説明

ナビゲーション装置、方法及びプログラム

【課題】案内画像において風景画像と経路案内オブジェクトとのズレが生じないナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】移動体の揺れに起因する風景画像の表示ブレを電子補正を用いて補正してブレ補正風景画像を生成するブレ補正画像生成部と、実風景中の目標物に対応する案内オブジェクトを生成する案内オブジェクト生成部と、移動体の傾きを検出する傾き検出部と、ブレ補正風景画像に案内オブジェクトを重畳して案内画像を作成して表示部に表示させる表示制御部とを備え、表示制御部は、傾き検出部が検出した傾きに応じて案内オブジェクトの重畳位置を移動させることによって、電子補正によって補正しきれないブレ補正風景画像と案内オブジェクトとの重畳位置のズレを補正する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置、方法及びプログラムに関し、より特定的には、実写画像等に経路案内オブジェクトを重畳表示するナビゲーション装置、方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
車両前方の風景画像をビデオカメラ等の撮像手段によって取得し、道路の交差点や右左折点等(以下、分岐点等という)に車両が近づくと、目的地に至る案内経路を示す矢印画像等の経路案内オブジェクトを、表示手段に表示される風景画像に重畳表示する従来のナビゲーション装置がある(例えば、特許文献1を参照)。この従来のナビゲーション装置によれば、運転者は、風景画像に経路案内オブジェクトが重畳された案内画像と実風景との対比が取り易いので、案内経路を直感的に理解することができる。
【特許文献1】特開平7−63572号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上記した従来のナビゲーション装置には、車両が勾配のある路面等を走行すると、車両前方の映像(以下、案内画像という)と、重畳された経路案内オブジェクトとの位置関係にズレが生じるという問題があった。
【0004】
以下では、従来のナビゲーション装置に生じるズレについて、図16〜図19を用いて、具体的に説明する。図16は、勾配のある路面を走行する車両を車両側面から視た図である。図16では、一例として、A地点は分岐点等の85m手前の地点であって路面に勾配の無い地点を示し、B地点は分岐点等の80m手前の地点であって路面が下り傾斜である地点を示し、C地点は分岐点等の75m手前の地点であって路面が上り傾斜である地点を示している。
【0005】
図17は、図16のA地点において風景画像に経路案内オブジェクトが重畳された案内画像を示す図である。図17において、経路案内オブジェクトは、帯形状の部分であり、一例として、85m前方において右折を誘導する形状をしている。図17に示す通り、勾配の無いA地点に車両が位置するときには、案内画像において風景画像と経路案内オブジェクトとの位置関係にズレは生じない。
【0006】
図18は、図16のB地点において風景画像に経路案内オブジェクトが重畳された案内画像を示す図である。図18に示す通り、路面が下り傾斜であるB地点に車両が位置するときには、案内画像において風景画像と経路案内オブジェクトとの位置関係にズレが生じる。より具体的には、図18に示す通り、下り傾斜のB地点に車両が位置したときには、案内画像において風景画像に対して経路案内オブジェクトが下方向にズレる。これは、車両が下り傾斜地点に位置したことによって、車両が下を向く状態になり(図16を参照)、結果として、車両に固定されたビデオカメラも下を向く状態となるためである。
【0007】
図19は、図16のC地点において風景画像に経路案内オブジェクトが重畳された案内画像を示す図である。図19に示す通り、路面が上り傾斜地点に車両が位置したときには、案内画像において風景画像と経路案内オブジェクトとの位置関係にズレが生じる。より具体的には、図19に示す通り、上り傾斜のC地点に車両が位置したときには、案内画像において風景画像に対して経路案内オブジェクトが上方向にズレる。これは、車両が上り傾斜地点(C地点)に位置したことによって、車両が上を向く状態になり(図16を参照)、結果として、車両に固定されたビデオカメラも上を向く状態となるためである。この結果として、図19では、経路案内オブジェクトは、案内経路ではない道路を示す状態となっている。なお、図17〜図19において、図面作成都合上、実風景の画像を模写して風景画像を表しているが、実際には、風景画像は実風景の画像である。
【0008】
上記した通り、従来のナビゲーション装置では、車両が勾配のある路面等を走行すると、案内画像において、風景画像と経路案内オブジェクトとの位置関係にズレ(不一致)が生じる。このことによって、従来のナビゲーション装置では、車両の運転者が正しい案内経路を認識できず、誤った経路に進入してしまうという問題があった。特に、分岐点等が近接している場合には、車両の運転者が誤った経路に進入する可能性は更に増加する(図19を参照)。
【0009】
それ故に本発明の目的は、上記した問題を解決することであり、車両が勾配のある路面等を走行しても、案内画像において風景画像と経路案内オブジェクトとの位置関係にズレ(不一致)が生じないナビゲーション装置、方法及びプログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、移動体に固定された撮像部により撮像された実風景を示す風景画像に当該移動体を案内する案内オブジェクトを重畳した案内画像を表示部に表示するナビゲーション装置に向けられている。そして、上記目的を達成させるために、本発明のナビゲーション装置は、移動体の揺れに起因する風景画像の表示ブレを電子補正を用いて補正してブレ補正風景画像を生成するブレ補正画像生成部と、実風景中の目標物に対応する案内オブジェクトを生成する案内オブジェクト生成部と、移動体の傾きを検出する傾き検出部と、ブレ補正風景画像に案内オブジェクトを重畳して案内画像を作成して表示部に表示させる表示制御部とを備え、表示制御部は、傾き検出部が検出した傾きに応じて案内オブジェクトの重畳位置を移動させることによって、電子補正によって補正しきれないブレ補正風景画像と案内オブジェクトとの重畳位置のズレを補正する。
【0011】
これにより、本発明のナビゲーション装置は、案内画像において、車両等の移動体が勾配のある路面等を走行した時に生じる風景画像と案内オブジェクトとの位置関係のズレを補正することができる。また、本発明のナビゲーション装置は、案内画像の表示ブレを補正して案内画像を安定化させることができる。
【0012】
また、好ましくは、実風景中の目標物は、移動体を目的地に案内する案内経路の路面である。
【0013】
これにより、本発明のナビゲーション装置は、案内経路に対応する案内オブジェクトである経路案内オブジェクトと風景画像との位置関係のズレを補正することができる。
【0014】
また、好ましくは、案内オブジェクト生成部は、座標空間において実風景中の目標物の位置に対応する座標に案内オブジェクトを生成し、表示制御部は、座標空間において撮像部の位置に対応する座標を視点として用いて、案内オブジェクトをブレ補正風景画像と同サイズの平面であるウインドウに中心投影した後に、当該ウインドウをブレ補正風景画像に重畳することで、ブレ補正風景画像に案内オブジェクトを重畳して案内画像を作成し、ウインドウは、傾き検出部が傾きを検出しない状態において、撮像部の視野空間と当該ウインドウを視点から視た視野空間とが等しい位置に設定される。
【0015】
また、好ましくは、表示制御部は、傾き検出部が検出した傾きに応じてウインドウを傾けて案内オブジェクトを中心投影することによって、案内オブジェクトの重畳位置を移動させて電子補正によって補正しきれないブレ補正風景画像と案内オブジェクトとの重畳位置のズレを補正する。
【0016】
また、好ましくは、表示制御部は、傾き検出部が検出した傾きに応じてウインドウを視点を中心に回転させることで当該ウインドウを傾けて案内オブジェクトを中心投影する。
