説明

ヒスタミン3受容体のリガンドとして有用なナフタレン誘導体

本発明は、A、R及びRが本明細書及び請求項(クレーム)に記載のものであることを特徴とする式(I)の化合物、及びその薬学的に許容される塩に関するものであり、それらを含む化合物及び医薬組成物の調製に関するものである。本化合物はH3受容体の調節に関連する疾患の治療および/または予防に有用である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規ナフタレン誘導体、その製造、それを含む医薬組成物及びその薬物としての使用に関わるものである。本発明の活性化合物は肥満症及び他の障害の治療に有用である。
【0002】
特に、本発明は下記一般式で表わされる化合物及びその薬学的に許容される塩に関するものである。
【0003】
【化15】

【0004】
上記式中、
は下記からなる群から選択される。
水素と、
低級アルキル基と、
未置換フェニル基であるか、または低級アルキル基、低級ハロゲンアルコキシ基及び低級ヒドロキシアルキル基からなる群から独立に選択される1つまたは2つの基で置換されているフェニル基と、
低級フェニルアルキル基であって、そのフェニル環が未置換であるかまたは低級アルキル基、ハロゲン基、低級アルコキシ基及び低級ヒドロキシアルキル基からなる群から独立に選択される1つまたは2つの基で置換されていることを特徴とする低級フェニルアルキル基と、
低級アルコキシアルキル基。
【0005】
は下記からなる群から選択される。
水素と、
低級アルキル基と、
シクロアルキル基と、
低級シクロアルキルアルキル基と、
低級ヒドロキシアルキル基と、
低級アルコキシアルキル基と、
低級アルキルスルファニルアルキル基と、
低級ジアルキルアミノアルキル基と、
未置換フェニル基であるか、または低級アルキル基、ハロゲン基、低級アルコキシ基及び低級ヒドロキシアルキル基からなる群から独立に選択される1つまたは2つの基で置換されているフェニル基と、
低級フェニルアルキル基であって、そのフェニル環が未置換であるかまたは低級アルキル基、ハロゲン基、低級アルコキシ基及び低級ヒドロキシアルキル基からなる群から独立に選択される1つまたは2つの基で置換されていることを特徴とする低級フェニルアルキル基と、
未置換ピロリジニル基であるか、または低級アルキル基またはハロゲン基から選択される基で置換されているピロリジニル基と、
低級ヘテロアリールアルキル基であって、そのヘテロアリール環が未置換であるかまたは1つまたは2つの低級アルキル基で置換されていることを特徴とする低級ヘテロアリールアルキル基と、
低級ヘテロシクリルアルキル基であって、そのヘテロシクリル環が未置換であるかまたは1つまたは2つの低級アルキル基で置換されていることを特徴とする低級ヘテロシクリルアルキル基。
あるいは、R及びRは、それらが結合する窒素原子とともに窒素、酸素または硫黄から選択される追加のヘテロ原子を場合により含有する4−、5−、6−または7−員の飽和または部分不飽和複素環を形成しており、ここで、当該飽和複素環は、未置換であるかまたは低級アルキル基、ハロゲン基、ハロゲンアルキル基、ヒドロキシ基、低級ヒドロキシアルキル基、低級アルコキシ基、オキソ基、フェニル基、ベンジル基、ピリジル基、ジアルキルアミノ基、カルバモイル基、低級アルキルスルホニル基、及び低級ハロゲンアルキルカルボニルアミノ基からなる群から独立に選択される1つ、2つまたは3つの基によって置換されているか、あるいはフェニル環と縮合されており、当該フェニル環は未置換であるかまたは低級アルキル基、低級アルコキシ基及びハロゲン基から独立に選択される1つ、2つまたは3つの基によって置換されている。
【0006】
Aは下記より選択される。
【0007】
【化16】

【0008】
上記式中、
mは0、1または2を示し、
nは0、1または2を示し、
は水素または低級アルキル基を示し、
及びR10は、水素または低級アルキル基から相互独立に選択される基を示し、
tは1または2を示し、
は水素または低級アルキル基を示し、
XはO、SまたはN−R(Rは水素または低級アルキル基を示す)を示し、
Pは0、1または2を示し、
は低級アルキル基またはシクロアルキル基を示し、
qは0、1または2を示し、
は低級アルキル基を示し、
sは0、1または2を示し、
は低級アルキル基を示す。
【0009】
式(I)の化合物は、ヒスタミン3受容体(H3受容体)の拮抗薬および/または逆作動薬である。
【0010】
ヒスタミン(2−(4−イミダゾリル)エチルアミン)はたとえば消化管中に広範に分布するアミン作動性神経伝達物質の1つであり(Burks 1994、Johnson L.R. ed., Physiology of the Gastrointestinal Tract, Raven Press, NY, pp. 211-242)、胃酸分泌、腸運動などの種々の消化イベント(病態生理学的事象)(Leurs ら、Br J. Pharmacol. 1991,102, pp 179-185)、血管運動反応、腸の炎症性反応及びアレルギー反応(Raithel ら、Int. Arch. Allergy Immunol. 1995,108, 127-133)を制御する。哺乳動物の脳内ではヒスタミンは、基底視床下部後部の結節乳頭核に中心的に見い出されるヒスタミン作動性細胞体で合成され、それから種々の脳領域に放出される(Panula ら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1984, 81, 2572-2576, Inagaki ら、J. Comp. Neurol 1988, 273, 283-300)。
最新の知識によれば、ヒスタミンは、4つの異なるヒスタミン受容体、ヒスタミンH1、H2、H3及びH4受容体を介して、CNS(中枢神経系)及びその周辺部の両方におけるすべての作用を媒介する。
【0011】
H3受容体は主に中枢神経系に局在する。自己受容体としてのH3受容体は、ヒスタミン作動性神経におけるヒスタミンの合成及び分泌を恒常的に抑制する(Arrang ら、Nature 1983, 302, 832-837; Arrang ら、Neuroscience 1987, 23,149-157)。その上ヘテロ受容体としてのH3受容体は、中枢神経系と肺、心血管系及び消化管などの周辺臓器との両方におけるアセチルコリン、ドーパミン、セロトニン及びノルエピネフリンなどをはじめとするその他の神経伝達物質の放出も制御する(Clapham & Kilpatrik, Br. J. Pharmacol. 1982,107, 919-923; Blandina ら、The Histamine H3 Receptor (Leurs RL and Timmermann H eds, 1998, pp 27-40, Elsevier, Amsterdam, The Netherlands)。H3受容体は恒常的に活性であり、このことは、外因性ヒスタミンなしでも持続性に活性化される。H3受容体のような抑制受容体の場合、この固有の活性は神経伝達物質放出の接続抑制を誘発する。よって、H3R拮抗薬が逆作動薬の活性も有し、外因性ヒスタミン効果を阻止するとともに前記受容体をその恒常的に活性(抑制)な形態から中性状態に転換させることは重要であり得る。
【0012】
哺乳動物のCNS(中枢神経系)におけるH3受容体の広範な分布は、この受容体の生理学的役割を示すものである。よって種々の適応症において、その新薬開発標的としての治療応用の可能性が提案されている。
【0013】
H3Rリガンドを拮抗薬、逆作動薬、作動薬または部分作動薬として投与することは、ヒスタミン値または脳及びその周辺部における神経伝達物質の分泌に影響を与える可能性があるので、いくつかの障害の治療において有用である可能性がある。かかる障害には、肥満症(Masaki ら、Endocrinol. 2003,144, 2741-2748, Hancock ら、European J. of Pharmacol. 2004, 487, 183-197)と、急性心筋梗塞症などの心血管障害と、注意欠陥多動性障害(ADHD)及びアルツハイマー病などの痴呆症及び認識力障害と、精神分裂病、うつ病、てんかん、パーキンソン病などの神経疾患と、発作または痙攣、睡眠障害、ナルコレプシー、疼痛、消化器疾患と、メニエール病、薬物乱用及び動揺病などの前庭機能障害(Timmermann, J. Med. Chem. 1990,33,4-11)とが含まれる。
【0014】
よって、本発明の目的は選択的かつ直接的に作用するH3受容体拮抗薬すなわち逆作動薬を提供することである。かかる拮抗薬/逆作動薬は、特にH3受容体の調節に関連する疾患の治療および/または予防において治療活性のある物質として有用である。
【0015】
本明細書では、単独または他の基と併用される用語「アルキル基」は、1〜20個の炭素原子、好ましくは1〜16個の炭素原子、より好ましくは1〜10個の炭素原子の分枝状または直鎖状一価飽和脂肪族炭化水素基を言及する。
【0016】
単独または併用される用語「低級アルキル基」または「C1−8−アルキル基」は、1〜8個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基、好ましくは1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基、及び特に好ましくは1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基を示す。直鎖状及び分枝状のC1−8アルキル基の例として挙げられるのは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル異性体、ヘキシル異性体、ヘプチル異性体及びオクチル異性体であるが、好ましくはメチル基及びエチル基であり、最も好ましくはメチル基である。
【0017】
用語「シクロアルキル基」または「C3−7−シクロアルキル基」は、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルなどの炭素原子を3〜7個含有する飽和炭素環基を示すが、特に好ましいのはシクロプロピル基、シクロペンチル基及びシクロヘキシル基である。
【0018】
用語「低級シクロアルキルアルキル基」または「C3−7−シクロアルキル−C1−81−8−アルキル基」は、上記に定義した低級アルキル基において、その低級アルキル基の水素原子の少なくとも1個がシクロアルキル基によって置換されていることを特徴とする低級アルキル基を言及する。その好ましい例はシクロプロピルメチル基である。
【0019】
用語「アルコキシ基」は、R’がアルキル基であることを特徴とするR’−O−基を言及する。用語「低級アルコキシ基」は、R’が低級アルキル基であることを特徴とするR’−O−基を言及し、用語「低級アルキル基」は先に規定の意味を持つ。低級アルコキシ基の例として挙げられるのは、たとえばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基及びt−ブトキシ基であるが、好ましくはメトキシ基及びエトキシ基及び最も好ましくはメトキシ基である。
【0020】
用語「低級アルコキシアルキル基」または「C1−8−アルコキシ−C1−8−アルキル基」は、上記に定義した低級アルキル基において、その低級アルキル基の水素原子の少なくとも1つがアルコキシ基、好ましくはメトキシ基またはエトキシ基によって置換されていることを特徴とする低級アルキル基を言及する。低級アルコキシアルキル基の中で好ましいのは、2−メトキシエチル基または3−メトキシプロピル基である。
【0021】
用語「アルキルスルファニル基」または「C1−8−アルキルスルファニル基」は、R’が低級アルキル基であることを特徴とするR’−S−基を言及し、用語「低級アルキル基」は先に規定の意味を持つ。アルキルスルファニル基の例として挙げられるのは、たとえばメチルスルファニル基またはエチルスルファニル基である。
【0022】
用語「低級アルキルスルファニルアルキル基」または「C1−8−アルキルスルファニル−C1−8−アルキル基」は、上記に定義した低級アルキル基において、その低級アルキル基の水素原子の少なくとも1つがアルキルスルファニル基、好ましくはメチルスルファニル基によって置換されていることを特徴とする低級アルキル基を言及する。好適な低級アルキルスルファニルアルキル基の例は2−メチルスルファニルエチル基である。
【0023】
用語「ハロゲン基」はフッ素、塩素、臭素及びヨウ素を言及するが、好ましいのはフッ素、塩素及び臭素である。
【0024】
用語「低級ハロゲンアルキル基」または「ハロゲン−C1−8−アルキル基」は、上記に定義した低級アルキル基において、その低級アルキル基の水素原子の少なくとも1つがハロゲン原子、好ましくはフルオロ基またはクロロ基、最も好ましくはフルオロによって置換されていることを特徴とする低級アルキル基を言及する。ハロゲン化低級アルキル基の中で好ましいのはトリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、フルオロメチル基及びクロロメチル基であるが、特に好ましいのはトリフルオロメチル基である。
【0025】
用語「低級ハロゲンアルコキシ基」または「ハロゲン−C1−8−アルコキシ基」は、上記に定義した低級アルコキシ基において、その低級アルコキシ基の水素原子の少なくともの1つがハロゲン原子、好ましくはフルオロ基またはクロロ基、最も好ましくはフルオロ基によって置換されていることを特徴とする低級アルコキシ基を言及する。ハロゲン化低級アルコキシ基の中で好ましいのは、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、フルオメトキシ基及びクロロメトキシ基であるが、特に好ましいのはトリフルオロメトキシ基である。
【0026】
用語「低級ヒドロキシアルキル基」または「ヒドロキシ−C1−8−アルキル基」は、上記に定義した低級アルキル基において、その低級アルキル基の水素原子の少なくとも1つがヒドロキシ基によって置換されていることを特徴とする低級アルキル基を言及する。低級ヒドロキシアルキル基の例として挙げられるのは、ヒドロキシメチル基またはヒドロキシエチル基である。
【0027】
用語「ジアルキルアミノ基」は、R’及びR”が低級アルキル基であることを特徴とする−NR’R”基を言及し、用語「低級アルキル基」は先に規定の意味を持つ。好ましいジアルキルアミノ基はジメチルアミノ基である。
【0028】
用語「低級ジアルキルアミノアルキル基」または「C1−8−ジアルキルアミノ−C1−8−アルキル基」は、上記に定義した低級アルキル基において、その低級アルキル基の水素原子の少なくとも1つがジアルキルアミノ基、好ましくはジメチルアミノ基によって置換されていることを特徴とする低級アルキル基を言及する。好適な低級ジアルキルアミノアルキル基は3−ジメチルアミノプロピル基である。
【0029】
用語「カルバモイル基」は−CO−NH2基を言及する。
【0030】
用語「低級ハロゲンアルキルカルボニルアミノ基」は、「低級ハロゲンアルキル基」が先に規定の意味を持つことを特徴とする−NH−CO−低級ハロゲンアルキル基を言及する。
【0031】
用語「低級フェニルアルキル基」または「フェニル−C1−8−アルキル基」は、上記に定義した低級アルキル基において、その低級アルキル基の水素原子の少なくとも1つがフェニル基によって置換されていることを特徴とする低級アルキル基を言及する。好適な低級フェニルアルキル基はベンジル基またはフェネチル基である。
【0032】
用語「ヘテロアリール基」は、窒素、酸素および/または硫黄から選択される1、2または3個の原子を含むことができる5−または6−員の芳香環を言及する。ヘテロアリール基の例として挙げられるのは、たとえばフリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、チエニル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、またはピロリル基である。特に好ましいのはチエニル基及びピリジル基である。
【0033】
用語「低級ヘテロアリールアルキル基」または「ヘテロアリール−C1−8−アルキル基」は、上記に定義した低級アルキル基において、その低級アルキル基の水素原子の少なくとも1つが上記に定義したヘテロアリール基によって置換されていることを特徴とする低級アルキル基を言及する。
【0034】
用語「ヘテロシクリル基」は、窒素、酸素および/または硫黄から選択される1、2または3個の原子を含むことができる5−または6−員の飽和または部分不飽和環を言及する。ヘテロシクリル環の例には、ピペリジニル基、ピペラジニル基、アゼピニル基、ピロリジニル基、ピラゾリジニル基、イミダゾリニル基、イミダゾリジニル基、ピリジニル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、オキサゾリジニル基、イソキサゾリジニル基、モルホリニル基、チアゾリジニル基、イソチアゾリジニル基、チアジアゾリジニル基、ジヒドロフリル基、テトラヒドロフリル基、ジヒドロピラニル基、テトラヒドロピラニル基、及びチアモルホリニル基が含まれる。好ましいヘテロシクリル基はピペリジニル基、モルホリニル基及びピロリジニル基である。
【0035】
用語「低級ヘテロシクリルアルキル基」または「ヘテロシクリル−C1−8−アルキル基」は、上記に定義した低級アルキル基において、その低級アルキル基の水素原子の少なくとも1つが上記に定義したヘテロシクリル基によって置換されていることを特徴とする低級アルキル基を言及する。
【0036】
用語「窒素、酸素または硫黄から選択される追加のヘテロ原子を場合により含有する4−、5−、6−または7−員の飽和複素環を形成する」は、アゼチジニル基、ピロリジニル基、イミダゾリジニル基、ピラゾリジニル基、オキサゾリジニル基、イソキサゾリジニル基、チアゾリジニル基、イソチアゾリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、またはアゼパニル基などの追加の窒素原子、酸素原子または硫黄原子を場合により含有する飽和N複素環を言及する。「4−、5−、6−または7−員の部分不飽和複素環」とは上記に定義した二重結合を含有する複素環、たとえば2、5−ジヒドロピロリル基または3,6−ジヒドロ−2H−ピリジニル基を意味する。その複素環は非置換型であってもよいし、低級アルキル基、低級アルコキシ基及びオキソ基から独立に選択される1つ、2つまたは3つの基によって置換可能である。その複素環は、またフェニル環と縮合可能であり、当該フェニル環は未置換であるかまたは低級アルキル基、低級アルコキシ基及びハロゲン基から独立に選択される1つ、2つまたは3つの基によって置換されている。かかる縮合複素環の例は3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン基である。
【0037】
用語「薬学的に許容される塩」は、生物学的に望ましいかまたは他の望ましい、遊離塩基または遊離酸の生物学的効果及び特性を保持する塩類を言及する。該塩類は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などのような無機酸、好ましくは塩酸、及び酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、オキシル酸、マレイン酸、マロン酸、サリチル酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、N−アセチルシステインなどのような有機酸で形成される。加えて、これらの塩類は、無機塩基または有機塩基の該遊離酸への付加により調製可能である。無機塩基に由来する塩類には、限定するものではないが、そのナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム塩などが含まれる。有機塩基に由来する塩類には、限定するものではないが、一級アミン、二級アミン、及び三級アミン、天然置換アミンを含む置換アミン、サイクリックアミン及びイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、リシン、アルギニン、N−エチルピペリジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂などのような塩基イオン交換樹脂の塩が含まれる。式(I)の化合物は双性イオン形態でも存在可能である。式(I)の化合物の特に好適な薬学的に許容される塩は塩酸塩である。
【0038】
また、式(I)の化合物は溶媒和、たとえば水和可能でもある。かかる溶媒和は、その製造工程中に誘起可能であるが、たとえば式(I)の当初は無水の化合物の吸湿性の結果としても起こり得る(水和作用)。また、用語「薬学的に許容される塩」には生理学的に許容される溶媒和化合物も含まれる。
【0039】
「異性体」とは、同一の分子式を持つが、その原子の性質または結合配列において異なるかまたは空間でのその原子配列において異なる化合物である。空間でのその原子配列において異なる異性体は「立体異性体」と名付けられている。相互に鏡像ではない立体異性体は「ジアステレオ異性体」と名付けられ、重ね合わせることができない鏡像である立体異性体は「鏡像異性体」または時として光学異性体とも名付けられている。4つの同一でない置換基に結合される炭素原子は「キラル中心」と名付けられている。
【0040】
詳細には、本発明は下記一般式で表わされる化合物及びその薬学的に許容される塩に関するものである。
【0041】
【化17】

