説明

合流運転支援装置

【課題】車両の本線への合流を円滑化すると共に、合流運転が苦手と感じる運転者の苦手意識を改善し、運転者の合流運転技術を向上させることが可能な運転支援装置を提供する。
【解決手段】車両を合流レーンから本線へ合流させる運転者の合流運転を支援する合流運転支援装置であって、合流レーンに含まれる複数のステージのそれぞれにおいて実行される運転者の運転行動と複数のステージ毎に規定される目標運転行動とに基づいて、合流のための運転支援処理を実行する運転支援ECU10を有する。これによれば、運転者の実際の運転行動を反映した運転支援となる

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高速道路等の本線車道へ合流する際の車両の運転を支援する合流運転支援装置に関する。
【背景技術】
【0002】
高速道路等の本線道路に合流する場面では、加速車線において十分に加速して、本線の車両に対し安全な車間と相対速度があることを確認した後、本線に進入することが必要であるが、この合流運転を苦手と感じる運転者は多い。この課題を解決する技術は種々提案されており、例えば、特許文献1は、ナビゲーションシステムの地図情報等を利用して合流部における自車両と他車両との相対位置及び相対速度を検出し、これらから最適な合流位置、合流速度を算出してドライバーに指示し合流部において他車の走行を妨害することなく合流を円滑化する技術を開示している。この他にも、合流場面において運転を支援する技術は種々提案されている(特許文献2〜4等参照)。
【特許文献1】特開平8−263793号公報
【特許文献2】特開平11−339186号公報
【特許文献3】特開平11−53685号公報
【特許文献4】特許3305321号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、上記したような技術は、自車両及び他車両の位置、速度、加速度等の車両の状態に基づいて、最適な合流地点や合流タイミングを運転者に教示したり、車両を自動制御して運転を支援する技術であり、個々の運転者の合流運転に対する苦手意識、運転技術等を考慮して合流運転を支援する技術ではない。
このため、上記したような技術によれば、見かけ上は合流運転を円滑化できるが、合流運転に苦手意識をもつ運転者の苦手意識を改善し、あるいは、運転者の合流運転技術を向上させることができるとは限らず、合流地点や合流タイミングを車両の走行状態等から画一的に提示された運転者は却って負担に感じる可能性もある。
【0004】
本発明は、上記の事情に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、車両の本線への合流を円滑化すると共に、合流運転が苦手と感じる運転者の苦手意識を改善し、運転者の合流運転技術を向上させることが可能な運転支援装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る合流運転支援装置は、車両を合流レーンから本線へ合流させる運転者の合流運転を支援する合流運転支援装置であって、合流レーンに含まれる複数の区間のそれぞれにおいて実行される運転者の運転行動と複数の区間毎に規定される目標運転行動とに基づいて、合流のための運転支援処理を実行する運転支援手段を有することを特徴としている。
この構成によれば、運転者の実際の運転行動と複数の区間毎に規定された目標運転行動に基づいて合流のための運転支援処理が実行されるので、運転者の実際の運転行動を反映した運転支援となる。
【0006】
上記構成において、運転支援手段は、複数の区間毎に規定された目標運転行動に対して不足する又は余分な運転者の運転行動に対処するための運転支援処理を実行する、構成を採用できる。
この構成によれば、運転者の実際の運転行動が複数の区間においてそれぞれ規定された目標運転行動を満足していない場合には、不足する運転行動あるいは余分な運転行動に対処する運転支援が実行されるので、運転者の実際の運転行動を反映した運転支援となる。すなわち、合流運転を苦手と感じるのは、例えば、加速車線において車両が十分に加速される前に余分に本線確認行動を取るなど、合流レーンにおいて適切なタイミングで適切な運転行動を取らないことが主要因として挙げられる。このことから、各区間における運転者の実際の運転行動について不足する運転行動又は余分な運転行動がないかを判断してそれに対処することで、合流レーンにおいて必要な各種の行動を適切なタイミングで取るように運転者を仕向けることが可能となる。この結果、合流運転が苦手と感じる運転者の苦手意識を改善し、運転者の合流運転技術を向上させることが可能となる。又、運転者に不足又は余分な運転行動を教示等することで適切な合流運転を学習させることができる。
【0007】
上記構成において、運転支援手段は、合流レーンの前半側における加速運転中に運転者の本線確認行動の頻度が規定値を越える場合に、本線確認行動を抑制して加速運転を促すための処理を実行する、構成を採用できる。
この構成によれば、合流レーンの前半側において運転者が加速行動と本線確認行動とを別々に実行するように仕向けることができる。
【0008】
上記構成において、運転支援手段は、合流レーンの後半側において運転者の本線確認行動が不足する場合には、本線確認行動を促すための運転支援処理を実行する、構成を採用できる。
この構成によれば、合流レーンの後半で本線確認行動を促すことにより、安全性を確保しつつ運転者に合流レーンの後半部における合流運転を学習させることができる。
【0009】
上記構成において、車両が前記複数の区間の各々に進入する毎に各々の区間において必要な運転行動を運転者へ提示するための提示処理を実行する提示手段をさらに有する、構成を採用できる。
