説明

検査用照明装置

【課題】 暗くなる箇所が発生することなく、どの箇所においても均等に照らすことができる表面検査用照明装置を提供する点にある。
【解決手段】 多数の発光体が線状に配置された線状光源14の光照射側に集光手段16を配置してなる照明部3の複数のそれぞれを、検査対象物のほぼ同一箇所に対して照射し、該照明部3の各発光体VL1が検査対象物を照射するそれぞれの位置と該別の照明部3の各発光体VR1が検査対象物を照射するそれぞれの位置とが照射する線状の発光体群の長手方向において異なるように複数の照明部3の各発光体VL1、VR1を配置したことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば工場等において検査対象物である製品に光を照射して反射してきた反射光により製品の外観や傷の検査の他、プリント基板上に実装した電子部品の半田付けの良否の検査を行う時等に用いられる検査用照明装置の他、透明又は半透明な材料、例えばプラスチックや紙等でなる検査対象物に照射し、その検査対象物を透過してきた透過光により異物検出等を行うために用いられる検査用照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記検査用照明装置として、分かり易く説明するために、例えば本願発明の図1を用いて説明する。つまり、基板15L、15Rの長手方向(図において紙面に対して垂直方向)に沿って発光ダイオードVL1,VL2,VL3、VR1,VR2,VR3の多数を配置してなる線状光源14の3列それぞれを該基板15L,15Rに配置し、それら3つの線状光源14,14,14それぞれの光照射側に帯状に集光させるためのシリンドリカルレンズ16,16,16を支持板16Aを介して配置してなる左右一対の第1照明部3,3を、側面視においてハの字型をなすように配置することにより、検査対象物に対して斜め方向から光を照射して、例えばハンダ付けした箇所等のように検査面がフラットでない場合でも光を確実に当てて検査が行えるようにしている。そして、前記一方の第1照明部3を構成する発光ダイオードVL1,VL2,VL3の長手方向における取り付け位置と、該一方の第1照明部3から他方の第1照明部3を見たときに他方の第1照明部3を構成する発光ダイオードVR1,VR2,VR3の長手方向における取り付け位置とが同一であるため、以下に述べる不都合が発生していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】つまり、上記構成によれば、図14に示すように、一方の各発光ダイオードVL1,VL2,VL3からの光H1とこれに対応する他方の各発光ダイオードVR1,VR2,VR3からの光H2とが同一箇所を照射するため、図に示すように、長手方向で隣り合う発光ダイオードの光同士間に照らされていない暗くなる箇所B(図では光間の上下2箇所)が発生してしまい、その部分での検査が良好に行うことができないものであった。尚、多数の発光ダイオードを、隣り合う発光ダイオードとの隙間が極力小さな密の状態で配置したとしても、前記不都合を解消することができないものであり、改善の余地があった。
【0004】本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、暗くなる箇所が発生することなく、どの箇所においても均等に照らすことができる検査用照明装置を提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題解決のために、多数の発光体が線状に配置された線状光源の光照射側に集光手段を配置してなる照明部の複数のそれぞれを、検査対象物のほぼ同一箇所に対して照射し、該照明部の各発光体が検査対象物を照射するそれぞれの位置と該別の照明部の各発光体が検査対象物を照射するそれぞれの位置とが照射する線状の発光体群の長手方向において異なるように該複数の照明部の各発光体を配置して、検査用照明装置を構成した。従って、複数の照明部からの光は、シリンドリカルレンズ等の集光手段により集光されて帯状の光に変換されて検査対象物のほぼ同一箇所に照射される。そして、前記複数の照明部の各発光体からの光は、図4に示すように照射される。つまり、特定の照明部の各発光体からのほぼ円形の光H1,H1同士間に、別の照明部の各発光体からの光H2が一部重複した状態で照射されることにより、ほぼ帯状の光(ドットで囲まれる範囲)になり、図14で示した上下の暗い箇所B,Bを無くしてどの箇所においても明るさがほぼ均等になるように構成することができる。図4及び図14に示すH3,H4は、前記光H1,H2の両外側に発生する光であり、この範囲において検査することがなく、実際には前記光H1,H2により描かれる帯状の光によって検査されることになる。尚、前記検査対象物を反射した光を例えばラインセンサカメラ等の撮像手段にて撮像し、その撮像された画像を処理する画像処理装置などを設けて自動的に検査を行うように構成する他、ハーフミラーの上方から場合によっては目視により検査を行うこともできる。本発明の検査用照明装置は、反射光により検査対象物を検査するものにおいて最適であるが、紙やプラスチック等でなる検査対象物に照射した光が検査対象物を透過し、その透過光から異物検出等を行う場合にも用いることができる。図1では、検査対象物の検査面(表面)に対して垂直となる垂線Tを挟んで両側にそれぞれ、照明部を3列設けたものを示し、1列や2列のものに比べて光量の増大を図る利点があるが、1列や2列設けて実施することもできるし、4列以上設けて更に光量を増大させるようにしてもよい。