【0042】
上記式中、
は下記からなる群から選択される。
水素と、
低級アルキル基と、
未置換フェニル基であるか、または低級アルキル基、低級ハロゲンアルコキシ基及び低級ヒドロキシアルキル基からなる群から独立に選択される1つまたは2つの基で置換されているフェニル基と、
低級フェニルアルキル基であって、そのフェニル環が未置換であるかまたは低級アルキル基、ハロゲン基、低級アルコキシ基及び低級ヒドロキシアルキル基からなる群から独立に選択される1つまたは2つの基で置換されている低級フェニルアルキル基と、
低級アルコキシアルキル基。
【0043】
は下記からなる群から選択される。
水素と、
低級アルキル基と、
シクロアルキル基と、
低級シクロアルキルアルキル基と、
低級ヒドロキシアルキル基と、
低級アルコキシアルキル基と、
低級アルキルスルファニルアルキル基と、
低級ジアルキルアミノアルキル基と、
未置換フェニル基であるか、または低級アルキル基、ハロゲン基、低級アルコキシ基及び低級ヒドロキシアルキル基からなる群から独立に選択される1つまたは2つの基で置換されているフェニル基と、
低級フェニルアルキル基であって、そのフェニル環が未置換であるかまたは低級アルキル基、ハロゲン基、低級アルコキシ基及び低級ヒドロキシアルキル基からなる群から独立に選択される1つまたは2つの基と置換されている低級フェニルアルキル基と、
未置換ピロリジニル基であるか、または低級アルキル基またはハロゲン基から選択される基で置換されているピロリジニル基と、
低級ヘテロアリールアルキル基であって、そのヘテロアリール環が未置換であるかまたは1つまたは2つの低級アルキル基で置換されている低級ヘテロアリールアルキル基と、
低級ヘテロシクリルアルキル基であって、そのヘテロシクリル環が未置換であるかまたは1つまたは2つの低級アルキル基で置換されている低級ヘテロシクリルアルキル基。
あるいは、R及びRは、それらが結合する窒素原子とともに
窒素、酸素または硫黄から選択される追加のヘテロ原子を場合により含有する4−、5−、6−または7−員の飽和または部分不飽和複素環を形成しており、
当該飽和複素環は未置換であるかまたは低級アルキル基、ハロゲン基、ハロゲンアルキル基、ヒドロキシ基、低級ヒドロキシアルキル基、低級アルコキシ基、オキソ基、フェニル基、ベンジル基、ピリジル基、ジアルキルアミノ基、カルバモイル基、低級アルキルスルホニル基、及び低級ハロゲンアルキルカルボニルアミノ基からなる群から独立に選択される1つ、2つまたは3つの基によって置換されているか、またはフェニル環と縮合されており、当該フェニル環は未置換であるかまたは低級アルキル基、低級アルコキシ基及びハロゲン基から独立に選択される1つ、2つまたは3つの基によって置換されている。
【0044】
Aは下記より選択される。
【0045】
【化18】

【0046】
上記式中、
mは0、1または2を示し、
nは0、1または2を示し、
は水素または低級アルキル基を示し、
及びR10は、水素または低級アルキル基から相互独立に選択される基を示し、
tは1または2を示し、
は水素または低級アルキル基を示し、
XはO、SまたはN−R(Rは水素または低級アルキル基である)を示し、
pは0、1または2を示し、
は低級アルキル基またはシクロアルキル基を示し、
qは0、1または2を示し、
は低級アルキル基を示し、
sは0、1または2を示し、
は低級アルキル基を示す。
【0047】
一実施形態では本発明は、本発明に係る式(I)の化合物及びその薬学的に許容される塩に関するものであり、ここで、
は下記からなる群から選択される。
水素と、
低級アルキル基と、
未置換フェニル基であるか、または低級アルキル基、低級ハロゲンアルコキシ基または低級ヒドロキシアルキル基から独立に選択される1つまたは2つの基と置換されているフェニル基と、
低級フェニルアルキル基であって、そのフェニル環が未置換であってもよいし、または低級アルキル基、ハロゲン基、低級アルコキシ基または低級ヒドロキシアルキル基から独立に選択される1つまたは2つの基で置換されていてもよい低級フェニルアルキル基。
【0048】
は下記からなる群から選択される。
水素と、
低級アルキル基と、
未置換フェニル基であるか、または低級アルキル基、ハロゲン基、低級アルコキシ基または低級ヒドロキシアルキル基から独立に選択される1つまたは2つの基と置換されているフェニル基と、
低級フェニルアルキル基であって、そのフェニル環が未置換であってもよいし、または低級アルキル基、ハロゲン基、低級アルコキシ基または低級ヒドロキシアルキル基から独立に選択される1つまたは2つの基と置換されていてもよい低級フェニルアルキル基。
【0049】
あるいは、R及びRは、それらと結合する窒素原子とともに
窒素、酸素または硫黄から選択される追加のヘテロ原子を場合により含有する5−または6−員の飽和複素環を形成しており、
当該飽和複素環は、未置換であるかまたは低級アルキル基、低級アルコキシ基及びオキソ基から独立に選択される1つ、2つまたは3つの基によって置換されているか、または、
フェニル環と縮合されており、当該フェニル環は未置換であるかまたは低級アルキル基、低級アルコキシ基及びハロゲン基から独立に選択される1つ、2つまたは3つの基によって置換されている。
【0050】
Aは下記より選択される。
【0051】
【化19】