この構成によれば、各区間において必要な行動を運転者に提示することにより、目標とする運転行動を運転者に直接的に認識させて適切な合流運転を学習させることができる。
【0010】
上記構成において、複数の区間は、合流レーンの形状、合流レーンの周辺の構造物、交通標識、道路区画線の少なくともいずれかを基準として規定される、構成を採用できる。
この構成によれば、目標運転行動がそれぞれ定義される複数の区間が運転者の視認しやすい構造物、交通標識、道路区画線等に基づいて規定されているので、
運転者はいずれの区間を走行しているかを容易に認識できる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、車両の本線への合流を円滑化すると共に、合流運転が苦手と感じる運転者の苦手意識を改善し、運転者の合流運転技術を向上させることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の最良の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る合流運転支援システムの構成を示す機能ブロック図である。
この合流運転支援システムは、合流運転支援装置としての運転支援ECU(Electric Control Unit)10、環境情報認識ECU50、車両情報認識ECU60、運転者情報認識ECU70、ディスプレイ80、スピーカ90等から構成される。尚、各ECU10、50、70等は、図示しないプロセッサ、メモリ等からなるハードウエアと所要のソフトウエアにより構成されている。
【0013】
環境情報認識ECU50は、後方車車速・距離認識センサ51、交通情報取得用通信装置52、ナビゲーションシステム53、前方用カメラ54等からの各種情報に基づいて、自車両の外部の環境情報を取得し、取得した各種の環境情報を運転支援ECU10へ送る。
後方車車速・距離認識センサ51は、例えば、レーザレンジセンサ等により自車両と後方車両との距離、及び後方車両の車速を検出する。
交通情報取得用通信装置52は、例えば、光ビーコン、電波ビーコン、FM多重放送等により、渋滞情報や所要時間、事故・故障車及び工事規制情報、インターチェンジ間の所要時間や周辺の一般道路を含めた渋滞情報及び分岐案内、速度規制、車線規制、チェーン規制情報、サービスエリア・パーキングエリアの満車・空車情報等を取得する。
ナビゲーションシステム53は、例えば、人工衛星から発信される電波を受信して自車両の位置をディスプレイ80の画面のデジタル地図上に表示して目的地まで運転者を誘導する。環境情報認識ECU50は、ナビゲーションシステム53から自車両の位置を認識すると共に、ナビゲーションシステム53の地図データから、合流レーンの形状、合流レーンの周辺の構造物(ガードレール、防音壁、交通標識、デリニエータ等)、道路区画線(白線、ゼブラゾーン等)を認識する。
前方用カメラ54は、自車両の前方の様子を撮像する。
【0014】
運転者情報認識ECU70は、顔向/視線認識センサ71からの検出信号に基づいて、運転者の視線や顔向きの変動を認識して運転支援ECU10へ送る。
顔向/視線認識センサ71は、例えば、運転者を撮像するカメラ、このカメラの撮像した画像を画像処理して運転者の顔向き、あるいは、視線の変化を検出する画像処理装置等で構成されている。
【0015】
車両情報認識ECU60は、前輪の操舵角を検出する操舵角センサ61、スロットルバルブの開度(アクセルペダルの操作量)を検出するスロットル開度センサ62、車両の速度を検出する車速センサ63、ウィンカー操作の状況を検出するウィンカー操作センサ64等の各種センサの検出信号に基づいて、現在の車両情報を認識して運転支援ECU10へ送る。
【0016】
ディスプレイ80は、ナビゲーションシステム53の地図情報や自車両の位置情報の表示、運転支援ECU10からの各種支援情報等を表示して、運転者に提示する。
スピーカ90は、運転支援ECU10、ナビゲーションシステム53等からの各種情報を音声出力する。
【0017】
運転支援ECU10は、図2に示すように、基本的には、後述する合流運転におけるステージ検出機能FN1、ステージ検出機能FN1により検出されたステージ毎に必要な運転行動を運転者に提示する提示手段としての提示機能FN2、合流運転における運転者の運転行動が目標運転行動を満足しているかを判定する判定機能FN3、不足する又は余分な行動に対処する運転支援を実行する運転支援機能FN3等を有する。これら各機能FN1〜FN4は、環境情報認識ECU50、車両情報認識ECU60、運転者情報認識ECU70等から得られる各種情報に基づいて実現される。
また、運転支援ECU10は、合流運転における運転者の実際に取る運転行動は、車両情報認識ECU60、運転者情報認識ECU70等から取得する。具体的には、運転支援ECU10は、車両情報認識ECU60から現在の自車両情報を取得し、また、運転者情報認識ECU70から運転者情報を取得し、これら運転者情報及び自車両情報から走行中の運転者が実行する運転行動を認識する。例えば、運転者情報認識ECU70から得られる運転者の顔/視線の向きの情報から、運転者が本線確認行動や後方確認行動を取っていることを認識する。また、自車両情報から車速だけでなく、運転車の加速操作、ステアリングホイールの操作、ウィンカー操作等の運転行動を認識する。
さらに、運転支援ECU10は、環境情報認識ECU50からの車両の外部の環境情報を取得し、この環境情報から自車両の現在位置、自車両周辺に存在する道路構造物等の外部環境情報を認識する。
【0018】
ここで、本実施形態の合流運転支援システムが適用される道路の一例について図3を参照して説明すると、図3に示すように、高速道路等の本線MRに合流するための合流レーンMLは、一般的には、例えば、40km/hの速度制限終了を示す標識SGNの手前側の速度制限車線BLと、本線MRに繋がる加速のための加速車線ALからなる。この合流レーンMLには、ガードレールGR、安全地帯を示すゼブラゾーンZZが設けられているのが一般的である。
