説明

車両用経路案内装置

【課題】情報センタから経路・案内データを受信できない場合であっても、車両を目的地まで案内することができる車両用経路案内装置を提供する。
【解決手段】出発位置から目的地までの経路を案内するための経路・案内データを分割して情報センタから移動側へ送り、該データに基づいて移動側で経路案内を行なう通信型経路案内システムにおいて、移動側に、移動側を目的地に案内するためのデータを格納する記憶装置と、経路・案内データを情報センタから受信できないことを検出する検出手段と、前記検出手段により、受信ができないことを検出した場合、前記記憶装置に格納されたデータにより目的地への経路を案内する案内実行手段と、を備えた。従って、通信不能地域の走行などが原因で、情報センタから経路・案内データを受信できない場合であっても、車両を目的地まで案内することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動端末を目的地まで案内するための車両用経路案内装置に係り、詳しくは、道路データを保有する情報センタと移動端末とが通信を行う通信型経路案内システムで利用される車両用経路案内装置に関し、さらに、詳しくは、移動側として、車両搭載型通信端末を備えるものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1に記載されているように、情報センタ側から移動側に経路案内データを提供するシステムとしては、案内に必要な地図画像や推奨経路データ(あるいは最適経路データ)を、情報センタから車両側に送信するものがある。
【0003】
この場合、情報センタは、車両側のナビゲーション装置からのリクエストに基づいてデータベースから必要なデータを読み出すとともに、地図画像を作成する。また、経路探索を行って最適経路データを作成する。これらの作成された地図画像や最適経路を示すデータが、情報センタから車両側に送信される。車両側のナビゲーション装置では、これらの送信データに基づいて案内が行われる。
【特許文献1】特開平10−19588号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、通信により経路案内を行うシステムでは、通信不能地域又は不良地域の走行、情報センタのシステムダウンなどが原因で、情報センタとの通信が不可能になる場合があり、この場合、移動側では経路案内を受けることができない。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みて案出されたもので、情報センタと移動側との通信ができない場合でも、移動側を目的地まで案内することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するため、請求項1に係る車両用経路案内装置は、目的地設定用データとして電話番号と電話番号に対応する施設の位置、又は、住所と住所に対応する位置を保有する情報センタとの間で無線の通信装置を介して通信を行い、入力手段により入力された電話番号又は住所に対応する位置を、情報センタが保有する目的地設定用データを利用して決定し、該決定された位置まで車両を案内する車両用経路案内装置であって、情報センタが保有する目的地設定用データとは別に、目的地設定用データとして電話番号と電話番号に対応する施設の位置、又は、住所と住所に対応する位置を格納した車載記憶装置と、情報センタが保有する目的地設定用データの利用の可否を検出する検出手段と、該検出手段により、情報センタが保有する目的地設定用データの利用ができないことが検出された場合、入力手段により入力された電話番号又は住所に対応する位置を、車載記憶装置に格納された目的地設定用データを利用して決定し、該決定された位置まで車両を案内する案内実行手段と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
請求項1に係る車両用経路案内装置によれば、通信不能又は不良地域の走行、情報センタに対し複数車両からのアクセス集中、情報センタのシステムダウンなどが原因で、情報センタが保有する目的地設定用データの利用ができない場合であっても、車載記憶装置に格納された目的地設定用データを利用して位置を決定し、該決定された位置まで車両を案内することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明の実施形態を説明する。
図1及び図2を参照して、本実施形態に係るシステムの全体構成を説明する。図1には、本形態にかかる通信型経路案内システムの構成が示されている。本形態の通信型経路案内システムは、情報センタ10と、移動側のナビゲーション装置である車載装置100とによって構成されている。
【0009】
まず、情報センタ10から説明すると、送受信部12は、送信装置,受信装置を含む通信機器であり、車載装置100との間でデータの送受信を行うためのものである。例えば、自動車電話,携帯電話,PHSなどの通信システムを利用することができる。演算処理部14は、演算処理を行なうCPU16,各種のプログラムやデータが格納されるメモリ18が含まれている。
【0010】
メモリ18には、車両の現在位置(ナビゲーションの開始位置あるいは出発地)から目的地(ナビゲーションの終了位置)までの経路を探索する経路探索プログラム20,探索された経路のセグメント分割や車両側に送信する道路長を設定するセグメント処理プログラム22,これによって設定された道路長に対応する案内データを検索して抽出し編集する案内データ抽出プログラム24,データ送信の適否を判定する通信判定プログラム25,全体の動作を制御管理するシステム制御プログラム26など、情報センタ10で実行される各種のプログラムが格納されている。また、メモリ18には、それらのプログラムの実行に使用されるワーキングエリアも確保されている。
【0011】
データベース30は、目的地までの経路を探索するための道路ネットワークデータなどの経路探索用データ32,経路案内のデータを集積した案内用データ34,通信エリアに関するデータを集積した通信エリアデータ36,目的地を設定する電話番号や住所とこれら電話番号や住所に対応する位置などの目的地設定用データ38などの経路探索及び経路案内に必要なデータを格納している。経路探索用データ32は、交差点に関するデータ,道路に関するデータ,ノード点に関するデータ,などを含んだ道路ネットワークデータである。また、案内用データ34には、各交差点や道路の地図データ,主要な施設を示すランドマークデータ,音声案内データなどの各種案内データが含まれる。通信エリアデータ36には、電波が届かない地域(通信不能地域),届いても電波が弱い通信不適切な地域(通信不良地域)などを特定するためのデータなど(これらデータを利用すれば、通信可能地域を特定できるため、これらデータは通信可能地域を特定するためのデータとして考えることもできる)、通信状況に関するデータが含まれる。
【0012】
更に、データベース30には、外部情報収集部40が接続されている。この外部情報収集部40は、渋滞情報、事故情報、道路工事,交通規制,道路や施設の新設,通信不能又は不良地域(エリア)の変更など、最新の道路・交通情報や通信情報を電話回線などを利用して収集し、データベース30に格納されたデータを随時更新するためのものである。なお、渋滞情報、事故情報、道路工事情報、交通規制情報、道路や施設の新設情報などは、それらの発生位置及び発生日時などが収集される。例えば、渋滞情報については、渋滞発生位置及びその渋滞発生日時などが収集される。その他、事故情報等についても同様である。
【0013】
次に、車載装置100について説明すると、演算処理部101はCPUを中心に構成されている。メモリ102のプログラム格納領域102Aは、情報センタ10から送信される経路・案内データに基づいて(経路・案内データを利用して)、経路やランドマークを表示部106に表示したり、経路案内の音声を音声出力部107から出力する経路案内プログラム150,車両現在位置と受信した経路・案内データを比較して次の経路に対する経路・案内データを要求するデータリクエストプログラム152,全体の動作を制御する制御プログラム154など、演算処理部101で実行されるプログラムを格納するためのものである。
【0014】
メモリ102のデータ記憶領域102Bは、プログラムの実行に際して適宜利用されるワーキングエリアとして機能する他、例えば、情報センタ10から送信される経路・案内データ(経路データ及び案内データ)160,車両固有のIDデータ162,位置計測部104により計測される車両位置データ(経度・緯度)164,などを格納するためのものである。
【0015】
車両位置データ164には、位置計測部104によって所定時間間隔で測定した現在位置データの他に、過去の複数の位置データも含まれている。例えば、一定距離に含まれる測定点の位置データ,又は、一定数の測定点の位置データが記憶される。新たに位置計測部104で計測が行われると、その最新の位置データが記憶されるとともに、最も古く記憶された位置データは消去される。これら複数の位置データを結ぶことで、車両の走行軌跡を得ることができる。この走行軌跡は、車両が走行している道路を特定するためのいわゆるマップマッチングに利用される。
【0016】
次に、位置計測部104は、いわゆるGPSなどを利用して車両の位置を計測するためのもので、複数のGPS衛星からの信号を受信して車両の絶対位置を計測するGPS受信機,車両の相対位置を計測するための速度センサや方位センサなどを備えている。速度センサや方位センサは、自律航法に使用される。それらセンサによって計測される相対位置は、GPS受信機が衛星からの電波を受信できないトンネル内などにおいて位置を得たり、GPS受信機によって計測された絶対位置の測位誤差を補正するなどに利用される。