前記照明部を複数列設ける場合には、全ての照明部の各発光体の照射位置が線状に配置された発光体群の長手方向で異なるように全ての発光体を配置することにより該長手方向のどの箇所においても明るさが均等になる効果を一層高めることができるのであるが、一部の照明部の各発光体の照射位置のみが残る他の照明部の各発光体の照射位置と異なるように全ての発光体を配置してもよい。前記照射位置を異ならせる手段として、全ての照明部の各発光体同士のピッチを同一に設定し、全ての照明部のうちの一部又は全部の照明部の各発光体の照射位置が発光体配置方向(前記発光体群の長手方向)で異なるように一部又は全部の照明部をずらして配置したり、特定の照明部の各発光体同士のピッチを他の照明部の各発光体同士のピッチと異ならせることにより一部又は全部の照明部の各発光体の照射位置が他の照明部の各発光体の照射位置と発光体配置方向で異なるようにしてもよい。
【0006】前記照明部の複数のそれぞれを、検査対象物の表面に対して垂直となる垂線を挟んで両側に振り分けて該検査対象物のほぼ同一箇所に対して異なる斜め方向から照射するように配置している。
【0007】前記両側に振り分けた複数の照明部のうちの一方側に振り分けられた照明部が、検査対象物のほぼ同一箇所に対して照射するように前記線状光源を複数配置したものから構成することによって、光量を増大させることができる。
【0008】前記線状光源を構成する各発光体のピッチをどの線状光源においても同一ピッチに構成し、前記特定の線状光源を構成する各発光体同士間に前記残りの他の特定の線状光源を構成する各発光体が位置するように、該特定の線状光源に対して該残りの他の特定の線状光源の位置を、該特定の線状光源から該残りの他の特定の線状光源を見たときの方向においてずらせることによって、前記のように一方側に位置する照明部の各発光体からの検査対象物に対する照射位置と他方側に位置する照明部の各発光体からの検査対象物に対する照射位置とを発光体の配置方向において異ならせて、前述のように照明部の各発光体からの光が一部重複した状態で照射されることになる。
【0009】前記発光体を発光ダイオード又はチップ型発光ダイオードから構成することによって、各種ランプにより構成した場合に比べて消費電力及び発熱面において有利になるだけでなく、寿命が飛躍的に長く、劣化スピードが遅い利点がある。尚、砲弾型の発光ダイオードを用いる場合が、チップ型発光ダイオードの場合に比べて集光手段により有効に集光させることができる利点がある。
【0010】前記両側に振り分けた照明部同士間に形成される隙間を通して下方に位置する検査対象物に対して垂直方向から光を照射するために、該隙間の上方箇所に配置したハーフミラーに集光手段を介在して照射する多数の発光体が前記発光体の配置方向とほぼ平行の線状に配置された第2線状光源からなる第2照明部を配置している。上記のように構成することによって、第2照明部からの光は、シリンドリカルレンズ等の集光手段により集光されて帯状の光に変換されて検査対象物に対して垂直方向から照射し、検査面がフラットな場合でも良好な検査を行うことができる。
【0011】多数の発光体が線状に配置された線状光源の光照射側に集光手段を配置して構成してなる照明部の複数のそれぞれを、検査対象物の表面に対して垂直となる垂線を挟んで両側に振り分けて検査対象物のほぼ同一箇所に対して異なる斜め方向から照射するように配置し、前記両側に振り分けた照明部同士の隙間を通して下方に位置する検査対象物に対して垂直方向から光を照射するために、該隙間の上方箇所に配置したハーフミラーに集光手段を介在して照射する多数の発光体が前記発光体の配置方向とほぼ平行の線状に配置された第2線状光源からなる第2照明部を配置し、少なくとも前記特定の第1照明部の各発光体が検査対象物を照射するそれぞれの位置と前記第2照明部の各発光体が検査対象物を照射するそれぞれの位置とが異なるように該第1照明部の各発光体と該第2照明部の各発光体を配置して、検査用照明装置を構成することもできる。従って、一部(特定)又は全部の照明部の各発光体からの検査対象物に対する照射位置と第2照明部の各発光体からの検査対象物に対する照射位置とを異ならせることによって、照明部の各発光体からの光と第2照明部の各発光体からの光とが一部重複した状態で照射されることになる。又、一部(特定)の照明部の各発光体からの検査対象物に対する照射位置と残りの照明部の各発光体からの検査対象物に対する照射位置とを異ならせることによって、照明部の各発光体からの光の一部が重複した状態で照射されることになる。又、第2照明部を複数列設ける場合には、一部の第2照明部の各発光体からの検査対象物に対する照射位置と残りの第2照明部の各発光体からの検査対象物に対する照射位置とを異ならせることによって、第2照明部の各発光体からの光の一部が重複した状態で照射されることになる。
【0012】前記集光手段と検査対象物との間に、前記発光体からの光を拡散させるための拡散板を配置している。集光手段により集光させている関係上、角度の異なる複数の照明部の発光体からの光のうち、特定の照明部の発光体からの正反射した強い光(発光体の光軸付近の光)を撮像手段に取り込むことができるのであるが、別の他の照明部の発光体からの正反射した強い光は、前記撮像手段に取り込むことができず、複数の照明部にて照明しているにも係わらず、撮像手段へ取り込まれる光が暗くなってしまう。そこで、上記のように拡散板を設けることによって、取り込むことができなかった別の他の照明部の発光体からの光をも撮像手段に取り込むことができることから、撮像手段へ取り込まれる光を明るくすることができる。