そして、運転者は、車両をゲートGTを通過して本線に合流するためには、前方確認、加速、本線確認、進入操作等の複数の作業を、決められた区間及び限られた時間の中で完了しなければならない。
【0019】
次に、運転支援ECU10のステージ検出機能FN1について、図4ないし図8を参照して説明する。
運転支援ECU10は、後述するように、合流レーンMLに含まれる複数のステージ(複数の区間)毎に必要な運転行動の提示及び運転支援を実行するために、合流レーンMLにおいて、図4ないし図8に示すように、第1ステージST1〜第5ステージST5をそれぞれ規定している。
【0020】
先ず、第1ステージST1の検出方法について説明すると、図4に示すように、例えば、40km/hの速度制限終了を示す標識SGNの位置情報をナビゲーションシステム53あるいは前方用カメラ54の撮像画像の画像処理結果から取得する。そして、標識SGNの例えば50m手前の地点をナビゲーションシステム53からの情報あるいは画像処理結果から逆算し、その地点を合流起点(第1ステージ開始点)P1と定義する。尚、画像処理能力の制約上、例えば、標識SGNの30m手前からでないと標識SGNを認識できないときは、標識SGNの30m手前地点を合流起点P1とする。
また、合流レーンMLにおいて進行方向に向かって右側に設置されたガードレールGRの終端(ガードレールGRが途切れる地点)をナビゲーションシステム53あるいは前方用カメラ54の撮像画像の画像処理結果から検出し、この地点を合流基準点(第1ステージ終了地点)P2とする。尚、合流基準地点P2はこれに限定されるわけではなく、他の方法として、例えば標識SGNの後方50mの地点、ゼブラゾーンZZが始まる地点、加速車線ALと本線MRが平行に並びはじめる地点等を合流基準地点P2とすることも可能である。
【0021】
次に、第2ステージST2の検出方法について説明すると、図5に示すように、第2ステージST2の開始地点は、第1ステージST1の合流基準地点P2であり、第2ステージST2の終了地点は加速車線ALの中間点である。この加速車線ALの中間点の検出方法は、加速車線ALの加速車線終端P4をナビゲーションシステム53あるいは前方用カメラ54の撮像画像の画像処理結果から検出し、次に、合流基準地点P2から加速車線終端P4までの距離を算出してその半分の距離の地点を加速車線中間点(第2ステージST2の終了地点)P3とする。
尚、他の方法として、自車両の前方右側の映像を前方用カメラ54から取得し、その画像処理によりゼブラゾーンZZの終端地点を検出してこれを加速車線中間点(第2ステージST2の終了地点)P3とする、あるいは、合流基準地点P2から50m後方の地点を加速車線中間点(第2ステージST2の終了地点)P3とすることもできる。
【0022】
次に、第3ステージST3の検出方法について説明すると、図6に示すように、先ず、現在の自車両の位置をナビゲーションシステム53により検出し、自車両の車速と加速度から第2ステージの終了地点である加速車線中間地点P3に到達までの時間Tc(秒)を算出(予測する)。そして、自車両のTc−α秒後の自車両の予測位置である加速車線中盤起点P5を第3ステージST3の開始地点とする。尚、α秒は、本線確認に必要な時間を基準に与えられた時間であり、例えば2秒である。
また、現在の自車両の位置をナビゲーションシステム53により検出し、Tc+α秒後の自車両の予測位置である加速車線中盤起点P5を第3ステージST3の終了地点とする。
尚、日常の運転者の本線確認行動(サイドミラーあるいは目視による確認を本線MRを走行する後側方車両に対して行う行動)を運転者の視線の向きの変動を計測して計測しておき、この計測結果に基づいてαを統計的に決定することも可能である。
【0023】
次に、第4ステージST4の検出方法について説明すると、図7に示すように、第4ステージST4の開始地点は上記の加速車線中間地点P3であり、第4ステージST4の終了地点は上記の加速車線終端P6であり、検出方法は第2ステージST2と同じである。
【0024】
次に、第5ステージST5の検出方法について説明すると、図8に示すように、第5ステージST5の開始地点は、例えば、自車両が本線MRと加速車線ALとを区画する白線を横切る地点である進入開始地点P7とし、この進入開始地点P7は前方用カメラ54の撮像画像の画像処理結果から検出する。
第5ステージST5の終了地点は、例えば、加速車線終端P6から100m前方の地点である合流終点P8とし、この合流終点P8はナビゲーションシステム53により検出できる。
【0025】
次に、運転支援ECU10の提示機能FN2により提示されるステージ毎の必要な運転行動について、図9ないし図12を参照して説明する。
合流運転に必要な運転者の運転行動(作業内容)は、例えば、図9に示すように、複数の運転行動に分解することができる。具体的には、車両の加速を開始させる加速開始行動、目標車速へ到達させるための目標車速到達行動、本線MRの状況を確認する本線確認行動、車速を調整する加減速調整行動、車両を本線MRへ進入させる本線進入行動、本線MRへの進入に際して必要な後方確認行動、本線MRへの進入に際して必要な加速調整行動等である。
これら各運転行動の作業量あるいは運転者が負担と感じる度合いは、各運転行動毎に異なる。
このため、図9に示すように、各運転行動の作業量を、その重要度、運転負担の平均的な想定値等に基づいて数値化する。
【0026】
