説明

車両の走行経路設定装置、ナビゲーション装置、及びプログラム

【課題】車両を通過目的地を経由して最終目的地まで走行させる走行経路を設定可能な装置において、交差点周囲に進路変更用の迂回路が配置された交通島内に通過目的地が設定された際に、次の目的地までの走行経路を最適に設定できるようにする。
【解決手段】複数の目的地が指定されると、現在地Sから最初の目的地G1、目的地G1から次の目的地G2へと走行経路を順に設定する装置において、通過目的地G1が交通島内にある場合には、交差点Cからみて次の目的地G2は右折・右折・直進の何れの方向にあるのかを判定し、目的地G2が右折方向にあれば、交通島で右折可能な迂回路L上に目的地G1を設定し(図a参照)、目的地G2が左折方向にあれば、交差点Cを左折した交差路上に目的地G1を設定し(図b参照)、目的地G2が直進方向にあれば、交差点Cを直進した走行路上に目的地G1を設定して、交通島内での経路(一点鎖線)を確定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両を通過目的地経由で最終目的地まで走行させるための走行経路を設定可能な走行経路設定装置、この装置を備えたナビゲーション装置、及び、コンピュータを走行経路設定装置として機能させるためのプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、車両運転者に対して走行案内を行うナビゲーション装置には、運転者等の乗員が目的地を指定すると、地図データを用いて車両を現在地から目的地まで走行させるための走行経路を演算する走行経路設定装置としての機能が組み込まれている。
【0003】
また、走行経路設定装置には、車両の最終到達点である最終目的地とは別に、最終目的地に到達するまでの間に車両を通過させるべき通過目的地(所謂経由地)を指定できるように構成されたものも知られている。
【0004】
そして、この装置では、最終目的地に加えて通過目的地が指定されると、現在地から次の通過目的地までの経路、その通過目的地から更に次の通過目的地までの経路、…、最後の通過目的地から最終目的地までの経路、というように、車両の現在地から最終目的地までの経路を通過目的地毎に区切って演算することで、車両を通過目的地経由で最終目的地まで走行させるための走行経路を設定する(例えば、特許文献1等参照)。
【特許文献1】特開平06−221862号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、車両が走行可能な道路の交差点には、その周囲で交差路同士を接続することにより、車両が交差点を通過することなく走行路から交差路へと進路変更できるようにした、所謂交通島が設置されることがある。
【0006】
この交通島は、図3に示すように、交差点Cを囲むように交差路同士を接続する迂回路(所謂ショートカットレーン)Lを設けたものであり、例えば、車両が道路の右側を通行するように規定された右側通行の国や地域(例えば韓国)では、交差点Cの手前で走行路右側の迂回路Lに車両を進入させることで、交差点Cを通ることなく車両を右折させることができ、車両が道路の左側を通行するように規定された左側通行の国や地域(例えば日本)では、交差点Cの手前で走行路左側の迂回路Lに車両を進入させることで、交差点Cを通ることなく車両を左折させることができる。
【0007】
しかしながら、上記従来の走行経路設定装置において、通過目的地が、交通島の内側に位置するように指定されると、その次の目的地(通過目的地又は最終目的地)が、迂回路Lを通って進路変更可能な方向に位置するような場合であっても、交通島の迂回路Lを通らず、交差点Cに進入するように走行経路が設定されてしまうことがあった。
【0008】
具体的には、図3に示すように、車両の現在地Sの次の目的地G1が、交通島内で、且つ、車両の交通島への進入方向から見て交差点Cを通過した地点に設定されると、その次の目的地G2が、交通島の交差点Cで車両の走行路と交わる交差路上に存在する場合であっても、車両の走行経路は、交通島の交差点Cを真っ直ぐに通過するように設定されてしまい、次の目的地G2に至る経路が長くなってしまうのである(図に点線で示す経路参照)。
【0009】
なお、図3に示す交通島は、車両が道路の右側を通行するように規制された国又は地域の交通島であり、迂回路(ショートカットレーン)Lとして、車両通過専用の外側の道路と車両を駐停車可能な内側の道路との2本の道路が設置されたものを表している。
【0010】
また、図3において、(a)は、2番目の目的地G2が、車両の現在地Sからみて交差点Cを右折する方向に設定された状態を表し、(b)は、2番目の目的地G2が、車両の現在地Sからみて交差点Cを左折する方向に設定された状態を表している。
【0011】
そして、交通島内の交差点Cでは、通常、迂回路Lを利用して進路変更し得る方向への進路変更は禁止されることから、図3(a)に示すように、次の目的地G2が交通島の迂回路Lを通って進路変更可能な方向(図では交差点Cを右折する方向)に位置する場合には、目的地G1が交通島内で交差点Cよりも手前の位置に設定されていたとしても、走行経路は、交差点Cを直進するように設定されてしまう。
【0012】
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、車両を通過目的地経由で最終目的地まで走行させる走行経路を設定可能な走行経路設定装置において、交差点周囲に進路変更用の迂回路が配置された交通島内に通過目的地が設定されても、次の目的地までの走行経路を最適に設定できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