【0017】
入力部105には、各種スイッチ,表示部106の表示面に取り付けられたタッチパネル,リモコン機,音声認識を利用したデータ入力装置などが含まれる。タッチパネルでは、表示部106に表示されたアイコンなどを利用者が指でタッチすることによって、対応するデータや命令が入力される。音声認識を利用したデータ入力装置では、利用者が音声を発することによってそれに対応するデータや命令が入力される。
【0018】
表示部106は、液晶やCRTなどによるディスプレイで、上述したようにタッチパネルを備えている。送受信部108は、情報センタ10側とデータの送受信を行うための通信装置で、送信装置,受信装置を含む通信機器によって構成されている。これも、情報センタ側と同様に、自動車電話,携帯電話,PHSなどのシステムを利用してよい。
【0019】
<情報センタ側の動作>……次に、情報センタ10の動作を説明する。図2及び図3には、情報センタ10における経路探索・案内データ送信処理の動作がフローチャートとして示されている。まず、車載装置100では、メモリ102に格納されている制御プログラム154が演算処理部101で実行されている。この動作状態で、ユーザの入力操作に基づいてメモリ102に格納されているデータリクエストプログラム152が実行されると、位置計測部104で計測した車両現在位置及び目的地,あるいは経路案内を必要とする道路長の各情報を情報センタ10側に対して、送受信部108によって送信する(後述する図6のステップS50参照)。このとき、自車と他車を識別するためのIDを同時に送信する。すると情報センタ10は、車両から受信した各情報を送受信部12で受信し(ステップS10のYes)、演算処理部14に送る。なお、情報センタ10と車載装置100との通信形態は、例えばパケット通信によって行う。
【0020】
情報センタ10の演算処理部14では、メモリ18に格納されているシステム制御プログラム26が実行されている。そして、前記情報の受信により、メモリ18に格納されている経路探索プログラム20をCPU16で実行し、経路探索を行う。すなわち、まず受信情報から車両現在位置情報及び目的地情報を抽出するとともに(ステップS12)、該情報から目的地を決定する(ステップS14)。例えば、目的地情報として電話番号や住所などの情報を受信した場合には、データベース30の目的地設定用データ38を利用して目的地を決定する。
【0021】
次に、受信情報中で要求道路長が指定されているときは(ステップS16のYes)、そのデータ27をメモリ18に保存するとともに、車両現在位置から目的地までの経路を探索する(ステップS18)。しかし、受信情報中に要求道路長が指定されていないときは(ステップS16のNo)、要求道路長として予め用意されている初期値を要求道路長データ27として設定保存し(ステップS22)、車両現在位置から目的地までの経路を探索する(ステップS18)。経路探索は、データベース30の経路探索用データ32,すなわち、交差点データ,道路データ,ノードデータを参照して行われる。この経路探索処理は公知であり、例えば特開平1−173297号公報,特開平1−173298号公報に開示された方法で行われ、経路全体の距離が最も短いものを最適経路とするなどの条件で推奨経路を設定する。
【0022】
なお、本形態では、車両側からリクエストを受信する度に、車両現在位置から目的地までの経路が探索される。情報センタ10では、外部情報収集部40によって外部から道路情報や交通情報などを取得し、データベース30が最新の情報に更新されている。このため、車両側からのリクエスト毎に経路探索を行うことにより、渋滞個所、工事個所、事故個所等を避けるなど常に最新のデータに基づく推奨経路とその案内データが車両側に提供される。
【0023】
次に、演算処理部14のCPU16は、メモリ18に格納されたセグメント処理プログラム22を実行し、探索された経路をナビゲーションの単位であるセグメント毎に分割する(ステップS20)。分割する単位は、データサイズ一定(例えば1セグメントが1024バイト),道路長一定(例えば2000メートル)などが考えられる。探索された全経路は、例えば図4(A)に示すように、分割経路1,分割経路2,……に分割される。各分割経路が1セグメントである。各分割経路・案内データには、同図(B)に示すように、データヘッド,交差点情報,道路情報,ノード情報,目印情報などが含まれている。
【0024】
このようなデータをセグメント化するメリットは、(1)情報センタ側と車両側の通信が中断しでも、中断時に送信が終了していたセグメントについてはそのまま経路案内を行うことができる,(2)中断時に送信中であったセグメントから再送すればよい,ということである。別言すれば、セグメントは、車両側でデコードできる情報単位である。例えば、10kmの経路・案内データを全体で一つのファイルとして車両側に送信し車両側でデコードできなかったとすると、該10kmの全てについて経路案内はできない。しかし、2km毎のセグメントに分割してファイル化したときは、セグメント毎にファイルをデコードして経路案内が可能となる。
【0025】
更に演算処理部14では、探索した経路の範囲内で、車両位置に最も近い一つのセグメントを順に追加し(ステップS30)、これを送信道路とする(ステップS32)。すなわち、送信道路長(セグメントの総道路長)=送信道路長(セグメントの総道路長)+追加したセグメントの道路長の演算を繰り返し行ってセグメントを一つずつ追加していく。そして、各セグメントに含まれる道路の長さを加算して得た合計の送信道路長が、上述した要求道路長よりも長くなるまで、セグメントの追加が行われる(ステップS34のNo)。
【0026】
その結果、送信道路長>要求道路長(あるいは送信道路長≧要求道路長)となると(ステップS34のYes)、演算処理部14は、メモリ18に格納されている通信判定プログラム25をCPU16で実行し、まず、送信データ道路上において車両装置100側から次回の経路・案内データのリクエストが行われる車両位置を予測する(ステップS36)。例えば、送信データ道路の終端から200m手前の位置とするという具合である。
【0027】
次に、演算処理部14は、データベース30の通信エリアデータ36を参照し、該リクエスト予測車両位置及びその周辺が通信不適当エリアかどうかを判断する(ステップS38)。通信不適当エリアとは、通信サービスエリア外,トンネル,通信混雑エリア,通信不安定エリアなど、情報センタ側と車両側との通信に支障が生ずる可能性が高いエリアである。
【0028】
その結果、通信不適当エリアであると判定されたときは(ステップS38のYes)、送信道路長にセグメントを追加し(ステップS30)、同様の通信判定を行う。通信不適当エリアでないと判定されたときは(ステップS38のNo)、メモリ18に格納されている案内データ抽出プログラム24を実行し、データベース30の案内データを参照して、送信道路長に相当する範囲の案内データを検索して抽出する(ステップS39)。抽出された案内データ29は、メモリ18に格納される。以上のようにして得た経路データと案内データは、リクエストを行った車両のIDとともに送受信部12によって車載装置100に送信される。このとき、セグメント化された経路・案内データは、車両現在位置に近いものから順に車両側に送信される。
【0029】
以上の動作を、図5を参照して説明する。同図中、太線で示すLが現在位置PDから目的地PAについて探索された経路である。Mは、車両位置を示すマークである。この探索経路Lは、5つのセグメントS1〜S5に分割されており、セグメント分割点はP1〜P4である。要求道路長がLRであるとすると、セグメントS1及びS2で、送信道路長>要求道路長となる。次に、送信道路長の終端における通信状況をみると、トンネルTNが存在し、通信不適当エリアとなっている。このため、送信道路長に次のセグメントS3を追加する。このセグメントS3の終端は通信不適当エリアではないので、セグメントS1〜S3を送信道路長とし、該当する案内データを抽出して車両側に送信する。すなわち、車両側には、セグメントS1〜S3の経路データ及び案内データが送信される。
【0030】
<車載装置側の動作>
次に、車載装置100の動作を説明する。図6には、車載ナビゲーション装置100におけるリクエスト・経路案内処理の動作がフローチャートとして示されている。なお、ステップS50については、上述した通りである。送受信部108が上述した経路・案内データを情報センタ10から受信すると(ステップS52のYes)、演算処理部101は、受信した経路・案内データ160をメモリ102に記憶する。そして、メモリ102に格納されている経路案内プログラム150を実行し、受信した経路・案内データ160を利用した案内が行われる(ステップS54)。すなわち、経路の地図やランドマークが表示部106に表示されるとともに、交差点の右左折などでは該当する音声案内が音声出力部107から出力される。
【0031】
同時に、演算処理部101は、位置計測部104における車両現在位置を参照するとともに、データリクエストプログラム152を実行する。そして、車両現在位置が受信した経路の終端から一定距離(例えば200m手前)の位置となったときは、次の経路・案内データのリクエストを行う(ステップS56のYes)。すると、上述したステップS50の送信に基づく経路探索,セグメント分割,通信状況判定,送信道路長の設定,案内データの抽出などの処理が情報センタ10で行われ、得られた経路・案内データが車載装置100に送信される。一方、リクエストを行わないときは(ステップS56のNo)、更に目的地までの経路・案内データをすべて受信したかどうかが判断され(ステップS58)、全て受け取っているときは動作を終了する。
