説明

摩擦式増減速装置

【課題】簡素な構成で遊星ローラを太陽ローラ及びリングローラに押し付ける力を発生させることが可能な摩擦式増減速装置を提供する。
【解決手段】サンローラ41とリングローラ43との間に遊星ローラ42が配置され、遊星ローラ42の外周は外径が漸次減少するテーパ状に形成され、サンローラ41の外周面41a及びリングローラ43の内周面43aのそれぞれに遊星ローラ42の外周が接触する遊星ローラ機構40を備えた摩擦式増減速装置6において、遊星ローラ42をサンローラ41の軸線の回りに回転可能に保持するキャリア44と一体回転するように連結され、はす歯歯車であるサンギア31を備え、サンギア31は、所定方向への回転時に発生する軸線方向Fへの荷重が遊星ローラ42をサンローラ41及びリングローラ43にそれぞれ押し付ける方向に作用するように設けられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、太陽ローラ、リングローラ、及び遊星ローラを有する遊星ローラ機構を備えた摩擦式増減速装置に関する。
【背景技術】
【0002】
遊星ローラ機構を備えた摩擦式増減速機において、遊星ローラの外周面と太陽ローラの外周面及びリングローラの内周面との各接触面をテーパ状に形成し、かつ出力軸の負荷トルクに応じた軸線方向の推力を遊星ローラを介して接触面に作用させる乗り上げカム型調圧装置を設けたものが知られている(特許文献1参照)。その他、本発明に関連する先行技術文献として特許文献2及び3が存在する。
【0003】
【特許文献1】実開平3−153号公報
【特許文献2】特開平2−125145号公報
【特許文献3】特開平6−241293号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の装置では調圧装置を設ける必要があるため、構造が複雑になったり装置が大型化するおそれがある。
【0005】
そこで、本発明は、簡素な構成で遊星ローラを太陽ローラ及びリングローラに押し付ける力を発生させることが可能な摩擦式増減速装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の摩擦式増減速装置は、太陽ローラとリングローラとの間に前記太陽ローラ及び前記リングローラとそれぞれ接触するように遊星ローラが配置され、前記遊星ローラの外周には、前記遊星ローラの一端に達するまで外径が漸次減少するテーパ部が設けられ、前記太陽ローラの外周及び前記リングローラの内周のそれぞれには、前記遊星ローラの前記テーパ部と接触する接触面が設けられる遊星ローラ機構を備えた摩擦式増減速装置において、前記遊星ローラを前記太陽ローラの軸線の回りに回転可能に保持するキャリア、前記太陽ローラ、及び前記リングローラのいずれか一つの回転要素と一体に回転するようにその回転要素と連結されるはす歯歯車を備え、前記はす歯歯車は、所定方向への回転時に発生する前記はす歯歯車の軸線方向への荷重が前記遊星ローラのテーパ部を前記太陽ローラの接触面及び前記リングローラの接触面にそれぞれ押し付ける方向に作用するように設けられることにより、上述した課題を解決する(請求項1)。
【0007】
周知のようにはす歯歯車は、回転時に軸線方向への荷重を発生させる。本発明の摩擦式増減速装置では、所定方向への回転時に発生するこの荷重が遊星ローラのテーパ部を太陽ローラの接触面及びリングローラの接触面にそれぞれ押し付ける方向に作用するようにはす歯歯車が設けられるので、簡素な構成で遊星ローラを太陽ローラ及びリングローラに押し付ける力を発生させることができる。
【0008】
本発明の摩擦式増減速装置の一形態において、前記はす歯歯車は、回転軸が前記太陽ローラの回転軸線上に配置されるように設けられてもよい(請求項2)。このようにはす歯歯車を設けることにより、回転時に発生する荷重をより確実に遊星ローラのテーパ部を太陽ローラの接触面及びリングローラの接触面にそれぞれ押し付ける方向に作用させることができる。
