説明

ブレーキ液圧制御装置

【課題】車両の運転手によるブレーキ操作を助勢する機能と、車輪に付与する制動力を制御する機能を備えた車両用のブレーキ液圧制御装置について、ブレーキシステム正常時に調圧弁の機能検査を行なえるようにすることを課題としている。
【解決手段】液圧源9からの供給液圧を調圧弁4でブレーキ操作部材1の操作量に応じた値に調整して出力する助勢手段5を備えた機械的調圧系6と、液圧源9から制動力発生手段10に供給される液圧を電子制御装置25からの指令に基いて調圧する電気的調圧系13を有するブレーキ液圧制御装置の機械的調圧系の液圧経路26に、切替弁22と圧力センサ23−2を設け、さらに、ブレーキシステム正常時に調圧弁4の出力液圧と液圧発生装置3の出力液圧の比を監視して予め設定した圧力の比と比較することで調圧弁4の調圧機能を検査する検査部27を設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、車両の運転手によるブレーキ操作を助勢する機能と、車輪に付与する制動力を制御する機能を備えた車両用のブレーキ液圧制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
首記のブレーキ液圧制御装置は、いわゆるブレーキバイワイヤ方式の車両用ブレーキに利用される装置であって、制動力発生手段(例えば、ホイールシリンダ)に供給されるブレーキ液圧(以下では単に液圧という)を制御する機械的調圧系と電気的調圧系を有している。
【0003】
機械的調圧系は、動力ポンプを含んだ液圧源から供給される液圧を運転手の操作力に見合った値に調節して出力する調圧弁と、調圧弁の出力液圧で助勢力を発生させて車両の運転手によるブレーキ操作を助勢する助勢手段を有している。
【0004】
マスタシリンダは、助勢されたブレーキ操作力を受けて作動し、運転手のブレーキ操作量に応じた液圧を発生させる。マスタシリンダで発生させた液圧は、ブレーキシステムが正常に作動するときには制動には利用されず、制動は、下記の電気的調圧系により前記液圧源からの液圧を用いて行われる。
【0005】
一方、電気的調圧系は、制動力発生手段に供給される液圧を電子制御装置(ECU)からの指令に基いて調圧する。電子制御装置は、通常制動では、制動力発生手段に供給される液圧がブレーキ操作部材の操作量に応じた値となるように電気的調圧系を制御する。また、運転手のブレーキ操作を検出する各種センサ、例えば、ブレーキ操作部材の操作ストロークや操作力を検出するストロークセンサや踏力センサ、マスタシリンダの液圧を検出する圧力センサなどからの情報に基いて車両としての制動要求を判断し、必要時に電気的調圧系に指令を出して制動力発生手段に供給されるブレーキ液圧を制御する。
【0006】
この種のブレーキ液圧制御装置の従来例として、例えば、下記特許文献1〜3に開示されたものがある。
【0007】
特許文献1には、運転手のブレーキ操作に対して操作フィーリング(ペダルフィーリング)を作るストロークシミュレータと、調圧弁及び運転手のブレーキ操作力を増幅してマスタシリンダに加える液圧ブースタ(倍力装置)を有し、ブレーキシステムが正常に作動するときには、調圧弁の出力液圧で制動力を発生させるブレーキ装置が記載されている。
【0008】
また、特許文献2には、液圧源から供給される液圧(アキュームレータ圧)をブレーキ操作に応じた値に制御してその液圧で制動力を発生させるブレーキ装置が記載されている。この特許文献2のブレーキ装置は、アキュムレータから液圧ブースタ(倍力装置)の調圧弁への液圧供給をブレーキシステム正常時に遮断するカット用の電磁弁と、前記液圧ブースタのブースト室とドレン通路の連通状態を切替える電磁弁を設置し、ブレーキシステムに異常があるときにのみ液圧ブースタを作動させるようにしている。
【0009】
さらに、特許文献3には、マスタシリンダで発生させた液圧で作動させる調圧弁を設け、ブレーキシステム異常時に調圧弁(倍力手段)でマスタシリンダを助勢するブレーキ装置が開示されている。この特許文献3のブレーキ装置は、マスタシリンダに対する調圧弁の接続状態を切替える電磁弁を設け、その電磁弁でブレーキシステムが正常なときには調圧弁をマスタシリンダから切り離して調圧弁の作動を禁止する。すなわち、この装置も特許文献2と同様、ブレーキシステム異常時にのみブースタ機能が発揮される。
【0010】
【特許文献1】特開平10−250568号公報
【特許文献2】特許第3396694号公報
【特許文献3】特開2000−168540号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
