説明

交通情報表示方法及びナビゲーションシステム

【課題】経路上の各地点への到達時刻における交通情報をわかりやすく表示する。
【解決手段】操作入力部を介して未来または現在の時刻である指定時刻1203を入力されると、表示する地図の範囲を特定して、特定した範囲の地図データを地図データ記憶部から取得し、交通情報記憶部から指定時刻における交通情報1201を取得し、リンクと交通情報1201とを関連付けて前記表示部に表示させることを特徴とする交通情報表示方法、ナビゲーションシステム及び交通情報表示プログラムを提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置に関し、特に車載用ナビゲーション装置における交通情報の表示技術に関する。
【背景技術】
【0002】
VICS(Vehicle Information and Communication System)の普及に伴い、車載用ナビゲーション装置において交通情報を利用する動きが広がっている。例えば、地図画面における複数の地点に関する渋滞情報を表示する技術が挙げられ、この技術では複数の地点について、同一の時間帯(現在時刻など)の渋滞情報を表示する(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2004−108849号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、ユーザが知りたいのは、ユーザがその地点に到達するであろう未来の時刻(以下、予想到着時刻)における渋滞情報である。特許文献1では、表示される地図上のどの地点についても、同一の時間帯(例えば、現在時刻など)の渋滞情報を表示するため、ユーザは経路上の各地点への到達時刻における渋滞情報を正確に知ることができなかった。
【0004】
本発明は、前記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、経路上の各地点への指定時刻における交通情報をわかりやすく表示することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を解決するため、本発明は、情報処理部は、操作入力部を介して未来又は現在の時刻である指定時刻を入力されると、表示する地図の範囲を特定して、特定した範囲の地図データを地図データ記憶部から取得し、交通情報記憶部から指定時刻における交通情報を取得し、リンクと交通情報とを関連付けて前記表示部に表示させることを特徴とする交通情報表示方法及びナビゲーションシステムを提供する。
又は、情報処理部は、自車が進むべき推奨経路を算出し、操作入力部を介して自車が所定の基点を出発する出発時刻を入力されると、出発時刻と総旅行時間を基に、推奨経路上の所定の地点に自車が到達する予想到着時刻を算出し、交通情報記憶部から指定時刻における交通情報を取得し、推奨経路上の所定の地点と予想到着時刻を関連付けて表示部に表示させることを特徴とする交通情報表示方法及びナビゲーションシステムを提供する。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、経路上の各地点への指定時刻における交通情報をわかりやすく表示することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
[ナビゲーションシステム]
以下に、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るナビゲーションシステムの概略構成図である。
図1に示すように、本実施形態のナビゲーションシステム1は、自動車10に設置されたナビゲーション装置11及び自動車10の外部に設置された交通情報サーバ(交通情報記憶部)13から主として構成される。ナビゲーション装置11と交通情報サーバ13とは通信装置12、基地局14及びネットワーク15を介して接続される。また、交通情報サーバ13及び基地局14は、交通情報センタ16及び気象情報センタ17ともネットワーク15を介して接続される。
【0008】
交通情報センタ16は、現在及び過去の交通情報のデータを収集し、交通情報サーバ13に対して、ネットワーク15を介して収集した交通情報を配信するサービスを行うものである。この一実施形態において、交通情報は、基本的には現在時刻における交通状況を表すもの、すなわち現況の交通情報であり未来の交通情報は含まれない。
表1に交通情報の配信フォーマットの一例を示す。
【0009】
【表1】

【0010】
また、交通情報は基本的にはリンク単位のものであり、具体的には地図上の領域を分割して得られるメッシュ領域の識別コード(メッシュコード)、あるメッシュコードの下において、リンクに対して一意に付される番号であるリンク番号、リンク種別の識別コード(リンク区分)、リンクの識別コード(リンク番号)ごとに、情報が作成された時刻(情報作成時刻)とともに配信される。さらに、交通情報には渋滞情報、旅行時間情報、事象規制情報、障害情報、駐車場情報、SA(Service Area)/PA(Parking Area)情報、文字メッセージ情報などが含まれている。