次に、図9に示した複数の運転行動を、上記した第1ステージST1〜第5ステージST5に割り当てる。このとき、各ステージ毎の作業量の合計値が所定の値、例えば、150以下となるように割り当てる。具体的には、図10に示すように、第1ステージST1に加速開始行動、第2ステージST2に目標車速到達行動、第3ステージST3に本線確認行動及び加減速調整、第4ステージST4に本線進入行動、第5ステージST5に後方確認行動及び加速調整行動を割り当てる。
【0027】
このような方法で必要な運転行動を各ステージに割り当てると、運転者が取るべき運転行動の作業量は、例えば、図11に示すように、第1ステージST1(合流起点)から第5ステージST5(合流終点)を通じて平均化される。すなわち、図11に示す境界値Thは、運転者が苦手意識を感じる、あるいは負担を感じる作業量の境界値であり、運転者の苦手意識や負担を軽減するために、瞬間的な作業量が境界値Thを越えないように、運転行動を各ステージに割り当てる。
【0028】
ここで、合流運転が苦手な運転者が取る運転行動は、適切なタイミングで必要な運転行動が不足する(例えば、加速開始行動が遅れる、加速車線を十分に利用せずに早すぎるタイミングで本線MRへ合流する等)あるいは、余分な運転行動(加速行動中に不必要に本線確認行動をする等)を取ることが多いため、例えば、図12に示すように、瞬間的な作業量が境界値Thを大きく超えてしまうことが苦手意識の大きな原因となっている。また、図11に示す場合の総作業量αを図12に示す場合の総作業量βと比較すると、平均化されて割り当てられた作業の総作業量αは、総作業量βよりも大きくなることがない。
このため、提示機能FN2は、各ステージ毎に作業量が平均化された運転行動を運転者に提示して、運転者が実行すべき運転行動の負担を軽減させると共に
総作業量を削減させることを目的としている。
【0029】
次に、ステージ毎の運転支援ECU10の提示機能FN2についてより具体的に説明する。
先ず、運転支援ECU10は、図4に示した第1ステージST1に入ると、加速準備が必要であることをアドバイスする。尚、アドバイスは、ディスプレイ80、スピーカ90等を用いて実行される。次いで、40km/hの速度制限終了を示す標識SGNのある地点を検出すると、その地点で、加速開始をアドバイスする。また、第1ステージST1がどのような区間であるかを運転者に認識させるために、例えば、「40km/h規制解除の標識を越えました」などのようなアナウンスをして、運転者が第1ステージST1がどのような区間であるかを習得するための補助情報を提供する。これにより、合流レーンMLに早い段階から加速が開始され、緩やかな加速度で目標車速に到達させるように仕向けることが可能となる。また、合流運転が苦手な運転者だけでなく、漫然と運転していて加速行動を忘れているような運転者への支援にもなる。
【0030】
運転支援ECU10は、図5に示した第2ステージST2に入ると、例えば、目標車速に到達させるための加速に専念するようにアドバイスする。特に、この第2ステージST2では、本線確認行動を同時に行う運転者が多いことから、場合によっては本線確認は次の第3ステージST3で行うアドバイスを提示することもできる。
【0031】
運転支援ECU10は、図6に示した第3ステージST3に入ると、例えば、ルームミラー及びサイドミラーの確認及び死角確認の実行開始のアドバイスをする。進入先の本線MRを走行する車両との位置関係に応じて、必要であれば、このステージにおいて加減速調整するアドバイスを提示する。
【0032】
運転支援ECU10は、図7に示した第4ステージST4に入ると、例えば、加速車線中間地点P3から加速車線終端P6までの区間を十分に利用して時間と車速にゆとりをもって本線MRへ進入を開始するようにアドバイスする。
【0033】
運転支援ECU10は、図8に示した第5ステージST5に入ると、本線MRへの進入後、後方車両の接近を確認し、迷惑運転や追突が発生しないように、必要に応じてされに加速することをアドバイスする。
【0034】
次に、運転支援ECU10のステージ毎の判定機能FN3及び運転支援機能FN4について説明する。
第1ステージST1における判定機能FN3について説明すると、先ず、図4に示した合流起点P1から合流基準地点P2までの距離をLa、その間の自車両の平均加速度をAa、及び加速度が一定値σを越える位置をPa、合流基準地点P2における車速をVaとする。また、加速位置指標Hを次式(1)により定義する。
【0035】
H=Pa/La (0<H≦1)…(1)
【0036】
そして、「熟練ドライバーは合流基準地点P2の手前から加速行動を開始する」という経験則(目標運転行動)に基づいて、平均加速度Aa及び車速Vaが共に低いほど熟練度が低い(苦手度が高い)という基準を設け、平均加速度Aa及び車速Vaから運転者の熟練度を判断する。例えば、図13に示すような制御ルールをもつファジー推論器を構成することにより、運転者の熟練度を判定できる。
図13に示す各値は、平均加速度Aa及び車速Vaに対する出力ラベルを示しており、これらのラベルは、−1が最も熟練度が低いラベルであり、1が最も熟練度が高いというラベルである。
また、加速位置指標Hの値が高いほど加速を開始するタイミングが早く、熟練度が高い(熟練ドライバー)と判断し、逆に加速位置指標Hの値が低いほど加速するタイミングが遅く熟練度が低い(苦手ドライバー)という基準を設け、加速位置指標Hからも運転者の熟練度を判断する。
【0037】
運転支援ECU10は、ファジー推論器から得られる熟練度と算出した加速位置指標Hの値とに基づいて、第1ステージST1における運転者の実際の運転行動が目標運転行動を満足するかを判断し、満足しない場合には、不足する内容に応じて、苦手タイプを、例えば図18に示すような3つのタイプに分類する。
タイプ1は、加速位置指標Hの値が比較的低く(例えば、0.5未満)、平均加速度Aa及び車速Vaから推定した熟練度が低い(例えば、0未満)場合であり、このタイプ1は加速開始タイミングが遅く、加速度合いも不足していると判断する。
