説明

半導体装置の製造方法

【課題】銅層形成の下地となるシード層のオーバーハングが抑制された半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置の製造方法は、半導体基板の上方に、絶縁膜を形成する工程と、絶縁膜に凹部を形成する工程と、凹部の内面に、バリアメタル層を形成する工程と、バリアメタル層上に、RuとCuを含むシード層を形成する工程と、シード層上に銅層を形成する工程とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、銅配線を有する半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置の銅多層配線において、配線の微細化が進んでいる。配線の微細化に伴い、信号遅延を抑制するため、層間絶縁膜に誘電率の低い低誘電率材料(いわゆるLow−k材料)が適用されている。低誘電率材料の例として、空孔を有するポーラス構造を有する絶縁膜材料も知られている。ポーラス構造を有する絶縁膜も含め、低誘電率材料の絶縁膜においては、配線材料が絶縁膜に拡散しやすくなる。特に銅は、Si−Oを含む絶縁膜に拡散しやすい。
【0003】
このような拡散を防ぐため、銅配線の下地としてバリアメタル層が形成される。バリアメタル層として、一般には、Ta、Ti、TaN、TiN等が用いられているが、これらは銅よりも抵抗が高い。銅の比抵抗が1.7×10−6Ω・cmであるのに対し、例えばTa、Tiの比抵抗はそれぞれ15×10−6Ω・cm、80×10−6Ω・cmである。
【0004】
配線の微細化が進み、配線に占めるバリアメタル層の割合が高くなると、配線全体の抵抗が上昇する。なお、ITRS2006が示すテクノロジーロードマップによれば、hp32nm世代(配線ピッチ64nm)の配線の比抵抗は4.83×10−6Ω・cmとされている。
【0005】
バリアメタル層上に、銅によりシード層が形成され、シード層上に、例えばめっきにより銅層が形成される。銅シード層をスパッタリングで形成する際、配線を形成する凹部の上端で、シード層が開口を狭めるように突出するオーバーハングが生じやすい。開口が狭まると、凹部にめっき液等が侵入しにくくなり、銅層にボイドが発生しやすくなる。これに起因して、配線の導通不良が生じやすくなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−207830号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の一目的は、銅層形成の下地となるシード層のオーバーハングが抑制された半導体装置の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一観点によれば、半導体基板の上方に、絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜に凹部を形成する工程と、前記凹部の内面に、バリアメタル層を形成する工程と、前記バリアメタル層上に、RuとCuを含むシード層を形成する工程と、前記シード層上に銅層を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
【発明の効果】
【0009】
RuとCuを含むシード層を形成することにより、シード層のオーバーハングが抑制される。これにより、銅層のボイドを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】図1は、本発明の実施例による半導体装置を示す概略断面図である。
【図2−1】図2A〜図2Dは、実施例の半導体装置の銅配線の形成工程を示す断面図である。
【図2−2】図2E〜図2Gは、図2A〜図2Dに引き続き、実施例の半導体装置の銅配線の形成工程を示す断面図である。
【図3】図3は、エレクトロマイグレーション試験に用いたサンプルの配線パターンを示す概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の実施例による半導体装置及びその製造方法について説明する。
【0012】
図1は、実施例の半導体装置を示す概略断面図である。シリコン基板である半導体基板1に、シャロートレンチアイソレーション(STI)による素子分離絶縁膜2が形成されている。素子分離絶縁膜2で囲まれた活性領域内に、MOSトランジスタ3が形成されている。MOSトランジスタ3は、ソース領域3S、ドレイン領域3D、及びゲート電極3Gを含んで形成される。MOSトランジスタ3は、公知の方法により形成することができる。