【0017】
これにより、本発明のナビゲーション装置は、風景画像と経路案内オブジェクトとの位置関係のズレを、正確に補正することができる。
【0018】
また、傾き検出部は、少なくとも移動体のピッチ角度又はロール角度のいずれかを、傾きとして検出するとよい。
【0019】
これにより、本発明のナビゲーション装置は、移動体の縦方向の傾き又は横方向の傾きに起因する案内オブジェクトのズレ、又は、移動体の縦方向の傾き及び横方向の傾きに起因する案内オブジェクトのズレを補正することができる。
【0020】
また、傾き検出部は、移動体に取り付けられたジャイロセンサを用いて移動体の傾きを検出してもよいし、風景画像を画像処理することで移動体の傾きを検出してもよい。
【0021】
また、本発明は、移動体に固定された撮像部により撮像された実風景を示す風景画像に当該移動体を案内する案内オブジェクトを重畳した案内画像を表示部に表示するナビゲーション方法にも向けられている。そして、上記目的を達成させるために、本発明のナビゲーション方法は、移動体の揺れに起因する風景画像の表示ブレを電子補正を用いて補正してブレ補正風景画像を生成するブレ補正画像生成ステップと、実風景中の目標物に対応する案内オブジェクトを生成する案内オブジェクト生成ステップと、移動体の傾きを検出する傾き検出ステップと、ブレ補正風景画像に案内オブジェクトを重畳して案内画像を作成して表示部に表示させる表示制御ステップとを備え、表示制御ステップでは、傾き検出ステップで検出された傾きに応じて案内オブジェクトの重畳位置を移動させることによって、電子補正によって補正しきれないブレ補正風景画像と案内オブジェクトとの重畳位置のズレを補正する。
【0022】
これにより、本発明のナビゲーション方法は、案内画像において、車両等の移動体が勾配のある路面等を走行した時に生じる風景画像と案内オブジェクトとの位置関係のズレを補正することができる。また、本発明のナビゲーション方法は、案内画像の表示ブレを補正して案内画像を安定化させることができる。
【0023】
また、本発明は、移動体に固定された撮像部により撮像された実風景を示す風景画像に当該移動体を案内する案内オブジェクトを重畳した案内画像を表示部に表示するナビゲーション装置に用いられるプログラムにも向けられている。そして、上記目的を達成させるために、本発明のプログラムは、移動体の揺れに起因する風景画像の表示ブレを電子補正を用いて補正してブレ補正風景画像を生成するブレ補正画像生成ステップと、実風景中の目標物に対応する案内オブジェクトを生成する案内オブジェクト生成ステップと、移動体の傾きを検出する傾き検出ステップと、ブレ補正風景画像に案内オブジェクトを重畳して案内画像を作成して表示部に表示させる表示制御ステップとをナビゲーション装置に実行させ、表示制御ステップでは、傾き検出ステップで検出された傾きに応じて案内オブジェクトの重畳位置を移動させることによって、電子補正によって補正しきれないブレ補正風景画像と案内オブジェクトとの重畳位置のズレが補正される。
【0024】
これにより、本発明のプログラムは、案内画像において、車両等の移動体が勾配のある路面等を走行した時に生じる風景画像と案内オブジェクトとの位置関係のズレを補正することができる。また、本発明のプログラムは、案内画像の表示ブレを補正して案内画像を安定化させることができる。
【0025】
また、本発明は、表示部が有する実風景を透過する透過面を介して運転者が目視する実風景に、移動体を案内する案内オブジェクトを重畳して表示するナビゲーション装置にも向けられている。そして、上記目的を達成させるために、本発明のナビゲーション装置は、実風景中の目標物に対応する案内オブジェクトを生成する案内オブジェクト生成部と、移動体の傾きを検出する傾き検出部と、透過面に案内オブジェクトを重畳して表示部に表示させる表示制御部とを備え、表示制御部は、傾き検出部が検出した傾きに応じて案内オブジェクトの重畳位置を移動させることによって、実風景と案内オブジェクトとの重畳位置のズレを補正する。
【0026】
これにより、本発明のナビゲーション装置は、表示部の透過面において、車両等の移動体が勾配のある路面等を走行した時に生じる実風景と案内オブジェクトとの位置関係のズレを補正することができる。
【0027】
また、好ましくは、実風景中の目標物は、移動体を目的地に案内する案内経路の路面である。
【0028】
これにより、本発明のナビゲーション装置は、案内経路に対応する案内オブジェクトである経路案内オブジェクトと実風景との位置関係のズレを補正することができる。
【0029】
また、好ましくは、案内オブジェクト生成部は、座標空間において実風景中の目標物の位置に対応する座標に案内オブジェクトを生成し、表示制御部は、座標空間において運転者の目の位置に対応する座標を視点として用いて、透過面と同じ形状及びサイズの面であるウインドウに案内オブジェクトを中心投影した後に、当該ウインドウを透過面に重畳することで、透過面に案内オブジェクトを重畳して表示部に表示させ、ウインドウは、傾き検出部が傾きを検出しない状態において、運転者が透過面を視たときの視野空間と当該ウインドウを視点から視た視野空間とが等しい位置に設定される。
【0030】
また、好ましくは、表示制御部は、傾き検出部が検出した傾きに応じてウインドウを傾けて案内オブジェクトを中心投影することによって、案内オブジェクトの重畳位置を移動させて実風景と案内オブジェクトとの重畳位置のズレを補正する。
【0031】
また、好ましくは、表示制御部は、傾き検出部が検出した傾きに応じてウインドウを視点を中心に回転させることで当該ウインドウを傾けて案内オブジェクトを中心投影する。
【0032】
これにより、本発明のナビゲーション装置は、実風景と案内オブジェクトとの位置関係のズレを、正確に補正することができる。
【0033】
また、傾き検出部は、少なくとも移動体のピッチ角度又はロール角度のいずれかを、傾きとして検出するとよい。
【0034】
これにより、本発明のナビゲーション装置は、移動体の縦方向の傾き又は横方向の傾きに起因する案内オブジェクトのズレ、又は、移動体の縦方向の傾き及び横方向の傾きに起因する案内オブジェクトのズレを補正することができる。
【0035】
また、傾き検出部は、移動体に取り付けられたジャイロセンサを用いて移動体の傾きを検出してもよい。
【0036】
また、本発明は、表示部が有する実風景を透過する透過面を介して運転者が目視する実風景に、移動体を案内する案内オブジェクトを重畳して表示するナビゲーション方法にも向けられている。そして、上記目的を達成させるために、本発明のナビゲーション方法は、実風景中の目標物に対応する案内オブジェクトを生成する案内オブジェクト生成ステップと、移動体の傾きを検出する傾き検出ステップと、透過面に案内オブジェクトを重畳して表示部に表示させる表示制御ステップとを備え、表示制御ステップでは、傾き検出ステップで検出された傾きに応じて案内オブジェクトの重畳位置を移動させることによって、実風景と案内オブジェクトとの重畳位置のズレを補正する。
【0037】
これにより、本発明のナビゲーション方法は、表示部の透過面において、車両等の移動体が勾配のある路面等を走行した時に生じる実風景と案内オブジェクトとの位置関係のズレを補正することができる。
【0038】
また、本発明は、表示部が有する実風景を透過する透過面を介して運転者が目視する実風景に、移動体を案内する案内オブジェクトを重畳して表示するナビゲーション装置に用いられるプログラムにも向けられている。そして、上記目的を達成させるために、本発明のプログラムは、実風景中の目標物に対応する案内オブジェクトを生成する案内オブジェクト生成ステップと、移動体の傾きを検出する傾き検出ステップと、透過面に案内オブジェクトを重畳して表示部に表示させる表示制御ステップとをナビゲーション装置に実行させ、表示制御ステップでは、傾き検出ステップで検出された傾きに応じて案内オブジェクトの重畳位置を移動させることによって、実風景と案内オブジェクトとの重畳位置のズレが補正される。
【0039】
