説明

ルブレン系化合物単結晶の製造方法及び有機半導体素子の製造方法並びに有機半導体素子

【課題】 大面積の単結晶膜を得ることができるルブレン系化合物単結晶の製造方法及び有機半導体素子の製造方法並びに有機半導体素子を提供する。
【解決手段】 ルブレン系化合物単結晶膜を基板上に形成する際に、前記基板を150℃以上に保持すると共にこの基板上に前記ルブレン系化合物の気体を供給することにより当該基板上にルブレン系化合物の単結晶を成長させて単結晶膜を得る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機半導体を用いた電界効果トランジスタ、あるいはスイッチ素子などのルブレン系化合物単結晶の製造方法及び有機半導体素子の製造方法並びに有機半導体素子に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、有機半導体材料を用いた活性層(以下、有機半導体層という。)を備えた有機半導体素子に関する研究が盛んに行なわれている(例えば、特許文献1参照)。このような有機半導体素子に用いられる半導体材料は、低環境負荷、低生産性コスト、簡便な製造プロセス及び機械的柔軟性などの特徴を有している。したがって、このような有機半導体素子は、シリコン等の無機半導体材料を用いた活性層(以下、無機半導体層という。)を備えた従来の無機半導体素子と比較して、低温プロセスによる製造が可能であること、大面積素子の大量生産が可能であること、フレキシブルな半導体素子を製造することができること等の特徴を有する。
【0003】
しかしながら、従来の有機半導体素子では、有機半導体材料と、その有機半導体材料の表面に設けられる絶縁材料との間の界面状態が悪いために、無機半導体素子と比較して半導体素子としての性能が低いという問題があった。すなわち、従来の有機半導体素子では、有機半導体材料の表面に凹凸が存在するので、有機半導体材料と絶縁材料との密着性が悪くなるためにキャリア移動度が低くなり、結果として半導体素子としての性能が低くなるという問題があった。また、有機半導体素子は、無機半導体素子と比較して応答性が低いという問題点や、駆動電圧が高いという問題点があった。
【0004】
一方、このような有機半導体材料としてルブレン系化合物が注目されているが、多結晶膜では性能が十分ではないという問題がある。また、ルブレン系化合物の単結晶も得られているが、大面積化が困難であり、実用化を検討するものではない。
【0005】
【特許文献1】特開2004−55653号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上述した事情に鑑み、大面積の単結晶膜を得ることができるルブレン系化合物単結晶の製造方法及び有機半導体素子の製造方法並びに有機半導体素子を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決する本発明の第1の態様は、ルブレン系化合物単結晶膜を基板上に形成する際に、前記基板を150℃以上に保持すると共にこの基板上に前記ルブレン系化合物の気体を供給することにより当該基板上にルブレン系化合物の単結晶を成長させて単結晶膜を得ることを特徴とするルブレン系化合物単結晶膜の製造方法にある。
【0008】
かかる第1の態様では、ルブレン系化合物の単結晶の成長を比較的高温状態で行うので、比較的大面積の単結晶が平坦に敷き詰められたルブレン系化合物単結晶膜を比較的容易に形成することができる。
【0009】
本発明の第2の態様は、第1の態様に記載のルブレン系化合物単結晶膜の製造方法において、前記単結晶の成長を減圧状態で行うことを特徴とするルブレン系化合物単結晶膜の製造方法にある。
【0010】
かかる第2の態様では、単結晶の成長を比較的高温で且つ減圧下で行うので、比較的大面積の単結晶が平坦に敷き詰められたルブレン系化合物単結晶膜をさらに容易に形成することができる。
【0011】
本発明の第3の態様は、第1又は2の態様に記載のルブレン系化合物単結晶膜の製造方法において、前記単結晶膜の形成を不活性ガス雰囲気下で行うことを特徴とするルブレン系化合物単結晶膜の製造方法にある。
【0012】
かかる第3の態様では、単結晶膜の形成を不活性ガス雰囲気下で行うことにより、より質のよい単結晶膜を形成することができる。
【0013】
