説明

運転支援装置

【課題】運転者の技量に応じた運転操作の支援を行なうこと。
【解決手段】監視処理部11が道路情報収集装置31、速度センサ32、加速度センサ33、カメラ34、車両間通信装置35、レーダ36、灯火系50および車両制御系60の出力、さらにナビゲーション装置2が出力する位置情報や地図情報に基づいて、自車両の状態や周辺の状況を監視し、判定処理12が監視結果に基づいて運転の支援が必要であるか否かを判定し、支援処理部13が運転の支援を実行する運転支援装置において、運転者の技量を示す情報をドライバレベル記憶部15に記憶し、処理内容設定部14が運転者の技量に基づいて監視処理部11、判定処理部12および支援処理部13の処理内容を変更する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、車両の運転を支援する運転支援装置に関し、特に右左折において運転者の技量に応じた支援を行なう運転支援装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両の走行に関する情報を収集し、運転者に対する情報提供や車両の動作制御によって車両の運転を支援する装置が考案されてきた。例えば特許文献1は、交差点で右折をする場合に自車両と対向車両のどちらの優先度が高いかを比較し、自車両の優先度が低い場合は強制的に停止する交通制御システムを開示している。
【0003】
【特許文献1】特開平11−110693号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、例えば運転者が初心者である場合など、その技量が低い場合には、安全に右折が可能であるか否かの判断が正確ではなく、無理のあるタイミングで右折を試みたり、必要以上に待機して円滑な交通を阻害する可能性があった。さらに、必要な安全確認に漏れが生じ、危険性に気付かず右折を試みる可能性があった。
【0005】
一方で、熟練した運転者の場合には必要な安全確認を適切に実行し、右折可否の判断も正確であるので、過度の監視や音声通知は不要である。そして、同様の問題は、右折に限らず、左折や合流など複雑な判断が必要な状況下でしばしば発生する。
【0006】
このように、本来、運転者の技量に合わせて車両側で実行すべき支援は異なるのであるが、従来の技術では運転者に合わせて支援を選択することができないという問題点があった。そのため、初心者には必要な支援をおこなうことが出来ず、熟練者に対しては過剰な支援をおこなうこととなっていた。
【0007】
本発明は、上述した従来技術における問題点を解消するためになされたものであり、特に右左折において運転者の技量に応じた支援を行なう運転支援装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明に係る運転支援装置は、車両に搭載され、自車両の運転を支援する運転支援装置であって、自車両の運転者に関する情報を取得する運転者情報取得手段と、前記運転者に関する情報に基づいて監視処理、判定処理、支援処理のうち少なくともいずれか一つの処理内容を変更する処理内容変更手段と、を備えたことを特徴とする。
【0009】
この請求項1の発明によれば運転支援装置は、車両の運転者に関する情報を取得し、運転者に関する情報に基づいて監視処理、判定処理、支援処理のうち少なくともいずれか一つの処理内容を変更する。
【0010】
また、請求項2の発明に係る運転支援装置は、請求項1の発明において、前記運転者に関する情報は、運転者の運転技量であることを特徴とする。
【0011】
この請求項2の発明によれば運転支援装置は、運転者の運転技量に関する情報を取得し、運転技量に基づいて監視処理、判定処理、支援処理のうち少なくともいずれか一つの処理内容を変更する。
【0012】
また、請求項3の発明に係る運転支援装置は、請求項1または2の発明において、前記処理内容変更手段は、他車線を横断して右左折を行なう場合の処理内容を変更することを特徴とする。
【0013】
この請求項3の発明によれば運転支援装置は、車両の運転者に関する情報を取得し、運転者に関する情報に基づいて他車線を横断して右左折(日本では主に右折)を行なう場合の処理内容を変更する。
【0014】
また、請求項4の発明に係る運転支援装置は、請求項1,2または3の発明において、前記処理内容変更手段は、他車線を横断することなく右左折を行なう場合の処理内容を変更することを特徴とする。
【0015】
この請求項4の発明によれば運転支援装置は、車両の運転者に関する情報を取得し、運転者に関する情報に基づいて他車線を横断することなく右左折(日本では主に左折)をおこなう場合の処理内容を変更する。
