以上のように第2ローラアーム8と延設部材9との結合を解除する、すなわち、第2吸気弁3を弁停止状態とすることにより、筒内からの吹き戻しを抑制することができる。この結果、図5(C)に示すように、第2ローラアーム8と延設部材9との結合が維持された弁停止なしの場合と比較して、筒内空気量を維持することができる。維持される空気量は、第1吸気弁と第2吸気弁との間に位相差がない比較例の場合と同等となる。また、弁停止ありの場合の筒内温度も、弁停止なしの場合と比較して比較例と同等の高温に維持される。
【0023】
図6はあるエンジン回転数における、比較例と実施例1の圧縮端空気量を示すグラフである。図6中、Aは、比較例の結果を示し、Bは、実施例において第2ローラアーム8と延設部材9とが結合された「弁停止なし」の結果を示している。Cは、実施例において第2ローラアーム8と延設部材9との結合を解除した「弁停止あり」の結果を示している。Bは、Aと比較して大幅に圧縮端空気量が低下している。これに対し、Cは、Aとほぼ同様の圧縮端空気量を確保することができている。
【0024】
図7はあるエンジン回転数における比較例と実施例1の圧縮端温度を示すグラフである。図7中、Aは、比較例の結果を示し、Bは、実施例において第2ローラアーム8と延設部材9とが結合された「弁停止なし」の結果を示している。Cは、実施例において第2ローラアーム8と延設部材9との結合を解除した「弁停止あり」の結果を示している。Bは、Aと比較して大幅に圧縮端温度が低下している。これに対し、Cは、Aとほぼ同様の圧縮端温度を確保することができている。
【0025】
このように、圧縮端空気量、圧縮端温度を維持することが可能であることから、カムの進角動作が抑制され、進角させることが困難となるような状況下であっても、エンジンの始動性、アイドル安定性を向上させることができる。
【0026】
つぎに、以上説明したように動作する可変動弁装置1の制御の一例につき、図8に示すフロー図を参照しつつ説明する。
【0027】
まず、ステップS1において、VVT故障フラグがONとなっているか否かを判断する。VVT5が故障すると、遅角した状態の第2カム4b1を進角させることができない。第2カム4b1を進角させることができないと、吹き戻しを抑制することが困難となる。そこで、第2ローラアーム8を空打ち状態として、筒内からの空気の吹き戻しを抑制する趣旨である。VVT5が故障しているか否かは、カム角センサ21、クランク角センサ22から得られた情報と、ECU20が自ら発したVVT駆動指令の内容とを比較することによって判断される。すなわち、クランク角に対するカム角が、実現ECU20が自ら発した駆動指令通りとなっているか否かが判断される。なお、ステップS1のタイミングでは、VVT故障フラグがONとなっているか否かの判断をすればよく、このタイミングでVVT5の故障判定自体を行う必要はない。また、VVT故障フラグは、VVT5による進角、遅角が完全に行われない場合のみならず、VVT5の不具合が想定される場合もONとされる。
【0028】
ステップS1でYesと判断したときは、ステップS2へ進む。ステップS2では、空気流通制限が行われる。具体的に、アクチュエータ11を駆動し、結合ピン10を第2ローラアーム8に設けられた結合溝8aから引き抜く。これにより、第2ローラアーム8と延設部材9との結合が解除される。この結果、第2カム4b1によって駆動される第2ローラアーム8は空打ち状態となり、第2吸気弁3は、閉弁状態を維持する。第2吸気弁3の閉弁状態が維持されると、吹き戻しが抑制される。そして、筒内の空気量、筒内温度が維持される。
【0029】
ステップS1でNoと判断したときは、ステップS3へ進む。ステップS3では、油温センサ26によって取得された潤滑油温To1が閾値である潤滑油温To0よりも低いか否かを判断する。なお、潤滑油温と相関性を有する冷却水温を採用して同様の判断を行うこともできる。この場合、冷却水温は水温センサ27によって取得する。潤滑油温が低温であると、潤滑油の粘性が高くなる。この結果、低油温時は、潤滑油の流量が低下する。このため、所定の油圧が維持されていても、VVT5の動作速度が遅くなることがある。VVT5の動作が遅くなると、吹き戻しが生じる期間が生まれ、運転者が期待するエンジンの始動性が得られない場合が想定される。そこで、潤滑油油温To1が閾値To1よりも低いときは、Yesと判断し、ステップS2へ進む。ステップS2では、上述のように吹き戻しが抑制される。これにより、筒内の空気量、筒内温度が維持される。