【0032】
以上の情報センタ10と車載装置100とのデータのやり取りの一例を示すと、図7に示すようになる。まず、矢印F1で示すように、車載装置100が情報センタ10に対して現在位置,目的地,要求道路長を通知する。情報センタ10では、矢印F2で示すように、受信データに基づいて経路探索,セグメント分割,通信エリア判定,要求分案内データ抽出が行われる。そして、矢印F3で示すように、得た経路・案内データを車両側に送信する。車載装置100では、矢印F4で示すように、受信した経路・案内データに基づいて経路案内が行われる。なお、必要がなくなった経路・案内データは破棄される。ここで、経路案内の継続データが必要となったときは、矢印F5で示すように、再び現在位置,目的地,要求道路長を情報センタ10に通知する。以後、目的地に至るまで、同様の動作を繰り返し行う。本実施形態では、移動側が異なる地理上の位置にある場合に(例えば、移動側である車両がリクエスト送信位置に到達した場合に)、その都度、情報センタ10が経路探索を行うように説明したが、情報センタは、移動側が異なる時間にある場合に(例えば、一定時間経過した場合に)、その都度、情報センタがデータベース30の最新のデータを利用して経路探索を行うようにしてもよい。なお、探索された経路については、上記と同様、分割された経路の経路・案内データが車載装置に対して送信される。このように、移動側が異なる時間にある場合には、車載装置は、車両が一定距離走行しなくても、情報センタから最新の事故情報などが反映された経路の経路・案内データを取得することができる。例えば、ユーザが目的地に向かう途中、飲食施設などに駐車して休憩している間であっても、車載装置は、情報センタから最新の事故情報などが反映された経路の経路・案内データを受信することが可能となる。
【0033】
このように、本形態によれば、次のような効果がある。
(1)経路・案内データを分割して情報センタ側から車両側に送信する際に、送信時の車両位置における通信状況を考慮しているので、電波の状況にかかわらず、経路・案内データを情報センタ側から確実に車両側に送信することができ、信頼性が高い。
(2)経路・案内データをセグメント化して送信するので、情報センタ側と車両側の通信が中断しても、中断時に送信を終了したセグメントのデータはそのまま経路案内に利用することができ、また、再送信するときは中断したセグメントから送信すればよい。
【0034】
(3)データベースを更新するとともに、車両側からのリクエスト毎に経路探索と案内データの抽出を行うので、常に最新の道路情報や交通情報に基づいた経路案内が可能である。また、目的地の変更にも柔軟に対応できる。
(4)必要とする道路長を設定するので、必要な経路・案内データのみを情報センタ側から受信でき、車両側のメモリ容量に応じたデータ受信が可能となる。
(5)車両現在位置から目的地までの経路探索をリクエスト毎に行うので、例えば車両が経路を逸脱したような場合でも、逸脱した道路上の現在位置から目的地までの経路・案内データを得ることができ、安心して運転を行うことができる。
【0035】
本発明には数多くの実施形態があり、以上の開示に基づいて多様に改変することが可能である。例えば、次のようなものも含まれる。
(1)第1の実施形態では、車両側から情報センタ側に毎回目的地を送信しているが、最初に送信した目的地を情報センタ側で記憶するようにすれば、最初に車両側から情報センタ側に一度目的地を送信すればよく、通信時間の短縮や目的地設定処理の省略などが可能となる。
(2)第1の実施形態では、要求道路長を車両側から指定したが、例えば、受信データを格納する車両側のメモリ容量に基づいて設定するようにしてもよい。また、要求道路長の値は、毎回のリクエストで同じであってもよいし、異なってもよい。更に、道路長を延長せず、車両側にデータを送信する位置を変更するようにしてもよい。例えば、道路終端の200m手前の位置が通信不適切である場合は、道路終端から400m手前で車両側から情報センタ側にリクエストを行うという具合である。
【0036】
(3)第1の実施形態で示したセグメントなどの数値はいずれも一例であり、必要に応じて適宜設定してよい。また、道路長の増減をセグメント単位とするかどうかも、必要に応じて決めてよい。
(4)第1の実施形態では、車両現在位置から目的地までの経路探索をリクエスト毎に行ったが、データを送信した経路の終端から目的地までの経路探索を行うようにしてもよい。
(5)第1の実施形態は本発明を車両に適用したものであるが、携帯用の移動端末など各種の移動体に適用可能である。
【0037】
次に、第2の実施形態について説明する。
上記第1の実施形態のように、情報センタから分割された(セグメント化された)経路の案内データを車両に対して送信するようにした場合、通信不能又は不良地域の走行、情報センタに対し複数車両からのアクセス集中、情報センタのシステムダウンなどが原因で、情報センタから経路・案内データを取得できないことがある。この場合、車載装置では、車両を目的地まで案内できない。
【0038】
そこで、第2の実施形態では、情報センタから分割経路のデータを取得できなくても、経路の案内を行うことができるシステム、車載装置の提供を目的とする。
【0039】
情報センタの構成は、上記第1の実施形態の情報センタ10の構成と同様である。つまり、経路探索用の道路ネットワークデータなどのように、車両を目的地まで案内するための道路データを保有している。
【0040】
車載装置は、上記第1の実施形態の車載装置100の構成の他に、情報センタが保有する経路探索用の道路データとは別に、経路探索用の道路ネットワークデータなどのように、車両を目的地まで案内するための道路データを格納した車載記憶装置を備えている。この車載記憶装置として、例えば、CD−ROM,DVD−ROMなどの記憶媒体を用いることが考えられる。その他の記憶媒体であってもよい。また、メモリ102を利用して記憶することもできる。そして、車載装置は、情報センタとの間で無線の通信装置を介して通信を行い、情報センタが保有する道路データを利用して車両を目的地まで案内する。
【0041】
図8及び9を参照して、車載装置の動作を説明する。図8及び9は、車両の動作フローである。図8のフローは、ユーザが目的地を入力した後、経路取得要求のためのスイッチを操作、例えば、通信案内開始スイッチを操作したことにより実行される。同スイツチは、車載機本体や、リモコン装置に独立したスイッチとして設けたりすることが考えられる。
【0042】
ユーザが通信案内開始スイッチをオン操作すると、通過出発地として車両現在位置が設定される(S500)。この時点では、まだ、情報センタに対して目的地は送信されていない(出発時前の操作のため)。従って、S500で設定された通過出発地共に、ユーザが入力した目的地を情報センタに対して送信し、分割経路取得要求を行う(S502でYes、S504)。例えば、ユーザが目的地として電話番号「03−3255−××××」を入力した場合は、その入力された電話番号が情報センタに対して送信され、03−3255−××××に対応する施設位置が情報センタ側の記憶装置から読み出され、通過出発地(現在地)から読み出された施設位置までの経路が探索される。なお、分割経路取得要求として、分割経路要求フラグを情報センタに対して送信することが考えられる。
【0043】
情報センタが記憶装置などに保有する道路データの利用可能が検出された場合(S504でYes)、情報センタの道路データを利用して、車両を目的地まで案内する。つまり、情報センタが記憶装置などに保有する道路データの利用可能が検出された場合(S504でYes)、情報センタの道路データを利用して探索された目的地までの経路の案内データを無線の通信装置を介して取得して、この取得した経路・案内データを利用して、車両を目的地まで案内する。
【0044】
なお、情報センタの道路データの利用の可否は、次のようにして検出することが考えられる。例えば、車両現在地の電波強度を測定する手段を車両に搭載し、この手段により測定された電波強度が閾値以上である場合には、情報センタの道路データの利用可能を検出する。また、分割経路取得要求後一定時間内に、情報センタから経路・案内データの取得が完了した場合には、情報センタの道路データの利用可能を検出することも考えられる。なお。経路・案内データの取得の完了は、情報センタから送信終了通知を受信したことをもって判定できる。
【0045】
分割経路取得成功の場合(S506でYes)、S508〜S516の処理が実行される。
【0046】
一方、車両現在地の電波強度を測定する手段により測定された電波強度が閾値未満である場合には、情報センタの道路データの利用ができないことを検出する。また、分割経路取得要求後一定時間内に、情報センタから経路・案内データの取得が完了しなかった場合には、情報センタの道路データの利用ができないことを検出することも考えられる。
【0047】
なお、電波強度が閾値未満となる原因としては、通信不良地域又は不能地域の走行などが考えられる。また、分割経路取得要求後一定時間内に、情報センタから分割経路・案内データの取得が完了しない原因としては、情報センタに対し複数車両からのアクセス集中、情報センタのシステムダウンなどが考えられる。
【0048】
情報センタの道路データの利用ができないことが検出された場合(S506でNo)、車載記憶装置に格納された道路データを利用して、車両を目的地まで案内する。つまり、車載記憶装置に格納された道路データを利用して目的地までの経路を探索し、探索された目的地までの経路の案内データを利用して、目的地までの経路の案内を実行する。
