説明

ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム

【課題】近接案内地点が存在する場合に、より実際的な経路案内を行うことができるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】経路案内を行うナビゲーション装置であって、地図データの案内経路上の近接案内地点を抽出する近接案内地点抽出部と、近接案内地点抽出部が抽出した近接案内地点間の距離を算出する距離算出部と、距離算出部が算出した距離が所定距離以下の場合に、地図データの案内経路上の近接案内地点間の距離を実際の近接案内地点間の距離に補正する距離補正部と、距離補正部が補正した距離を用いて案内情報を作成し、当該案内情報に基づいて誘導案内を行う案内部とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラムに関し、より特定的には、近接案内地点が存在する場合に、より実際的な経路案内を行うことができるナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ナビゲーションシステムの誘導案内は、ある案内地点の直後に別の案内地点が連続して出現する場合、例えば案内地点間の距離が100m以下である等近接している場合に、1つ目の案内地点の案内をすると同時に2つ目の案内地点の案内も実施する。地図データから案内地点間の距離が算出され、例えば「およそ300m先右方向です。その後左方向です」と音声案内がなされる。このような案内を行うことで、1つ目の案内地点と共に、2つ目の案内地点についても自車を適切に案内できる。
【0003】
しかしながら、地図データから案内地点間の距離を算出しても、その距離は交差点の中心間の距離となっており、交差点が広い場合、地図データから得られる交差点間の距離と実際の交差点間の距離とに誤差が生じる。そこで、交差点の広さを考慮した計算手法として、交差点を曲がる際に現在位置を補正する手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平4−204013号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の技術では、現在位置の補正は、道路幅に基づいて行われるため、特定の交差点形状の場合にしか適用できない。そのため、現在位置の補正ができなかった場合、地図データから得られる交差点間の距離と実際の交差点間の距離との誤差が生じる。従って、交差点が近接する場合は、それらの誤差がより蓄積し、実際的な経路案内ができなくなる。
【0005】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされた。すなわち、近接案内地点が存在する場合に、より実際的な経路案内を行うことができるナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の局面は、経路案内を行うナビゲーション装置に向けられている。本発明は、地図データの案内経路上の近接案内地点を抽出する近接案内地点抽出部と、近接案内地点抽出部が抽出した近接案内地点間の距離を算出する距離算出部と、距離算出部が算出した距離が所定距離以下の場合に、地図データの案内経路上の近接案内地点間の距離を実際の近接案内地点間の距離に補正する距離補正部と、距離補正部が補正した距離を用いて案内情報を作成し、当該案内情報に基づいて誘導案内を行う案内部とを備える。
【0007】
また、近接案内地点抽出部は、地図データ中のリンク情報から、リンクの角度を読み出し判定することによって、近接案内地点を抽出することが好ましい。
【0008】
また、近接案内地点抽出部は、地図データ中のリンク情報から、近接しているか否かを表す情報を読み出し判定することによって、前記近接案内地点を抽出することが好ましい。
【0009】
また、距離補正部は、接続道路の道路幅、及び接続道路間のなす角度に基づいて、地図データの案内経路上の近接案内地点間の距離を実際の近接案内地点間の距離に補正することが好ましい。
【0010】
また、距離補正部は、接続道路の道路幅、及び接続道路間のなす角度を用いて、近接案内地点の実際のノード位置を推定し、近接案内地点の地図データ上のノード位置と当該近接案内地点の実際のノード位置との差分を算出することによって、地図データの案内経路上の近接案内地点間の距離を実際の近接案内地点間の距離に補正することが好ましい。
【0011】
また、距離補正部は、接続道路の道路種別に基づいて、地図データの案内経路上の近接案内地点間の距離を実際の近接案内地点間の距離に補正することが好ましい。
【0012】
また、距離算出部は、衛星写真を画像処理することによって、近接案内地点間の距離を算出することが好ましい。
【0013】
