説明

半導体デバイス用構造体の製造方法

本発明は、半導体デバイス用デュアルダマシン構造を製造する方法に関する。基板中に形成されたトレンチまたはバイア内の、拡散バリア層の堆積の間中、ハロゲン系前駆物質が使用される。前記堆積からの残留ハロゲンは、前記バリア層上に残ることができ、前記トレンチまたはバイアを充填するために、前記バリア層上に位置する金属層の成長を触媒するのに用いられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、構造体の製造方法に関し、特に、専用ではないが、半導体デバイス用構造体の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
高性能集積回路(ICs)上のトランジスタの密度は、絶えず増加している。多くのアクティブ素子の集積化は、高密度金属のそのようなICs多重層が相互接続することを必要とする。
【0003】
近年、半導体産業は、金属線間の二酸化シリコン(Silicon Dioxide)誘電体とのアルミニウム相互接続金属の使用から、銅金属および低k誘電体材料の使用へと移行している。
【0004】
銅は、低k誘電体が前記金属線間の寄生容量を減少させると同時に、前記金属相互接続線の抵抗を減少させる。これら新しい材料は、「デュアルダマシン」と呼ばれる製造プロセスにおいて使用されており、これは、多層の、高度化のために必要な高密度金属相互接続の、高性能ICsを作り出すのに用いられる。
【0005】
原子層堆積(ALD)および化学蒸着(CVD)は、デュアルダマシン型構造において、等角的な銅拡散バリア、および、銅シード層もまた堆積させるのに用いられることができる、よく知られた技術である。
【0006】
拡散バリアは、トレンチまたはバイアの壁部上に堆積される保護層である。前記トレンチまたはバイアは、例えば、上述したような低k材料のような誘電体材料の中に形成され、前記拡散バリアは、例えば、製造の間中、前記トレンチまたはバイアを充填するのに用いられる銅などの金属が、前記誘電体材料に拡散するのを回避する。拡散バリアは、例えば、TiNから形成されることができる。
【0007】
金属シード層は、例えば銅などの金属からなる層であり、典型的に、トレンチまたはバイアの中の拡散バリアの上方に堆積される。これは、その後の前記トレンチまたはバイアの前記金属による充填の完了を容易にする。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の実施形態は、半導体デバイス用構造体において一の層を別の層の上方に成長させることができるということによって、便利な方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明によれば、半導体デバイス用構造体の製造方法が提供される。この方法おいて、ハロゲン系前駆物質は、基板上に位置する第1材料層の堆積の間中用いられ、前記堆積からの残留ハロゲンは、前記第1材料層上に位置する第2材料層の成長を職倍するのに用いられる。
【0010】
一の実施形態において、前記第1材料層は、前記基板中に画定された、トレンチまたはバイアの底部および/または側壁部上に堆積される拡散バリア層である。
【0011】
前記2材料層は、金属層とすることができ、かつ前記残留ハロゲンは、前記第2材料層が前記トレンチまたはバイアを充填するように、前記第2材料層の成長を触媒することができる。
【0012】
好ましくは、前記ハロゲン系前駆物質が、ヨウ素または臭素ベース前駆物質である。
【0013】
ここで、本発明の実施形態は、添付図面を参照して単に一例として説明されるであろう。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
添付図面の図1に言及すると、図1には、ダマシン構造1が形成される部分が示されている。前記構造1は、誘電材料(この例では、超低k材料)から形成される第1誘電体層2を具える。この第1誘電体層2は、第1金属層3(この例では、銅)に隣接する。薄いバリア層4は、例えば導電性TiNから形成され、前記第1誘電体層2と前記第1金属層3とを分離する。
【0015】
エッチング停止層5は、例えばSiCNから形成され、前記第1誘電体層2を覆い、かつ前記第1金属層3を部分的に覆う。
【0016】
超低k材料を具える第2誘電体層6は、前記エッチング停止層5上に形成される。前記第2誘電体層6は、通路7を含み、この通路7は、オープンエンド7aと、前記第1金属層3によって閉ざされるクローズドエンド7bとを有する。前記通路の壁部7cは、前記オープンエンド7aを有する、第1通路部またはトレンチ7dと、前記クローズドエンド7bを有する、第2通路部またはバイア7eとを画定する。前記第1通路部7dは、前記第2通路部7eよりも幅広である。