【0049】
具体的には、まず、車載記憶装置に格納された道路データを利用して通過出発地(現在地)から目的地までの経路の探索が行われる(S530)。なお、通過出発地としては、S500で設定された現在地が利用される。また、目的地としては、ユーザが入力した目的地が利用される。情報センタから取得された経路・案内データが既に車載の記憶装置などに格納されている場合には(S532でYes)、この経路・案内データと、車載記憶装置に格納された道路データを利用して探索された通過出発地から目的地までの経路のデータとを併せて案内経路が設定される(S534)。そして、このように設定された経路の案内を実行する(S538)。
【0050】
なお、情報センタから取得された経路・案内データが既に車載記憶装置に格納されている場合とは、例えば、出発地点から相当距離を走行して、何度か情報センタから経路・案内データを受信しており、この経路・案内データに基づいて案内を実行中などの場合である。この場合には、案内実行中の経路・案内データと、車載記憶装置に格納された道路データを利用して探索された通過出発地から目的地までの経路の案内データとを併せて案内経路が設定される(S534)。
【0051】
一方、経路・案内データが車載記憶装置に格納されていない場合には(S532でNo)、車載記憶装置に格納された道路データを利用して探索された通過出発地から目的地までの経路の案内が実行される(S538)。
【0052】
本第2の実施形態では、以上のように、車載装置側に、情報センタが保有する経路探索用の道路データとは別に、経路探索用の道路データを格納した車載記憶装置を設けている。そして、情報センタの道路データの利用ができないことが検出された場合(S506でNo)には、車載記憶装置の道路データを利用して、車両を目的地まで案内するようにした。従って、通信不能又は不良地域の走行、情報センタに対し複数車両からのアクセス集中、情報センタのシステムダウンなどが原因で、情報センタと交信(通信)ができず、情報センタの保有する道路データの利用ができない場合であっても(情報センタから分割経路・案内データを取得できない場合あっても)、車載記憶装置の道路データを利用して、車両を目的地まで案内することができる。
【0053】
なお、車載装置は、車載記憶装置に格納された道路データを利用して、車両を目的地まで案内している場合、一定距離走行するごとに(S542でYes)、情報センタに対しで分割経路取得要求を行う(S546)。この分割経路取得要求を行った場合、既に、車両が通信可能地域に到達したり、複数車両のアクセス集中が解消されたり、情報センタシステムが復旧したりすることにより、S504での情報センタの道路データを利用できない原因が解消されていたとすれば、情報センタの道路データを利用することができる(S548でYes)。このようにして、情報センタの道路データを利用することができるようになった場合に、自動的に情報センタから経路・案内データを取得する。情報センタから取得される経路・案内データは、上記第1の実施形態と同様、最新の渋滞位置・事故位置・工事位置を避けるように探索され、セグメント化された経路の案内データである。
【0054】
情報センタの道路データを利用可能な場合には(S548でYes)、その情報センタから取得した分割経路・案内のデータと、車載記憶装置に格納された道路データを利用して探索された経路の案内データとを併せて案内経路を設定する(S510)。そして、この設定された経路の案内がS512で実行される。なお、S548で情報センタの道路データを利用可能が検出される条件、及び、情報センタの道路データの利用ができないことが検出される条件については、S506で説明した条件と同様である。
【0055】
つまり、例えば、車両現在地の電波強度を測定する手段を車両に搭載し、この手段により測定された電波強度が閾値以上である場合には、情報センタの道路データの利用ができることを検出する。また、分割経路取得要求後一定時間内に、情報センタから分割経路・案内データの取得が完了した場合には、情報センタの道路データの利用ができることを検出することも考えられる。なお。経路・案内データの取得の完了は、情報センタから送信終了通知を受信したことをもって判定できる。一方、車両現在地の電波強度を測定する手段により測定された電波強度が閾値未満である場合には、情報センタの道路データの利用ができないことを検出する。また、分割経路取得要求後一定時間内に、情報センタから経路・案内データの取得が完了しなかった場合には、情報センタの道路データの利用できないことを検出することも考えられる。
【0056】
一方、情報センタの道路データが利用可能でない場合(S548でNo)、再び、一定距離走行するごとに(S542でYes)、情報センタに対して分割経路取得要求を行う(S546)処理を繰り返す。
【0057】
なお、本実施の形態では、一定距離として2Km走行するごとに情報センタに対して分割経路取得要求を行うように説明したが(S542)、一定距離走行するごとに代えて、一定時間経過するごとに(例えば10分経過するごとに)情報センタに対して分割経路取得要求を行うようにしてもよい。また、情報センタが保有する道路データの利用ができないことが検出された後に、情報センタが保有する道路データの利用可能が検出された場合には、自動的に情報センタが保有する道路データを利用するようにしてもよい。このようにして情報センタから経路・案内データを取得した場合には、S548でYes以下の処理が実行される。
【0058】
なお、S544で、通過出発地として経路上の現在位置から1km先の地点を設定するようにしたのは次の理由による。経路取得の要求を情報センタに対して送信してから経路・案内データを受信するまでの間に車両は1Km程度走行するので、経路・案内データを受信するまでの間にすでに走行した部分に対応する経路・案内データを取得する必要はない。従って、通過出発地として経路上の現在地から1Km先の地点を設定し、その地点から目的地への経路・案内データを取得するようにしている。
【0059】
次に、第3の実施形態について説明する。
【0060】
上記第2の実施形態では、情報センタの道路データを利用できないことが検出された場合(S506でNo)には、車載記憶装置に格納された道路データを利用して、車両を目的地まで案内するように説明した(S530、S534、S538など)。
【0061】
この場合の目的地としては、S504などでユーザが入力した目的地が利用される。例えば、S504で、目的地として電話番号「03−3255−××××」が入力されると、入力された電話番号が情報センタに対して送信される。
【0062】
情報センタには、電話番号と該電話番号に対応する施設の位置、又は、住所と該住所に対応する位置などの目的地設定用データが情報センタ側記憶装置に格納されているので、ユーザが入力した電話番号に対応する施設位置が情報センタ側の記憶装置から読み出され、目的地として設定される。また、電話番号に代えて、目的地として住所「東京都練馬区南大泉○−○−○」を入力することも考えられる。この場合、入力された住所が情報センタに対して送信され、その住所に対応する位置が情報センタ側の記憶装置から読み出され、目的地として設定される。なお、電話番号又は住所の入力画面を表示するためのデータは、車載記憶装置に格納されているものを利用してもよいし、情報センタに格納されているものを取得して利用してもよい。
【0063】
しかし、通信不能又は不良地域の走行、情報センタに対し複数車両からのアクセス集中、情報センタのシステムダウンなどが原因で、情報センタ側の目的地設定用データを利用できない場合(つまり、情報センタと交信できない場合)があり、この場合には目的地設定できない。従って、経路の探索もできない。
【0064】
そこで、本第3の実施の形態では、情報センタが保有する電話番号と該電話番号に対応する施設の位置、又は、住所と該住所に対応する位置などの目的地設定用データとは別に、電話番号と該電話番号に対応する施設の位置、又は、住所と該住所に対応する位置などの目的地設定用データを格納した車載記憶装置を車載装置側に設けておく。
【0065】
情報センタの構成は、上記第1の実施形態の情報センタ10の構成と同様である。つまり、経路探索用の道路ネットワークデータなどのように、車両を目的地まで案内するための道路データを保有している。また、情報センタは、情報センタ側の記憶装置に電話番号と該電話番号に対応する施設の位置、又は、住所と該住所に対応する位置などの目的地設定用データを保有する。
【0066】
車載装置は、情報センタとの間で無線の通信装置を介して通信を行い、車載の入力手段により入力された電話番号又は住所に対応する位置を、情報センタが保有する目的地設定用データを利用して決定し、該決定された位置まで車両を案内する。
【0067】
そして、情報センタの目的地設定用データの利用の可否を検出する。情報センタの保有する目的地設定用データの利用ができないことが検出された場合には、車載記憶装置に格納された目的地設定用データを利用して目的地設定を行う。
【0068】
なお、情報センタの目的地設定用データの利用の可否は、次のようにして検出することが考えられる。例えば、車両現在地の電波強度を測定する手段を車両に搭載し、この手段により測定された電波強度が閾値以上である場合には、情報センタの目的地設定用データの利用可能を検出する。
【0069】
一方、車両現在地の電波強度を測定する手段により測定された電波強度が閾値未満である場合には、情報センタの目的地設定用データの利用ができないことを検出する。