本発明の第4の態様は、第1〜3の何れかの態様に記載のルブレン系化合物単結晶膜の製造方法において、前記基板が、少なくとも表面にポリイミド系樹脂又はポリビニルフェノール樹脂からなる薄膜を有するものであることを特徴とするルブレン系化合物単結晶膜の製造方法にある。
【0014】
かかる第4の態様では、ポリイミド系樹脂又はポリビニルフェノール樹脂からなる薄膜上にルブレン系化合物単結晶膜を形成することにより、この薄膜をベースフィルムとするフレキシブルな半導体素子を形成することができる。
【0015】
本発明の第5の態様は、基板上にゲート絶縁層となる有機絶縁体膜を形成する工程と、この基板を150℃以上に保持すると共にこの基板上に前記ルブレン系化合物の気体を供給することにより前記有機絶縁体膜上にルブレン系化合物の単結晶を成長させて有機半導体層となる単結晶膜を得る工程とを具備することを特徴とする有機半導体素子の製造方法にある。
【0016】
かかる第5の態様では、ルブレン系化合物の単結晶の成長を比較的高温状態で行うので、比較的大面積の単結晶が平坦に敷き詰められたルブレン系化合物単結晶膜を有する有機半導体素子を比較的容易に形成することができる。
【0017】
本発明の第6の態様は、第5の態様に記載の有機半導体素子の製造方法において、前記基板上への単結晶の成長を減圧状態で行うことを特徴とすることを特徴とする有機半導体素子の製造方法にある。
【0018】
かかる第6の態様では、単結晶の成長を比較的高温で且つ減圧下で行うので、比較的大面積の単結晶が平坦に敷き詰められたルブレン系化合物単結晶膜を有する有機半導体素子をさらに容易に形成することができる。
【0019】
本発明の第7の態様は、第5又は6の態様に記載の有機半導体素子の製造方法において、前記単結晶膜の形成を不活性ガス雰囲気下で行うことを特徴とする有機半導体素子の製造方法にある。
【0020】
かかる第7の態様では、単結晶膜の形成を不活性ガス雰囲気下で行うことにより、より質のよい単結晶膜を有する有機半導体素子を製造することができる。
【0021】
本発明の第8の態様は、第5〜7の何れかの態様に記載の有機半導体素子の製造方法において、前記有機絶縁体膜が、ポリイミド系樹脂又はポリビニルフェノール樹脂からなることを特徴とするルブレン系化合物単結晶膜の製造方法にある。
【0022】
かかる第8の態様では、ポリイミド系樹脂又はポリビニルフェノール樹脂からなる薄膜上にルブレン系化合物単結晶膜を形成することにより、この薄膜をベースフィルムとするフレキシブルな有機半導体素子を形成することができる。
【0023】
本発明の第9の態様は、有機半導体層と、ソース電極と、ドレイン電極と、ゲート電極と、ゲート絶縁層とを具備する有機半導体素子において、前記有機半導体層がフレキシブルなベースフィルム上に形成されたルブレン系化合物単結晶膜からなることを特徴とする有機半導体素子にある。
【0024】
かかる第9の態様では、ルブレン系化合物の単結晶からなるルブレン系化合物単結晶膜を有機半導体層とするので、キャリア移動度及び応答性がより高い有機半導体素子を提供できる。
【0025】
本発明の第10の態様は、第9の態様に記載の有機半導体素子において、前記有機半導体層は、ルブレン系化合物単結晶膜の単結晶の平均径が100μm以上であることを特徴とする有機半導体素子にある。
【0026】
かかる第10の態様では、平均径が100μm以上の単結晶を有機半導体層とすることにより、キャリア移動度及び応答性がより高い有機半導体素子を提供できる。
【0027】
本発明の第11の態様は、第9又は10の態様に記載の有機半導体素子において、前記ベースフィルムが、ポリイミド系樹脂又はポリビニルフェノール樹脂からなることを特徴とする有機半導体素子にある。
【0028】
かかる第11の態様では、ポリイミド系樹脂又はポリビニルフェノール樹脂からなるベースフィルム上に形成されたルブレン系化合物の単結晶からなるルブレン系化合物単結晶膜を有機半導体層とするので、キャリア移動度及び応答性がより高い有機半導体素子を提供できる。
【発明の効果】
【0029】
本発明によると、ルブレン系化合物単結晶膜を大面積に成長させると共にこの単結晶を平坦に敷き詰めた膜を形成できるので、有機半導体素子の有機半導体層として用いて好適なものであり、有機半導体素子及びその製造方法として有用なものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。なお、本実施形態の説明は例示であり、本発明は以下の説明に限定されない。