【0016】
また、請求項5の発明に係る運転支援装置は、請求項1〜4のいずれか一つの発明において、前記処理内容変更手段は、他車線に合流する場合の処理内容を変更することを特徴とする。
【0017】
この請求項5の発明によれば運転支援装置は、車両の運転者に関する情報を取得し、運転者に関する情報に基づいて他車線に合流する場合の処理内容を変更する。
【0018】
また、請求項6の発明に係る運転支援装置は、請求項1〜5のいずれか一つの発明において、前記処理内容変更手段は、前記運転者に関する情報に基づいて監視処理における監視対象を変更することを特徴とする。
【0019】
この請求項6の発明によれば運転支援装置は、車両の運転者に関する情報を取得し、運転者に関する情報に基づいて監視処理における監視対象を変更する。
【0020】
また、請求項7の発明に係る運転支援装置は、請求項1〜6のいずれか一つの発明において、前記処理内容変更手段は、前記運転者に関する情報に基づいて判定処理における判定項目を変更することを特徴とする。
【0021】
この請求項7の発明によれば運転支援装置は、車両の運転者に関する情報を取得し、運転者に関する情報に基づいて判定処理における判定項目を変更する。
【0022】
また、請求項8の発明に係る運転支援装置は、請求項7の発明において、前記処理内容変更手段は、運転者の運転技量が低い場合には運転操作が実行可能であるか否かを判定し、運転者の運転技量が高い場合には運転操作が実行された場合の危険の有無を判定することを特徴とする。
【0023】
この請求項8の発明によれば運転支援装置は、車両の運転者に関する情報を取得し、運転者の運転技量が低い場合には運転操作が実行可能であるか否かを判定し、運転者の運転技量が高い場合には運転操作が実行された場合の危険の有無を判定する。
【0024】
また、請求項9の発明に係る運転支援装置は、請求項1〜8のいずれか一つの発明において、前記処理内容変更手段は、前記運転者に関する情報に基づいて判定処理における判定閾値を変更することを特徴とする。
【0025】
この請求項9の発明によれば運転支援装置は、車両の運転者に関する情報を取得し、運転者に関する情報に基づいて判定処理の閾値を変更する。
【0026】
また、請求項10の発明に係る運転支援装置は、請求項1〜9のいずれか一つの発明において、前記処理内容変更手段は、前記運転者に関する情報に基づいて支援処理における支援の種類を変更することを特徴とする。
【0027】
この請求項10の発明によれば運転支援装置は、車両の運転者に関する情報を取得し、運転者に関する情報に基づいて支援処理の種類を変更する。
【0028】
また、請求項11の発明に係る運転支援装置は、請求項10の発明において、前記処理内容変更手段は、運転者の運転技量が高い場合には通知による支援を実行し、運転者の運転技量が低い場合には動作制御による支援を実行することを特徴とする。
【0029】
この請求項11の発明によれば運転支援装置は、車両の運転者に関する情報を取得し、運転者の運転技量が高い場合には通知による支援を実行し、運転者の技量が低い場合には動作制限による支援を実行する。
【発明の効果】
【0030】
請求項1の発明によれば運転支援装置は、車両の運転者に関する情報を取得し、運転者に関する情報に基づいて監視処理、判定処理、支援処理のうち少なくともいずれか一つの処理内容を変更するので、運転者に応じた支援を行なう運転支援装置を得ることができるという効果を奏する。
【0031】
また、請求項2の発明によれば運転支援装置は、運転者の運転技量に関する情報を取得し、運転技量に基づいて監視処理、判定処理、支援処理のうち少なくともいずれか一つの処理内容を変更するので、運転者の技量に応じた支援を行なう運転支援装置を得ることができるという効果を奏する。
【0032】
また、請求項3の発明によれば運転支援装置は、車両の運転者に関する情報を取得し、運転者に関する情報に基づいて他車線を横断して右左折(日本では主に右折)を行なう場合の処理内容を変更するので、運転者の技量に応じて右折操作を支援する運転支援装置を得ることができるという効果を奏する。
【0033】
また、請求項4の発明によれば運転支援装置は、車両の運転者に関する情報を取得し、運転者に関する情報に基づいて他車線を横断することなく右左折(日本では主に左折)をおこなう場合の処理内容を変更するので、運転者の技量に応じて左折操作を支援する運転支援装置を得ることができるという効果を奏する。
【0034】
また、請求項5の発明によれば運転支援装置は、車両の運転者に関する情報を取得し、運転者に関する情報に基づいて他車線に合流する場合の処理内容を変更するので、運転者の技量に応じて合流操作を支援する運転支援装置を得ることができるという効果を奏する。