【0070】
以上のように、本第3の実施の形態では、情報センタが保有する電話番号と該電話番号に対応する施設の位置、又は、住所と該住所に対応する位置などの目的地設定用データとは別に、電話番号と該電話番号に対応する施設の位置、又は、住所と該住所に対応する位置などの目的地設定用データを格納した車載記憶装置を車載装置側に設けた。そして、情報センタの目的地設定用データの利用ができないことが検出された場合には、車載記憶装置に格納された目的地設定用データを利用して目的地設定を行う手段を車載装置に設けた。このため、通信不能又は不良地域の走行、情報センタに対し複数車両からのアクセス集中、情報センタのシステムダウンなどが原因で、情報センタ側の目的地設定用データを利用できない場合(つまり、情報センタと交信できない場合)であっても、目的地設定でき、経路の探索も可能となった。
【0071】
次に、第4の実施形態について説明する。
【0072】
上記第2の実施形態では、情報センタが保有する道路データの利用可能が検出された場合には、情報センタから取得した経路・案内データを利用して、車両を目的地まで案内し、一方、情報センタが保有する道路データの利用ができないことが検出された場合には、車載記憶装置に格納された道路データを利用して、車両を目的地まで案内するものであった。
【0073】
本第4の実施形態では、情報センタ(サーバ)の道路データつまり、情報センタから取得した経路・案内データを利用して案内される経路、又は、車載記憶装置の道路データを利用して案内される経路を車両が逸脱した場合に、情報センタに対して分割経路取得要求を行う手段を、車両に搭載してある。その他は、第2の実施形態の車載装置の構成と同様である。情報センタの構成は、第2の実施形態の情報センタの構成と同様である。
【0074】
以下、図10を参照して、情報センタから取得した経路・案内データによって案内される経路(案内対象経路)を車両が逸脱した場合に、情報センタに対して分割経路取得要求を行う車載装置の動作を説明する。
【0075】
図10は、車両側の動作フローである。同フローは、車両が情報センタから分割経路・案内データを取得した場合に開始される(S600)。情報センタから取得した分割経路・案内データによって、車両を目的地まで案内し(S602)、車両が目的地周辺に到着したと判定されると(S604でYes)、「目的地周辺です。案内を終了します。」などのように目的地到着を音声、画像などで報知し(S616)、処理を終了する。なお、目的地周辺に到着したか否かの判定方法としては、例えば、車両現在位置から目的地までの距離が予め設定してある距離(閾値)未満になった場合に目的地周辺に到着したと判定することが考えられる。
【0076】
一方、目的地周辺に到着したとは判定されない場合には(S604でNo)、現在案内対象とされている経路、例えば、情報センタから取得した経路・案内データによって設定される経路を車両が逸脱したか否かが判定される(S606)。
【0077】
車両が経路を逸脱したと判定されない場合には(S606でNo)、案内、目的地周辺に到着したか否かの判定が繰り返される(S602、S604)。一方、車両が経路を逸脱したと判定された場合には(S606でYes)、S520と同様、情報センタに対して通過出発地として車両現在地が送信され、分割経路の取得要求が行われる(S608)。
【0078】
そして、分割経路の取得要求に対して、情報センタが保有する道路データの利用可能が検出され(S610でYes)、情報センタから取得した経路・案内データと、情報センタ(サーバ)から既に取得して現在案内対象とされている経路の案内データとを併せて案内経路を設定し、この設定された経路の案内を実行する(S602)。一方、分割経路の取得要求に対して、情報センタが保有する道路データの利用ができないことが検出された場合(S610でNo)、情報センタから既に取得しS602で案内対象とされていた経路に最も効率良く復帰できる経路(例えば、最短距離で復帰できる経路)を、車載記憶装置に格納された道路データを利用して探索(算出)する(S612)。そして、探索された復帰経路のデータと、S602で案内対象とされていた経路・案内データとを併せて案内経路を設定し(S614)、設定された経路の案内を実行する(S614)。
【0079】
以上のように、本第4の実施形態においては、情報センタから取得した経路・案内データを利用して案内される経路、又は、車載記憶装置の道路データを利用して案内される経路を車両が逸脱した場合に、情報センタに対して分割経路取得要求を行う手段を、車両に搭載してある。また、第2の実施形態と同様、車載装置側に、情報センタが保有する経路探索用の道路データとは別に、経路探索用の道路データを格納した車載記憶装置を設けている。
【0080】
そして、通信不能又は不良地域の走行、情報センタに対し複数車両からのアクセス集中、情報センタのシステムダウンなどが原因で、情報センタの道路データの利用ができないことが検出された場合(S610でNo)には、車載記憶装置の道路データを利用して、車両を目的地まで案内するようにした。
【0081】
従って、案内対象の経路を車両が逸脱した場合、通信不能又は不良地域の走行、情報センタに対し複数車両からのアクセス集中、情報センタのシステムダウンなどが原因で、情報センタが保有する道路データの利用ができないことが検出された場合であっても(つまり、情報センタと交信できず、情報センタから経路・案内データを取得できないことがあっても)、車載記憶装置の道路データを利用して目的地までの経路の案内を行うことができる。
【0082】
次に、第5の実施形態について説明する。
【0083】
一般に、車載記憶装置の容量は、情報センタ側の記憶装置の容量に比べて小さいので、車載記憶装置に格納される、電話番号と該電話番号に対応する施設の位置、又は、住所と該住所に対応する位置などの目的地設定用データは、情報センタ側の記憶装置に格納される目的地設定用データよりも少ない。このため、ユーザが入力した電話番号、住所などに対応する位置が車載記憶装置に格納されていないことがある。
【0084】
このように、ユーザが入力した電話番号、住所などに対応する位置が車載の記憶装置に格納されていない場合、情報センタと無線の通信装置を介して通信を行い、情報センタが保有するより多くの目的地設定用データを利用して、ユーザが入力した電話番号、住所などに対応する位置を目的地として設定する車載装置を備えたシステムが考えられる。
【0085】
しかし、このようなシステムでは、ユーザが入力した電話番号、住所などに対応する位置が車載の記憶装置に格納されていない場合に、情報センタが保有する目的地設定用データの利用ができないことが検出されると、ユーザが入力した電話番号、住所などに対応する位置を目的地として設定できない。
【0086】
そこで、情報センタが保有する目的地設定用データの利用ができないことが検出され、かつ、入力された電話番号又は住所に該当する位置が、車載記憶装置に格納されていない場合には、入力された電話番号の一部(市外局番など)に該当する地域又は住所の一部(都道府県・市区町村)に該当する地域まで車両を案内するようにする。
【0087】
例えば、情報センタが保有する目的地設定用データの利用ができないことが検出され、かつ、目的地として03−3255−××××のように電話番号全桁が入力されているとすれば、市外局番03−3255に対応する地域までの経路を案内する。また、情報センタが保有する目的地設定用データの利用ができないことが検出され、かつ、目的地として「東京都練馬区南大泉〇−○−○」が入力されているのであれば、都道府県・市区町村東京都練馬区に対応する地域までの経路を案内する。
【0088】
なお、地域への経路の案内は次のようにして行うことが考えられる。例えば、電話番号の一部(市外局番など)とその電話番号の一部に対応する地域を代表する位置、又は、住所の一部(都道府県・市区町村など)とその住所の一部に対応する地域を代表する位置を車載記憶装置に格納しておく。そして、入力された電話番号の一部又は住所の一部に対応する代表位置を車載記憶装置から読み出し、その代表位置までの経路を案内するようにする。このようにして、地域への経路案内を実行できる。以下、このような、地域に対する経路の探索を、仮探索とよぶ。
【0089】
上記のように、車両を地域まで案内する場合、その案内途中で、車両が通信可能地域に到達するなどして、情報センタが保有する目的地設定用データの利用可能が検出された場合、入力された電話番号の全桁「03−3255−××××」又は住所の全部「東京都練馬区南大泉○−○−○」や、通過出発地(現在地)などを情報センタに対して自動的に送信する(S546、S536〜S548)。そして、情報センタから、通過出発地から目的地までの経路の案内データを取得した場合(S548でYes)、その取得した経路・案内データによって、車両を目的地まで案内する。上記第2の実施の形態と同様である(S510〜S516など)。
【0090】
なお、情報センタに対して自動的に送信されるデータとして、上記目的地として入力された電話番号の全桁「03−3255−××××」又は住所の全部「東京都練馬区南大泉○−○−○」や、通過出発地(現在地)の他に、ユーザが入力した検索条件、ルート探索条件などを同時に送信するようにしてもよい。これら検索条件、ルート探索条件などは、例えば、情報センタが保有する目的地設定用データの利用ができないことが検出された場合に、入力させることが考えられる。
【0091】
次に、図11を参照して、上記のように地域に対する案内が行われている場合に、車両が通信可能地域に到達したことなどにより、情報センタに対して自動的に分割経路要求を行った場合(S546)の、情報センタ動作について説明する。