【0009】
本発明の摩擦式増減速装置の一形態においては、前記太陽ローラ、前記リングローラ、及び前記キャリアのうち前記はす歯歯車と連結される回転要素以外の回転要素のいずれか一つと連結され、前記はす歯歯車と前記遊星ローラ機構を挟んで反対側に配置される回転軸と、ケースに保持されて前記回転軸を軸線方向から回転自在に支持する軸受と、前記遊星ローラのテーパ部と前記太陽ローラの接触面及び前記リングローラの接触面とが互いに押し合う荷重が発生するように前記回転軸と連結された回転要素を付勢すべく前記ケースと前記軸受との間に設けられるシム部材と、をさらに備えてもよい(請求項3)。この形態によれば、はす歯歯車が所定方向と逆方向に回転しているときにおいてもシム部材によっても遊星ローラのテーパ部と太陽ローラの接触面及びリングローラの接触面とを互いに押し合わせることができる
【0010】
この形態において、前記シム部材の厚さは、前記はす歯歯車が前記所定方向とは逆方向に回転したときにおいても前記遊星ローラ機構にて伝達すべき最大トルクが前記遊星ローラ機構を介して伝達可能なように設定されてもよい(請求項4)。このようにシム部材の厚さを設定することにより、はす歯歯車の回転方向に拘わりなく遊星ローラ機構にて伝達すべき最大トルクを遊星ローラ機構を介して伝達することができる。
【0011】
また、前記軸受として、前記回転軸からの反力を受け止めるようにアンギュラ玉軸受が設けられてもよい(請求項5)。この場合、軸受で反力を受けることにより、回転軸の振動を適切に抑制することができる。また、回転軸からの反力を利用してアンギュラ玉軸受のボールが滑ることを抑制できる。
【0012】
本発明の摩擦式増減速装置の一形態において、前記摩擦式増減速装置は、車両に搭載されて走行用動力源からの出力を増減速するものであり、前記所定方向は、前記車両の前進時に前記はす歯歯車が回転する方向であってもよい(請求項6)。この場合、はす歯歯車が所定方向に回転する期間を、はす歯歯車が所定方向と逆の方向に回転する期間よりも長く設定することができる。
【発明の効果】
【0013】
以上に説明したように、本発明の摩擦式増減速装置によれば、所定方向への回転時に発生する荷重が遊星ローラのテーパ部を太陽ローラの接触面及びリングローラの接触面にそれぞれ押し付ける方向に作用するようにはす歯歯車を設けたので、簡素な構成で遊星ローラを太陽ローラ及びリングローラに押し付ける力を発生させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
(第1の形態)
図1は、本発明の第1の形態に係る摩擦式加減速装置が組み込まれた車両の概略を示している。図1に示すように車両1は、いわゆるハイブリッド車両であり、その走行のための駆動装置2を備えている。駆動装置2は、内燃機関3と、第1モータジェネレータ(MG)4と、第2モータジェネレータ(MG)5と、内燃機関3のクランク軸3a、第1MG4の出力軸4a、及び第2MG5の出力軸5aがそれぞれ接続される加減速装置6と、加減速装置6から出力された動力が伝達される伝達軸7と、伝達軸7の動力がディファレンシャルギア8を介して伝達されるドライブシャフト9とを備えている。また、図1に示したように駆動装置2は、内燃機関3以外が収容されるケース10を備えている。車両1においては、内燃機関3及び第2MG5が走行用動力源として使用される。内燃機関3には、例えば火花点火型の多気筒内燃機関が設けられる。第1MG4及び第2MG5は、電動機及び発電機として機能することが可能なハイブリッド車両に設けられる周知のものである。第1MG4は、互いに相対回転可能に設けられるステータ4b及びロータ4cを備えている。第2MG5も同様に、互いに相対回転可能に設けられるステータ5b及びロータ5cを備えている。第1MG4のステータ4b及び第2MG5のステータ5bはそれぞれケース10に回転しないように固定されている。一方、第1MG4のロータ4cは出力軸4aと一体回転するように連結され、第2MG5のロータ5cは出力軸5aと一体回転するように連結されている。