タイプ2は、加速位置指標Hの値が比較的高く(例えば、0.5以上)、平均加速度Aa及び車速Vaから推定した熟練度も低い(例えば、0未満)場合であり、このタイプ2は加速開始タイミングはよいが、加速度合いが不足していると判断する。
タイプ3は、加速位置指標Hの値が比較的低く、平均加速度Aa及び車速Vaから推定した熟練度が中程度(例えば、0)場合であり、このタイプ2は加速度合いは良いが、加速開始タイミングが遅れていると判断する。
【0038】
第1ステージST1における運転支援機能FN4について説明すると、運転支援ECU10は、運転者の実際の運転行動が上記の苦手タイプ1〜タイプ3のいずれかに該当すると判断した場合には、第1ステージST1における上記ステップST18,ST19における処理として、タイプ1〜タイプ3に対応した処理を実行する。
タイプ1の場合には、例えば、運転者に、加速開始が遅れていることを報せる、あるいは、加速準備や加速開始を促すアナウンスを合流起点P1により近い場所で実行する。また、必要に応じて、変速機のシフトアップタイミングを遅らせる等の車両制御を実行し、運転者が加速操作しやすいようにする介入制御を実行する。
【0039】
タイプ2の場合には、運転支援ECU10は、加速度を高めさせるために、例えば、意図的な加速を促すアナウンスを実行する。それでも加速が見られない場合には、変速機のシフトアップタイミングを遅らせる等の車両制御を実行し、運転者が加速操作しやすいようにする介入制御を実行する。
【0040】
タイプ3の場合には、運転支援ECU10は、例えば、運転者に、加速開始が遅れていることを報せるアナウンスを実行すると共に、加速準備や加速開始を促すアナウンスを合流起点P1により近い場所で実行する。加速開始のタイミングに改善が見られない場合には、アナウンスする地点を合流起点P1に近づけていく。
【0041】
次に、第2ステージST2における判定機能FN3及び運転支援機能FN4について説明する。
先ず、図5に示した合流基準地点P2から加速車線中間地点P3までの区間における平均加速度をAb,加速車線中間地点P3での車速をVb、加速車線中間地点P3から加速車線終端P4までの平均加速度をAcとする。運転者の視線がルームミラーに向けられた回数をn、サイドミラーに向けられた回数をmとする。
そして、「熟練ドライバーは十分な加速を加速車線の前半部分で完了させる」という経験則(目標運転行動)に基づいて、(Ab−Ac)の値とVbの値とに基づいて、前半部の加速度が後半部の加速度より高く((Ab−Ac)>0)、且つ、車速Vbが相対的に高いと運転者の熟練度が高く、その逆であると熟練度が低いと判断する。例えば、図14に示すような制御ルールをもつファジー推論器を構成することにより、運転者の熟練度を判定できる。
図14に示す各値は、(Ab−Ac)の値とVbの値とに対する出力ラベルを示しており、これらのラベルは、−1が最も熟練度が低いラベルであり、1が最も熟練度が高いというラベルである。
【0042】
また、「合流運転が苦手な運転者は、加速車線ALの前半側の段階で、加速行動と本線確認とを同時に実施することにより過負荷となり十分な加速ができない」という経験則、すなわち、加速車線ALの前半側の段階では本線確認行動を抑えて加速に専念すべきであるという目標運転行動に基づき、運転者の視線がルームミラーに向けられた回数nとサイドミラーに向けられた回数mの合計(n+m)が次式(2)を満たさない場合には、目標運転行動が取られていないと判断する。尚、図14に示したファジー推論器の判定により熟練度が高い(例えば、0以上)場合には、本線確認行動についての判断は省略できる(熟練した運転者であれば、作業量が増えてもそれほど負担に感じないからである)。
【0043】
(n+m)> K(Kは予め規定した自然数) …(2)
【0044】
運転支援ECU10は、ファジー推論器から得られる熟練度と(n+m)の値から、第2ステージST2における運転者の実際の運転行動が目標運転行動を満足するかを判断し、満足しない場合には、例えば、次の苦手タイプ1,2に分類する。
タイプ1は、加速車線ALの前半側で本線確認行動は行っていないが、加速が不十分である場合である。
タイプ2は、加速車線ALの前半側での規定値Kを超える頻度の本線確認行動を行っており、加速も不十分である場合である。
【0045】
第2ステージST2における運転支援機能FN4について説明すると、運転支援ECU10は、運転者の実際の運転行動が上記の苦手タイプ1、2のいずれかに該当すると判断した場合には、タイプ1、2に対応した処理を実行する。
タイプ1の場合には、合流基準地点P2から加速車線中間地点P3までの区間において、加速度を高めさせるために、例えば、意図的な加速を促すアナウンスをする。それでも加速されない場合には、変速機のシフトアップタイミングを遅らせる等の車両制御を実行し、運転者が加速操作しやすいようにする介入制御を実行する。
【0046】
タイプ2の場合には、合流運転の基本的な手順として、「(1)加速車線ALの中盤までの加速、(2)加速車線ALの中盤での進入先の判断、(3)加速車線終端P4まで道路を使用してもよいことを意識して進入」からなる段取りを順番に消化すればよいことを、例えば、コンピュータグラフィックス等を使用して運転者に事前に知識として教示する。特に(1)と(2)の段取りについて強調することにより、加速と本線確認を切り離して実行すべきことを運転者に教示する。