特許文献1が開示しているブレーキ装置は、液圧源から供給される高圧の液圧が制動力発生手段(ホイールシリンダ)だけでなく、ストロークシミュレータにも供給されるため、液圧エネルギーの消費効率が悪い。
【0012】
また、高圧の液圧が供給されることでストロークシミュレータが高圧仕様となり、反力発生用ばねやピストンと反力発生用ばねを収納するハウジング(ボディ)の寸法が大きくなってストロークシミュレータの体格が大きくなり、配置スペースやコスト面でも不利になる。
【0013】
これに対し、特許文献2,3のブレーキ装置は、ブレーキシステム正常時には調圧弁に対する液圧源からの液圧やパイロット圧としてのマスタシリンダの液圧の供給がなされず、ストロークシミュレータへは運転手のブレーキ操作でマスタシリンダに発生させた液圧が供給される。従って、特許文献1の装置のように液圧エネルギーの消費効率が悪くなることがなく、また、ストロークシミュレータが高圧仕様となることもない。
【0014】
ところが、この方式のブレーキ装置は、ブレーキシステム正常時には調圧弁が作動しない。そのために、調圧弁の機能に異常が生じてもそれを検知することができず、異常が放置されることになる。この状況では、ブレーキシステム異常時に調圧弁でマスタシリンダを助勢することができず、目標通りのブレーキの効きを確保できなくなる懸念が生じる。
【0015】
これに加えて、特許文献3のブレーキ装置は、調圧弁に対してマスタシリンダで発生させた液圧が入力されるため、運転手の操作力がロッドを介して調圧弁に入力される特許文献1,2のブレーキ装置と違って圧漏れの懸念が発生し、さらに、調圧弁の構造も複雑になる。
【0016】
この発明は、上記の懸念をなくすること、即ち、ブレーキシステム正常時に調圧弁の機能検査(異常検知)を行なえるようにすること、より好ましくは、ブレーキシステム異常時にブースタ機能を発揮させてブレーキの効きを確保できるようにし、また、液圧エネルギーの消費効率低下などの不具合も同時に解消可能となすことを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0017】
上記の課題を解決するため、この発明においては、車両の運転手によって操作されるブレーキ操作部材と、
そのブレーキ操作部材の操作状態を検出する操作状態検出手段と、
前記ブレーキ操作部材に加えられた操作力で作動して液圧を発生させる液圧発生装置と、
この液圧発生装置が発生させた液圧を検出する第1の圧力センサと、
動力ポンプを備える液圧源と、
液圧で作動して車輪に制動力を付与する制動力発生手段と、
前記ブレーキ操作部材に加えられた操作力を弁体に伝えてその弁体と弁座との間に形成される弁部通路の開度を変化させ、前記液圧源から供給される液圧を前記操作力に見合った値に調節して出力する調圧弁及びその調圧弁の出力液圧を推力に変換して前記ブレーキ操作部材の操作を助勢する助勢手段とを有する機械的調圧系と、
前記制動力発生手段に供給される液圧を電子制御装置からの指令に基いて調圧する電気的調圧系を有し、
ブレーキシステム正常時の前記制動力発生手段に対する液圧供給が前記液圧源からなされ、その供給液圧が前記電気的調圧系によって調圧されるブレーキ液圧制御装置において、
前記調圧弁によって調圧された液圧を前記助勢手段のブースト室に伝達する機械的調圧系の液圧経路を備え、ブレーキシステム正常時に前記調圧弁と前記ブースト室の連通を断ち、ブレーキシステム異常時に前記調圧弁と前記ブースト室を連通させる切替弁と、その切替弁と前記調圧弁との間において経路内液圧(調圧弁の出力液圧)を検出する第2の圧力センサを備えさせ、
さらに、ブレーキシステム正常時に前記調圧弁の出力液圧と液圧発生装置の出力液圧の比を監視して予め設定した圧力の比と比較し、比較結果に基いて前記調圧弁の調圧機能を検査する検査部を備えさせた。
【0018】
このブレーキ液圧制御装置の好ましい形態を以下に列挙する。
(1)前記助勢手段のブースト室とリザーバとを接続するドレン通路を備え、さらに、ブレーキシステム正常時に前記ブースト室を前記リザーバに連通させ、ブレーキシステム異常時に前記ブースト室と前記リザーバの連通を断つ開閉弁を備える。
(2)前記液圧発生装置から導入される液圧を一端に受けて移動するピストンと、このピストンの他端が臨む反力発生室に収容して前記ピストンにブレーキ操作に応じた変位量と反力を付与する反力発生部材を備えたストロークシミュレータと、前記液圧発生装置と前記ピストンとの間の液圧伝達を遮断可能な遮断弁を有する。
