説明

経路探索装置及びナビゲーション装置

【課題】ユーザの希望する条件に応じて、ETC割引サービスを利用する経路、又はETC割引サービスを利用しない経路を選択できるようにする。
【解決手段】ナビゲーション装置1は、出発地から目的地までの経路探索を行う制御回路2を備えている。この制御回路2は、出発地から目的地までの経路にETC割引サービスに該当する経路があるときには、当該ETC割引サービスを利用する割引利用経路パターンを割出し、当該割引利用経路パターンの情報を取得し、この情報に対するユーザの判断入力に基づいて当該割引経路パターンの使用又は不使用を決定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
出発地から目的地までの経路探索を行う経路探索装置及びナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、出発地から目的地までの経路探索を行う経路探索機能を有するナビゲーション装置が供されている(例えば特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2005−181063号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、この種のナビゲーション装置における経路探索の手法としては、基本的には出発地から目的地までの所要時間を計算し、場合によっては交通渋滞や交通規制による遅延時間をも加味し、所要時間が最小となる経路を提案するのが一般的である。一方、近年では、有料道路におけるETCサービスの特典として、ETC車(ETC車載器搭載車)を対象とした利用時間帯による有料道路料金のETC割引サービス(いわゆる早朝・深夜割引、通勤割引など)がある。
【0004】
しかしながら、従来の経路探索の手法では、これらETC割引サービスに関する情報を参照することなく経路探索を行うので、これらETC割引サービスの特典をユーザに提供することができず、ユーザがETC車に乗車していたとしても、ユーザがETC割引サービスの特典を受けることができないという問題があった。
【0005】
そこで、最近では、出発地から目的地までの経路に、ETC割引サービス条件に該当する経路が含まれているにときには、そのETC車引サービス該当経路を通る経路を設定し、案内することが考えられている。この場合、ETC割引サービスを受けるために、有料道路の乗降インターチェンジを一旦出て、再度入りなおしたりすることで、面倒さを来たしたり、目的地到着時間が長くなったりすることもある。この場合は、ETC割引サービスを利用しないほうが良いと思うユーザも多い。
【0006】
ところがユーザによっては、最終的に有料道路料金が安くなれば、乗降インターチェンジでの出入りを面倒に感じない人もいる。
また、有料道路を長距離移動している場合に、その途中でETC割引サービス利用可能な時間となったようなときに、ETC割引サービスを受けるために乗降インターチェンジを出入りしなおすと、長距離料金割引が途絶えてしまって、トータル的に割高となるおそれもある。さらに、ETC割引サービスにおいては、サービスを受けられる回数が制限されている場合もあり、このサービス利用回数制限を考慮した経路探索も要望されている。
【0007】
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、出発地から目的地までの経路に、出発地から目的地までの経路にETC割引サービス条件に該当する経路があるときには、ユーザの希望する条件に応じて、ETC割引サービスを利用する経路、又はETC割引サービスを利用しない経路を選択できる経路探索装置及びナビゲーション装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に記載した経路案内装置によれば、経路探索手段が、出発地から目的地までの経路にETC割引サービスに該当する経路があるときには、当該ETC割引サービスを利用する割引利用経路パターンの情報を取得し、この情報に対するユーザの判断入力に基づいて当該割引経路パターンの使用又は不使用を決定するから、出発地から目的地までの経路に、出発地から目的地までの経路にETC割引サービス条件に該当する経路があるときには、ユーザの希望する条件に応じて、ETC割引サービスを利用する経路、又はETC割引サービスを利用しない経路を選択でき、極めて便利となる。
