説明

ナビゲーションシステム

【課題】路側との通信が可能か否か、さらに、インターネットへの接続が可能か否かをユーザが容易に認識できるナビゲーションシステムを提供する。
【解決手段】外部装置との間で電波により通信が可能なナビゲーションシステムであって、ナビゲーションシステム近傍の電界強度を測定し、測定した電界強度が所定レベル以上である場合には、通信が可能な状態にあることを示すインジケータである通信可能マーク603を表示する。さらに、この状態で、インターネットへのアクセスを試み、成功した場合には、インターネットへの接続が可能であることを示すインジケータであるインターネットマーク604を表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーションシステムに関し、特に、外部装置との間のネットワーク通信が可能がナビゲーションシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
VICS(Vehicle Information and Communication System:道路交通情報通信システム)は、FM多重放送、電波ビーコン、光ビーコンの3メディアを用いて、渋滞情報等の道路交通情報をリアルタイムにドライバーに提供するシステムです。
従来ビーコンから提供される情報は、文字情報(Level1)、簡易図形(Level2)、道路地図上に、広域の情報を表示するもの(Level3)、程度に限られていた。(例えば、特許文献1参照)
【0003】
しかしながら、次世代のITSシステムでは、DSRC(Dedicated Short Range Communications:狭域通信)により、路側に設置した無線設備(DSRC路側システム)と路上の車両に設置したDSRC送受信機(DSRC車載器)との間を高速の無線通信回線で結び、大容量のデータ通信が可能となる。
【0004】
このため、ビーコンから車両に送信するデータとしては、所謂動画、静止画、テキスト、音声というマルチメディア情報が送信される。さらに、車両側から様々なデータが路側に送信可能となる。さらに、無線LAN等に接続すれば、インターネット接続に接続して種々の情報を取得することも可能となる。
【特許文献1】特開2000−113382号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
車両側のナビゲーションシステムと路側のビーコンとの間では、VICS情報の送受信は可能であるが、インターネット接続は困難である。一方、無線LANとの間では、インターネット接続は可能であるが、VICS情報の送受信は困難である。
このため、ユーザをして、どのタイミングで、どの情報の送受信が可能なのか、換言すれば、どのタイミングでインターネットが可能なのかという指標が必要となる。
【0006】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、路側との通信が可能か否か、さらに、インターネットへの接続が可能か否かをユーザが容易に認識できるナビゲーションシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係るナビゲーションシステムは、
外部装置との間で電波により通信が可能なナビゲーションシステムであって、
ナビゲーションシステム近傍の電界強度を測定する測定手段と、
前記測定手段が測定した電界強度が所定レベル以上であるか否かを判別する判別する強度判別手段と、
前記強度判別手段が電界強度が所定のレベル以上であると判別したときに、通信が可能な状態にあることを示す第1のインジケータと、
前記強度判別手段が電界強度が所定のレベル以上であると判別したときに、インターネット通信が可能であるか否かを判別するインターネット通信可否判別手段と、
前記インターネット通信可否判別手段がインターネット通信が可能であると判別したときに、インターネット通信が可能であることを示す第2のインジケータと、
を備えることを特徴とする。
【0008】
例えば、前記インターネット通信可否判別手段は、前記強度判別手段が電界強度が所定のレベル以上であると判別したときに、インターネット通信を試み、成功したときに、インターネット通信が可能であると判別する。
【0009】
例えば、プッシュ型の送信装置からの情報を受信し、受信した情報を出力する手段を備える。
【0010】