【0013】
MOSトランジスタ3を覆って、半導体基板1上に、例えば、リン珪酸ガラス(PSG)により厚さ1.5μmの層間絶縁膜5を化学気相堆積(CVD)で形成する。層間絶縁膜5に、ビアホール4S、4Dが形成され、ビアホール4S、4Dに、それぞれ、例えばWプラグである導電性プラグ6S、6Dが充填されている。MOSトランジスタ3のソース領域3S、ドレイン領域3Dが、それぞれ導電性プラグ6S、6Dに電気的に接続される。
【0014】
層間絶縁膜5上に、エッチングストッパ膜11が形成されており、エッチングストッパ膜11の上に、層間絶縁膜12が形成されている。層間絶縁膜12に、配線溝13が形成されている。導電性プラグ6S、6D上で、エッチングストッパ膜11に、ビアホールが形成されている。
【0015】
配線溝13及びエッチングストッパ膜11のビアホールの内面に、バリアメタル層14が形成され、バリアメタル層14の上に、銅が充填されて配線15が形成されている。下層の導電性プラグが、配線15に電気的に接続される。
【0016】
ここで、配線15の製造工程について詳しく説明する。
【0017】
図2A〜図2Gは、配線15の製造工程を示す概略断面図である。ただし、配線15が上下層の配線に接続されていない部分の断面を示す。
【0018】
図2Aに示すように、層間絶縁膜5上に、例えば、シリコンオキシカーバイドをCVDで厚さ30nm成膜して、エッチングストッパ膜11を形成する。エッチングストッパ膜11のシリコンオキシカーバイドの比誘電率は、例えば3.6である。
【0019】
エッチングストッパ膜11の上に、例えば、比誘電率2.6以下の低誘電率材料でポーラス構造を有する層間絶縁膜12を厚さ100nm形成する。層間絶縁膜12は、例えばCVDで形成されるSiOC膜である。このような絶縁材料として、例えば、AMAT社のBlack Diamond、ノベラスシステム社のCoral、ASM社のAurolaULK(いずれも各社商品名)等が挙げられる。
【0020】
このような低誘電率のSiOC膜材料として、シルセスキオキサン、Si、C、O、およびHの原子を含むCドープ酸化物、または熱硬化性のポリアレーン・エーテルを用いることができる。
【0021】
なお、エッチングストッパ膜11、層間絶縁膜12ともSi、O、Cを含む膜を用いているが、層間絶縁膜12はポーラス構造を取り、両者で密度が違うことにより、エッチング選択比の差等、化学的性質の違いを与えることができる。
【0022】
次に、図2Bに示すように、例えば、フォトレジストマスクを用いたエッチングにより、層間絶縁膜12に、底がエッチングストッパ膜11上面に達する配線溝13を形成する。配線溝13は、幅Lが例えば50nmである。なお、下層の導電性プラグと接続する部分は、さらに、エッチングストッパ膜11にビアホールを形成する。
【0023】
次に、図2Cに示すように、配線溝13の内面を覆って、例えば、非晶質のRuにより厚さ5nmのバリアメタル層14が形成される。バリアメタル層14の膜厚は、配線溝13の内面のラフネスを被覆できる厚さがあれば十分であり、例えば0.5nm〜20nm程度が好ましい。
【0024】
Ruを用いることにより、比抵抗の抑えられたバリアメタル層が得られる。例えば、従来用いられているバリアメタル層材料Ta、Tiの比抵抗が15×10−6Ω・cm、80×10−6Ω・cmであるのに対し、非晶質Ru、多結晶Ruの比抵抗は9×10−6Ω・cm、7×10−6Ω・cm程度であり低い。
【0025】
非晶質Ruは、多結晶RuよりもCuを通しにくく、バリアメタル層を薄くしやすい。多結晶Ruは、非晶質Ruと比べると、粒界がCuを通しやすい。多結晶Ruをバリアメタル層とする場合は、例えば、膜厚2nm〜20nm程度とすることが好ましい。なお、RuにTaを0.05%〜10%含有させた合金とすることで、Cu拡散の抑制を図ることができる。
【0026】