【0030】
ステップS3でNoと判断したときは、ステップS4へ進む。ステップS4では、アイドル条件が成立しているか否かを判断する。アイドル時は、吹き戻しが起こることによる筒内空気量の低減の影響を受け易い。このため、アイドル条件が成立するときに、空気流通制限を行って、吹き戻しを抑制する。車速センサ24によって取得される車速がゼロ、アクセル開度センサ25によって取得されるアクセル開度がゼロであるときに、アイドル条件が成立していると判断される。ステップS4でYesと判断したときは、ステップS2へ進む。ステップS2では、上述のように吹き戻しが抑制される。これにより、筒内の空気量、筒内温度が維持される。
【0031】
ステップS4でNoと判断しときは、ステップS5へ進む。ステップS5では、空気流通制限中であるか否かが判断される。ステップS2の後は、措置はリターンとなる。このため、一旦ステップS2の処理を行った後にステップS5の判断をするときは、Yesと判断する。ステップS5でYesと判断したときは、ステップS6へ進む。
【0032】
ステップS6では、ECU20は、目標閉じ時期までVVT5を進角させるための指令を発する。空気流通制限中に、VVT5を動作させ、VVT5よる空気量の調整に移行させる。
【0033】
ステップS6に引き続き行われるステップS7では、ECU20は、VVT5が適切に作動しているか否かを判断する。VVT5が適切に作動しているか否かは、VVT5の作動速度が所定値以上となっているか否かによって判断される。具体的には、OCV6のデューティに対してカム角センサの微分値が規定値よりも低いときは、VVT5が適切に作動していないとして、Noと判断する。VVT5の作動指令が発せられているにもかかわらず、カム角センサ21によって取得される値が変化しない場合に、VVT5が適切に作動していないと判断することもできる。Noと判断したときは、処理はリターンとなる。処理がリターンとなれば、空気流通制限の措置は継続される。一方、ステップ7でYesと判断したときは、ステップS8へ進み、目標閉じ時期に到達したことを確認して目標閉じ時期到達フラグをONとする。そして、引き続きステップS9へ進む。
【0034】
ステップS9では、ECU20は、スロットリングを行いつつ空気量を目標空気量に調整する。スロットリングは、電子スロットル23を制御することにより行われる。スロットリングによる空気量の調整は、空気流通制限状態から復帰するための措置であり、空気流通制限状態から復帰するときにトルクショックを極力小さくすることができる。
【0035】
ステップS9が行われる時点において、第2吸気弁3は閉弁状態となっている。この状態でVVT5を動作させても筒内の空気量の変化は小さい。このため、まず、ステップS8において目標閉じ時期まで進角させておき、その後、スロットリングで空気量の調整を行う。これにより、トルクショックを低減することができる。ステップS9の後は、ステップS10へ進む。
【0036】
ステップS10では、空気流通を開始する。具体的に、アクチュエータ11により結合ピン10を作動させ、これを第2ローラアーム8が備える結合溝8aに挿入する。これにより第2ローラアーム8と延設部材9とが結合される。この結果、第2吸気弁3の開閉駆動が開始される。ステップS10の後、処理はリターンとなる。
【0037】
ステップS5でNoと判断したときは、ステップS11へ進む。ステップS11では、目標閉じ時期となっているか否かを判断する。具体的には、目標閉じ時期フラグがONとなっているか否かを判断する。フラグがONとなっているときはYesと判断し、処理はリターンとなる。一方、ステップS11でNoと判断したときは、ステップS12へ進む。
【0038】
ステップS12では、ステップS12では、ECU20は、目標閉じ時期までVVT5を進角させるための指令を発し、VVT5を動作させ、VVT5よる空気量の調整に移行させる。ステップS12に引き続き行われるステップS13では、ステップS7と同様に、VVT5が適切に作動しているか否かを判断する。ステップ13でYesと判断したときは、ステップS14へ進み、目標閉じ時期に到達したことを確認して目標閉じ時期到達フラグをONとする。その後、処理はリターンとなる。一方、ステップS13でNoと判断したときは、その後何らの措置も取られず、処理はリターンとなる。
【0039】
