説明

車両ナビゲーションシステム

【課題】乗員が操作手段を操作することなく目的地を設定しない場合において、複雑な処理を必要とすることなく、乗員が意図する目的地を精度良く特定する。
【解決手段】車両ナビゲーションシステム1は、過去に車両が走行した経路である走行経路履歴に基づいて目的地候補に対応する予測経路を特定し、車両の現在位置に対応する今回の走行経路が予測経路に一致しているか否かを判定し、今回の走行経路が予測経路に一致していると、その車両の現在位置が存在する予測経路にあって車両の現在位置から目的地候補に至るまでの区間が他の予測経路と重複しているか否かを判定して目的地候補を選別する。過去に車両が走行した経路を反映して目的地候補を特定でき、乗員が意図する目的地を精度良く特定できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の現在位置を道路データにマップマッチングする機能及び過去に車両が走行した経路を走行経路履歴として記憶する機能を備えた車両ナビゲーションシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
車両ナビゲーションシステムは、乗員が操作スイッチ群や操作リモコンを操作して目的地を設定すると、車両の現在位置から目的地に至るまでの経路を探索し、その探索した経路に例えば交通渋滞が発生している場合には、警告を出力したり別の経路(迂回経路)を探索して表示したりする機能を備えているのが一般的である。その一方で、乗員においては、操作スイッチ群や操作リモコンを操作して目的地を設定するのが面倒であるという理由から、日常走行している道路を走行するような場合には目的地を設定しないというのが実情である。その一方で、目的地を設定しないと、上記したような警告を出力したり別の経路(迂回経路)を探索して表示したりする機能を受けることができない。
【0003】
そこで、過去に車両が走行した経路である走行経路履歴に基づいて複数の目的地候補を選択し、車両の現在位置及び当該現在位置から目的地候補に到達した頻度に基づいて複数の目的地候補から一の目的地候補を特定する構成が開示されている(例えば特許文献1参照)。また、移動目的を推定して目的地候補を特定する構成も開示されている(例えば特許文献2参照)。
【特許文献1】特開平7−83678号公報
【特許文献2】特開2007−10572号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載されている車両の現在位置及び当該現在位置から目的地候補に到達した頻度に基づいて目的地候補を特定する構成では、乗員が意図する目的地の頻度が相対的に低ければ、その乗員が意図する目的地とは別の目的地を目的地候補として特定することになるので、確実性に劣るという問題がある。また、特許文献2に記載されている移動目的を推定して目的地候補を特定する構成では、移動目的を推定する処理が複雑であるという問題がある。
【0005】
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、乗員が操作手段を操作することなく目的地を設定しない場合において、複雑な処理を必要とすることなく、乗員が意図する目的地を精度良く特定することができ、実用性を高めることができる車両ナビゲーションシステムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載した発明によれば、走行経路履歴記憶手段は、過去に車両が走行した経路を走行経路履歴として記憶し、目的地履歴記憶手段は、過去に乗員が操作手段を操作して設定した目的地或いはシステムの動作電源がオフする直前に現在位置特定手段が特定していた車両の現在位置を目的地履歴として記憶し、目的地候補推定手段は、目的地履歴記憶手段に記憶されている目的地履歴に基づいて目的地候補を推定し、予測経路特定手段は、走行経路履歴記憶手段に記憶されている走行経路履歴に基づいて目的地候補推定手段が推定した目的地候補に対応する予測経路を特定する。予測経路上判定手段は、現在位置特定手段が特定した車両の現在位置と予測経路特定手段が特定した予測経路とを照合して車両の現在位置が予測経路上に存在するか否かを判定し、目的地候補選別手段は、車両の現在位置が予測経路上に存在する旨を予測経路上判定手段が判定すると、その車両の現在位置が存在する予測経路にあって車両の現在位置から目的地候補に至るまでの区間が他の予測経路と重複しているか否かを判定して目的地候補を選別する。