これにより、本発明のプログラムは、表示部の透過面において、車両等の移動体が勾配のある路面等を走行した時に生じる実風景と案内オブジェクトとの位置関係のズレを補正することができる。
【発明の効果】
【0040】
以上に説明したように、本発明によれば、車両等の移動体の傾きに応じて風景画像(又は実風景)への案内オブジェクトの重畳位置を補正するので、車両等が勾配のある路面等を走行しても、案内画像(又は実風景)において風景画像(又は実風景)と経路案内オブジェクトとの位置関係にズレ(不一致)が生じない。この結果として、本発明によれば、路面状態等に起因して車両等が傾いても正確な経路案内が可能となるので、運転者の案内経路の誤認が減少し、運転者の疲労低減、事故の減少、及び案内経路を外れて遠回りすることによる環境負荷の増加を回避することができる。これに加えて、本発明によれば、電子補正技術を用いて風景画像の表示ブレを補正して案内画像を安定化させることができる。この結果として、本発明によれば、更に、運転者の疲労低減を実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0041】
以下に、本発明のナビゲーション装置について各図面を参照して説明する。なお、各図面において、本発明に関係のない構成要素は、原則として省略する。
【0042】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るナビゲーション装置100の構成例を示すブロック図である。図1に示す通り、ナビゲーション装置100は、撮像部101と、測位部102と、地図情報格納部103と、入力部104と、制御部105と、経路探索部106と、傾き検出部107と、経路案内オブジェクト生成部109と、表示制御部110と、表示部111とを備える。
【0043】
ナビゲーション装置100は、車両等の移動体(以下、単に、車両という)に設置される。
【0044】
撮像部101は、例えばビデオカメラであり、車両前方の風景画像を撮像する。撮像部101は、フロントガラス背面のダッシュボード上部や車両天井部等に固定される。
【0045】
測位部102は、車両の位置、速度、方位等を測位する。測位部102は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機、車速センサ、ジャイロ(角速度)センサ、加速度センサ等である。GNSS受信機は、例えば、GPS受信機であり、複数の衛星からの電波を受信し、受信した電波を復調することでGPS受信機の絶対位置を計測する。なお、GNSS受信機は、搬送波位相を使用する測位方式を用いるものでも良い。また、位置、速度、方位等の測位計算は、GNSS受信機や各種センサを単独又は複合利用して行う。また、測位部102で測位された車両位置に基づいて、後述する地図情報のリンク(道路)に対するマップマッチング処理を行うことができる。
【0046】
地図情報格納部103は、道路や交差点に関するデータ等の地図情報を格納する。地図情報格納部103は、例えば、HDD、DVD、フラッシュメモリ等である。なお、地図情報格納部103は、通信手段(図示しない携帯電話、モバイルWiMAX等)によって、センター設備(図示せず)から地図情報を適宜ダウンロードしてもよい。
【0047】
入力部104には、ユーザからの指示が入力される。入力部104は、例えば、押圧式スイッチを配列した入力装置、タッチパネル、リモコン、ユーザの音声を入力情報に変換する音声認識エンジン等である。ユーザからの指示は、施設や目的地検索、経由地設定、目的地設定、経路探索条件(高速道優先等)設定、経路探索実行、縮尺変更(拡大/縮小)、表示モードを地図モード又は実写モードに切り替える設定等である。なお、実写モードとは、経路情報が風景画像に重畳表示されるモードである。
【0048】
制御部105は、ナビゲーション装置100全体の動作を制御する。制御部105は、例えば、CPU又はMPU、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)で構成される。CPU又はMPUは、ROMに格納されるプログラムを実行することによって、図1に示す各機能ブロックの相互連携を実現する。また、CPU又はMPUは、プログラムの実行中、RAMを作業領域として使用する。
【0049】
経路探索部106は、地図情報格納部103が格納した地図情報と測位部102が測位した自車両の位置情報とに基づいて、入力部104に入力された目的地に至る最適経路を探索する。探索された最適経路にはいくつかの案内対象の交差点(以下、案内点という)が含まれる。ここで、案内点であるか否かの判定は、例えば、ノードに進入するリンクに対する当該ノードから脱出するリンクの角度に基づいて行われる。また、最適経路の探索には、ダイクストラ法、横型探索法等の公知の手法を用いることができ、最適経路は、典型的にはリンクデータ列として表現される。リンクデータ列として保持しておけば、リンクを構成するノードデータ、リンク形状データを取得することができる。なお、ノード及びリンクについては、後に説明する。
【0050】
傾き検出部107は、車両の走行に伴う撮像部101の傾きを検出する。傾き検出部107は、例えば、ジャイロセンサを用いて傾きを検出する。ジャイロセンサには、少なくとも水平位置からの車両前後方向の傾き角度(以下、ピッチ角度という)を検知するものを採用する。なお、傾き検出部107がジャイロセンサを用いる場合は、測位部102のジャイロセンサと共通利用してもよい。また、傾き検出部107は、ジャイロセンサ等のセンサを用いて傾きを検出せず、撮像部101が撮像した風景画像を画像処理することによって傾きを検出してもよい。画像処理によって傾きの検出を行う場合は、動きベクトル等を利用する公知技術を用いればよい。
【0051】
経路案内オブジェクト生成部109は、経路探索部106によって探索された最適経路に該当する道路に沿った形状の経路案内オブジェクトを生成する。経路案内オブジェクトは、例えば、道路に沿って一定の幅(道路幅相当)を持った矢印図形である。経路案内オブジェクトの幅は、例えば、リンクデータのリンク幅を参照して決定される。また、経路案内オブジェクトの形状は、矢印図形に限らず、矢印先端の三角形を省いて単なる帯形状としてもよく、探索された案内経路を表すことができればその他の形状としてもよい。
【0052】
表示制御部110は、実写モード時には、風景画像に経路案内オブジェクトを重畳して案内画像を作成して、表示部111に表示させる。また、表示制御部110は、地図モード時には、自車両位置マーク及び経路等と共に、必要に応じて自車両位置周辺の地図画像を表示部111に表示させる。
【0053】
表示部111は、風景画像、風景画像に経路案内オブジェクトを重畳した案内画像、地図画像等を表示する。表示部111は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の表示デバイスである。
【0054】
図2は、地図情報格納部103に格納される地図情報を用いて表現された道路ネットワークの一例を示す模式図である。地図情報格納部103に格納される地図情報は、ノード、リンク及び形状ノードのデータで構成される。ここで、ノードとは、交差点や合流地点等の道路が分岐する地点を示す点である。リンクとは、ノードとノードとを結ぶ道路を示す線である。形状ノードとは、曲がった道路形状をリンクで表現するために、リンクの曲折位置を表す点である。図2に示す通り、各ノードには3本以上のリンクが接続し、リンクによってノード同士は結ばれる。リンクL100は、形状ノードSN1〜SN3によって、ノードN100とノードN101とを結ぶ曲がった道路を示している。なお、直線の道路を示すリンク上には、形状ノードは存在しなくともよい。また、ノードが形状ノードを兼ねてもよい。この場合には、各ノードには1本以上のリンクが接続し、ノード同士は例えば5m間隔で高密度に配置される。以下の説明では、ノード及び形状ノードを総称して道路形状点と呼ぶことがある。なお、地図情報格納部103に格納される地図情報には、上記した情報だけではなく、背景情報(河川、緑地等の位置情報)、施設情報(ファミリーレストランやガソリンスタンド等の施設位置の情報)等も含まれる。