ここで、リンクとは道路をノード(例えば、交差点など)で区切ったものであり、ナビゲーションシステム1における地図作成において、最小単位となるものである。また、旅行時間とは、リンクを車両が通過する所要時間である。そして、メッシュとは、地球上をある一定の大きさの矩形に区切ったものである。
【0011】
気象情報センタ17は、気象情報を収集し、交通情報サーバ13にネットワーク15を介して気象情報を配信するサービスを行うものである。
【0012】
交通情報サーバ13は、交通情報センタ16から現在及び過去の交通情報を受信し、それを基に未来の交通情報である予測交通情報(請求項における交通情報)を生成し、記憶する。また、ナビゲーション装置11からの要求(例えば、予測時刻における所定のリンクにおける交通情報のダウンロード要求)に応じて、記憶している予測交通情報を検索し、ナビゲーション装置11に対して配信する機能も備えている。予測交通情報は、交通情報センタ16が扱う交通情報と同様に、リンク単位で扱われる。さらに、交通情報サーバ13は、気象情報センタ17から気象情報を受信し、ナビゲーション装置11に対して、受信した気象情報を配信する機能も備えている。
【0013】
ナビゲーション装置11は、交通情報サーバ13に対して、指定した時刻及びリンク(又はメッシュ)に関する予測交通情報のダウンロード要求を行い、交通情報サーバ13から送信される予測交通情報を受信する。なお、ナビゲーション装置11のデータ記憶装置502(図5参照)に統計交通情報を備えている場合にはこの統計交通情報を用いて、ナビゲーション装置11が予測交通情報を算出することも可能である。この場合は、予測交通情報のダウンロードを行わなくても差し支えない。そして、予測交通情報を元に、地図画面上にリンクと予測交通情報あるいは統計交通情報などの交通情報を重畳表示し、あるいは経路探索する機能も備える。ナビゲーション装置11の詳細は、図5を参照して後記する。
【0014】
通信装置12は、携帯電話、PHS(Personal Handyphone System)、無線LAN(Local Area Network)などの広域通信装置から構成され、ナビゲーション装置11は、通信装置12を介して、定期的あるいはユーザからの要求に応じて、交通情報サーバ13にアクセスし、予測交通情報などを受信する。
【0015】
図2は、予測交通情報の配信フォーマットの一例を示す図である。
以下、図2のフォーマットの内容を説明する。
(1)の情報作成時刻は、当該予測交通情報が作成された時刻を表す。また、(2)の予測時刻数は、このデータに含まれる予測時刻の数である。(3)の予測時刻情報は、該当する予測時刻に関する情報であり、以下に記載する情報である。(4)の予測時刻は現在及び未来のいずれかの時刻を表す。(5)のメッシュ情報数は、配信されるこの予測交通情報に格納されているメッシュ情報の数である。(6)のメッシュ情報は、個々のメッシュに関する情報であり、以下に記載する情報である。(7)のメッシュコードは、メッシュごとに付された番号であり、(8)のリンク情報数とは、配信されるこの予測交通情報のメッシュに格納されているリンク情報数である。(9)のリンク情報は、個々のリンクに関する情報であり、以下に記載する情報である。(10)のリンク区分には、高速道路、都市高速道、一般道などのリンク種別の識別コードが格納されている。(11)のリンク番号には、個々のリンクに対し付される番号が格納されている。(12)の渋滞度には、例えばリンク中の車両の平均速度を基に算出される渋滞の度合が格納されている。(13)の渋滞長は、例えば一定速度以下の車両の列の長さによって定義され、(14)の旅行時間は、リンクを車両が通過する所要時間である。現在の交通情報を配信する場合には、予測時刻の欄が現在の時刻となっているデータを配信すればよい。
そして、予測交通情報は、1つのメッシュコードに対し、複数のリンク情報が対応し、1つの予測時刻に対し、複数のメッシュコードが対応し、さらに1つの情報作成時刻に対し、複数の予測時刻が対応する構造となっている。
【0016】
図3は、予測気象情報の配信フォーマットの一例を示す図である。
以下、図3のフォーマットの内容を説明する。
(1)の予測回数は、気象予測を行った回数である。(2)の予測時刻情報は、該当する予測時刻の情報であり、以下に記載する情報である。(3)の予測時刻は予測される対象となる時刻である。(4)のメッシュ情報数は、気象情報センタ17が有するメッシュ情報の数、すなわち気象情報センタ17が管理しているメッシュの数である。(5)のメッシュ情報は、個々のメッシュに関する情報であり、以下に記載する情報である。(6)のメッシュコードは、メッシュごとに付された番号である。(7)の天気予報は、晴れ/曇り/雨/雪等に区分され、降水確率(8)、気温(9)、湿度(10)、風速(11)は、いずれも数値で表される。