【0017】
USGハードマスク層8は、前記第2誘電体層6の上側面上に形成される。TiNハードマスク層9は、前記USGハードマスク層8上に形成される。
【0018】
前記構造1は、知られた標準の技術を用いて製造される。つまり、前記複数の低k層は、中間ハードマスクおよびトップハードマスクとともに、またはこれら無しで堆積される。複数のレジストは、スピンされ、かつリソグラフィにより露出される。前記レジストがパターニングされて、前記ハードマスクがエッチングされ、その後、前記レジストが除去される。前記多孔性の低k材料および前記エッチング停止層5は、その後エッチングされて前記通路7を形成する。
【0019】
次に図2に言及すると、第1材料層である拡散バリア層10は、前記通路7の前記壁部、および前記通路7を閉じる前記第1金属層3の上方に堆積される。好ましい実施例において、前記拡散バリア層10は、TiNを具える。前記拡散バリア層10は、ハライドベースの前駆物質(前記ハードマスク層9がTiNの場合は、Tiハライド前駆物質)を用いて堆積され、好ましくは、ALD法またはCVD法を用いて堆積される。有利には、前記前駆物質からのハライド種(species)11は、前記拡散バリア層10の堆積が完了した後、前記拡散バリア層10の表面上に残る。これらハライド種(species)11は、第2材料層である第2金属層12のその後の堆積を触媒する働きをする。好ましい実施形態を示す図3において、前記第2金属層12として、CVD法を用いて銅が堆積される。
【0020】
好ましい実施形態において、ALD法は、前記拡散バリア層10を成長させるのに用いられる。ALD法は、不活性ガスからなるパージパルスによって、互いに分離される2以上の前駆物質の、代案のパルスを利用する。前記表面への反応型吸着によるサブモノレイヤ法によって、サブモノレイヤにおいて成長が起こる。各パルスの間中、前記成長は、活性部位(active sites)の占有のため、自己制御する。この結果は、
1)非常に均一かつ等角的な成長挙動を得ることができる
2)前記サブモノレイヤ成長挙動による前記モノレイヤが、サイクル回数の設定によるだけで、全積層厚にわたり完全制御を可能とする
3)反応生成物が、各パルスシーケンスの間中、前記表面から完全に除去されるため、被膜汚染レベルが低い
という3つの効果をもたらす。
【0021】
本発明の好適な実施形態において、TiNの原子層堆積法(ALD)は、250〜400℃の堆積温度で、ヨウ化チタン(TiI)およびアンモニア(NH)を前駆物質として用いることによって行われる。前記ALD技術は、前記CVDプロセスにおいて用いられる複数の気体の反応物質が、ウェーハ表面と1つずつ反応するよう製造されるという原理に基づいている。前記好ましい実施形態における前記堆積順序は以下の通りである。前記堆積を行うための適切な装置は、国際公開第02/063677号公報に記載されている。
【0022】
第1に、前記複数の反応物質の1つは、反応チャンバに導入される。この前駆物質は、前記表面と反応し、前記基板原子との化学結合を起こす。温度、圧力等に関する条件は、新しい材料からなる、1層のモノレイヤまたは1層のサブモノレイヤのみが、前記表面上に成長するよう選択される。すなわち、追加的な前駆物質材料の凝縮または分解は、前記選択された条件下では起こらない。前記前駆物質流は、前記化学吸着モノレイヤが、前記表面上のどこにでも、深いバイア、角の周り等においても存在するよう十分に長く保たれる。前記化学吸着モノレイヤは、用いられる特定の前駆物質に特徴を有する新しい表面終端をもたらす。例えば、二酸化シリコン表面からなる前記表面終端は、Si-OH基で構成される。この表面がTiI蒸気に露出されている場合、Si-O-Ti(I)結合が形成され、かつHI(g)が開放されるであろう。
【0023】
第2に、不活性パージガスが前記チャンバの中に導入され、前記第1工程で用いられた全ての気体の前駆物質分子(すなわち、TiI)を除去する。例えばNまたはArなどの前記パージガスは、前駆物質の第1型を完全に確実に除去するのに十分に長く流れ続ける。前記第1工程において成長させた前記モノレイヤが化学吸着されるため、前記パージガスは、この層を除去しない。
【0024】
第3に、第2前駆物質が、前記チャンバの中に導入される。前駆物質(この例では、NH)のタイプは、この前駆物質が、前記第1工程において成長させて追加層を形成した前記モノレイヤと反応するよう選択される。これは、前記界面上にハロゲンが山積みされる(pile up)のを回避するために行われる。これは、接着および反応性能に影響を及ぼす。前記ALD TiNの例において、これは、前記表面がここで-O-Ti-NH2終端を有すると同時に、(気体の)HIの形成を導く。再び、前記反応は、前記-O-TiI3表面位置上の入手可能なヨウ化物原子のすべてが、-Ti-NH2基によって置き換えられるまで続くであろう。この工程においても、反応ガスの前記流れは、すべての表面位置が確実に反応するよう十分に長く流れ続ける。すなわち、同時に、前記条件は、凝縮が起こらないよう選択される。
