説明

ナビゲーション装置

【課題】 搭乗者の健康状態を考慮した走行経路を探索する。
【解決手段】 リモコンやステアリングホイルに、体脂肪、血圧、脈拍数等のセンサを配置し運転者の基礎データとして取得し、その測定値に基づいて、運転者の健康状態を判定する。経路探索の際に使用するコストに重み付けを行う経路探索パラメータ(右折係数、道路幅係数、道路種別係数など)が各健康状態に対応して記憶されている。そして、診断された運転者の健康状態A〜Cに応じて設定された経路探索パラメータを、数値化された道路リンク情報や右左折コスト等の各コストに乗算した値を使用して、目的地までの経路コストを算出し、走行経路を探索する。これにより、例えば、健康状態がよくなければ(健康状態C)、右折の少ない経路、道路幅の広い経路、渋滞のしにくい道路、カーブが少ない道路、道路沿いに休憩施設がある経路をより多く含む走行経路が探索される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置に係り、特に、目的地までの走行経路を探索する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
車両の現在位置や目的地までの走行経路等を案内するナビゲーション装置が広く普及しおり、かかるナビゲーション装置では、特許文献1、2に示されるように、目的地までの経路コストを計算することで最適な走行経路を探索している。
一般に経路コストを算出する場合、道路上に設定されたノードとノード間を接続するリンク、交差点等からなる道路データを使用し、リンク毎に付されたリンクコスト(通常は距離に対応した数値)とノード毎に付されたノードコストの和から算出される。
そして、経路コストが最小となるリンクの接続によって出発地から目的地までの経路が設定される。
【0003】
【特許文献1】特開2002−257569
【特許文献1】特開2004−239864
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来のナビゲーション装置では、経路探索を行う場合、時間を優先した時間優先ルートの探索、一般道を優先した一般道優先ルートの探索、有料道路を優先した有料道路優先ルートの探索のいずれかが選択できるようになっている。
例えば、時間優先ルートを探索する場合には、渋滞区間のリンクコストが大きく成るような重み付けをすることで、計算に使用するコストを変更するようにしている。
【0005】
このように従来のナビゲーション装置では、運転者の希望する距離や時間等の条件に応じた走行経路を探索しているが、搭乗者の健康状態を考慮した走行経路を探索することは行われていない。
搭乗者の健康状態を考慮した経路探索ができれば、健康状態に応じて運転操作への負担を少なくすることができる。
【0006】
そこで、本発明は、搭乗者の健康状態を考慮した走行経路の探索が可能なナビゲーション装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)請求項1記載の発明では、目的地を取得する目的地取得手段と、搭乗者の健康状態を判断する基礎データを測定する基礎データ測定手段と、前記測定した基礎データに基づいて、前記測定した搭乗者の健康状態を診断する診断手段と、前記診断結果に応じたコストを用いて、前記目的地までの経路を探索する経路探索手段と、をナビゲーション装置に具備させて前記目的を達成する。
(2)請求項2に記載した発明では、請求項1に記載のナビゲーション装置において、コストを変更するパラメータが、診断結果の健康状態に応じて規定されたパラメータ記憶手段、を備え、前記経路探索手段は、前記パラメータ記憶手段から診断結果に応じたパラメータを取得し、該パラメータで変更したコストを用いる、ことを特徴とする。
(3)請求項3に記載した発明では、請求項1又は請求項2に記載のナビゲーション装置において、前記パラメータ記憶手段に格納されるパラメータは、基準のコストに乗算する、右折係数、道路幅係数、道路種別係数、カーブ係数、休憩所有無係数、渋滞係数のうちの少なくとも1つ以上である、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、搭乗者の健康状態を判断する基礎データを測定して健康状態を診断し、診断結果に応じたコストを用いて経路を探索するようにしたので、搭乗者の健康状態を考慮した走行経路を探索することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明のナビゲーション装置の好適な実施形態について、図1から図4を参照して詳細に説明する。