非晶質Ruのバリアメタル層14は、例えば、スパッタリング、CVD、原子層堆積(ALD)等で成膜可能である。スパッタリングの成膜条件として、例えば、Ruターゲットを用い、プロセスガスをArとNとの混合ガスとし、ガス流量をAr/N=10/70sccm程度とし、スパッタリング雰囲気の圧力を3000mTorrとし、DCパワーを800Wとすることができる。非晶質Ruを得るために、成膜時のN流量を10sccm〜80sccm程度とすることが望ましい。なお、多結晶Ruバリアメタル層は、例えば、非晶質Ruバリアメタル層のスパッタリングによる成膜条件において、Nを抜くことにより得ることができる。
【0027】
なお、バリアメタル層の材料は、Ruに限らず、例えば、Ta、Ti、TiN等を用いることもできる。バリアメタル層の膜厚は、欠陥が生じない程度まで薄くして、バリアメタル層による抵抗上昇を抑えることが好ましい。ただし、バリアメタル層の膜厚は、配線溝内面のラフネスを被覆する程度に厚いことが好ましい。
【0028】
次に、図2Dに示すように、バリアメタル層14の上に、例えば、Cu含有率20%のRu−Cu合金により厚さ5nmのシード層15aが形成される。シード層15aは、例えば、所望の組成のターゲットを用いてスパッタリングで形成することができる。
【0029】
スパッタリングの成膜条件は、例えば、プロセスガスとしてArを用い、ガス流量を10sccm程度とし、スパッタリング雰囲気の圧力を3000mTorrとし、DCパワーを800Wとすることができる。
【0030】
本願発明者は、シード層として、Ruを含有するCuを用いると、Ruの付き回りの良好な性質より、オーバーハングが抑制されることを見出した。シード層として、例えばCu含有率20%のRu−Cu合金を用いることができる。Cu含有率が低すぎると、銅層を成長させるシード層として良好に働かなくなり、Cu含有率が高すぎると、オーバーハングが発生しやすくなる。シード層とするRu−Cu合金中のCu含有率は、2%〜70%の範囲とすることが好ましいであろう。シード層の厚さは、例えば、3nm〜30nmの範囲が好ましい。
【0031】
バリアメタル層14とシード層15aは、同一チャンバ内にそれぞれのターゲットを設置して、順番にスパッタリングで成膜することができる。なお、バリアメタル層14とシード層15aのターゲットを別々のチャンバに設置して成膜することもできる。別々のチャンバを用いる場合、チャンバ間を真空搬送で移動させて、Ruバリアメタル層の表面酸化を防止することが好ましい。
【0032】
次に、図2Eに示すように、シード層15aの上に、例えばめっきにより銅層15bを形成する。シード層15aのオーバーハングが抑制されていることにより、ボイドを抑制して、銅層15bを埋め込むことができる。なお、銅層15bは、めっきの他、物理気相堆積(PVD)等で形成することも可能である。
【0033】
なお、近年、シード層を成膜せず、バリアメタル層上に直接Cuをめっきする、いわゆるダイレクトめっきが試みられており、バリアメタル層としてRuが提案されている。しかし、めっき前に一旦大気に曝されたRu層表面が酸化されてRuO等に変化し、抵抗が上昇する。RuOを還元することは大変困難であり、高温かつ長時間の還元が必要となる。
【0034】
実施例では、シード層がRuを含み、Ruを含むシード層が、めっき時に大気に曝される。しかし、シード層はCuとの合金であり、露出したRuは酸化するものの、Cuが抵抗上昇を抑制する。なお、シード層中のCuも大気曝露で酸化するが、めっき液中の硫酸成分で除去され、純Cuが露出し、めっきが問題なく行なわれる。
【0035】
次に、図2Fに示すように、層間絶縁膜12上の不要な銅層15b、シード層15a、及びバリアメタル層14が化学機械研磨(CMP)で除去され、層間絶縁膜12上面が露出する。配線溝13内に残ったシード層15aと銅層15bが、銅配線15を形成する。
【0036】
次に、図2Gに示すように、配線15を覆って層間絶縁膜12上に、例えば、シリコンオキシカーバイドをCVDで厚さ30nm成膜して、エッチングストッパ膜21が形成される。エッチングストッパ膜21は、配線15から上方の層間絶縁膜に銅が拡散するのを抑制する銅拡散防止絶縁膜として機能する。
【0037】
なお、銅配線を覆うエッチングストッパ膜(銅拡散防止絶縁膜)は、シリコンオキシカーバイド(SiOC)膜に限られない。その他、Cuのバリア性に優れる膜として、SiC膜、SiCN膜、SiN膜、SiOCN膜等を使うこともできる。
【0038】
図1に戻って説明を続ける。エッチングストッパ膜21の上に、下から順に、層間絶縁膜22、ミドルストッパ膜23、及び層間絶縁膜24が形成されている。層間絶縁膜22、24はそれぞれ、層間絶縁膜12と同様に、ポーラス構造を含む低誘電率絶縁膜であり、厚さは例えば150nmである。ミドルストッパ膜23は、例えば、シリコンオキシカーバイド膜であり厚さ30nmである。