そして、気象情報は、1つの予測時刻に対し、複数のメッシュ情報が対応する構造となっている。
【0017】
次に、旅行時間の予測情報(予測旅行時間)の作成方法の一例について、図4を参照して説明する。
図4は、予測旅行時間の作成方法の一例を説明するための図である。
まず、過去における所定の時間帯(時間を所定の間隔で区切ったもの)の数である時間帯数mに関して、過去にこの経路を実際に通過した車両の旅行時間の平均をとるといった統計的に旅行時間を算出した統計旅行時間40と当日の自車の実際の旅行時間である実績旅行時間41の差を、各時間において算出する。そして、それらの和をとった後、時間帯数mで割ることによって、統計旅行時間40と実績旅行時間41の差の平均値を算出する。そして、この平均値と予測時刻(t0+n)における統計旅行時間40との和をとることにより、該当する予測時刻における予測旅行時間42を算出する。以上の説明を数式としてあらわすと、数式(1)となる。
【0018】
【数1】

【0019】
ここで、αは、予め定められる定数である。
予測時刻(t0+n)の予測旅行時間42(数式(1)中のTp(t0+n))を複数求めることにより、交通情報サーバ13は、所定のリンクに対する複数の予測旅行時間42を得ることができる。
【0020】
[ナビゲーション装置]
図5はナビゲーション装置の概略構成図である。
図5に示すように、ナビゲーション装置11は、演算処理部(情報処理部)500、ディスプレイ501(表示部)、データ記憶装置(交通情報記憶部、地図データ記憶部)502、音声入出力装置503、入力装置(操作入力部)504、車輪速センサ(測位情報取得部)505、地磁気センサ(測位情報取得部)506、ジャイロセンサ(測位情報取得部)507、GPS(Global Positioning System)受信装置(測位情報取得部)508、車内LAN(Local Area Network)装置509、FM(Frequency Modulation)多重放送受信装置510及びビーコン通信装置511とを含んで構成される。
【0021】
演算処理部500は、様々な処理を行う中心的ユニットであり、CPU(Central Processing Unit)やRAM(Random Access Memory)などを含んで構成される。例えば、各種センサ55〜57やGPS受信装置508から入力される情報を基に現在地を算出する処理や、ユーザから指示された目的地と現在地(出発地)とを結ぶ最適な経路(推奨経路)を探索する処理などを行う。演算処理部500の詳細は、図6を参照して説明する。
【0022】
ディスプレイ501は、演算処理部500で生成されたグラフィックス情報を表示するユニットであり、例えば液晶ディスプレイなどで構成される。
【0023】
データ記憶装置502は、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD−ROM(Digital Versatile Disk-Read Only Memory),HDD(Hard Disk Drive),あるいはIC(Integrated Circuit)カードといった記憶媒体及び記憶媒体の読み取り/書き込み装置で構成されている。この記憶媒体には、地図データや統計交通情報(例えば、図4の統計旅行時間40など)などの各種データが格納されている。
地図データは、メッシュごとに割り当てられている番号であるメッシュコードごとに、そのメッシュ領域に含まれる道路を構成する各リンクのリンクデータを含んでいる。そして、リンクデータは、リンクを構成する2つのノード(開始ノード、終了ノード)の座標情報、リンクを含む道路の種別情報(前記したリンク区分)、リンクの長さを示すリンク長情報、リンクの制限速度を示す規制速度情報、2つのノードにそれぞれ接続するリンクのリンク番号、交差点情報などを含んでいる。なお、ここでは、リンクを構成する2つのノードについて開始ノードと終了ノードとを区別することで、同じ道路の上り方向と下り方向とを、それぞれ別のリンクとして管理するようにしている。ただし、同じ道路の上り方向と下り方向とを、同一のリンクとして管理してもよい。また、地図データには、対応するメッシュ領域に含まれている道路以外の構造物の情報である地物情報(例えば、名称、種別及び座標情報など)も含まれている。
【0024】
音声入出力装置503は、演算処理部500で生成したユーザへのメッセージを音声信号に変換し出力する。また、ユーザが発した音声を認識し、演算処理部500にその内容を転送する処理も行う。