請求項2に記載した経路探索装置によれば、前記情報には、料金、時間、経路簡易さなどの情報が含まれているから、ユーザにとって有用な情報を判断材料とすることができて、ユーザの希望を良好に考慮した経路探索が可能となる。
【0009】
ここで、ETC割引サービスに、サービス使用限度条件が付帯されているときには、ETCカード1枚につき、1回のETC割引サービス利用となる。ところが、ETCカードを複数枚所持していれば、複数のETC割引サービス該当経路において夫々のETCカードを使用することにより、複数回の割引サービスを受けることが可能となる。
【0010】
この点を考慮した請求項3に記載した経路探索装置によれば、ETC割引サービスに、サービス利用回数制限条件が付帯されているときであって、ユーザが使用可能なETCカードを複数枚所持しているときには、該ETC割引サービス該当経路を複数含む割引経路パターンを割出し、当該割引利用経路パターンにより経路案内するから、ETC割引サービスに、サービス利用回数制限条件が付帯されているときにおいて、当該ETC割引サービス利用回数制限を考慮した経路探索が可能となる。
【0011】
請求項4に記載したナビゲーション装置によれば、ユーザの希望する条件に応じて、ETC割引サービスを利用する経路、又はETC割引サービスを利用しない経路を選択できると共に、選択した経路の案内を行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の第1の実施例について、図1ないし図10を参照して説明する。まず、図1は、車両に搭載されたナビゲーション装置及び周囲の構成を機能ブロック図として示している。ナビゲーション装置1は、制御回路2(本発明でいう経路探索手段)、位置検出器3、地図データ記憶装置4、操作スイッチ群5、車両データ入出力器6、通信手段である通信装置7、VICS受信機8、スピーカ9、表示手段である表示装置10、メモリ11、音声認識ユニット12、リモコンセンサ13及び操作リモコン14を備えて構成されている。なお、上記車両にはETC車載器も搭載されており、このETC車載器にはETCカードが挿入されている。
【0013】
制御回路2は、CPU、ROM、RAM、I/Oインターフェース、これらを接続するバスなど(いずれも図示せず)を備えて構成されており、ナビゲーション装置1の動作全般を制御する。位置検出器3は、Gセンサ3a、ジャイロスコープ3b、距離センサ3c及びGPS受信機3dから構成されており、これら位置検出器3の各構成要素は、互いに性質の異なる検出誤差を有している。この場合、制御回路2は、位置検出器3の各構成要素から検出信号が入力されると、それら入力された検出信号を互いに補完し、自車両の現在位置、進行方向、車速、走行距離などを検出(特定)する。尚、位置検出器3は、要求される検出精度で自車両の現在位置を検出可能であれば、これら全ての構成要素を備える必要はなく、また、ステアリングホイールの回転センサや各タイヤの回転を検出する車輪センサなどが組合わされて構成されていても良い。
【0014】
地図データ記憶装置4は、例えばDVD−ROMなどの記録媒体15から転送された地図データや例えば地図データ配信サーバからネットワークを介して通信装置7に受信された地図データを記憶する。この場合、記録媒体15は、例えばHDDやメモリカードなどであっても良い。
【0015】
操作スイッチ群5は、表示装置10の周辺に配置されたメカニカルスイッチや表示装置11の例えばカラー液晶ディスプレイ上に形成されたタッチスイッチなどから構成されている。車両データ入出力器6は、車両に搭載されている各制御ECUとの間で各種データを入出力する。通信装置7は、各種サーバとの間でネットワークを介して無線通信を行う。VICS受信機8は、外部からVICS情報を受信する。
【0016】
スピーカ9は、例えば現在位置から目的地までの経路案内を行うための音声などを出力する。表示装置10は、例えばカラー液晶ディスプレイから構成されており、自車両の現在位置を表す現在位置マークを地図データに対応する地図上に重ねて表示すると共に、自車両の走行軌跡をも地図データに対応する地図上に重ねて表示する。尚、表示装置10は、有機ELやプラズマディスプレイなどから構成されていても良い。