(3)前記助勢手段のブースト室に接続されたドレン通路とそのドレン通路を開閉する開閉弁を備えており、前記液圧発生装置から導入される液圧を一端に受けて移動するピストンと、このピストンの他端が臨む反力発生室に収容して前記ピストンにブレーキ操作に応じた変位量と反力を付与する反力発生部材を備えたストロークシミュレータと前記ストロークシミュレータの前記反力発生室が前記助勢手段のブースト室に接続されている。
(4)前記調圧弁の出力液圧をP1、前記液圧発生装置の出力液圧をP2として、両者の比P1/P2の値が1以上に設定されている。
(5)前記切替弁が、前記助勢手段のブースト室の液圧で駆動される弁である。
(6)前記切替弁が、両端に液圧を対向して受けるピストンと、そのピストンの一端が臨むパイロット室と、前記ピストンの他端が臨む液室と、ピストン変位によって開閉される弁部を有するパイロット弁であり、
前記助勢手段のブースト室に接続されたドレン通路とこのドレン通路を開閉する開閉弁を備え、
前記液室と前記パイロット室が前記ブースト室に接続され、前記液室と前記パイロット室の圧力が前記開閉弁の開閉によって切替わって前記弁部の開閉状態が切替る。
(7)前記切替弁が、常開型の電磁弁である。
(8)前記開閉弁が、常閉型の電磁弁である。
(9)前記電子制御装置が、前記第2の圧力センサで検出した調圧弁の出力液圧に基いてブレーキ制御の目標圧力を設定し、その目標圧力を得るように前記電気的調圧系を制御するように構成されている。
(10)前記切替弁、前記開閉弁及び前記遮断弁が電磁弁で構成され、その切替弁、開閉弁及び遮断弁の切替えが、車両運転手による前記ブレーキ操作部材の操作がなされていない状況下でも実行される。
【発明の効果】
【0019】
この発明のブレーキ液圧制御装置は、ブレーキシステムが正常なときにも機械的調圧系の調圧弁による調圧が実行される。そのために、調圧弁の出力液圧(P1とする)と液圧発生装置の出力液圧(P2とする)を検出して比較することができ、その比較を行なうことで調圧弁の機能や、調圧弁と液圧発生装置の出力液圧を検出する第1、第2の圧力センサの機能を検査することができる。
【0020】
その検査では、前記圧力P1とP2の比P1/P2を測定し、測定結果が予め設定した比率の範囲内に保たれているかどうかを調べる。調圧弁の機能や第1、第2の圧力センサの機能に異常があれば、測定結果が予め設定した比率の範囲から外れ、そのために異常が生じたことがわかる。
【0021】
また、上記(1)の構成を採用して助勢手段のブースト室をリザーバから遮断することで、ブレーキシステム異常時に調圧弁のブースタ機能を生かして安全確保に必要なブレーキの効きを確保することができる。また、助勢手段のブースト室をリザーバと連通することで、ブレーキシステム正常時にブースト室の封じ込めを防止して違和感のないブレーキ操作を可能とする。
【0022】
さらに、調圧弁と助勢手段のブースト室との間の液圧経路を遮断することで、ブレーキシステム正常時に高圧の液圧が助勢手段やストロークシミュレータに消費されることがなくなり、液圧エネルギーの消費効率の低下も防止される。
【0023】
なお、調圧弁の出力液圧P1と液圧発生装置の出力液圧P2の比P1/P2は、調圧弁によるブースタ機能を発揮させるために、1以上に設定するのがよい。その比は一般的には1〜1.2程度に設定されており、この発明でもそのような数値を採用することができる。
【0024】
調圧弁と前記ブースト室との間の液圧経路に設ける切替弁は、液圧で駆動される弁と電磁駆動の弁のどちらであってもよい。液圧駆動の弁は簡素かつ安価である。また、電磁駆動の弁は、開閉のタイミングの調整等が行なえ、制御の多様化が図りやすい。
【0025】
前記調圧弁とブースト室との間の液圧経路に設ける切替弁は、電磁弁を採用するときには、常開型の弁がブレーキ装置の電気系統が故障したときにも調圧弁のブースタ機能を確保できて好ましい。同じ理由から、ドレン通路に設ける開閉弁は常閉型の電磁弁が好ましい。
【0026】
このほか、この発明のブレーキ液圧制御装置は、ブレーキシステム正常時にも調圧弁による調圧がなされ、調圧弁からブレーキ操作部材の操作量に比例した液圧が出力されるので、前記第2の圧力センサをブレーキ操作部材の操作状態を検出する操作状態検出手段として利用し、この第2の圧力センサで検出した調圧弁の出力液圧に基いてブレーキ制御の目標圧力を設定し、その目標圧力を得るように前記電子制御装置によって前記電気的調圧系を制御することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
以下、この発明の実施の形態を、添付図面の図1〜図4に基いて説明する。図1は、この発明のブレーキ液圧制御装置の第1の形態を示している。