かかる目的を達成するためになされた請求項1に記載の走行経路設定装置においては、目的地指定手段により、走行経路設定用の目的地として、最終目的地と通過目的地とが指定されると、交通島判定手段が、その指定された通過目的地は、交差点周囲で交差路同士を接続する迂回路が形成された交通島内に存在するか否かを判断する。
【0014】
また、この交通島判定手段にて通過目的地が交通島内に存在すると判断されると、第1の目的地方向判定手段が、その通過目的地の次の目的地は、車両の交通島への進入方向から見て、迂回路を通って進路変更可能な方向にあるか否かを判断する。
【0015】
そして、この第1の目的地方向判定手段にて、交通島内に存在する通過目的地の次の目的地が迂回路を通って進路変更可能な方向にあると判断されると、走行経路演算手段が、車両が迂回路を走行するように走行経路を設定する。
【0016】
従って、本発明の走行経路設定装置によれば、図3(a)に示したように、通過目的地である最初の目的地G1が交通島内に指定されていたとしても、次の目的地(詳しくは次の通過目的地又は最終目的地)G2が、交通島周囲の迂回路(ショートカットレーン)Lを通って進路変更可能な方向に位置する場合には、車両がその迂回路(ショートカットレーン)Lを通るように(換言すれば車両が交通島内に進入しないように)、走行経路が設定されることになる(図に一点鎖線で示す経路参照)。よって、本発明によれば、通過目的地が交通島内に指定された場合に、走行経路が不必要に長くなるのを防止できる。
【0017】
なお、本発明の走行経路設定装置によれば、交通島内の通過目的地の次の目的地が交通島の迂回路を利用して進路変更可能な方向に位置するときには、通過目的地を通過しないように走行経路が設定されることになるが、本発明をナビゲーション装置に適用して、車両の走行中に運転者に走行経路を案内するようにした場合には、車両が通過目的地付近に到達したことを案内することができるので、運転者は、交通島付近での待ち合わせや荷物の積み卸し等を問題なく行うことができる。
【0018】
但し、この場合、使用者が指定した通過目的地は走行経路から外れるので、指定した通過目的地を必ず通過する必要のある使用者にとっては、都合が悪いことも考えられる。
そこで、請求項2に記載のように、走行経路演算手段には、第1の選択案内手段と第1の通過目的地変更手段とを設け、第1の目的地方向判定手段にて次の目的地が迂回路を通って進路変更可能な方向にあると判断されると、第1の選択案内手段が、交通島内の通過目的地を迂回路上に変更するか否かを使用者に選択させ、この第1の選択案内手段の動作によって使用者が通過目的地の変更を選択すると、第1の通過目的地変更手段が、交通島内の通過目的地を迂回路上に変更することにより、当該走行経路演算手段に対し、車両が迂回路を走行するように走行経路を設定させるようにしてもよい。
【0019】
そして、この請求項2に記載の走行経路設定装置によれば、第1の選択案内手段の動作に対し、使用者が通過目的地の変更を選択しなければ、交通島での通過目的地は使用者が指定した位置から変更されることがなく、走行経路は、従来通りに使用者が指定した通過目的地を通るように設定されることになる。
【0020】
従って、交通島内に設定した通過目的地の次の目的地が交通島周囲の迂回路を通って進路変更可能な方向にあるとき、使用者は、走行経路設定装置に対して、自らが指定した通過目的地を通る走行経路を設定させるか、或いは、交通島周囲の迂回路上に通過目的地を変更してその通過目的地(つまり迂回路)を通る走行経路を設定させるか、を任意に選択することができるようになり、装置の使い勝手を向上することができる。
【0021】
次に、請求項3に記載の走行経路設定装置には、交通島判定手段にて通過目的地が交通島内に存在すると判断されると、通過目的地の次の目的地は、交通島内の交差点にて進路変更可能な方向にあるか否かを判断する第2の目的地方向判定手段が備えられている。
【0022】
そして、第2の目的地方向判定手段にて、次の目的地は交通島内の交差点にて進路変更可能な方向にあると判断されると、走行経路演算手段は、車両がその交差点にて次の目的地方向に進路変更するように走行経路を設定する。
【0023】
従って、本発明の走行経路設定装置によれば、図3(b)に示したように、交通島内の目的地(通過目的地)G1の次の目的地(次の通過目的地又は最終目的地)G2が、交通島内の交差点Cを左折(又は右折)する方向に位置するような場合には、使用者が、その交通島内の目的地G1として、車両が交差点Cを真っ直ぐに通過する地点を指定したとしても、走行経路としては、交差点Cを左折(又は右折)するように設定されることになる(図に一点鎖線で示す経路参照)。よって、本発明によれば、通過目的地が交通島内に指定された場合に、走行経路が不必要に長くなるのをより確実に防止することが可能となる。
【0024】
なお、この請求項3に記載の走行経路設定装置によれば、使用者が交通島内にて交差点を直進する直進路上に通過目的地を指定しても、次の通過目的地が交通島内の交差点にて進路変更可能な方向にあれば、使用者が指定した通過目的地を通らないように走行経路が設定されてしまうことから、指定した通過目的地を必ず通過する必要のある使用者にとっては、使い勝手が悪くなる。
【0025】
そこで、請求項3に記載の走行経路設定装置においては、走行経路演算手段を、請求項4に記載のように構成してもよい。