【0035】
また、請求項6の発明によれば運転支援装置は、車両の運転者に関する情報を取得し、運転者に関する情報に基づいて監視処理における監視対象を変更するので、運転者の技量に応じて適切な対象を監視する運転支援装置を得ることができるという効果を奏する。
【0036】
また、請求項7の発明によれば運転支援装置は、車両の運転者に関する情報を取得し、運転者に関する情報に基づいて判定処理における判定項目を変更するので、運転者の技量に応じて適切な判定を選択して実行する運転支援装置を得ることができるという効果を奏する。
【0037】
また、請求項8の発明によれば運転支援装置は、車両の運転者に関する情報を取得し、運転者の運転技量が低い場合には運転操作が実行可能であるか否かを判定し、運転者の運転技量が高い場合には運転操作が実行された場合の危険の有無を判定するので、運転者が必要とする判定を選択して実行する運転支援装置を得ることができるという効果を奏する。
【0038】
また、請求項9の発明によれば運転支援装置は、車両の運転者に関する情報を取得し、運転者に関する情報に基づいて判定処理の閾値を変更するので、運転者の技量に応じて判定の厳しさを変更する運転支援装置を得ることができるという効果を奏する。
【0039】
また、請求項10の発明によれば運転支援装置は、車両の運転者に関する情報を取得し、運転者に関する情報に基づいて支援処理の種類を変更するので、運転者の技量に適応した種類の支援を行なう運転支援装置を得ることができるという効果を奏する。
【0040】
また、請求項11の発明によれば運転支援装置は、車両の運転者に関する情報を取得し、運転者の運転技量が高い場合には通知による支援を実行し、運転者の技量が低い場合には動作制限による支援を実行するので、運転者の技量に合わせた必要充分な支援を行なう運転支援装置を得ることができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0041】
以下に添付図面を参照して、この発明に係る運転支援装置の好適な実施例について詳細に説明する。
【実施例】
【0042】
図1は、本発明の実施の形態である運転支援装置1の概要構成を示す概要構成図である。同図に示すように運転支援装置1は、ナビゲーション装置2、道路情報収集装置31、速度センサ32、加速度センサ33、カメラ34、車両間通信装置35、レーダ36、車内通知系40、灯火系50および車両制御系60に接続する。
【0043】
ナビゲーション装置2は、GPS(Global Positioning System)人工衛星と通信して特定した自車両の位置と地図データ21とを利用して走行経路の設定および誘導を行なう車載装置である。この経路の誘導は具体的には車内通知系40を用いて行なう。また、ナビゲーション装置2は、道路情報収集装置31が取得した道路情報を経路設定や経路誘導に利用する。さらに、ナビゲーション装置2は運転支援装置1に対して自車両の位置情報や道路形状、路幅、傾斜に関する情報を供給する。
【0044】
道路情報収集装置31は、VICS(Vehicle Information and Communication System)による道路交通情報の受信や路側に設置された路側通信装置との通信によって道路の形状、他車両の走行状況、渋滞の発生状況、工事や事故の有無、天候、路面状況などの情報を収集する。そして、道路情報収集装置31は、収集した情報をナビゲーション装置2および運転支援装置1に提供する。
【0045】
速度センサ32は自車両の走行速度を測定する測定手段であり、加速度センサ33は自車両にかかる加速度を測定する測定手段である。また、カメラ34は自車両の周囲を撮影する撮影手段である。
【0046】
さらに、車両間通信装置35は、自車両周辺の他車両と通信する通信装置であり、レーダ36は、ミリ波やマイクロ波を用いて自車両周辺の物体を検出する検知手段である。
【0047】
車内通知系40は、自車両の乗員に対して通知を行なう装置群であり、表示による通知を行なうディスプレイ41や音声による通知を行なうスピーカ42などを含む。この車内通知系40は、運転支援装置1、ナビゲーション装置2の他、車載オーディオ装置など各種車載装置で共用することができる。
【0048】
灯火系50は、自車両の前方の照明(前照灯)として機能するヘッドライト51、右左折の通知などに使用するウインカーランプ(方向指示灯)52、また図示しないブレーキランプなどを含む。
【0049】