受信した情報に含まれている位置情報を登録する手段を備えてもよい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、マルチメディアプロセッサとナビゲーションプロセッサとが協働するので、GPSデータとマルチメディアデータを適切に処理して適切なナビゲーション表示が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、この発明の実施の形態に係るナビゲーションシステムについて説明する。
本発明の実施の形態に係るナビゲーションシステム10は、車両などに搭載されるものであり、図1に示すように、DSRC送受信機20と、マルチメディアプロセッサ30と、ナビゲーションプロセッサ40と、GPS受信機50と、表示装置60と、スピーカ61と、入力装置62と、センサ群63から構成され、路側装置等からマルチメディアコンテンツを受信し、ナビゲーション情報と共にユーザに提供する。
【0013】
DSRC(Dedicated Short Range Communications:狭域通信)送受信機20は、5.8GHz帯の電波により、例えば路側に設置されたDSRC路側システムとの間で無線通信を行う。
【0014】
図2に示すように、DSRC送受信機20は、受信部201と送信部202を備える。
【0015】
受信部201は、近傍の電界強度を測定し、電界強度が基準レベル(データを受信できるレベル)に達すると、通信可能状態であることを示す受信レベル信号を出力し、また、外部装置から送信されたデータを受信及び復調して出力する。
【0016】
一方、送信部202は、マルチメディアプロセッサ30から供給されたデータを変調して送信する。
【0017】
DSRC送受信機20は、例えば、ASK変調方式で1MBPS、QPSK変調方式で4MBPSで、ダウンリンク、アップリンク共に7チャネルの通信が可能である。
【0018】
DSRC(Dedicated Short Range Communications:狭域通信)送受信機20の通信先としては、図3に示すように、DSRC路側システム110と、無線LAN120と、プッシュ型情報提供装置130が予定されている。
【0019】
DSRC路側システム110は、路側に適宜設定されており、ITSシステムに111接続されており、VICS情報[テキスト及び簡易図形による交通情報(レベル1,レベル2)、車載機に搭載されている道路地図に重畳して表示するための交通情報(レベル3)、渋滞情報、積雪情報などの注意情報、音声で交通情報を報知するためのTTS(Text To Speech)、JPEG等の静止画情報、]等を送信する。
【0020】
なお、送信されるVICS情報に含まれるデータの一部には、そのデータの重要度を示す優先度データが付加されている。また、DSRC送受信機20は、車両が収集した各種情報(例えば、走行履歴情報)をマルチメディアプロセッサ30から受信し、これを変調してDSRC路側システム110に送信する。
【0021】
無線LAN120は、路側、駐車場、ドライブスルー店舗など、任意の場所に設置され、インターネットに接続されており、ナビゲーションシステム10からのアクセスに応じて、種々のデータを送信する。送信されるデータは、テキスト、静止画(JPEG形式,BMP形式等)、動画(MPEG形式等)、音声データ(WAV形式等)、音声変換用テキスト(TTS;Text To Speech)を含む。送信されるデータの一部には、そのデータの重要度を示す優先度データが適宜付加されている。また、DSRC送受信機20は、マルチメディアプロセッサ30から送信されたURLや検索キーワードを無線LAN120に送信する。
【0022】
プッシュ型情報提供装置130は、路側、駐車場、ドライブスルー店舗など、任意の場所に設置され、種々のデータをナビゲーションシステム10に送信する。送信されるデータの形態は任意であり、所謂マルチメディアコンテンツでもよい。送信されるデータの一部には、そのデータの重要度を示す優先度データが付加されている。
【0023】
マルチメディアプロセッサ30は、DSRC送受信機20を介して受信したデータのうちからレベル3のデータを抽出してナビゲーションプロセッサ40に提供する動作、受信したデータを処理して出力用のデータを生成する動作、自ら生成した出力用データとナビゲーションプロセッサ40から提供された出力用データとを表示装置60に出力する動作、表示装置60の入力部から入力された指示やデータをDSRC送受信機20を介して送信する動作、車両の走行データ(走行履歴データ)を収集してDSRC送受信機20を介して送信する動作、等、多種多様な動作を行う。
【0024】
このような動作を可能とするため、マルチメディアプロセッサ30は、図4(a)に示すように、CPU31と、記憶部32と、ROM33と、通信制御部34と、表示制御部35と、音声制御部36と、入力制御部37と、ナビ通信部38と、バス39とを備える。