【0092】
図11は、情報センタ動作のフローチャートである。情報センタは、車載機から目的地として入力された電話番号の全桁(上記例では03−3255−××××)、通過出発地、仮探索実行の有無を示す記号、車両現在位置に対応した道路のIDなど及び分割経路取得要求を受信した場合(S750でYes)、その電話番号全桁に対応する施設位置を検索する(S752)。
【0093】
車両から受信した仮探索実行の有無を示す記号などを基に、車載装置で仮探索が実行されているか否かを判定し、仮探索が実行されていない場合には(S754でNo)、通過出発地からS752で検索された施設位置までの経路を探索し、探索された経路を分割しセグメント化した経路・案内データ(経路情報)を作成し(S756)、分割経路取得要求を行った車載機に対して送信する(S758)。また、車載装置から受信した電話番号全桁に対応する施設について、詳細情報を検索し、その検索結果を車両に対して送信するようにしてもよい。また、車載装置から受信した電話番号全桁に対応する施設が、映画館である場合、通過出発地(現在地)から映画館までの所要時間を渋滞情報などを基に予測し、間に合う上映開始時間を推定し、それ以降の上映プログラムを送信するようにしてもよい。なお、上映プログラムとは、例えば、「○○映画館
上映内容○の娘 第1回上映11:30 第2回上映13:55 第3回上映16:10 第4回上映18:45
○○映画館の場合、第2回上映で御覧になれます。」である。また、車載装置から受信した電話番号全桁に対応する施設に営業時間がある場合(例えばスーパーマーケットである場合)、「○○スーパーは△時まで営業しております」、「○〇スーパーは生憎、本日休業となっております」、「○○スーパーへは只今の時間ですと営業時間に間に合いません」、「××スーパーですと営業時間内に到着可能である。」などを送信するようにしてもよい。
【0094】
一方、車載装置で仮探索が実行されている場合には(S754でYes)、車両から受信した車両現在位置に対応した道路のID終端を出発地として設定し(S760)、この設定された出発地からS752で検索された施設位置までの経路を探索し、探索された経路を分割しセグメント化した経路・案内データを作成する(S756)。なお、以上の情報センタ動作は、電話番号についてのものであるが、住所についても同様である。
【0095】
以上のように、本第5の実施形態においては、情報センタが保有する目的地設定用データの利用ができないことが検出され、かつ、入力された電話番号又は住所に該当する位置が、車載記憶装置に格納されていない場合には、目的地として入力された電話番号の一部(市外局番など)に該当する地域又は入力された住所の一部(都道府県・市区町村など)に該当する地域まで車両を案内するようにした。
【0096】
このため、通信不能又は不良地域の走行、情報センタに対し複数車両からのアクセス集中、情報センタのシステムダウンなどが原因で、情報センタ側の目的地設定用データを利用できない場合(つまり、情報センタと交信できない場合)で、かつ、ユーザが入力した電話番号などに対応する位置が車載記憶装置に格納されていない場合であっても、目的地の所在地域までは経路の案内が可能となり、全く、案内ができなくなることを回避できる。
【0097】
次に、第6の実施形態について説明する。
【0098】
第1の実施形態のように、情報センタから無線の通信装置を介して通信を行い、情報センタが保有する道路データを利用して、目的地までの経路の案内を実行するようなシステム、車載装置では、通信不能地域又は不良地域の走行が原因で、情報センタが保有する道路データを利用(取得)できないことがある。
【0099】
本第6の実施形態は、通信不能地域又は不良地域の走行が、現在地の電波強度などに基づいて判定された場合(例えば、車両に搭載された電波強度検出手段により検出された電波強度が閾値未満の場合、車両が通信不能地域又は不良地域を走行していると判定する)には、車載記憶装置に格納された道路データ及び通信可能地域を特定するためのデータを利用して、通信可能地域に到達できる経路を探索し、その探索された経路の案内を実行する。
【0100】
通信不能地域又は不良地域を特定するためのデータ(これらデータを利用すれば、通信可能地域を特定できるため、これらデータは通信可能地域を特定するためのデータとして考えることもできる)は車載記憶装置に格納されている。、例えば、図12において、P1〜P6で示すように、道路座標上にプロットされる形で格納されている。これらP1〜P6で囲まれた領域が、通信不能地域又は不良地域を示している。
【0101】
現在地から通信可能地域への経路の検索は、例えば、次のように行うことが考えられる。現在地が同図中×印のように通信不能地域又は不良地域にある場合、その地点の周囲にあるプロット地点P1〜P6を全て検索し、現在地から前記プロット地点P1〜P6の各々に至るまでの距離を算出し、その算出結果のうち距離が最小となる経路を車載記憶装置に格納された道路ネットワークデータを利用して探索する。同図では、P3に至る経路が探索され、その探索された経路の案内が実行される。
【0102】
その後、車両が通信可能地域に到達したと判定された場合には、自動的に情報センタから、経路・案内データを取得する。また、デパートや映画館などのように、営業時間又は上映時間が決まっている施設が目的地として設定されている場合には、経路・案内データと共に、それら営業時間、上映時間のリストを取得する。営業時間、上映時間のリストを取得した場合には、これら営業時間、上映時間をディスプレイに表示したり、スピーカから出力したりすることにより、ユーザに対して報知する。
【0103】
その他、車載装置及び情報センタの構成は、上記第3の実施形態の構成と同様である。
【0104】
以上のように、本第6の実施形態では、通信不能地域又は不良地域の走行が、現在地の電波強度などに基づいて判定された場合には、車載記憶装置に格納された道路データ及び通信可能地域を特定するためのデータを利用して、通信可能地域までの車両を案内するようにした。従って、情報センタから無線の通信装置を介して通信を行い、情報センタが保有する道路データを利用して、目的地までの経路の案内を実行するようなシステム、車載装置において、通信不能地域又は不良地域の走行が原因で、情報センタが保有する経路・案内データを利用できない場合であっても、通信可能地域に到達可能である。また、通信可能領域に到達後、自動的に情報センタと通信を行うことにより、情報センタが保有する最新の渋滞情報、事故情報、工事情報などを基にこれら渋滞個所、事故個所、工事個所を避けるように探索された経路の案内データを取得することが可能となる。
【0105】
次に、第7の実施形態について説明する。
【0106】
上記第3の実施形態では、例えば、目的地として電話番号「03−3255−××××」が入力されると、情報センタが保有する目的地設定用データを利用して、入力された電話番号に対応する施設位置が目的地として設定される。または、通信不良地域の走行等により、情報センタが保有する記憶装置の目的地設定用データの利用ができないことが検出された場合には、車載記憶装置の目的地設定用データを利用して、目的地を設定するように説明した。つまり、第3の実施形態では、電話番号「03−3255−××××」のように、電話番号の全桁を入力したことに対応して、実行される処理について説明したものである。
【0107】
本第7の実施形態では、電話番号の全桁ではなく、電話番号の一部(市外局番など)例えば「03−3255」の入力があった場合の処理である。電話番号の一部の入力があった場合には、その電話番号の一部に対応する地域までの経路の案内を行う。そして、その後、電話番号全桁の入力があった場合には、その電話番号全桁に対応する施設位置までの案内を行う。
【0108】
本第7の実施形態の車載装置及び情報センタ構成は、第3の実施形態の構成と同様である。本システムの動作を、図13のフローチャートを参照して説明する。
【0109】
図中点線の左側の処理が車載機での処理であり、同右側の処理が情報センタでの処理を示している。
【0110】
車載機は、まず、情報センタに対して目的地検索メニューの表示要求を行う(S800)。この要求に対して、情報センタは、車載機に対し目的地検索メニューを送信する(S802)。車載機は、情報センタから目的地検索メニューを受信すると(S804)、目的地検索メニューを表示する。そして、ユーザが、検索条件(目的地検索条件)として、電話番号を入力する場合(S806)、電話番号の各桁が入力されるごとに、目的地エリア(地域)を特定可能か否かを判定する(S808でNo、S810)。なお、目的地エリア(地域)を特定可能か否かの判定は(S810)、次のようにして行うことが考えられる。例えば、電話番号の一部(例えば、市外局番)と電話番号の一部に対応する地域を代表する位置を車載記憶装置に格納しておく。そして、電話番号の各桁が入力されるごとに、入力された桁までの番号に対応する地域の代表値が車載記憶装置に格納されているか否かを判定する。入力された桁までの番号に対応する代表値が車載記憶装置に格納されていれば、目的地エリアを特定可能であると判定する(S810でYes)。
【0111】
目的地エリアを特定可能であると判定されると(S810でYes)、特定された目的地エリアの代表位置までの経路が探索され(S812)、案内データが作成され(S814)る。そして、案内開始要求を待ち(S816)、案内開始の要求があった場合に、経路の案内を行う。一方、入力された桁までの番号に対応する代表値が格納されていなければ(S810でNo)さらに、次の桁の入力をまつ(S806)。
【0112】