【0007】
これにより、車両の現在位置から目的地候補に到達した頻度に基づいて目的地候補を特定するのではなく、過去に車両が走行した経路である走行経路履歴に基づいて目的地候補に対応する予測経路を特定し、車両の現在位置に対応する今回の走行経路が予測経路に一致しているか否かを判定し、今回の走行経路が予測経路に一致していると、その車両の現在位置が存在する予測経路にあって車両の現在位置から目的地候補に至るまでの区間が他の予測経路と重複しているか否かを判定して目的地候補を選別するので、過去に車両が走行した経路を反映して目的地候補を特定することができ、移動目的を推定するという複雑な処理を必要とすることなく、乗員が意図する目的地を精度良く特定することができ、実用性を高めることができる。
【0008】
請求項2に記載した発明によれば、目的地候補選別手段は、車両の現在位置が予測経路上に存在する旨を予測経路上判定手段が判定すると、車両の予測経路上での移動距離が規定距離に到達した後に、その車両の現在位置が存在する予測経路にあって車両の現在位置から目的地候補に至るまでの区間が他の予測経路と重複しているか否かの判定を開始して目的地候補の選別を開始する。これにより、車両が予測経路上を走行した直後に目的地候補の選別を開始するのではなく、車両が予測経路上をある程度走行した後に目的地候補の選別を開始することにより、車両が偶発的に予測経路上を走行した場合を排除することができ、車両が予測経路上を走行し続ける可能性があると判定した適切なタイミングで目的地候補の選別を開始することができ、システムの処理能力を効率良く活用することができる。
【0009】
請求項3に記載した発明によれば、目的地候補選別手段は、車両の現在位置が予測経路上に存在する旨を予測経路上判定手段が判定すると、その車両の現在位置が予測経路上に存在する旨を予測経路上判定手段が判定した回数が最近のシステムの動作電源がオンした時点からオンを継続している期間での初回であると、車両の予測経路上での移動距離が第1の規定距離に到達した後に、その車両の現在位置が存在する予測経路にあって車両の現在位置から目的地候補に至るまでの区間が他の予測経路と重複しているか否かの判定を開始して目的地候補の選別を開始し、一方、その車両の現在位置が予測経路上に存在する旨を予測経路上判定手段が判定した回数が最近のシステムの動作電源がオンした時点からオンを継続している期間での2回目以降であると、車両の予測経路上での移動距離が第1の規定距離よりも長い第2の規定距離に到達した後に、その車両の現在位置が存在する予測経路にあって車両の現在位置から目的地候補に至るまでの区間が他の予測経路と重複しているか否かの判定を開始して目的地候補の選別を開始する。
【0010】
これにより、車両が予測経路上に最初に到達した状況と、車両が予測経路上に到達したが一旦外れて予測経路上に復帰した状況とで、車両が予測経路上を走行し続ける可能性があると判定する判定基準を異ならせることで、車両が偶発的に予測経路上を走行した場合をより確実に排除することができる。
【0011】
請求項4に記載した発明によれば、処理実行手段は、目的地候補選別手段が選別した目的地候補の個数が一である場合には、車両の現在位置から一の目的地候補に至るまでの区間を対象とした処理を実行する。これにより、車両の現在位置から一の目的地候補に至るまでの区間を対象とした各種サービスを乗員に提供することができ、しかも、この場合は、目的地候補を一に特定していることにより、付加価値の高いサービスを乗員に提供することができる。
【0012】