【0013】前記照明部の複数のそれぞれを、該照明部同士間に隙間が発生する状態で検査対象物の表面に対して垂直となる垂線を挟んで両側に配置し、前記照明部から照射されて検査対象物の表面を反射した反射光を前記照明部同士間の隙間を通して認識可能に構成している。
【0014】多数の発光体が線状に配置された線状光源の光照射側に集光手段を配置し、その集光手段の前方又は後方に、前記線状光源からの光を発光体の配置方向に拡散させるための拡散手段を設けて、検査用照明装置を構成してもよい。上記のように拡散手段を集光手段の前方又は後方に設けることによって、各発光体からの光が集光される前、又は集光された後に発光体の配置方向に拡散され、例えばバックライトとして直接光源を写したり、光沢面を有する検査対象物の光沢面に正反射させて見る場合、発光ダイオード等の発光体の球が直接見え、発光体と発光体の間が光が途切れてしまうという現象を解消することができる。具体的には、図20(a)に示すように、検査対象物1が紙の場合には、発光ダイオード25から紙1に照射して反射してきた光hを肉眼Iで見ると、発光ダイオード25の球が直接見えることがなく、帯状に形成された状態の光hを見ることができるが、図20(c)に示すように、検査対象物1が鏡面である場合には、肉眼Iで見たとき、発光ダイオード25の球が直接見え、発光ダイオード25と発光ダイオード25の間が光が途切れてしまうという現象を発生することになり、これを前記のように拡散手段を用いることによって、解消することができるのである。そして、図20R>0(b)に示すように、バックライトとして直接光源を写す場合に、拡散板等からなる拡散手段28を用いることによって、図20(c)で示した発光ダイオード25の球が粒だって見えるぶつぶつ状態ではなく、それら球が連なった帯状に見えることになる。この場合、照明部が単一であってもよいし、又、明るさを上げるために複数設けて実施することもできる。前記拡散手段としては、表面に発光体の配置方向と直交する一方向に沿う各種の形状の凸部の多数を該発光体の配置方向に沿って形成したり、透明体の内部に光ファイバー等の拡散部材を備えたもので構成することができる。尚、図20(a),(b),(c)は、集光手段を省略したものである。
【0015】
【発明の実施の形態】図1に、検査対象物としてのプリント基板1の表面の凹凸や図示していないハンダ付けした箇所等を検査するために照明することができる検査用照明装置が示されている。この検査用照明装置は、下方が開放された矩形状で箱形のケーシング2内に、プリント基板1の偏平な検査面(表面)に対して垂直となる垂線Tを挟んで両側に振り分けてプリント基板1のほぼ同一箇所に対して異なる斜め方向から照射する照明部である第1照明部3の2つ(3つ以上であってもよい)を配置している。ここでは、検査対象物の表面を反射した反射光を取り込んで検査を行う表面検査用照明装置を示しているが、透明又は半透明な材料でなる検査対象物を透過した透過光を取り込んで、異物検出などを行う場合に用いる検査用照明装置であってもよい。前記検査対象物に反射した反射光を、上板部5の長孔5A(図8参照)の上方に配置したラインセンサカメラ(図示せず)にて捉えた画像を図示していない画像処理装置により画像処理し、その画像の良否をコンピュータにより判定したり、モニター等に映し出して人間が良否を判定するようにしてもよい。尚、場合によっては、前記ラインセンサカメラを省略し、目視により検査対象物を検査する構成であってもよい。
【0016】前記第1照明部3,3は、図1に示すように、前記長孔5Aの幅(長手方向と垂直となる方向の大きさ)とほぼ同一の大きさの寸法の隙間Sを開けて配置され、隙間Sから離れる側ほど下方に位置する傾斜姿勢、つまり側面視においてハの字型をなすように配置されている。前記第1照明部3,3のそれぞれは、同一構成であるため、一方の第1照明部3のみ説明する。前記第1照明部3は、斜め方向に所定間隔をおいて配設された3つの発光ダイオードVL1,VL2,VL3のそれぞれが図1では紙面と直交する方向に線状に多数配置された3列の第1線状光源14,14,14を基板15L(他の基板15Rには、VR1,VR2,VR3が取り付けられている)に取り付けると共に、それら各第1線状光源14の光側に該発光ダイオードVL1,VL2,VL3とほぼ平行に3つの集光手段としてのシリンドリカルレンズ(集光させることができるものであればどのようなものでもよい)16,16,16を透明な支持板16Aを介して配置して、構成されている。尚、前記3つのシリンドリカルレンズ16,16,16と前記支持板16Aとを一体形成したものを用いてもよい。
【0017】図2に示すように、3列の第1線状光源14,14,14のうちの中央に配置された第1線状光源14の各発光ダイオードVL2の光軸13Aに、これに対応して配置した前記シリンドリカルレンズ16の中心部を合致させた状態にし、前記中央に位置する第1線状光源14に対して両側に位置する2列の第1線状光源VL1,VL3までの距離(第1線状光源14,14同士間の距離(ピッチ))P1に対して、前記中央に位置するシリンドリカルレンズ16に対して両側に位置するシリンドリカルレンズ16,16までの距離(シリンドリカルレンズ16,16同士間の距離(ピッチ))P2を小さくすることによって、3つのシリンドリカルレンズ16,16,16からの光軸13A,13A,13Aを一箇所に集光させることができるようにしているが、発光ダイオードVL1,VL2,VL3に対するシリンドリカルレンズ16,16,16の位置はどれも同じにして、中央に位置する発光ダイオードVL2及びシリンドリカルレンズ16に対して、両側に位置する発光ダイオードVL1,VL3及びシリンドリカルレンズ16,16の角度を変更することにより、3つのシリンドリカルレンズ16,16,16からの光軸13A,13A,13Aを一箇所に集光させることができるようにしてもよい。この場合、発光ダイオードVL1,VL2,VL3に対する基板15Lを別々のもので構成してもよい。