【0052】
上記式中、
mは0、1または2を示し、
nは0、1または2を示し、
Rは水素または低級アルキル基を示し、
tは1または2を示し、
は水素または低級アルキル基を示し、
XはO、SまたはN−R(Rは水素または低級アルキル基である)を示し、
pは0、1または2を示し、
は低級アルキル基を示し、
qは0、1または2を示し、
は低級アルキル基を示し、
sは0、1または2を示し、
は低級アルキル基を示す。
【0053】
本発明の式(I)の好適な化合物は、Rが水素と、低級アルキル基と、未置換フェニル基であるかまたは低級アルキル基、低級ハロゲンアルコキシ基または低級ヒドロキシアルキル基から独立に選択される1つまたは2つの基で置換されているフェニル基と、及び低級フェニルアルキル基であって、そのフェニル環が未置換であってもよいし、または低級アルキル基、ハロゲン基、低級アルコキシ基または低級ヒドロキシアルキル基から独立に選択される1つまたは2つの基と置換されていてもよい低級フェニルアルキル基とからなる群から選択され、さらにRが水素または低級アルキル基であることを特徴とする式(I)の化合物である。
【0054】
特に好ましいのは、Rが低級フェニルアルキル基であって、そのフェニル環が未置換であってもよいし、または低級アルキル基、ハロゲン基、低級アルコキシ基または低級ヒドロキシアルキル基から独立に選択される1つまたは2つの基と置換されていてもよい低級フェニルアルキル基であり、さらにRが水素または低級アルキル基であることを特徴とする式(I)の化合物である。
【0055】
その上、本発明の式(I)の化合物は、Rが下記からなる群から選択されることを特徴とすることが好ましい。
【0056】
水素、低級アルキル基、シクロアルキル基、低級シクロアルキルアルキル基、低級ヒドロキシアルキル基と、
低級アルコキシアルキル基、低級アルキルスルファニルアルキル基、低級ジアルキルアミノアルキル基と、
未置換フェニル基であるか、または低級アルキル基、ハロゲン基、低級アルコキシ基及び低級ヒドロキシアルキル基からなる群から独立に選択される1つまたは2つの基で置換されているフェニル基と、
低級フェニルアルキル基であって、そのフェニル環が未置換であるかまたは低級アルキル基、ハロゲン基、低級アルコキシ基及び低級ヒドロキシアルキル基からなる群から独立に選択される1つまたは2つの基と置換されている低級フェニルアルキル基と、
【0057】
未置換ピロリジニル基であるか、または低級アルキル基またはハロゲン基から選択される基で置換されているピロリジニル基と、
低級ヘテロアリールアルキル基であって、そのヘテロアリール環が未置換であるかまたは1つまたは2つの低級アルキル基で置換されている低級ヘテロアリールアルキル基と、
低級ヘテロシクリルアルキル基であって、そのヘテロシクリル環が未置換であるかまたは1つまたは2つの低級アルキル基で置換されている低級ヘテロシクリルアルキル基。
【0058】
特に好ましいのは、Rが下記からなる群から選択されることを特徴とする式(I)の化合物である。
水素と、
低級アルキル基と、
未置換フェニル基であるか、または低級アルキル基、ハロゲン基、低級アルコキシ基及び低級ヒドロキシアルキル基からなる群から独立に選択される1つまたは2つの基で置換されているフェニル基と、
低級フェニルアルキル基であって、そのフェニル環が未置換であるかまたは低級アルキル基、ハロゲン基、低級アルコキシ基及び低級ヒドロキシアルキル基からなる群から独立に選択される1つまたは2つの基で置換されている低級フェニルアルキル基と、
未置換ピロリジニル基であるか、または低級アルキル基またはハロゲン基から選択される基で置換されているピロリジニル基。
【0059】
本発明に係る式(I)の好適な化合物の別群は、R及びRが、それらが結合する窒素原子とともに窒素、酸素または硫黄から選択される追加のヘテロ原子を場合により含有する4−、5−、6−または7−員の飽和または部分不飽和複素環を形成していることを特徴とする化合物であり、ここで、当該飽和複素環は、未置換であるかまたは低級アルキル基、ハロゲン基、ハロゲンアルキル基、ヒドロキシ基、低級ヒドロキシアルキル基、低級アルコキシ基、オキソ基、フェニル基、ベンジル基、ピリジル基、ジアルキルアミノ基、カルバモイル基、低級アルキルスルホニル基、及び低級ハロゲンアルキルカルボニルアミノ基からなる群から独立に選択される1つ、2つまたは3つの基によって置換されているかまたは、フェニル環と縮合されており、当該フェニル環は未置換であるかまたは低級アルキル基、低級アルコキシ基及びハロゲン基から独立に選択される1つ、2つまたは3つの基によって置換されている。
【0060】
特に好ましいのは、R及びRが、それらが結合する窒素原子とともにピペリジン基、ピペラジン基、ピロリジン基、チオモルホリン基、モルホリン基及びアゼパンからなる群から選択される複素環を形成していることを特徴とする式(I)の化合物であり、ここで、当該複素環は、未置換であるかまたは低級アルキル基、ハロゲン基、ハロゲンアルキル基、ヒドロキシ基、低級ヒドロキシアルキル基、低級アルコキシ基、オキソ基、フェニル基、ベンジル基、ピリジル基、ジアルキルアミノ基、カルバモイル基、低級アルキルスルホニル基、及び低級ハロゲンアルキルカルボニルアミノ基からなる群から独立に選択される1つ、2つまたは3つの基によって置換されているかまたは、フェニル環と縮合されており、当該フェニル環は未置換であるかまたは低級アルキル基、低級アルコキシ基及びハロゲン基から独立に選択される1つ、2つまたは3つの基によって置換されている。
【0061】
式(I)のさらに好適な化合物は、R及びRが、それらが結合する窒素原子とともに窒素、酸素または硫黄から選択される追加のヘテロ原子を場合により含有する5−または6−員の飽和複素環を形成していることを特徴とする化合物であり、ここで、当該飽和複素環は、未置換であるかまたは低級アルキル基、低級アルコキシ基及びオキソ基から独立に選択される1つ、2つまたは3つの基によって置換されているかまたは、フェニル環と縮合されており、当該フェニル環は未置換であるかまたは低級アルキル基、低級アルコキシ基及びハロゲン基から独立に選択される1つ、2つまたは3つの基によって置換されている。
【0062】
この化合物群内で好ましいのは、R及びRが、それらが結合する窒素原子とともにピペリジン基、ピペラジン基、ピロリジン基、チオモルホリン基及びモルホリン基からなる群から選択される複素環形成していることを特徴とする式(I)の化合物であり、ここで、当該複素環は、未置換であるかまたは低級アルキル基、低級アルコキシ基及びオキソ基から独立に選択される1つ、2つまたは3つの基によって置換されているかまたは、フェニル環と縮合されており、当該フェニル環は未置換であるかまたは低級アルキル基、低級アルコキシ基及びハロゲン基から独立に選択される1つ、2つまたは3つの基によって置換されている。
【0063】
さらにより好ましいのは、R及びRが、それらが結合する窒素原子とともにピペリジン基、ピペラジン基、ピロリジン基及び3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン基からなる群から選択される飽和複素環を形成しており、該環が未置換であるかまたは低級アルキルによって置換されていることを特徴とする化合物である。
【0064】
本発明に係る式(I)のさらに好適な化合物は、Aが下記の式を示していることを特徴とする化合物である。
【0065】
【化20】

【0066】
上記式中、mは0、1または2を示し、nは0、1または2を示し、Rは水素または低級アルキル基を示し、R及びR10は、水素または低級アルキル基から相互独立に選択される基を示す。
【0067】
特に好ましいのは、R及びR10が水素、すなわち、Aが下記の式を示していることを特徴とする式(I)の化合物である。
【0068】
【化21】

【0069】
上記式中、mは0、1または2を示し、nは0、1または2を示し、Rは水素または低級アルキル基を示す。
【0070】
この化合物群内では、mが1であり、nが1であり、したがってピペリジン基を意味することを特徴とする式(I)の化合物が好ましい。
【0071】
別の好適な化合物群はAが下記の式を示していることを特徴とする式(I)の化合物である。
【0072】
【化22】

【0073】
上記式中、mは0、1または2を示し、tは1または2を示し、Rは水素または低級アルキル基を示し、XはO、SまたはN−R(Rは水素または低級アルキル基である)を示し、それらの化合物では、tが1及びXがOであること、すなわちモルホリン誘導体であることがより好ましく、さらにmが1であることがより好ましい。
【0074】
その上、Aが下記の式を示していることを特徴とする本発明に係る式(I)の化合物も好ましい。
【0075】
【化23】

【0076】
上記式中、pは0、1または2を示し、Rは低級アルキル基またはシクロアルキル基を示す。
【0077】
特に好ましいのは、Rが低級アルキル基であることを特徴とする式(I)の化合物である。
【0078】
この化合物群内では、pが0またはpが1であること、したがってピロリジン基またはピペリジン基を意味する式(I)の化合物が特に好ましいといえる。
【0079】
また、Aが下記の式を示していることを特徴とする本発明に係る式(I)の化合物も好ましい。
【0080】
【化24】

【0081】
上記式中、qは0、1または2を示し、Rは低級アルキル基を示す。
【0082】
この化合物群内では、qが0であることを特徴とする式(I)の化合物が好ましい。したがってピロリジン基が好ましいといえる。
【0083】
また、qが1であること、したがってピペリジン基を意味する式(I)の化合物も好ましいといえる。
【0084】
別の好適な化合物群は、Aが下記の式をを示していることを特徴とする式(I)の化合物である。
【0085】
【化25】