請求項5に記載した発明によれば、処理実行手段は、目的地候補選別手段が選別した目的地候補の個数が複数である場合には、車両の現在位置から複数の目的地候補のうち車両の現在位置に最も近い目的地候補に至るまでの区間を対象とした処理を実行する。これにより、目的地候補を一に特定していないが、車両の現在位置から複数の目的地候補のうち車両の現在位置に最も近い目的地候補に至るまでの区間を対象とした各種サービスを乗員に提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。車両ナビゲーションシステム1は、制御部2(本発明でいう現在位置特定手段、道路データ取得手段、マップマッチング手段、目的地候補推定手段、予測経路特定手段、予測経路上判定手段、目的地候補選別手段、処理実行手段)、位置検出器3、地図データ記憶装置4、操作スイッチ群5(本発明でいう操作手段)、通信装置6、VICS(登録商標)受信機7、表示装置8、外部メモリ9(本発明でいう走行経路履歴記憶手段、目的地履歴記憶手段)、音声コントローラ10、音声認識装置11、リモコンセンサ12及び電源制御部13を備えて構成されている。
【0014】
制御部2は、マイクロコンピュータを主体として構成され、CPU、ROM、RAM、I/Oインタフェース、これらを接続するバスなど(いずれも図示せず)を備えて構成されており、車両ナビゲーションシステム1の動作全般を制御する。位置検出器3は、Gセンサ3a、ジャイロスコープ3b、距離センサ3c及びGPS受信機3dを備えて構成され、これら位置検出器3の各構成要素は互いに性質の異なる検出誤差を有している。制御部2は、位置検出器3の各構成要素から検出信号を入力すると、それら入力した検出信号を互いに補完し、車両の現在位置、進行方向、車速、走行距離などを特定する。尚、位置検出器3は、要求される検出精度で車両の現在位置を特定可能であれば、これら全ての構成要素を備える必要はなく、また、ステアリングホイールの回転を検出する回転センサや各タイヤの回転を検出する車輪センサなどが組合わされて構成されていても良い。
【0015】
地図データ記憶装置4は、例えばHDDやDVD−ROMやメモリカードなどの記録媒体から転送された道路データ、背景データ、文字データ及び施設データなどを含むデジタル地図データを記憶する。制御部2は、位置検出器3の各構成要素から入力した検出信号に基づいて特定した車両の現在位置を地図データ記憶装置4から取得した道路データにマップマッチングする。操作スイッチ群5は、表示装置8の周辺に配置されているメカニカルスイッチや表示装置8の例えばカラー液晶ディスプレイ上に形成されるタッチスイッチなどから構成され、乗員は操作スイッチ群5を操作することで地図の縮尺変更、メニュー表示選択、目的地設定、経路探索、経路案内開始、現在位置修正、表示画面変更、音量調整などを可能になっている。
【0016】
通信装置6は、電話機能を有し、外部の通信装置との間で移動通信回線を接続して移動通信を行う。VICS受信機7は、外部のVICSセンターから配信されているVICS情報(交通情報、気象情報、日付情報、曜日情報、施設情報、広告情報など)を受信する。表示装置8は、例えばカラー液晶ディスプレイから構成され、乗員が選択可能なメニュー項目が一覧表示されるメニュー表示画面や、車両の現在位置に対応する現在位置図形が地図データの地図上に重畳表示される表示画面などの各種の表示画面を表示する。尚、表示装置8は、有機ELやプラズマディスプレイなどから構成されていても良い。
【0017】
外部メモリ9は、例えば着脱可能なフラッシュメモリカードなどにより構成され、過去に車両が走行した経路を走行経路履歴として記憶可能に構成されていると共に、過去に乗員が操作スイッチ群5や後述する操作リモコン16を操作して設定した目的地或いはシステムの動作電源がオフする直前の車両の現在位置を目的地履歴として記憶可能に構成されている。
【0018】
音声コントローラ10は、スピーカ14から出力させる音声を制御すると共にマイクロホン14が入力した音声を制御し、例えば制御部2が経路案内を実行しているときには経路案内の音声ガイダンスをスピーカ14から出力させる。音声認識装置11は、マイクロホン15が入力した音声を音声認識アルゴリズムに基づいて解析する。リモコンセンサ12は、操作リモコン16(本発明でいう操作手段)から送信された操作電波信号を受信して制御部2に出力する。操作リモコン16は、複数の操作スイッチ(図示せず)を有しており、乗員は操作スイッチを操作することで上記した操作スイッチ群5を操作した場合と同様にして地図の縮尺変更、メニュー表示選択、目的地設定、経路探索、経路案内開始、現在位置修正、表示画面変更、音量調整などを可能になっている。
【0019】