可変動弁装置1は、以上のような措置を繰り返す。上記の説明において、ステップS1、ステップS3の処理は、それぞれ、可変カムである第2吸気弁3が遅角状態から進角することができるか否かを判断するための措置となる。ここで、進角することができない場合には、進角させにくい場合も含ませることができる。特に、ステップS3では、潤滑油温が低くVVT5の動作速度が遅くなる場合も進角することができない場合に含めることができる。
【0040】
このように、進角することができないと判断したときに、第2ローラアーム8を空打ち状態として第2吸気弁3を閉弁状態とすることによって、筒内からの空気の吹き戻しを抑制することができる。
【実施例2】
【0041】
つぎに、実施例2について、図9、図10を参照しつつ説明する。実施例2が実施例1と異なる点は、以下の如くである。実施例2の可変動弁装置100は、実施例1の延設部材9、結合ピン10及びアクチュエータ11に代えて、アクチュエータ41及び遮断弁42を備えている。すなわち、実施例2の可変動弁装置100は、空気流通制限装置として、アクチュエータ41及び遮断弁42を備えている。アクチュエータ41は遮断弁42を開閉駆動する。なお、実施例2では、結合ピン10を用いていないことため、第2ローラアーム8から結合溝8aが廃止されている。
【0042】
遮断弁32は、図10に示すように、可変カムである第2吸気弁3が設けられる吸気ポート32に蓋をするように設けられる。これにより、筒内からの空気の吹き戻しを抑制することができる。
【0043】
可変動弁装置100は、実施例1の可変動弁装置1と同様に制御される。具体的に、遮断弁42は、図8に示すフロー図におけるステップS2において吸気ポート32を遮断して空気の流通を制限する。これにより筒内からの吹き戻しが抑制され、筒内の空気量が維持される。
【0044】
このように、実施例2の可変動弁装置も実施例1の可変動弁装置と同様に、カムの進角動作が抑制されるような状況下であっても、エンジンの始動性、アイドル安定性を向上させることができる。
【0045】
なお、遮断弁の形態は、限定されない。バタフライ弁やスライド弁等を遮断弁として採用することができる。
【0046】
上記実施例は本発明を実施するための一例にすぎない。よって本発明はこれらに限定されるものではなく、請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
【符号の説明】
【0047】
1、100 可変動弁装置
2 第1吸気弁
3 第2吸気弁
4 カムシャフト
4a 内軸
4a1 第1カム
4b 外軸
4b1 第2カム
5 VVC(Variable Valve Timing)
6 OCV(Oil control valve)
7 第1ローラアーム
8 第2ローラアーム
9 延設部材
10 結合ピン
11 アクチュエータ
20 ECU
21 カム角センサ
22 クランク角センサ
23 電子スロットル
24 車速センサ
25 アクセル開度センサ
26 油温センサ
27 水温センサ
31 第1吸気ポート
32 第2吸気ポート
41 アクチュエータ
42 遮断弁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒内へ空気を導入する複数の吸気弁の位相差を制御する可変動弁装置であって、
前記複数の吸気弁のうち、少なくとも一の吸気弁を遅角して遅閉じ状態とすることができる可変カムを備えたカムシャフトと、
前記可変カムを介して開閉される前記吸気弁から前記筒内への空気の出入りを制限する空気流通制限装置と、
前記可変カムが遅角状態から進角することが可能であるか否かを判断する判断部と、
前記判断部が前記可変カムが遅角状態から進角することができないと判断したときに、前記空気流通制限装置を作動させて、前記筒内からの空気の吹き戻しを抑制する制御部と、
を、備えた可変動弁装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−53609(P2013−53609A)
【公開日】平成25年3月21日(2013.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−194377(P2011−194377)
【出願日】平成23年9月6日(2011.9.6)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】