【0017】
メモリ11は、例えば着脱可能なフラッシュメモリカードなどにより構成されている。音声認識ユニット12は、ユーザが音声を発したことに応じてマイクロホンから入力された音声を音声認識アルゴリズムに基づいて解析する。リモコンセンサ13は、操作リモコン14からの操作信号を電波により受信して制御回路2へ出力する。
【0018】
ETCサービス提供手段であるETCサービス提供サーバ21は、ETC車料金情報を蓄積しているETC車料金情報データベース21aが接続されて構成されている。ここでいうETC車料金情報とは例えばETC車を対象とする有料道路料金の割引に関する情報である。なお、このETCサービス提供サーバ21には、ETC利用可能なインターチェンジ周辺の地理情報も保有している。
【0019】
この場合、ETCサービス提供サーバ21は、ETC車料金情報データベース21aに蓄積されているETC車料金情報をナビゲーション装置1へ送信し、ナビゲーション装置1は、ETCサービス提供サーバ21からETC車料金情報がネットワークを介して通信装置7に受信されると、その受信されたETC車料金情報をメモリ11に格納するように構成されている。
【0020】
また、ETCサービス提供サーバ21は、例えば有料道路の料金が改定されたことに応じてETC車料金情報が変更されると、既存の情報を新規の情報に速やかに更新することが可能となっており、最新のETC車料金情報をETC車料金情報データベース21aに蓄積し、また、それら最新のETC車料金情報をナビゲーション装置1へ送信するように構成されている。
【0021】
次に、上記した構成の作用について、図2及び図3を参照して説明する。ここで、図2は、制御回路2が行う処理をフローチャートとして示している。尚、経路探索の手法(アルゴリズム)としては例えばダイクストラ法が採用される。
ここで、取り扱うETC割引サービス(例えば、通勤割引、早朝夜間割引)の利用条件について述べると、通勤割引は、例えば6〜9時又は17〜20時インターチェンジ進入で、且つ利用距離100km以内、早朝夜間割引は、例えば22〜6時インターチェンジ進入であって100km以内の利用距離に限られる。
【0022】
このフローチャートに示された処理は、目的地までの経路案内が開始されて、有料道路を走行していることを、制御回路2が判断したときにスタートする。
ここで予め、割引利用経路パターン作成の考え方について図10を参照して述べる。この図10は、有料道路料金の一例を示しており、この図10では小牧インターチェンジから東京インターチェンジまでの料金(ETC割引サービス無し)と、途中、ETC割引サービスを受けるために菊川インターチェンジで退出・再進入し、そして沼津インターチェンジで退出・再進入した場合の料金、ETC割引サービスを利用した場合と、ETC割引サービス無しの場合との料金差額などを示している。
【0023】
この図9において、菊川インターチェンジ手前でETC割引サービスを利用可能な時刻(17:00)となった場合に、菊川インターチェンジで退出・再進入し菊川インターチェンジ〜沼津インターチェンジ間(100km以内)でETC割引サービスを利用し、再度沼津インターチェンジで退出・再進入すると、同図の*1欄で示すように、菊川インターチェンジ以後の各インターチェンジごとの料金差額が出る。この場合、仮に沼津インターチェンジが最終退出インターチェンジであると、500円の割安となる。また仮に東京インターチェンジが最終退出インターチェンジであると、450円の割高となる。
【0024】
割引利用経路パターンとしては、大別すると、図4に示すパターンP1と、図5に示すパターンP2と、図6に示すパターンP3とがある。但し、これ以外にも種々のパターンが考えられる。
図4に示す割引利用経路パターンP1は、例えば菊川インターチェンジ以後いずれかのインターチェンジQ1で退出・再進入し、100km以内走行したインターチェンジQ2で再度退出・再進入し、最終退出インターチェンジTで退出するパターンである。
【0025】
また図5に示す割引利用経路パターンP2は、例えば、菊川インターチェンジ以後最終インターチェンジT手前100km以内のインターチェンジQ4で退出・再進入し、最終退出インターチェンジTで退出するパターンである。このパターンはインターチェンジQ4でETC割引サービスがまだ利用可能な時間帯であるときに好都合である。