電源制御部13は、キースイッチからアクセサリ(ACC)信号を入力し、アクセサリスイッチのオンオフに基づいてバッテリ17から各機能ブロックへの電力供給を制御し、アクセサリスイッチがオンしている場合にはバッテリ17から各機能ブロックに電力供給させることで車両ナビゲーションシステム1の動作電源をオンとし、一方、アクセサリスイッチがオフしている場合にはバッテリ17から各機能ブロックへの電力供給を停止させることで車両ナビゲーションシステム1の動作電源をオフとする。制御部2は、アクセサリスイッチのオンオフを電源制御部13により検出する。
【0020】
次に、上記した構成の作用について、図2ないし図5を参照して説明する。
制御部2は、ACCスイッチがオンした旨を電源制御部13により判定すると、外部メモリ9に記憶されている目的地履歴を検索して目的地候補を推定する(ステップS1)。この場合、制御部2は、外部メモリ9に記憶されている複数の目的地履歴のうち例えば乗員が操作スイッチ群5や操作リモコン16を操作して目的地として設定した回数や車両が到達した回数が上位の目的地候補を抽出することで推定する。
【0021】
次いで、制御部2は、目的地候補の推定に成功したか否かを判定し(ステップS2)、目的地候補の推定に成功した旨を判定すると(ステップS2にて「YES」)、外部メモリ9から当該外部メモリ9に記憶されている走行経路履歴を取得し(ステップS3)、外部メモリ9から取得した走行経路履歴を参照して目的地候補に対応する予測経路を特定する(ステップS4)。
【0022】
次いで、制御部2は、車両の現在位置を監視することにより車両の走行状況を監視し(ステップS5)、車両の現在位置が予測経路上に存在するか(到達したか)否かを判定し(ステップS6)、車両の現在位置が予測経路上に存在する旨を判定すると(ステップS6にて「YES」)、車両の現在位置が予測経路上に存在する旨を判定した回数が初回であるか否かを判定する(ステップS7)。
【0023】
ここで、制御部2は、車両の現在位置が予測経路上に存在する旨を判定した回数が初回であり、車両が走行を開始してから初めて予測経路上に存在した旨を判定すると(ステップS7にて「YES」)、車両の現在位置が予測経路上に存在してからの移動距離が予め設定されている第1の規定距離に到達したか否かを判定すると共に(ステップS8)、車両の現在位置が予測経路上に存在し続けているか否かを判定する(ステップS9)。
【0024】
そして、制御部2は、車両の現在位置が予測経路上に存在し続けているままで車両の現在位置が予測経路上に存在してからの移動距離が第1の規定距離に到達した旨を判定すると(ステップS8にて「YES」)、予測経路にあって車両の現在位置から目的地候補に至るまでの区間が他の予測経路と重複しているか否かを判定して目的地候補を選別する(絞り込む)(ステップS12)。すなわち、制御部3は、図3(a)に示すように車両が走行を開始してから初めて「予測経路P」と「予測経路Q」とが重複する「予測経路P,Q」上に存在した状況では、車両の移動距離が第1の規定距離(「L1」にて示す)に到達した後に、予測経路にあって車両の現在位置から目的地候補に至るまでの区間が他の予測経路と重複しているか否かを判定して目的地候補を選別する。
【0025】
これに対して、車両の現在位置が予測経路上に存在する旨を判定した回数が初回でなく(2回目以降であり)、車両が走行を開始してから予測経路上に存在したが一旦外れて予測経路上に復帰した旨を判定すると(ステップS7にて「NO」)、車両の現在位置が予測経路上に存在してからの移動距離が上記した第1の規定距離よりも長い距離で予め設定されている第2の規定距離に到達したか否かを判定すると共に(ステップS10)、車両の現在位置が予測経路上に存在し続けているか否かを判定する(ステップS11)。
【0026】
そして、制御部2は、車両の現在位置が予測経路上に存在し続けているままで車両の現在位置が予測経路上に存在してからの移動距離が第2の規定距離に到達した旨を判定すると(ステップS10にて「YES」)、予測経路にあって車両の現在位置から目的地候補に至るまでの区間が他の予測経路と重複しているか否かを判定して目的地候補を選別する(ステップS12)。すなわち、制御部3は、図3(b)に示すように車両が走行を開始してから「予測経路P,Q」上に存在したが一旦外れて「予測経路P,Q」上に復帰した状況では、車両の移動距離が第2の規定距離(「L2」にて示す)に到達した後に、予測経路が他の予測経路と重複しているか否かを判定して目的地候補を選別する。