(1)実施形態の概要
ナビゲーション装置は、リモコンやステアリングホイルに、体脂肪、血圧、脈拍数、及び体温の各センサを配置し、所定のタイミング、例えば、リモコンやステアリングホイルに配置した送信ボタンが押された際にあらかじめ、経路探索の際に、又は目的地の設定処理の際に、測定した体脂肪率、血圧等を、健康情報を判断する基礎データとして取得する。
【0010】
そして基礎データの測定値に基づいて、例えば、被測定者(通常は運転者)の健康状態がどの区分に該当するかを判定する。
健康状態の区分としては、施設データの区分に従って、例えば、良好A、普通B、不安Cに分類される。例えば、最高血圧120以下はA、120〜145はB、145以上はCのように区分し、また、体脂肪率が20以下はA、20〜28はB、28以上はCというように各測定項目毎に診断をする。
【0011】
一方、経路探索の際に使用するコストに重み付けを行う経路探索パラメータが各健康状態に対応して記憶されている。
経路探索パラメータとしては、例えば、右折係数、道路幅係数、道路種別係数などが、規定されている。
【0012】
そして、診断された運転者の健康状態A〜Cに応じて設定された経路探索パラメータを数値化された道路リンク情報や右左折コスト等の各コストに乗算した値を使用して、目的地までの経路コストを算出し、走行経路を探索する。
【0013】
本実施形態によれば、経路探索の際等に運転者の血圧等がステアリングホイルやリモコンに配置されたセンサで測定され、健康状態A〜Cのいずれかについて診断され、例えば、健康状態がよくなければ(健康状態C)、右折の少ない経路、道路幅の広い経路、渋滞のしにくい道路、カーブが少ない道路、道路沿いに休憩施設がある経路をより多く含む走行経路が探索される。
【0014】
(2)実施形態の詳細
図1は、ナビゲーション装置の構成を表したものである。
図1に示されるように、ナビゲーション装置は、ナビゲーション装置全体を制御するナビゲーション制御部10を備えている。
また、ナビゲーション装置は、ナビゲーション制御部10に対して入力手段として機能し各種操作の入力を行うと共に、搭乗者の健康状態を測定する健康状態測定手段とて機能するリモコン(リモートコントローラ20)を備えている。
ナビゲーション装置はまた、ステアリングホイル30に配置され、健康状態測定手段として機能するセンサ部(後述する)を備えており、ナビゲーション制御部10と接続されている。
このナビゲーション制御部10には、表示装置11、スピーカ12、現在位置検出部13、記憶部14が接続されている。
【0015】
ナビゲーション制御部10は、図示しないCPU、ROM、RAM等を備えたコンピュータシステムで構成されており、RAMを所定の作業領域としてROMや記憶部14に格納された各種プログラムを実行することで、本実施形態における健康状態に応じた経路探索処理を含め、経路案内、目的地設定、各種情報の提供等の各種機能を実現するようになっている。
【0016】
表示装置11は、液晶ディスプレイ11aを備えており、この液晶ディスプレイ11aには、経路案内に必要な目的地設定用の画面を表示したり、走行中の現在位置を地図と共に表示したり、さらに経路案内において車両の走行すべき経路を表示したりするようになっている。
なお、本実施形態の表示装置11としては液晶ディスプレイ11aが使用されるが、他にCRTやプラズマディスプレイ等を使用するようにしてもよい。
【0017】
表示装置11は、液晶ディスプレイ11aの表面にタッチパネルが配置されており、液晶ディスプレイ11aに表示された各種操作キーに対応する表示部位を押圧(タッチ)することで当該部位に対応した操作キーが選択されるようになっている。
なお、これらの操作キーは、液晶ディスプレイ11aの外側の外側パネル部11bに常設された専用操作キーとして配置するようにしてもよい。
【0018】
表示装置11の外側パネル部11bには、リモコン受光部11cが配置されている。
リモコン受光部11cは、リモコン20から送信される情報の受信手段として機能する。
リモコン20から受信する情報としては、入力された操作信号の他に、リモコン20で検出されたリモコン操作者の健康状態に関する基礎データがある。
【0019】