【0025】
記憶部32は、ハードディスク装置、フラッシュメモリ装置、RAM(Random Access Memory)などから構成され、種々のデータを記憶する。記憶部32は、図4(b)に例示するような施設情報を記憶する。この施設情報は、ナビゲーション時に、目的地の候補として使用される。この施設情報は、施設ID、施設名、等の情報と共に緯度・経度などの位置を示す情報を含む。
【0026】
ROM(Read Only Memory)33は、CPU31の動作プログラムを記憶する。
通信制御部34は、このマルチメディアプロセッサ30とDSRC送受信機20の間の通信を行う。
表示制御部35は、表示装置60に画像情報を出力する。
音声制御部36は、スピーカ61に音声信号を出力する。
入力制御部37は、タッチパネルなどの入力装置62からの入力情報(指示やデータ)を入力する。
【0027】
ナビ通信部38は、このマルチメディアプロセッサ30とナビゲーションプロセッサ40との間の通信を行う。
バス39は、各部の間を接続し、データを伝送する。
【0028】
CPU31は、ROM33に格納された動作プログラムに従って動作する。CPU31が実行する動作の詳細については、後述する。
【0029】
ナビゲーションプロセッサ40は、車両のナビゲーション情報を生成してマルチメディアプロセッサ30に供給するものであり、図5に示すように、CPU41と、記憶部42と、ROM43と、通信制御部44と、地図データベース45と、GPS入力部46と、バス47とを備える。
【0030】
記憶部42は、ハードディスク装置、フラッシュメモリ装置、RAM(Random Access Memory)などから構成され、種々のデータを記憶する。
ROM(Read Only Memory)43は、CPU41の動作プログラムを記憶する。
通信制御部44は、このナビゲーションプロセッサ40とマルチメディアプロセッサ30との間の通信を行う。
【0031】
地図データベース(DB)45は、ナビゲーション用の地図情報を格納する。
GPS入力部46は、GPS受信機50で受信したGPS信号を入力する。
【0032】
CPU41は、ROM43に記憶されている動作プログラムに従って動作し、通常のナビゲーションプロセッサと同様に、GPS受信機50からの受信信号と地図DB45に格納されている地図情報から現在位置の地図情報を生成し、マルチメディアプロセッサ30に送信し、表示を読み出して、表示情報を生成し、現在位置と目的位置とから目的位置に到達するルートを求める、等の処理を行う。
【0033】
GPS受信機50は、GPS衛星からのGPS信号を受信してナビゲーションプロセッサ40に供給する。
【0034】
表示装置60は、液晶表示装置等から構成され、任意の画像を表示する。表示装置60の表示画面は、基本的には、図6に例示するように、ナビゲーション情報を表示する領域601と、操作ボタン群などを表示する領域602と、通信可能マーク603を表示する領域と、インターネット可能マーク604を表示する領域とを有する。
【0035】
ナビゲーション情報表示領域601は、マルチメディアプロセッサ30又はナビゲーションプロセッサ40で生成された種種の画像を表示する。操作ボタン群表示領域602は、入力部62として機能する種々の入力ボタン、例えば、目的地を設定する目的地ボタン、経路探索を指示する経路探索ボタン、インターネットアクセスを指示するインターネットボタン等を、表示する。
【0036】
通信可能マーク603は、DSRC送受信機20の受信部201が通信可能レベル信号を出力したときに、路側装置との通信が可能となったことを示す表示である。
【0037】
インターネット可能マーク604は、無線LAN120との交信が可能となって、インターネットが可能となったことを示す表示である。
【0038】
スピーカ61は、任意の音声、例えば、音声によるナビゲーションや、注意情報を出力する。
入力装置62は、表示装置60に積層して配置されたタッチパネル等から構成され、任意のデータや指示を入力する。
表示装置60と入力装置62とは、例えば、タッチパネルディスプレーを構成する。
【0039】
次に、上記構成のナビゲーションシステム10の動作を説明する。
DSRC送受信機20の受信部201は、内蔵する電界強度計で電界強度を周期的に測定する。受信部201は、電界強度を測定すると、図7に示す処理を実行し、まず、測定した電界強度が通信が可能な基準レベル以上であるか否かを判別する(ステップS11)。
【0040】