入力装置(入力手段)504は、ユーザからの指示を受け付けるユニットであり、スクロールキーや縮尺変更キーなどのハードスイッチ、ジョイスティック、ディスプレイ501上に貼られたタッチパネルなどで構成される。
【0025】
各種センサである車輪速センサ505,地磁気センサ506,ジャイロセンサ507及びGPS受信装置508は、ナビゲーション装置11で自車の現在位置(自車位置)を算出するために使用されるものである。車輪速センサ505は、車輪の円周と計測される車輪の回転数との積から走行距離を測定し、さらに対となる車輪(左右の車輪)の回転速度の差から旋回した角度を計測する。地磁気センサ506は、地球が保持している磁場を検知し、自車が向いている方角を検出する。ジャイロセンサ507は、光ファイバジャイロや振動ジャイロ等で構成され、自車が旋回した角度を検出するものである。GPS受信装置508は、GPS衛星からの信号を受信し、自車とGPS衛星間の距離と距離の変化率を3基以上の衛星に対して測定することで自車位置、進行速度、及び進行方位を測定する。
すなわち、本実施形態では、車輪速センサ505などによる現在位置などの測定とGPS受信装置508による現在位置などの測定が可能である。
【0026】
車内LAN装置509は、ナビゲーション装置11が搭載された車両の様々な情報、例えばドアの開閉情報,ライトの点灯状態情報、エンジンの状況や故障診断結果などを受ける。
FM多重放送受信装置510は、FM多重放送信号としてFM放送局から送信されてくる概略交通情報及び天気情報などを受信する。
ビーコン通信装置511は、路上の通信装置であるビーコンから送信されてくる詳細な交通情報(リンク旅行時間情報を含む)を受信する。
なお、通信装置12は、図1において前記したので説明を省略する。
【0027】
[演算処理部]
図6は、演算処理部の概略構成図である。
図5を参照しつつ、図6に示す、演算処理部500の構成を説明する。
図示するように、演算処理部500は、ユーザ操作解析部600,経路探索部601(経路探索手段)、経路記憶部602、経路誘導部603、現在位置算出部604及び表示処理部605(表示処理手段)を含んで構成される。
ユーザ操作解析部600は、入力装置504に入力されたユーザからの要求を受け、この要求を基に、要求に対応する処理が実行されるように演算処理部500の各部に指令を出す。
経路探索部601は、ダイクストラ法等の経路探索アルゴリズムを用いて、指定された2地点(出発地、目的地)間を結ぶ経路のコスト(例えば、旅行時間)が最小となる経路を探索するといった処理などを行う。なお、経路探索部601の機能の詳細は、図9(図9A及び図9B)のフローを参照しつつ後記する。
【0028】
経路記憶部602は、経路探索部601で探索された経路の情報を記憶する。
経路誘導部603は、経路探索部601で探索された経路を用いて経路誘導を行う。例えば、経路の情報と現在地の情報とを比較し、交差点等を通過する前に直進すべきか右折あるいは左折すべきかを音声入出力装置503を用いて音声でユーザに知らせる。また、ディスプレイ501に表示された地図上に進行すべき経路及び方向を表示して、ユーザに推奨経路を通知する。
現在位置算出部604は、車輪速センサ505で計測される距離パルスデータ及びジャイロセンサ507で計測される角加速度データを各々積分した結果得られる距離データ及び角度データを用い、そのデータを時間軸で積分していくことにより、初期位置(X,Y)から自車走行後の位置(X’,Y’)を定期的に演算する。また、演算結果を用いて、マップマッチング処理をすることにより、形状の相関が最も高いリンク上に現在地を合わせ込む。また、演算結果の代わりに、GPSによる測位結果を用いてもよい。
【0029】
表示処理部605は、ディスプレイ501に表示される領域の地図データをデータ記憶装置502から取得し、指定された地図縮尺及び描画方式(線の太さや種類、図形等)で、道路,その他の道路構造物,現在地,目的地,経由地,誘導経路のための矢印といったマーク(アイコン)をディスプレイ501に描画するように地図描画コマンドを生成する。そして、生成したコマンドをディスプレイ501に送信する。
【0030】
なお、ナビゲーション装置11は、CPU、RAM、ROM、HDD、入出力インターフェースなどを含んで構成されるコンピュータを用いて具現され、例えば、このコンピュータのROMに格納されたプログラムをRAMに展開し、CPUが実行し、図5及び図6に示す各部が機能することで具現される。
【0031】
[ナビゲーション処理]
次に、ナビゲーション装置11の動作について説明する。
図1、図5及び図6を参照しつつ、図7に沿って本実施形態のナビゲーション装置11における処理の流れを説明する。
図7は、本実施形態のナビゲーション装置における処理の流れを示すフローである。