車両制御系60は、車両の動作制御を行なう装置群であり、アクセル操作に基づいてエンジンの動作を制御するエンジン制御機構61、ブレーキペダルの操作に基づいて車両の制動を行なうブレーキ制御機構62、ハンドル操作に基づいて車両の舵角を制御する舵角制御機構63などを含む。
【0050】
灯火系50および車両制御系60は、その動作状態(運転者による操作状態を含む)を運転支援装置1に出力する。また、車両制御系60は、運転支援装置1からの制御を受ける。
【0051】
運転支援装置1は、その内部に監視処理部11、判定処理部12、支援処理部13、処理内容設定部14およびドライバレベル記憶部15を有する。監視処理部11は、道路情報収集装置31、速度センサ32、加速度センサ33、カメラ34、車両間通信装置35、レーダ36、灯火系50および車両制御系60の出力、さらにナビゲーション装置2が出力する位置情報や地図情報に基づいて、自車両の状態や周辺の状況を監視する。
【0052】
そして、判定処理部12は、監視処理部11による監視結果に基づいて運転の支援が必要であるか否かを判定する。さちに、判定処理部12によって支援が必要であると判定された場合には、支援処理部13が運転の支援を実行する。
【0053】
支援処理部13は、その内部に通知処理部13aおよび動作制御部13bを有する。この通知処理部13aは、車内通知系40を介した通知によって運転の支援を行なう。また、動作制御部13bは、灯火系50や車両制御系60の動作制御によって運転の支援を行なう。
【0054】
そして、処理内容設定部14は、監視処理部11、判定処理部12および支援処理部13による処理の内容を、運転者の技量に合わせて変更する処理を行なう。なお、運転支援装置1では、運転者の技量はドライバレベル記憶部15に記憶している。
【0055】
この処理内容設定部14による処理内容の変更について、具体例を挙げて説明する。まず、図2に交差点右折時の状況を示す。同図に示す状況では、自車両C1は交差点を右折予定であり、対向車両C2が接近中である。
【0056】
また、右折先の道路には横断歩道が設けられ、領域A11や領域A12の歩行者・自転車が通行する可能性がある。さらに、領域A12の近傍には建物があり、領域A12は自車両C1から見て死角となっている。
【0057】
この図2に示した状況下における運転支援装置1の処理内容を図3に示す。同図に示すように、運転者が初心者であるならば、監視処理部11は、対向車両C2の監視、交差点の信号が変わるタイミングの監視、後続車両の監視、自車両後方からの追い越しの監視、(領域A11における)歩行者の監視、(領域A12などの)死角の監視を行なう。
【0058】
そして、判定処理部12は、右折が可能であるか否かの判定(右折可能判定)と、右折を実行した場合に危険があるか否かの判定(右折不可判定)を行なう。さらに、右折可能判定と右折不可判定の判定結果に基づいて、通知処理部13aによる通知処理および動作制御部13bによる動作制御処理を行なう。なお、右折可能判定と右折不可判定は、それぞれ判定閾値を変更することができる。そのため、初心者用の判定として右折不可判定では充分な余裕を持って右折可能な閾値に設定し、右折不可判定では比較的小さい危険がある場合でも右折不可と判定するように閾値を設定する。
【0059】
一方、運転者が熟練している場合には、監視処理部11は、対向車両C2の監視、交差点の信号が変わるタイミングの監視、後続車両の監視、自車両後方からの追い越しの監視、(領域A11における)歩行者の監視などを行なわず、(領域A12などの)死角の監視のみを実行する。
【0060】
また、判定処理部12は右折可能判定を行なわす、右折不可判定のみを行なう。また、判定閾値についても比較的大きな危険がある場合に警告を行うように閾値を設定する。さらに支援処理部13は、通知処理部13aによる通知処理のみを行って動作制御部13bによる動作制御処理は行なわない。
【0061】
つづいて、左折時における処理内容設定部14の処理内容について、具体例を挙げて説明する。図4に交差点左折時の状況を示す。同図に示す状況では、自車両C1は交差点を左折予定であり、対向車両C2が接近中である。
【0062】
また、左折先の道路には横断歩道が設けられ、領域A21や領域A22の歩行者・自転車が通行する可能性がある。そして領域A22は、建物などによって死角になりやすい領域である。
【0063】
この図4に示した状況下における運転支援装置1の処理内容を図5に示す。同図に示すように、運転者が初心者であるならば、監視処理部11は、対向車両C2の監視、交差点の信号が変わるタイミングの監視、後続車両の監視、巻き込みの監視、(領域A21における)歩行者の監視、(領域A22などの)死角の監視を行なう。
【0064】