【0026】
また図6に示す割引利用経路パターンP3は、図4のパターンP1とほぼ同じであるが、一区間一般道を走行するパターンである。
なお、図7に示すように、インターチェンジで退出・再進入する場合には、Uターンの有無や、Uターンのしやすさとか、一般道走行の有無とか、一般道回り道とか、一区間一般道走行などの情報、さらには渋滞情報、ロスタイム、割安情報、割安割合を取得できるようになっている。この図7の*1欄の「Uターン有」は、図9に示すように、退出インターチェンジを出てUターンして再度進入が可能な状況を示している。図7の*2欄、*3欄の「Uターン無」で「一般道走行区間無」は、図8に示すように、インターチェンジ退出から一般道を実質走行しないですぐにインターチェンジ再進入が可能な状況を示している。なお、図7の符号Qb、Qcは任意のインターチェンジである。
【0027】
ステップS1では、進入したインターチェンジ名と進入時刻の情報を取得し、ステップS2で進入インターチェンジでの進入時刻がETC割引サービスを利用可能な時刻であったことが判断されると(「YES」)、すでにETC割引サービスを利用しているから、処理を終了する。なお、当初設定された経路における有料道路の進入インターチェンジを図3に符号Sで示し、退出インターチェンジを符号Tで示している。
【0028】
進入インターチェンジの進入時刻が、ETC割引サービス利用時間帯でなければ(ステップS2の「NO」)、ステップS3で、現時点でETC割引サービス利用時間帯となったか否かを判断し、ETC割引サービス利用時間帯となれば(ステップS3の「YES」)、ステップS4に移行する。このステップS4で、ETC割引サービスを利用するための割引利用経路パターンを割出し、ステップS5で、この割引利用経路パターンの情報この場合料金情報を取得する。この割引利用経路パターンは、例えば、図4に示すパターンP1であったり、図5に示すパターンP2であったり、図6に示すパターンP3であったりする。
【0029】
ステップS6では、割引利用経路パターンでの料金が、割引利用経路パターンを利用しない料金(長距離割引料金)より割安であるか否かを判断する。割安でなければ、ETC割引サービスを利用しなくてもいいので、ステップS14移行して、ETC割引サービスを利用せずにそのままの経路案内を継続する。
割安である場合には、ステップS7に移行して、割引金額を表示装置10に表示する。この場合、図4ないし図6の地図と共に、対応する区間の料金を表示するようにしても良い。
【0030】
ステップS8でユーザにとってこの割引金額に満足する(許容する)旨の判断入力(操作スイッチ群5の入力)があったか否かを判断する。許容するユーザ入力がされると、ステップS9に移行する。
ステップS9では、時間情報や、退出・再進入インターチェンジ情報(Uターン有無情報など)(図7参照)を取得する。
そして、ステップS10で、余分な所要時間をユーザが許容する判断入力があったか否かを判断し、「NO」であれば前述のステップS14に移行し、「YES」であれば、ステップS11に移行する。
【0031】
ステップS11では、インターチェンジを一旦退出したときに一般道にてUターンする経路であってもかまわない(許容する)判断入力があったか否かを判断し、「NO」であれば、ステップS14に移行し、「YES」であれば、ステップS12に移行する。
ステップS12では、有料道路に再進入するために一区間一般道を走行しても良い(許容する)という判断入力があったか否かを判断し、「NO」であればステップS14に移行し、「YES」であればステップS13に移行する。
【0032】
このステップS13では、割出された割引利用経路パターンで経路案内する。
以上説明したように、本実施例によれば、ナビゲーション装置1において、出発地から目的地までの経路にETC割引サービスに該当する経路があるときには、当該ETC割引サービスを利用する割引利用経路パターンの情報を取得し、この情報に対するユーザの判断入力に基づいて当該割引経路パターンの使用又は不使用を決定するように構成したから、出発地から目的地までの経路に、出発地から目的地までの経路にETC割引サービス条件に該当する経路があるときには、ユーザの希望する条件に応じて、ETC割引サービスを利用する経路、又はETC割引サービスを利用しない経路を選択でき、極めて便利となる。