本発明の第2の局面は、経路案内を行うナビゲーション方法に向けられている。本発明は、地図データの案内経路上の近接案内地点を抽出する近接案内地点抽出ステップと、近接案内地点抽出ステップで抽出した近接案内地点間の距離を算出する距離算出ステップと、距離算出ステップで算出した距離が所定距離以下の場合に、地図データの案内経路上の近接案内地点間の距離を実際の近接案内地点間の距離に補正する距離補正ステップと、距離補正ステップで補正した距離を用いて案内情報を作成し、当該案内情報に基づいて誘導案内を行う案内ステップとを備える。
【0014】
本発明の第3の局面は、経路案内を行うナビゲーション装置のコンピュータで実行されるナビゲーションプログラムに向けられている。本発明は、コンピュータに、地図データの案内経路上の近接案内地点を抽出する近接案内地点抽出ステップと、近接案内地点抽出ステップで抽出した近接案内地点間の距離を算出する距離算出ステップと、距離算出ステップで算出した距離が所定距離以下の場合に、地図データの案内経路上の近接案内地点間の距離を実際の近接案内地点間の距離に補正する距離補正ステップと、距離補正ステップで補正した距離を用いて案内情報を作成し、当該案内情報に基づいて誘導案内を行う案内ステップとを実行させる。
【発明の効果】
【0015】
以上のように、本発明の各局面によれば、近接案内地点が存在する場合に、より実際的な経路案内を行うことができるナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラムを提供することを目的とする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態に係るナビゲーション装置について詳細に説明する。
【0017】
図1は、本発明の実施形態に係るナビゲーション装置100の全体構成を示すブロック図である。図1において、ナビゲーション装置100は、入力部101、位置検出部102、データ記憶部103、演算処理部104、及び出力部105を備える。
【0018】
入力部101は、ナビゲーション装置を操作するための専用リモコン、音声を収集するマイク、IrDA(赤外線通信)機能を搭載した携帯電話、及び携帯情報端末(PDA)等である。これらコントローラを用いた操作によって、目的地設定等の各種の操作が行われる。入力部101からの情報や操作要求は、演算処理部104に伝えられる。
【0019】
位置検出部102は、速度センサ、ジャイロセンサ、及び/又はGPS受信機によって構成される。これらのセンサ及び受信機が2つ以上組み合わさって、位置検出部102が構成される場合がある。速度センサは車両の移動速度を検出する。ジャイロセンサは車両の進行方位を検出する。GPS受信機は車両の地球上における絶対位置を検出する。これらのセンサ及び受信機によって検出された情報は、演算処理部104において、現在位置を道路上に補正するマップマッチング処理等に使用される。
【0020】
データ記憶部103は、CD−ROM、DVD−ROM、HDD(ハードディスクドライブ)、又はメモリ等から構成されている。データ記憶部103には地図データや検索用のデータが格納されている。地図データには、演算処理部104において経路探索処理、誘導案内処理、及びマップマッチング処理等で使用される道路ネットワークデータ、及び地図表示で使用される背景データが記録されている。一般的に、地図データは、主に交差点を現すノードと呼ばれるデータと、ノード間を結ぶ道路を意味するリンクと呼ばれるデータによって、道路ネットワークが構成されている。また、経路探索処理によって求められる推奨経路も、ノードとリンクによって構成されている。なお、地図データや検索用のデータが、例えば、携帯電話等の通信部(図示せず)によって、センター設備から適宜ダウンロードされ、データ記憶部103に記憶される構成であってもよい。また、データ記憶部103には、補正係数テーブル131が格納されている。これは、近接案内地点間の距離を補正計算する際に、道路種別に応じた係数を選出するために使用するためのテーブルである。この補正係数テーブル131のデータ構造、及び詳細については後述する。
【0021】
演算処理部104は、近接案内地点抽出部141、案内部142、距離算出部143、及び距離補正部144から構成される。これらの構成により、近接案内地点抽出処理、経路探索処理、誘導案内処理、マップマッチング処理等の各種処理を行う。近接案内地点抽出処理では、ノードに接続するリンクの角度によって、推奨経路が交差点を曲がっているかどうかを判断して誘導案内が必要な案内地点として抽出し、抽出した案内地点間の距離が所定値以下である場合にそれらの案内地点が近接案内地点として抽出される。なお、案内地点として抽出されるパターンとしては、交差点を曲がるパターンの他に、例えばY字路等の分岐点、高速道路の入口、及び出口、高速道路のジャンクションでの分岐等がある。