【0086】
上記式中、sは0、1または2を示し、Rは低級アルキル基を示す。
【0087】
特に好ましいのは、sが1であることを特徴とする式(I)の化合物である。したがってピペリジン基が好ましいといえる。
【0088】
式(I)の好適な化合物の例として挙げられるのは以下の化合物である。
ピペリジン−1−イル−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン、
(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノンと、
(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−{6−[3−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロポキシ]−ナフタレン−2−イル}−メタノン、
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン、
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−{6−[2−(1−メチル−ピペリジン−2−イル)−エトキシ]−ナフタレン−2−イル}−メタノン、
(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン、
{6−[3−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロポキシ]−ナフタレン−2−イル}−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン、
{6−[2−(1−メチル−ピペリジン−2−イル)−エトキシ]−ナフタレン−2−イル}−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン、
(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン、
(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−{6−[3−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロポキシ]−ナフタレン−2−イル}−メタノン、
(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−{6−[2−(1−メチル−ピペリジン−2−イル)−エトキシ]−ナフタレン−2−イル}−メタノン、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸ベンジル−メチル−アミド、
6−[3−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロポキシ]−ナフタレン−2−カルボン酸ベンジル−メチル−アミド、
[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−チオモルホリン−4−イル−メタノン、
[6−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−チオモルホリン−4−イル−メタノン、
{6−[3−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロポキシ]−ナフタレン−2−イル}−チオモルホリン−4−イル−メタノン、
{6−[2−(1−メチル−ピペリジン−2−イル)−エトキシ]−ナフタレン−2−イル}−チオモルホリン−4−イル−メタノン、
(4−メトキシ−ピペリジン−1−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン、
(4−メトキシ−ピペリジン−1−イル)−{6−[3−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロポキシ]−ナフタレン−2−イル}−メタノン、
(4−メトキシ−ピペリジン−1−イル)−{6−[2−(1−メチル−ピペリジン−2−イル)−エトキシ]−ナフタレン−2−イル}−メタノン、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸3−メトキシ−ベンジルアミド、
6−[3−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロポキシ]−ナフタレン−2−カルボン酸3−メトキシ−ベンジルアミド、
モルホリン−4−イル−[6−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン、
{6−[3−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロポキシ]−ナフタレン−2−イル}−モルホリン−4−イル−メタノン、
{6−[2−(1−メチル−ピペリジン−2−イル)−エトキシ]−ナフタレン−2−イル}−モルホリン−4−イル−メタノン、
[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−ピロリジン−1−イル−メタノン、
{6−[3−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロポキシ]−ナフタレン−2−イル}−ピロリジン−1−イル−メタノン、
{6−[2−(1−メチル−ピロリジン−2−イル)−エトキシ]−ナフタレン−2−イル}−ピペリジン−1−イル−メタノン、
[6−(1−イソプロピル−ピロリジン−3−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−ピペリジン−1−イル−メタノン、
[6−(1−イソブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−ピペリジン−1−イル−メタノン、
(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−{6−[2−(1−メチル−ピロリジン−2−イル)−エトキシ]−ナフタレン−2−イル}−メタノン、
[6−(1−イソプロピル−ピロリジン−3−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
[6−(1−イソブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−{6−[2−(1−メチル−ピロリジン−2−イル)−エトキシ]−ナフタレン−2−イル}−メタノン、
[6−(1−イソプロピル−ピロリジン−3−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン、
[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン、
[6−(1−イソブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン、
(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−{6−[2−(1−メチル−ピロリジン−2−イル)−エトキシ]−ナフタレン−2−イル}−メタノン、
(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−[6−(1−イソプロピル−ピロリジン−3−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン、
(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン、
(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−[6−(1−イソブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン、
(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−[6−(1−メチル−ピペリジン−3−イルメトキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン、
6−[2−(1−メチル−ピロリジン−2−イル)−エトキシ]−ナフタレン−2−カルボン酸ベンジル−メチル−アミド、
6−(1−イソプロピル−ピロリジン−3−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸ベンジル−メチル−アミド、
6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸ベンジル−メチル−アミド、
6−(1−イソブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸ベンジル−メチル−アミド、
{6−[2−(1−メチル−ピロリジン−2−イル)−エトキシ]−ナフタレン−2−イル}−チオモルホリン−4−イル−メタノン、
[6−(1−イソプロピル−ピロリジン−3−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−チオモルホリン−4−イル−メタノン、
[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−チオモルホリン−4−イル−メタノン、
[6−(1−イソブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−チオモルホリン−4−イル−メタノン、
(4−メトキシ−ピペリジン−1−イル)−{6−[2−(1−メチル−ピロリジン−2−イル)−エトキシ]−ナフタレン−2−イル}−メタノン、
[6−(1−イソプロピル−ピロリジン−3−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−(4−メトキシ−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−(4−メトキシ−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
[6−(1−イソブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−(4−メトキシ−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
6−[2−(1−メチル−ピロリジン−2−イル)−エトキシ]−ナフタレン−2−カルボン酸3−メトキシ−ベンジルアミド、
6−(1−イソプロピル−ピロリジン−3−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸3−メトキシ−ベンジルアミド、
6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸3−メトキシ−ベンジルアミド、
6−(1−イソブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸3−メトキシ−ベンジルアミド、
6−(1−メチル−ピペリジン−3−イルメトキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸3−メトキシ−ベンジルアミド、
{6−[2−(1−メチル−ピロリジン−2−イル)−エトキシ]−ナフタレン−2−イル}−モルホリン−4−イル−メタノン、
[6−(1−イソプロピル−ピロリジン−3−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン、
[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン、
[6−(1−イソブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン1:1塩酸塩、
{6−[2−(1−メチル−ピロリジン−2−イル)−エトキシ]−ナフタレン−2−イル}−ピロリジン−1−イル−メタノン、
[6−(1−イソプロピル−ピロリジン−3−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−ピロリジン−1−イル−メタノン、
[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−ピロリジン−1−イル−メタノン、
[6−(1−イソブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−ピロリジン−1−イル−メタノン、
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−{6−[2−(1−メチル−ピロリジン−2−イル)−エトキシ]−ナフタレン−2−イル)−メタノン、
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−[6−(1−イソプロピル−ピロリジン−3−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン、
[6−(1−イソブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−[6−(1−メチル−ピペリジン−3−イルメトキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン、
[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−ピペリジン−1−イル−メタノン1:1塩酸塩、
(1、1−ジオキソ−6−チオモルホリン−4−イル)−[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:1塩酸塩、
[6−(2,2−ジメチル−3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸エチルアミド1:1塩酸塩、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸エチル−メチル−アミド1:1塩酸塩、
(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:1塩酸塩、
(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:1塩酸塩、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸メチル−フェネチル−アミド1:1塩酸塩、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸プロピルアミド1:1塩酸塩、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸メチル−プロピル−アミド1:1塩酸塩、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸エチル−プロピル−アミド1:1塩酸塩、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸シクロヘキシル−メチル−アミド1:1塩酸塩、
(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:1塩酸塩、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸ベンジル−イソプロピル−アミド1:1塩酸塩、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸ブチルアミド1:1塩酸塩、
アゼチジン−1−イル−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:1塩酸塩、
アゼパン−1−イル−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:1塩酸塩、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミド1:1塩酸塩、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド1:1塩酸塩、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸エチル−イソプロピル−アミド1:1塩酸塩、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸ビス−(2−メトキシ−エチル)−アミド1:1塩酸塩、
(3−メトキシ−ピペリジン−1−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:1塩酸塩、
(4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:1塩酸塩、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸イソブチル−アミド1:1塩酸塩、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸シクロヘキシル−エチル−アミド1:1塩酸塩、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸シクロプロピルアミド1:1塩酸塩、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸(2−メトキシ−エチル)−アミド1:1塩酸塩、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸[2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−エチル]−メチル−アミド1:1塩酸塩、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸エチル−(2−フルオロ−ベンジル)−アミド1:1塩酸塩、
(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:1塩酸塩、
(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:2塩酸塩、
(3−メチル−ピペリジン−1−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:1塩酸塩、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸エチル−ピリジン−4−イルメチル−アミド1:1塩酸塩、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸シクロブチルアミド1:1塩酸塩、
(4−フェニル−ピペラジン−1−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:2塩酸塩、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸(2−チオフェン−2−イル−エチル)−アミド1:1塩酸塩、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸(3−メトキシ−プロピル)−アミド1:1塩酸塩、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸(3−メチル−チオフェン−2−イルメチル)−アミド1:1塩酸塩、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸[2−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−アミド1:2塩酸塩、
(1、3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:1塩酸塩、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミド1:2塩酸塩、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸(チオフェン−2−イルメチル)−アミド1:1塩酸塩、
(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:1塩酸塩、
[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−(3−ピリジン−2−イル−ピロリジン−1−イル)−メタノン1:1塩酸塩、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸(2−ジメチルアミノ−エチル)−エチル−アミド1:2塩酸塩、
(4−フルオロ−ピペリジン−1−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:1塩酸塩、
(4−ベンジル−ピペリジン−1−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:1塩酸塩、
(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:2塩酸塩、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸シクロヘプチルアミド1:1塩酸塩、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸シクロペンチルアミド1:1塩酸塩、
(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:1塩酸塩、
l−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボニル]−ピペリジン−4−カルボン酸アミド1:1塩酸塩、
(3−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:1塩酸塩、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸シクロヘキシルアミド1:1塩酸塩、
(4−ブロモ−ピペリジン−1−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:1塩酸塩、
(4−ベンジル−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:1塩酸塩、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸[3−(1−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−アミド1:1塩酸塩、
(3−メタンスルホニル−ピロリジン−1−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:1塩酸塩、
(2−イソプロピル−ピロリジン−1−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:1塩酸塩、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸(3,4−ジメチル−フェニル)−アミド1:1塩酸塩、
(3−ジメチルアミノ−ピロリジン−1−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:2塩酸塩、
2,2,2−トリフルオロ−N−{1−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボニル]−ピロリジン−3−イル}−アセトアミド1:1塩酸塩、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸メチル−(1−メチル−ピロリジン−3−イル)−アミド1:2塩酸塩、
[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イル)−メタノン1:1塩酸塩、
[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン1:2塩酸塩、
[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−(2−イソプロピル−ピロリジン−1−イル)−メタノン1:1塩酸塩、
(4−ベンジル−ピペリジン−1−イル)−[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:1塩酸塩、
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:2塩酸塩、
(4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル)−[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:1塩酸塩、
6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸(2−メトキシ−エチル)−アミド1:1塩酸塩、
6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸4−メチル−ベンジルアミド1:1塩酸塩、
[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イル)−メタノン1:1塩酸塩、
(4−フルオロ−ピペリジン−1−イル)−[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:1塩酸塩、
(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:1塩酸塩、
6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド1:1塩酸塩、
6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸(2−メチルスルファニル−エチル)−アミド1:1塩酸塩、
6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸4−フルオロ−ベンジルアミド1:1塩酸塩、
[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−(3−メトキシ−ピペリジン−1−イル)−メタノン1:1塩酸塩、
6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸フェネチル−アミド1:1塩酸塩、
(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:1塩酸塩、
(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:1塩酸塩、
6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸(3−ジメチルアミノ−プロピル)−アミド1:2塩酸塩、
6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミド1:1塩酸塩、
6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミド1:2塩酸塩、
6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−アミド1:2塩酸塩、
(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:2塩酸塩、
6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸イソプロピル−メチル−アミド1:1塩酸塩、
アゼパン−1−イル−[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:1塩酸塩、
6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸イソブチル−アミド1:1塩酸塩、
6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸シクロヘキシル−メチル−アミド1:1塩酸塩、
6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸エチル−ピリジン−4−イルメチル−アミド1:1塩酸塩、
6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸メチル−フェネチル−アミド1:1塩酸塩、
6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸メチル−プロピル−アミド1:1塩酸塩、
6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸シクロプロピルメチル−プロピル−アミド1:1塩酸塩、
6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸(3−メトキシ−プロピル)−アミド1:1塩酸塩、
6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸プロピルアミド1:1塩酸塩、
6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸シクロペンチルアミド1:1塩酸塩、
6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸シクロヘキシルアミド1:1塩酸塩、
6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸エチル−メチル−アミド1:1塩酸塩、
6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸t−ブチルアミド1:1塩酸塩、
6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸シクロプロピルアミド1:1塩酸塩、
6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸イソプロピルアミド1:1塩酸塩、
6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸ジエチルアミド1:1塩酸塩、
6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸メチル−(2−ピリジン−2−イル−エチル)−アミド1:1塩酸塩、
6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸ベンジル−エチル−アミド1:1塩酸塩、
[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−メタノン1:1塩酸塩、
(3−ジメチルアミノ−ピロリジン−1−イル)−[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:2塩酸塩、
6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸メチル−(1−メチル−ピロリジン−3−イル)−アミド1:2塩酸塩、
[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−(3−メタンスルホニル−ピロリジン−1−イル)−メタノン1:1塩酸塩、
6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸シクロヘプチルアミド1:1塩酸塩、
2,2,2−トリフルオロ−N−{1−[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボニル]−ピロリジン−3−イル}−アセトアミド1:1塩酸塩、
1−[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボニル]−ピペリジン−4−カルボン酸アミド1:1塩酸塩、
(4−シクロペンチル−ピペラジン−1−イル)−[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:2塩酸塩、
[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−[4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン1:1塩酸塩、
[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン、
[6−(1−シクロプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン、
及びその薬学的に許容される塩。
【0089】
本発明の式(I)の特に好適な化合物は以下の通りである。
ピペリジン−1−イル−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン、
(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン、
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン、
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−(6−[2−(1−メチル−ピペリジン−2−イル)−エトキシ]−ナフタレン−2−イル)−メタノン、
(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン、
(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン、
(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−{6−[3−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロポキシ]−ナフタレン−2−イル}−メタノン、
[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−チオモルホリン−4−イル−メタノン)、
(4−メトキシ−ピペリジン−1−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン、
[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−ピロリジン−1−イル−メタノン、
{6−[3−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロポキシ]−ナフタレン−2−イル}−ピロリジン−1−イル−メタノン、
[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン、
(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−{6−[2−(1−メチル−ピロリジン−2−イル)−エトキシ]−ナフタレン−2−イル}−メタノン、
(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン、
6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸ベンジル−メチル−アミド、
[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−チオモルホリン−4−イル−メタノン、
6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸3−メトキシ−ベンジルアミド、
[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン、
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−[6−(1−イソプロピル−ピロリジン−3−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン、
[6−(1−イソブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−ピペリジン−1−イル−メタノン、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸メチル−フェネチル−アミド1:1塩酸塩、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸ベンジル−イソプロピル−アミド1:1塩酸塩、
アゼパン−1−イル−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:1塩酸塩、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸エチル−(2−フルオロ−ベンジル)−アミド1:1塩酸塩、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸(2−ジメチルアミノ−エチル)−エチル−アミド1:2塩酸塩、
(4−ベンジル−ピペリジン−1−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:1塩酸塩、
(2−イソプロピル−ピロリジン−1−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:1塩酸塩、
6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸メチル−(1−メチル−ピロリジン−3−イル)−アミド1:2塩酸塩、
[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−[4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン1:1塩酸塩、
[6−(1−シクロプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン、及びその薬学的に許容される塩。
【0090】
特に好ましいのは以下の本発明の式(I)の化合物である。
(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン、
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン、
(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン、
[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−ピロリジン−1−イル−メタノン、
{6−[3−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロポキシ]−ナフタレン−2−イル}−ピロリジン−1−イル−メタノン、
及びその薬学的に許容される塩。
【0091】
その上、式(I)の化合物の薬学的に許容される塩、及び式(I)の化合物の薬学的に許容されるエステルは、個々に本発明の好適な実施形態を構成する。
【0092】
式(I)の化合物は、従来の薬学的に許容される酸、たとえば塩酸、臭化水素酸、リン酸、酢酸(アセテート)、フマル酸(フマラート)、マレイン酸(マレアート)、サリチラート、硫酸、ピルビン酸、クエン酸、乳酸、マンデル酸、酒石酸、及びメタンスルホン酸などの酸を導入することで、酸付加塩を形成することも可能であるが、ここで好ましいのは塩酸塩である。また、式(I)の化合物の溶媒和物と水和物及びその塩類も本発明の一部を成す。
【0093】
式(I)の化合物は1つまたは複数の不斉炭素原子を有しかつ、光学的に純粋な鏡像異性体、鏡像異性体の混合物(たとえばラセミ体など)、光学的に純粋なジアステレオ異性体、ジアステレオ異性体の混合物、ジアステレオ異性体のラセミ体またはジアステレオ異性体のラセミ体の混合物の形態で存在することが可能である。その光学活性型はたとえばラセミ体の分割によっても、不斉合成または不斉型クロマトグラフィー(不斉吸着剤または溶離剤を用いるクロマトグラフィー)によっても生成可能である。本発明はこれらすべての型を包含する。
【0094】
本発明における一般式(I)の化合物が、生体内(in−vivo)で親化合物に転換する能力のある官能基にて誘導体化が可能でもあることは理解されるであろう。また、生体内(in−vivo)で一般式(I)の親化合物を産生する能力のある生理学的に許容されかつ代謝的に不安定な誘導体も本発明の範囲内のものである。
【0095】
本発明のさらなる態様は上記に定義した式(I)の化合物の製造工程であり、該工程には下記が含まれる。
【0096】
(a)下記式(II):
【0097】
【化26】

【0098】
(上記式中、R及びRは前に本明細書中で定義した通りである)の化合物を、下記式(III):
【0099】
【化27】

【0100】
(上記式中、Aは前に本明細書中で定義した通りである)のアルコールと、トリアルキルホスフィンまたはトリフェニルホスフィン及びジアゾ化合物の存在下で反応して、下記式(I):
【0101】
【化28】

【0102】
の化合物を得、
所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容される酸付加塩に転換するか、あるいは、
(b)下記式(VII):
【0103】
【化29】