すなわち、請求項4に記載の走行経路設定装置において、走行経路演算手段には、第1の通過目的地位置判定手段と、第2の選択案内手段と、第2の通過目的地変更手段とが備えられており、第2の目的地方向判定手段にて次の目的地が交通島内の交差点にて進路変更可能な方向にあると判断されると、まず、第1の通過目的地判定手段が、交通島内の通過目的地は、交通島内の交差点にて次の目的地方向に進路変更したときの交差路上にあるか否かを判断する。
【0026】
そして、この第1の通過目的地位置判定手段にて、交通島内の通過目的地は交差路上にないと判断されると、第2の選択案内手段が、交通島内の通過目的地を交差路上に変更するか否かを使用者に選択させ、第2の選択案内手段の動作によって使用者が通過目的地の変更を選択すると、第2の通過目的地変更手段が、交通島内の通過目的地を交差路上に変更することにより、当該走行経路演算手段に対し、車両が交通島内の交差点にて進路変更するように走行経路を設定させる。
【0027】
従って、請求項4に記載の走行経路設定装置によれば、第2の選択案内手段の動作に対し、使用者が通過目的地の変更を選択しなければ、交通島での通過目的地は使用者が指定した位置から変更されることがなく、走行経路は、従来通りに使用者が指定した通過目的地を通るように設定されることになる。
【0028】
このため、請求項4に記載の走行経路設定装置によれば、交通島の次の目的地が交通島内の交差点にて進路変更可能な方向にあるにもかかわらず、交通島内の通過目的地として、交通島内の交差点にて次の目的地に向かって進路変更できない地点を指定した際、使用者は、その指定した通過目的地を通る走行経路を設定させるか、或いは、交通島内の通過目的地を、交通島内の交差点にて次の目的地方向に進路変更したときの交差路上に変更して、交差点にて次の目的地方向に進路変更する走行経路を設定させるか、を任意に選択することができるようになり、装置の使い勝手を向上することができる。
【0029】
次に、請求項5に記載の走行経路設定装置においては、第1及び第2の目的地方向判定手段にて否定判定されると(つまり、交通島内の通過目的地の次の目的地は、迂回路や交通島内の交差点にて進路変更可能な方向にはないと判定されると)、走行経路演算手段は、車両が交通島内の交差点を直進するように走行経路を設定する。
【0030】
従って、本発明の走行経路設定装置によれば、交通島内の通過目的地の次の目的地が交通島内の交差点を直進する方向に位置するときに、使用者が、その交通島内の通過目的地を、交差点を直進する直進路上に指定しなかったとしても(例えば、交差点を左折又は右折する交差路上に設定したとしても)、車両が交通島内の交差点を直進するように走行経路が設定されることになり、走行経路が不必要に長くなるのを防止することができる。
【0031】
但し、この請求項5に記載の走行経路設定装置においては、次の目的地が交通島内の交差点を直進する方向に位置する場合には、使用者が指定した交通島内の通過目的地の位置にかかわらず、交差点を直進するように走行経路が設定されることになるので、使用者が、交差点を左折又は右折した交差路上に指定した通過目的地を通るように車両を走行させたい場合には、使い勝手が悪くなる。
【0032】
そこで、請求項5に記載の走行経路設定装置においては、走行経路演算手段を、請求項6に記載のように構成してもよい。
すなわち、請求項6に記載の走行経路設定装置において、走行経路演算手段には、第2の通過目的地位置判定手段と、第3の選択案内手段と、第3の通過目的地変更手段とが備えられており、第1及び第2の目的地方向判定手段にて否定判定されると、まず、第2の通過目的地判定手段が、交通島内の通過目的地は、交通島内の交差点を直進したときの直進路上にあるか否かを判断する。
【0033】
そして、この第2の通過目的地位置判定手段にて、交通島内の通過目的地は直進路上にないと判断されると、第3の選択案内手段が、交通島内の通過目的地を直進路上に変更するか否かを使用者に選択させ、第3の選択案内手段の動作によって使用者が通過目的地の変更を選択すると、第3の通過目的地変更手段が、交通島内の通過目的地を直進路上に変更することにより、当該走行経路演算手段に対し、車両が交通島内の交差点を直進するように走行経路を設定させる。
【0034】
従って、請求項6に記載の走行経路設定装置によれば、第3の選択案内手段の動作に対し、使用者が通過目的地の変更を選択しなければ、交通島での通過目的地は使用者が指定した位置から変更されることがなく、走行経路は、従来通りに使用者が指定した通過目的地を通るように設定されることになる。
【0035】
このため、請求項6に記載の走行経路設定装置によれば、交通島の次の目的地が交通島内の交差点を直進する方向にあるにもかかわらず、交通島内の通過目的地として、交通島内の交差点にて進路変更される交差路上の地点を指定した際、使用者は、その指定した通過目的地を通る走行経路を設定させるか、或いは、交通島内の通過目的地を、交通島内の交差点を直進する直進路上に変更して走行経路を設定させるか、を任意に選択することができるようになり、装置の使い勝手を向上することができる。
【0036】
次に、請求項7に記載のナビゲーション装置は、本発明(請求項1〜請求項6の何れか)の走行経路設定装置を備え、この装置にて設定された走行経路に従い走行案内を行うことを特徴とする。従って、このナビゲーション装置によれば、運転者等の使用者により通過目的地が交通島内に設定されたとしても、その交通島を通って次の目的地(通過目的地又は最終目的地)まで車両を走行させるのに最適な走行経路を設定して、運転者等に走行案内を行うことができることから、運転者は、車両を不必要に大回りさせることなく、次の目的地まで走行させることができる。