本実施形態におけるリモコン20は、赤外線リモコンが採用されており、赤外線によるシリアル通信により入力された操作内容に対応する信号が送信され、リモコン受光部11cでこれを受光してナビゲーション制御部10で受信内容が解析されるようになっている。
なお、リモコン20の通信方式としては、赤外線に限られるものではなく、ブルートゥース等の他の無線通信方式により構成するようにしてもよい。
その場合、リモコン受光部11cに代えて、リモコン20の通信方式に対応したリモコン受信部が外側パネル部11bに配置され、対応した受信情報の解析がナビゲーション制御部10で行われるように構成される。
【0020】
スピーカ12は、図示しない音声プロセッサが接続され、ナビゲーション制御部10による制御のもと各種音声を出力するようになっている。
スピーカ12からは、例えば、「この道300m先を右方向です」といった経路案内用の音声や、液晶ディスプレイ11aに表示された各種画面操作方法についての操作案内音声等が出力されるようになっている。
またスピーカ12からは、本実施形態における施設検索の際に診断した搭乗者の健常状態を報知する音声、例えば、「リモコンを操作された方/運転者の健康状態はBです」といった音声が出力されるようにしてもよい。
なお、スピーカ12は、車両に配置されているオーディオ用のスピーカを兼用するようにしてもよい。
【0021】
現在位置検出部13は、ナビゲーション装置を搭載している車両の現在位置(例えば、緯度、経度による絶対位置)を検出する。検出した現在位置は、例えば、経路案内において道路データとのマッチング等に使用され、液晶ディスプレイ11aに表示された地図上に車両の現在位置として表示される。
現在位置検出部13としては、例えば人工衛星を利用して車両の位置を測定するGPS(Global Positioning System)、車速センサ、ジャイロセンサ、方位センサ、舵角センサ、距離センサ等の1又は複数を備えている。
【0022】
記憶部14は、プログラム記憶部14aとデータ記憶部14bを備えている。
プログラム記憶部14aには、施設検索プログラムの他、経路案内を行うための各種プログラムとして目的地設定プログラム、本実施形態における健康状態診断を含む経路探索プログラム、経路案内プログラム、その他各種プログラムが格納されている。
【0023】
データ記憶部14bには、ナビゲーション処理に必要な各種データとして、地図データ(道路地図、住宅地図、建造物形状地図等)、マップマッチングや本実施形態におけるコスト計算で使用する道路データ、コストデータ、健康状態診断テーブル、及び経路探索パラメータ等の各種データが格納されている。
【0024】
道路データには、交差点間を結ぶ道路特性を特定する情報として、交差点番号、ノード数、ノード情報、リンク長さ、リンクの交差角、道路幅、道路名称等が格納されている。各リンクには、リンク情報として道路の車線数、トンネルの有無などが格納されている。
また、交差点データとしては、交差点に交差する道路の道路番号、案内対象となる道路か否か(例えば、進入禁止の道路等)を示す案内対象許可フラグ、ランドマーク位置種別データ、交差点写真データ、高速道路等の出口ランプウェイ案内データ、交差点番号などが格納されている。
【0025】
ノード情報は、道路上の一地点に関する情報であり、ノード間を接続するものをリンクと呼び、複数のノード列のそれぞれの間をリンクで接続することによって道路が表現される。道路形状はノードやリンクのみならず、標高によって定義することもできる。本実施形態における標高データは、左右上下250m間隔のマトリクス状の各点においてノードとは別に保持されており、各ノードの標高はノードを内側に含む3点からなる平面上の当該ノードの高さとして算出される。なお、各ノードに対して当該ノード位置における標高データを関連付けて格納するようにしてもよい。
また、ノードにおける道路の曲率半径(ノード半径)は、あるノードに対して隣り合うリンクの交叉角に基づき求めることができる。
【0026】
データ記憶部14bのコストデータには、リンクコストを算出するためのリンク係数と、ノードコストが格納されている。
リンク係数には、道路幅(車線数)、道路種別等の係数が規定されている。
ノードコストには、交差点を右折する場合のコスト、左折する場合のコスト、Uターンする場合のコスト(基準値)、信号の有無によるコストが規定されている。
そして、経路探索で算出される経路コストは、ノード毎、リンク毎にコストを付けていくことによって計算される。
