説明

車両の駆動源制御装置

【課題】 車両走行中に運動エネルギーを利用してエンジンをクランキング始動させてエンジン走行に切り替える際のショックを抑制する。
【解決手段】 車両の駆動源制御装置は、車両の運動エネルギーを用いたクランキングにより、停止状態のエンジンを起動させるエンジン起動手段と、前記エンジンのクランキング時に、車輪にもたらされるトルク変動を推定するトルク変動推定手段と、前記推定したトルク変動を相殺するよう前記モータへの指示トルクを加減するトルク変動相殺手段と、を備える。車両の駆動源制御装置は、クランキング中に運動エネルギーがエンジンに伝達されることによるトルク変動と逆位相のトルクをモータに出力させ、合算トルクを一定化する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の駆動源制御装置に関し、特に、駆動源としてエンジンの他にモータを備える車両の駆動源制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に、惰力走行している車両の運動エネルギーを内燃機関に伝達し、内燃機関をクランキング(押しがけ起動)することのできる自動トランスミッションが開示されている。また、特許文献2には、上記車両の運動エネルギーを内燃機関に伝達した際の車速低下によって感ぜられるショックを抑制するために、回転装置(モータジェネレータ)にアシスト駆動力を出力させ、運動エネルギーの損失による車速の低下を抑制することが提案されている。
【0003】
【特許文献1】実開昭64−53659号公報
【特許文献2】特開2004−190498号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、車両走行中に運動エネルギーを利用してエンジンをクランキング始動させた場合、図5に示すように、クランキングをしている間は、運動エネルギーの損失があり、エンジンが自律回転を始めてくるとエンジン出力トルクが加わるため、特許文献2のように単にモータアシストを加えるだけでは、トルクショックを吸収できないという問題点がある。
【0005】
更に、クランキング時のエンジンを回転させる負荷も一定ではなく図5のように、エンジンの回転数上昇分と、ピストンの圧縮・膨張分とで変動するため、結果として車輪に周期的な負荷が掛かってしまうという問題点がある。
【0006】
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであって、車両走行中に運動エネルギーを利用してエンジンをクランキング始動させてエンジン走行に切り替える際のショックを抑制できる車両の駆動源制御装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の視点によれば、車両を駆動するモータと、車両の走行状態により停止制御されるエンジンと、をそれぞれ制御する車両の駆動源制御装置であって、車両の運動エネルギーを用いたクランキングにより、停止状態のエンジンを起動させるエンジン起動手段と、前記エンジンのクランキング時に、車輪にもたらされるトルク変動を推定するトルク変動推定手段と、前記推定したトルク変動を相殺するよう前記モータへの指示トルクを加減するトルク変動相殺手段と、を備えたこと、を特徴とする車両の駆動源制御装置が提供される。
【0008】
また、本発明の第2の視点によれば、上記車両の駆動源制御装置において、エンジンのクランキングに要するトルク損失と、エンジン起動後の発生トルクの双方を推定・相殺すること、を特徴とする車両の駆動源制御装置が提供される。
【0009】
また、本発明の第3の視点によれば、上記車両の駆動源制御装置において、エンジンの回転周期と、エンジンピストンの上死点とに基づいて、トルク変動パターンを推定すること、を特徴とする車両の駆動源制御装置が提供される。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、モータ走行状態においてショックを発生させることなくエンジンを起動し、スムースにエンジン走行へ移行することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