そして、判定処理部12は、左折が可能であるか否かの判定(左折可能判定)と、左折を実行した場合に危険があるか否かの判定(左折不可判定)を、それぞれ初心者用の閾値を用いて行なう。さらに、左折可能判定と左折不可判定の判定結果に基づいて、通知処理部13aによる通知処理および動作制御部13bによる動作制御処理を行なう。
【0065】
一方、運転者が熟練している場合には、監視処理部11は、対向車両C2の監視、交差点の信号が変わるタイミングの監視、後続車両の監視、(領域A21における)歩行者の監視などを行なわず、巻き込みの監視と(領域A12などの)死角の監視のみを実行する。
【0066】
また、判定処理部12は左折可能判定を行なわす、左折不可判定のみを熟練者用の閾値を用いて行なう。さらに支援処理部13は、通知処理部13aによる通知処理のみを行って動作制御部13bによる動作制御処理は行なわない。
【0067】
すなわち、初心者が運転している場合には、対向車や信号など、運転者が当然に把握しているべき情報についても監視を行なって運転者の見落としに備え、また、危険があるか否かのみならず「右左折が可能であるか否か」を判定し、通知することで運転者による正確な判断を促す。
【0068】
さらに、例えばエンジンの回転数を上げておく、適切な舵角となるようハンドル操作支援を行なう、などの処理によって運転者が簡易に適切な操作を実現できるよう補助する。また、アクセル操作やハンドル操作を自動実行し、運転者はブレーキ操作のみで右折操作を完了できるように自動制御しても良い。
【0069】
一方、熟練者が運転している場合には、運転者自身の操作や判断を重視し、監視についても運転者が認識不可能な死角領域を選択的に監視する。また、判定や通知についても危険がある場合にのみ通知することとし、右左折のタイミングや車両の挙動制御を運転者の操作に忠実に従うことができるようにする。
【0070】
この右折時と左折時の運転支援装置1の処理動作を図6および図7を参照してさらに説明する。まず、図6は交差点右折時における運転支援装置1の処理動作を説明するフローチャートであり、この処理フローは右折すべき交差点への進入を検知した場合に開始する。
【0071】
処理が開始されると、処理内容設定部14は、ドライバレベル記憶部15からドライバレベルを読み出す。そして、ドライバレベルが「初心者」である(ステップS101,Yes)場合、監視処理部11による対向車両の監視(ステップS102)、信号の変化の監視(ステップS103)、後続車両の監視(ステップS104)、追い越し車両の監視(ステップS105)、歩行者の監視(ステップS106)、死角の監視(ステップS107)を順次実行する。
【0072】
そして、判定処理部12は、監視処理部11による監視結果をもとに右折が可能であるか否かを判定する(ステップS108)。その結果、右折が可能であると確定できなかった場合(ステップS108,No)、判定処理部12は右折が不可能であるか否か(右折の実行に対して危険があるか否か)の判定を行なう(ステップS109)。
【0073】
そして、右折が不可能であると確定できなかった(危険が検出できなかった)場合(ステップS109,No)にはそのまま処理を終了し、右折が不可能であると確定した場合(ステップS109,Yes)、もしくは右折が可能であると確定した場合(ステップS208,Yes)には、通知処理部13aによる運転者への通知(ステップS110)と、動作制御部13bによる動作制御を実行して(ステップS111)、処理を終了する。
【0074】
一方、ドライバレベルが初心者ではない場合(ステップS101,No)、監視処理部11は、死角の監視を実行し(ステップS112)、判定処理部12は、監視処理部11による監視結果をもとに右折が不可能であるか否かの判定を行なう(ステップS113)。
【0075】
そして、右折が不可能であると確定できなかった場合(ステップS113,No)にはそのまま処理を終了し、右折が不可能であると確定した場合(ステップS113,Yes)には、通知処理部13aによる運転者への通知を実行して(ステップS114)、処理を終了する。
【0076】
つづいて交差点左折時における運転支援装置1の処理動作を図7に示したフローチャートを参照して説明する。同図に示した処理フローは、左折すべき交差点への進入を検知した場合に開始する処理である。
【0077】
処理が開始されると、処理内容設定部14は、ドライバレベル記憶部15からドライバレベルを読み出す。そして、ドライバレベルが「初心者」である(ステップS201,Yes)場合、監視処理部11による対向車両の監視(ステップS202)、信号の変化の監視(ステップS203)、後続車両の監視(ステップS204)、巻き込みの監視(ステップS205)、歩行者の監視(ステップS206)、死角の監視(ステップS207)を順次実行する。