その上で、合流基準地点P2から加速車線中間地点P3までの区間において、加速度を高めさせるために、例えば、意図的な加速を促すアナウンスをする。加速を促すための運転支援としては、例えば、合流起点P1において加速車線ALの長さから算出した進入開始時の車速を運転者にアナウンスし、合流基準地点P2から本線MRへ進入開始するまでの間、自車両の車速を、例えば、1秒毎にアナウンスする。これにより、運転者は、メータ表示に視線を向けることなく目標車速まで加速できる。また、他の運転支援としては、現在の車速と目標車速とをHUD(ヘッドアップディスプレイ)を用いてフロントガラスに強調表示することも可能である。
それでも加速されない場合には、変速機のシフトアップタイミングを遅らせる等の車両制御を実行し、運転者が加速操作しやすいようにする介入制御を実行する。
【0047】
次に、第3ステージST3における判定機能FN3及び運転支援機能FN4について説明する。
先ず、加速車線ALの長さをL、自車両が本線MRに進入開始する時点における進入開始位置(加速車線ALにおける位置)をPi、その時点での進入開始車速をVdとする。
そして、「熟練ドライバーが高い車速で加速車線ALを十分に使ってその終端付近で合流するのに対し、合流運転が苦手な運転者は低い車速で加速車線ALの前半側〜中盤で交流してしまうことが多い」という経験則に基づいて、進入開始位置Piと進入開始車速Vdから運転者の実際の運転行動を認識し、この運転者の運転行動が熟練ドライバーが取る目標運転行動を満足しているかを判断する。
具体的には、運転者が加速車線ALを有効に使ったかを示す有効使用指数Wを次式(3)により定義し、この有効使用指数Wと進入開始車速Vdとに基づいて判断する。
【0048】
W=Pi/L …(3)
【0049】
次に、有効使用指数Wが高く、かつ、進入開始車速Vdが高い場合には、熟練度が高く、その逆であると熟練度が低いという基準を設け、例えば、図15に示すような制御ルールをもつファジー推論器を構成することにより、運転者の熟練度を判定できる。図15に示す各値は、有効使用指数Wの値と進入開始車速Vdの値とに対する出力ラベルを示しており、これらのラベルは、−1が最も熟練度が低いラベルであり、1が最も熟練度が高いというラベルである。
【0050】
次に、運転支援ECU10の第3ステージST3における運転支援機能FN4について説明すると、第3ステージSTで熟練度が低いと判断された場合には、例えば、合流運転の基本的な手順として、(1)加速車線ALの中盤までの加速、(2)加速車線ALの中盤での進入先の判断、(3)加速車線終端P4まで道路を使用してもよいことを意識して進入」からなる段取りを順番に消化すればよいことを、例えば、コンピュータグラフィックス等を使用して運転者に事前に知識として教示する。特に(3)の段取りについて強調する。
その上で、有効使用指数Wが低い運転者、進入開始車速Vdが低い運転者等、運転者の特性に合せて目標進入開始位置や目標進入時車速を提示する運転支援やあ、加速車線ALの前半側で十分な加速を促す運転支援等を提供する。
【0051】
次に、第4ステージST4における判定機能FN3及び運転支援機能FN4について説明する。
先ず、自車両が本線MRに進入開始する時点での進入先の本線MRの後方車両との相対距離をDf、相対速度をVfとする。
そして、「合流運転が苦手な運転者の中には他車との相対速度や相対距離を判定する能力が不足し、ミラー確認及び死角確認を行っているにも関わらず、後方車両と適切な車間距離や相対速度を確保していない状態で本線MRへ進入してしまうことがある」という経験則に基づいて、運転者の熟練度を判断する。
具体的には、本線進入時の安全確保のための後方車両との車間距離をDtとし、相対距離の不適度合いXを次式(4)で定義する。
【0052】
X=(Dt−Df)/Dt (X<0の時は、X=0) …(4)
【0053】
また、本線進入時の安全確保のための後方車両に対して取るべき相対速度をVtとし、相対速度の不適度合いYを次式(5)で定義する。
【0054】
Y=(Vt−Vf)/Vt (Y<0の時は、Y=0) …(5)
【0055】
相対距離の不適度合いX、相対速度の不適度合いYが共に高い場合には熟練度が高いと判断し、逆に低いほど熟練度が低いという判断基準を設定し、運転者の運転行動が目標運転行動を満足しているかを判断する。たとえば、図16に示すような制御ルールをもつファジー推論器を構成することにより、運転者の熟練度を判定できる。図16に示す各値は、相対距離の不適度合いX、相対速度の不適度合いYとに対する出力ラベルを示しており、これらのラベルは、−1が最も熟練度が低いラベルであり、1が最も熟練度が高いというラベルである。
【0056】
次に、本線MRへの進入開始までの所定期間(例えば、5秒間)に、本線MRの方向へ運転者が一度でも顔を向けたかどうか(死角確認の有無)を判定する。また、サイドミラー又はルームミラーに視線を向けた回数hが所定回数K1よりも多いかを判断することにより、ミラーにより本線確認を十分に行っているものと判断する。
これらの情報から、不適度合いX、Yによる判定で熟練度が0以下であった運転者を、例えば、図19に示すような4つの苦手タイプに分類する。
タイプ1は、死角確認、ミラー確認ともに十分であるが、相対距離、相対速度が不足する場合である。
タイプ2は、死角確認が不足し、ミラー確認が十分であり、相対距離、相対速度が不足する場合である。
タイプ3は、死角確認が十分、ミラー確認が不足し、相対距離、相対速度が不足する場合である。
タイプ2は、死角確認、ミラー確認のいずれも不足し、相対距離、相対速度が不足する場合である。
【0057】
次に、運転支援ECU10の第4ステージST4における運転支援機能FN4について説明すると、第4ステージSTで熟練度が低く、かつ、苦手タイプ1と判断した場合には、進入先の本線MRの後方車両との相対距離、相対速度を検出し、安全しきい値を通常よりも高くして衝突判定を実行し、衝突する可能性があると判定された場合には、警報等により運転者に報せる。
【0058】