続いて、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明を適用可能なハイブリッド車両の構成を示したブロック図である。まず始めに、図1を参照すると、内燃機関に代表されるエンジン(以下、「ENG」ともいう)11と、バッテリ19に蓄積された電気で駆動されるMG12との2種類の原動機とが並列に配置され、車輪を駆動できるような構成となっている。
【0012】
エンジン11の出力は、変速機13に伝達され、次いで、出力部である差動装置(ディファレンシャル)14を経由してアクスルシャフト15、15’及び駆動輪16、16’に伝達され、車両を駆動する。MG12の出力も同様に差動装置(ディファレンシャル)14を経由して車両を駆動可能になっている。
【0013】
また、図1のハイブリッド車両は、車両全体の制御を掌るHV−ECU21(Hybrid Vehicle Electronic Control Unit)、MG12に駆動又は回生を指令するMG−ECU及びインバータ22、エンジン11の停止及び燃焼状態を制御するEG−ECU23、変速機13に組み込まれたクラッチアクチュエータ17、変速アクチュエータ18をコントロールし最適な変速を行なわしめるAMT−ECU24、バッテリ19の充電状態を管理する電池ECU25とを備えている。
【0014】
HV−ECU21は、エンジン起動手段、トルク変動推定手段、トルク変動相殺手段として機能し、ドライバーの走行意志を受けてMG−ECU及びインバータ22、EG−ECU23、電池ECU25を制御・管理する。また、EG−ECU23は、AMT−ECU24と連携して最良の燃焼状態を生み出すとともに、スタータ20あるいは車両の運動エネルギーによる押しがけエンジン始動時の燃料制御を行なう。また、運転席には、車両の速度を表示するインジケータ26が設けられている。
【0015】
図2は、ハイブリッド車両の駆動機構の概略構成(4速状態)を表したスケルトン図である。まず、変速機13側の構成について説明すると、エンジン11の出力軸31端部には、フライホイール32が固定されており、フライホイール32にはクラッチ要素33が取り付けられ、クラッチアクチュエータ17によって係脱可能になっている。クラッチの被動部材はスプライン等によって回転方向に対して、変速機13の入力軸34に一体的に取り付けられている。入力軸34には、クラッチ側から順に1st35、Rev36、2nd37の駆動ギヤが一体的に構成され、さらに3rd38、4th39、5th40、6th41の駆動ギヤが回転自在に装着されている。また、入力軸34と平行に、変速機13の出力軸42が設けられ、前記各ギヤと噛み合う位置に、1st43、2nd44被駆動ギヤが回転自在に、3rd45、4th46、5th47、6th48の各被駆動ギヤが一体的に装着されている。そして、変速機13の出力軸42のクラッチ側の端部には、差動装置(ディファレンシャル)14のリングギヤ70と噛合する駆動ギヤ49が一体的に装着されている。更に、変速機13側には、変速機13の入力軸34と平行な軸50が設けられ、Revアイドラギヤ51が回転自在に装着されている。Revアイドラギヤ51は軸方向にも移動可能で、クラッチ側の位置(太実線)ではRev駆動ギヤ36とは噛み合わないが、6th駆動ギヤ41側の位置(細線)ではRev駆動ギヤ36と噛み合い可能となっている。
【0016】
変速機13の入力軸34及び出力軸42の各駆動ギヤ、被駆動ギヤの間には、各軸と固定的に回転するハブ部材52、53、54が設けられている。夫々のハブ部材には外周にスプライン等の係合手段があり、更に外周に設けられるスリーブ部材55、56、57と噛み合い、該スリーブは変速アクチュエータ18により軸方向(図左右)に動かされることによって、左側のギヤ、右側のギヤに構成されたスプラインと噛み合い動力伝達可能な状態と、いずれのギヤとも噛み合わない中立状態になる。図2では、スリーブ部材56が左動し4速状態となっている。また、出力軸42の1st43、2nd44の間にあるスリーブ部材55には更に外周部に延びた部分にギヤ58が設けられ、ギヤ58はRevアイドラギヤ51がRev駆動ギヤ36と噛み合った状態でRevアイドラギヤ51と噛み合い、中立状態とRev駆動状態の2つの状態を構成する。