【0078】
そして、判定処理部12は監視処理部11による監視結果をもとに左折が可能であるか否かを判定する(ステップS208)。その結果、左折が可能であると確定できなかった場合(ステップS208,No)、判定処理部12は左折が不可能であるか否かの判定を行なう(ステップS209)。
【0079】
そして、左折が不可能であると確定できなかった場合(ステップS209,No)にはそのまま処理を終了し、左折が不可能であると確定した場合(ステップS209,Yes)、もしくは右折が可能であると確定した場合(ステップS208,Yes)には、通知処理部13aによる運転者への通知(ステップS210)と、動作制御部13bによる動作制御を実行して(ステップS211)、処理を終了する。
【0080】
一方、ドライバレベルが初心者ではない場合(ステップS201,No)、監視処理部11は、巻き込みの監視(ステップS212)と死角の監視(ステップS213)を実行し、判定処理部12は、監視処理部11による監視結果をもとに左折が不可能であるか否かの判定を行なう(ステップS214)。
【0081】
そして、右折が不可能であると確定できなかった場合(ステップS214,No)にはそのまま処理を終了し、右折が不可能であると確定した場合(ステップS214,Yes)には、通知処理部13aによる運転者への通知を実行して(ステップS215)、処理を終了する。
【0082】
上述してきたように、本実施例にかかる運転支援装置1は、運転者の技量をドライバレベルとして記憶し、交差点の右左折などの各状況においてドライバレベルに応じて監視処理、判定処理、支援処理の内容を変更し、運転者の技量に応じた適切で必要充分な支援を行なうことができる。
【0083】
なお本実施例における対向車両の監視は、例えば道路情報収集装置31、カメラ34、車両間通信装置35、レーダ36の出力に基づいて実行することができ、信号の監視は、道路情報収集装置31、カメラ34の出力に基づいて実行することができる。
【0084】
同様に、後続車両の監視は道路情報収集装置31、カメラ34、車両間通信装置35、レーダ36の出力に基づいて実行することができ、追い越し車両の監視および巻き込みの監視は、道路情報収集装置31、カメラ34、車両間通信装置35、レーダ36の出力に基づいて実行することができる。
【0085】
さらに、歩行者の監視は、道路情報収集装置31、カメラ34、レーダ36の出力に基づいて実行することができ、死角の監視は道路情報収集装置31、カメラ34、車両間通信装置35、レーダ36の出力に基づいて実行することができる。
【0086】
さらに、運転者の技量に応じて変更する処理は、他の処理であってもよい。また、本実施例では「初心者」と「熟練者」の2段階のドライバレベルを使用する場合を例に説明を行ったが、ドライバレベルの数は任意に設定することができ、項目ごとの設定や判定閾値を詳細に区分することができる。
【0087】
また、運転者の技量の設定の仕方については、例えばベテランの運転者でも長時間運転している場合には、疲労や眠気等で判断を誤ることが考えられる。そこで「熟練者」レベルが設定されている場合でも、運転時間か長期に及んでいる場合には注意力が散漫になっていると推定して、「初心者」レベルの運転支援を行なうように構成してもよい。同様に、「初心者」レベルの設定でも、運転時間に応じて運転支援のレベルを変化させることも考えられる。
【0088】
また、運転時間以外にも、夕暮れ時、深夜、早朝などはドライバが仕事帰りで疲れている、または早起きや深夜勤務で眠気に襲われている等の可能性に鑑み、運転支援のレベルを上げるようにしてもよい。
【0089】
さらに、直接的な危険行為(急ブレーキ、急ハンドル、速度超過など)から、運転者の技量や集中力を判断するようにしてもよい。例えば、急ブレーキが多ければ疲労や眠気から判断力が鈍っていると判定できるので、「熟練者」レベルであっても運転支援を強化して未然に事故を防止することができる。
【0090】
同様に、ドライバレベルの代わりに運転者を個別に識別し、各項目を個人の運転傾向に合わせて個別に変更するようにしてもよい。
【0091】
また、本実施例では、運転支援の一例として交差線右折時と交差点左折時について説明を行ったが、合流や分岐、T字路など運転支援が必要とされる様々な状況において本発明を適用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0092】