【0028】
そのブレーキ液圧制御装置は、車両の運転手によって操作されるブレーキ操作部材(図のそれはブレーキペダル)1と、そのブレーキ操作部材1の操作状態を検出する操作状態検出手段(ストロークセンサや踏力センサ)2と、ブレーキ操作部材1に加えられた操作力で作動して液圧を発生させる液圧発生装置3と、調圧弁4と助勢手段5を有する機械的調圧系6と、動力ポンプ7とアキュムレータ8を有する液圧源9と、液圧で作動して車両の各車輪に制動力を付与する制動力発生手段10(便宜上、区別用の記号−1−4を付加する)と、増圧弁11及び減圧弁12を備える電気的調圧系13と、電磁駆動の開閉弁14〜17,19と、遮断弁18と、ストロークシミュレータ20と、リザーバ21と、この発明を特徴づける切替弁(開閉弁)22と、圧力センサ23−1〜23−7と、リリーフ弁24と、電子制御装置25とで構成されている。
【0029】
液圧発生装置3は、ハウジング3aに形成されたシリンダに加圧ピストン3bが組み込まれ、ブレーキ操作部材1に加えられたブレーキ操作力をその加圧ピストン3bに加えて圧力室3cに液圧を発生させるマスタシリンダである。この液圧発生装置3には、加圧ピストン3bが復帰した位置で圧力室3cをリザーバ21に連通させる周知のセンタバルブ機構3dと、ブレーキ操作が解除され、或いは、緩められたときに加圧ピストン3bを押し戻す復帰スプリング3eとスプリングリテーナ3fが含まれている。
【0030】
機械的調圧系6を構成する調圧弁4は、復帰プリング3eを介して伝わる力と圧力室3cに発生した液圧を一端に受けて推進する調圧ピストン4aと、その調圧ピストン4aに押し動かされる弁体(スプール弁)4bと、この弁体4b用の復帰スプリング4cと、その復帰スプリング4cの力を弁体4bに伝えるスプリングリテーナ4dとからなる。この調圧弁4は、弁体4bがブレーキ操作部材1に加えられる操作力に応じた位置に移動し、その移動で弁体4bの外周の肩部とハウジング3aとの間に形成される弁部通路の開度を変化させ、液圧源9から供給される液圧を操作力に見合った値に調節して調圧室4eから出力する周知の弁である。
【0031】
助勢手段5は、調圧弁4の出力液圧をブースト室5bに導入してその液圧でブーストピストン5aに推力を生じさせ、その推力を加圧ピストン3bに伝えて運転手によるブレーキ操作を助勢する。この助勢により加圧ピストン3bに加わる力が増幅されて圧力室3cに運転手の操作力で発生させ得る液圧よりも高圧の液圧が発生する。ただし、この発明のブレーキ液圧制御装置では、ブレーキシステム正常時には倍力機能が働かず、圧力室3cに発生する液圧は運転手の操作力に対応したもの(増幅されていない液圧)になる。
【0032】
制動力発生手段10は、ホイールシリンダが一般的であり、ここでもそのホイールシリンダを採用している。
【0033】
電気的調圧系13の増圧弁11と減圧弁12は、液圧を駆動電流の大きさによって調整できるリニアバルブと称される電磁弁が好ましく、図示の装置の増圧弁11と減圧弁12は、そのリニアバルブを採用している。
【0034】
液圧発生装置3の出力部は、液圧通路A1を介して片方の前輪用の制動力発生手段10−1に接続され、さらに、液圧通路A1から分岐した通路にストロークシミュレータ20が配置され、液圧源9から供給される液圧を通す液圧通路A2が各車輪用の制動力発生手段10−1〜10−4にそれぞれ増圧弁11を介して接続されている。また、助勢手段5のブースト室5bから制動力発生手段10−2に至る液圧通路A3と、各制動力発生手段10−1〜10−4を減圧弁12を介してリザーバ21に接続するドレン通路D1と、液圧通路A3をリザーバ21に連通させるドレン通路D2がさらに設けられている。
【0035】
開閉弁14は、液圧通路A1に挿入され、ブレーキシステムが正常な状態でブレーキ操作がなされたときに液圧通路A1を遮断して液圧発生装置3を制動力発生手段10−1から切り離す。液圧通路A3に挿入された開閉弁15も同様の働きをし、ブレーキシステム正常下でのブレーキ操作時に液圧通路A3を遮断して制動力発生手段10−2を助勢手段5から切り離す。この開閉弁14、15は常開型の電磁弁であり、ブレーキシステム異常時にはこれ等の開閉弁14、15が開いたままになって液圧発生装置3で発生させた液圧が制動力発生手段10−1に、調圧弁4で調圧した液圧が制動力発生手段10−2にそれぞれ供給され、それ等の液圧による制動がなされる。
【0036】