【0027】
次いで、制御部2は、予測経路にあって車両の現在位置から目的地候補に至るまでの区間が他の予測経路と重複していない旨を判定して目的地候補の選別に成功した旨を判定すると(ステップS12にて「YES」)、その選別した目的地候補の個数が一であるか複数であるかを判定する(ステップS13)。そして、制御部2は、選別した目的地候補が一である旨を判定すると(ステップS13にて「YES」)、車両の現在位置から一の目的地候補に至るまでの区間を対象とした処理を行う(ステップS14)。すなわち、制御部2は、図4(a)に示すように車両の現在位置が「予測経路P,Q」から「予測経路P」と「予測経路Q」とに分岐する分岐点を通過して「予測経路P」上に存在している状況では、目的地候補として「目的地候補A」の一の目的地候補を選別することになるので、車両の現在位置から「目的地候補A」に至るまでの区間を対象とした処理を行う。
【0028】
この場合、制御部2は、例えば外部のVICSセンターから配信されているVICS情報をVICS受信機7が受信したことにより、車両の現在位置から当該選別した目的地候補である「目的地候補A」に至るまでの区間において渋滞が発生している旨を判定すると、その渋滞が発生している旨の表示画面を表示装置8に表示させて乗員に通知し、さらに、目的地候補として一の目的地候補を特定したことにより、その渋滞を回避し得る「目的地候補A」に至るまでの迂回経路をも表示装置8に表示させて乗員に通知する。すなわち、目的地候補として一の目的地候補を特定した場合には、後述する目的地候補として一の目的地候補を特定していない場合よりも、その特定した目的地候補に至るまでの迂回経路をも表示装置8に表示させることで付加価値が高いサービスを提供する。
【0029】
これに対して、制御部2は、選別した目的地候補が一でない(複数である)旨を判定すると(ステップS13にて「NO」)、車両の現在位置から複数の目的地候補のうち車両の現在位置に最も近い目的地候補に至るまでの区間を対象とした処理を行う(ステップS15)。すなわち、制御部2は、図4(b)に示すように車両の現在位置が「予測経路P,Q」から「予測経路P」と「予測経路Q」に分岐する分岐点を通過して「予測経路Q」上に存在している状況では、目的地候補として「目的地候補B」と「目的地候補C」との複数の目的地候補を選別することになるので、車両の現在位置から車両の現在位置に最も近い「目的地候補B」に至るまでの区間を対象とした処理を行う。
【0030】
この場合、制御部2は、例えば外部のVICSセンターから配信されているVICS情報をVICS受信機7が受信したことにより、車両の現在位置から当該選別した複数の目的地候補の一である「目的地候補B」に至るまでの区間において渋滞が発生している旨を判定すると、その渋滞が発生している旨の表示画面を表示装置8に表示させて乗員に通知するが、目的地候補として一の目的地候補を特定していないことにより、その渋滞を回避し得る迂回経路を表示装置8に表示させて乗員に通知することはない。
【0031】
尚、制御部2は、図5(a)に示すように車両の現在位置が「目的地候補B」の地点を通過した場合には、目的地候補として「目的地候補C」の一の目的地候補を選別することになるので、上記した目的地候補として「目的地候補A」の一の目的地候補を選別した場合と同様の処理を行い、車両の現在位置から「目的地候補C」に至るまでの区間を対象とした処理を行う。この場合、制御部2は、例えば外部のVICSセンターから配信されているVICS情報をVICS受信機7が受信したことにより、車両の現在位置から当該選別した目的地候補である「目的地候補C」に至るまでの区間において渋滞が発生している旨を判定すると、その渋滞が発生している旨の表示画面を表示装置8に表示させて乗員に通知し、さらに、目的地候補として一の目的地候補を特定したことにより、その渋滞を回避し得る「目的地候補C」に至るまでの迂回経路をも表示装置8に表示させて乗員に通知する。
【0032】