高速道路の入口や出口などは、リンクの属性情報を参照し、一般道路や高速道路などリンク属性が変化する地点から判断する。料金所が予めデータ記憶部103の道路ネットワークに記録されている場合は、それを参照することで近接案内地点とするようにしてもよい。経路探索処理では、車両の現在位置から入力部101から設定された目的地までの推奨経路が求められる。誘導案内処理では、先の経路探索によって求められた推奨経路に沿って走行する車両に対して、交差点などで誘導案内が行われる。誘導案内処理は、誘導案内に必要な情報を作成し、車両の現在位置に基づいてユーザに対して案内情報を提示する。距離算出部143は、推奨経路上にある任意の近接案内地点間の距離を算出する。距離補正部144は、より実際的な案内地点間の距離を算出するために、距離の補正計算を行う。マップマッチング処理では、前述のように位置検出部2より検出した情報を基に車両の現在位置が道路上から外れていた場合に位置が補正される。
【0022】
出力部105は、ディスプレイ装置、及びスピーカから構成される。ディスプレイ装置には、地図と現在位置が表示されたり、誘導案内情報が表示される。スピーカは、誘導案内時等において、音声によりドライバに情報を提供する。
【0023】
以下、本発明の実施の形態に係るナビゲーション装置100の動作について図2のフロー図に従って説明する。
【0024】
まず、ユーザは、入力部101を操作して、目的地の設定に必要な情報(郵便番号及び住所、又は電話番号)を入力したり、ディスプレイに表示される地図上をタッチすることにより目的地を入力する。この入力に応答して、演算処理部104は、経路探索に必要な目的地を設定する(ステップS101)。
【0025】
次に、演算処理部104は、位置検出部102から現在位置を取得した後、取得した現在位置から、設定された目的地まで経路探索を行う。なお、演算処理部104は、ユーザが入力部101を操作して入力した出発地を使って経路探索を行ってもよい。その結果、演算処理部104は、現在位置から目的地までの推奨経路を取得する(ステップS102)。経路探索のアルゴリズムとしては、例えば、周知のダイクストラ法が用いられる。また、探索経路の実行前に、ユーザが、入力部101を操作することで、一般道を優先するか、高速道路(又は有料道路)を優先するかを指定可能な場合、演算処理部104は、ユーザの指定に沿った経路探索を行ってもよい。また、演算処理部104は、現在位置から目的地までの複数本の経路を実質的に同時に求め、求めた複数の経路の1本を推奨経路として、ユーザに選択させてもよい。また、以上の経路探索については、本ナビゲーションシステム上で行わなくともよい。例えば、携帯電話又は内蔵の通信モジュールを用いて、外部のネットワーク上のサーバにアクセスした後、ナビゲーションシステムは、現在位置及び目的地の双方をアクセス中のサーバに送る。サーバは、受信した現在位置から目的地までの推奨経路を算出して、ナビゲーションシステムに送り返す。以上のようにして、演算処理部104は、推奨経路を取得してもよい。
【0026】
演算処理部104は、経路探索を実行し、推奨経路を選出後に、経路誘導案内を開始する。次に、位置検出部102は、車両の走行に応じて、車両の現在位置を算出する(ステップS103)。具体的には、演算処理部104は、位置検出部102から得られる移動速度、進行方位及び車両の絶対位置と、データ記憶部103に格納される地図データとを使ってマップマッチングを行い、車両の現在位置を算出する。
【0027】
次に、案内部142は、車両の走行状況に応じて、主に交差点や分岐点のように、案内を必要とする地点に関する経路誘導案内に必要な案内データを生成する(ステップS104)。具体的には、交差点名称や、交差点をどちらの方向に曲がるかの情報、交差点付近の目印となる情報、道路名称、これらの情報をどのようなタイミングで提供したらよいかという情報等である。以下、ステップ104の案内データ生成処理について、図3のフロー図に従って説明する。
【0028】
まず、演算処理部104は、現在位置から所定範囲内の案内情報が生成されているか否かを判定する(ステップS201)。例えば、演算処理部104は、現在位置から推奨経路上を10km先まで読み、その範囲内で案内が必要な地点の案内情報が生成さているか否かを判定する。所定範囲としているのは、あまりにも先の近接案内地点の案内データを保持していても、近づくまでは案内を開始しないため、保持領域を無駄に使用するのことを防止するためである。なお、この方法に限ったことではなく、一度に推奨経路上の目的地までの案内データを生成してしまってもよい。例えば、メモリ等に余裕があれば、ステップS102の経路探索処理の後に、目的地に到着するまでに必要とする案内データが全て生成されてもよい。
【0029】
ステップS201において、案内情報が生成されている場合、演算処理部104は処理を終了する。一方、ステップS201において、案内情報が生成されていない場合、近接案内地点抽出部141は近接案内地点を抽出する(ステップS202)。