以上のように、本発明にかかる運転支援装置は、車両の運転の支援に有用であり、特に運転者の技量に応じた支援の実行に適している。
【図面の簡単な説明】
【0093】
【図1】本発明の実施例にかかる運転支援装置の概要構成を示す概要構成図である。
【図2】交差点右折時の状況を説明する説明図である。
【図3】交差点右折時における支援内容について説明する説明図である。
【図4】交差点左折時の状況を説明する説明図である。
【図5】交差点左折時における支援内容について説明する説明図である。
【図6】交差点右折時の処理動作を説明するフローチャートである。
【図7】交差点左折時の処理動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
【0094】
1 運転支援装置
2 ナビゲーション装置
11 監視処理部
12 判定処理部
13 支援処理部
13a 通知処理部
13b 動作制御部
14 処理内容通知部
15 ドライバレベル記憶部
21 地図データ
31 道路情報収集装置
32 速度センサ
33 加速度センサ
34 カメラ
35 車両間通信装置
36 レーダ
40 車内通知系
41 ディスプレイ
42 スピーカ
50 灯火系
51 ヘッドライト
52 ウインカーランプ
60 車両制御系
61 エンジン制御機構
62 ブレーキ制御機構
63 舵角制御機構

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載され、自車両の運転を支援する運転支援装置であって、
自車両の運転者に関する情報を取得する運転者情報取得手段と、
前記運転者に関する情報に基づいて監視処理、判定処理、支援処理のうち少なくともいずれか一つの処理内容を変更する処理内容変更手段と、
を備えたことを特徴とする運転支援装置。
【請求項2】
前記運転者に関する情報は、運転者の運転技量であることを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
【請求項3】
前記処理内容変更手段は、他車線を横断して右左折を行なう場合の処理内容を変更することを特徴とする請求項1または2に記載の運転支援装置。
【請求項4】
前記処理内容変更手段は、他車線を横断することなく右左折を行なう場合の処理内容を変更することを特徴とする請求項1,2または3に記載の運転支援装置。
【請求項5】
前記処理内容変更手段は、他車線に合流する場合の処理内容を変更することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の運転支援装置。
【請求項6】
前記処理内容変更手段は、前記運転者に関する情報に基づいて監視処理における監視対象を変更することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の運転支援装置。
【請求項7】
前記処理内容変更手段は、前記運転者に関する情報に基づいて判定処理における判定項目を変更することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の運転支援装置。
【請求項8】
前記処理内容変更手段は、運転者の運転技量が低い場合には運転操作が実行可能であるか否かを判定し、運転者の運転技量が高い場合には運転操作が実行された場合の危険の有無を判定することを特徴とする請求項7に記載の運転支援装置。
【請求項9】
前記処理内容変更手段は、前記運転者に関する情報に基づいて判定処理における判定閾値を変更することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の運転支援装置。
【請求項10】
前記処理内容変更手段は、前記運転者に関する情報に基づいて支援処理における支援の種類を変更することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載の運転支援装置。
【請求項11】
前記処理内容変更手段は、運転者の運転技量が高い場合には通知による支援を実行し、運転者の運転技量が低い場合には動作制御による支援を実行することを特徴とする請求項10に記載の運転支援装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−268414(P2006−268414A)
【公開日】平成18年10月5日(2006.10.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−85395(P2005−85395)
【出願日】平成17年3月24日(2005.3.24)
【出願人】(000237592)富士通テン株式会社 (3,383)
【Fターム(参考)】