そして、制御部2は、ACCスイッチがオフしたか否かを電源制御部13により判定し(ステップS16)、ACCスイッチがオフしていない旨を判定している限りは(ステップS16にて「NO」)、上記したステップS5に戻ってステップS5以降の処理を繰返して行う。尚、制御部2は、図5(b)に示すように、車両の走行状況を監視しているが車両の現在位置が予測経路上に存在しない旨を判定すると(ステップS6にて「NO」)、上記したステップS5に戻ってステップS5以降の処理を繰返して行う。また、制御部2は、車両の現在位置が予測経路に存在した旨を判定したが、車両の現在位置が予測経路上に存在し続けていない旨を判定すると(ステップS9にて「NO」、ステップS11にて「NO」)、さらに、予測経路にあって車両の現在位置から目的地候補に至るまでの区間が他の予測経路と重複している旨を判定すると(ステップS12にて「NO」)、上記したステップS5に戻ってステップS5以降の処理を繰返して行う。
【0033】
以上に説明したように本実施形態によれば、車両ナビゲーションシステム1において、
過去に車両が走行した経路である走行経路履歴に基づいて目的地候補に対応する予測経路を特定し、車両の現在位置に対応する今回の走行経路が予測経路に一致しているか否かを判定し、今回の走行経路が予測経路に一致していると、その車両の現在位置が存在する予測経路にあって車両の現在位置から目的地候補に至るまでの区間が他の予測経路と重複しているか否かを判定して目的地候補を選別するように構成したので、過去に車両が走行した経路を反映して目的地候補を特定することができ、移動目的を推定するという複雑な処理を必要とすることなく、乗員が意図する目的地を精度良く特定することができ、実用性を高めることができる。
【0034】
また、車両の現在位置が予測経路上に存在する旨を判定した回数が最近のシステムの動作電源がオンした時点からオンを継続している期間での初回であると、車両の予測経路上での移動距離が第1の規定距離に到達した後に、目的地候補の選別を開始し、一方、車両の現在位置が予測経路上に存在する旨を判定した回数が最近のシステムの動作電源がオンした時点からオンを継続している期間での2回目以降であると、車両の予測経路上での移動距離が第1の規定距離よりも長い第2の規定距離に到達した後に、目的地候補の選別を開始するように構成したので、車両が偶発的に予測経路上を走行した場合を排除することができる。また、車両が予測経路上に最初に到達した状況と、車両が予測経路上に到達したが一旦外れて予測経路上に復帰した状況とで、車両が予測経路上を走行し続ける可能性があると判定する判定基準を異ならせることで、車両が偶発的に予測経路上を走行した場合をより確実に排除することができる。
【0035】
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形または拡張することができる。
車両の現在位置が予測経路上に存在する旨を判定した回数が最近のシステムの動作電源がオンした時点からオンを継続している期間で段階的に増えるに追従して、目的地候補の選別を開始するまでの判定基準である規定距離を段階的に長くするようにしても良い。
車両の現在位置から目的地候補に至るまでの区間を対象とした処理は、その区間で渋滞が発生している旨の表示画面を表示させて乗員に通知する処理や、その渋滞を回避し得る目的地候補に至るまでの迂回経路を表示させて乗員に通知する処理に限らず、他の処理であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の一実施形態を示す機能ブロック図
【図2】フローチャート
【図3】車両の現在位置と予測経路との関係を示す図
【図4】図3相当図
【図5】図3相当図
【符号の説明】
【0037】
図面中、1は車両ナビゲーションシステム、2は制御部(現在位置特定手段、道路データ取得手段、マップマッチング手段、目的地候補推定手段、予測経路特定手段、予測経路上判定手段、目的地候補選別手段、処理実行手段)、5は操作スイッチ群(本発明でいう操作手段)、9は外部メモリ(走行経路履歴記憶手段、目的地履歴記憶手段)、16は操作リモコン(操作手段)である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の現在位置を特定する現在位置特定手段と、道路データを取得する道路データ取得手段と、前記現在位置特定手段が特定した車両の現在位置を前記道路データ取得手段が取得した道路データにマップマッチングするマップマッチング手段と、過去に車両が走行した経路を走行経路履歴として記憶する走行経路履歴記憶手段と、を備えた車両ナビゲーションシステムであって、