【0055】
図3は、地図情報格納部103に格納される地図情報であるノードデータ、リンクデータ及び形状ノードデータの記録形式の一例を説明するための図である。図3(A)はノードデータであり、図3(B)はリンクデータであり、図3(C)は形状ノードデータである。以下では、図3を参照して、地図情報格納部103に格納さる地図情報について、説明する。
【0056】
図3(A)に示す通り、ノードデータは、ノードの緯度・経度等の位置情報、ノードに接続するリンクの数、及び接続するリンクのID等で構成される。なお、位置情報は、地図メッシュの四隅のいずれかを始点とする正規化座標で表現されてもよい。
【0057】
図3(B)に示す通り、リンクデータは、リンクの始点が接続するノードである始点ノード、リンクの終点が接続するノードである終点ノード、リンクコスト(例えば、リンクの距離であり、メートルやキロメートル等で表現される)、リンク幅(道路幅であり、メートル等で表現される)、道路種別、当該リンク上に存在する形状ノードの数、及び当該リンク上に存在する形状ノードのID等で構成される。なお、リンクコストは、経路探索部106が経路探索を行う際のコスト計算に用いられる。道路種別のデータは、高速道路や一般道路等の道路の種類を示す情報である。経路探索部106は、道路種別のデータを用いることによって、ユーザが指定した経路探索条件(一般道優先や高速道優先等)に従った経路探索を実行できる。図4に道路種別データの一例を示す。
【0058】
図3(C)に示す通り、形状ノードデータは、ノードの緯度・経度等の位置情報、ノードが存在するリンクのID等で構成される。なお、位置情報は、地図メッシュの四隅のいずれかを始点とする正規化座標で表現されてもよい。
【0059】
図5は、第1の実施形態に係るナビゲーション装置100の動作を説明するためのフローチャートである。以下では、図5を参照して、実写モード時のナビゲーション装置100の動作を説明する。なお、地図モード時のナビゲーション装置100の動作説明は、省略する。
【0060】
まず、ステップS101において、制御部105は、経路案内が開始されるまで待機し、経路案内が開始されるとステップS102及びステップS105に移る。ここで、ステップS102〜S104の動作とステップS105の動作とは、並行して独立して進行する。
【0061】
ステップS102において、撮像部101は、車両前方の実風景を撮像して風景画像を取得する。
【0062】
ステップS103において、表示制御部110は、撮像部101の画角と、撮像部101が撮像する風景画像のサイズと、撮像部101の地面からの設置高さと、撮像部101の車両への取付け姿勢(撮像方向が水平角度や仰角等)と、地図情報格納部103に格納されている地図情報(道路形状点の情報)と、測位部102が測位した車両の現在位置とに基づいて、撮像部101の視野空間を座標空間に再現する。なお、以下では、撮像部101は、撮像方向が水平角度となる姿勢で車両に取付けられているものとして説明する。
【0063】
図6は、座標空間に再現された撮像部101の視野空間を説明するための図である。以下、図6を用いて説明する。まず、図6に示すように、Oを原点とする視線座標系(Xe,Ye,−Ze)が定義される。視線座標系(Xe,Ye,−Ze)は、右手座標系である。また、視線座標系の原点OからYe軸方向に距離−hシフトした点O1 を原点とするオブジェクト座標系(Xo,Yo)が定義される。オブジェクト座標系のYo軸は、視線座標系の−Ze軸と平行であり、視線座標系の−Ze軸と同じ方向を向く。オブジェクト座標系のXo軸は、視線座標系のXe軸と平行であり、視線座標系のXe軸と同じ方向を向く。
【0064】
オブジェクト座標系(Xo,Yo)には、地図情報格納部103に格納されている地図情報(道路形状点)が貼付けられる。このとき、地図情報は、測位部102が測位している自車両の現在位置に基づいて、オブジェクト座標系の原点O1 が撮像部101の現在位置に対応する座標に常に位置するように貼付けられる。なお、説明の便宜のために、図6には貼付けられた地図情報は示していない。視線座標系(Xe,Ye,−Ze)の原点Oには、座標空間において撮像部101に相当する仮想カメラが配置される。なお、オブジェクト座標系(Xo,Yo)の原点O1 から視線座標系(Xe,Ye,−Ze)の原点Oまでの距離hは、地面から撮像部101までの距離に相当する。視線座標系の−Ze軸方向は、仮想カメラの撮像方向である。そして、地図情報は、仮想カメラの撮像方向と撮像部101の撮像方向とが一致する向きで、オブジェクト座標系に貼付けられる。以上のようにして、表示制御部110は、自車両周辺の道路等と撮像部101との位置関係を、座標空間に再現する。
【0065】
次に、視線座標系(Xe,Ye,−Ze)の原点Oから−Ze軸方向に距離f移動した点Fを原点とするウィンドウ座標系(Xw,Yw)が定義される。ウィンドウ座標系(Xw,Yw)は、−Ze軸に常に直交する平面であるウィンドウWDを設定する。ウィンドウWDのサイズは、撮像部101が撮像する風景画像のサイズと等しい。このことから、距離fは、原点Oを視点としてウィンドウWDを覗き視ることで定まる仮想カメラの画角と撮像部101の画角とが等しくなる距離である。以上のようにして、表示制御部110は、撮像部101が撮像する風景画像によって切取られる平面を、ウィンドウWDとして座標空間に再現する。このことによって、座標空間において原点Oを視点としてウィンドウWDを覗き視た場合の視野空間(以下、仮想視野空間という)と撮像部101の視野空間とは、等しくなる。なお、図6において、ウィンドウWDを含む平面を、投影面と呼んでもよい。
【0066】
以上のようにして、ステップS103において、表示制御部110は、撮像部101の視野空間を座標空間に再現する。
【0067】
次に、ステップS104において、経路案内オブジェクト生成部109は、仮想視野空間内に存在する案内経路上の道路形状点を抽出し、図6に示すように、座標空間に経路案内オブジェクトを生成する。図7は、図6の座標空間を上空から見下ろした様子の一例を説明するための図である。図7では、説明の便宜のために、投影面及びウインドウWDを省略している。図7に示すように、オブジェクト座標系において、地図情報を構成する道路形状点(図2を用いて説明したノード又は形状ノード)を、丸で示す。また、経路探索部106によって探索された案内経路上の道路形状点は黒丸で示し、他の道路形状点は白丸で示している。図7では、案内経路は、道路R1を直進して道路R2に左折して進入する経路である。
【0068】
経路案内オブジェクト生成部109は、ステップS104において、経路探索部106によって探索された案内経路上の道路形状点(黒丸)のうち、仮想視野空間内に存在するものを抽出する。その後、図7に示すように、経路案内オブジェクト生成部109は、抽出した道路形状点に重なり、所定幅を持つ矢印形状の経路案内オブジェクトを生成する。なお、経路案内オブジェクトの所定幅は、地図情報格納部103に格納された道路幅の情報に基づいて決められてもよい。
【0069】
ここで、以上に説明したステップS102〜S104の動作と並行して独立して実施されるステップS105の動作について説明する。ステップS105において、傾き検出部107は、車両の前後方向の傾き角度θを検出する。なお、傾き角度θを検知するステップS105の処理は、ステップS102での風景画像を取得する処理よりも高頻度に実施されるのが好ましい。
【0070】
次に、ステップS106において、表示制御部110は、図6の座標空間において、原点Oを視点として用いて、ウインドウWDに経路案内オブジェクトを中心投影する。この中心投影の処理において、表示制御部110は、傾き検出部107が検出した傾き角度θを用いる。その後、表示制御部110は、経路案内オブジェクトが投影されたウインドウWDを、撮像部101が取得した風景映像に重畳する。以下に、ステップS106について詳しく説明する。
【0071】