【0015】
加減速装置6は、第1遊星歯車機構20と、第2遊星歯車機構30と、遊星ローラ機構40とを備えている。第1遊星歯車機構20は、第1MG4の出力軸4aと一体回転するように連結されるサンギア21と、サンギア21と噛み合いつつその周囲を公転する複数の遊星ギア22、22と、各遊星ギア22と噛み合うリングギア23と、各遊星ギア22をサンギア21の軸線の回りに回転自在に支持し、内燃機関3のクランク軸3aと一体回転するように連結されるキャリア24とを備えている。
【0016】
第2遊星歯車機構30は、遊星ローラ機構40のキャリア44と一体回転するように連結されるサンギア31と、サンギア31と噛み合いつつその周囲を公転する複数の遊星ギア32、32と、各遊星ギア32と噛み合うとともに第1遊星歯車機構20のリングギア23と一体回転するように連結されるリングギア33と、各遊星ギア32を自転可能に支持するとともに各遊星ギア32がサンギア31の軸線の回りに回転しないようにケース10に固定されるキャリア34と、を備えている。第2遊星歯車機構30の、サンギア31、遊星ギア32、及びリングギア33は、それぞれはす歯歯車として形成される。そして、サンギア31は、加減速装置6から伝達軸7に車両1が前進するように内燃機関3の回転又は第2MG5の回転を伝達する際の回転方向(以下、前進回転方向と称することがある。)に回転した場合に図1の矢印F方向に荷重が発生するように設けられる。そのため、サンギア31が本発明のはす歯歯車に相当する。なお、サンギア31のはす歯の角度は、この矢印F方向に発生する荷重にて遊星ローラ機構40のサンローラ41及びリングローラ43と遊星ローラ42とが互いに押し合うように設計される。また、図1に示したように第2遊星歯車機構30のサンギア31は、その回転軸が遊星ローラ機構40のサンローラ41の回転軸線上に配置されるように設けられる。図1に示したように第1遊星歯車機構20のリングギア23と第2遊星歯車機構30のリングギア33とを連結する連結部材35には、伝達軸7に設けられたギア7aと噛み合う出力ギア36が一体回転するように設けられている。
【0017】
遊星ローラ機構40は、第2MG5の出力軸5aと一体回転するように連結されるサンローラ(太陽ローラ)41と、サンローラ41と接触しつつその周囲を公転する複数の遊星ローラ42と、各遊星ローラ42と接触するとともにケース10に回転しないように固定されるリングローラ43と、各遊星ローラ42をサンローラ41の軸線の回りに回転自在に支持し、第2遊星歯車機構30のサンギア31と一体回転するように連結されるキャリア44と、を備えている。図1に示したように、遊星ローラ42は、その外周が一端から他端に向かって漸次外径が小さくなるテーパ状に形成されている。そのため、遊星ローラ42の外周の全面が本発明のテーパ部に相当する。サンローラ41の外周面41a及びリングギア43の内周面43aのそれぞれは、遊星ローラ42の外周の全面が接触可能なように遊星ローラ42の外周と同様の傾きで傾斜している。そのため、サンローラ41の外周面41a及びリングギア43の内周面43aの全面がそれぞれ本発明の接触面に相当する。
【0018】
図1に示したように第2MG5の出力軸5aの一端にはサンローラ41が設けられ、この出力軸5aの他端はケース10に保持される軸受50にて軸線方向から回転可能に支持されている。この軸受50には、アンギュラ玉軸受が使用される。軸受50とケース10との間には、サンローラ41及びリングローラ43と遊星ローラ42との接触圧を調整するためのシム51が設けられている。このシム51は、サンローラ41が図1の右方向に付勢されることによって遊星ローラ42の外周とサンローラ41の外周面41a及びリングローラ43の内周面43aとが互いに押し合う荷重が発生するように設けられる。この荷重は、第2遊星歯車機構30のサンギア31が前進回転方向とは逆の方向(以下、後進回転方向と称することがある。)に回転している場合でも遊星ローラ機構40のサンローラ41及びリングローラ43と遊星ローラ42とが互いに押し合い、このときに遊星ローラ機構40にて伝達すべき最大トルクが遊星ローラ機構40を介して伝達されるように設定される。