【0031】
(実施形態1)
図1は、本発明のルブレン系化合物単結晶膜の製造方法を模式的に示す図である。図1に示すように、チャンバ10は、減圧状態とすることが可能なチャンバ10であり、基台11上には基板1が載置されている。基台11にはヒータ12が設けられ、基板1はヒータ12により所定の温度に加熱されるようになっている。また、チャンバ10内の雰囲気は加熱手段13により所定の温度に加熱されている。なお、基台11に設けたヒータ12及びチャンバ10の雰囲気を加熱する加熱手段13は何れか一方でもよい。
【0032】
チャンバ10には原料導入口14と、排気口15とが設けられ、この原料導入口14は原料供給部20に連通しており、一方、排気口15は減圧手段30に連結されている。
【0033】
原料供給部20はルブレン系化合物の気体を原料導入口14へ供給するものであり、例えば、ルブレン系化合物の原料を加熱することにより気体として供給する機能を有するものである。
【0034】
以上のような装置を用いて本発明方法を実施するには、チャンバ10内を減圧状態、例えば、20〜30kPa程度に減圧した状態で、基板1を150℃以上、例えば、200℃程度に加熱した状態で、原料供給部20よりルブレン系化合物の気体を導入する。原料供給部20からルブレン系化合物の気体を供給する場合、例えば、ルブレン系化合物を昇華又は蒸発する温度以上、例えば、300℃程度に加熱することにより、ルブレン系化合物の気体を得、これをチャンバ10内に供給するようにすればよい。なお、このとき、キャリアガスとしてアルゴン等の不活性ガスを用いるのが好ましい。これにより、チャンバ10内の雰囲気もアルゴンなどの不活性ガスの雰囲気となる。なお、チャンバ10に不活性ガスの導入口を別途設けてもよい。
【0035】
本発明方法では、ルブレン系化合物の単結晶を成長させる基板1を比較的高温、例えば、150℃以上、好ましくは180℃〜250℃とすることにより、ルブレン系化合物の単結晶の成長が制御され、基板1の表面に交差する方向への成長が抑えられると共に表面に沿った方向に優先して成長するようになり、比較的大面積、例えば、平均径が100μm以上の単結晶が敷き詰められた単結晶膜を得ることができる。
【0036】
ここで、基板1は特に限定されないが、150℃以上、好ましくは、180℃〜250℃の熱に耐えるものであり、表面が平滑なものであれば、特に限定されない。例えば、一般的な半導体素子に用いられるシリコン単結晶基板を用いてもよいし、フレキシブルな有機半導体素子を目的とする場合などには、耐熱性樹脂からなるベースフィルムとしてもよい。勿論、取り扱いを容易にするために、シリコン単結晶基板上にベースフィルムを設けたものを基板としてもよい。なお、このような用途で用いることができる耐熱性樹脂としては、ポリイミド系樹脂又はポリビニルフェノール樹脂などを挙げることができる。
【0037】
このようなルブレン系化合物単結晶膜を有機半導体とした有機半導体素子の一例を図2に示す。図2は、本発明の実施形態1に係る有機半導体素子を示す概略断面図である。図2に示すように、この有機半導体素子100は、絶縁体であるベースフィルム110上に所定の間隔を隔てて設けられたソース電極120及びドレイン電極130と、それらを覆うように設けられたルブレン系化合物単結晶膜からなる有機半導体層140と、有機半導体層140のチャネル領域の位置に対応して有機半導体層140上に設けられたゲート絶縁層150と、ゲート絶縁層150上に設けられたゲート電極160とから構成されている。
【0038】
そして、ゲート電極160、ソース電極120及びドレイン電極130はそれぞれ電源180に接続されており、ゲート電極160、ソース電極120及びドレイン電極130に電界を印加することができるようになっている。
【0039】
このように構成された有機半導体素子100は、ルブレン系化合物単結晶膜からなる有機半導体層140を有するので、従来の多結晶のルブレン膜等と比較して、キャリア移動度及び応答性が高いものである。また、ルブレン系化合物単結晶膜が単結晶を敷き詰めた状態である場合、各単結晶毎に1つの有機半導体素子100を形成するようにすることにより、さらにキャリア移動度及び応答性が高いものとすることができる。