【0017】
上記のとおり、エンジン11の駆動力は、クラッチアクチュエータ17によってクラッチが係合状態となり、変速アクチュエータ18によって選択された変速比に従って出力軸42端の第1の駆動ギヤ49に伝達される。
【0018】
一方、MG12で出力される駆動力は、MG出力軸60端に一体的に設けられた原動ギヤ61に伝達される。MG出力軸60と平行に配設された中間減速軸62には、原動ギヤ61と噛み合う被駆動ギヤ63と、差動装置(ディファレンシャル)14のリングギヤ70と噛合する第2の駆動ギヤ64と、が設けられ、MG12の駆動力は、所定の減速比にて、第2の駆動ギヤ64に伝達される。
【0019】
上記構成により、HV−ECU21(Hybrid Vehicle Electronic Control Unit)によって、エンジン11並びにMG12の出力は、リングギヤ70に伝達され、差動装置(ディファレンシャル)14を介して、必要に応じて回転数の差を吸収した上で、アクスルシャフト15、15’及び駆動輪16、16’が駆動される。
【0020】
また、MG12は電力を受け取って駆動力に変換する力行状態と、駆動力を電力に変換する回生状態の両機能を有し、三相の電力によってステータ部材66で発生させた磁力がロータ部の鉄部分を通過して帰るのに最適な位置で多くの電流を流すことによって、駆動力の発生や回転方向の制御も含めて効率的な変換ができるように制御される。
【0021】
MG12の出力軸60の反対側には、回転検出装置として、レゾルバ65が取り付けられている。レゾルバ65は、MG12のコイルの巻かれたステータ部材66と、MG出力軸60と一体的に回転するロータ部材67との間の相対角度を検出し、レゾルバ信号として利用可能である。例えば、レゾルバ信号を、MG12の極数に依存した数値及びMG12側のギヤ比で換算することによって、車両の速度として用いることが可能である。
【0022】
続いて、上記構成よりなるハイブリッド車両における駆動源の制御について図面を参照して詳細に説明する。図3は、上記HV−ECU21において所定時間毎に行われる処理を表したフローチャートである。
【0023】
図3を参照すると、まず、HV−ECU21は、車速がエンジン起動可能速度以上であるか否かを確認する(ステップS001)。ここで、車速がエンジン起動可能速度未満である場合は、エンジンのクランキング始動は行わない(ステップS001のNO)。
【0024】
一方、車速がエンジン起動可能速度以上である場合、HV−ECU21は、更に、エンジンの起動要求有無を確認する(ステップS002)。ここで、初期走行時やエコラン(エコノミー&エコロジーランニング)といったエンジン停止かつモータによる走行をしている場合に、エンジンの起動要求条件が成立した場合は、下記ステップS003以降の処理が行われる。一方、既にエンジン走行中である等、エンジンの起動要求が無い場合は、当然にエンジンのクランキング始動は行わない(ステップS002のNO)。
【0025】
車速がエンジン起動可能速度以上かつエンジンの起動要求ありの状態で、クランキング始動の条件が成立すると、HV−ECU21は、エンジン温度(水温)、アクセル開度をパラメータとし、クラッチ係合時に必要なトルクを定めたマップ等を参照して、現在のエンジン温度(水温)及びアクセル開度に対応するクラッチ係合速度を決定する(ステップS003)。このとき併せて、HV−ECU21は、現在車速等に基づいて、クランキング始動に使用可能なギヤ段の中から最適なギヤ段を選択する。
【0026】
なお、アクセル開度が所定の高開度領域(例:70%〜)にある場合は、急発進とみなしMG12に必要なトルク指令を与えるとともに、クラッチを高速で係合させ、車速がエンジン起動可能速度に急速に達するよう設定されたマップを用いることができる。この場合も、後記するようにMG12に与えるトルク値を積み増しすることでショックを軽減することができる。
【0027】
HV−ECU21は、前記決定したクラッチ係合速度及びギヤ段にてクラッチの係合制御を開始し、エンジンへの車両運動エネルギーの伝達を開始する(ステップS004)。
【0028】