電界強度が基準(受信)レベル以上であれば(ステップS11;Yes)、マルチメディアプロセッサ30に電界強度が受信レベルであることを示す通信可能信号を出力し(ステップS12)、さらに、受信動作を実行する(ステップS13)。
一方、電界強度が基準レベル以下であれば(ステップS11;No)、マルチメディアプロセッサ30への通信可能信号の出力を停止(オフ)し(ステップS14)、さらに、消費電力を抑えるために、受信動作を停止する(ステップS15)。
【0041】
DSRC送受信機20が電界を感知して、通信可能信号をオフ状態からオン状態に変化させると、マルチメディアプロセッサ30の通信制御部34は、CPU31に割り込み信号を供給する。
【0042】
この割り込み信号に応答して、CPU31は、図8の処理を開始し、まず、表示制御部35を介して表示装置60に、通信可能マーク603を点灯(表示)させる(ステップS21)。続いて、CPU31は、通信制御部34を介して予め設定されている所定のURLのアクセスを行う(ステップS22)。
【0043】
アクセスの要求とURLとは、送信部202を介して送信される。電界を放出しているものが図3に示す無線LAN120であれば、アクセス要求とURLとは無線LAN120を介してインターネット121に伝達され、無線LAN120からURLに対応するホームページが送信される。
【0044】
DSRC送受信機20の受信部201は、これを受信及び復調し、マルチメディアプロセッサ30の通信制御部34を介してCPU31に伝達する。CPU31は、該当するホームページを受信できた場合には(ステップS23;Yes)、インターネット121へのアクセスが可能であるとして、表示制御部35を介して表示装置60を制御してインターネット可能マーク604を表示させる(ステップS24)。
【0045】
一方、電界を放出しているものが図3に示すDSRC路側システム110、プッシュ型情報提供装置130或いはそれ以外のもの(ノイズなど)である場合(ステップS23;No)、一定時間以内に該当するホームページを受信できないので、インターネット121へのアクセスが困難であるとして、ステップS24をスキップして、インターネットマーク604を表示しない。
【0046】
DSRC送受信機20は、電界強度が基準レベルを維持している間は、受信動作を継続しており、DSRC路側システム110,無線LAN120,プッシュ型情報提供装置130から送信されたデータを受信し、復調して、マルチメディアプロセッサ30に提供する。
【0047】
マルチメディアプロセッサ30の通信制御部34は、DSRC送受信機20の受信データをCPU31に伝達する。CPU31は、受信データが提供されると、図9の処理を開始し、まず、記憶部32に受信データを格納する(ステップS31)。
続いて、CPU31は、記憶部32に格納した受信データのうちからレベル3データ、即ち、地図上に合成表示すべきシンボルのデータを抽出して、ナビ通信部38を介して、ナビゲーションプロセッサ40へ送信する(ステップS32)。
【0048】
ナビゲーションプロセッサ40は、マルチメディアプロセッサ30から送信されたレベル3データを通信制御部44で受信する。通信制御部44は、受信したレベル3データをCPU41に伝達する。CPU41は、このレベル3データを記憶部42に格納する(ステップS33)。
【0049】
また、ナビゲーションプロセッサ40のCPU41は、ナビゲーション動作中は、図10に示すナビ画像合成処理を実行する。
まず、CPU41は、GPS受信機50から周期的に提供されるGPS信号等を用いて、車両の現在位置を判別し(ステップS41)、現在位置に基づいて、地図DB45から地図データを読み出す(ステップS42)。
【0050】
続いて、記憶部42に受信したレベル3データが記憶されているか否かを判別し(ステップS43)、記憶されている場合には(ステップS43;Yes)、レベル3データ、即ち、合成対象のシンボルを読み出し(ステップS44)、この情報自体に含まれている位置情報に基づいて、これらを地図上に合成して表示対象のナビゲーション画像を合成する(ステップS45)。このナビゲーション画像は音声が付随していてもよい。なお、記憶部42にレベル3データが記憶されていない場合には(ステップS43;No)、ステップS45をスキップする。
【0051】
また、CPU41は、ナビゲーション画像に、図11に例示するような予め定められた基準に従って、その重要度を示す優先度情報を付す(ステップS46)。この優先度情報は、例えば、レベル3情報に優先度が付されている場合には、その優先度とし、進路情報については、進路変更までの距離が短くなるに従って優先度を高める。
【0052】