苦手タイプ2と判断した場合には、加速車線中間地点P3において、死角確認を実施するように運転者にアナウンス等して報せる。死角確認行動が改善されたとしても、相対距離、相対速度が不足する場合には、タイプ1の場合と同様に警報等で報せる。
【0059】
苦手タイプ3と判断した場合には、加速車線中間地点P3において、ミラー確認を実施するように運転者にアナウンス等して報せる。ミラー確認行動が改善されたとしても、相対距離、相対速度が不足する場合には、タイプ1の場合と同様に警報等で報せる。
【0060】
苦手タイプ4と判断した場合には、加速車線中間地点P3において、死角確認及びミラー確認を実施するように運転者にアナウンス等して報せる。死角確認及びミラー確認行動が改善されたとしても、相対距離、相対速度が不足する場合には、タイプ1の場合と同様に警報等で報せる。
【0061】
次に、第5ステージST5における判定機能FN3及び運転支援機能FN4について説明する。
先ず、本線MRに進入後の後方車両との相対距離をDf、相対速度をVf、自車両の加速度をA、車速をVとする。
本線MRへの進入後の後方車両に対する安全確認及び迷惑度合いから運転者の熟練度を判断するために、運転者の顔向きあるいは視線の向きの情報から、本線侵入後に運転者がミラー等で後方車両の存在確認を実施したか否かを確認フラグFa(確認した場合にはFa=1、確認しない場合にはFa=0)を検出する。
次に、相対距離Df及び相対速度Vfから、自車両の後方に衝突可能性のある車両が存在するかを示す存在フラグFb(存在する場合にはFb=1、存在しない場合にはFb=0)を判定する。
そして、存在フラグFbが0の場合に、自車両の加速度A及び車速Vから、自車両の車速が遅いことが原因で後方車両に迷惑をかけており、且つ、加速してそれを改善しようとしていない場合には、運転者の熟練度Fcが低いと判定する。この判定は、例えば、図17に示すような制御ルールをもつファジー推論器を構成することにより可能である。図17に示す各値は、速度Vと加速度Aに対する熟練度Fcを示しており、Fc=0が最も熟練度が低く、1が最も熟練度が高いことを示している。
【0062】
上記の結果から、熟練度が低い判断された運転者を次の2タイプに分類する。
タイプ1は、確認フラグFa=0、Fc≦0.5で、本線進入後、後方確認を実施していないために迷惑運転となっている場合である。
タイプ2は、確認フラグFa=1、Fc≦0.5で、後方に車両が迫っていることを知りながら加速をしない運転者であり、且つ自車両の車速が遅いのが原因で後方車両との間で衝突可能性が高い場合である。
【0063】
運転支援ECU10は、タイプ1の場合には、例えば、本線進入後にミラーにより後方車両を確認するようにアドバイスする。この結果、後方確認行動が改善され、且つ、後方車両との衝突危険性が低い場合には、運転支援処理を終了する。タイプ2の場合には、例えば、本線進入後に、後方車両との相対速度、相対距離から衝突危険性を判定し、衝突危険性が高い場合には運転者に警報等によりその旨を報せる。また、自車両の車速が原因で後方車両との衝突危険性が高い場合には、現在の状態が危険で後方車両に迷惑をかけていることを運転者に教示する等する。
【0064】
上記実施形態においては、各ステージST1〜ST5においてそれぞれ運転者の運転行動に関する判断を実行したが、状況によってはその判断が困難な場合も存在する可能性も考えられる。このため、そのような状況では、例えば、以下に示す手法によりフィルタリングして、運転者への運転支援処理を的確に実行可能にする。
例えば、合流終点P8における自車両の車速Veを検出し、この車速Veが所定値(例えば、60km/h)未満であれば、その合流場面の状況は渋滞であり、通常の合流運転に必要な運転行動は不可能であった状況と判断して、その状況における運転者の運転行動は運転支援処理に関する判断から除外する。また、ITSなどの通信により本線MRが渋滞状況にあると事前に分かった場合にも同様の処理とする。
さらに、ITS通信等により本線MRが渋滞状況にあることが事前に分かる場合には、合流運転を支援する代わりに、渋滞車列への割り込みの可否等を判断する運転支援を実行することも可能である。
【0065】
加速車線ALを走行中に、前方30m以内に走行車両又は駐停車車両が存在することを検出した場合には、通常の合流運転に必要な運転行動は不可能であった状況と判断して、そのような状況は、合流運転に関する運転支援処理に関する判断から除外する。
また、このような場合には、合流運転に関する支援の代わりに、前方車両への追突防止支援(PCS)や、合流先の本線車両とに必然的に大きな車速差が生じるたことに起因する追突を防止するための支援を実行する構成を採用できる。
【0066】
ナビゲーションシステム53などからの情報により、加速車線ALの長さが100m以下であることが検出された場合には、十分な加速を得ることが実際上困難な場面であると判断し、このような場面は合流運転に関する運転支援処理から除外する。代わりに、このようなケースにおいては、本線進入後に後方車両が衝突する危険性が高まるので、合流運転を支援するのではなく、後方車両を検知して追突防止を支援する。また、加速車線ALの長さが短いことが事前に分かる場合には、十分に長い加速車線ALを備える他のパーキングエリアやインターチェンジを利用するように、運転者にアドバイスする構成とすることも可能である。
【0067】
上記実施形態では、合流運転の支援のための各種処理を運転支援ECU10により実行する場合について説明したが、これに限定されるわけではなく、複数のECUを用いて実行することも可能である。
【0068】