【0037】
また、請求項8に記載のプログラムは、本発明(請求項1〜請求項6の何れか)の走行経路設定装置を構成している交通島判定手段、目的地方向判定手段、及び走行経路演算手段としての機能を、コンピュータにて実現するためのものである。よって、このプログラムを用いれば、ナビゲーション装置等を構成している車載コンピュータや、走行経路探索用に用いられるパーソナルコンピュータ等を用いて、本発明の走行経路設定装置としての機能を実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0038】
以下に本発明の一実施形態を図面と共に説明する。
図1は、本発明が適用された実施形態のナビゲーション装置の概略構成を示すブロック図である。
【0039】
図1に示すように、本実施形態のナビゲーション装置2は、車両の速度に応じた検出信号を出力する車速センサ4、車両の前後方向に加わる加速度に応じた検出信号を出力する加速度センサ6、車両の旋回時に生じる角速度(詳しくは車両の水平面に直交する軸周りの角速度)を検出する角速度センサ8等からなる自立系のセンサと、GPS用の人工衛星からの送信電波を受信し、車両の位置、速度、進行方向等を検出するGPS受信機12と、使用者が各種指令を入力するための操作スイッチ群14と、外部装置との間で情報のやりとりを行うための外部情報入出力装置16と、記憶媒体から地図データ等を読み込むための地図データ入力装置18と、地図や経路案内画面等を表示するための表示装置20と、各種ガイド用の音声を発生するための音声出力装置22と、遠隔操作用のリモートコントロール端末(以下、単にリモコンという)24と、このリモコン24から送信された指令信号を受信して入力するリモコンセンサ26と、これら各部に接続されて走行案内用の各種制御処理を実行する制御回路30と、を備える。
【0040】
ここで、操作スイッチ群14は、表示装置20と一体に構成されたタッチパネル及び表示装置20の周囲に設けられたメカニカルなキースイッチ等から構成される。
また、外部情報入出力装置16は、外部装置として道路に敷設されたビーコンとの間で情報のやりとりを行うことにより、情報センタから道路交通情報を取得したり、或いは、車両に搭載された各種制御装置との間で通信を行うことにより車両状態を表す各種情報を取得するものであり、各種通信装置にて構成されている。
【0041】
また、地図データ入力装置18は、CD−ROM、DVDーROM、ハードディスク等の記憶媒体から、位置検出精度向上のためのマップマッチング用データや、経路案内用の音声データ等を含む地図データを読み込み、制御回路30に入力するための装置である。
【0042】
また、表示装置20は、カラー表示可能な液晶ディスプレイ等にて構成されている。そして、この表示装置20の表示画面には、制御回路30の制御の下に、車両の現在位置周囲の地図や、使用者により指定された目的地までの走行経路等が表示される。
【0043】
また、音声出力装置22は、スピーカ等から構成されており、制御回路30による制御の下に、目的地までの経路案内用のガイド音声や、外部情報入出力部を介して取得した道路交通情報を案内するためのガイド音声を出力する。
【0044】
次に、制御回路30は、CPU32、ROM34、RAM36、及びこれらを接続するバスライン等からなる周知のマイクロコンピュータにて構成されている。
そして、CPU32は、ROM34等に記憶されたプログラムに従って、自立系のセンサ(車速センサ4、加速度センサ6、角速度センサ8)から入力される各種検出信号とGPS受信機12による測位結果とに基づき、車両の走行状態(詳しくは、車両の現在位置、車速、進行方向、傾斜角度等)を検出する走行状態検出処理、地図データ入力装置18を介して車両の現在位置を含む地図データを記憶媒体から読み取り、その読み取った地図データに基づき、車両の現在位置や走行軌跡を含む道路地図を表示装置20に表示する地図表示処理、操作スイッチ群14又はリモコンセンサ26から入力される指令に従い目的地までの走行経路を設定する走行経路設定処理、走行経路設定処理にて設定された走行経路に従って走行経路案内画像を表示装置20に表示したり走行経路案内用のガイド音声を音声出力装置22から出力させる経路案内処理、等を実行する。
【0045】
ここで、走行経路設定処理は、本発明の走行経路設定装置としての機能を実現するためのものであり、制御回路30(詳しくはCPU32)は、操作スイッチ群14やリモコンセンサ26を介して使用者から目的地が指定されると、この走行経路設定処理を開始して、地図データ入力装置18からその指定された目的地や車両の現在地を含む領域の地図データを読み込み、その地図データを用いて、車両の現在位置から目的地までの走行経路を演算する。
【0046】
また、制御回路30(CPU32)に走行経路設定処理を実行させるに当たって、使用者は、走行経路設定用の目的地として、走行順に複数の目的地G1、G2、G3、…を指定できるようにされている。そして、その指定された複数の目的地G1、G2、G3、…は、目的地データとして、各目的地G1、G2、G3、…の位置(緯度・経度)を表す位置データと共にRAM36内に格納される。
【0047】
なお、この目的地データは、目的地の数や位置データを変更できるのは勿論のこと、各目的地の走行順についても適宜変更できるようにされている。そして、本実施形態では、目的地G1、G2、G3、…を指定するのに用いられる操作スイッチ群14及びリモコン24と、これら各部からの指令に従い目的地データをRAM36内に書き込む制御回路30とにより、本発明の目的地設定手段としての機能が実現される。