【0104】
(ここで、Aは前に本明細書中で定義した通りである)の化合物を、下記式(V):
【0105】
【化30】

【0106】
(上記式中、R及びRは前に本明細書中で定義した通りである)の化合物を、塩基性条件下でカップリングして下記式(I):
【0107】
【化31】

【0108】
の化合物を得、
所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容される酸付加塩に転換する。
【0109】
より詳細には、式(I)の化合物は、以下に規定した方法によって、実施例で規定した方法によって、又は類似方法によって製造可能である。個々の反応ステップにおける適切な反応条件は当業者には公知である。出発物質は市販されているかまたは、以下に規定した方法に類似する方法によって、本書または実施例に引用した参考文献に記載の方法によって、または当技術分野で公知の方法によって調製可能である。
【0110】
本発明の式(I)の化合物の調製は系列合成経路または収束合成経路において実行可能である。本発明の合成を以下のスキームに示す。結果として得られる生成物の反応と精製を行うために必要な技術については当技術分野で公知である。以下の工程説明に用いた置換基及び指標は特に指定がないかぎり上記に規定の意義を持つ。
【0111】
【化32】

【0112】
一般式(I)の化合物は以下の通りにスキーム1に従って調整可能である。
【0113】
(a)カルボン酸のアミンとのカップリング(結合)は文献に広範にわたって記載されており、その手順については当技術分野で公知である(かかる反応に影響を与える文献に記載の反応条件に関してはたとえば:Comprehensive Organic Transformations: A Guide to Functional Group Preparations, 2nd Edition, Richard C. Larock, John Wiley & Sons, New York, NY. 1999を参照のこと)。6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸IVは、結合試薬を用いることで、アミンV(必要に応じて市販品または参考文献に記載の方法または当技術分野で公知の方法によって利用できる)との結合を介して好都合にそれぞれのアミドに転換可能である。たとえばN,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)、N,N’−ヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム−3−酸化物六フッ化リン酸(HATU)、1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール(HOBT)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム・テトラフルオロホウ酸塩(TBTU)などのような結合試薬を用いて、かかる転換を与えることができる。発明者らは、塩基存在下でジメチルホルムアミド(DMF)のような溶媒中で反応を行うことが好都合であることを見出した。用いられる溶媒の性質に特定の制限はないが、該反応または該試薬に有害作用がないこと、及び少なくともある程度は該試薬を溶解できることは必要条件である。好適な溶媒の例に含まれるのは、DMF、ジクロロメタン(DCM)、ジオキサン、THFなどである。この段階で用いられる塩基の性質に特定の制限はなく、この種の反応に一般的に用いられる任意の塩基が利用可能である。かかる塩基の例として挙げられるのは、トリエチルアミン及びジイソプロピルエチルアミンなどである。該反応は広範囲の温度において実行可能であり、正確な反応温度は本発明にとって重要ではない。発明者らは、周囲温度から還流温度に加熱した状態で該反応を行うことが好都合であることを見出した。また、該反応に必要とされる時間も多くの要因、特に反応温度及び試薬の性質に応じて様々に変動し得る。しかし通常0.5時間〜数日間の期間がアミド誘導体IIを得るために十分であろう。
【0114】
(b)エーテルの合成は文献に広範にわたって記載されており、その手順については当技術分野で公知である(かかる反応に影響を与える文献に記載の反応条件に関してはたとえば:Comprehensive Organic Transformations: A Guide to Functional Group Preparations, 2nd Edition, Richard C. Larock. John Wiley & Sons, New York, NY. 1999を参照のこと)。該転換は、当技術分野で公知であり幅広く記載されている「ミツノブ反応」で一般的に利用される反応条件によって実施され得る(Hughes, David L. The Mitsunobu reaction. Organic Reactions (New York) (1992), 42, 335-656)。発明者らは、例えば、トリブチルホスフィン((n−Bu),P)、トリフェニルホスフィン(PhP)などのようなトリアルキルホスフィン等のホスフィン、及びアゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)、ジイソプロピル−アゾジカルボン酸(DIAD)(場合により、重合体結合)、テトラメチル・アゾジカルボキサミドなどのジアゾ化合物を、テトラヒドロフラン(THF)、トルエン、ジクロロメタンなどのかかる転換に一般的に用いられる溶媒中で利用する条件下で、アミドIIをアルコールIII(必要に応じて市販品または参考文献に記載の方法または当技術分野で公知の方法によって利用できる)と結合させることが好都合であることを見出した。用いられる溶媒の性質に特定の制限はないが、該反応または該試薬に有害作用がないこと、及び少なくともある程度は該試薬を溶解できることは必要条件である。該反応は広範囲の温度において実行可能であり、正確な反応温度は本発明にとって重要ではない。発明者らは、周囲温度から還流温度に加熱した状態で該反応を行うことが好都合であることを見出した。また、該反応に必要とされる時間も多くの要因、特に反応温度及び試薬の性質に応じて様々に変動し得る。しかし通常0.5時間〜数日間の期間が表題化合物Iを得るために十分であろう。
【0115】
あるいは、反応ステップの順序はスキーム2に従って逆転可能である。最初にミツノブ反応条件下でアルコールIIIをエステルVIと反応させ、続いて前記エステルを切断する。その中間的に形成された酸は次いでアミンIVと結合されて化合物Iに達する。好適な結合剤及び条件は上記のステップ(a)に記載されている。
【0116】
【化33】

【0117】
上記のように、本発明の式(I)の化合物はH3受容体の調節に関連する疾患の治療および/または予防ための薬剤として使用可能である。かかる疾患の例として挙げられるのは、肥満症、代謝症候群(症候群X)、アルツハイマー病、痴呆症、加齢性記憶障害、軽度認知障害、認知欠損、注意欠陥多動性障害、てんかん、神経因性疼痛、炎症性疼痛、片頭痛、パーキンソン病、多発性硬化症、脳卒中、眩暈、精神分裂病、うつ病、耽溺、動揺病を含む神経疾患及びナルコレプシーを含む睡眠障害、及び喘息、アレルギー、アレルギー誘導気道反応、うっ血、慢性閉塞性肺疾患及び胃腸障害を含む他の疾患である。ここで、肥満症の治療および/または予防のための薬剤としての使用が好ましい。
【0118】
よって本発明は、上記に定義した化合物及び薬学的に許容される担体および/またはアジュバントを含む医薬組成物に関するものでもある。
【0119】
さらに、本発明は、治療効果のある物質、特にH3受容体の調節に関連する疾患の治療および/または予防のための治療効果のある物質として使用されるような、上記に定義した化合物に関するものでもある。かかる疾患の例として挙げられるのは、肥満症、代謝症候群(症候群X)、アルツハイマー病、痴呆症、加齢性記憶障害、軽度認知障害、認知欠損、注意欠陥多動性障害、てんかん、神経因性疼痛、炎症性疼痛、片頭痛、パーキンソン病、多発性硬化症、脳卒中、眩暈、精神分裂病、うつ病、耽溺、動揺病を含む神経疾患及びナルコレプシーを含む睡眠障害、及び喘息、アレルギー、アレルギー誘導気道反応、うっ血、慢性閉塞性肺疾患及び胃腸障害を含む他の疾患である。
【0120】
別の実施形態における本発明は、H3受容体の調節に関連する疾患の治療および/または予防のための方法に関するものでもある。かかる疾患の例として挙げられるのは、肥満症、代謝症候群(症候群X)、アルツハイマー病、痴呆症、加齢性記憶障害、軽度認知障害、認知欠損、注意欠陥多動性障害、てんかん、神経因性疼痛、炎症性疼痛、片頭痛、パーキンソン病、多発性硬化症、脳卒中、眩暈、精神分裂病、うつ病、耽溺、動揺病を含む神経疾患及びナルコレプシーを含む睡眠障害、及び喘息、アレルギー、アレルギー誘導気道反応、うっ血、慢性閉塞性肺疾患及び胃腸障害を含む他の疾患である。ここで好ましいのは肥満症の治療および/または予防のための方法である。
【0121】
本発明はさらに、H3受容体の調節に関連する疾患の治療および/または予防のための上記に定義した式(I)の化合物の使用に関するものでもある。かかる疾患の例として挙げられるのは、肥満症、代謝症候群(症候群X)、アルツハイマー病、痴呆症、加齢性記憶障害、軽度認知障害、認知欠損、注意欠陥多動性障害、てんかん、神経因性疼痛、炎症性疼痛、片頭痛、パーキンソン病、多発性硬化症、脳卒中、眩暈、精神分裂病、うつ病、耽溺、動揺病を含む神経疾患及びナルコレプシーを含む睡眠障害、及び喘息、アレルギー、アレルギー誘導気道反応、うっ血、慢性閉塞性肺疾患及び胃腸障害を含む他の疾患である。ここで好ましいのは、肥満症の治療および/または予防のための上記に定義した式(I)の化合物の使用である。
【0122】
加えて本発明は、H3受容体の調節に関連する疾患の治療および/または予防用薬物調製のための上記に定義した式(I)の化合物の使用に関するものでもある。かかる疾患の例として挙げられるのは、肥満症、代謝症候群(症候群X)、アルツハイマー病、痴呆症、加齢性記憶障害、軽度認知障害、認知欠損、注意欠陥多動性障害、てんかん、神経因性疼痛、炎症性疼痛、片頭痛、パーキンソン病、多発性硬化症、脳卒中、眩暈、精神分裂病、うつ病、耽溺、動揺病を含む神経疾患及びナルコレプシーを含む睡眠障害、及び喘息、アレルギー、アレルギー誘導気道反応、うっ血、慢性閉塞性肺疾患及び胃腸障害を含む他の疾患である。ここで好ましいのは、肥満症の治療および/または予防用薬物調製のための上記に定義した式(I)の化合物の使用である。
【0123】
式(I)の化合物及びその薬学的に許容される塩は役立つ薬理学的特性を有する。特異的に、本発明の化合物が良好なヒスタミン3受容体(H3R)の拮抗薬および/または逆作動薬であることが見出されている。
【0124】
式(I)の化合物の活性を決定するために以下の試験を行った。
【0125】
H−(R)α−メチルヒスタミンを用いた結合アッセイ
Takahashi, K, Tokita, S., Kotani, H. (2003) J. Pharmacol. Exp. Therapeutics 307, 213-218に記載の通りに調製されたHR3−CHO膜を用いて飽和結合実験を行った。
【0126】
適切量の膜(60〜80μgタンパク質/ウェル)を各種濃度のH(R)α−メチルヒスタミン二塩酸塩(0.10〜10nM)とともにインキュベートした。200倍過剰量の冷(R)α−メチルヒスタミン二臭化水素酸塩(500nMの最終濃度)を用いて非特異的結合を測定した。前記インキュベーションは室温でを行った(ディープウェルプレート内で3時間振盪した)。各ウェル内の最終容量は250μlであった。このインキュベーション後、GF/Bフィルター上で急速ろ過を行った(50mMのトリス緩衝液中の0.5%PEI(100μl)を用いて予浸し、200rpmにて2時間振盪した)。このろ過はセルハーベスターを用いてなされ、次いで前記フィルタープレートを0.5MのNaClを含有する氷冷の洗浄緩衝液で5回洗浄した。収集後、前記プレートを55℃で60分間乾燥し、次いでシンチレーション液(Microscint40、各ウェル中40マイクロリットル)を加え、前記プレートを200rpmにて室温で2時間振盪後にフィルター上の放射能量をPackard top-counterで測定した。
結合性緩衝液:50mMのトリス塩酸、pH7.4及び5mMのMgClx6HO、pH7.4。洗浄緩衝液:50mMのトリス塩酸、pH7.4及び5mMのMgClx6HO及び0.5MのNaCl、pH7.4。
【0127】
H3R逆作動薬親和性の間接測定:ヒトのHR3−CHO細胞株の膜を用いて競合結合実験において、選択化合物の12種の濃度(10μM〜0.3nMの範囲)を常に試験した。適切量のタンパク質、たとえばKdにて約500cpm(放射強度)結合のRAMHを室温にて250μlの最終容量で96−ウェルプレート内でH(R)α−メチルヒスタミン(1nMの最終濃度=Kd)の存在下で1時間インキュベートした。非特異的結合を200倍過剰量の冷(R)α−メチルヒスタミン二臭化水素酸塩を用いて測定した。
【0128】
すべての化合物を単一濃度で二通りに試験した。50%を超える[H]−RAMHの阻害を示した化合物を再度試験して、連続希釈実験においてIC50を測定した。Cheng-Prusoff法に基づいてIC50からK値を算出した(Cheng, Y, Prusoff, WH (1973) Biochem Pharmacol 22, 3099-3108)。
【0129】
本発明の化合物のK値範囲は、約1nM〜約1000nM、好ましくは約1nM〜約100nM、より好ましくは約1nM〜約30nMを示す。以下の表は、本発明による一部の選択化合物の測定値を示す。
【0130】
【表1】