【0019】
図2を参照してシム51について詳しく説明する。ケース10は、第1遊星歯車機構20及び第2遊星歯車機構30が設けられる第1ケース10aと、遊星ローラ機構40が設けられる第2ケース10bと、軸受50が設けられる第3ケース10cとが組み合わされて形成されている。図2は、第3ケース10cを第2ケース10bに組み合わせる前の状態を示している。シム51の厚さTには、第3ケース10cの厚さBから軸受50の第3ケース10cに保持される部分と第2ケース10bの端部との距離Aを引いた値に所定値αを加えた値が設定される。すなわち、シム51の厚さTは以下の式(1)で示される。
【0020】
T=(B−A)+α ・・・(1)
【0021】
厚さBから距離Aを引いた値は、シム51が無い状態で第3ケース10cを第2ケース10bに組み合わせたときに軸受50と第3ケース10cとの間に形成される隙間を示している。そのため、シム51の厚さTは、この隙間の値よりも所定値α分大きく設定される。このようにシム51の厚さTを設定することにより、シム51にてサンローラ41を図1の右方向に付勢することができる。所定値αは、シム51にて上述した荷重が発生するように適宜設定される。
【0022】
この第1の形態の加減速装置6によれば、前進回転方向に回転しているときに図1の矢印F方向に荷重を発生するサンギア31を設け、このサンギア31と遊星ローラ機構40のキャリア44とを連結したので、このサンギア31から発生する荷重にて遊星ローラ42をサンローラ41及びリングローラ43に押し付けることができる。このように本発明によれば、簡易な構成で遊星ローラ42をサンローラ41及びリングローラ43に押し付ける力を発生させることができる。また、サンローラ41が図1の右方向に付勢されるようにシム51を設けたので、サンギア31が後進回転方向で回転しているときでも、遊星ローラ42をサンローラ41及びリングローラ43に押し付けることができる。そのため、遊星ローラ機構40の各ローラ間で滑りが発生することを抑制し、遊星ローラ機構40を介して十分にトルクを伝達することができる。第2MG5の出力軸5aの他端がアンギュラ玉軸受である軸受50で回転可能に支持しているため、シム51で出力軸5aを図1の右側に付勢している反力が軸受50に作用しても軸受50でその反力を受け止めることができる。そのため、出力軸5aの振動を抑制することができる。また、軸受50のボールが滑ることを抑制できる。
【0023】
(第2の形態)
図3は、本発明の第2の形態に係る加減速装置が組み込まれた車両の概略を示す図である。なお、図3において図1と共通の部分には同じ符号を付して説明を省略する。この形態では、遊星歯車機構の代わりに平行軸ギアにて第2MG5の出力をディファレンシャルギア8に伝達される点が異なる。この形態では、ドライブシャフト9が駆動装置2の中央を貫通するように設けられる。なお、図3においては内燃機関3及び第1MG4の図示を省略している。
【0024】
図3に示したように平行軸ギアとしては、遊星ローラ機構40のキャリア44と一体回転するように連結されるはす歯歯車としてのはす歯ギア61と、はす歯ギア61と噛み合うカウンタギア62と、カウンタギア62と一体に回転する伝達軸7及びギア7aとが設けられ、ギア7aがディファレンシャルギア8と噛み合って動力を伝達する。カウンタギア62は、はす歯ギア61と噛み合うため、はす歯歯車である。はす歯ギア61は、前進回転方向に回転したときに矢印F方向に荷重が発生するように設けられる。また、この形態においてもシム51は、第1の形態と同様に設けられる。