【0018】前記同一ピッチで同一の取り付け位置に取り付けられた発光ダイオードVL1,VL2,VL3、VR1,VR2,VR3の配置状態を図3に示し、それら発光ダイオードVL1,VL2,VL3、VR1,VR2,VR3による光の状態を図5に示している。つまり、左側に位置する基板15L(図3では下側に配置している)に取り付けられた3列の第1線状光源14の長手方向で隣り合う発光ダイオードVL1,VL2,VL3からの検査対象物に対する光H1,H1の間に右側に位置する基板15R(図3では上側に配置している)に取り付けられた3列の第1線状光源14の長手方向に沿って配置された各発光ダイオードVR1,VR2,VR3からの検査対象物に対する光H2が重複して位置するように、左側の基板15Lに対して右側の基板15Rの位置を一方の基板15Lから他方の基板15Rを見たときの方向において発光ダイオード13,13同士のピッチ(間隔)の半ピッチ分だけ移動させた位置に位置させて、帯状に照射される光がどの箇所においても暗い箇所のない均一な光量になるようにしている。図3では、前記左右の基板15L,15Rの位置をずらしたが、一方の基板15L内に配置する発光ダイオードVL1,VL2,VL3の取付位置と他方の基板15R内に配置する発光ダイオードVR1,VR2,VR3の取付位置とを異ならせる(ずらす)ことによって、前記のように帯状に照射される光がどの箇所においても暗い箇所のない均一な光量になるように構成してもよい。図では、3列の第1線状光源14を示しているが、1列又は2列あるいは4列以上の第1線状光源を設けて実施することもできる。又、複数列の第1線状光源14を同一の基板15L又は15Rに取り付ける他、一列ずつ専用の基板に取り付けて実施することもできる。
【0019】前記発光ダイオードVL1,VL2,VL3、VR1,VR2,VR3を、図4に示すように配置して実施することもできる。前記左側に位置する基板15L(図4では下側に配置している)に、発光ダイオードVL1,VL2,VL3のそれぞれを同一ピッチPAで、かつ、各発光ダイオードの配置方向(発光ダイオード群の長手方向)と直交する方向において異なるように取り付けている。又、前記右側に位置する基板15R(図4では上側に配置している)に、発光ダイオードVR1,VR2,VR3を同一ピッチPAで、かつ、各発光ダイオードの配置方向と直交する方向において異なるように取り付けている。尚、発光ダイオードVL2とVR3とが発光ダイオードの配置方向発光ダイオード群の長手方向)と直交する方向において同一位置になっているが、異ならせて実施することもできる。前記のように発光ダイオードVL1,VL2,VL3、VR1,VR2,VR3を配置することによって、左側の発光ダイオードVL1,VL2,VL3から右側の発光ダイオードVR1,VR2,VR3を見たときに、両者の取り付け位置が一部重複するものの、ほとんどが異なる状態となり、これら発光ダイオードVL1,VL2,VL3、VR1,VR2,VR3を照射したときの光が一部重複させることができる、例えばVL2とVL3やVL3とVR1との間で重複させることができるようにしている。尚、発光ダイオードの配置を分かり易くするために図4R>4、後述する図11、図12では、発光ダイオードの間を大きく空けた状態を示したが、実際には図3のように肉眼では密の状態に配置されていることになる。
【0020】図6に示すように、前記ケーシング2の下面開口部を中心部にプリント基板1からの反射光を通過させるための貫通孔K1が形成された拡散板Kを設けて実施することによって、発光ダイオードVL1,VL2,VL3、VR1,VR2,VR3からの光の照射ムラを緩和することができ、プリント基板1に照射され、反射してきた該光をできるだけ垂線Tに沿って上方の撮像手段に取り込むことができるように構成してもよい。前記拡散板Kを設けることにより、輝度がほぼ半分に下がると仮定すると、6列の発光ダイオードVL1,VL2,VL3、VR1,VR2,VR3では、3列の発光ダイオードの光の輝度しか得られないが、前記のように反射してきた該光をできるだけ垂線Tに沿って上方の撮像手段に取り込むことができることから、実際には拡散板Kを設けた場合の方が拡散板Kを設けない場合に比べて照射ムラ及び取り込まれる光の明るさにおいて有利になる。又、前記拡散板Kを薄くしてプリント基板1にできるだけ近づけることによって、照射ムラ及び取り込まれる光の明るさにおいて更に有利にすることができる。しかも、前記のように左側の発光ダイオードVL1,VL2,VL3から右側の発光ダイオードVR1,VR2,VR3を見たときに、両者の取り付け位置が一部重複するものの、ほとんどが異なる状態とすることによって、前記照射ムラにおいて更に有利になる。前記斜めに配置された発光ダイオードVL1,VL2,VL3、VR1,VR2,VR3に対して拡散板Kを水平に配置したが、拡散板Kも発光ダイオードVL1,VL2,VL3、VR1,VR2,VR3と平行になるように斜めに配置してもよい。