まず、表示制御部110は、図6の座標空間において、視線座標系(Xe,Ye,−Ze)の軸方向を、ステップS105で傾き検出部107が検出した車両の前後方向の傾き角度θに基づいて、補正する。図8は、表示制御部110が、図6の座標空間において、ウインドウWDに経路案内オブジェクトを中心投影する方法を説明するための図である。図8に示すように、表示制御部110は、Xe軸を回転軸として用いて、視線座標系のYe軸及び−Ze軸を、傾き検出部107が検出した傾き角度θ回転させる。ここで、視線座標系のYe軸及び−Ze軸の回転方向は、傾き検出部107が傾き角度θを検出した時に撮像部101が回転した方向を、座標空間で再現する方向である。つまり、表示制御部110は、傾き検出部107が検出した傾き角度θに基づいて、撮像部101の傾きによる当該撮像部101の視野空間の変化を、座標空間の仮想視野空間に反映させる。このことによって、表示制御部110は、車両が前後に傾いた場合であっても、撮像部101の視野空間と仮想視野空間とを等価にできる。
【0072】
次に、表示制御部110は、座標空間において、経路案内オブジェクトを、オブジェクト座標系(Xo,Yo)から軸方向が補正された視線座標系(Xe,Ye,−Ze)に、式1を用いて変換する。
[数1]
Xe=Xo,Ye=−h,−Ze=Yo・・・(1)
【0073】
次に、表示制御部110は、軸方向が補正された視線座標系(Xe,Ye,−Ze)で表された経路案内オブジェクトを、式2を用いて、ウインドウ座標系(Xw,Yw)で示されるウインドウWDに中心投影する。
[数2]
Xw=fXe/−Ze,Yw=fYe/−Ze・・・(2)
【0074】
以上の処理を行うことによって、表示制御部110は、経路案内オブジェクトが投影されたウインドウWDを取得する。その後、表示制御部110は、取得したウインドウWDを風景画像に重畳して、経路案内オブジェクトが重畳された案内画像を作成する。なお、上記の式1及び式2は一例であり、座標系の定義形式及び撮像部101特有のパラメータ等に応じた計算式を用いればよい。
【0075】
表示部111は、ステップS106で作成された案内画像を表示する。図9は、図16のB地点(下り傾斜地点)において、表示部111が表示する案内画像を示す図である。図9に示す通り、下り傾斜のB地点において、案内画像における風景写画像と経路案内オブジェクトとの不一致は補正されて解消している。図10は、図16のC地点(上り傾斜地点)において、表示部111が表示する案内画像を示す図である。図10に示す通り、上り傾斜のC地点において、案内画像における風景画像と経路案内オブジェクトとの不一致は補正されて解消している。このように、車両が前後に傾いても、表示部111が表示する案内画像において、風景画像の案内経路と経路案内オブジェクトとの不一致は解消されるので、経路案内オブジェクトのズレは生じない。
【0076】
次に、ステップS107において、制御部105は、自車両が目的地付近に到達したために、経路案内を終了するか否かを判定する。制御部105は、経路案内を終了する場合は、処理を終了する。一方、制御部105は、経路案内を終了しない場合は、ステップS101の直後に移る。この場合は、再び、ステップS102及びS105の処理がそれぞれ実行される。
【0077】
以上に説明したように、本発明の第1の実施形態に係るナビゲーション装置100は、車両の傾きに応じて、風景画像に経路案内オブジェクトを重畳する位置を補正する。このことによって、ナビゲーション装置100は、風景画像中の案内経路の道路と経路案内オブジェクトとのズレ(不一致)を解消できる。この結果として、ナビゲーション装置100によれば、路面状態に起因して車両が傾いても正確な経路案内が可能となるので、運転者の案内経路の誤認が減少し、運転者の疲労低減、事故の減少、及び案内経路を外れて遠回りすることによる環境負荷の増加を回避することができる。
【0078】
なお、以上では、表示部111が、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等である場合について説明した。しかし、表示部111は、実風景を透過する透過面を有し、当該透過面を介して運転者に実風景を目視させるウィンドシールドディスプレイやヘッドアップディスプレイ等であってもよい。この場合には、ナビゲーション装置100は風景画像を取得する撮像部101を備えず、このことから、図5のステップS102は不要となる。また、表示制御部110は、図5のステップS103において、撮像部101の視野空間を座標空間に再現するのではなく、運転者の視野空間を座標空間に再現する。具体的には、図6の座標空間において、原点Oは、運転者の目の位置に対応する座標に設定される。また、図6の座標空間において、ウインドウWDは、表示部111の透過面と同形状かつ同サイズの面として設定され、また、運転者が表示部111の透過面を介して実風景を目視するときの視野空間とウインドウWDを原点O(視点)から視た視野空間とが等しい位置に設定される。また、表示制御部110は、図5のステップS106において、風景画像にウインドウWDを重畳するのではなく、表示部111の透過面に、経路案内オブジェクトが投影されたウインドウWDを重畳させて表示させる。このようにすることによって、表示部111がウィンドシールドディスプレイやヘッドアップディスプレイ等である場合であっても、第1の実施形態のナビゲーション装置100は、上記した効果を得ることができる。
【0079】
また、以上では、案内経路の路面を示す経路案内オブジェクトを風景画像に投影して重畳する場合を説明した。しかし、風景画像に投影して重畳する案内オブジェクトは、これには限られず、ランドマーク等の案内オブジェクトであってもよい。この場合には、案内画像において、風景画像とランドマーク等の案内オブジェクトとの位置ズレを解消することができる。
【0080】
また、以上では、傾き検出部107は、路面の傾きに起因する車両の傾きを検出するものとして、説明を行った。しかし、傾き検出部107は、車両の各サスペンションが不均一にたわむことで生じる車両の傾きを検出してもよい。
【0081】
また、座標空間に撮像部101の視野空間を再現するに際して(図6を参照)、座標空間内の各要素(原点O、ウインドウWD、経路案内オブジェクト等)の位置関係を保持しつつ全体を縮小又は拡大して仮想視野空間を再現してもよい。この場合には、ステップS106において、経路案内オブジェクトを投影したウインドウWDを拡大又は縮小して風景画像と同じサイズにした後に、当該ウインドウWDを風景画像に重畳する必要がある。
【0082】
また、以上では、オブジェクト座標系を2次元座標系とし、オブジェクト座標系に2次元の地図情報(道路形状点等)が貼付けられるものとした。しかし、オブジェクト座標系を3次元座標系とし、オブジェクト座標系に3次元の地図情報を反映してもよい。この場合には、図6の座標空間において、実際の案内経路(道路等)の形状を反映した立体的な経路案内オブジェクトを生成できる。
【0083】
また、以上では、車両のピッチ角度(車両の前後方向の傾き角度)に応じて、視線座標系のXe軸を中心軸に用いてウインドウWDを回転させることによって、車両の前後方向の傾きに起因する風景画像に投影された経路案内オブジェクトの位置ズレを補正した(図8を参照)。しかし、車両のロール角度(車両の左右方向の傾き角度)に応じて、視線座標系のYe軸を中心軸に用いてウインドウWDを回転させることによって、車両の左右方向の傾きに起因する風景画像に投影された経路案内オブジェクトの位置ズレを補正してもよい。この場合には、傾き検出部107は、車両のロール角度を検出する。更には、車両のピッチ角度に応じて視線座標系のXe軸を中心軸に用いてウインドウWDを回転させるのと同時に、車両のロール角度に応じて視線座標系のYe軸を中心軸に用いてウインドウWDを回転させることによって、車両の前後方向及び左右方向の傾きに起因する風景画像に投影された経路案内オブジェクトの位置ズレを補正してもよい。
【0084】
(実施の形態2)