【0030】
次に、演算処理部104は、近接案内地点抽出部141が抽出した近接案内地点について、案内情報が生成されているか否かを判定する(ステップS203)。ステップS203において、案内情報が生成されていないと判定された場合、演算処理部104は処理を終了する。一方、案内情報が生成されていると判定された場合、案内部142は案内データを生成する(ステップS204)。具体的には、案内部142は、曲がる方向、交差点名称、及びランドマーク等の情報を特定する。それらが音声で案内されるのであれば、案内部142は、音声ファイルを作成し、いつでも再生できるようにメモリ上に待機させておく。
【0031】
そして、距離算出部143は、次の近接案内地点までの距離をデータ記憶部103に記録された道路ネットワークから算出し、演算処理部104は、距離算出部143が算出した値が閾値以下か否かを判定する(ステップS205)。閾値とは、例えば100m程度の距離の値であり、案内地点が近接している状態である。
【0032】
ステップS205において、閾値以下でないと判定された場合、演算処理部104はステップS201に処理を戻す。一方、ステップS205において、閾値以下であると判定された場合、距離補正部144は、近接案内地点間の距離補正処理を行う(ステップS206)。以下、ステップ206の近接案内地点間の距離補正処理について、図4のフロー図に従って説明する。
【0033】
まず、演算処理部104は、脱出路の情報を取得する(ステップS301)。脱出路とは、図5を用いて説明すると、推奨経路が近接案内地点N1において道路L1から道路L2に曲がるような場合に、道路L2を近接案内地点N1の脱出路と呼ぶ。なお道路L1は進入路と呼ぶ。
【0034】
ステップS301で取得する情報は、道路幅や接続角度や道路種別等である。これらの情報は、後で近接案内地点間の距離補正に使用される。道路幅は、データ記憶部103に格納されている該当する道路データ、又はリンクデータを参照し取得される。一般的にはメートル単位で格納されている。データ記憶部103に道路幅が格納されていない場合は、代わりにレーン数が格納されていれば、それを参照し、レーン数から道路幅に換算されてもよい。また、接続角度については、データ記憶部103に格納されていれば参照され、データ記憶部103に記録されていなければ、交差点間の角度から算出されてもよい。例えば図5の道路L2の近接案内地点N1に対する接続角度が近接案内地点N1と交差点N2のそれぞれの位置情報から算出される。最終的には道路間の角度差を求めるため、角度の基準線は、一般的に北を0°としてもよいし、進入路を0°としてもよい。そして道路種別については、「国道」、「県道」、及び「高速道路」等の道路の種別がわかるような情報がデータ記憶部103から取得される。
【0035】
次に脱出路以外の全ての接続道路に対して、以下の処理を繰り返す(ステップS302)。脱出路以外の全ての接続道路とは、図5の例では、道路L1、L3、L4のことである。
【0036】
まず、距離算出部143は、接続道路の情報を取得する(ステップS303)。ここで取得する情報は、ステップS301で取得した情報と同様に、道路幅、接続角度、道路種別が各接続道路毎に取得される。
【0037】
次に、距離算出部143は、脱出道路と該当する接続道路の間において、近接案内地点の中心から脱出道路までの脱出距離Lを算出する(ステップS304)。脱出距離Lは、交差点の広さを考慮し、交差点の中心から脱出道路までの距離のことである。脱出距離Lは、接続道路の道路幅の半分の長さをw1、脱出路の道路幅の半部の長さをw2、接続道路と脱出路のなす角度をθとすると、次の式によって算出することができる。
L=(w1+w2cosθ)/sinθ (0°<θ<180°) (式1)
ステップS302からステップS304を繰り返すことで、距離算出部143は、各接続道路と脱出路との間における脱出距離を、それぞれ算出する。そして、距離算出部143は、それらの中から脱出距離が最大となるものを選出し、これを最終的な脱出路の脱出距離とする(ステップS305)。
【0038】
データ記憶部103に記録された道路ネットワーク上で計算された近接案内地点間の距離から、ステップS305で算出された脱出距離を減算することで、より実際的な距離が算出される。なお、ここでは、1つ目の近接案内地点に関する距離補正しかされていないが、同様の計算が2つ目の近接案内地点に対しても行われることで、更に実際的な近接案内地点間の距離が算出される。
【0039】