開閉弁16は、制動力発生手段10−1と10−3の間に設けた液圧通路に、また、開閉弁17は、制動力発生手段10−2と10−4の間に設けた液圧通路にそれぞれ設置される。この開閉弁16,開閉弁17は、常開型の電磁弁であり、ブレーキシステム正常時には閉状態に制御されるが、ブレーキシステム異常時には開弁したままとなって制動力発生手段10−1と10−3、10−2と10−4を互いに連通させる。
【0037】
遮断弁18、開閉弁19は、ともに常閉型の電磁弁であって、遮断弁18は、ブレーキシステム異常時にストロークシミュレータ20を液圧発生装置3から切り離して液圧発生装置3で発生させた液圧がストロークシミュレータ20に消費されることを防止する。また、開閉弁19は、ブレーキシステム正常時にブレーキ操作の入力に支障がでないようにするために助勢手段5のブースト室5bをリザーバ21に連通させ、ブレーキシステム異常時はドレン通路D2を閉じてブースト室5bからの液圧が制動に利用されるようにする。
【0038】
ストロークシミュレータ20は、液圧発生装置3の出力液圧を一端に受けて移動するシミュレータピストン20aと、そのピストンの他端を臨ませた反力発生室20bに収容される反力発生部材(コイルばねが一般的)20cとで構成されており、ブレーキ操作部材1の操作に対して操作量に応じた操作フィーリングを作り出す。
【0039】
圧力センサ23−1(この発明で言う第1の圧力センサ)は、液圧通路A1に設けられて液圧発生装置3の出力液圧を検出し、圧力センサ23−3は、液圧通路A2に設けられて液圧源9の出力液圧を検出する。また、圧力センサ23−4〜23−7は制動力発生手段10−1〜10−4の圧力を個別に検出する。
【0040】
上記の構成と各要素の働きは前掲の特許文献2に詳しく記載されている。従って、以下の説明は、周知の構成に関しては簡単に述べるにとどめる。
【0041】
この発明の装置と特許文献2の装置との相違点は、調圧弁4の調圧室4eから助勢手段5のブースト室5bに至る液圧経路26の途中に切替弁22を配置したこと、その切替弁22と調圧弁4との間において液圧経路26内の液圧(調圧弁の出力液圧)を検出する圧力センサ23−2(この発明で言う第2の圧力センサ)を設けたこと、および、ブレーキシステム正常時に調圧弁4の出力液圧と液圧発生装置3の出力液圧の比を監視して予め設定した圧力の比と比較し、比較結果に基いて調圧弁4の調圧機能や、圧力センサ23−1(この発明で言う第1の圧力センサ)や23−2の機能の異常の有無を検査する検査部27を設けたことにある。検査部27は、電気回路でよい。
【0042】
図1の切替弁22は、常開型の電磁開閉弁であり、ブレーキシステムが正常な状態でブレーキ操作が開始されると液圧経路26を遮断する。これと同時に開閉弁19が開いてドレン通路D2を開放する(遮断弁18は開、開閉弁14〜17は閉になる)。これにより、助勢手段5のブースト室5bはリザーバ21と同じ大気圧となり、運転手の操作力を助勢する機能が休止して調圧弁4で調圧された高圧の液圧エネルギーの無駄な消費がなくなる。
【0043】
これに加え、ストロークシミュレータ20へは、増幅されてない力で液圧発生装置3の圧力室3cに発生させた液圧が流れるため、ストロークシミュレータ20は高圧仕様のものが要求されない。また、液圧発生装置3と助勢手段5からの出力液圧が特許文献2の装置と比べて小さくなるので、開閉弁14,15,遮断弁18の応答性確保や作動音低減、電磁弁コイルの小型化なども図りやすくなる。
【0044】
また、ブレーキシステム正常時に調圧弁4が作動して調圧室4eから調圧された液圧が切替弁22までの間の液圧経路26に流れるので、その液圧を検出して調圧弁4や圧力センサ23−1,23−2の機能の良否を検査することができる。
【0045】
その機能検査は、圧力センサ23−2で検出した調圧弁4の出力液圧P1と、圧力センサ23−1で検出した液圧発生装置3の出力液圧P2の比、P1/P2を求め、その比率が予め設定した比率の範囲に納まっているか否かで良否判断を行なう。
【0046】
上記切替弁22、圧力センサ23−2、検査部27を備えるこの発明のブレーキ液圧制御装置による液圧制御の一例を図4に示す。
図示のルーチンでは、車両のイグニションスッチがON、又はブレーキシステムの起動条件が成立したら制御をスタート(ステップS1)し、ステップS2でブレーキ操作のOFF状態を確認する。そして、ステップS3のイニシャル処理に移り、ステップS4でストロークシミュレータの入口の遮断弁18と助勢手段5の動作切替え用の切替弁22とドレン通路D2の開閉弁19をONにする。
【0047】
続いて、ステップS5で入力処理を行い、ステップS6でイグニションスッチがOFF又はブレーキシステム終了条件が成立していないことを確認したら、ステップS7で調圧弁4の出力液圧P1と液圧発生装置3の出力液圧P2の比を予め設定した比率と照らしてブレーキシステム(調圧弁や圧力センサ等)の異常の有無の判断を行い、異常無しなら、ステップS8で液圧源9が正常なことを確認し、ステップS9で制動判定を行なう。