まず、ナビゲーション装置11が起動されると、ユーザ操作解析部600は、入力装置504を介して、交通情報の設定要求が入力されたか否かを判定する(S701)。交通情報の設定要求が入力された場合(S701→Yes)、ユーザ操作解析部600は、交通情報の設定の処理を実行する(S702)。交通情報の設定要求が入力されたか否かの判定は、入力装置504を介して、交通情報の設定要求信号がユーザ操作解析部600に入力されたか否かを判定することによって、ユーザ操作解析部600が判定することにより行う。
そして、ステップS702の交通情報の設定の処理は、ユーザ操作解析部600が表示処理部605を介して、ディスプレイ501に交通情報の設定画面を表示する。
図8は、交通情報の設定画面の画面例である。設定画面には、利用可能な交通情報の選択肢が表示され、入力装置504を介して選択可能になっている。選択できる交通情報として、例えば「統計交通情報(ダウンロードなし)」「現況交通情報(ダウンロードあり)」「予測交通情報(ダウンロードあり)」などがある。なお、以降の記載においては、統計交通情報、現況交通情報及び予測交通情報をまとめた名称を交通情報と記載することとする。そして、入力装置504を介してディスプレイ501上の交通情報が選択されると、選択された交通情報に関する情報が表示処理部605を介してユーザ操作解析部600に入力される。なお、現況交通情報とは、現在の交通情報のことである。現況交通情報は、交通情報センタ16から、ネットワーク15を介して、交通情報サーバ13に配信され、交通情報サーバ13に格納されている。
なお、ナビゲーション装置11の起動後、交通情報の設定要求信号の入力がなかった場合(S701→No)、ステップS703に処理を移行する。
【0032】
次に、ユーザ操作解析部600は、入力装置504を介してユーザからの経路探索要求が入力されたか否かを判定する(S703)。
具体的には、入力装置504を介して、経路探索要求信号がユーザ操作解析部600に入力されたか否かの判定を、ユーザ操作解析部600が解析することで判定する。
経路探索要求が入力された場合(S703→Yes)、ユーザ操作解析部600は、ステップS72で取得した交通情報を経路探索部601に送り、経路探索の処理を実行する(S704)。経路探索の処理の詳細は、図9(図9A,図9B)を参照して後記する。
そして、ステップS705の交通情報の表示(経路探索あり)の処理を実行する。交通情報の表示(経路探索あり)の処理の詳細は、図11及び図12を参照して後記する。
経路探索要求が入力されなかった場合は(S703→No)、ユーザ操作解析部600は、ステップS702で設定した交通情報に関する情報を表示処理部605に送り、交通情報の表示(経路探索なし)の処理(S706)に移行する。交通情報の表示(経路探索なし)の処理の詳細は、図13及び図14を参照して後記する。
【0033】
なお、ステップS702の処理が行われなかった場合、交通情報として、データ記憶装置502に格納されている統計交通情報を用いて、ステップS704及びステップS705の処理を行ってもよいし、車輪速センサ505から入力される情報を用いて算出された自車の平均速度を用いて、ステップS704、ステップS705及びステップS706を行ってもよい。
なお、本実施形態では、予測交通情報を用いて、ステップS704からステップS706の処理を行うこととする。
【0034】
[経路探索処理]
次に、図1、図5、図6及び図7を参照しつつ、図9A及び図9Bに沿って経路探索の処理について説明する。
図9Aと図9Bは、予測交通情報を用いた経路探索の処理の流れを示すフローである。
図9AのステップS901からステップS913は、経路探索の結果、構成される推奨経路における最初のリンク(すなわち、出発地を含むリンク)に関する処理であり、図9BのステップS914からステップS925は、2番目以降のリンクに関する処理である。そして、図9BのステップS926及びステップS927は、推奨経路の決定に関する処理である。
なお、本実施形態では、図7のステップS702で予測交通情報が設定されたことを前提に説明をする。
【0035】
(経路探索条件の入力)
まず、ユーザ操作解析部600は、出発地、目的地、出発時刻を設定する(S901)。出発地の設定は、通常、現在位置算出部604で求めた現在位置を出発地に設定するが、ユーザによって入力装置504を介して任意地点がユーザ操作解析部600に入力されることによって、設定されてもよい。現在位置算出部604は、車輪速センサ505で計測される距離パルスデータ及びジャイロセンサ507で計測される角加速度データを各々積分した結果得られる距離データ及び角度データを用い、そのデータを時間軸で積分していくことにより、初期位置(X,Y)から自車走行後の位置(X’,Y’)を定期的に演算する。また、演算結果を用いて、マップマッチング処理で、形状の相関が最も高いリンク上に現在地を合わせ込むことによって、適宜現在位置の算出を行う。また、演算結果の代わりに、GPSによる測位結果を用いてもよい。