なお、式1は、次の考え方から導き出される。脱出路と接続道路のなす角度θが、0°<θ<90°の場合と、90°<θ<180°の場合にわけて考える。まず0°<θ<90°の場合を、図6を用いて説明する。接続道路の道路幅の半分はw1、脱出道路の道路幅の半分はw2、接続道路と脱出道路のなす角度はθであり、これらの値から脱出距離Lが求められる。まず、図6の中で、三角形CDEを考える。角CEDはθであるから、h=w2cosθと表される。次に三角形ABCで考えると、sinθ=(w1+w2cosθ)/Lであるから、L=(w1+w2cosθ)/sinθと表される。
【0040】
次に、脱出路と接続道路のなす角度θが、90°<θ<180°の場合を、図7を用いて説明する。図6と同様に、接続道路の道路幅の半分はw1、脱出道路の道路幅の半分はw2、接続道路と脱出道路のなす角度θから、脱出距離Lが求められる。まず、三角形CDEを考える。角CEDは(θ−90°)であることから、sin(θ−90°)=X1/w2である。従って、X1=−w2cosθと表される。次に、辺BC=w1−X1=w1+w2cosθであり、三角形ABCを考えると、角ACBは(θ−90°)であるため、cos(θ−90°)=(w1+w2cosθ)/Lである。従って、L=(w1+w2cosθ)/sinθと表される。
【0041】
以上のことからθの範囲に関係なく、式1が導き出される。なおθが90°であっても適用可能である。またθが0°または180°の場合は、Lの値は0とする。
【0042】
次に、距離補正部144は、脱出道路の道路種別によって、近接案内地点間の距離を補正する(ステップS306)。その理由は、近接案内地点間の距離が同じでも、脱出道路の道路種別や道路の広さによっては、ドライバからの見え方が異なってくることも考えられるからである。例えば近接案内地点間の距離が50mであった場合、脱出道路が国道等の道路幅が広い道路では、道路の対岸が遠くにあることから、50m以下に短く見える場合もあると考えられるし、脱出道路が細街路等の道路幅が細い道路の場合は、50m以上あるように長く見えるかもしれない。そこで、距離補正部144は、図8のような、各道路種別毎に補正係数を持った補正係数テーブルを用いて、案内地点間の距離を補正する。距離補正部144は、例えば案内地点間の距離が50mで、脱出道路の道路種別が国道であった場合、50m×1.2=60mと補正計算をする。なお、図8の補正係数テーブルは道路種別に応じて係数を定義しているが、道路幅の長さに応じて、例えば幅が広いほど係数が大きくなるような補正係数が定義されてもよいし、レーン数に応じて補正係数が定義されてもよい。
【0043】
次に、距離補正部144は、交差点の実際のノード位置を推定し、脱出距離の補正を行う(ステップS307)。データ記憶部103に記録されている道路ネットワークには、交差点はノードという形で表現され記録されているが、ノードは点を表すデータであり、交差点の広さは考慮されていない。従って、交差点内のどこかにノードが存在することになっている。これまで脱出距離の計算は、交差点の中心にノードが存在することを前提にしてきたが、実際は必ずしもノード位置が交差点の中心にあるとは限らない。例えば、図9のように、M1の位置が交差点の中心であるが、実際ノードの位置はM2の位置にあることがある。これは道路Aに比べて道路Bがやや左に傾いているため、道路ネットワークのデータを作成する際に、誤差などが原因でM2の位置までずれてしまったと考えられる。そこで、ステップS307では、距離補正部144は、実際のノード位置を推定することにより、交差点中心からの差分を検出して脱出距離を補正する。以下、実際のノード位置推定処理について、図9のフロー図に従って説明する。
【0044】
距離補正部144は、現在処理対象となっている近接案内地点に対して、接続する全ての道路に対して以下ステップS402とステップS403の処理を繰り返す(ステップS401)。
【0045】
まず、距離補正部144は、道路の接続角度を取得する(ステップS402)。接続角度はステップS301やステップS303で取得済みであるので、それらを参照するようにしてもよい。
【0046】
次に、距離補正部144は、道路の道路種別と道路幅を取得する(ステップS403)。これらについてもステップS301やステップS303で取得済みであるので、それらを参照するようにしてもよい。
【0047】
次に、距離補正部144は、ステップS402およびステップS403で取得した情報をもとに、各接続道路をベクトル化する(ステップS404)。ベクトルの角度は交差点を中心に道路の接続角度によって決められ、ベクトルの大きさは、道路幅によって決められる。更に、距離補正部144は、道路種別によって影響度が異なることを考慮して、例えば同じ道路幅の道路であっても、一般道路よりは国道の方がノード位置を決定する際の影響度が大きいと考え、道路種別に応じた係数を乗算する。係数は、図8の補正係数テーブルが用いられる。なお、補正係数テーブルと同じフォーマットで、別の係数値を持つテーブルが使用されてもよい。また、ベクトルの大きさ道路幅によって決定されるだけでなく、レーン数によって決められてもよいし、レース数から道路幅に換算して決定されてもよい。例えば、図10(a)の道路をベクトル化すると、図10(b)のようになる。距離補正部144は、全てのベクトルを合成する(ステップS405)。図10(b)のベクトルを合成すると、図10(c)のようになる。ここで求められたベクトルが、交差点中心からノード位置までのずれと仮定する。