【0021】前記拡散板Kを設けた場合と拡散板Kを設けていない場合の違いについて簡単に説明すれば、図7(a)に示すように、図示していない検査対象物に対して垂直となる垂線Tに対して図の左側に角度θだけ傾けた位置に撮像手段23を設け、図の右側に発光ダイオード22,22が前記と同様に紙面に対して垂直な方向に多数取り付けられた線状光源の2列(説明を簡単にするためにここでは2列を示しているが、1列又は3列以上であってもよい)を配置し、それら線状光源の照射面側にシリンドリカルレンズ16を配置したものを示している。図において右側の線状光源が前記垂線Tに対して右側に角度θだけ傾けた位置に配置している。従って、それぞれの発光ダイオード22,22から検査対象物の偏平な検査面に照射された光のうち、右側の発光ダイオード22からの直接反射光(正反射光)のみが、撮像手段23に取り込まれるが、左側の発光ダイオード22からの直接反射光(正反射光)は取り込めない。そのため、撮像手段23に1つの線状光源からの光しか取り込めず、暗くなってしまうのに対して、図7(b)に示すように、拡散板Kを配置することによって、全ての線状光源からの光を撮像手段23に少なからず反映させることができ、図7(a)のように暗くなることを回避することができる。尚、線状光源の個数が多くなればなるほど拡散板Kを設けることによる効果が顕著になる。図5、図13、図14は、線状光源の直接反射光(正反射光)を示すものではなく、プリント基板1の表面で散乱した散乱光を示したものである。
【0022】図1では、第1照明部3,3のみで検査用照明装置を構成することによって、小型化を図ることができる利点があるが、図8〜図10に、第2照明部4を設けたものであってもよい。この検査用照明装置は、下方が開放された矩形状で箱形のケーシング2内に、プリント基板1の検査面に対して垂直となる垂線Tを挟んで両側に振り分けてプリント基板1のほぼ同一箇所に対して異なる斜め方向から照射する照明部である第1照明部3の2つ(3つ以上であってもよい)及び第2照明部4を収納して構成されている。前記ケーシング2は、前後方向ほぼ中央に左右方向に長い検査用の長孔5Aが形成された上板部5と、左右を覆う左右板部6,7と、前後を覆う前後板部8,9からなっているが、図に示される構成以外のものであってもよい。図8及び図9に示す10,11,12は、前記第1照明部3,3及び第2照明部4に電力を供給するためのケーブルである。ここでは、一対の第1照明部3,3及び第2照明部4を備えたものを示しているが、第2照明部4を省略して、一対の第1照明部3,3のみを設けたもので構成してもよい。前述同様に、前記検査対象物に反射した反射光を、上板部5の長孔5Aの上方に配置したラインセンサカメラ(図示せず)にて捉えた画像を図示していない画像処理装置により画像処理し、その画像の良否をコンピュータにより判定したり、モニター等に映し出して人間が良否を判定するようにしてもよい。尚、場合によっては、前記ラインセンサカメラを省略し、目視により検査対象物を検査する構成であってもよい。
【0023】図11に示すように、前記左側に位置する基板15L(図11では下側に配置している)に、発光ダイオードVL1,VL2,VL3のそれぞれを同一ピッチPAで、かつ、各発光ダイオードの配置方向と直交する方向において異なるように取り付けている。又、前記右側に位置する基板15R(図11では上側に配置している)に、発光ダイオードVR1,VR2,VR3を同一ピッチPAで、かつ、各発光ダイオードの配置方向と直交する方向において異なるように取り付けている。尚、発光ダイオードVL2とVR3とが発光ダイオードの配置方向と直交する方向において同一位置になっているが、異ならせて実施することもできる。前記のように発光ダイオードVL1,VL2,VL3、VR1,VR2,VR3を配置することによって、左側の発光ダイオードVL1,VL2,VL3から右側の発光ダイオードVR1,VR2,VR3を見たときに、両者の取り付け位置が一部重複するものの、ほとんどが異なる状態となり、これら発光ダイオードVL1,VL2,VL3、VR1,VR2,VR3を照射したときの光が一部重複させることができる、例えばVL2とVL3やVL3とVR1との間で重複させることができるようにしている。図11に示す19は、前記第2照明部4の発光ダイオードを示し(第1照明部の発光ダイオードと容易に区別するために四角形にて表示している)、前記発光ダイオードVL1,VL2,VL3、VR1,VR2,VR3と同一ピッチにしているが、異なるピッチであってもよい。又、図12では、前記第1照明部3の発光ダイオードVL1,VL2,VL3、VR1,VR2,VR3は、図11と同様であるが、前記第2照明部4の発光ダイオード19の取り付け位置のみ変更した場合を示している(第1照明部の発光ダイオードと容易に区別するために四角形にて表示している)。
【0024】前記全ての発光ダイオードVL1,VL2,VL3、VR1,VR2,VR3の照射位置が同一箇所になるように発光ダイオードVL1,VL2,VL3、VR1,VR2,VR3の取り付け位置を発光ダイオードの配置方向と直交する方向で同一に設定し、前記発光ダイオードVL1,VL2,VL3、VR1,VR2,VR3の照射位置と前記第2照明部4の発光ダイオード19の照射位置とが発光ダイオードの配置方向において異なるように配置して実施してもよい。この場合、図13に示すように、発光ダイオードVL1,VL2,VL3、VR1,VR2,VR3の光同士H1(H2),H1(H2)間に発光ダイオード19の光H5が重複した状態で照射されることになり、暗くなる箇所が発生することを抑制することができる。