【0025】
第4工程は、不活性ガスを用いる別のパージであり、このパージは、前記第3工程から残るすべての過剰ガスを除去する。
【0026】
その後の工程において、前記第1前駆物質(すなわち、TiI)が再び導入される。この前駆物質は、前記第3工程において化学吸着された前記分子、すなわち前記-Ti-NH2基と反応する。これは、気体のHIの形成をもたらし、かつ-N-Ti(I)x基で終端となる表面をもたらす。
【0027】
前記4つの基本工程の各々は、所望の厚さを有するTiNフィルムが実現されるまで、複数回繰り返される。
【0028】
このような方法で複数の層を成長させるために、金属ハライド前駆物質(および特にTiハライド)を使用することが知られているにもかかわらず、最後のNH ALDハーフサイクルの適用による前記完成した層の前記表面上に残る、いかなるハライドも除去することは、通常の慣行である。これは、接着性を向上させるために行われる。追加的に、さらなる表面処理を適用することも標準的である。前記表面処理とは、例えば、前記界面を向上させ、かついかなるハライドも完全に確実に除去するためのプラズマアニールなどである。
【0029】
これに反して、本発明の実施形態において、上述したように、ハライドは、前記バリアの表面で残ることが許され、例えば銅などの金属層のその後の成長を触媒する。
【0030】
好ましい実施形態において、前記銅層12は、キュプラセレクト(Cupraselect)(RTM)Cu(hfac)(tmvs)を使用するCVD法を用いて堆積される。これは、MOCVD銅フィルムの堆積に広く用いられる、よく知られた前駆物質である。前記銅層12の成長の間中、残留ヨウ化イオン11は、前記バリア層10の堆積の工程から残され、前記銅層12の最上部に浮遊し、かつ前記成長しているフィルムの範囲内に埋め込まれない。ヨウ素の存在は、銅に吸着されたCu+(hfac)分子の減少を触媒する。これは、ヨウ素を用いないものよりも大きな成長速度を生じさせる。
【0031】
ヨウ素がCu層の成長を触媒することができることによるプロセスは、国際公開第2003/056612号公報に詳細に記載されている。このプロセスは、前記触媒を供給するためにヨウ化エチルを堆積する工程を含む。これは、前記触媒が、第1材料層を堆積するために用いられるハロゲン前駆物質からの残留ハロゲンである、本発明の実施形態と対比されるべきものである。
【0032】
前記銅層12が成長し始める時、前記通路部7dおよび7eの底部上に位置する触媒種にの大きな集中が生じるため、図4に示されるように、前記銅層12の等角的な充填が発生する。
【0033】
このような方法で、銅シード層(copper seed layer)が堆積された後、前記層12は、電気化学めっき法を用いて完成されることができる。
【0034】
図5に示されるように、残りの触媒種(species)は、電気化学浴(electrochemical bath)においてまたは簡単な洗浄(rinse)工程のいずれかにおいて分散されることができる。
【0035】
好ましい実施形態において、ヨウ素ベースの前駆物質が用いられるにもかかわらず、本発明の他の実施形態において、異なるハライドベース前駆物質も用いられることができる。しかしながら、ヨウ素ベース前駆物質は、ALD TiNバリア堆積のための塩素ベース前駆物質よりも好ましい。これは、前記TiClパルスの間中、開放されることによって製造される気体のHClが、揮発性のCuClガスの形成のため、下層の銅をエッチングすることができるためである。これは、銅線またはフィルム上に深刻な穴を開けるおそれがある。前記CuClガスの開放は、前記反応壁部上の銅の再堆積、および、前記バリアの拡散を分解する前記TiN拡散バリアの内部への銅の取り込みという追加的な問題を生じさせるおそれもある。
【0036】
ヨウ素ベース前駆物質の使用は、フッ化前駆物質よりもまた好ましいが、これにもまた問題があるおそれがある。例えば、WFの使用は、HFによるSiOのエッチングのため、酸化表面と組み合わせて用いる場合に問題がある。WFの、低k誘電体上のバリア層堆積のための前駆物質としての使用は、これら材料が、Si-O-Si結合の高集中を有するため、理想的とはならないであろう。
【0037】
したがって、ダマシン構造の製造を含む実施形態において、ハライド前駆物質を用いることは好ましい。前記ハライド前駆物質は、相互接続製造において用いられる他の材料と反応することによって製造される揮発性物質を形成しない。ヨウ素および臭素ベース前駆物質、例えば、ヨウ化金属および臭化金属ベース前駆物質は、この要求に応じる。一般的に、ヨウ化前駆物質は、ヨウ素が、超等角的銅充填プロセスを開始するための高められた触媒作用を有するため、トレンチまたはバイアが銅で充填される場合に、臭化前駆物質よりも好ましい。