上記実施形態において、各ステージにおいて、判定機能FN3を実行したのちにリアルタイムに運転支援機能FN4を実行することもできるし、一の合流レーンにおいて判定機能FN3にみを実行し、その判定結果を記憶しておき、その判定結果を当該一の合流レーンを通過する際に使用して運転支援機能FN4を実行してもよいし、その判定結果を他の合流レーンにおいて利用して運転支援機能FN4を実行することも可能である。
【0069】
上記実施形態では、合流レーンから本線に至るまでに5つのステージ(区間)を設定した場合を例に挙げて説明したが、これに限定されるわけではなく、さらに多くのステージを設定することもできるし、又、2つの区間だけを設定して前半側において加速行動を規定し、後半側において本線確認行動を規定する構成とすることも可能である。
【0070】
上記実施形態では、各ステージ毎に必要な運転行動を運転者に提示する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるわけではなく、提示機能FN2を省略した構成とすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0071】
【図1】本発明の一実施形態に係る合流運転支援システムの構成を示す機能ブロック図である。
【図2】運転支援ECUの基本的な機能を示す図である。
【図3】合流運転支援システムが適用される道路の一例を説明するための図である。
【図4】第1ステージ及びその検出方法を説明するための図である。
【図5】第2ステージ及びその検出方法を説明するための図である。
【図6】第3ステージ及びその検出方法を説明するための図である。
【図7】第4ステージ及びその検出方法を説明するための図である。
【図8】第5ステージ及びその検出方法を説明するための図である。
【図9】合流運転に必要な運転者の各種運転行動及びその作業量を例示する図である。
【図10】各ステージへの運転行動の割り当ての一例を示す図である。
【図11】運転行動を割り当てたのちの各ステージの作業量を説明するための図である。
【図12】合流運転が苦手な運転者の運転行動において発生する作業量の一例を示す図である。
【図13】第1ステージにおける運転者の熟練度を判定するファジー推論器の制御ルールを示す図である。
【図14】第2ステージにおける運転者の熟練度を判定するファジー推論器の制御ルールを示す図である。
【図15】第3ステージにおける運転者の熟練度を判定するファジー推論器の制御ルールを示す図である。
【図16】第4ステージにおける運転者の熟練度を判定するファジー推論器の制御ルールを示す図である。
【図17】第5ステージにおける運転者の熟練度を判定するファジー推論器の制御ルールを示す図である。
【図18】第1ステージにおいて分類される複数の苦手タイプを示す図である。
【図19】第4ステージにおいて分類される複数の苦手タイプを示す図である。
【符号の説明】
【0072】
10…運転支援ECU(運転支援手段)、50…環境情報認識ECU、51…後方車車速・距離認識センサ、52…交通情報取得用通信装置、52…ナビゲーションシステム、54…前方用カメラ、60…車両情報認識ECU、61…操舵角センサ、62…スロットル開度センサ、63…車速センサ、64…ウィンカー操作センサ、70…運転者情報認識ECU、80…ディスプレイ、90…スピーカ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両を合流レーンから本線へ合流させる運転者の合流運転を支援する合流運転支援装置であって、
前記合流レーンに含まれる複数の区間のそれぞれにおいて実行される運転者の運転行動と前記複数の区間毎に規定される目標運転行動とに基づいて、合流のための運転支援処理を実行する運転支援手段を有することを特徴とする合流運転支援装置。
【請求項2】
前記運転支援手段は、前記複数の区間毎に規定された目標運転行動に対して不足する又は余分な前記運転者の運転行動に対処するための運転支援処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の合流運転支援装置。
【請求項3】
前記運転支援手段は、前記合流レーンの加速車線の前半側における加速運転中に運転者の本線確認行動の頻度が規定値を越える場合に、前記本線確認行動を抑制して加速運転を促すための処理を実行することを特徴とする請求項1又は2に記載の合流運転支援装置。
【請求項4】
前記運転支援手段は、前記合流レーンの加速車線の後半側において運転者の本線確認行動が不足する場合には、前記本線確認行動を促すための運転支援処理を実行することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の合流運転支援装置。
【請求項5】
車両が前記複数の区間の各々に進入する毎に各々の区間において必要な運転行動を前記運転者へ提示するための処理を実行する提示手段をさらに有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の合流運転支援装置。
【請求項6】
前記複数の区間は、前記合流レーンの形状、前記合流レーンの周辺の構造物、交通標識、道路区画線の少なくともいずれかを基準として規定されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の合流運転支援装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2007−296978(P2007−296978A)
【公開日】平成19年11月15日(2007.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−126819(P2006−126819)
【出願日】平成18年4月28日(2006.4.28)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】