【0039】
層間絶縁膜24に配線溝26が形成され、ミドルストッパ膜23、層間絶縁膜22、及びエッチングストッパ膜21にビアホール25が形成されている。ビアホール25及び配線溝26の内面に、バリアメタル層27が形成され、バリアメタル層27の上に、銅が充填されて配線28が形成されている。エッチングストッパ膜21から層間絶縁膜24までの絶縁膜と、バリアメタル層27、及び配線28が、1層分の配線層を構成する。なお、配線溝26の底にミドルストッパ膜23を残す構造を例示しているが、ミドルストッパ膜23を残さない構造として、さらに低誘電率化を図ることもできる。
【0040】
ビアホール25及び配線溝26内のバリアメタル層27及び配線28は、上述した配線溝13内のバリアメタル層14及び配線15と同様に形成することができる。すなわち、例えば、非晶質Ruでバリアメタル層27を形成し、Ru−Cu合金を用いたシード層の上に、めっきで銅層を形成することにより配線28を形成する。配線15の形成がシングルダマシン工程であるのに対し、配線28の形成はデュアルダマシン工程となる。
【0041】
配線28を覆って層間絶縁膜24上に、エッチングストッパ膜31が形成されている。エッチングストッパ膜31は、例えばエッチングストッパ膜21と同様にシリコンオキシカーバイド膜である。
【0042】
同様にして、上方にさらに配線層が形成される。最上層の配線層の上に、シリコンオキシカーバイドによりエッチングストッパ膜51が形成され、その上にCVDで形成されたSiOCにより層間絶縁膜52が形成されている。エッチングストッパ膜51及び層間絶縁膜52にビアホール53が形成され、ビアホール53内に、例えばWプラグである導電性プラグ54が充填されている。下層の配線49が、導電性プラグ54に電気的に接続される。
【0043】
アルミニウムで形成されたパッド55が、層間絶縁膜52の上に形成され、導電性プラグ54に接続されている。層間絶縁膜52及びパッド55を覆って、シリコンナイトライドにより保護膜56が形成されている。保護膜56は、パッド55上面に開口を有し、開口内にパッド55が露出している。以上のようにして、実施例の半導体装置が作製される。
【0044】
実施例と同様な方法で形成した配線のサンプルを作製し、抵抗測定を行なった。折り返し形状の蛇行パターンで、配線幅50nm、配線間隔50nm、総延長3mmの配線パターンの抵抗を測定した。比較例として、非晶質Ruバリアメタル層形成後、Ruを含まないCuシード層を厚さ30nm形成し、その上にめっきで銅層を形成したサンプルの抵抗測定も行った。
【0045】
実施例のサンプルは、100チップ中オープン不良は0個であったのに対し、比較例のサンプルは、100チップ中30個のオープン不良があった。
【0046】
さらに、実施例と同様な方法で形成した他の配線のサンプルを作製し、エレクトロマイグレーション試験を行った。
【0047】
図3は、エレクトロマイグレーション試験に用いたサンプルの配線パターンを示す概略断面図である。配線パターンは、第1層の配線部61と第2層の配線部62とが、端部をビア部63で接続されて交互に並んだチェーン形状である。第1層の配線部61、第2層の配線部62の各々は、幅70nm、長さ200nm、厚さ100nmであり、各ビア部は、直径70nm、高さ100nmである。配線パターンの両端が、それぞれパッドに接続されている。
【0048】
このような配線パターンを有するサンプルを100チップ用意し、温度150℃、電流0.2mAで200時間のエレクトロマイグレーション試験を行った。なお、比較例として、厚さ10nmのTaバリアメタル層上に、厚さ30nmの、Ruを含まないCuシード層を形成し、Cuシード層上に銅層をめっきで形成したサンプルも用意し、同様な試験を行った。
【0049】
実施例のサンプルは、100チップ中オープン不良となったものが0個であったのに対し、比較例のサンプルは、100チップ中オープン不良となったものが30個であった。
【0050】
このように、実施例の配線形成方法では、オープン不良を抑制することができる。以上説明したように、バリアメタル層上に、RuとCuを含むシード層を形成することにより、シード層のオーバーハングを抑制することができ、シード層上に形成する銅層のボイドを抑制することができる。これにより、銅配線の導通不良を抑制することができる。