また、本実施例によれば、前記情報には、料金、時間、経路簡易さなどの情報が含まれているから、ユーザにとって有用な情報を判断材料とすることができて、ユーザの希望を良好に考慮した経路探索が可能となる。
【0033】
次に本発明の第2の実施例を図11ないし図18を参照して説明する。この第2の実施例においては、前記第1の実施例の制御(図2参照)に加えて、図11の制御も実行する。
図11の制御は、ETC割引サービスに利用回数制限条件が付帯されているときに好適する制御である。この制御は図11では、経路探索がされた時にスタートするが、有料道路に進入した後にスタートしても良い。
【0034】
この制御の理解を容易にするために、図12及び図13を参照して制御の考え方を説明する。ETC割引サービスに利用回数制限条件が付帯していると、1枚(ETC車載器に挿入されているものも含めて1枚)のETCカードでは、図13に示す二つのETC割引サービス利用可能区間(図13では「区間A」、「区間B」)のいずれかしか利用できないが、複数枚(この場合2枚のETCカード)を使用すれば上記二つのETC割引サービス利用可能区間でETC割引サービスを受けることが可能となる。この場合200km以下での割引ができる。
また、図18においては、ETCカードをETC車載器に挿入しているものも含めて(以下同様)4枚所有している場合に、4つの区間でETC割引サービスを利用することが可能となる。この場合、400km以下での割引ができる。
【0035】
図12において、ETCカードを2枚使用する場合には、菊川インターチェンジ退出・再進入〜富士インターチェンジ退出・再進入〜大井松田インターチェンジ退出の経路(便宜上点線で示す)と、菊川インターチェンジ退出・再進入〜沼津インターチェンジ退出・再進入〜大井松田インターチェンジ退出の経路(便宜上一点鎖線で示す)とが可能であり、いずれも、料金は5625円で、ETC割引サービス無しの料金6300円よりも安い。上述の場合、二つの経路を説明したが、いく通りも経路パターン(割引利用経路パターン)を得ることができ、その経路の中から、退出・再進入のしやすさや、渋滞状況、ETCカード差し替えのための停車場所の有無などを考慮し、ユーザにとって最適な経路案内が可能となる。
【0036】
上記割引利用経路パターンの選択の目安としては、図14に示すように、複数(この場合2枚のETCカードを使用)のインターチェンジで退出・再進入する場合の、Uターンの有無や、Uターンのしやすさとか、一般道走行の有無とか、一般道回り道とか、一区間一般道走行などの情報、さらには渋滞情報、ロスタイム、割安情報、割安割合情報などがある。
【0037】
また、例えばETCカードを2枚所有している場合の、割引利用経路パターンを設定例を図15ないし図17を参照して説明すると、まず、図15には、退出・再進入が可能なインターチェンジが示されていると共に、インターチェンジにおける情報が示されている。インターチェンジQ2でETCカード差し替えの停車場所がないため、一人で走行している場合には、当該インターチェンジQ2での退出・再進入はふさわしくない。このような場合には、図16に示す割引利用経路パターンがふさわしい。また、同乗者が居て、ETCカード差し替えが可能であって、且つ渋滞だけは避けたいという場合には図17に示す割引利用経路パターンがふさわしい。なお、図18にはETCカードを4枚持っている場合の割引利用経路パターンの一例を示している。
【0038】
図11において、ステップR1では、ETCカードを2枚以上持っているか否かを判断し、持っていなければ、図2の制御を実行する。持っていれば、ステップR2で、割引利用経路パターンの割出しを行う。ステップR3では、ユーザが優先条件を設定しているか否かを判断する。この優先条件には、料金、渋滞、ETCカード差し替え場所の有無、Uターンの有無、回り道などに関する条件が含まれている。
【0039】
ステップR4では、割引利用経路パターンから上記優先順位に見合うものを抽出する。ステップR5で、条件に見合うものがあるか否かを判断し、なければステップR8に移行して、割出された割引利用経路パターンを表示装置10に表示し、ユーザに選択決定させてステップR9でこの決定された割引利用経路パターンによる経路案内を行う。