本発明の第2の実施形態の説明の前に、ビデオカメラ等の手ブレ補正を行う一般的な電子補正技術について、簡単に説明する。図11は、ビデオカメラ等の手ブレ補正を行う一般的な電子補正技術について説明するための図である。図11に示すように、電子補正技術では、撮像部の揺れによって生じる撮像画像のブレを、画像処理技術を用いて検出し、画像処理技術を用いて撮像画像のブレを補正する。具体的には、電子補正技術では、1フィールド前の撮像画像と現フィールドの撮像画像とを比較して、撮像画像の動きベクトル(動きの方向及び量)を検出する。そして、検出した動きベクトルに追随して出力画像の切り出し枠を平行移動することによって、撮像画像のブレを補正する。ここで、電子補正技術では、出力画像の切り出し枠を平行移動させるので、撮像部の撮像エリアよりも出力画像の切り出し枠は小さい。そして、撮像部の撮像エリアよりも出力画像の切り出し枠が小さい程、切り出し枠の平行移動量を大きくできるので、撮像画像の大きなブレを補正できる。しかし、出力画像の切り出し枠を小くする程、表示処理時に行う画像の拡大率が大きくなるので、表示画像の解像度は劣化する。このことから、出力画像の切り出し枠は、あまり小くできない。この結果として、電子補正技術によって、撮像画像の大きなブレは補正しきれない。なお、撮像部の揺れの検出方法は、上記した動きベクトルを用いる画像処理によるものに限らず、ジャイロセンサ等を用いるものでもよい。
【0085】
ここで、第1の実施形態のナビゲーション装置100において、上記した電子補正技術を用いて撮像部101が取得する風景画像の表示ブレを補正することによって、案内画像の表示ブレを補正できる。この結果として、案内画像において、電子補正可能な表示ブレに相当する量の風景画像と経路案内オブジェクトとの位置ズレは、補正される。
【0086】
図12は、本発明の第2の実施形態に係るナビゲーション装置200の構成例を示すブロック図である。ナビゲーション装置200は、上記した電子補正技術を用いることによって、風景画像の表示ブレを補正して案内画像を安定化させつつ、電子補正可能な表示ブレに相当する量の風景画像と経路案内オブジェクトとの位置ズレを補正する。また、ナビゲーション装置200は、上記した電子補正によって補正しきれない風景画像と経路案内オブジェクトとの位置ズレに限り、第1の実施形態で説明した補正方法を用いて補正する。
【0087】
図12に示すように、ナビゲーション装置200は、第1の実施形態のナビゲーション装置100に対して、ブレ補正画像生成部202を追加し、表示制御部110を表示制御部203に置換えた構成である。以下では、第1の実施形態のナビゲーション装置100の構成要素と同一の構成要素については、原則として説明を省略する。
【0088】
表示制御部203は、上記した電子補正技術によって補正可能な案内画像の表示ブレ(切り出し枠の移動量及び移動方向)と、当該電子補正技術によって補正しきれない案内画像と経路案内オブジェクトとの位置ズレ(以下、残留位置ズレという)とを算出する。そして、表示制御部203は、残留位置ズレについては、第1の実施形態の表示制御部110と同様の処理を実施して補正する。
【0089】
ブレ補正画像生成部202は、表示制御部203が算出した電子補正可能な案内画像の表示ブレ(切り出し枠の移動量及び移動方向)に基づいて、上記した電子補正を用いて撮像部101が取得した風景画像のブレを補正したブレ補正風景画像を生成する。
【0090】
図13は、第2の実施形態に係るナビゲーション装置200の動作を説明するためのフローチャートである。図13のフローチャートは、第1の実施形態の図5のフレーチャートに対して、ステップS106をステップS208に置換え、ステップS201〜S207を追加したものである。以下では、図13を参照して、実写モード時のナビゲーション装置200の動作を説明する。なお、地図モード時のナビゲーション装置200の動作説明は、省略する。また、図13のフローチャートにおいて、第1の実施形態の図5のフレーチャートと同一のフローブロックについては、同一の参照符号を付し、原則として説明は省略する。
【0091】
まず、ステップS105の次のステップS201において、表示制御部203は、傾き検出部107が検出した傾き角度θを用いて、案内画像の切り出し枠の移動量Yを、式3を用いて算出し、ステップS202に移る。
[数3]
Y=f×tanθ・・・(3)
ここで、fは、第1の実施形態において図6を用いて説明した原点Oから点Fまでの距離である。
【0092】
ステップS202において、表示制御部203は、電子補正によって、切り出し枠の移動量Yの全てを補正できるか否かを判断する。つまり、表示制御部203は、風景画像において切り出し枠をY移動させると、切出し枠が風景画像をはみ出すか否かを判断する。補正できない場合は、ステップS204に移る。補正できる場合は、ステップS203に移る。
【0093】
ステップS204において、表示制御部203は、電子補正によって補正する補正量ΔYを、式4によって設定し、ステップS205及びS207に移る。
[数4]
ΔY=α・・・(4)
ここで、図14を用いてαについて説明する。図14は、ナビゲーション装置200が行う電子補正及び重畳オブジェクトの位置ズレの補正の概念を説明するための図である。なお、図14では、説明の簡略化のために、切り出し枠の移動方向を上下方向のみとしている。図14に示すように、撮像部101が取得した風景画像には、切り出し枠を平行移動させるための余裕領域が設けられる。そして、αは、切り出し枠を平行移動できる余裕領域の長さに相当する。つまり、αは、切り出し枠を平行移動できる最大の値であって、電子補正によって補正可能な最大のブレ量である。なお、図14では、実際には切り出し枠を撮像エリアを超えて移動させることはできないが、説明の便宜上、切り出し枠を撮像エリアを越えて移動させた状態を示している。また、ステップS201で算出した移動量Yと、電子補正によって補正可能な切り出し枠の移動量αと、電子補正によって補正しきれない切り出し枠の移動量βとの関係は、式5で表される。
[数5]
Y=α+β・・・(5)
【0094】
ステップS205において、ブレ補正画像生成部202は、式4で求めた補正量ΔYに基づいて、ステップS102で取得された風景画像に対して電子補正処理を行い、表示ブレが補正されたブレ補正風景画像を生成し、ステップS103に移る。
【0095】
一方、ステップS207において、表示制御部203は、ステップS205の電子補正処理によって補正しきれない切り出し枠の移動量βを、式6を用いて、残留傾き角度φで表し、ステップS208に移る。
[数6]
φ=arctan(β/f)・・・(6)
ここで、fは、第1の実施形態において図6を用いて説明した原点Oから点Fまでの距離である。
【0096】
ステップS208において、表示制御部203は、第1の実施形態のステップS106で表示制御部110が実施する処理と同様に、図6の座標空間において、原点Oを視点として用いて、ウインドウWDに経路案内オブジェクトを中心投影する。この中心投影の処理において、表示制御部203は、表示制御部110とは異なり、残留傾き角度φを用いて、経路案内オブジェクトのウインドウWDへの投影位置を補正する。図15は、表示制御部203が、図6の座標空間において、ウインドウWDに経路案内オブジェクトを中心投影する方法を説明するための図である。図15に示すように、表示制御部203は、表示制御部110と同様の方法(図8を参照)で、ウインドウWDに経路案内オブジェクトを中心投影する。しかし、この投影処理において、表示制御部110とは異なり、表示制御部203は、Xe軸を回転軸に用いて、視線座標系のYe軸及び−Ze軸をステップS207で算出した残留傾き角度φ回転させる。このことによって、表示制御部203は、ステップS205で実施された電子補正によっては補正しきれない風景画像と経路案内オブジェクトとの位置ズレを補正できる。その後、表示制御部203は、経路案内オブジェクトが投影されたウインドウWDを、ステップS205で生成されたブレ補正風景画像に重畳し、ステップS107に移る。
【0097】