【0025】
このように第2の形態においても、はす歯ギア61が前進回転方向に回転したときに矢印F方向に荷重が発生するように設けられるので、この荷重によって遊星ローラ42をサンローラ41及びリングローラ43に押し付けることができる。また、シム51によってサンギア31が後進回転方向で回転しているときでも、遊星ローラ42をサンローラ41及びリングローラ43に押し付けることができる。そのため、遊星ローラ機構40の各ローラ間で滑りが発生することを抑制し、十分にトルクを伝達することができる。
【0026】
(第3の形態)
図4を参照して本発明の第3の形態に係る加減速装置について説明する。なお、図4において図1と共通の部分には同じ符号を付して説明を省略する。この形態では、第2遊星歯車機構30のサンギア31と遊星ローラ機構40のリングローラ43とが一体回転するように連結され、遊星ローラ機構40のキャリア44が各遊星ローラ42を自転可能に支持するとともに各遊星ローラ42がサンローラ41の軸線の回りを回転しないようにケース10に固定される。そして、図4に示したように遊星ローラ42とサンローラ41との接触面を延長したときにその延長面が集中する位置と遊星ローラ42とリングローラ43との接触面を延長したときにその延長面が集中する位置とが同じ位置Cに設定され、かつその位置Cがリングローラ43と第2遊星歯車機構30のサンギア31とを連結する軸上に配置されるように遊星ローラ機構40の各ローラ41、42、43が設けられる。それ以外は、第1の形態と同様である。
【0027】
この第3の形態によれば、第2遊星歯車機構30のサンギア31が前進回転方向に回転したときに矢印F方向に荷重が発生するので、その荷重によって遊星ローラ42をサンローラ41及びリングローラ43に押し付けることができる。第3の形態では、遊星ローラ42とサンローラ41との接触面を延長したときにその延長面が集中する位置と遊星ローラ42とリングローラ43との接触面を延長したときにその延長面が集中する位置とを同じ位置Cに設定したので、各ローラ41、42、43に掛かる力が分散することを抑制できる。そのため、遊星ローラ機構40におけるエネルギの損失を低減することができる。
【0028】
(第4の形態)
図5を参照して本発明の第4の形態に係る加減速装置について説明する。なお、図5において図1と共通の部分には同じ符号を付して説明を省略する。なお、図5は、加減速装置6の遊星ローラ機構40と第2遊星歯車機構30の一部とを拡大して示している。図5に示したように、この形態では、遊星ローラ42の傾斜が、第1の形態の遊星ローラ機構の遊星ローラ42とは逆向きに付される。そして、サンローラ41の外周面41a及びリングローラ43の内周面43aも同様に、遊星ローラ42の傾斜に合わせて第1の形態の遊星ローラ機構とは逆向きに傾斜が付される。この形態では、遊星ローラ42が図5の左方向に付勢されるため、はす歯歯車であるサンギア31は前進回転方向に回転したときに図5の矢印R側に荷重が発生するように設けられる。図示は省略したが、この形態において軸受50及びシム51は、サンローラ41が図5の左側に付勢されるように設けられる。なお、これ以外の部分は第1の形態と同じである。
【0029】
この形態においても、サンギア31が前進回転方向に回転したときに発生する荷重によって遊星ローラ42をサンローラ41及びリングローラ43に押し付けることができる。
【0030】
本発明は、上述した各形態に限定されることなく、種々の形態にて実施することができる。例えば、本発明が適用される装置はハイブリッド車両の駆動装置に限定されず、入力された回転を加減速して出力する種々の装置に適用してよい。本発明の遊星ローラ機構の遊星ローラは、全長に亘ってテーパ状に形成されていなくてもよい。例えば、外径が同一の円筒部と、その円筒部から離れるに従って外径が漸次小さくなるテーパ部とを有する遊星ローラでもよい。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明の第1の形態に係る摩擦式増減速装置が組み込まれた車両の概略を示す図。