【0048】
次に図2は、CPU32において実行される走行経路設定処理を表すフローチャートである。なお、以下の説明は、車両が右側通行するように規制されている国又は地域で運転者に対する走行案内を行うことを前提としたものであり、車両が左側通行するように規制されている国又は地域では、走行経路設定時の判定動作が左右逆になる。
【0049】
図2に示すように、CPU32は、走行経路設定処理を開始すると、まずS100(Sはステップを表す)にて、目的地Gの走行順を表すカウンタiに初期値1を設定し、続くS110にて、走行経路設定用の始点の位置データとして、車両の現在地Sの位置データを設定し、続くS120にて、カウンタiの値に対応した走行順位の目的地Gi(当該走行経路設定処理の開始直後にはG1となる)の位置データをRAM36から読み込む。
【0050】
そして、続くS130では、S110又は後述のS240にて設定された始点の位置データと、S120にて読み込んだ目的地Giの位置データとに基づき、始点から目的地Giまでの走行経路を演算するのに必要な地図データを、地図データ入力装置18を介して、記憶媒体(CD−ROM、DVDーROM、ハードディスク等)から読み込み、その地図データを用いて、始点から目的地Giまでの走行経路を演算する。なお、こうした走行経路の演算手順については、従来より各種方法が知られているので、ここでは詳細な説明は省略する。
【0051】
このように始点から目的地Giまでの走行経路が演算されると、今度は、S140にて、目的地Giは、車両を走行させる際の通過点となる通過目的地であるか、或いは車両の最終到達点となる最終目的地であるかを判断し、目的地Giが最終目的地であれば、そのまま当該処理を終了する。
【0052】
一方、S140にて目的地Giは通過目的地であると判断されると、S150に移行して、S120で読み込んだ目的地Giの位置データに基づき、目的地Giを中心とする予め設定された範囲内の地図データを、地図データ入力装置18を介して、記憶媒体(CD−ROM、DVDーROM、ハードディスク等)から読み込む。
【0053】
そして、続くS160では、S150にて読み込んだ地図データに基づき、目的地Giの周囲の道路パターンを認識し、目的地Giは、交差点周囲で交差路同士が迂回路(ショートカットレーン)を介して接続された交通島の内側に位置するか否かを判断する。
【0054】
S160にて、目的地Giは交通島内に位置しないと判断されると、後述のS240に移行し、S160にて、目的地Giは交通島内に位置すると判断されると、続くS170に移行する。そして、S170では、RAM36から次の目的地Gi+1 の位置データを読み込み、交通島内の交差点から見た次の目的地Gi+1 の方位を演算する。
【0055】
S170にて、次の目的地Gi+1 の方位が演算されると、S180に移行して、その演算された方位と、S130での経路演算結果から得られる車両の交通島への進入方位とから、次の目的地Gi+1 は交通島の交差点を右折した方向にあるか否かを判断する。
【0056】
そして、次の目的地Gi+1 が交差点の右折方向にあれば、次の目的地Gi+1へは交通島の迂回路(つまり右折用のショートカットレーン)を利用して進路変更可能な方向にあるので、S190に移行して、目的地Giを、交差点手前の右折用ショートカットレーン上に設定する(図3(a)に示すG1′参照)。
【0057】
次に、S180にて、次の目的地Gi+1 は交差点の右折方向にはないと判断されると、S200に移行し、S170で求めた次の目的地Gi+1 の方位と、S130での経路演算結果から得られる車両の交通島への進入方位とから、次の目的地Gi+1 は交通島の交差点を左折した方向にあるか否かを判断する。そして、次の目的地Gi+1 が交差点の左折方向にあれば、S210に移行して、目的地Giを、交通島の交差点を左折した交差路上に設定する(図3(b)のG1′参照)。
【0058】
また逆に、S200にて、次の目的地Gi+1 は交差点の左折方向にないと判断された場合(つまり、次の目的地Gi+1 は交差点の直進方向にあり、交通島で車両を進路変更させる必要がない場合)には、S220に移行して、目的地Giを、交差点Cを直進した走行路上に設定する。
【0059】
そして、このようにS190、S210又はS220にて、交通島内に設定された目的地Giの位置が再設定されると、S230に移行して、その再設定された目的地Giの位置に基づき、交通島への進入経路からその目的地Giに至る交通島内での走行経路を再演算し、S130にて演算した目的地Giまでの走行経路を補正する。
【0060】
こうしてS230にて目的地Giまでの走行経路が補正されるか、或いは、S160にて目的地Giは交通島内にないと判断されると、S240に移行して、次の目的地Gi+1 までの走行経路を演算するのに必要な始点の位置データとして、現在設定されている目的地Giの位置データを設定し、続くS250にて、カウンタiの値をインクリメント(+1)した後、再度S120に移行する。
【0061】
この結果、S120以降の処理では、上述した処理により今回設定した走行経路の終点から次の目的地Gまでの走行経路が演算され、この演算動作は、最終目的地までの走行経路が演算されるまで実行されることになる。
【0062】
なお、本実施形態においては、図2に示した走行経路設定処理のうち、S140〜S160の処理が本発明の交通島判定処理に相当し、S170及びS180の処理が本発明の第1の目的地方向判定手段に相当し、S200の処理が本発明の第2の目的地方向判定手段に相当し、S130、S190、S210、S220、及びS230の処理が本発明の走行経路演算手段に相当する。