一方、ステップS202において、電子補正によって切り出し枠の移動量Yの全てを補正できると判断された場合について、説明する。この場合、ステップS203において、表示制御部203は、電子補正によって補正する補正量ΔYを、式7によって設定し、ステップS205及びS206に移る。
[数7]
ΔY=Y・・・(7)
【0098】
ステップS206において、表示制御部203は、ステップS205の電子補正処理によって補正しきれない切り出し枠の移動量βを、式8を用いて、残留傾き角度φで表し、ステップS208に移る。
[数8]
φ=0・・・(8)
つまり、電子補正処理によって補正しきれない切り出し枠の移動量βは無いので、ステップS206において、表示制御部203は、残留傾き角度φを0に設定する。
【0099】
このように、ステップS206からステップS208に移った場合、ステップS208において、表示制御部203は、残留傾き角度φ=0を用いて、経路案内オブジェクトのウインドウWDへの投影位置を補正する。即ち、この場合には、ステップS208において、経路案内オブジェクトのウインドウWDへの投影位置の補正は、実質的には行われない。
【0100】
以上に説明したように、第2の実施形態に係るナビゲーション装置200は、電子補正技術を用いて風景画像の表示ブレを補正して案内画像を安定化させつつ、電子補正可能な表示ブレに相当する量の風景画像と経路案内オブジェクトとの位置ズレ(不一致)を補正する。また、ナビゲーション装置200は、電子補正では補正しきれない風景画像と経路案内オブジェクトとの位置ズレ(不一致)に限り、第1の実施形態のナビゲーション装置100と同様の補正方法を用いて補正する。このことによって、ナビゲーション装置200は、第1の実施形態のナビゲーション装置100と同様の効果を得つつ、表示ブレを補正して案内画像の安定化を図ることができる。
【0101】
なお、第2の実施形態では、説明の簡単のために、図14を用いて、縦方向のみの表示ブレを電子補正によって補正する場合を説明した。しかし、横方向の表示ブレも電子補正によって併せて補正されてもよい。
【0102】
また、上記した第1及び第2の実施形態で説明したナビゲーション装置は、一般的なコンピュータシステム等の情報処理装置で実現可能である。この場合、以上に説明した処理をコンピュータに実行させるプログラムを所定の情報記録媒体に格納し、当該情報記録媒体に格納されたプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、第1及び第2の実施形態で説明したナビゲーション装置100、200が実現される。また、上記プログラムを格納する情報記録媒体は、例えば、ROMまたはフラッシュメモリのような不揮発性半導体メモリやCD−ROM、DVD、あるいはそれらに類する光学式ディスク状記録媒体等である。また、上記プログラムを他の媒体や通信回線を通じて上記情報処理装置に供給してもかまわない。
【0103】
また、上記した第1及び第2の実施の形態で説明した構成は、単に具体例を示すものであり、本願発明の技術的範囲を制限するものではない。本願の効果を奏する範囲において、任意の構成を採用することが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0104】
本発明は、ナビゲーション装置、方法及びプログラム等に利用可能であり、特に、案内画像において風景画像と経路案内オブジェクトとの位置関係にズレが生じないナビゲーション装置、方法及びプログラムを提供する場合等に有用である。
【図面の簡単な説明】
【0105】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るナビゲーション装置100の構成例を示すブロック図
【図2】地図情報格納部103に格納される地図情報を用いて表現された道路ネットワークの一例を示す模式図
【図3】地図情報格納部103に格納される地図情報であるノードデータ、リンクデータ及び形状ノードデータの記録形式の一例を説明するための図
【図4】道路種別データの一例を示す図
【図5】第1の実施形態に係るナビゲーション装置100の動作を説明するためのフローチャート
【図6】座標空間に再現された撮像部101の視野空間を説明するための図
【図7】図6の座標空間を上空から見下ろした様子の一例を説明するための図
【図8】表示制御部110が、図6の座標空間において、ウインドウWDに経路案内オブジェクトを中心投影する方法を説明するための図
【図9】図16のB地点(下り傾斜地点)において、表示部111が表示する案内画像を示す図
【図10】図16のC地点(上り傾斜地点)において、表示部111が表示する案内画像を示す図
【図11】ビデオカメラ等の手ブレ補正を行う一般的な電子補正技術について説明するための図
【図12】本発明の第2の実施形態に係るナビゲーション装置200の構成例を示すブロック図
【図13】第2の実施形態に係るナビゲーション装置200の動作を説明するためのフローチャート
【図14】ナビゲーション装置200が行う電子補正及び重畳オブジェクトの位置ズレの補正の概念を説明するための図
【図15】表示制御部203が、図6の座標空間において、ウインドウWDに経路案内オブジェクトを中心投影する方法を説明するための図
【図16】勾配のある路面を走行する車両を車両側面から視た図
【図17】図16のA地点において風景画像に経路案内オブジェクトが重畳された案内画像を示す図
【図18】図16のB地点において風景画像に経路案内オブジェクトが重畳された案内画像を示す図
【図19】図16のC地点において風景画像に経路案内オブジェクトが重畳された案内画像を示す図
【符号の説明】
【0106】
100、200 ナビゲーション装置
101 撮像部
102 測位部
103 地図情報格納部
104 入力部
105 制御部
106 経路探索部
107 傾き検出部
109 経路案内オブジェクト生成部
110、203 表示制御部
111 表示部
202 ブレ補正画像生成部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動体に固定された撮像部により撮像された実風景を示す風景画像に当該移動体を案内する案内オブジェクトを重畳した案内画像を表示部に表示するナビゲーション装置であって、
前記移動体の揺れに起因する前記風景画像の表示ブレを電子補正を用いて補正してブレ補正風景画像を生成するブレ補正画像生成部と、
前記実風景中の目標物に対応する前記案内オブジェクトを生成する案内オブジェクト生成部と、
前記移動体の傾きを検出する傾き検出部と、
前記ブレ補正風景画像に前記案内オブジェクトを重畳して前記案内画像を作成して前記表示部に表示させる表示制御部とを備え、
前記表示制御部は、前記傾き検出部が検出した傾きに応じて前記案内オブジェクトの重畳位置を移動させることによって、前記電子補正によって補正しきれない前記ブレ補正風景画像と前記案内オブジェクトとの重畳位置のズレを補正することを特徴とする、ナビゲーション装置。
【請求項2】
前記実風景中の目標物は、前記移動体を目的地に案内する案内経路の路面であることを特徴とする、請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記案内オブジェクト生成部は、座標空間において前記実風景中の目標物の位置に対応する座標に前記案内オブジェクトを生成し、
前記表示制御部は、前記座標空間において前記撮像部の位置に対応する座標を視点として用いて、前記案内オブジェクトを前記ブレ補正風景画像と同サイズの平面であるウインドウに中心投影した後に、当該ウインドウを前記ブレ補正風景画像に重畳することで、前記ブレ補正風景画像に前記案内オブジェクトを重畳して前記案内画像を作成し、