【図2】第3ケースを組み付ける前の駆動装置を示す図。
【図3】本発明の第2の形態に係る摩擦式増減速装置が組み込まれた車両の概略を示す図。
【図4】本発明の第3の形態に係る摩擦式増減速装置が組み込まれた車両の概略を示す図。
【図5】本発明の第4の形態に係る摩擦式増減速装置が組み込まれた車両の概略を示す図。
【符号の説明】
【0032】
1 車両
6 加減速装置
31 サンギア(はす歯歯車)
40 遊星ローラ機構
41 サンローラ(太陽ローラ)
41a 外周面(接触面)
42 遊星ローラ
43 リングローラ
43a 内周面(接触面)
44 キャリア
50 軸受
51 シム
61 はす歯ギア(はす歯歯車)
T シムの厚さ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
太陽ローラとリングローラとの間に前記太陽ローラ及び前記リングローラとそれぞれ接触するように遊星ローラが配置され、前記遊星ローラの外周には、前記遊星ローラの一端に達するまで外径が漸次減少するテーパ部が設けられ、前記太陽ローラの外周及び前記リングローラの内周のそれぞれには、前記遊星ローラの前記テーパ部と接触する接触面が設けられる遊星ローラ機構を備えた摩擦式増減速装置において、
前記遊星ローラを前記太陽ローラの軸線の回りに回転可能に保持するキャリア、前記太陽ローラ、及び前記リングローラのいずれか一つの回転要素と一体に回転するようにその回転要素と連結されるはす歯歯車を備え、
前記はす歯歯車は、所定方向への回転時に発生する前記はす歯歯車の軸線方向への荷重が前記遊星ローラのテーパ部を前記太陽ローラの接触面及び前記リングローラの接触面にそれぞれ押し付ける方向に作用するように設けられることを特徴とする摩擦式増減速装置。
【請求項2】
前記はす歯歯車は、回転軸が前記太陽ローラの回転軸線上に配置されるように設けられる請求項1に記載の摩擦式増減速装置。
【請求項3】
前記太陽ローラ、前記リングローラ、及び前記キャリアのうち前記はす歯歯車と連結される回転要素以外の回転要素のいずれか一つと連結され、前記はす歯歯車と前記遊星ローラ機構を挟んで反対側に配置される回転軸と、ケースに保持されて前記回転軸を軸線方向から回転自在に支持する軸受と、前記遊星ローラのテーパ部と前記太陽ローラの接触面及び前記リングローラの接触面とが互いに押し合う荷重が発生するように前記回転軸と連結された回転要素を付勢すべく前記ケースと前記軸受との間に設けられるシム部材と、をさらに備える請求項1又は2に記載の摩擦式増減速装置。
【請求項4】
前記シム部材の厚さは、前記はす歯歯車が前記所定方向とは逆方向に回転したときにおいても前記遊星ローラ機構にて伝達すべき最大トルクが前記遊星ローラ機構を介して伝達可能なように設定される請求項3に記載の摩擦式増減速装置。
【請求項5】
前記軸受として、前記回転軸からの反力を受け止めるようにアンギュラ玉軸受が設けられる請求項3又は4に記載の摩擦式増減速装置。
【請求項6】
前記摩擦式増減速装置は、車両に搭載されて走行用動力源からの出力を増減速するものであり、
前記所定方向は、前記車両の前進時に前記はす歯歯車が回転する方向である請求項1〜5のいずれか一項に記載の摩擦式増減速装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−121574(P2009−121574A)
【公開日】平成21年6月4日(2009.6.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−295314(P2007−295314)
【出願日】平成19年11月14日(2007.11.14)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】