【0063】
また、本実施形態では、車両が右側通行するように規制されている国又は地域で運転者に対する走行案内を行うことを前提として、走行経路の設定手順を説明したが、日本国内のように、車両が左側通行するように規制されている国又は地域では、迂回路(ショートカットレーン)は左折用のものとなるので、図2に示した走行経路設定処理は、次のように変更すればよい。
【0064】
つまり、ショートカットレーンが左折用である場合には、S190において、目的地Giを、交差点を右折する交差路上に設定し、S210において、目的地Giを、交差点手前の左折用ショートカットレーン上に設定するように、図2に示した走行経路設定処理を変更すればよい。
【0065】
以上説明したように、本実施形態のナビゲーション装置2においては、車両を走行させる際の目的地として複数の目的地が指定され、そのうちの通過目的地が交通島の内側に位置する場合には、使用者が指定した通過目的地の位置にかかわらず、交通島の交差点を中心とした次の目的地の方位と、車両の交通島への進入方位とから、車両を交通島で直進させるべきか右折又は左折させるべきかを判定し、その判定結果に従い、交通島内での通過目的地の位置を再設定して、車両の走行経路を確定するようにしている。
【0066】
このため、本実施形態のナビゲーション装置2によれば、目的地(通過目的地)G1が交通島内に設定されていても、次の目的地G2が交通島内の交差点Cの右折方向に位置する際には、図3(a)に一点鎖線で示すように、車両が交通島に進入する手前で迂回路(右折用ショートカットレーン)Lを介して進路変更するように走行経路が設定されることになり、従来のように、車両が交通島の交差点Cを直進して大回りするように走行経路(図3(a)に点線で示す経路参照)が設定されてしまうのを防止できる。
【0067】
また、本実施形態のナビゲーション装置2によれば、目的地(通過目的地)G1が交通島内で交差点Cを直進した位置に設定されていても、次の目的地G2が交通島内の交差点Cの左折方向に位置する際には、図3(b)に一点鎖線で示すように、車両がその交差点Cを左折するように走行経路が設定されることになり、従来のように、車両が交通島の交差点Cを直進して大回りするように走行経路(図3(b)に点線で示す経路参照)が設定されてしまうのを防止できる。
【0068】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態の限定されるものではなく、本発明の技術範囲内にて種々の態様を採ることができる。
例えば、上記実施形態では、通過目的地が交通島内に指定された場合、使用者が指定した通過目的地の位置にかかわらず、車両を交通島から次の目的地へ最短で移動させるのに適した走行経路を設定するようにしているので、指定した通過目的地を必ず通る必要のある使用者にとっては、都合が悪いこともある。
【0069】
そこで、走行経路設定処理では、交通島内に設定された目的地Giの位置を、次の目的地Gi+1 の方位に応じて変更するか否かを使用者に問い合わせ、使用者が目的地Giの位置変更を承認した場合に、目的地Giを使用者が指定した位置から変更して、交通島での経路を再計算し、使用者が目的地Giの位置変更を承認しなければ、使用者が指定した目的地Giに基づき設定した経路(つまり、S130にて演算された経路)をそのまま走行経路として設定するようにしてもよい。
【0070】
そして、このようにするには、図2に示した走行経路設定処理において、S180又はS200にて第1又は第2の目的地方向判定手段としての判定処理を実行した後、交通島での経路を再計算するS230の処理に移行する間に実行される処理(S190、S210、S220)を、図4に示すように変更すればよい。
【0071】
すなわち、図4に示す走行経路設定処理では、S180にて、次の目的地Gi+1 は交通島の交差点を右折した方向にあると判断された場合には、S192に移行して、交差点手前の右折用ショートカットレーン上に、目的地Giの変更候補地Gi′を設定し、続くS194に移行して、目的地Giをその変更候補地Gi′(ここでは右折ショートカットレーン上の変更候補地Gi′)に変更するか否かを使用者に選択させるための目的地変更案内画像(図5(a)参照)を表示装置20に表示する、第1の選択案内手段としての処理を実行する。
【0072】
そして、続くS196では、表示装置20に表示した目的地変更案内画像(図5(a)参照)上で、使用者が、目的地Giの変更を許可する「はい」を選択したか、目的地Giの変更を拒否する「いいえ」を選択したかを判断することにより、使用者が目的地Giを変更候補地Gi′へ変更することを承認したか否かを判断し、目的地Giの変更が承認された場合には、S198にて、変更候補地Gi′(ここでは右折ショートカットレーン上の変更候補地Gi′)を目的地Giとして再設定する第1の通過目的地変更手段としての処理を実行した後、S230に移行し、逆に、目的地Giの変更が拒否された場合には、S230の処理を実行することなく、そのままS240に移行する。
【0073】
次に、S180にて、次の目的地Gi+1 は交差点の右折方向にはないと判断され、S200にて、次の目的地Gi+1 は交差点の左折方向にあると判断された場合には、S212に移行して、使用者が指定した目的地Giは、交差点を左折する交差路上にあるか否かを判断する、第1の通過目的地位置判定手段としての処理を実行する。
【0074】
そして、目的地Giが交差点を左折する交差路上にあれば、S130での経路演算で既に交差点を左折するように走行経路が演算されている筈であるので、そのままS240に移行する。