【0048】
そして、距離補正部144は、ノード位置のずれを考慮して、脱出距離を補正する(ステップS308)。補正方法は、脱出距離をベクトル化し、ステップS405で求まったベクトルの先端から、脱出距離ベクトルの先端までの距離が算出されればよい。
【0049】
ステップS206における近接案内地点間の距離計算は、近接案内地点に接続する道路の角度や種別を考慮して計算されたが、もし該当する近接案内地点における高精度の衛星写真を保持しているのであれば、画像処理をすることにより、近接案内地点間の距離が算出されてもよい。距離算出部143は、例えば図11のような衛星写真が保持されている場合、画像処理によって道路の切れ目を検出し、矢印の部分の距離を算出する。また、実際に交差点を通過したと感じるのは、横断歩道や停止線などを通過したときであるため、距離算出部143は、更に画像処理を実施し、横断歩道などを検出することによって、第1案内地点の横断歩道と第2案内地点の横断歩道間の距離を算出して案内地点間距離とするようにしてもよい。
【0050】
以上、演算処理部104は、自車位置から所定範囲内において、全ての近接案内地点の案内データを生成するまで、ステップS201からステップS206までの処理を繰返し実行する。
【0051】
次に、案内部142は、車両の現在位置と近接案内地点との位置関係から、案内すべきタイミングであれば音声によりユーザに案内情報を提供する(ステップS105)。具体的には、一般的なナビゲーションの案内として、案内部142は、近接案内地点までの距離が、700m、300m、100m手前の地点において案内を実施する。案内部142は、例えば「およそ700m先、○○交差点を右方向です。」と音声による案内を行う。また、案内地点が近接していて連続して出現する場合には、案内部142は、ステップS104で算出された近接案内地点間の距離を用いて、例えば「およそ300m先、右方向です。その後70mで左方向です。」と案内をする。
【0052】
次に、演算処理部104は、車両が目的地に到着したか否かを判定する(ステップS106)。ステップS106において、目的地に到着していないと判定された場合、演算処理部104はステップS103に処理を戻す。一方、ステップS106において、目的地に到着したと判定された場合、演算処理部104は、目的地に到着したことをユーザに知らせる情報を提供し(ステップS107)、処理を終了する。
【0053】
なお、本発明は、上述した実施の形態を実現するソフトウェアのプログラム(実施の形態では図に示すフロー図に対応したプログラム)が装置に供給され、その装置のコンピュータが、供給されたプログラムを読出して、実行することによっても達成させる場合を含む。したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラム自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現させるためのナビゲーションプログラムも含む。
【0054】
このように、本発明によれば、近接案内地点が存在する場合に、より実際的な経路案内を行うことができるナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラムを提供することができる。
【0055】
上記実施の形態で説明した構成は、単に具体例を示すものであり、本願発明の技術的範囲を制限するものではない。本願の効果を奏する範囲において、任意の構成を採用することが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0056】
本発明は、推奨経路上に案内地点が近接して存在する場合に、それらの案内地点を通る経路を案内しなければならないナビゲーション装置等に有用である。
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】本発明の実施の形態に係るナビゲーション装置の全体構成を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態に係るナビゲーション装置の動作を示すフロー図
【図3】案内データ生成処理を示すフロー図
【図4】近接案内地点間の距離補正処理を示すフロー図
【図5】接続道路の具体例を示す図
【図6】脱出距離を算出する式を導く説明のための図
【図7】脱出距離を算出する式を導く説明のための図
【図8】補正係数テーブルの具体例を示す図
【図9】交差点の実際のノード位置の推定処理を示すフロー図