【0040】
ステップR5で、条件に見合うものが複数でないことが判断されると、前述のステップR9に移行し、複数あれば、ステップR7に移行して、条件に見合う割引利用経路パターンを一覧で表示し、ユーザに選択決定させる。この場合、条件に見合う割引利用経路パターンのどれでも良ければ、前記条件に予め設定している優先度から最適と判断されるものを自動決定しても良い。
【0041】
この後、ステップR9に移行し、決定された割引利用経路パターンで経路案内する。
この第2の実施例によれば、ETC割引サービスに、サービス利用回数制限条件が付帯されているときであって、ユーザが使用可能なETCカードを複数枚所持しているときには、該ETC割引サービス該当経路を複数含む割引経路パターンを割出し、当該割引利用経路パターンにより経路案内するから、ETC割引サービスに、サービス利用回数制限条件が付帯されているときにおいて、当該ETC割引サービス利用回数制限を考慮した経路探索が可能となり、極めて便利である。
【0042】
本発明は上記各実施例に限定されず、種々変更して実施できる。例えば、表示装置10に表示するのに加えてスピーカ9により音声報知するようにしても良い。また表示例としては図4〜図10、図12〜図18の内容をそのまま表示するようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明の第1の実施例を示す機能ブロック図
【図2】制御内容を示すフローチャート
【図3】作用説明のための経路案内の概略図(その1)
【図4】同(その2)
【図5】同(その3)
【図6】同(その4)
【図7】各種情報を示す図
【図8】インターチェンジ付近の道路状況を示す図
【図9】別のインターチェンジ付近の道路状況を示す図
【図10】有料道路料金などの一例を示す図
【図11】本発明の第2の実施例を示す図2相当図
【図12】図10相当図
【図13】作用説明のための経路案内の概略図(その5)
【図14】図7相当図
【図15】作用説明のための経路案内の概略図(その6)
【図16】同(その7)
【図17】同(その8)
【図18】同(その9)
【符号の説明】
【0044】
図面中、1はナビゲーション装置(経路探索装置)、2は制御回路(経路探索手段)、7は通信装置、10は表示装置、21はETCサービス提供サーバである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
出発地から目的地までの経路探索を行う経路探索手段を備えた経路探索装置であって、
前記経路探索手段は、出発地から目的地までの経路にETC割引サービスに該当する経路があるときには、当該ETC割引サービスを利用する割引利用経路パターンを割出し、当該割引利用経路パターンの情報を取得し、この情報に対するユーザの判断入力に基づいて当該割引経路パターンの使用又は不使用を決定することを特徴とする経路探索装置。
【請求項2】
請求項1に記載の経路探索装置において、
前記情報には、料金、時間、経路簡易さなどの情報が含まれていることを特徴とする経路探索装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の経路探索装置において、
ETC割引サービスに、サービス利用回数制限条件が付帯されているときであって、ユーザが使用可能なETCカードを複数枚所持しているときには、該ETC割引サービス該当経路を複数含む割引経路パターンを割出し、当該割引利用経路パターンにより経路案内することを特徴とする経路探索装置。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれかの経路探索装置を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2008−2886(P2008−2886A)
【公開日】平成20年1月10日(2008.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−171367(P2006−171367)
【出願日】平成18年6月21日(2006.6.21)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】