【0075】
また逆に、目的地Giが交差点を左折する交差路上になければ、S214に移行して、交差点を左折する交差路上に目的地Giの変更候補地Gi′を設定し、続くS194にて、目的地Giをその変更候補地Gi′(ここでは交差点を左折する交差路上の変更候補地Gi′)に変更するか否かを使用者に選択させるための目的地変更案内画像(図5(b)参照)を表示装置20に表示する、第2の選択案内手段としての処理を実行する。
【0076】
そして、続くS196では、表示装置20に表示した目的地変更案内画像(図5(b)参照)上で、使用者が目的地Giを変更候補地Gi′へ変更することを承認したか否かを判断し、目的地Giの変更が承認された場合には、S198にて、変更候補地Gi′(ここでは交差点を左折する交差路上の変更候補地Gi′)を目的地Giとして再設定する第2の通過目的地変更手段としての処理を実行した後、S230に移行し、逆に、目的地Giの変更が拒否された場合には、S230の処理を実行することなく、そのままS240に移行する。
【0077】
一方、S180にて、次の目的地Gi+1 は交差点の右折方向にはないと判断され、S200にて、次の目的地Gi+1 は交差点の左折方向にはないと判断された場合、つまり、次の目的地Gi+1 は交差点を直進する方向にある場合には、S222に移行して、使用者が指定した目的地Giは、交差点を直進する直進路上にあるか否かを判断する、第2の通過目的地位置判定手段としての処理を実行する。
【0078】
そして、目的地Giが交差点を直進する直進路上にあれば、S130での経路演算で既に交差点を直進するように走行経路が演算されている筈であるので、そのままS240に移行する。
【0079】
また逆に、目的地Giが交差点を直進する直進路上になければ、S224に移行して、交差点を直進する直進路上に目的地Giの変更候補地Gi′を設定し、続くS194にて、目的地Giをその変更候補地Gi′(ここでは交差点を直進する直進路上の変更候補地Gi′)に変更するか否かを使用者に選択させるための目的地変更案内画像(図5(c)参照)を表示装置20に表示する、第3の選択案内手段としての処理を実行する。
【0080】
そして、続くS196では、表示装置20に表示した目的地変更案内画像(図5(c)参照)上で、使用者が目的地Giを変更候補地Gi′へ変更することを承認したか否かを判断し、目的地Giの変更が承認された場合には、S198にて、変更候補地Gi′(ここでは交差点を直進する直進路上の変更候補地Gi′)を目的地Giとして再設定する第3の通過目的地変更手段としての処理を実行した後、S230に移行し、逆に、目的地Giの変更が拒否された場合には、S230の処理を実行することなく、そのままS240に移行する。
【0081】
以上のように、走行経路設定処理において、交通島内に設定された目的地Giの位置を、次の目的地Gi+1 の方位に応じた変更候補地Gi′に変更するか否かを使用者に問い合わせ、使用者が目的地Giの位置変更を承認した場合に、目的地Giを変更候補地Giに変更して、交通島での経路を再計算するようにすれば、使用者は、自らが指定した通過目的地Giを通る走行経路を設定させるか、次の目的地Gi+1 に最短距離で移動し得る走行距離を設定させるかを、適宜選択することができるようになり、装置の使い勝手を向上することができる。
【0082】
なお、図4は、図2に示した走行経路設定処理からの変更箇所を説明するために、図2に示したフローチャートの一部(S160からS240までの部分)を抜粋したものであり、他の部分は図2に示したフローチャートと同様である。
【0083】
次に、上記実施形態では、地図データは、地図データ入力装置18を介して、CD−ROM、DVDーROM、ハードディスク等の記憶媒体から読み込むものとして説明したが、地図データは、地図データを提供している外部の情報センタから無線通信にて取得するようにしてもよい。
【0084】
また、上記実施形態では、車両に搭載されて運転者に対する走行案内を行うナビゲーション装置2に走行経路設定装置としての機能を組み込んだものについて説明したが、本発明の走行経路設定装置は、例えば、使用者が所望の目的地までの経路を確認するために用いる走行経路設定専用の装置として構成してもよく、或いは、その走行経路設定機能をパーソナルコンピュータ等で実現できるように、図2に示した走行経路設定処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを提供するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0085】
【図1】ナビゲーション装置の概略構成を表すブロック図である。
【図2】走行経路設定処理を表すフローチャートである。
【図3】通過目的地が交通島内にあるときに設定される走行経路を説明する説明図である。
【図4】走行経路設定処理の変形例を表すフローチャートである。
【図5】目的地変更案内画像を表す説明図である。
【符号の説明】
【0086】
2…ナビゲーション装置、4…車速センサ、6…加速度センサ、8…角速度センサ、12…GPS受信機、14…操作スイッチ群、16…外部情報入出力装置、18…地図データ入力装置、20…表示装置、22…音声出力装置、24…リモコン、26…リモコンセンサ、30…制御回路、C…交差点、L…迂回路(ショートカットレーン)、S…現在地、G1,G2…目的地。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行経路設定用の目的地として、車両の最終到達点である最終目的地と、最終目的地に到着するまでに車両を通過させるべき通過目的地とを指定可能な目的地指定手段と、