ここで、出発地とは、ルート探索をした時のルートの起点のことである。そして、ここで扱う出発地のデータとは、具体的には出発地の座標(緯度、経度)のことである。
【0036】
続いて、ユーザ操作解析部600は、ユーザの指示に基づき目的地を設定する。具体的には、入力装置504を介して、ユーザにより目的地が設定される。目的地とは、具体的には目的地の座標である。さらに、ユーザ操作解析部600は、出発時刻を設定する。現在の時刻を出発時刻に設定する場合は、図示していない内蔵タイマやGPSからの時刻データを用いて設定する。それ以外の場合は、入力装置504を介して、ユーザにより出発時刻が設定される。そして、ユーザ操作解析部600は、設定した出発地、目的地、出発時刻の情報を経路探索部601に送る。
【0037】
(メッシュコードの特定とヒープテーブルの作成)
次に、経路探索部601は、送られた出発地及び目的地の座標を基に、出発地及び目的地の座標を含むメッシュコードを特定する(S902)。
そして、経路探索部601は、ヒープテーブルの作成を行う(S903)。
【0038】
ここで、ヒープテーブルとは、候補リンクのリンクデータを、出発地から当該候補リンクの終了ノードまでの総コストとともに登録するためのテーブルである。
【0039】
(ヒープテーブル)
図10は、ヒープテーブルの一例を示す図である。
図10に示すように、ヒープテーブルには、候補リンクごとにレコード(表の1行分に相当)が、登録される。レコードは、候補リンクのリンク番号(以下、候補リンク番号という)、その候補リンクのコスト(旅行時間)、該当する候補リンクが接続する末端リンクのリンク番号である接続元リンク番号、出発地から該当する候補リンクの終了ノードまでの総コスト(総旅行時間)及び後記するステップS913及びステップS925で決定リンクとして設定済みか否かを示す決定フラグを登録するための各フィールドから構成されている。
図9AのステップS903で作成されたヒープテーブルは、前記したコストなどが入力されていない空の状態である。
【0040】
(最初のリンクに関する処理)
図9Aの説明に戻る。
そして、経路探索部601は、出発地が存在又は出発地に近接する少なくとも1つのリンクのリンクデータを、候補リンクとしてデータ記憶装置502に格納されている地図データから取得する(S904)。
【0041】
(予測交通情報の検索、取得)
次に、経路探索部601は、通信装置12、基地局14及びネットワーク15を介して、交通情報サーバ13に現在の予測交通情報を送信するよう出発時刻及び各候補リンク番号を送信する(S905)。
そして、交通情報サーバ13は、出発時刻及び各候補リンク番号を受信し(S906)、受信した候補リンク番号と出発時刻を基に、予測交通情報を検索する(S907)。このとき、交通情報サーバ13は、図2の(1)の情報作成時刻が最新のものを検索する。交通情報サーバ13は、該当する出発時刻の予測交通情報をネットワーク15、基地局14及び通信装置12を介して、ナビゲーション装置11に送信する(S908)。
次に、ナビゲーション装置11は、交通情報サーバ13から各候補リンクに関する出発時刻の予測交通情報を受信する(S909)。
【0042】
(コスト、予想到着時刻の算出)
そして、各候補リンクに関する出発時刻の予測交通情報を受信したナビゲーション装置11は、経路探索部601で取得した予測交通情報の旅行時間を基に、各候補リンクのコスト(旅行時間)を算出する(S910)。
さらに、経路探索部601は、各候補リンクに関して、終了ノードに自車が達する予想到着時刻をステップS910で算出したコストを基に算出する(S911)。本実施形態では、ステップS910で算出したコストを、ステップS901で設定した出発時刻に加えることで、予想到着時刻を算出する。
【0043】
(ヒープテーブルへの登録、決定リンクの決定)
そして、経路探索部601は、各候補リンク番号、コスト及び総コストをそれぞれヒープテーブルに追加する(S912)。このとき、総コストは、ステップS905で算出したコストを追加する。なお、このリンクは、最初のリンクであるため、接続元リンク番号は空欄にしておく。
【0044】
次に、経路探索部601は、複数の候補リンクの中から、総コストが最小の候補リンクを選択することで決定リンクの決定を行う(S913)。ここで、決定リンクとは、該当するリンクが推奨経路を構成することが決定したリンクであり、ヒープテーブルの決定フラグのフィールドに「済」と追加される。決定リンクとならなかったリンクは、「未」が追加される。なお、このステップで決定リンクとされたリンクは、末端リンクでもある。ここで、末端リンクとは、所定の時点で決定されている決定リンクのうち、最も目的地に近い決定リンクを指すものとする。
【0045】