【0131】
式(I)の化合物及びその薬学的に許容される塩及びエステルは薬剤、たとえば腸内投与、非経口的投与または局所的投与のための医薬品製剤として使用可能であり、例としては経口的投与、たとえば錠剤、被覆錠剤、糖衣錠、ソフト/ハードゼラチンカプセル、溶液、エマルジョンまたは懸濁剤形態での投与、直腸内投与、たとえば坐薬形態での投与、非経口投与、たとえば注射液または輸液形態での投与、または局所的投与、たとえば軟膏剤、クリーム剤または油剤形態での投与が可能である。
【0132】
該医薬品製剤の製造は、記載の式(I)の化合物及びその薬学的に許容される化合物を、好適な非毒性、不活性、治療適合である固形物または液体の担体材料とともに、また所望であれば通常の医薬品アジュバントとともに生薬投与形態とすることにより、当業者に周知の方法で実行可能である。
【0133】
好適な担体材料は無機担体材料のみでなく有機担体材料でもある。したがって、たとえばラクトース、コーンスターチまたはその誘導体、タルク、ステアリン酸またはその塩も錠剤、被覆錠剤、糖衣錠及びハードゼラチンカプセル用の担体材料として使用可能である。ソフトゼラチンカプセル用の好適な担体材料はたとえば植物油、ワックス、脂肪及び半流動ポリオール及び液体ポリオールである(活性成分の性質にもよるがソフトゼラチンカプセルの場合は担体は不要である)。溶液及びシロップ製造用の好適な担体材料はたとえば水、ポリオール、シュクロース、転化糖などである。注射液用の好適な担体材料はたとえば水、アルコール、ポリオール、グリセロール及び植物油である。坐薬用の好適な担体材料はたとえば天然油または硬化油、ワックス、脂肪及び半流動ポリオールまたは液体ポリオールである。局所用製剤用の好適な担体材料は、グリセリド、半合成グリセリド及び合成グリセリド、硬化油、液体ワックス、液体パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコール誘導体及びセルロース誘導体である。
【0134】
通常の安定剤、防腐剤、湿潤剤及びエマルジョン剤、均一性改善剤、風味改善剤、浸透圧を変えるための塩類、緩衝物質、溶解剤、着色料及びマスキング剤及び抗酸化剤医薬品アジュバントとして考慮の対象となる。
【0135】
式(I)の化合物の用量は、制御しようとする疾患、患者の年齢と個別状態及び投与方式に応じて広い範囲内で変化するが、もとより個々の特定の症例における個体の要件に適合される。成人患者の場合、約1mg〜約1000mg、特に約1mg〜約100mgの1日投与量が考慮の対象となる。用量によって異なるが、1日投与量をいくつかの単位用量で投与することは好都合である。
【0136】
該医薬品製剤は好都合には約0.1−500mg、好ましくは0.5−100mgの式(I)の化合物を含有する。
【0137】
以下の実施例は本発明をより詳細に説明するのに役立つものであるが、どのような形ででもその範囲を限定することを意図するものではない。
【実施例】
【0138】
中間体A
(6−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イル)−ピペリジン−1−イル−メタノン
【0139】
【化34】

【0140】
10mlのDMF中、0.5g(0.003mol)の6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、1.2g(0.003mol)の2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1、1,3,3−テトラメチルウロニウム・テトラフルオロホウ酸塩、2.3ml(0.013mol)のN−エチルジイソプロピルアミン及び0.29ml(0.030mol)のピペリジンの混合物を室温で16時間撹拌した。該混合物を乾燥するまで濃縮し、50mlの酢酸エチル、30mlの水及び20mlのNaHCO水溶液(10%)を加えた。その水相を50mlの酢酸エチルで抽出し、その結合有機層をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーで精製した。その生成物画分を乾燥するまで濃縮し、20mlのジエチルエーテル/ヘプタン1/1によって2回洗浄した。その残渣を真空下で50℃にて乾燥して、0.58g(0.0227mmol、85%)の表題化合物を薄茶色の固形物として生成した。MS(m/e):254.3(MH、100%)
【0141】
中間体B
(6−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イル)−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
【0142】
【化35】

【0143】
本表題化合物は実施例Aに記載の手順に従って、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(市販されている)及び4−メチル−ピペリジン(市販されている)から合成した。MS(m/e):268.5(MH100%)
【0144】
中間体C
(6−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イル)−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
【0145】
【化36】

【0146】
本表題化合物は実施例Aに記載の手順に従って、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(市販されている)及びn−イソプロピル−ピペラジン(市販されている)から合成した。MS(m/e):299.3(MH、100%)
【0147】
中間体D
(6−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イル)−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
【0148】
【化37】

【0149】
本表題化合物は実施例Aに記載の手順に従って、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(市販されている)及び2−メチル−ピロリジン基(市販されている)から合成した。MS(m/e):254.1(MH、100%)
【0150】
中間体E
(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−(6−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イル)−メタノン
【0151】
【化38】

【0152】
本表題化合物は実施例Aに記載の手順に従って、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(市販されている)及び1、2、3,4−テトラヒドロイソキノリン(市販されている)から合成した。MS(m/e):302.1(MH、100%)
【0153】
中間体F
6−ヒドロキシ−ナフタレン−2−カルボン酸ベンジル−メチル−アミド
【0154】
【化39】

【0155】
本表題化合物は実施例Aに記載の手順に従って、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(市販されている)及びn−メチル−基ベンジルアミン(市販されている)から合成した。MS(m/e):290.1(MH、100%)
【0156】
中間体G
(6−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イル)−チオモルホリン−4−イル−メタノン
【0157】
【化40】

【0158】
本表題化合物は実施例Aに記載の手順に従って、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(市販されている)及びチオモルホリン(市販されている)から合成した。MS(m/e):272.0(MH100%)
【0159】
中間体H
(6−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イル)−(4−メトキシ−ピペリジン−1−イル)−メタノン
【0160】
【化41】

【0161】
本表題化合物は実施例Aに記載の手順に従って、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(市販されている)及び4−メトキシ−ピペリジン(市販されている)から合成した。MS(m/e):284.0(MH、100%)
【0162】
中間体I
6−ヒドロキシ−ナフタレン−2−カルボン酸3−メトキシ−ベンジルアミド
【0163】
【化42】

【0164】
本表題化合物は実施例Aに記載の手順に従って、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(市販されている)及び3−メトキシ−ベンジルアミン(市販されている)から合成した。MS(m/e):306.2(MH100%)
【0165】
中間体J
(6−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン
【0166】
【化43】

【0167】
本表題化合物は実施例Aに記載の手順に従って、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(市販されている)及びモルホリン(市販されている)から合成した。MS(m/e):256.0(MH100%)
【0168】
中間体K
(6−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イル)−ピロリジン−1−イル−メタノン
【0169】
【化44】

【0170】
本表題化合物は実施例Aに記載の手順に従って、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(市販されている)及びピロリジン(市販されている)から合成した。MS(m/e):240.4(MH、100%)
【0171】
実施例1
ピペリジン−1−イル−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:1塩酸塩
2mlのTHF中、51mg(0.2mmol)の(6−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イル)−ピペリジン−1−イル−メタノン、350mg(およそ3mmol)の重合体に結合したトリフェニルホスフィン(Fluka)、34mg(0.24mmol)のピペリジンプロパノール及び92mg(0.4mmol)のアゾジカルボン酸ジt−ブチルの混合物を室温で長時間撹拌した。該混合物をシリカパッドを通してろ過し、3mlのTHFで洗浄した。メタノール中のHClを加え(0.8ml、1.25M)、該混合物を乾燥するまで蒸発させた。その残渣をメタノール中に取り込み、アセトニトリル/水/HClで溶離を行う、逆相の分取HPLCで精製した。その結合生成物画分を減圧下で蒸発させて、40mg(46%)の表題化合物を薄茶色泡沫として生成した。MS(m/e):381.3(MH、100%)
【0172】
実施例1の合成を行う目的で記述された手順に従って、さらなる誘導体をそれぞれの(6−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イル)−アミン−4−イル−メタノン及びそれぞれのアルコールから合成した。その結果を例1〜例73として表1に示す。
【0173】
【表2】

















【0174】
実施例74
(1、1−ジオキソ−6−チオモルホリン−4−イル)−[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:1塩酸塩
5mlのメタノール中、0.12g(0.3mmol)の[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−チオモルホリン−4−イル−メタノン1:1塩酸塩(実施例50)及び0.463g(0.75mmol)のモノ過硫酸カリウム三重塩(オキソン(登録商標))の混合物を室温で4時間撹拌したのちろ過した。その濾液を乾燥するまで蒸発させたのち、その残渣をMeOH中、DCM/2N NH(92/2〜9/1)で溶離を行う、シリカゲルカラムで精製した。その生成物画分を蒸発させ、その残渣をメタノール中に取り込み、引き続いてメタノール中、0.5mlの1.25N HClで処理し、乾燥するまで蒸発させて16mg(11%)の表題化合物をわずかに黄色の泡沫として生成した。MS(m/e):431.4(MH、100%)。
【0175】
実施例75
[6−(2,2−ジメチル−3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
本表題化合物は実施例1の合成を行う目的で記述された手順に従って、(6−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イル)−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−メタノン(中間体B)、及び2,2−ジメチル−3−ピペリジン−1−イル−プロパン−1−オール(市販されている)から合成した。MS(m/e):423.1(MH、100%)
【0176】
中間体L
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸メチルエステル
【0177】
【化45】

【0178】
400mlのTHF中、20.2g(0.1mol)の6−ヒドロキシ−ナフタレン−2−カルボン酸メチルエステル(市販されている)、18.6g(0.13mol)の1−ピペリジンプロパノール(市販されている)、50.4g(0.2mol)の1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン及び58ml(0.2mol)のトリ−n−ブチル−ホスフィンの混合物を室温で16時間撹拌した。その懸濁液をろ過しきってから、その濾液を乾燥するまで蒸発させた。その残渣を200mlのDCMに取り込み、400gのIsolute(登録商標)HM−N(Argonaut Technologies社、加速溶媒抽出用の支持材料)を加えてから乾燥するまで蒸発させた。その残渣を、DCM/MeOH(2N NH)99/1−9/1で勾配溶離を行うシリカゲルでクロマトグラフ分離した。蒸発後、その残渣をヘプタン/ジエチルエーテルで処理し、その沈殿物をろ過してからヘプタン/ジエチルエーテルで再度洗浄した。乾燥後、減圧下で50℃にて25g(76%)の表題化合物を白色固形物として生成した。MS(m/e):328.3(MH100%)
【0179】
中間体M
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸1:1塩酸塩
【0180】
【化46】

【0181】
250mlのTHF中、24.1g(0.074mol)の6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸メチルエステル(中間体L)及び3.4g(0.081mol)のLiOH・HOの混合物、100mlの水及び50mlのメタノールを加熱して、1時間還流させた。該有機溶媒の蒸発後、200mlの氷/水を加えかつ50mlの4N HClを加えた。その沈殿物をろ過しきってから、水、アセトニトリル及びジエチルエーテルで洗浄し、減圧下で80℃にて乾燥して、22.6g(88%)の表題化合物を白色固形物として生成した。MS(m/e):314.0(MH、100%)
【0182】
中間体N
6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸メチルエステル
【0183】
【化47】

【0184】
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸メチルエステル(中間体L)の合成を行う目的で記述された手順に従って、本表題化合物は6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸メチルエステル(市販されている)及び1−イソプロピル−ピペリジン−4−オール(Acta Physica et Chemica 1980, 26(3-4), 177-184の方法に従って調製した)から合成した。MS(m/e):328.3(MH、100%)
【0185】
中間体O
6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸1:1塩酸塩
【0186】
【化48】

【0187】
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸1:1塩酸塩(中間体M)の合成を行う目的で記述された手順に従って、本表題化合物は6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸メチルエステル(中間体N)及びLiOHから合成した。MS(m/e):314.0(MH、100%)
【0188】
中間体Aの合成を行う目的で記述された手順に従って、さらなるアミド誘導体を6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸1:1塩酸塩または6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸1:1塩酸塩及び表2に記載のそれぞれの市販されているアミンから合成した。該精製は、アセトニトリル/水(0.02%のHCL(25%))で勾配溶離を行う逆相カラムを用いた分取用HPLCによって行った。その生成物画分の蒸発は表2中の例76〜例186を構成するそれぞれのアミドを生成した。
【0189】
【表3】

