電話番号全桁が入力されると(S808でYes)、情報センタに対して検索要求が行われる(S818)。そのとき、通信不能地域の走行などが原因で、情報センタが保有する検索用データの利用ができないことが検出されると、車載装置の記憶装置に格納された検索用データを利用して、電話番号全桁に該当する施設位置が検索され、その施設位置への経路が探索され、探索された経路の案内が実行される(S820)。一方、情報センタが保有する検索用データの利用可能が検出されると、情報センタでは、電話番号全桁に該当する施設位置が検索され(S822)、その施設位置への経路が探索され(S824)、探索された経路の案内データが作成され(S826)、車載装置に対してその経路・案内データが送信される(S828)。そして、経路・案内データを受信した車載装置は(S830)、現在位置より情報センタが探索(設定)した経路へリルート実行後、案内を開始する(S832)。
【0113】
以上、本発明の車両用経路案内装置における実施形態について説明したが、通信型経路案内システム、車両用経路案内装置として、次のように構成するようにしてもよい。
(a)出発位置から目的地までの経路を案内するための経路・案内データを分割して情報センタから移動側へ送り、該データに基づいて移動側で経路案内を行なう通信型経路案内システムにおいて、前記情報センタは、移動側が異なる地理上の位置又は時間にある場合に、その都度、経路探索を行う経路探索手段と、該経路探索手段により探索された経路を案内するための経路・案内データを送信する送信手段を備え、前記移動側は、前記経路・案内データを情報センタから受信できないことを検出する検出手段と、移動側を目的地に案内するためのデータを格納する記憶装置と、前記検出手段により、受信ができないことを検出した場合、前記記憶装置に格納されたデータにより目的地への経路を案内する案内実行手段と、を備えることを特徴とする通信型経路案内システム。
(b)前記検出手段は、通信状況を判定する通信状況判定手段を含む、ことを特徴とする上記(a)に記載の通信型経路案内システム。
(c)前記検出手段により、受信ができないことが検出された後で受信が回復したことが検出された場合には、前記移動側は、情報センタに経路を案内するための経路・案内データの送信を要求する要求手段を備えたことを特徴とする上記請求項(a)に記載の通信型経路案内システム。
(d)経路を案内するための経路・案内データは、前記移動側からリクエストがある度に、情報センタから送信される上記(a)、(a)、又は(c)記載の通信型経路案内システム。
(e)出発位置から目的地までの経路を案内するための経路・案内データを分割して情報センタから移動側へ送り、該データに基づいて移動側で経路案内を行なう通信型経路案内システムにおいて、前記情報センタは、移動側が異なる地理上の位置又は時間にある場合に、その都度、経路探索を行う経路探索手段と、該経路探索手段により探索された経路を案内するための経路・案内データを送信する送信手段を備え、前記移動側は、移動側を目的地に案内するためのデータを格納する記憶装置と、案内対象経路を逸脱したか否かを判定する逸脱経路判定手段と、前記経路・案内データを情報センタから受信できないことを検出する検出手段と、該判定手段により案内対象経路を逸脱したと判定され、かつ、前記検出手段による通信を行うことができないことが検出された場合、前記記憶装置に格納されたデータにより目的地への経路を案内する案内実行手段と、を備えることを特徴とする通信型経路案内システム。
(f)前記記憶装置に格納されたデータは、既に受信した経路を案内するための経路・案内データであり、前記案内実行手段は、案内対象経路に復帰する復帰路を案内することを特徴とする、上記(e)に記載の通信型経路案内システム。
(g)目的地設定用データとして電話番号と電話番号に対応する施設の位置、又は、住所と住所に対応する位置を保有する情報センタと、該情報センタとの間で無線の通信装置を介して通信を行い、入力手段により入力された電話番号又は住所に対応する位置を、情報センタが保有する目的地設定用データを利用して決定し、該決定された位置まで車両を案内する車載装置と、を備える通信型経路案内システムにおいて、車載装置は、情報センタが保有する目的地設定用データとは別に、目的地設定用データとして電話番号と電話番号に対応する施設の位置、又は、住所と住所に対応する位置を格納した車載記憶装置と、情報センタが保有する目的地設定用データの利用の可否を検出する検出手段と、該検出手段により、情報センタが保有する目的地設定用データの利用ができないことが検出された場合、前記入力手段により入力された電話番号又は住所に対応する位置を、車載記憶装置に格納された目的地設定用データを利用して決定し、該決定された位置まで車両を案内する案内実行手段と、を備えることを特徴とする通信型経路案内システム。
(h)車載装置は、現在地の電波強度を測定する測定手段を備え、該測定手段により測定された電波強度に基づいて、前記検出手段は、情報センタが保有する目的地設定用データの利用の可否を検出することを特徴とする、上記(g)に記載の通信型経路案内システム。
(i)車載装置は、電話番号の一部と電話番号の一部に対応する地域の代表位置、又は、住所の一部と住所の一部に対応する地域の代表位置を保有しており、入力手段により入力された電話番号又は住所に対応する位置が前記車載記憶装置に格納されていない場合、前記案内実行手段は、入力手段により入力された電話番号の一部に対応する地域の代表位置、又は、住所の一部に対応する地域の代表位置まで、車両を案内することを特徴とする、上記(g)に記載の通信型経路案内システム。
(j)前記電話番号の一部とは、電話番号の市外局番であり、各市外局番ごとに代表位置が設けられており、また、住所の一部とは、住所の都道府県、市区町村であり、各都道府県、市区町村ごとに代表位置が設けられていることを特徴とする、上記(i)に記載の通信型経路案内システム。
(k)目的地設定用データとして電話番号と電話番号に対応する施設の位置、又は、住所と住所に対応する位置を保有する情報センタとの間で無線の通信装置を介して通信を行い、入力手段により入力された電話番号又は住所に対応する位置を、情報センタが保有する目的地設定用データを利用して決定し、該決定された位置まで車両を案内する車両用経路案内装置であって、情報センタが保有する目的地設定用データとは別に、目的地設定用データとして電話番号と電話番号に対応する施設の位置、又は、住所と住所に対応する位置を格納した車載記憶装置と、情報センタが保有する目的地設定用データの利用の可否を検出する検出手段と、該検出手段により、情報センタが保有する目的地設定用データの利用ができないことが検出された場合、入力手段により入力された電話番号又は住所に対応する位置を、車載記憶装置に格納された目的地設定用データを利用して決定し、該決定された位置まで車両を案内する案内実行手段と、を備えることを特徴とする車両用経路案内装置。
(l)車両を目的地まで案内するための道路データを保有する情報センタと、該情報センタとの間で無線の通信装置を介して通信を行い、情報センタが保有する道路データを利用して車両を目的地まで案内する車載装置と、を備える通信型経路案内システムにおいて、車載装置は、情報センタが保有する道路データとは別に、車両を目的地まで案内するための道路データを格納した車載記憶装置と、通信可能地域を特定するためのデータを格納した車載の通信可能地域データ記憶手段と、情報センタが保有する道路データの利用の可否を検出する検出手段と、該検出手段により、情報センタが保有する道路データの利用ができないことが検出された場合、車載記憶装置に格納された道路データ及び通信可能地域データ格納手段に格納されたデータを利用して、車両を通信可能地域まで案内する案内実行手段と、を備えることを特徴とする通信型経路案内システム。
(m)車両を目的地まで案内するための道路データを保有する情報センタとの間で無線の通信装置を介して通信を行い、情報センタが保有する道路データを利用して車両を目的地まで案内する車載装置と、を備える車両用経路案内装置において、情報センタが保有する道路データとは別に、車両を目的地まで案内するための道路データを格納した車載記憶装置と、通信可能地域を特定するためのデータを格納した車載の通信可能地域データ記憶手段と、情報センタが保有する道路データの利用の可否を検出する検出手段と、該検出手段により、情報センタが保有する道路データの利用ができないことが検出された場合、車載記憶装置に格納された道路データ及び通信可能地域データ格納手段に格納されたデータを利用して、車両を通信可能地域まで案内する案内実行手段と、を備えることを特徴とする車両用経路案内装置。
(n)電話番号の一部と電話番号の一部に対応する地域の代表位置、又は、住所の一部と住所の一部に対応する地域の代表位置を格納した記憶装置と、入力手段と、該入力手段により電話番号の一部、又は、住所の一部が入力された場合、これら入力された電話番号の一部に対応する地域の代表位置、又は、住所の一部に対応する地域の代表位置を、前記記憶装置から検索する検索手段と、該検出手段により、検索された代表位置まで車両を案内する案内実行手段と、を備えることを特徴とする通信型経路案内システム。
(o)前記電話番号の一部とは、市外局番であり、前記住所の一部とは、都道府県、市区町村であることを特徴とする、上記(n)に記載の通信型経路案内システム。
(p)前記案内実行手段は、前記入力手段により、電話番号の一部、又は、住所の一部が入力された後、電話番号の全桁、又は、住所の全部が入力された場合、これら入力された電話番号の全桁に対応する施設位置、入力された住所の全部に対応する位置まで車両を案内することを特徴とする、上記(n)に記載の通信型経路案内システム。