【図10】ノード位置のずれを説明する図
【図11】衛星写真の具体例
【符号の説明】
【0058】
100 ナビゲーション装置
101 入力部
102 位置検出部
103 データ記憶部
131 補正係数テーブル
104 演算処理部
141 近接案内地点抽出部
142 案内部
143 距離算出部
144 距離補正部
105 出力部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
経路案内を行うナビゲーション装置であって、
地図データの案内経路上の近接案内地点を抽出する近接案内地点抽出部と、
前記近接案内地点抽出部が抽出した近接案内地点間の距離を算出する距離算出部と、
前記距離算出部が算出した距離が所定距離以下の場合に、地図データの案内経路上の近接案内地点間の距離を実際の近接案内地点間の距離に補正する距離補正部と、
前記距離補正部が補正した距離を用いて案内情報を作成し、当該案内情報に基づいて誘導案内を行う案内部とを備える、ナビゲーション装置。
【請求項2】
前記近接案内地点抽出部は、前記地図データ中のリンク情報から、リンクの角度を読み出し判定することによって、前記近接案内地点を抽出することを特徴とする、請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記近接案内地点抽出部は、前記地図データ中のリンク情報から、近接しているか否かを表す情報を読み出し判定することによって、前記近接案内地点を抽出することを特徴とする、請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記距離補正部は、接続道路の道路幅、及び接続道路間のなす角度に基づいて、地図データの案内経路上の近接案内地点間の距離を実際の近接案内地点間の距離に補正することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
前記距離補正部は、接続道路の道路幅、及び接続道路間のなす角度を用いて、近接案内地点の実際のノード位置を推定し、近接案内地点の前記地図データ上のノード位置と当該近接案内地点の実際のノード位置との差分を算出することによって、地図データの案内経路上の近接案内地点間の距離を実際の近接案内地点間の距離に補正することを特徴とする、請求項4に記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
前記距離補正部は、接続道路の道路種別に基づいて、地図データの案内経路上の近接案内地点間の距離を実際の近接案内地点間の距離に補正することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のナビゲーション装置。
【請求項7】
前記距離算出部は、衛星写真を画像処理することによって、近接案内地点間の距離を算出することを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載のナビゲーション装置。
【請求項8】
経路案内を行うナビゲーション方法であって、
地図データの案内経路上の近接案内地点を抽出する近接案内地点抽出ステップと、
前記近接案内地点抽出ステップで抽出した近接案内地点間の距離を算出する距離算出ステップと、
前記距離算出ステップで算出した距離が所定距離以下の場合に、地図データの案内経路上の近接案内地点間の距離を実際の近接案内地点間の距離に補正する距離補正ステップと、
前記距離補正ステップで補正した距離を用いて案内情報を作成し、当該案内情報に基づいて誘導案内を行う案内ステップとを備える、ナビゲーション方法。
【請求項9】
経路案内を行うナビゲーション装置のコンピュータで実行されるナビゲーションプログラムであって、
前記コンピュータに、
地図データの案内経路上の近接案内地点を抽出する近接案内地点抽出ステップと、
前記近接案内地点抽出ステップで抽出した近接案内地点間の距離を算出する距離算出ステップと、
前記距離算出ステップで算出した距離が所定距離以下の場合に、地図データの案内経路上の近接案内地点間の距離を実際の近接案内地点間の距離に補正する距離補正ステップと、
前記距離補正ステップで補正した距離を用いて案内情報を作成し、当該案内情報に基づいて誘導案内を行う案内ステップとを実行させる、ナビゲーションプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2008−286750(P2008−286750A)
【公開日】平成20年11月27日(2008.11.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−134459(P2007−134459)
【出願日】平成19年5月21日(2007.5.21)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】