【0025】前記第2照明部4は、前記一対の第1照明部3,3同士の隙間Sを通して下方に位置する検査対象物1に対して垂直方向から光を照射するように構成されており、具体的には、図8〜図10に示すように、隙間Sの上方箇所、換言すれば長孔5Aの下方箇所に配置したハーフミラー17とこのハーフミラー17へ集光手段としてのシリンドリカルレンズ(集光させることができるものであればどのようなものでもよい)18を介在して照射する多数の発光ダイオード19が前記発光ダイオード13の配置方向とほぼ平行の線状に基板20を介して配置された第2線状光源21とからなっている。図では、発光ダイオード19を一列のみ設けて実施しているが、複数列設けて実施することもできる。
【0026】前記発光ダイオード13として、砲弾型のものを用いる場合が集光させる場合に有効であるが、実装密度を高めることができるチップ型の発光ダイオードであってもよい。
【0027】前記検査用照明装置を、図14(a),(b)に示すように構成することもできる。つまり、一方側が開放された箱型のケーシング24の内部に、一直線上に所定間隔を置いて多数の発光ダイオード25の多数が支持された基板26と、前記発光ダイオード25からの光を発光ダイオード25の配置方向Xに拡散させるための拡散手段としての拡散板(透明なアクリル板等で構成してもよいし、シート上のものでもよい)28と、この拡散板28にて拡散した光を集光させるためにケーシング24の開放端に位置させた集光手段としてのシリンドリカルレンズ27とを配置している。ここでは、拡散板28をシリンドリカルレンズ27の後方、つまり発光ダイオード25側の後(背)面に接近又は接触した状態で配置しているが、図15に示すように、発光ダイオード25側の後方位置のうちの後(背)面以外の位置(図では後面を含めて全部で3つの位置を示しているが、図に示す位置以外でもよい)に拡散板28を配置してもよいし、又、シリンドリカルレンズ27の前方に拡散板28を配置して実施することもできるし、場合によっては、シリンドリカルレンズ27の前方及び後方の両方に配置してもよい。前記拡散板28の透過率は、80%以上に設定することが光の透過による明るさの低下を招くことが少なく好ましい。
【0028】前記拡散板28は、例えば図16に示すように、前記発光ダイオード25からの光が入射する表面(上面)に前記発光ダイオード25の配置方向Xに沿って断面形状がほぼ半円状の凸部28aの多数を形成したもので構成されている。そして、前記各凸部28aは、前記発光ダイオード25の配置方向Xと直交する方向(紙面と直交する方向)に長い形状に構成されている。このように構成された拡散板28に前記発光ダイオード25から入射してきた光(図面において下方から入射する光)が表面から前記配置方向Xに拡散するようになっている。前記凹凸の形状として、例えば図17に示すように、断面形状が波形状、つまり半円状の凸部28Aと半円状の凹部28Bとが前記配置方向Xに交互に位置する形状であってもよい。
【0029】前記拡散手段としては、前記のように拡散板28の表面(光入射側面)に、発光ダイオード25の配置方向Xと直交する一方向に沿う各種の形状の凸部の多数を該発光ダイオード25の配置方向Xに沿って形成したものの他、図18(a)に示すように、透明体の内部に、光ファイバー等の円柱状(形状はどのような形状でもよい)の拡散部材29を等間隔を置いて前記発光ダイオード25の配置方向Xに沿って備えさせたものから拡散板28を構成してもよい。又、図18(b)では、図18(a)で示した拡散部材29の他に直径の異なるもう1種類(2種類以上であってもよい)を透明体の内部に備えさせる、つまり2種類の拡散部材29,30を前記発光ダイオード25の配置方向Xに沿って交互に備えさせて拡散板28を構成したものを示し、又、図18(c)では、光ファイバー等の円柱状(形状はどのような形状でもよい)の拡散部材31を表面(上面)に一部が突出した状態で、かつ、隣り合う拡散部材31,31同士間に隙間の無い密の状態で備えさせて拡散板28を構成したものを示している。
【0030】このように図16〜図18の拡散板28を用いることによって、前記発光ダイオード25から拡散板28、シリンドリカルレンズ27を介して検査対象物1に照射される光hが、図19に示すように拡散されることになる。そして、図20(b)に示すように、バックライトとして直接光源を写したり、図20(c)に示すように、光沢面を有する検査対象物1の光沢面に正反射させて見る場合、発光ダイオード25の球が直接見え、発光ダイオード25と発光ダイオード25の間が光が途切れてしまうという現象を解消することができるのである。尚、前記拡散板28を用いないで照射した比較例として図20(c)に示している。又、前記拡散板(手段)28を、図1や図8の検査用照明装置に取り付けて実施することもできる。図1や図8の場合には、前述のように、照明部3の各発光ダイオードVL1,VL2,VL3が検査対象物1を照射するそれぞれの位置と別の照明部3の各発光ダイオードVR1,VR2,VR3が検査対象物1を照射するそれぞれの位置とが照射する線状の発光ダイオード群の長手方向において異なるように該複数の照明部3,3の各発光ダイオードVL1,VL2,VL3、VR1,VR2,VR3を配置しているから、暗い箇所が発生することがなく、どの箇所においても均等に照らすことができるという利点(効果)があり、拡散板28の拡散作用との相乗効果によりその利点をより一層顕著にすることができる。