すなわち、リンクコストは、リンク長にリンク係数を乗算することで算出される。
各ノードコストは、基準値が使用されるが、ノードに進入するリンクと進出するリンクの道路幅等に応じた係数を乗算するようにしてもよい。
【0027】
健康状態診断テーブルは、本実施形態において測定項目となっている基礎データ(体脂肪、血圧、脈拍数、体温)の測定値に対する健康状態の区分が規定されている。
例えば、最高血圧120以下がA、120〜145がB、145以上がCに規定され、また、体脂肪率が20以下がA、20〜28がB、28以上がCに規定されている。
そして、各区分毎に点数化されており(A=p点、B=q点、C=r点(p>q>r))、これらの各測定項目毎の点数の合計値Xが所定の閾値t1以上(X≧t1)であれば健康状態A、また、合計値Xが閾値t1未満t2(t1>t2)以上(t1>X≧t2)であれば健康状態B、合計値Xが閾値t2未満(X<t2)であれば健康状態Cというように総合的に健康状態が診断される。
【0028】
なお、健康状態の診断については、各測定項目毎の点数の合計値Xではなく平均値から判断するようにしてもよい。この場合、例えば、閾値T1、T2(T1>T2)に対して、平均値をEとして、E≧T1の場合に健康状態A、T1>E≧T2の場合に健康状態B、E<T2の場合に健康状態Cとする。
また、他の方法により健康状態を診断するようにしてもよい。
【0029】
図2は、経路探索パラメータの内容を概念的に表したものである。
この図2に示されるように、経路探索パラメータは、健康診断の結果(例えば、健康状態A〜C)に対応して、経路探索において算出される各リンクコスト、ノードコストに乗算される係数である。
経路探索パラメータは、例えば、健康状態がA、B、Cの順に、右折係数が大きく規定(α1<β1<γ1)されており、健康状態がCの場合はなるべく右折しにくくなるような経路が探索されるようになっている。
また、道路幅係数や道路種別係数では、健康状態が悪くなるほど、なるべく道路幅が広い道路、あるいは道路種別が上位(高速や幹線道)のものが選択されるような係数が規定される。
【0030】
なお、図2には例示されていないが、その他に、健康状態がA、B、Cの順で、カーブが存在するリンクやカーブを構成するリンクが(さらには曲率に応じて)選択されにくくなるように、係数が規定されている。
さらに、交通情報による渋滞リンクが選択されにくくするように係数を規定するようにしてもよい。
また、道路沿いに休憩所があるリンクについては、健康状態がA、B、Cの順で選択され易くなるように係数を規定してもよい。
【0031】
次に、基礎データ測定手段として機能するリモコン20とステアリングホイル30による、基礎データの測定について説明する。
図3は、リモコン20とステアリングホイル30の外観構成を表したものである。
リモコン20は、図3(a)に示されるように、送信部25と、カーソル移動キー22、縮尺選択キー23、その他の操作キー24、及びセンサ部21a、21bを備えている。
センサ部21a、21bは、リモコン20の操作キーの配置面からみて両側面に配置されており、操作キーの入力操作のためにリモコン20を把持した際に手が接触して基礎データを測定するようになっている。
送信部25からは、赤外線により操作内容等の各種操作信号と、センサ部21a、21bで測定された体脂肪率等の各種基礎データが送信される。
【0032】
ステアリングホイル30には、直進状態の位置における左右両側にセンサ部31a、31bが配置されており、運転者がステアリング操作により握った手から基礎データを測定するようになっている。
本実施形態においてステアリングホイル30で測定された基礎データは、接続線を介してナビゲーション制御部10と接続されている(図1参照)が、リモコン20と同様に、赤外線通信やブルートゥース等による無線通信により、表示装置11のリモコン受光部11cに送信するようにしてもよい。
【0033】
リモコン20及びステアリングホイル30は、健康状態を判断するための基礎データとして、体脂肪計、血圧計、脈拍数計、体温計を備えており、これらの各検出部が、センサ部21a、21b、及びセンサ部31a、31bに配置されている。
【0034】
体脂肪計は、リモコン20の両センサ部21a、21bとステアリングホイル30の両センサ部31a、31bに配置された一対の電極を有し、各電極がリモコン20の操作者や車両運転者の手で握られた状態で、基礎データとしての体脂肪率を測定する。