(2番目以降のリンクに関する処理)
以降の処理は、図9Bを参照して説明する。
次に、経路探索部601は、末端リンクに接続する少なくとも1つのリンクのリンクデータを、候補リンクとしてデータ記憶装置502から取得する(S914)。具体的には、経路探索部601は、末端リンクの終了ノードを参照し、この終了ノードと開始ノードが一致しているリンクを探索し、これを候補リンクとする。
【0046】
(予測交通情報の検索、取得)
次に、経路探索部601は、通信装置12、基地局14及びネットワーク15を介して、交通情報サーバ13に、末端リンクの予想到着時刻における予測交通情報を送信するよう予測交通情報送信要求し、末端リンクの予想到着時刻及び各候補リンク番号を送信する(S915)。
そして、交通情報サーバ13は、末端リンクの予想到着時刻及び各候補リンク番号を受信し(S916)、受信した予想到着時刻と候補リンク番号を基に、予測交通情報を検索する(S917)。そして、交通情報サーバ13は、末端リンクの予想到着時刻の予測交通情報を検索し、末端リンクの予想到着時刻の予測交通情報をネットワーク15、基地局14及び通信装置12を介して、ナビゲーション装置11に送信する(S918)。
次に、ナビゲーション装置11は、交通情報サーバ13から各候補リンクに関する末端リンクの予想到着時刻の予測交通情報を受信する(S919)。
【0047】
(コスト、総コスト、予想到着時刻の算出)
そして、各候補リンクに関する末端リンクの予測交通情報を受信したナビゲーション装置11は、経路探索部601で取得した予測交通情報の旅行時間を基に、各候補リンクのコスト(旅行時間)を算出する(S920)。
次に、経路探索部601は、各候補リンクに関する総旅行時間である総コストの算出を行う(S921)。具体的には、経路探索部601は、ヒープテーブル中の末端リンクの総コストの値に、ステップS912で算出したコストの値を加えることで、該当する候補リンクの総コストを算出する。
そして、経路探索部601は、ステップS901で設定した出発時刻に、ステップS921で算出した総コストを加えることで、各候補リンクの予想到着時刻を算出する(S922)。
【0048】
(ヒープテーブルへの登録)
次に、経路探索部601は、各候補リンク番号、コスト、接続元リンク番号及び総コストをヒープテーブルに追加する(S923)。
【0049】
(目的地か否かの判定)
そして、経路探索部601は、現在候補リンクとなっているリンクに、目的地を含むリンクがあるか否かを判定する(S924)。具体的には、経路探索部601は、候補リンクが含まれるメッシュコードを特定し、リンクの各地点の座標と、ステップS901で設定した目的地の座標を比較し、これらの座標が一致又は所定範囲内で近接する箇所があるか否かを判定する。
【0050】
(決定リンクの決定)
経路探索部601によって、現在候補リンクとなっているリンクに、目的地を含むリンクがないと判定された場合(S924→No)、ステップS925の処理へ進む。
ステップS925では、ヒープテーブルに格納されている各候補リンクの総コストを検索し、総コストが最小となっている候補リンクを選択し、この候補リンクを新たな決定リンクとすることで決定リンクを決定する。決定リンクにおけるヒープテーブルの決定フラグのフィールドには「済」と追加される。決定リンクとならなかった候補リンクは、「未」が追加される。なお、このステップで決定リンクとされたリンクは、新たな末端リンクでもある。
【0051】
(決定リンクの決定)
ステップS924の処理の説明に戻る。
経路探索部601によって、現在候補リンクとなっているリンクに、目的地を含むリンクがあると判定された場合(S924→Yes)、そのリンクを特定し、ステップS926の処理へ進む。
ステップS926では、ステップS915で目的地を含むリンクとして特定された候補リンクを決定リンクとする。決定リンクとなったリンクにおけるヒープテーブルの決定フラグには「済」と追加される。決定リンクとならなかった候補リンクは、「未」が追加される。
【0052】
(推奨経路決定、登録)
そして、経路探索部601が、ヒープテーブルの接続元リンクが空欄となっており、かつ決定フラグが「済」となっているリンクを最初のリンクとし、ヒープテーブルの接続元リンクと決定フラグを参照することによって、順次リンクを取得し、これを取得順に推奨経路の構成リンクとすることで推奨経路を決定し、さらに経路探索部601は、決定した推奨経路とヒープテーブルを経路記憶部602に送り、経路記憶部602は送られた推奨経路とヒープテーブルを記憶することで推奨経路の登録を行う(S927)。
【0053】
(変形例)
なお、本実施形態では、図7のステップS702において、図8の画面を介して予測交通情報が設定された場合について説明しているが、これに限らず、現況交通情報及び統計交通情報が設定された場合においても、適用可能であることはいうまでもない。