続いて、HV−ECU21は、エンジン始動時のトルク変動を推定すべく、エンジンクランク角センサの出力信号値からエンジン回転周期の割り出し(ステップS005)と、エンジンピストン上死点の推定(ステップS006)を実行する。
【0029】
続いて、HV−ECU21は、上記推定したエンジン回転周期及びエンジンピストン上死点と同期するよう、予め計測されたエンジンクランキング始動時のトルク変動パターンを補正して、クラッチを繋いだことより車輪に掛かるトルクを相殺する逆位相の信号値を演算する(ステップS007)。なお、クランキング中は、エンジンに負荷が発生するため、上記逆位相の信号値は正の値となり、エンジンの始動完了後は、エンジントルクが追加されるため、上記逆位相の信号値は負の値となる。
【0030】
また、暖機運転後のクランキングと比較して、エンジン水温が低い場合のクランキング時の負荷は大きいため、HV−ECU21に、エンジン水温に応じて前記逆位相の信号値の変動幅の補正を行わせることとしてもよい。
【0031】
続いて、HV−ECU21は、前記逆位相の信号値からトルク変動の相殺に必要な相殺トルク値を算出する(ステップS008)。
【0032】
最終的に、HV−ECU21は、上記相殺トルク値と、車両走行のための車両走行トルクとを合算した値をモータ指示トルクとしてMG12に指示する(ステップS009)。
【0033】
図4は、本発明を適用した車両において、車両停止状態から発進した際の車両の挙動の例である。アクセル開度0%、車速0の停止状態からアクセルを踏込むと、MGトルクが立ち上がり車両はMG走行状態に遷移する。このとき、クラッチは断状態であるため、エンジン(ENG)が車輪に掛けるトルクは0である。
【0034】
その後、車速がエンジン起動可能車速に達すると、図3のステップS003以降に示したエンジン起動制御が開始され、車両の状態及びドライバの走行意思に適った変速段及びクラッチ係合速度(勾配)にてクラッチ係合制御が実行される。
【0035】
クラッチを介して車両の運動エネルギーがエンジン側に伝達され始めると、エンジン回転数が上昇するとともに、運動エネルギーの損失が発生する。
【0036】
その一方で、MG12が、上記運動エネルギーの損失を補償する相殺トルクを出力するため、結果として、車輪に掛かるトルクの変動は抑制される(図4の「合算した車輪に掛かるトルク」線参照)。
【0037】
その後、エンジン始動が完了し、エンジン出力トルクが車輪に伝達されるようになると、MG12のトルクは急減し、エンジン走行への切替が行われる。
【0038】
なお、図4の例では、エンジン始動完了直前から一定期間、MG12に対して負のトルク値(回生制御)が与えられている。これは、エンジン出力トルクとMG出力トルクの合算トルクが目標をオーバーシュートすることによるショックを回避するためである。
【0039】
以上のように、エコラン中に、運動エネルギーを用いてエンジンをクランキング始動させる際のトルク変動が抑制される。
【0040】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は、上述した実施の形態の記載に限定されるものではなく、適用される車両の仕様等に応じて、各種の変形を加えることが可能である。
【0041】
例えば、上記した実施形態では、車速がエンジン起動可能速度を超えた場合に、エンジンのクランキングを開始するものとして説明したが、エンジン停止状態において、アクセル開度が増加、アクセル開度増加量が一定以上となった場合に、エンジンのクランキングを開始するようにしてもよい。
【0042】
また、上記した実施形態では、エンジンクランク角センサの値から割り出したエンジンの回転周期と、エンジンピストンの上死点とに基づいて、予め用意したトルク変動パターンを補正して車輪にもたらされるトルクを推定するものとして説明したが、クランキング時のクラッチ係合速度や使用変速段をパラメータとして車輪にもたらされるトルクを推定する方法も採用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明を適用可能なハイブリッド車両の構成を示したブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る車両の駆動機構の概略構成(4速状態)を表したスケルトン図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る車両の駆動源制御措置(HV−ECU)において所定時間毎に行われる処理を表したフローチャートである。