体脂肪計は、脂肪の非伝導体性を利用して、両電極から身体に微弱電流を流し、生体インピーダンス(体の電気抵抗)の測定値から体脂肪率を求めることで測定する。
【0035】
体温計は、例えば体脂肪計用の電極の温度を測定し、その温度がリモコン20の操作者や車両運転者の基礎データとして使用される。
【0036】
血圧計は、例えば、人体において心臓の収縮に伴う血液の脈波が心臓から指先に到達するまでの脈波伝播時間(PWTT:Pulse Wave Transmit Time)と血圧との相関関係を利用して血圧測定を行うものである。
血圧計は、心臓の拍動時に発生する電位変化を検知して心臓の収縮タイミングを検知するための電極センサと、指先の血流量の変化を赤外線により検知して脈波が指先に到達したタイミング(脈拍)を捉えるための赤外線センサを備えており、これらセンサにより検知した脈波伝播時間に基づいた演算により血圧を測定する。
本実施形態の血圧計としては、一方のセンサ部21a、31aに心臓の収縮タイミング(心電波(R波))を検知するための電極センサを配置し、他方のセンサ部21b、31bに赤外線センサが配置される。
【0037】
なお、特開2000−107141号公報に記載されるように、心臓からの距離の差を利用して、脈拍を計測する脈拍センサを両センサ部21a、21b、31a、31bに配置するようにしてもよい。
この場合のリモコン20は、一方のセンサ例えば、センサ部21bを、操作キーに配置するようにする。これにより、リモコン20を把持した手からセンサ部21aで脈泊を検出し、操作キーから他方の手で操作した際に操作キーに配置されたセンサ部21bで脈泊が検出される。
本実施形態の血圧計は、その他各種公知の方法を採用することができる。
【0038】
脈泊数計は、センサ部21a、31aに、血流に向けて超音波を発振する発振器と、血流で反射された反射波を受信する受信器が配置され、受信した反射波の周波数変化や振幅の変化から脈拍を検出し、その間隔から脈拍数を測定する。
なお、脈拍数計としては、血圧計と兼用し、血圧計で測定した脈拍を利用して脈泊数を測定するようにしてもよい。
【0039】
これら、リモコン20及びステアリングホイル30で測定された基礎データは、経路探索処理が選択された場合、又は目的地設定処理が選択された場合に、ナビゲーション制御部10に送信される。
なお、ステアリングホイル30の場合、予め規定された時間間隔毎に基礎データを測定し、その測定後自動的にナビゲーション制御部10に送信するようにしてもよい。
逆に、ステアリングホイル30は、ナビゲーション制御部10から要求があった際に基礎データを測定して送信するようにしてもよい。
また、リモコン20の場合、リモコン20が握られた際、すなわち、センサ部21a、21bによる測定が可能になった際に基礎データを測定し、操作キーが押された際に目的値設定キーや経路探索キー、その他の操作キーに対応する情報と共に、基礎データを送信するようにしてもよい。
【0040】
次に以上のように構成された車両における、健康状態を考慮した経路探索処理について説明する。
図4は、経路探索処理の動作を表したフローチャートである。
ナビゲーション制御部10は、リモコン20の入力操作や、液晶ディスプレイ11aの入力キー操作により経路探索の実行が選択されると、リモコン20又はステアリングホイル30から基礎データを受信する(ステップ10)。
【0041】
そしてナビゲーション制御部10は、受信した基礎データに基づいて、例えば、被測定者(通常は運転者)の健康状態の診断を行う(ステップ11、ステップ12)。
すなわち、ナビゲーション制御部10は、受信した各測定項目毎の基礎データをデータ記憶部14bの健康状態診断テーブルに従って、各測定項目毎の点数を求め、その合計値Xを算出する。
そして、ナビゲーション制御部10は、合計値Xが所定の閾値t1以上(X≧t1)であれば健康状態Aと診断する。
また、ナビゲーション制御部10は、合計値Xが閾値t1未満t2(t1>t2)以上(t1>X≧t2)であれば健康状態Bと診断し、合計値Xが閾値t2未満(X<t2)であれば健康状態Cと診断する。
【0042】
ついで、ナビゲーション制御部10は、健康状態A〜Cの診断結果に応じて、その健康状態に対応した経路探索パラメータをデータ記憶部14bから選択する(ステップ13〜ステップ15)。