【0031】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、複数の照明部からの光により検査面がフラットでない検査対象物に対して帯状に照射することによって、特にハンダ付けした箇所等のような形状のものでも、良好な検査が行える検査用照明装置を提供することができる。しかも、複数の照明部からの照射位置を変更するだけで、暗い箇所が発生することがなく、どの箇所においても均等に照らすことができる検査用照明装置を構成することができる。又、検査対象物を透過した透過光を取り込んで異物検査等を行う場合においても前記同様の効果を得ることができる。又、請求項10のように、多数の発光体が線状に配置された線状光源の光照射側に集光手段を配置し、その集光手段の前方又は後方に、線状光源からの光を発光体の配置方向に拡散させるための拡散手段を設けることによって、バックライトとして直接光源を写したり、光沢面を有する検査対象物の光沢面に正反射させて見る場合、発光ダイオード等の発光体の球が直接見え、発光体と発光体の間が光が途切れてしまうという現象を解消することができる、つまり請求項1と同様に、暗い箇所が発生することがなく、どの箇所においても均等に照らすことができる効果を得ることができる。又、請求項1のように発光体の配置を変更することが不要であり、既存の検査用照明装置に拡散手段を取り付けるだけの簡単な改造で前記効果を奏することができる利点がある。
【0032】請求項3の発明によれば、両側に振り分けた複数の照明部のうちの一方側に振り分けられた照明部が、検査対象物のほぼ同一箇所に対して照射するように前記線状光源を複数配置したものから構成することによって、光量を増大させることができ、見つけにくい小さな傷を検査する場合等において有利になり、検査対象物の拡大を図ることができる。
【0033】請求項5の発明によれば、発光体を発光ダイオード又はチップ型発光ダイオードから構成することによって、各種ランプにより構成した場合に比べて消費電力及び発熱面において有利になるだけでなく、寿命が飛躍的に長く、劣化スピードが遅い利点がある。しかも、チップ型発光ダイオードの場合には、砲弾型の発光ダイオードに比べて実装密度を高めることができ、どの箇所においても光度を均一にすることができる効果を更に高めることができる。
【0034】請求項6の発明によれば、第2照明部を配置することによって、検査対象物に対して垂直方向から照射することができるから、検査面がフラットな場合でも良好な検査を行うことができ、前記一対の照明部と併用することにより、どのような形状の検査対象物であっても、良好な検査を行うことができる検査用照明装置を提供することができる。又、検査対象物を透過した透過光を取り込んで異物検査等を行う場合においても有効になる。
【0035】請求項7の発明によれば、請求項5と同様に、第2照明部を配置することによって、検査対象物に対して垂直方向から照射することができるから、検査面がフラットな場合でも良好な検査を行うことができ、前記一対の照明部と併用することにより、どのような形状の検査対象物であっても、良好な検査を行うことができるものでありながら、照明部の各発光体の配置を変更する、又は第2照明部の各発光体の配置を変更する、又は照明部の各発光体と第2照明部の各発光体の配置を変更することによって、請求項1と同様に、暗い箇所が発生することがなく、どの箇所においても均等に照らすことができ、検査用照明装置の設計の自由度を高めることができる利点がある。又、検査対象物を透過した透過光を取り込んで異物検査等を行う場合においても有効になる。
【0036】請求項8の発明によれば、集光手段と検査対象物との間に、前記発光体からの光を拡散させるための拡散板を配置することによって、取り込むことができない照明部からの光をも取り込むことができ、検査精度を高めることができる利点がある。前記照明部の個数が多ければ多いほど取り込むことができる光量を増大させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】検査用照明装置の縦断側面図である。
【図2】発光ダイオードとシリンドリカルレンズの取り付け部の構造を示す要部の説明図である。
【図3】図1の照明装置の発光ダイオードの配置を示す説明図である。
【図4】発光ダイオードの他の配置を示す説明図である。
【図5】図1で示した第1照明部の発光ダイオードによる光の画像サンプルを示す説明図である。
【図6】拡散板を取り付けた別の検査用照明装置の縦断側面図である。
【図7】撮像手段と発光ダイオードの別の配置を示し、(a)は拡散板のない場合を示し、(b)は拡散板のある場合を示している。
【図8】別の検査用照明装置の縦断側面図である。
【図9】別の検査用照明装置の平面図である。
【図10】別の検査用照明装置の縦断側面図である。
【図11】図8の照明装置の発光ダイオードの配置を示す説明図である。
【図12】図8の照明装置の発光ダイオードの別の配置を示す説明図である。
【図13】第1照明部の光と第2照明部の光とが重複している状態の画像サンプルを示す説明図である。
【図14】別の検査用照明装置を示し、(a)は発光ダイオードの配置方向で切断した断面図、(b)は発光ダイオードの配置方向と直交する方向で切断した断面図である。
【図15】図14の照明装置に3枚の拡散板を備えさせた断面図である。
【図16】別の拡散板の断面図である。
【図17】別の拡散板の断面図である。
【図18】(a),(b),(c)は別の拡散板の断面図である。
【図19】図14で示した検査用照明装置を用いて照射したときの光の画像サンプルを示す説明図である。
【図20】(a),(b),(c)は、発光ダイオードからの光を見たときの光の状態を示す説明図である。
【図21】従来の照明部による光の画像サンプルを示す説明図である。
【符号の説明】
1 プリント基板(検査対象物)
2 ケーシング 3 第1照明部
4 第2照明部 5 上板部
5A 長孔 6,7 左右板部
8,9 前後板部 10,11,12 ケーブル
13A 光軸 14 第1線状光源
15L,15R 基板 16 シリンドリカルレンズ
16A 支持板 17 ハーフミラー