CPU41は、このようにして生成したナビゲーション画像を、通信制御部44を介してマルチメディアプロセッサ30に送信する(ステップS47)。
CPU 41は、上述のナビ画像生成処理を、ナビゲーション中継続して実行する。
【0053】
マルチメディアプロセッサ30のCPU31は、図12に示す画像合成・表示処理を繰り返して実行する。
【0054】
この画像合成・表示処理において、CPU31は、DSRC送受信機20を介して受信したデータ(DSRC路側システム110からのVICSデータ、無線LAN120からのインターネット121上のウエブページデータ、プッシュ型情報提供装置130からの情報)、入力部62からの入力情報等に基づいて、表示画像(付随する音声を含む)を生成する(ステップS51)。
【0055】
ここで、路側装置110,120,130から提供されるVICS情報のうち、一部の交通情報については、その出力タイミングを制御するための制御データが付随している。例えば、午後3時になった時点で、注意報を報知する場合には、注意報の内容と午後3時に出力するという出力制御情報がセットで提供される。同様に、所定の交差点通過後、200mの地点が工事中のような場合には、「工事中注意」のメッセージや画像と共にその出力タイミングとして「交差点通過後」という出力制御情報が付加される。CPU31は、このような出力制御情報により定義される条件が成立したか否かを、例えば、センサ群63の出力等から判別し、出力条件に合致する場合には、その情報を出力対象とする。
【0056】
CPU31は、生成した表示画像に、予め定められた基準に従って、その重要度を示す優先度情報を付す(ステップS52)。この優先度情報は、路側装置110,120、130から取得した情報に優先度が付されている場合には、その優先度とする。
【0057】
例えば、DSRC路側システム110から受信した情報に、注意情報として事故情報や降雪情報がテキスト及び静止画で含まれており、その優先度が1に設定されている場合には、その優先度を設定する。また、例えば、無線LAN120から受信した情報に、店舗の広告が含まれており、その優先度が4(最下位)に設定されていれば、その優先度を設定する。また、駐車場の出口などに設定されたプッシュ型情報提供装置130から「駐車場を出たらすぐに右折してください」とのメッセージとその優先度1(最上位)が設定されていれば、その優先度を設定する。
【0058】
続いて、CPU31は、ナビゲーションプロセッサ40からナビゲーション画面が送信されているか否かを判別し(ステップS53)、送信されていれば、自らが作成した表示画像とナビゲーション画面のいずれの優先度が高いかを判別し、優先度の高い方の画像を選択し(ステップS54)、表示制御部35を介して表示装置60に表示させる(ステップS55)。
【0059】
同様に、選択した画像に付随する音声を音声制御部36を介してスピーカ61から放音させる。
【0060】
マルチメディアプロセッサ30は、このようにして、マルチメディアデータを処理して表示画像及び出力音声を生成する処理を繰り返して実行する。一方、ナビゲーションプロセッサ40は、マルチメディアプロセッサ30から提供されたレベル3データを用いて、ナビゲーション用の画像を生成する処理を繰り返して実行する。そして、マルチメディアプロセッサ30は両装置が生成した画像(音声)のうち、その時点で最も重要なものを選択して出力する。
【0061】
前述のように、インターネットマーク604が表示装置60に表示されている間、ユーザは、このナビゲーションシステム10を用いて、無線LAN120を介してインターネット121への接続が可能である。
【0062】
インターネット121への接続の手法自体は任意であるが、例えば、図13に示すように、表示装置60に表示されている操作ボタン群602のうちから、特定のインターネット(起動)ボタンを操作することで、インターネットアクセス用の画面(トップ画面)を表示させ(ステップS61)、以後、一般的なサイトアクセスを可能して、任意のウエブページ等を取得することとすればよい(ステップS62)。
【0063】
ここで、マルチメディアプロセッサ30のCPU31は、受信した情報中に所定フォーマットの施設情報(例えば、施設ID+施設名+その施設の緯度・経度・高度)の情報があるか否かを判別する(ステップS63)。施設情報が含まれていると判別すると、この施設を目的地として登録するか否かをユーザに問い合わせるための問い合わせ画面を表示装置60に表示する(ステップS64)。
【0064】