(q)特定のデータを保有する情報センタと、該情報センタと無線の通信装置を介して通信を行い、情報センタが保有する特定のデータを利用して特定のデータ処理を実行する車載装置と、を備えた通信型経路案内システムにおいて、車載装置に、情報センタが保有する特定のデータとは別に、特定のデータを格納した車載記憶装置と、情報センタが保有する特定データの利用の可否を検出する検出手段と、該検出手段により、情報センタが保有する特定データの利用ができないことが検出された場合、車載記憶装置に格納された特定データを利用して特定のデータ処理を行うデータ処理手段と、を備えることを特徴とする通信型経路案内システム。
(r)前記特定のデータは、車両を目的地まで案内するための道路データであり、前記特定のデータ処理は、現在地から目的地まで車両を案内することを特徴とする、上記(q)に記載の通信型経路案内システム。
(s)前記特定のデータは、電話番号と電話番号に対応する施設の位置、又は、住所と住所に対応する位置などの目的地設定用データであり、前記特定のデータ処理は、入力手段により入力された電話番号又は住所に対応する位置を検索し、現在地から検索位置まで車両を案内する、ナビゲーション装置であることを特徴とする、上記(q)に記載の通信型経路案内システム。
【0114】
上記(a)から(d)に係る通信型経路案内システムによれば、出発位置から目的地までの経路を案内するための経路・案内データを分割して情報センタから移動側へ送り、該データに基づいて移動側で経路案内を行なう通信型経路案内システムにおいて、通信不能又は不良地域の走行、情報センタに対し複数車両からのアクセス集中、情報センタのシステムダウンなどが原因で、前記経路・案内データを情報センタから受信できない場合であっても、移動側に備えられた記憶装置に格納された、移動側を目的地に案内するためのデータにより目的地への経路を案内することが可能になる。
(e)又は(f)に係る通信型経路案内システムによれば、出発位置から目的地までの経路を案内するための経路・案内データを分割して情報センタから移動側へ送り、該データに基づいて移動側で経路案内を行なう通信型経路案内システムにおいて、案内対象経路を逸脱し、かつ、通信不能又は不良地域の走行、情報センタに対し複数車両からのアクセス集中、情報センタのシステムダウンなどが原因で、前記経路・案内データを情報センタから受信できない場合であっても、移動側に備えられた記憶装置に格納された、移動側を目的地に案内するためのデータにより目的地への経路を案内することが可能になる。
(g)から(j)に係る通信型経路案内システム、又は、(k)に係る車両用経路案内装置によれば、通信不能又は不良地域の走行、情報センタに対し複数車両からのアクセス集中、情報センタのシステムダウンなどが原因で、情報センタが保有する目的地設定用データの利用ができない場合であっても、車載記憶装置に格納された目的地設定用データを利用して位置を決定し、該決定された位置まで車両を案内することが可能となる。
(l)に係る通信型経路案内システム、又は、(m)に係る車両用経路案内装置によれば、通信不能又は不良地域の走行が原因で情報センタが保有する道路データの利用ができない場合であっても、車載記憶装置に格納された道路データ及び通信可能地域データ格納手段に格納されたデータを利用して、車両を通信可能地域まで案内することが可能となる。
(n)又は(o)に係る通信型経路案内システムによれば、入力手段により電話番号の一部、又は、住所の一部が入力された場合、その入力された電話番号の一部又は住所の一部に対応する地域の代表位置まで車両を案内することが可能となる。
(p)に係る通信型経路案内システムによれば、(n)記載の通信型経路案内システムであって、入力された電話番号の一部又は住所の一部に対応する地域の代表位置まで車両が案内されている場合に、さらに電話番号の一部に続く番号が入力されることにより電話番号全桁が、又は、住所の一部につづく住所が入力されることにより住所全部が入力された場合、これら入力された電話番号全桁に対応する施設位置、入力された住所全部に対応する位置まで車両を案内することが可能となる。
(q)〜(s)に係る通信型経路案内システムによれば、特定のデータを保有する情報センタと、該情報センタと無線の通信装置を介して通信を行い、情報センタが保有する特定のデータを利用して特定のデータ処理を実行する車載装置と、を備えた通信型経路案内システムにおいて、通信不能又は不良地域の走行、情報センタに対し複数車両からのアクセス集中、情報センタのシステムダウンなどが原因で、情報センタが保有する特定データの利用ができない場合であっても、情報センタが保有する特定のデータとは別に車載記憶装置に格納された特定のデータを利用して特定のデータ処理を行うことが可能となる。特定のデータとしては、車両を目的地まで案内するための道路データ、前記特定のデータ処理としては、現在地から目的地まで車両を案内する処理が考えられる。また、特定のデータとしては、電話番号と電話番号に対応する施設の位置、又は、住所と住所に対応する位置などの目的地設定用データ、特定のデータ処理としては、入力手段により入力された電話番号又は住所に対応する位置を検索し、現在地から検索位置まで車両を案内する処理が考えられる。
【図面の簡単な説明】
【0115】
【図1】本発明の一実施形態の構成を示すブロック図である。
【図2】情報センタ側における経路探索及び案内データ送信処理の動作を示すフローチャートである。
【図3】情報センタ側における経路探索及び案内データ送信処理の動作を示すフローチャートである。
【図4】探索された経路の分割と、各分割経路情報の内容の一例を示す図である。
【図5】探索経路と、そのセグメント分割の様子を示す図である。
【図6】車両側におけるリクエスト及び経路案内処理の動作を示すフローチャートである。
【図7】車両側と情報センタ側とのデータ授受の様子を示す図である。
【図8】通信不良地域の走行などが原因で、情報センタが保有する道路データを利用できない場合に、車載装置が行う処理を示すフローチャートである。
【図9】通信不良地域の走行などが原因で、情報センタが保有する道路データを利用できない場合に、車載装置が行う処理を示すフローチャートである。
【図10】案内対象経路を逸脱した場合に、車載装置が行う処理を示すフローチャートである。
【図11】車載装置から電話番号又は住所のデータを受信した場合に、情報センタが行う処理を示すフローチャートである。
【図12】車載記憶装置に格納されている通信不能地域又は不良地域を特定するためのデータを説明するための図である。
【図13】電話番号の全桁ではなく、電話番号の一部(市外局番など)の入力があった場合の、車載装置及び情報センタの処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0116】
10…情報センタ
12…送受信部
14…演算処理部
18…メモリ
20…経路探索プログラム
22…セグメント処理プログラム
24…案内データ抽出プログラム
25…通信判定プログラム
26…システム制御プログラム
27…要求道路長データ
29…抽出案内データ
30…データベース
32…経路探索用データ
34…案内用データ
36…通信エリアデータ
38…目的地設定用データ
40…外部情報収集部
100…車載ナビゲーション装置
101…演算処理部
102…メモリ
102A…プログラム格納領域
102B…データ記憶領域
104…位置計測部
105…入力部
106…表示部
107…音声出力部
108…送受信部
150…経路案内プログラム
152…データリクエストプログラム
154…制御プログラム
160…経路・案内データ
162…IDデータ
164…車両位置データ
LR…要求道路長
L…探索経路
P1〜P4…セグメント分割点
PA…目的地PD…現在位置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
目的地設定用データとして電話番号と電話番号に対応する施設の位置、又は、住所と住所に対応する位置を保有する情報センタとの間で無線の通信装置を介して通信を行い、入力手段により入力された電話番号又は住所に対応する位置を、情報センタが保有する目的地設定用データを利用して決定し、該決定された位置まで車両を案内する車両用経路案内装置であって、
情報センタが保有する目的地設定用データとは別に、目的地設定用データとして電話番号と電話番号に対応する施設の位置、又は、住所と住所に対応する位置を格納した車載記憶装置と、
情報センタが保有する目的地設定用データの利用の可否を検出する検出手段と、
該検出手段により、情報センタが保有する目的地設定用データの利用ができないことが検出された場合、入力手段により入力された電話番号又は住所に対応する位置を、車載記憶装置に格納された目的地設定用データを利用して決定し、該決定された位置まで車両を案内する案内実行手段と、
を備えることを特徴とする車両用経路案内装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2008−197119(P2008−197119A)
【公開日】平成20年8月28日(2008.8.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−117073(P2008−117073)
【出願日】平成20年4月28日(2008.4.28)
【分割の表示】特願平11−367705の分割
【原出願日】平成11年11月18日(1999.11.18)
【出願人】(591261509)株式会社エクォス・リサーチ (1,360)
【Fターム(参考)】