前記ウインドウは、前記傾き検出部が傾きを検出しない状態において、前記撮像部の視野空間と当該ウインドウを前記視点から視た視野空間とが等しい位置に設定されることを特徴とする、請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記表示制御部は、前記傾き検出部が検出した傾きに応じて前記ウインドウを傾けて前記案内オブジェクトを中心投影することによって前記案内オブジェクトの重畳位置を移動させて、前記電子補正によって補正しきれない前記ブレ補正風景画像と前記案内オブジェクトとの重畳位置のズレを補正することを特徴とする、請求項3に記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
前記表示制御部は、前記傾き検出部が検出した傾きに応じて前記ウインドウを前記視点を中心に回転させることで当該ウインドウを傾けて前記案内オブジェクトを中心投影することを特徴とする、請求項4に記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
前記傾き検出部は、少なくとも前記移動体のピッチ角度又はロール角度のいずれかを、傾きとして検出することを特徴とする、請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項7】
前記傾き検出部は、前記移動体に取り付けられたジャイロセンサを用いて前記移動体の傾きを検出することを特徴とする、請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項8】
前記傾き検出部は、前記風景画像を画像処理することで前記移動体の傾きを検出することを特徴とする、請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項9】
移動体に固定された撮像部により撮像された実風景を示す風景画像に当該移動体を案内する案内オブジェクトを重畳した案内画像を表示部に表示するナビゲーション方法であって、
前記移動体の揺れに起因する前記風景画像の表示ブレを電子補正を用いて補正してブレ補正風景画像を生成するブレ補正画像生成ステップと、
前記実風景中の目標物に対応する前記案内オブジェクトを生成する案内オブジェクト生成ステップと、
前記移動体の傾きを検出する傾き検出ステップと、
前記ブレ補正風景画像に前記案内オブジェクトを重畳して前記案内画像を作成して前記表示部に表示させる表示制御ステップとを備え、
前記表示制御ステップでは、前記傾き検出ステップで検出された傾きに応じて前記案内オブジェクトの重畳位置を移動させることによって、前記電子補正によって補正しきれない前記ブレ補正風景画像と前記案内オブジェクトとの重畳位置のズレを補正することを特徴とする、ナビゲーション方法。
【請求項10】
移動体に固定された撮像部により撮像された実風景を示す風景画像に当該移動体を案内する案内オブジェクトを重畳した案内画像を表示部に表示するナビゲーション装置に用いられるプログラムであって、
前記移動体の揺れに起因する前記風景画像の表示ブレを電子補正を用いて補正してブレ補正風景画像を生成するブレ補正画像生成ステップと、
前記実風景中の目標物に対応する前記案内オブジェクトを生成する案内オブジェクト生成ステップと、
前記移動体の傾きを検出する傾き検出ステップと、
前記ブレ補正風景画像に前記案内オブジェクトを重畳して前記案内画像を作成して前記表示部に表示させる表示制御ステップとを前記ナビゲーション装置に実行させ、
前記表示制御ステップでは、前記傾き検出ステップで検出された傾きに応じて前記案内オブジェクトの重畳位置を移動させることによって、前記電子補正によって補正しきれない前記ブレ補正風景画像と前記案内オブジェクトとの重畳位置のズレが補正されることを特徴とする、プログラム。
【請求項11】
表示部が有する実風景を透過する透過面を介して運転者が目視する実風景に、移動体を案内する案内オブジェクトを重畳して表示するナビゲーション装置であって、
前記実風景中の目標物に対応する前記案内オブジェクトを生成する案内オブジェクト生成部と、
前記移動体の傾きを検出する傾き検出部と、
前記透過面に前記案内オブジェクトを重畳して前記表示部に表示させる表示制御部とを備え、
前記表示制御部は、前記傾き検出部が検出した傾きに応じて前記案内オブジェクトの重畳位置を移動させることによって、前記実風景と前記案内オブジェクトとの重畳位置のズレを補正することを特徴とする、ナビゲーション装置。
【請求項12】
前記実風景中の目標物は、前記移動体を目的地に案内する案内経路の路面であることを特徴とする、請求項11に記載のナビゲーション装置。
【請求項13】
前記案内オブジェクト生成部は、座標空間において前記実風景中の目標物の位置に対応する座標に前記案内オブジェクトを生成し、
前記表示制御部は、前記座標空間において前記運転者の目の位置に対応する座標を視点として用いて、前記透過面と同じ形状及びサイズの面であるウインドウに前記案内オブジェクトを中心投影した後に、当該ウインドウを前記透過面に重畳することで、前記透過面に前記案内オブジェクトを重畳して前記表示部に表示させ、
前記ウインドウは、前記傾き検出部が前記傾きを検出しない状態において、前記運転者が前記透過面を視たときの視野空間と当該ウインドウを前記視点から視た視野空間とが等しい位置に設定されることを特徴とする、請求項11に記載のナビゲーション装置。
【請求項14】
前記表示制御部は、前記傾き検出部が検出した傾きに応じて前記ウインドウを傾けて前記案内オブジェクトを中心投影することによって、前記案内オブジェクトの重畳位置を移動させて前記実風景と前記案内オブジェクトとの重畳位置のズレを補正することを特徴とする、請求項13に記載のナビゲーション装置。
【請求項15】
前記表示制御部は、前記傾き検出部が検出した傾きに応じて前記ウインドウを前記視点を中心に回転させることで当該ウインドウを傾けて前記案内オブジェクトを中心投影することを特徴とする、請求項14に記載のナビゲーション装置。
【請求項16】
前記傾き検出部は、少なくとも前記移動体のピッチ角度又はロール角度のいずれかを、傾きとして検出することを特徴とする、請求項11に記載のナビゲーション装置。
【請求項17】
前記傾き検出部は、前記移動体に取り付けられたジャイロセンサを用いて前記移動体の傾きを検出することを特徴とする、請求項11に記載のナビゲーション装置。
【請求項18】
表示部が有する実風景を透過する透過面を介して運転者が目視する実風景に、移動体を案内する案内オブジェクトを重畳して表示するナビゲーション方法であって、
前記実風景中の目標物に対応する前記案内オブジェクトを生成する案内オブジェクト生成ステップと、
前記移動体の傾きを検出する傾き検出ステップと、
前記透過面に前記案内オブジェクトを重畳して前記表示部に表示させる表示制御ステップとを備え、
前記表示制御ステップでは、前記傾き検出ステップで検出された傾きに応じて前記案内オブジェクトの重畳位置を移動させることによって、前記実風景と前記案内オブジェクトとの重畳位置のズレを補正することを特徴とする、ナビゲーション方法。
【請求項19】
表示部が有する実風景を透過する透過面を介して運転者が目視する実風景に、移動体を案内する案内オブジェクトを重畳して表示するナビゲーション装置に用いられるプログラムであって、
前記実風景中の目標物に対応する前記案内オブジェクトを生成する案内オブジェクト生成ステップと、
前記移動体の傾きを検出する傾き検出ステップと、
前記透過面に前記案内オブジェクトを重畳して前記表示部に表示させる表示制御ステップとを前記ナビゲーション装置に実行させ、
前記表示制御ステップでは、前記傾き検出ステップで検出された傾きに応じて前記案内オブジェクトの重畳位置を移動させることによって、前記実風景と前記案内オブジェクトとの重畳位置のズレが補正されることを特徴とする、プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2009−250827(P2009−250827A)
【公開日】平成21年10月29日(2009.10.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−100298(P2008−100298)
【出願日】平成20年4月8日(2008.4.8)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】