ユーザが「目的地に設定」を選択すると(ステップS65;Yes)、CPU31は、受信した施設情報を記憶部32に格納されている目的地DB(図4(b))に追加登録する(ステップS66)。なお、施設情報が複数存在する場合には、施設を適宜選択するようにステップを配置してもよい。
【0065】
このような処理を可能とすることにより、インターネット等で検索した任意の施設を目的地DBに登録することができ、目的地の設定が容易になる。
【0066】
次に、このようにして登録した目的地などを用いて、経路を探索し、ナビゲーションを開始する手順を図14を参照して説明する。
まず、ユーザは、操作ボタン群602を操作して、記憶部32内の目的地DBに登録されている目的地のうちから任意のものを選択し、或いは、自ら緯度・経度を入力し、或いは、表示されている地図上の位置を指定すること等により、目的地を設定する(ステップS71)。
【0067】
CPU31は、設定された目的地の緯度・経度をナビゲーションプロセッサ40に通知する(ステップS72)。ナビゲーションプロセッサ40のCPU41は、通知に応答して、現在位置から通知された目的地までの経路を探索する処理を行う(ステップS81)。CPU41は、探索した経路の候補をCPU31に通知する(ステップS82)。
【0068】
CPU31は、通知された経路候補を、表示装置60に表示する(ステップS73)。ユーザが、キー群602を操作していずれかの経路を選択した場合(ステップS74;確定)、CPU31は、選択された経路をナビゲーションプロセッサに通知する(ステップS75)。
【0069】
CPU31は、通知された経路をナビゲーションの経路として設定し(ステップS83)、以後、目的地に到達するまで、ナビゲーション動作を行う(ステップS84,S85)。ナビゲーション処理(ステップS84)で生成された画像及び音声は、マルチメディアプロセッサ30に伝達され、図12を参照して前述したように、表示装置60に適宜表示される。
【0070】
マルチメディアプロセッサ30は、図15に示すように、センサ群63やナビゲーションプロセッサ40から得られる種々のデータ(位置、速度、方向、トルクなど)を周期的に取得し(ステップS91)、記録部32に蓄積する(ステップS92)。そして、通信可能信号がオンになると、図14に示すように、通信可能な相手がDSRC路側システム110であるか否かを判別し(ステップS101)、DSRC路側システム110であれば、直近のデータから順に、DSRC送受信機20の送信部202を介して順次送信する(ステップS102)。このようにして、ITSは、各車両の走行情報等を得ることができる。
【0071】
以上説明したように、この実施の形態によれば、マルチメディアプロセッサ30とナビゲーションプロセッサ40とが協働して、マルチメディアデータ、GPSデータ、地図データ、音声データ等を処理し、ナビゲーション情報のみならず様々な情報をユーザに提供することができる。
【0072】
なお、この発明は上記実施の形態に限定されず、種々の変形及び応用が可能である。例えば、マルチメディアプロセッサ30とナビゲーションプロセッサ40との処理の分担を一部変更したり、データの格納場所を変更すること等は、任意である。例えば、上記実施の形態においては、マルチメディアプロセッサ30に目的地DBを配置したが、従来と同様に、ナビゲーションプロセッサ40に目的地を配置するようにしてもよい。目的地の設定や経路の探索などの処理を入力部からナビゲーションプロセッサ40に直接指示するようにしてもよい。
【0073】
また、上記実施の形態では、マルチメディアプロセッサ30が生成した画像とナビゲーションプロセッサ40が生成した画像を選択的に(択一的に)表示装置60に表示したが、画面を区分して、表示したり、合成して表示する等してもよい。
【0074】
上記実施の形態においては、通信可能マーク603とインターネット可能マーク604を共に表示装置60の表示画面上に図形として表示したが、図形の形状はこれらに限定されるものではない。さらに、表示装置60にこれらのマークを表示するのではなく、表示装置60とは別個に配置した表示装置、例えば、LED(Light Emitting Diode)等の発光素子を2つ配置して、通信可能状態で表示して一方のLEDを点灯し、インターネット接続が可能な状態で他方のLEDを点灯するようにしてもよい。その他、通信可能状態とインターネット接続可能状態を報知するためのインジケータの構成や動作は任意である。
【0075】
また、上記実施の形態では、CPU31とCPU41が実行するプログラムは、ROM33とROM43に記憶されていたが、任意の記憶媒体に予め記憶したり、ネットワークを介して任意の記憶媒体に記憶するようにしてもよい。また、上記プログラムを記憶したコンピュータやPDAをナビゲーションシステムとして機能させるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0076】