18 シリンドリカルレンズ
19 発光ダイオード 20 基板
21 第2線状光源 22 発光ダイオード
23 撮像手段 24 ケーシング
25 発光ダイオード 26 基板
27 シリンドリカルレンズ(集光手段)
28 拡散板(拡散手段)
28A 凸部 28B 凹部
28a 凸部
29〜31 拡散部材 32,33 領域
H1,H2,H3,H4 光
P1,P2,PA ピッチ
K 拡散板 K1 貫通孔
S 隙間 T 垂線
VL1,VL2,VL3 発光ダイオード
VR1,VR2,VR3 発光ダイオード
X 発光ダイオードの配置方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】 多数の発光体が線状に配置された線状光源の光照射側に集光手段を配置してなる照明部の複数のそれぞれを、検査対象物のほぼ同一箇所に対して照射し、該照明部の各発光体が検査対象物を照射するそれぞれの位置と該別の照明部の各発光体が検査対象物を照射するそれぞれの位置とが照射する線状の発光体群の長手方向において異なるように該複数の照明部の各発光体を配置したことを特徴とする検査用照明装置。
【請求項2】 前記照明部の複数のそれぞれを、検査対象物の表面に対して垂直となる垂線を挟んで両側に振り分けて該検査対象物のほぼ同一箇所に対して異なる斜め方向から照射するように配置してなる請求項1記載の検査用照明装置。
【請求項3】 前記両側に振り分けた複数の照明部のうちの一方側に振り分けられた照明部が、検査対象物のほぼ同一箇所に対して照射するように前記線状光源を複数配置したものでなる請求項2記載の検査用照明装置。
【請求項4】 前記線状光源を構成する各発光体のピッチをどの線状光源においても同一ピッチに構成し、前記特定の線状光源を構成する各発光体同士間に前記残りの他の特定の線状光源を構成する各発光体が位置するように、該特定の線状光源に対して該残りの他の特定の線状光源の位置を、該特定の線状光源から該残りの他の特定の線状光源を見たときの方向においてずらせてなる請求項1又は2記載の検査用照明装置。
【請求項5】 前記発光体が発光ダイオード又はチップ型発光ダイオードからなる請求項1〜4のいずれかに記載の検査用照明装置。
【請求項6】 前記両側に振り分けた照明部同士間に形成される隙間を通して下方に位置する検査対象物に対して垂直方向から光を照射するために、該隙間の上方箇所に配置したハーフミラーに集光手段を介在して照射する多数の発光体が前記発光体の配置方向とほぼ平行の線状に配置された第2線状光源からなる第2照明部を配置してなる請求項1〜4のいずれかに記載の検査用照明装置。
【請求項7】 多数の発光体が線状に配置された線状光源の光照射側に集光手段を配置して構成してなる照明部の複数のそれぞれを、検査対象物の表面に対して垂直となる垂線を挟んで両側に振り分けて検査対象物のほぼ同一箇所に対して異なる斜め方向から照射するように第1照明部を配置し、前記両側に振り分けた照明部同士の隙間を通して下方に位置する検査対象物に対して垂直方向から光を照射するために、該隙間の上方箇所に配置したハーフミラーに集光手段を介在して照射する多数の発光体が前記発光体の配置方向とほぼ平行の線状に配置された第2線状光源からなる第2照明部を配置し、前記第1照明部を構成する少なくとも1つの照明部の各発光体が検査対象物を照射するそれぞれの位置と前記第2照明部の各発光体が検査対象物を照射するそれぞれの位置とが異なるように該第1照明部の各発光体と該第2照明部の各発光体を配置したことを特徴とする検査用照明装置。
【請求項8】 前記集光手段と検査対象物との間に、前記発光体からの光を拡散させるための拡散板を配置してなる請求項1又は7記載の検査用照明装置。
【請求項9】 前記照明部の複数のそれぞれを、該照明部同士間に隙間が発生する状態で検査対象物の表面に対して垂直となる垂線を挟んで両側に配置し、前記照明部から照射されて検査対象物の表面を反射した反射光を前記照明部同士間の隙間を通して認識可能に構成してなる請求項1〜8のいずれか1項に記載の検査用照明装置。
【請求項10】 多数の発光体が線状に配置された線状光源の光照射側に集光手段を配置し、その集光手段の前方又は後方に、前記線状光源からの光を発光体の配置方向に拡散させるための拡散手段を設けたことを特徴とする検査用照明装置。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図11】
image rotate


【図7】
image rotate


【図8】
image rotate


【図9】
image rotate


【図13】
image rotate


【図15】
image rotate


【図16】
image rotate


【図17】
image rotate


【図10】
image rotate


【図12】
image rotate


【図14】
image rotate


【図18】
image rotate


【図19】
image rotate


【図20】
image rotate


【図21】
image rotate


【公開番号】特開2003−202294(P2003−202294A)
【公開日】平成15年7月18日(2003.7.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2001−352453(P2001−352453)
【出願日】平成13年11月16日(2001.11.16)
【出願人】(596099446)シーシーエス株式会社 (121)
【Fターム(参考)】