【0048】
その後、ステップS10で開閉弁14,15,16,17をONにし、ステップS11で制動力発生手段10(ホイールシリンダ)の目標液圧を演算する。その目標液圧は、圧力センサ23−2で検出した調圧弁の出力液圧が運転手によるブレーキ操作に応じた圧力になっているので、その出力液圧に基いて設定することができる。
【0049】
次に、ステップS12で目標液圧と制動力発生手段10の実際の液圧を比較し、目標液圧が実際の液圧よりも大きい場合、両液圧が等しい場合、目標液圧が実際の液圧よりも小さい場合のそれぞれについて増圧弁11と減圧弁12の制御電流設定を行なう(ステップS13〜S18)。その後、ステップS19で4輪について設定が終了したかを確認し、終了済みなら電気的調圧系の増圧弁11と減圧弁12に制御電流を出力する(ステップS20)。
【0050】
なお、ステップS8での確認結果がNOのときには、ステップS21に移って液圧源の異常処理を行い、液圧源が回復して正常になったらステップS22からステップS2の前段部分に移って制御を続行する。また、ステップS6でイグニションスッチがOFF又はブレーキシステム終了条件が成立した場合、或いは、ステップS7でブレーキシステム異常を確認した場合には、遮断弁18と開閉弁14,15,16,17,19と切替弁22をOFFにし、システム終了処理を行なって制御を停止する。
【0051】
さらに、ステップS9での回答がNOなら、ステップS23で実際の液圧を確認し、実際の液圧が0なら開閉弁14,15,16,17をOFFにし(ステップS24)、実際の液圧が0でなければステップS10に進む。
【0052】
図2及び図3に、この発明のブレーキ液圧制御装置の第2及び第3の形態を示す。これ等のブレーキ液圧制御装置は、大部分の構成要素が図1の第1の形態と共通しているので、図1と同一要素については同一符号を付して説明を省略し、以下には第1の形態との相違点を挙げる。
【0053】
図2の第2の形態のブレーキ液圧制御装置は、ドレン通路D2をストロークシミュレータ20の反力発生室20bに接続し、遮断弁18を省略しており、この構成が図1の第1の形態と異なる。
【0054】
この第2の形態は、ブレーキシステム正常時は開閉弁19を開いてドレン通路D2を開放するので、反力発生室20bがリザーバ圧(大気圧)となってストロークシミュレータ20が作動可能になる。また、ブレーキシステム異常時は開閉弁19を閉じる(開閉弁15も同時に開く)ので、反力発生室20bの液圧がブレーキ操作時にシミュレータピストン20aの一端に作用する液圧発生装置3の出力液圧と等しくなってストロークシミュレータ20の作動が停止する。この第2の形態は、開閉弁19が第1の形態の遮断弁18の機能を兼ね備えており図1の遮断弁18が不要になってコスト低減が図れる。切替弁22、圧力センサ23−2、検査部27を設置したことによる作用・効果は、第1の形態と全く変わるところがない。
【0055】
図3の第3の形態のブレーキ液圧制御装置は、機械的調圧系6の調圧弁4と助勢手段5のブースト室5bとの間の液圧経路26に設ける切替弁22として、液圧駆動の切替弁を用いており、また、ドレン通路D2をストロークシミュレータ20の反力発生室20bと切替弁22にそれぞれ接続し、遮断弁18を省略しており、この構成が第1の形態と異なる。
【0056】
切替弁22は、面積差のある一端と他端に液圧を対向して受ける受圧ピストン22aと、その受圧ピストン22aの一端が臨むパイロット室22bと、受圧ピストン22aの他端が臨む液室22cと、ピストン変位によって開閉される弁部22dを有するパイロット弁である。助成手段のブースト室5bは、切替弁22のパイロット室22bと液室22cに連通しており、開閉弁19を開くと、パイロット室22bと液室22cに導入される液圧が大気圧になって受圧ピストン22aが図中左方に移動し、切替弁22が閉弁する(ブレーキシステム正常時)。このために、助勢手段が機能するとともに、検査部27による調圧弁4や圧力センサ23−1,23−2の機能検査が可能になり、ストロークシミュレータ20による高液圧エネルギーの消費もなくなる。
【0057】
また、開閉弁19を閉じた状態では、液圧発生装置3の出力液圧がストロークシミュレータ20経由でパイロット室22bに導入されて受圧ピストン22aが図中右方に移動し、弁部22dの弁体が弁座から押し離されて切替弁22が開弁する(ブレーキシステム異常時)。従って、ブレーキシステムに異常があっても液圧源9が正常であれば助勢手段5によるブレーキ操作の助勢がなされ(ブースタ機能が発揮される)、液圧発生装置3からブレーキシステム正常時よりも高圧の液圧が制動力発生手段10に供給されてブレーキの効きが確保される。