【図4】本発明を適用した車両において、車両停止状態から発進した際の車両の挙動の例である。
【図5】従来の車両において、車両停止状態から発進した際の車両の挙動を説明するための図である。
【符号の説明】
【0044】
11 エンジン(ENG)
12 モータジェネレータ(MG)
13 変速機
14 差動装置(ディファレンシャル)
15、15’ アクスルシャフト
16、16’ 駆動輪
17 クラッチアクチュエータ
18 変速アクチュエータ
19 バッテリ
20 スタータ
21 HV−ECU(車両の駆動源制御装置)
22 MG−ECU及びインバータ
23 EG−ECU
24 AMT−ECU
25 電池ECU
26 インジケータ
31 出力軸
32 フライホイール
33 クラッチ要素
34 変速機入力軸
35〜41、49 駆動ギヤ
42 変速機出力軸
43〜48 被駆動ギヤ
50 Revアイドラギヤ軸
51 Revアイドラギヤ
52〜54 ハブ部材
55〜57 スリーブ部材
58 ギヤ
60 MG出力軸
61 原動ギヤ
62 中間減速軸
63 被駆動ギヤ
64 第2駆動ギヤ
65 レゾルバ
66 ステータ部材
67 ロータ部材
70 リングギヤ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両を駆動するモータと、車両の走行状態により停止制御されるエンジンと、をそれぞれ制御する車両の駆動源制御装置であって、
車両の運動エネルギーを用いたクランキングにより、停止状態のエンジンを起動させるエンジン起動手段と、
前記エンジンのクランキング時に、車輪にもたらされるトルクを推定するトルク変動推定手段と、
前記推定したトルクを相殺するよう前記モータへの指示トルクを加減するトルク変動相殺手段と、を備えたこと、
を特徴とする車両の駆動源制御装置。
【請求項2】
前記トルク変動推定手段は、前記エンジンのクランキングによるトルク損失と、エンジン起動後の発生トルクの双方を推定すること、
を特徴とする請求項1に記載の車両の駆動源制御装置。
【請求項3】
前記エンジン起動手段は、アクセル開度に基づいて、前記エンジンのクランキングに使用する変速段を決定すること、
を特徴とする請求項1又は2に記載の車両の駆動源制御装置。
【請求項4】
前記エンジン起動手段は、アクセル開度の変化量に基づいて、前記エンジンのクランキングに使用する変速段を決定すること、
を特徴とする請求項1又は2に記載の車両の駆動源制御装置。
【請求項5】
前記エンジン起動手段は、アクセル開度に基づいて、前記エンジンのクランキングの際のクラッチの係合速度を決定すること、
を特徴とする請求項1又は2に記載の車両の駆動源制御装置。
【請求項6】
前記エンジン起動手段は、アクセル開度の変化量に基づいて、前記エンジンのクランキングの際のクラッチの係合速度を決定すること、
を特徴とする請求項1又は2に記載の車両の駆動源制御装置。
【請求項7】
前記トルク変動推定手段は、エンジンクランク角センサの値から割り出したエンジンの回転周期と、エンジンピストンの上死点とに基づいたトルク変動パターンにより前記車輪にもたらされるトルクを推定すること、
を特徴とする請求項1乃至6いずれか一に記載の車両の駆動源制御装置。
【請求項8】
前記トルク変動相殺手段は、エンジン水温に基づいて、前記モータへの指示トルクの加減量を変更すること、
を特徴とする請求項1乃至7いずれか一に記載の車両の駆動源制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−120197(P2008−120197A)
【公開日】平成20年5月29日(2008.5.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−305267(P2006−305267)
【出願日】平成18年11月10日(2006.11.10)
【出願人】(000000011)アイシン精機株式会社 (5,421)
【Fターム(参考)】