【0040】
なお、有機半導体層140以外の構成要素を形成する物質は特に限定されないが、ベースフィルム110としては、耐熱性樹脂であるポリイミド系樹脂又はポリビニルフェノール樹脂などを用いることができる。ゲート絶縁層150は、同様な耐熱性樹脂を用いることができ、また、二酸化珪素や酸化ジルコニウムなどの膜を用いてもよい。
【0041】
なお、ゲート電極160、ソース電極120及びドレイン電極130を構成する物質は特に限定されず、例えばAu、Al、Cu、Ag、Mo、W、Mg、Znなどの金属が挙げられ、特に比抵抗が低いAu、Al、Cu、Ag又はこれらを含む合金が好ましい。
【0042】
電源180は、有機半導体素子100に所定の電圧を印加することができるものであれば特に限定されない。
【0043】
有機半導体素子の構成は図2に示した例に限定されず、例えば、図3のような有機半導体素子としてもよい。
【0044】
図3に示すように、本実施形態に係る有機半導体素子100Aは、絶縁体からなるベースフィルム110A上に設けられたルブレン系化合物単結晶膜からなる有機半導体層140Aと、有機半導体層140A上に所定の間隔を隔てて設けられたソース電極120A及びドレイン電極130Aと、有機半導体層140Aのチャネル領域の位置に対応して設けられたゲート絶縁層150Aと、ゲート絶縁層150A上に設けられたゲート電極160Aとから構成されている。
【0045】
そして、ゲート電極160A、ソース電極120A及びドレイン電極130Aはそれぞれ電源180に接続されており、ゲート電極160A、ソース電極120A及びドレイン電極130Aに電界を印加することができるようになっている。
【0046】
このように有機半導体素子100Aを形成しても、上述した実施形態に係る有機半導体素子と同様の効果が得られる。
【0047】
以上説明した有機半導体素子の製造方法は、ルブレン系化合物からなる有機半導体層140、140Aを上述した本発明に係る製造方法で形成する以外は、特に限定されず、従来から公知のプロセスを用いればよい。すなわち、本発明の有機半導体素子の製造方法は、ルブレン系化合物の単結晶を成長させる際に基板を比較的高温、例えば、150℃以上、好ましくは180℃〜250℃とすることにより、ルブレン系化合物の単結晶の成長が制御され、基板の表面に交差する方向への成長が抑えられると共に表面に沿った方向に優先して成長させるものであり、これにより、比較的大面積、例えば、平均径が100μm以上の単結晶が敷き詰められた単結晶膜を得ることができるという効果を奏するものである。
【実施例】
【0048】
(実施例1)
<ベースフィルムの形成>
シリコン単結晶基板上にスピンコートによりポリイミド膜を形成した。具体的には、ポリイミド(京セラケミカル製CT4150)の溶液を4000回転/分の回転数で60秒間スピンコートし、300℃で2時間乾燥して常温に戻し、厚さ約2μmのポリイミド膜を形成した。
【0049】
<ルブレン単結晶膜の作製>
異なる温度の2つのチャンバを有する管状電気炉(2ゾーン電気炉)を用意し、一方にルブレンの粉末原料(Aldrich社製,sublimed grade)を載置すると共に、他方に上述したポリイミド膜を形成したシリコン基板を載置した。チャンバ内を油回転式ポンプを用いて約26kPa程度に減圧すると共にアルゴン雰囲気とし、ルブレンの粉末原料を入れたチャンバを約300℃とすると共に、基板をいれたチャンバを200℃とし、一方のゾーンで昇華したルブレン分子(気体)を他方のゾーンで結晶化させる物理蒸着法(PVD)により、ルブレン単結晶を成長させ、ルブレン単結晶膜を得た。
【0050】
<実施例2>
(有機半導体素子の製造)
実施例1で得たルブレン単結晶膜の中から実体顕微鏡下で観察しながら大きめのルブレン単結晶を選び出して、ソース電極及びドレイン電極が設けられた酸化シリコン絶縁膜をゲート絶縁層、この下の導電性シリコン膜をゲート電極とした基板上に、静電気力により接着させ、有機半導体素子とした。
【0051】
<比較例>
基板の温度を200℃とした以外は実施例1と同様に成膜してルブレン単結晶膜を成膜した。
【0052】
<試験例>
実施例1及び比較例のルブレン単結晶膜をレーザー顕微鏡で観察した。実施例1の結果を図4(a)に、比較例の結果を図4(b)にそれぞれ示す。