【0058】
この第3の形態のブレーキ液圧制御装置は、切替弁22が安価であり、また、第2の形態と同様に、ストロークシミュレータの入口部の遮断弁(図1の18)が不要になってコスト低減が図れる。
【0059】
なお、第1〜第3形態のブレーキ液圧制御装置は、圧力センサ23−2で検出した調圧弁4の出力液圧に基いてブレーキ制御の目標圧力を設定し、その目標圧力を得るように前記電子制御装置によって前記電気的調圧系を制御することができる。
この制御では、圧力センサ23−2をブレーキ操作部材1の操作状態を検出する操作状態検出手段として利用することができるので、ストロークセンサや踏力センサは必須でなくなる。
また、切替弁22、開閉弁19、遮断弁18は、運転手によるブレーキ操作がなされていない段階で作動すれば、完全に無圧状態で切替えることができるので、装置の小型化に有利である。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】この発明のブレーキ液圧制御装置の第1の形態を示すシステム構成図
【図2】この発明のブレーキ液圧制御装置の第2の形態を示すシステム構成図
【図3】この発明のブレーキ液圧制御装置の第3の形態を示すシステム構成図
【図4】この発明のブレーキ液圧制御装置による液圧制御ルーチンの一例を示す図
【符号の説明】
【0061】
1 ブレーキ操作部材(ブレーキペダル)
2 操作状態検出手段(ストロークセンサ)
3 液圧発生装置(マスタシリンダ)
3a ハウジング
3b 加圧ピストン
3c 圧力室
3d センタバルブ機構
3e 復帰スプリング
3f スプリングリテーナ
4 調圧弁
4a 調圧ピストン
4b 弁体
4c 復帰スプリング
4d スプリングリテーナ
4e 調圧室
5 助勢手段
5a ブーストピストン
5b ブースト室
6 機械的調圧系
7 動力ポンプ
8 アキュムレータ
9 液圧源
10−1〜10−4 制動力発生手段(ホイールシリンダ)
11 増圧弁
12 減圧弁
13 電気的調圧系
14〜17,19 開閉弁
18 遮断弁
20 ストロークシミュレータ
20a シミュレータピストン
20b 反力発生室
20c 反力発生部材
21 リザーバ
22 切替弁
22a 受圧ピストン
22b パイロット室
22c 液室
22d 弁部
23−1〜23−7 圧力センサ
24 リリーフ弁
25 電子制御装置
26 液圧経路
27 検査部
A1〜A3 液圧通路
D1,D2 ドレン通路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の運転手によって操作されるブレーキ操作部材(1)と、
そのブレーキ操作部材(1)の操作状態を検出する操作状態検出手段(2)と、
前記ブレーキ操作部材(1)に加えられた操作力で作動して液圧を発生させる液圧発生装置(3)と、
この液圧発生装置(3)が発生させた液圧を検出する第1の圧力センサ(23−1)と、
動力ポンプ(7)を備える液圧源(9)と、
液圧で作動して車輪に制動力を付与する制動力発生手段(10)と、
前記ブレーキ操作部材(1)に加えられた操作力を弁体(4b)に伝えてその弁体(4b)と弁座との間に形成される弁部通路の開度を変化させ、前記液圧源(9)から供給される液圧を前記操作力に見合った値に調節して出力する調圧弁(4)及びその調圧弁(4)の出力液圧をピストン推力に変換して前記ブレーキ操作部材(1)の操作を助勢する助勢手段(5)とを有する機械的調圧系(6)と、
前記制動力発生手段(10)に供給される液圧を電子制御装置(25)からの指令に基いて調圧する電気的調圧系(13)を有し、
ブレーキシステム正常時の前記制動力発生手段(10)に対する液圧供給が前記液圧源(9)からなされ、その供給液圧が前記電気的調圧系(13)によって調圧されるブレーキ液圧制御装置において、
前記調圧弁(4)によって調圧された液圧を前記助勢手段(5)のブースト室(5b)に伝達する機械的調圧系の液圧経路(26)を備え、ブレーキシステム正常時に前記調圧弁(4)と前記ブースト室(5b)の連通を断ち、ブレーキシステム異常時に前記調圧弁(4)と前記ブースト室(5b)を連通させる切替弁(22)と、その切替弁(22)と前記調圧弁(4)との間において経路内液圧を検出する第2の圧力センサ(23−2)を備え、