【図1】本発明の実施の形態に係るナビゲーションシステムの構成図である。
【図2】図1に示すDSRC送受信機の構成図である。
【図3】DSRC送受信機と路側装置の例を説明する図である。
【図4】(a)図1に示すマルチメディアプロセッサの構成例を示す図であり、(b)記憶部に格納される目的地DBの構成を示す図である。
【図5】図1に示すナビゲーションプロセッサの構成例を示す図である。
【図6】表示装置の表示画面の一例を示す図である。
【図7】DSRC送受信機が実行する電界強度検出処理を説明するためのフローチャートである。
【図8】通信可能信号がオンしたときに、マルチメディアプロセッサが実行する処理を説明するためのフローチャートである。
【図9】ナビゲーションシステムが路側装置からデータを受信したときに、マルチメディアプロセッサとナビゲーションプロセッサが実行する処理を説明するためのフローチャートである。
【図10】ナビゲーションプロセッサが実行するナビ画像合成処理を説明するためのフローチャートである。
【図11】各情報とその優先度との関係を示すテーブルである。
【図12】マルチメディアプロセッサが実行する画像合成・表示処理を説明するためのフローチャートである。
【図13】インターネットにアクセスする処理を説明するためのフローチャートである。
【図14】マルチメディアプロセッサとナビゲーションプロセッサが実行する経路探索処理を説明するためのフローチャートである。
【図15】(a)は、マルチメディアプロセッサが実行する走行履歴情報を蓄積する処理を説明するためのフローチャートであり、(b)は、収集した履歴情報を路側装置に送信する処理を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
【0077】
10 ナビゲーションシステム
20 DSRC送受信機
30 マルチメディアプロセッサ
40 ナビゲーションプロセッサ
50 GPS受信機

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部装置との間で電波により通信が可能なナビゲーションシステムであって、
ナビゲーションシステム近傍の電界強度を測定する測定手段と、
前記測定手段が測定した電界強度が所定レベル以上であるか否かを判別する判別する強度判別手段と、
前記強度判別手段が電界強度が所定のレベル以上であると判別したときに、通信が可能な状態にあることを示す第1のインジケータと、
前記強度判別手段が電界強度が所定のレベル以上であると判別したときに、インターネット通信が可能であるか否かを判別するインターネット通信可否判別手段と、
前記インターネット通信可否判別手段がインターネット通信が可能であると判別したときに、インターネット通信が可能であることを示す第2のインジケータと、
を備えることを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項2】
前記インターネット通信可否判別手段は、前記強度判別手段が電界強度が所定のレベル以上であると判別したときに、インターネット通信を試み、成功したときに、インターネット通信が可能であると判別する、ことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーションシステム。
【請求項3】
プッシュ型の送信装置からの情報を受信し、受信した情報を出力する手段を備える、ことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーションシステム。
【請求項4】
受信した情報に含まれている位置情報を登録する手段を備える、ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のナビゲーションシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2007−221734(P2007−221734A)
【公開日】平成19年8月30日(2007.8.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−43218(P2006−43218)
【出願日】平成18年2月20日(2006.2.20)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000003595)株式会社ケンウッド (1,981)
【Fターム(参考)】