過去に乗員が操作手段を操作して設定した目的地或いはシステムの動作電源がオフする直前に前記現在位置特定手段が特定していた車両の現在位置を目的地履歴として記憶する目的地履歴記憶手段と、
前記目的地履歴記憶手段に記憶されている目的地履歴に基づいて目的地候補を推定する目的地候補推定手段と、
前記走行経路履歴記憶手段に記憶されている走行経路履歴に基づいて前記目的地候補推定手段が推定した目的地候補に対応する予測経路を特定する予測経路特定手段と、
前記現在位置特定手段が特定した車両の現在位置と前記予測経路特定手段が特定した予測経路とを照合して車両の現在位置が予測経路上に存在するか否かを判定する予測経路上判定手段と、
車両の現在位置が予測経路上に存在する旨を前記予測経路上判定手段が判定した場合に、その車両の現在位置が存在する予測経路にあって車両の現在位置から目的地候補に至るまでの区間が他の予測経路と重複しているか否かを判定して目的地候補を選別する目的地候補選別手段と、を備えたことを特徴とする車両ナビゲーションシステム。
【請求項2】
請求項1に記載した車両ナビゲーションシステムにおいて、
前記目的地候補選別手段は、車両の現在位置が予測経路上に存在する旨を前記予測経路上判定手段が判定した場合に、車両の予測経路上での移動距離が規定距離に到達した後に、その車両の現在位置が存在する予測経路にあって車両の現在位置から目的地候補に至るまでの区間が他の予測経路と重複しているか否かの判定を開始して目的地候補の選別を開始することを特徴とする車両ナビゲーションシステム。
【請求項3】
請求項2に記載した車両ナビゲーションシステムにおいて、
前記目的地候補選別手段は、車両の現在位置が予測経路上に存在する旨を前記予測経路上判定手段が判定した場合に、その車両の現在位置が予測経路上に存在する旨を前記予測経路上判定手段が判定した回数が最近のシステムの動作電源がオンした時点からオンを継続している期間での初回である場合には、車両の予測経路上での移動距離が第1の規定距離に到達した後に、その車両の現在位置が存在する予測経路にあって車両の現在位置から目的地候補に至るまでの区間が他の予測経路と重複しているか否かの判定を開始して目的地候補の選別を開始し、その車両の現在位置が予測経路上に存在する旨を前記予測経路上判定手段が判定した回数が最近のシステムの動作電源がオンした時点からオンを継続している期間での2回目以降である場合には、車両の予測経路上での移動距離が第1の規定距離よりも長い第2の規定距離に到達した後に、その車両の現在位置が存在する予測経路にあって車両の現在位置から目的地候補に至るまでの区間が他の予測経路と重複しているか否かの判定を開始して目的地候補の選別を開始することを特徴とする車両ナビゲーションシステム。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれかに記載した車両ナビゲーションシステムにおいて、
前記目的地候補選別手段が選別した目的地候補の個数が一である場合に、車両の現在位置から一の目的地候補に至るまでの区間を対象とした処理を実行する処理実行手段を備えたことを特徴とする車両ナビゲーションシステム。
【請求項5】
請求項1ないし3のいずれかに記載した車両ナビゲーションシステムにおいて、
前記目的地候補選別手段が選別した目的地候補の個数が複数である場合に、車両の現在位置から複数の目的地候補のうち車両の現在位置に最も近い目的地候補に至るまでの区間を対象とした処理を実行する処理実行手段を備えたことを特徴とする車両ナビゲーションシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−8330(P2010−8330A)
【公開日】平成22年1月14日(2010.1.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−170439(P2008−170439)
【出願日】平成20年6月30日(2008.6.30)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【出願人】(502324066)株式会社デンソーアイティーラボラトリ (332)
【Fターム(参考)】