【0190】
例187
(6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
ラセミ体(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:1塩酸塩(例6)を、ヘプタン/エタノール85/15で溶離を行うキラルパックAD(登録商標)カラム(Daicel Chemical Industries社)で分離した。その生成物画分を蒸発させ、175mg(38%)の所望生成物を白色固形物として生成した。MS(m/e):381.2(MH、100%)
【0191】
例188
[6−(1−シクロプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン
ステップ1:3−[シクロプロピル−(2−エトキシカルボニル−エチル)−アミノ]−プロピオン酸エチルエステル
無水エタノール(45mL)中、エチルアクリラート(30.0g、300mmol、2.0当量)及びシクロプロピルアミン(8.5mL、149mmol、1.0当量)の混合物を室温で24時間撹拌した。その粗混合物を分画蒸留によって真空(20mbar)で精製した。1つの画分を回収し(沸点:20mbarにて135℃)、20.58g(54%)の所望生成物を無色オイルとして生成した。MS(m/e):274.3(MH、100%)。
【0192】
ステップ2:1−シクロプロピル−ピペリジン−4−オン
無水テトラヒドロフラン(65mL)中、3−[シクロプロピル−(2−エトキシカルボニル−エチル)−アミノ]−プロピオン酸エチルエステル(10.0g、39mmol、1.0当量)の溶液を、無水テトラヒドロフラン(65mL)中の水素化ナトリウム(60%オイル分散系、2.33g、58mmol、1.5当量)の溶液に1滴ずつ加えた。次いで無水エタノール(1.79g、39mmol、1.0当量)を加えた。得られた混合物を還流下で24時間を加熱した。得られた溶液を希酢酸で中和し(pH:7)、水と酢酸エチルとの間で分配した。その水層を酢酸エチルで抽出した。その結合抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、その溶媒を真空で除去して、10.2gの赤褐色のオイルを生成した。
【0193】
次いで18%w/w塩酸(130mL)中のこの粗製油を還流下で5時間加熱した。水酸化ナトリウム(およそ31g、pH:およそ12)で塩基性化後、その粗混合物を酢酸エチルで抽出した。その結合抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、その溶媒を真空で除去した。その粗混合物を分画蒸留によって真空(20mbar)で精製した。1つの画分を回収し(沸点:20mbarにて75℃)、3.6g(67%)の所望生成物を無色オイルとして生成した。MS(m/e):140.0(MH、100%)。
【0194】
ステップ3:1−シクロプロピル−ピペリジン−4−オール
無水エタノール中の1−シクロプロピル−ピペリジン−4−オン(1.5g、11mmol、1.0当量)の冷(0℃)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(306mg、8mmol、0.75当量)を加えた。その反応混合物を室温で65時間撹拌した。該混合物を真空で濃縮した。氷水(10mL)を加え、続いて水酸化ナトリウム(28%w/w、およそ10mL)の水溶液及びジクロロメタン(20mL)を加えた。該混合物を室温で2時間撹拌した。相分離後、その水層をジクロロメタンで抽出した。その結合有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥してからろ過し、真空で蒸発させた。その粗混合物をメタノール中のDCM/2N NH(93/7)で溶離を行うシリカゲルカラムで精製し、1.44g(95%)の所望生成物を無色オイルとして生成した。MS(m/e):423.1(MH、100%)
【0195】
ステップ4:6−(1−シクロプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸メチルエステル塩酸塩
テトラヒドロフラン(7mL)中、1−シクロプロピル−ピペリジン−4−オール(272mg、1.9mmol、1.3当量)の溶液に、テトラヒドロフラン(5mL)中の6−ヒドロキシ−ナフタレン−2−カルボン酸メチルエステル(市販されている)(300mg、1.48mmol、1.0当量)の溶液及びトリ−n−ブチルホスフィン(600mg、2.96mmol、2当量)を加えた。テトラヒドロフラン(5mL)中、アゾジカルボニルジピペリジン(749mg、2.97mmol、2.0当量)の溶液を3分間以内に加えた。該反応混合物を室温で48時間撹拌した。該反応混合物を真空で濃縮し、15mLのジクロロメタン/ヘプタン1/1v/v中で撹拌してからろ過した。固形物を15mLのジクロロメタン/ヘプタンで洗浄し、次いで廃棄した。その液体を真空で濃縮した。その粗混合物を酢酸エチル(10mL)中に溶解した。酢酸エチル(2.23M、4mL)中、塩酸溶液を加え、続いてメチル−t−ブチルエーテル(10mL)を加えた。得られた混合物を0℃にて2時間撹拌し、次いでろ過した。前記固形物をメチル−t−ブチルエーテルで洗浄し、次いで真空で乾燥し、240mg(45%)の所望生成物を白色固形物として生成した。MS(m/e):362.7(MH、100%)。
【0196】
ステップ5:[6−(1−シクロプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン
テトラヒドロフラン(3mL)、メタノール(1.5mL)及び水(1mL)の混合物中の6−(1−シクロプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸メチルエステル塩酸塩(205mg、0.57mmol、1.0当量)の溶液に水酸化リチウム(52mg、1.25mmol、2.2当量)を加えた。該混合物を45℃にて一晩撹拌した。その粗混合物を真空で濃縮した。水(2mL)を加え、その懸濁液を塩酸で酸性化した(pHおよそ2)。前記溶液を真空で濃縮した。
【0197】
この粗混合物をジメチルホルムアミド(5mL)に溶解した。O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N、N,N’、N’−テトラメチルウロニウム・テトラフルオロホウ酸、モルホリン及びジエチルイソプロピルアミンを加えた。その粗混合物を室温で24時間撹拌した。該混合物を酢酸エチルと炭酸水素ナトリウムの水性飽和溶液との間で分配した。その水層を酢酸エチルで抽出し、その混合有機層を真空で蒸発させた。その粗混合物をメタノール中のDCM/2N NH(97/3)で溶離を行うシリカゲルカラムで精製し、145mg(67%)の所望生成物を白色固形物として生成した。MS(m/e):381.5(MH、100%)
【0198】
実施例A
以下の成分を含有するフィルムコート錠剤は従来の方式で製造可能である。
【0199】
成分 錠剤あたり
核:
式(I)の化合物 10.0mg 200.0mg
微結晶性セルロース 23.5mg 43.5mg
含水ラクトース 60.0mg 70.0mg
ポビドンK30 12.5mg 15.0mg
デンプングリコール酸ナトリウム 12.5mg 17.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg 4.5mg
(核重量) 120.0mg 350.0mg
フィルムコート:
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 3.5mg 7.0mg
ポリエチレングリコール6000 0.8mg 1.6mg
タルク 1.3mg 2.6mg
酸化鉄(黄色) 0.8mg 1.6mg
二酸化チタン 0.8mg 1.6mg
【0200】
前記活性成分はふるいにかけ、微結晶性セルロースと混合し、該混合物を水中のポリビニルピロリドンの溶液を用いて顆粒化する。その顆粒はデンプングリコール酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮して120mgまたは350mgの核をそれぞれ生成する。その核には、上述フィルムコートの水溶液/懸濁液で仕上げ塗りを施す。
【0201】
実施例B
以下の成分を含有するカプセルは従来の方式で製造可能である。
【0202】
成分 カプセルあたり
式(I)の化合物 25.0mg
ラクトース 150.0mg
トウモロコシでんぷん 20.0mg
タルク 5.0mg
【0203】
前記成分はふるいにかけ、混合してからサイズ2のカプセルに充填する。
【0204】
実施例C
注射液は以下の組成物を含み得る。
【0205】
式(I)の化合物 3.0mg
ゼラチン 150.0mg
フェノール 4.7mg
炭酸ナトリウム 最終pH7を得るため
注射液用の水 およそ1.0ml
【0206】
実施例D
以下の成分を含有するソフトゼラチンカプセルは従来の方式で製造可能である。
【0207】
カプセル内容物
式(I)の化合物 5.0mg
黄色ワックス 8.0mg
水素添加大豆油 8.0mg
部分的水素添加植物油 34.0mg
大豆油 110.0mg
カプセル内容物の重量 165.0mg
ゼラチンカプセル
ゼラチン 75.0mg
グリセロール85% 32.0mg
カリオン83 8.0mg(乾物)
二酸化チタン 0.4mg
酸化鉄(黄色) 1.1mg
【0208】
前記活性成分は前記他成分の温和な融解物に溶解し、該混合物は適切なサイズのソフトゼラチンカプセルに充填する。その補充されたソフトゼラチンカプセルは通常の手順に従って処理する。
【0209】
実施例E
以下の成分を含有するサッシェは従来の方式で製造可能である。
【0210】
式(I)の化合物 50.0mg
ラクトース、微粉末状 1015.0mg
微結晶性セルロース(AVICEL PH102) 1400.0mg
ナトリウムカルボキシメチルセルロース 14.0mg
ポリビニルピロリドンK30 10.0mg
ステアリン酸マグネシウム 10.0mg
香料添加剤 1.0mg
【0211】
前記活性成分はラクトース、微結晶性セルロース及びナトリウムカルボキシメチルセルロースと混合し、水中のポリビニルピロリドンの混合物で顆粒化する。その顆粒はステアリン酸マグネシウム及び前記香料添加剤と混合し、サッシェに充填する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式:
【化1】


(上記式中、
は、
水素と、
低級アルキル基と、
未置換フェニル基であるか、または低級アルキル基、低級ハロゲンアルコキシ基及び低級ヒドロキシアルキル基からなる群から独立に選択される1つまたは2つの基で置換されているフェニル基と、
低級フェニルアルキル基であって、そのフェニル環が未置換であるかまたは低級アルキル基、ハロゲン基、低級アルコキシ基及び低級ヒドロキシアルキル基からなる群から独立に選択される1つまたは2つの基で置換されている低級フェニルアルキル基と、
低級アルコキシアルキル基と
からなる群から選択され、
は、
水素と、
低級アルキル基と、
シクロアルキル基と、
低級シクロアルキルアルキル基と、
低級ヒドロキシアルキル基と、
低級アルコキシアルキル基と、
低級アルキルスルファニルアルキル基と、
低級ジアルキルアミノアルキル基と、
未置換フェニル基であるか、または低級アルキル基、ハロゲン基、低級アルコキシ基及び低級ヒドロキシアルキル基からなる群から独立に選択される1つまたは2つの基で置換されているフェニル基と、
低級フェニルアルキル基であって、そのフェニル環が未置換であるかまたは低級アルキル基、ハロゲン基、低級アルコキシ基及び低級ヒドロキシアルキル基からなる群から独立に選択される1つまたは2つの基で置換されている低級フェニルアルキル基と、
未置換ピロリジニル基であるか、または低級アルキル基またはハロゲン基から選択される基で置換されているピロリジニル基と、
低級ヘテロアリールアルキル基であって、そのヘテロアリール環が未置換であるかまたは1つまたは2つの低級アルキル基で置換されている低級ヘテロアリールアルキル基と、
低級ヘテロシクリルアルキル基であって、そのヘテロシクリル環が未置換であるかまたは1つまたは2つの低級アルキル基で置換されている低級ヘテロシクリルアルキル基と
からなる群から選択され、
あるいは、R及びRは、これらが結合する窒素原子とともに、
窒素、酸素または硫黄から選択される追加のヘテロ原子を場合により含有する4−、5−、6−または7−員の飽和または部分不飽和複素環を形成しており、ここで、当該飽和複素環は未置換であるかまたは低級アルキル基、ハロゲン基、ハロゲンアルキル基、ヒドロキシ基、低級ヒドロキシアルキル基、低級アルコキシ基、オキソ基、フェニル基、ベンジル基、ピリジル基、ジアルキルアミノ基、カルバモイル基、低級アルキルスルホニル基、及び低級ハロゲンアルキルカルボニルアミノ基からなる群から独立に選択される1つ、2つまたは3つの基によって置換されているか、または、フェニル環と縮合されており、ここで、当該フェニル環は未置換であるかまたは低級アルキル基、低級アルコキシ基及びハロゲン基から独立に選択される1つ、2つまたは3つの基によって置換されており、
Aは、
【化2】


(上記式中、
mは0、1または2を示し、
nは0、1または2を示し、
は水素または低級アルキル基を示し、
及びR10は、水素または低級アルキル基から相互独立に選択され、
tは1または2を示し、
は水素または低級アルキル基を示し、
XはO、SまたはN−R(Rは水素または低級アルキル基を示す)を示し、
pは0、1または2を示し、
は低級アルキル基またはシクロアルキル基を示し、
qは0、1または2を示し、
は低級アルキル基を示し、
sは0、1または2を示し、
は低級アルキル基を示す)
より選択される)
で表わされる化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項2】
請求項1に記載の式(I)の化合物であって、下記を特徴とする化合物。
が、
水素と、
低級アルキル基と、
未置換フェニル基であるか、または低級アルキル基、低級ハロゲンアルコキシ基または低級ヒドロキシアルキル基から独立に選択される1つまたは2つの基で置換されているフェニル基と、
低級フェニルアルキル基であって、そのフェニル環が未置換であってもよいし、または低級アルキル基、ハロゲン基、低級アルコキシ基または低級ヒドロキシアルキル基から独立に選択される1つまたは2つの基で置換されていてもよい低級フェニルアルキル基と、
からなる群から選択され、
が、
水素と、
低級アルキル基と、
未置換フェニル基であるか、または低級アルキル基、ハロゲン基、低級アルコキシ基または低級ヒドロキシアルキル基から独立に選択される1つまたは2つの基と置換されているフェニル基と、
低級フェニルアルキル基であって、そのフェニル環が未置換であってもよいし、または低級アルキル基、ハロゲン基、低級アルコキシ基または低級ヒドロキシアルキル基から独立に選択される1つまたは2つの基で置換されていてもよい低級フェニルアルキル基と、
から選択され、
あるいは、R及びRが、それらが結合する窒素原子とともに、
窒素、酸素または硫黄から選択される追加のヘテロ原子を場合により含有する5−または6−員の飽和複素環を形成しており、ここで、当該飽和複素環は未置換であるかまたは低級アルキル基、低級アルコキシ基及びオキソ基から独立に選択される1つ、2つまたは3つの基によって置換されているか、あるいはフェニル環と縮合されており、ここで、当該フェニル環は未置換であるかまたは低級アルキル基、低級アルコキシ基及びハロゲン基から独立に選択される1つ、2つまたは3つの基によって置換されており、
Aが、
【化3】