すなわち、ナビゲーション制御部10は、健康状態A〜Cに対応する経路探索パラメータをデータ記憶部14bから読みだす。例えば、健康状態Cの場合には、右折係数γ1、道路幅係数γ2、走路種別係数γ3、…を読み出す。
【0043】
そして、ナビゲーション制御部10は、健康状態に対応して読み出した経路探索パラメータを使用して、出発地から目的地までの経路探索を行う(ステップ16)。
すなわち、ナビゲーション制御部10は、出発地(例えば、車両の現在位置)から設定された目的地までの経路コストを、コストデータ及び経路探索パラメータを使用して、ダイクストラ法などにより計算し、目的地までの全ての経路コストの計算を行う。
【0044】
ここで経路コストは、ノード毎、リンク毎にコストを付けていくことによって計算される。リンクコストは、リンク長にリンク係数と該当する経路探索パラメータを乗算することで算出され、ノードコストは右左折や信号機の有無などによるコスト(基準値)に該当する経路探索パラメータを乗算することで算出される。
そして、ナビゲーション制御部10は、経路コストが最小となるリンクを接続して出発地から目的地までの経路を設定する。
【0045】
以上説明したように、本実施形態によれば、測定した搭乗者の健康状態の基礎データから健康状態を診断し、診断した健康状態に応じた走行経路を探索することができる。
例えば、体脂肪率や血圧が高いために総合的に健康状態Cと診断される場合には、経路探索パラメータγ1、γ2、γ3…が選択され、各ノードコストやリンクコストに乗じたうえで経路コストを算出すので、右折やカーブの少ない経路が探索されることになる。
【0046】
以上、本発明のナビゲーション装置の実施形態について説明したが、本発明は説明した実施形態に限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲において各種の変形を行うことが可能である。
例えば、説明した実施形態では、コストデータと経路探索パラメータを別々に規定する場合について説明したが、図2に示した経路探索パラメータと同様に、コストデータのリンク係数とノードコストの値を各健康状態に応じて規定するようにしてもよい。この場合には、経路探索パラメータは不要である。
これにより、経路探索パラメータが予め乗算されたコストデータが記憶されるため、経路コストを算出する際に、経路探索パラメータを乗算する必要がなくなり、処理時間を短くすることができるようになる。
【0047】
また、説明した実施形態では、診断した健康状態に応じて経路探索することについて説明したが、基礎データの取得ができない場合(健康状態を診断できない場合)や、運転者が望まない場合にも経路探索を行うようにしてもよい。
この場合、経路探索パラメータを全て1として経路探索する。
【0048】
また、説明した実施形態による健康状態判断は、健康状態を判断する基礎データを総合して健康状態を診断するようにしているが、測定される各基礎データ毎に健康状態を診断するようにしてもよい。例えば、体脂肪率は健康状態A1、B1、C1の3種類、血圧は健康状態A2、健康状態B2、健康状態C3の3種類、体温は健康状態A3と健康状態Bの2種類、…という具合に各測定項目毎に診断する。
この場合、健康状態で診断される各健康状態に応じて、経路探索パラメータを規定しておくことになる。
このように、健康状態の診断を各測定項目毎とすることで、より搭乗者の健康状態に合致した走行経路の提供と、細かな健康管理を行うことができる。
【0049】
また、実施形態では、基礎データ測定手段としてリモコン20と、ステアリングホイル30の両方を備える構成としたが、いずれか一方としてもよい。
【0050】
なお、本実施形態のように、リモコン20とステアリングホイル30の両方で基礎データを測定する場合、運転者の基礎データがステアリングホイル30から測定され、運転者以外の搭乗者の基礎データがリモコン20から測定される場合がある。
この場合、運転者の基礎データを優先して使用することになる。
すなわち、ステアリングホイル30で測定した基礎データを優先し、次に、ステアリングホイル30に運転者が両手をふれていない状態でリモコン20で測定した基礎データが使用される。
【0051】
また、ナビゲーション制御部10は、「あなたの健康状態はBです。」というように、診断した健康状態を画像により表示し、又は/及び、音声により報知するようにしてもよい。
【0052】