該目的地指定手段により前記最終目的地に加えて前記通過目的地が指定されると、経路探索用の地図データを用いて、車両を通過目的地経由で最終目的地まで走行させるための走行経路を演算する走行経路演算手段と、
を備えた車両の走行経路設定装置であって、
前記目的地指定手段により前記最終目的地に加えて前記通過目的地が指定されると、該通過目的地は、交差点周囲で交差路同士を接続する迂回路が形成された交通島内に存在するか否かを判断する交通島判定手段と、
該交通島判定手段にて前記通過目的地が前記交通島内に存在すると判断されると、該通過目的地の次の目的地は、車両の交通島への進入方向から見て、前記迂回路を通って進路変更可能な方向にあるか否かを判断する第1の目的地方向判定手段と、
を備え、該走行経路演算手段は、該第1の目的地方向判定手段にて、前記交通島内に存在する通過目的地の次の目的地が前記迂回路を通って進路変更可能な方向にあると判断されると、車両が該迂回路を走行するように走行経路を設定することを特徴とする車両の走行経路設定装置。
【請求項2】
前記走行経路演算手段は、
前記第1の目的地方向判定手段にて次の目的地が迂回路を通って進路変更可能な方向にあると判断されると、前記交通島内の通過目的地を前記迂回路上に変更するか否かを使用者に選択させる第1の選択案内手段と、
該第1の選択案内手段の動作によって使用者が通過目的地の変更を選択すると、前記交通島内の通過目的地を前記迂回路上に変更することにより、当該走行経路演算手段に対し、車両が前記迂回路を走行するように走行経路を設定させる第1の通過目的地変更手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の車両の走行経路設定装置。
【請求項3】
前記交通島判定手段にて前記通過目的地が前記交通島内に存在すると判断されると、該通過目的地の次の目的地は、前記交通島内の交差点にて進路変更可能な方向にあるか否かを判断する第2の目的地方向判定手段を備え、
前記走行経路演算手段は、該第2の目的地方向判定手段にて次の目的地は前記交通島内の交差点にて進路変更可能な方向にあると判断されると、車両が該交通島内の交差点にて次の目的地方向に進路変更するように走行経路を設定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両の走行経路設定装置。
【請求項4】
前記走行経路演算手段は、
前記第2の目的地方向判定手段にて次の目的地が交通島内の交差点にて進路変更可能な方向にあると判断されると、前記交通島内の通過目的地は、該交差点にて次の目的地方向に進路変更したときの交差路上にあるか否かを判断する第1の通過目的地位置判定手段と、
該第1の通過目的地位置判定手段にて、前記交通島内の通過目的地は前記交差路上にないと判断されると、該交通島内の通過目的地を該交差路上に変更するか否かを使用者に選択させる第2の選択案内手段と、
該第2の選択案内手段の動作によって使用者が通過目的地の変更を選択すると、前記交通島内の通過目的地を前記交差路上に変更することにより、当該走行経路演算手段に対し、車両が交通島内の交差点にて進路変更するように走行経路を設定させる第2の通過目的地変更手段と、
を備えたことを特徴とする請求項3に記載の車両の走行経路設定装置。
【請求項5】
前記走行経路演算手段は、前記第1及び第2の目的地方向判定手段にて否定判定されると、車両が交通島内の交差点を直進するように走行経路を設定することを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の車両の走行経路設定装置。
【請求項6】
前記走行経路演算手段は、
前記第1及び第2の目的地方向判定手段にて否定判定されると、前記交通島内の通過目的地は、該交通島内の交差点を直進したときの直進路上にあるか否かを判断する第2の通過目的地位置判定手段と、
該第2の通過目的地位置判定手段にて、前記交通島内の通過目的地は前記直進路上にないと判断されると、該交通島内の通過目的地を該直進路上に変更するか否かを使用者に選択させる第3の選択案内手段と、
該第3の選択案内手段の動作によって使用者が通過目的地の変更を選択すると、前記交通島内の通過目的地を前記直進路上に変更することにより、当該走行経路演算手段に対し、車両が交通島内の交差点を直進するように走行経路を設定させる第3の通過目的地変更手段と、
を備えたことを特徴とする請求項5に記載の車両の走行経路設定装置。
【請求項7】
請求項1〜請求項6の何れかに記載の走行経路設定装置を備え、該走行経路設定装置にて設定された走行経路に従い走行案内を行うことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項8】
コンピュータを、請求項1〜請求項6の何れかに記載の走行経路設定装置における交通島判定手段、目的地方向判定手段、及び走行経路演算手段として機能させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−171161(P2007−171161A)
【公開日】平成19年7月5日(2007.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−206380(P2006−206380)
【出願日】平成18年7月28日(2006.7.28)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】