(上記式中、
mは0、1または2を示し、
nは0、1または2を示し、
は水素または低級アルキル基を示し、
tは1または2を示し、
は水素または低級アルキル基を示し、
XはO、SまたはN−R(Rは水素または低級アルキル基を示す)を示し、
pは0、1または2を示し、
は低級アルキル基を示し、
qは0、1または2を示し、
は低級アルキル基を示し、
sは0、1または2を示し、
は低級アルキル基を示す)
から選択される、
請求項1に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項3】
が水素と、低級アルキル基と、未置換フェニル基、または低級アルキル基、低級ハロゲンアルコキシ基または低級ヒドロキシアルキル基、及び低級フェニルアルキル基から独立に選択される1つまたは2つの基で置換されているフェニル基とからなる群から選択され、ここで、そのフェニル環が未置換であってもよいし、または低級アルキル基、ハロゲン基、低級アルコキシ基または低級ヒドロキシアルキル基から独立に選択される1つまたは2つの基で置換されていてもよく、さらにRが水素または低級アルキル基であることを特徴とする、請求項1または2に記載の式(I)の化合物。
【請求項4】
が、そのフェニル環が未置換であってもよいし、または低級アルキル基、ハロゲン基、低級アルコキシ基または低級ヒドロキシアルキル基から独立に選択される1つまたは2つの基で置換されていてもよい低級フェニルアルキル基であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
【請求項5】
が、
水素、低級アルキル基、シクロアルキル基、低級シクロアルキルアルキル基、低級ヒドロキシアルキル基と、
低級アルコキシアルキル基、低級アルキルスルファニルアルキル基、低級ジアルキルアミノアルキル基と、
未置換フェニル基であるか、または低級アルキル基、ハロゲン基、低級アルコキシ基及び低級ヒドロキシアルキル基からなる群から独立に選択される1つまたは2つの基で置換されているフェニル基と、
低級フェニルアルキル基であって、そのフェニル環が未置換であるかまたは低級アルキル基、ハロゲン基、低級アルコキシ基及び低級ヒドロキシアルキル基からなる群から独立に選択される1つまたは2つの基で置換されている低級フェニルアルキル基と、
未置換ピロリジニル基であるか、または低級アルキル基またはハロゲン基、低級ヘテロアリールアルキル基(ここで、ヘテロアリール環は未置換であるかまたは1つまたは2つの低級アルキル基で置換されている)から選択される基で置換されているピロリジニル基と、
低級ヘテロシクリルアルキル基であって、そのヘテロシクリル環が未置換であるかまたは1つまたは2つの低級アルキル基と置換されている低級ヘテロシクリルアルキル基と
からなる群から選択される、請求項1または請求項3または4に記載の式(I)の化合物。
【請求項6】
が、
水素と、
低級アルキル基と、
未置換フェニル基であるか、または低級アルキル基、ハロゲン基、低級アルコキシ基及び低級ヒドロキシアルキル基からなる群から独立に選択される1つまたは2つの基で置換されているフェニル基と、
低級フェニルアルキル基であって、そのフェニル環が未置換であるかまたは低級アルキル基、ハロゲン基、低級アルコキシ基及び低級ヒドロキシアルキル基からなる群から独立に選択される1つまたは2つの基で置換されている低級フェニルアルキル基と、
未置換ピロリジニル基であるか、または低級アルキル基またはハロゲン基から選択される基で置換されているピロリジニル基と
からなる群から選択される、請求項1または請求項3〜5のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
【請求項7】
及びRが、それらと結合する窒素原子とともに、窒素、酸素または硫黄から選択される追加のヘテロ原子を場合により含有する、4−、5−、6−または7−員の飽和または部分不飽和複素環を形成しており、ここで、当該飽和複素環は未置換であるかまたは低級アルキル基、ハロゲン基、ハロゲンアルキル基、ヒドロキシ基、低級ヒドロキシアルキル基、低級アルコキシ基、オキソ基、フェニル基、ベンジル基、ピリジル基、ジアルキルアミノ基、カルバモイル基、低級アルキルスルホニル基、及び低級ハロゲンアルキルカルボニルアミノ基からなる群から独立に選択される1つ、2つまたは3つの基によって置換されているか、あるいはフェニル環と縮合されており、ここで、当該フェニル環は未置換であるかまたは低級アルキル基、低級アルコキシ基及びハロゲン基から独立に選択される1つ、2つまたは3つの基によって置換されていることを特徴とする、請求項1に記載の式(I)の化合物。
【請求項8】
及びRが、それらと結合する窒素原子とともに、ピペリジン基、ピペラジン基、ピロリジン基、チオモルホリン基、モルホリン基及びアゼパンからなる群から選択される複素環を形成しており、ここで、当該複素環は未置換であるかまたは低級アルキル基、ハロゲン基、ハロゲンアルキル基、ヒドロキシ基、低級ヒドロキシアルキル基、低級アルコキシ基、オキソ基、フェニル基、ベンジル基、ピリジル基、ジアルキルアミノ基、カルバモイル基、低級アルキルスルホニル基、及び低級ハロゲンアルキルカルボニルアミノ基からなる群から独立に選択される1つ、2つまたは3つの基によって置換されているか、あるいはフェニル環と縮合されており、ここで、当該フェニル環は未置換であるかまたは低級アルキル基、低級アルコキシ基及びハロゲン基から独立に選択される1つ、2つまたは3つの基によって置換されていることを特徴とする、請求項1または7に記載の式(I)の化合物。
【請求項9】
及びRが、それらと結合する窒素原子とともに、窒素、酸素または硫黄から選択される追加のヘテロ原子を場合により含有する5−または6−員の飽和複素環を形成しており、ここで、当該飽和複素環は未置換であるかまたは低級アルキル基、低級アルコキシ基及びオキソ基から独立に選択される1つ、2つまたは3つの基によって置換されているか、あるいはフェニル環と縮合されており、ここで、当該フェニル環は未置換であるかまたは低級アルキル基、低級アルコキシ基及びハロゲン基から独立に選択される1つ、2つまたは3つの基によって置換されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の式(I)の化合物。
【請求項10】
Aが下記の式:
【化4】


(上記式中、mは0、1または2を示し、nは0、1または2を示し、Rは水素または低級アルキル基を示し、R及びR10は、水素または低級アルキル基から相互独立に選択される基を示す)を示すことを特徴とする、請求項1または請求項3〜9のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
【請求項11】
及びR10が水素であることを特徴とする、請求項10に記載の式(I)の化合物。
【請求項12】
mが1及びnが1であることを特徴とする、請求項10または11に記載の式(I)の化合物。
【請求項13】
Aが下記の式:
【化5】


(上記式中、mは0、1または2を示し、tは1または2を示し、Rは水素または低級アルキル基を示し、XはO、SまたはN−R(Rは水素または低級アルキル基を示す)を示す)を示すことを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
【請求項14】
tが1及びXがOであることを特徴とする、請求項13に記載の式(I)の化合物。
【請求項15】
mが1であることを特徴とする、請求項13に記載の式(I)の化合物。
【請求項16】
Aが下記の式:
【化6】


(上記式中、pは0、1または2を示し、Rは低級アルキル基またはシクロアルキル基を示す)を示す、請求項1または請求項3〜9のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
【請求項17】
が低級アルキルであることを特徴とする、請求項16に記載の式(I)の化合物。
【請求項18】
pが0であることを特徴とする、請求項16に記載の式(I)の化合物。
【請求項19】
pが1であることを特徴とする、請求項16に記載の式(I)の化合物。
【請求項20】
Aが下記の式:
【化7】


(上記式中、qは0、1または2を示し、Rは低級アルキルを示す)を示す、請求項1〜9のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
【請求項21】
qが0であることを特徴とする、請求項20に記載の式(I)の化合物。
【請求項22】
qが1であることを特徴とする、請求項20に記載の式(I)の化合物。
【請求項23】
Aが下記の式:
【化8】


(上記式中、sは0、1または2を示し、Rは低級アルキルを示す)を示す、請求項1〜9のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
【請求項24】
sが1であることを特徴とする、請求項23に記載の式(I)の化合物。
【請求項25】
ピペリジン−1−イル−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン、
(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン、
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン、
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−{6−[2−(1−メチル−ピペリジン−2−イル)−エトキシ]−ナフタレン−2−イル}−メタノン、
(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン、
(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン、
(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−{6−[3−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロポキシ]−ナフタレン−2−イル}−メタノン、
[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−チオモルホリン−4−イル−メタノン、
(4−メトキシ−ピペリジン−1−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン、
[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−ピロリジン−1−イル−メタノン、
(6−[3−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロポキシ]−ナフタレン−2−イル)−ピロリジン−1−イル−メタノン、
[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン、
(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−{6−[2−(1−メチル−ピロリジン−2−イル)−エトキシ]−ナフタレン−2−イル}−メタノン、
(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン、
6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸ベンジル−メチル−アミド、
[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−チオモルホリン−4−イル−メタノン、
6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸3−メトキシ−ベンジルアミド、
[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン、
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−[6−(1−イソプロピル−ピロリジン−3−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン、
[6−(1−イソブチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−ピペリジン−1−イル−メタノン、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸メチル−フェネチル−アミド1:1塩酸塩、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸ベンジル−イソプロピル−アミド1:1塩酸塩、
アゼパン−1−イル−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:1塩酸塩、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸エチル−(2−フルオロ−ベンジル)−アミド1:1塩酸塩、
6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸(2−ジメチルアミノ−エチル)−エチル−アミド1:2塩酸塩、
(4−ベンジル−ピペリジン−1−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:1塩酸塩、
(2−イソプロピル−ピロリジン−1−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン1:1塩酸塩、
6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−カルボン酸メチル−(1−メチル−ピロリジン−3−イル)−アミド1:2塩酸塩、
[6−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン1:1塩酸塩、
[6−(1−シクロプロピル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン
からなる群から選択されるに請求項1に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項26】
(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン、
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン、
(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノン、
[6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ナフタレン−2−イル]−ピロリジン−1−イル−メタノン、
{6−[3−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロポキシ]−ナフタレン−2−イル}−ピロリジン−1−イル−メタノン、
からなる群から選択される請求項1に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項27】
(a)下記式(II):
【化9】


(上記式中、R及びRは請求項1で定義した通りである)の化合物と下記式(III):
【化10】


(上記式中、Aは請求項1で定義した通りである)のアルコールを、トリアルキルホスフィンまたはトリフェニルホスフィン及びジアゾ化合物の存在下で反応させて下記式(I):
【化11】


の化合物を得、
所望であれば、
得られた化合物を薬学的に許容される酸付加塩に転換する工程、あるいは、
(b)式(VII):
【化12】


(ここで、Aは請求項1で定義した通りである)の化合物を下記式(V):
【化13】


(上記式中、R及びRは請求項1で定義した通りである)のアミンと、塩基性条件下で下記式(I):
【化14】


の化合物を得、
所望であれば、
得られた化合物を薬学的に許容される酸付加塩に転換する工程
を含む、請求項1〜26のいずれか1項に記載の化合物の製造方法。
【請求項28】
請求項27に記載の方法によって製造される、請求項1〜26のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項29】
請求項1〜26のいずれか1項に記載の化合物ならびに薬学的に許容される担体および/またはアジュバントを含む医薬組成物。
【請求項30】
H3受容体の調節に関連する疾患の治療および/または予防のための請求項29に記載の医薬組成物。
【請求項31】
治療効果のある物質として使用される請求項1〜26のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項32】
H3受容体の調節に関連する疾患の治療および/または予防のための治療効果のある物質として使用される請求項1〜26のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項33】
H3受容体の調節に関連する疾患の治療および/または予防のための方法であって、該方法が請求項1〜26のいずれか1項に記載の化合物をヒトまたは動物に投与することを含む方法。
【請求項34】
H3受容体の調節に関連する疾患の治療および/または予防用の薬剤調製のための請求項1〜26のいずれか1項に記載の化合物の使用。
【請求項35】
肥満症の治療および/または予防のための請求項34記載の使用。
【請求項36】
本明細書において詳述した通りの新規化合物、その製法及び方法、ならびにかかる化合物の使用。

【公表番号】特表2008−501649(P2008−501649A)
【公表日】平成20年1月24日(2008.1.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−513783(P2007−513783)
【出願日】平成17年5月24日(2005.5.24)
【国際出願番号】PCT/EP2005/005594
【国際公開番号】WO2005/117865
【国際公開日】平成17年12月15日(2005.12.15)
【出願人】(591003013)エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー (1,754)
【氏名又は名称原語表記】F. HOFFMANN−LA ROCHE AKTIENGESELLSCHAFT
【Fターム(参考)】