【0053】
この結果、比較例では単結晶が基板に交差する方向に、すなわち、基板から立ち上がるように成長している様子が観察されるが、実施例1の単結晶は、基板表面方向に成長しており、大きさが100μm程度の単結晶が基板表面に敷き詰められている状態が観察された。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】本発明方法を模式的に示す概略図である。
【図2】本発明の実施形態1に係る有機半導体素子の概略断面図である。
【図3】他の実施形態に係る有機半導体素子の概略断面図である。
【図4】実施例1及び比較例にかかるレーザー顕微鏡写真である。
【符号の説明】
【0055】
100、100A 有機半導体素子
110、110A ベースフィルム
120、120A ソース電極
130、130A ドレイン電極
140、140A 有機半導体層
150、150A ゲート絶縁層
160、160A ゲート電極


【特許請求の範囲】
【請求項1】
ルブレン系化合物単結晶膜を基板上に形成する際に、前記基板を150℃以上に保持すると共にこの基板上に前記ルブレン系化合物の気体を供給することにより当該基板上にルブレン系化合物の単結晶を成長させて単結晶膜を得ることを特徴とするルブレン系化合物単結晶膜の製造方法。
【請求項2】
請求項1に記載のルブレン系化合物単結晶膜の製造方法において、前記単結晶の成長を減圧状態で行うことを特徴とするルブレン系化合物単結晶膜の製造方法。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のルブレン系化合物単結晶膜の製造方法において、
前記単結晶膜の形成を不活性ガス雰囲気下で行うことを特徴とするルブレン系化合物単結晶膜の製造方法。
【請求項4】
請求項1〜3の何れかに記載のルブレン系化合物単結晶膜の製造方法において、
前記基板が、少なくとも表面にポリイミド系樹脂又はポリビニルフェノール樹脂からなる薄膜を有するものであることを特徴とするルブレン系化合物単結晶膜の製造方法。
【請求項5】
基板上にゲート絶縁層となる有機絶縁体膜を形成する工程と、この基板を150℃以上に保持すると共にこの基板上に前記ルブレン系化合物の気体を供給することにより前記有機絶縁体膜上にルブレン系化合物の単結晶を成長させて有機半導体層となる単結晶膜を得る工程とを具備することを特徴とする有機半導体素子の製造方法。
【請求項6】
請求項5に記載の有機半導体素子の製造方法において、前記基板上への単結晶の成長を減圧状態で行うことを特徴とすることを特徴とする有機半導体素子の製造方法。
【請求項7】
請求項5又は6に記載の有機半導体素子の製造方法において、前記単結晶膜の形成を不活性ガス雰囲気下で行うことを特徴とする有機半導体素子の製造方法。
【請求項8】
請求項5〜7の何れかに記載の有機半導体素子の製造方法において、
前記有機絶縁体膜が、ポリイミド系樹脂又はポリビニルフェノール樹脂からなることを特徴とするルブレン系化合物単結晶膜の製造方法。
【請求項9】
有機半導体層と、ソース電極と、ドレイン電極と、ゲート電極と、ゲート絶縁層とを具備する有機半導体素子において、
前記有機半導体層がフレキシブルなベースフィルム上に形成されたルブレン系化合物単結晶膜からなることを特徴とする有機半導体素子。
【請求項10】
請求項9に記載の有機半導体素子において、
前記有機半導体層は、ルブレン系化合物単結晶膜の単結晶の平均径が100μm以上であることを特徴とする有機半導体素子。
【請求項11】
請求項9又は10に記載の有機半導体素子において、
前記ベースフィルムが、ポリイミド系樹脂又はポリビニルフェノール樹脂からなることを特徴とする有機半導体素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−266142(P2007−266142A)
【公開日】平成19年10月11日(2007.10.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−86658(P2006−86658)
【出願日】平成18年3月27日(2006.3.27)
【出願人】(000173809)財団法人電力中央研究所 (1,040)
【Fターム(参考)】