【0038】
ヨウ素ベース前駆物質は、塩化またはフッ化ベース前駆物質よりもまた好ましい。これは、ヨウ素が、触媒作用Cu CVDの間中、銅上に浮遊するであろうからである。塩化またはフッ化前駆物質は、前記拡散層/銅界面に付着して残る可能性が高く、したがって、歩留まりおよびバイア抵抗を低下させる。
【0039】
ヨウ化前駆物質を用いることのさらなる利点は、それらの相対かさ高性である。これは、多孔性の低k誘電体の内部への前駆物質の侵入を限定する。
【0040】
好ましい実施形態を参照することにより説明された本発明によれば、問題の前記実施形態は、単に模範的なものであって、かつ修正および変型は、当業者によって、添付した特許請求の範囲に記載された発明、および、これらの均等物の思想および範囲から逸脱することなく行われることができるということは良く理解されるべきである。「具える(comprising, comprises)」というような用語は、全体として、どの請求項または発明の詳細な説明に挙げられた以外の他の要素または工程を除外しない。名詞の前に付く単数の“a”や“an”は、そのような名詞の複数を除外しない。
【0041】
当業者にとって、記載されおよび/または請求されたような様々な実施形態は、本発明の範囲から逸脱することなく、組み合わせられることができるということは明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】相互接続構造の製造における一工程を示す図である。
【図2】相互接続構造の製造における一工程を示す図である。
【図3】相互接続構造の製造における一工程を示す図である。
【図4】相互接続構造の製造における一工程を示す図である。
【図5】相互接続構造の製造における一工程を示す図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体デバイス用構造体の製造方法であって、
該方法において、ハロゲン系前駆物質が、基板上への第1材料層の堆積中に用いられ、かつ前記堆積からの残留ハロゲンは、前記第1材料層上への第2材料層の成長を触媒するのに用いられる、半導体デバイス用構造体の製造方法。
【請求項2】
前記第1材料層が、拡散バリア層である請求項1に記載の半導体デバイス用構造体の製造方法。
【請求項3】
前記第1材料層は、前記基板中に画定された、トレンチまたはバイアの底部および/または側壁部上に堆積される請求項1に記載の半導体デバイス用構造体の製造方法。
【請求項4】
前記第2材料層は金属層である請求項1に記載の半導体デバイス用構造体の製造方法。
【請求項5】
前記第2材料層は金属層であり、かつ前記第2材料層が前記トレンチまたはバイアを充填するとき、前記残留ハロゲンが前記第2材料層の成長を触媒する請求項3に記載の半導体デバイス用構造体の製造方法。
【請求項6】
前記第1材料層が、堆積法を用いて堆積される請求項1に記載の半導体デバイス用構造体の製造方法。
【請求項7】
前記第1材料層が、原子層堆積法および/または化学蒸着法を用いて堆積される請求項6に記載の半導体デバイス用構造体の製造方法。
【請求項8】
前記第2材料層が、堆積法を用いて堆積される請求項1に記載の半導体デバイス用構造体の製造方法。
【請求項9】
前記第2材料層が、原子層堆積法および/または化学蒸着法を用いて堆積される請求項8に記載の半導体デバイス用構造体の製造方法。
【請求項10】
前記ハロゲン系前駆物質が、ヨウ素系または臭素系の前駆物質である請求項1に記載の半導体デバイス用構造体の製造方法。
【請求項11】
前記第2材料層は銅を有する請求項4に記載の半導体デバイス用構造体の製造方法。
【請求項12】
前記第1材料層はTiNを有する請求項1に記載の半導体デバイス用構造体の製造方法。
【請求項13】
前記構造体が、相互接続構造体である請求項1に記載の半導体デバイス用構造体の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公表番号】特表2009−515319(P2009−515319A)
【公表日】平成21年4月9日(2009.4.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−531844(P2008−531844)
【出願日】平成18年9月15日(2006.9.15)
【国際出願番号】PCT/IB2006/053316
【国際公開番号】WO2007/034391
【国際公開日】平成19年3月29日(2007.3.29)
【出願人】(507219491)エヌエックスピー ビー ヴィ (657)
【Fターム(参考)】