さらに、説明した実施形態では、運転者の基礎データの測定、基礎データに基づく健康状態の診断処理、及び健康状態の診断結果に対応する走行経路の探索処理について全てナビゲーション装置で行う場合について説明したが、運転者の基礎データの測定を除く他の処理を情報センタが行うようにしてもよい。
すなわち、ナビゲーション装置は、情報センタの間で双方向の無線通信を行うための通信手段を備える。
そして、基礎データに基づく健康状態の診断処理、健康状態の診断結果に対応する走行経路の探索の選択の一方又は双方を情報センタで行い、その処理結果をナビゲーション装置に送信するようにしてもよい。
具体的には情報センタが(a)基礎データに基づく健康診断処理を行う場合、(b)基礎データ基づく経路探索を行う場合、又は(c)健康状態の診断結果に対応する経路探索処理を行う場合がある。
【0053】
(a)の場合、ナビゲーション装置は測定した基礎データを情報センタに送信する。
情報センタは受信した基礎データに基づいて健康状態を診断して診断結果をナビゲーション装置に送信する。ナビゲーション装置では、受診した診断結果に応じた経路探索を行う。
【0054】
(b)の場合、情報センタは、ナビゲーション装置と同様に、図2に示した経路探索パラメータを記憶しておく。
そして、ナビゲーション装置は測定した基礎データと、出発地及び目的地を情報センタに送信する。
情報センタでは、受信した基礎データに基づいて健康状態を診断すると共に、診断結果に応じた経路探索パラメータを使用して経路探索を行い、探索した走行経路をナビゲーション装置に送信する。
【0055】
(c)の場合にも情報センタは、ナビゲーション装置と同様に、図2に示した経路探索パラメータを記憶しておく。
そして、ナビゲーション装置は、測定した基礎データに基づいて健康状態を診断し、診断結果(説明した実施形態の場合であれば健康状態A〜C)と、出発地及び目的地を情報センタに送信する。
情報センタでは、受信した健康状態に対応する経路探索パラメータを使用して走行経路を探索し、ナビゲーション装置に送信する。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】ナビゲーション装置の構成図である。
【図2】経路探索パラメータの内容を概念的に表した説明図である。
【図3】リモコンとステアリングホイルの外観構成図である。
【図4】経路探索処理の動作を表したフローチャートである。
【符号の説明】
【0057】
10 ナビゲーション制御部
11 表示装置
11a 液晶ディスプレイ
11b 外側パネル部
11c リモコン受光部
12 スピーカ
13 現在位置検出部
14 記憶部
14a プログラム記憶部
14b データ記憶部
20 リモコン
21a、21b センサ部
30 ステアリングホイル
31a、31b センサ部
25 送信部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
目的地を取得する目的地取得手段と、
搭乗者の健康状態を判断する基礎データを測定する基礎データ測定手段と、
前記測定した基礎データに基づいて、前記測定した搭乗者の健康状態を診断する診断手段と、
前記診断結果に応じたコストを用いて、前記目的地までの経路を探索する経路探索手段と、
を具備したことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
コストを変更するパラメータが、診断結果の健康状態に応じて規定されたパラメータ記憶手段、を備え、
前記経路探索手段は、前記パラメータ記憶手段から診断結果に応じたパラメータを取得し、該パラメータで変更したコストを用いる、
ことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記パラメータ記憶手段に格納されるパラメータは、基準のコストに乗算する、右折係数、道路幅係数、道路種別係数、カーブ係数、休憩所有無係数、渋滞係数のうちの少なくとも1つ以上である、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−64797(P2007−64797A)
【公開日】平成19年3月15日(2007.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−251304(P2005−251304)
【出願日】平成17年8月31日(2005.8.31)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【Fターム(参考)】