【0051】
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
【0052】
以上説明した実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
半導体基板の上方に、絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜に凹部を形成する工程と、
前記凹部の内面に、バリアメタル層を形成する工程と、
前記バリアメタル層上に、RuとCuを含むシード層を形成する工程と、
前記シード層上に銅層を形成する工程と
を有する半導体装置の製造方法。
(付記2)
前記シード層を形成する工程は、Cu含有率が2%〜70%のシード層を形成する付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記3)
前記シード層を形成する工程は、スパッタリングでシード層を形成する付記1または2に記載の半導体装置の製造方法。
(付記4)
前記シード層を形成する工程は、厚さ3nm〜30nmのシード層を形成する付記1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(付記5)
前記銅層を形成する工程は、めっきで銅層を形成する付記1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(付記6)
前記バリアメタル層を形成する工程は、非晶質のRuでバリアメタル層を形成する付記1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(付記7)
前記バリアメタル層を形成する工程で形成したバリアメタル層を大気に曝さずに、該バリアメタル層上に、前記シード層を形成する付記6に記載の半導体装置の製造方法。
(付記8)
前記バリアメタル層を形成する工程は、スパッタリングでバリアメタル層を形成する付記1〜7のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
【符号の説明】
【0053】
5、12 層間絶縁膜
11、21 エッチングストッパ膜
13 配線溝
14 バリアメタル層
15a シード層
15b 銅層
15 配線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板の上方に、絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜に凹部を形成する工程と、
前記凹部の内面に、バリアメタル層を形成する工程と、
前記バリアメタル層上に、RuとCuを含むシード層を形成する工程と、
前記シード層上に銅層を形成する工程と
を有する半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記シード層を形成する工程は、Cu含有率が2%〜70%のシード層を形成する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記シード層を形成する工程は、スパッタリングでシード層を形成する請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記銅層を形成する工程は、めっきで銅層を形成する請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記バリアメタル層を形成する工程は、非晶質のRuでバリアメタル層を形成する請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2−1】
image rotate

【図2−2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−177538(P2010−177538A)
【公開日】平成22年8月12日(2010.8.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−20039(P2009−20039)
【出願日】平成21年1月30日(2009.1.30)
【出願人】(308014341)富士通セミコンダクター株式会社 (2,507)
【Fターム(参考)】