さらに、ブレーキシステム正常時に前記調圧弁(4)の出力液圧と液圧発生装置(3)の出力液圧の比を監視して予め設定した圧力の比と比較し、比較結果に基いて前記調圧弁(4)の調圧機能を検査する検査部(27)を備えたことを特徴とするブレーキ液圧制御装置。
【請求項2】
前記助勢手段(5)のブースト室(5b)とリザーバ(21)とを接続するドレン通路(D2)を備え、さらに、ブレーキシステム正常時に前記ブースト室(5b)を前記リザーバ(21)に連通させ、ブレーキシステム異常時に前記ブースト室(5b)と前記リザーバ(21)の連通を断つ開閉弁(19)を備えたことを特徴とする請求項1に記載のブレーキ液圧制御装置。
【請求項3】
前記液圧発生装置(3)から導入される液圧を一端に受けて移動するピストン(20a)と、このピストン(20a)の他端が臨む反力発生室(20b)に収容して前記ピストン(20a)にブレーキ操作に応じた変位量と反力を付与する反力発生部材(20c)を備えたストロークシミュレータ(20)と、前記液圧発生装置(3)と前記ピストン(20a)との間の液圧伝達を遮断可能な遮断弁(18)を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のブレーキ液圧制御装置。
【請求項4】
前記液圧発生装置(3)から導入される液圧を一端に受けて移動するピストン(20a)と、このピストン(20a)の他端が臨む反力発生室(20b)に収容して前記ピストン(20a)にブレーキ操作に応じた変位量と反力を付与する反力発生部材(20c)を備えたストロークシミュレータ(20)と、前記ストロークシミュレータ(20)の前記反力発生室(20b)が前記助勢手段のブースト室(5b)に接続されたことを特徴とする請求項2に記載のブレーキ液圧制御装置。
【請求項5】
前記調圧弁(4)の出力液圧をP1、前記液圧発生装置(3)の出力液圧をP2として、両者の比P1/P2の値を1以上にしたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のブレーキ液圧制御装置。
【請求項6】
前記切替弁(22)が、前記助勢手段(5)のブースト室(5b)の液圧で駆動される弁である請求項1〜5のいずれかに記載のブレーキ液圧制御装置。
【請求項7】
前記切替弁(22)が、両端に液圧を対向して受ける受圧ピストン(22a)と、その受圧ピストン(22a)の一端が臨むパイロット室(22b)と、前記受圧ピストン(22a)の他端が臨む液室(22c)と、ピストン変位によって開閉される弁部(22d)を有するパイロット弁であり、
前記助勢手段(5)のブースト室(5b)に接続されたドレン通路(D2)とこのドレン通路(D2)を開閉する開閉弁(19)を備え、
前記液室(22c)と前記パイロット室(22b)が前記ブースト室(5b)に接続され、前記液室(22c)と前記パイロット室(22b)の圧力が前記開閉弁(19)の開閉によって切替わって前記弁部(22d)の開閉状態が切替ることを特徴とする請求項6に記載のブレーキ液圧制御装置。
【請求項8】
前記切替弁(22)が、常開型の電磁弁である請求項1〜5のいずれかに記載のブレーキ液圧制御装置。
【請求項9】
ブレーキシステム正常時に前記ブースト室(5b)を前記リザーバ(21)に連通させ、ブレーキシステム異常時に前記ブースト室(5b)と前記リザーバ(21)の連通を断つ前記開閉弁(19)が、常閉型の電磁弁である請求項2〜7のいずれかに記載のブレーキ液圧制御装置。
【請求項10】
前記電子制御装置(25)が、通常制動では前記第2の圧力センサ(23−2)で検出した前記調圧弁(4)の出力液圧に基いてブレーキ制御の目標圧力を設定し、その目標圧力を得るように前記電気的調圧系(13)を制御するように構成された請求項1〜9のいずれかに記載のブレーキ液圧制御装置。
【請求項11】
前記切替弁(22)、前記開閉弁(19)及び前記遮断弁(18)が電磁弁で構成され、その切替弁(22)、開閉弁(19)及び遮断弁(18)の切替えが、車両運転手による前記ブレーキ操作部材(1)の操作がなされていない状況下で実行されるようにした請求項2,4,7,9のいずれかに記載のブレーキ液圧制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−69991(P2010−69991A)
【公開日】平成22年4月2日(2010.4.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−237916(P2008−237916)
【出願日】平成20年9月17日(2008.9.17)
【出願人】(301065892)株式会社アドヴィックス (1,291)
【Fターム(参考)】