【0054】
図7のステップS702において、現況交通情報が設定された場合、ステップS905及びステップS915において、経路探索部601は、該当するリンクの現況交通情報を送るよう各候補リンク番号を通信装置12、基地局14及びネットワーク15を介して交通情報サーバ13に送る。そして、ステップS906及びステップS916において、各候補リンク番号を受信した交通情報サーバ13は、受信した各候補リンク番号を基に、現況交通情報を検索し(S907,S917)、取得した現況交通情報をネットワーク15、基地局14及び通信装置12を介して、現況交通情報を経路探索部601に送る(S908,S918)。そして、ステップS910及びステップS920では、現況交通情報を基に、コストが算出される。
【0055】
図7のステップS702において、統計交通情報が設定された場合、経路探索部601は、交通情報サーバ13との通信を行わない。すなわち、ステップS905、ステップS906、ステップS907、ステップS908、ステップS909、ステップS915、ステップS916、ステップS917、ステップS918及びステップS919の処理は行われない。これらの処理の代わりに、経路探索部601は、出発時刻における各候補リンクの統計交通情報をデータ記憶装置502から取得する。そして、ステップS906及びステップS912の該当するリンクのコストは、取得した統計交通情報が適用される。
【0056】
さらに、ステップS701でNoが判定された場合、すなわちステップS702が行われなかった場合は、デフォルトとして交通情報は統計交通情報を使用するよう予め設定しておき、ステップS901からステップS927の処理を行ってもよい。また、経路探索部601が、車輪速センサ505などの入力から自車の現在の速度を算出し、さらに各候補リンクのリンクデータにおけるリンク長と算出した自車の現在の速度を基に、各候補リンクの旅行時間を算出し、これを交通情報のかわりとして、ステップS901からステップS927の処理を行ってもよい。
【0057】
[交通情報表示処理(経路探索あり)]
次に、経路探索を行った場合の交通情報の表示の処理(図7のステップS705)について、図5及び図6を参照しつつ、図11及び図12に沿って説明する。
図11は、経路探索を行なった場合において、指定された時刻の交通情報を画面に表す処理の流れを示すフローである。
【0058】
(指定時刻入力、推奨経路、ヒープテーブルの取得)
まず、入力装置504を介して、ユーザが渋滞などの情報を知りたい時刻である指定時刻が表示処理部605に入力される(S1101)。指定時刻は、ユーザが、図12に沿って後記する時間を進めたり、戻したりするボタン1205からボタン1210を選択することによって、表示処理部605に入力される。
次に、表示処理部605は、経路記憶部602からステップS927で取得した推奨経路の情報とヒープテーブルを取得する(S1102)。
【0059】
(予想到達位置の算出、地図表示範囲の特定)
次に、表示処理部605は、取得した推奨経路の情報とヒープテーブルを基に指定時刻における自車の予想到達位置を算出する(S1103)。予想到達位置の算出方法の詳細な説明は後記する。
【0060】
そして、表示処理部605は、ステップS1103で算出された予想到達位置を基に、表示する地図の範囲を特定する(S1104)。ここで、表示する地図の範囲は、例えば入力装置504(図5参照)を介して、地図縮尺(例えば、1/50000など)を変更してもよいし、表示画面に付しているスクロールバーなどを用いて、ユーザが自分で範囲を決定してもよい。また、表示処理部605が、自動的に設定してもよい。この場合、例えば出発地と目的地の両方が地図中に含まれるように処理してもよいし、自車位置と予想到達位置の両方が地図中に含まれるように処理してもよいし、予想到達位置を中心として所定の範囲としてもよい。
【0061】
(地図データ取得、地図の表示)
次に、表示処理部605は、予想到達位置からステップS1104で特定した範囲内の地図データをデータ記憶装置502から取得し(S1105)、地図データのリンクデータを取得する。
表示処理部605は、取得した地図データを基にディスプレイ501に地図を表示する(S1106)。
【0062】
(推奨経路の表示)
次に、表示処理部605は、ステップS1102で取得した推奨経路の情報を基に、ステップS1104で特定した地図の範囲内の推奨経路を表示する(S1107)。
【0063】
(予測交通情報の検索、取得)
そして、表示処理部605は、ステップS1104で特定された表示する地図の範囲内にある全てのリンクのリンク番号と、ステップS1101で入力された指定時刻を、通信装置12、基地局14及びネットワーク15を介して、交通情報サーバ13に送信する(S1108)。
【0064】
そして、交通情報サーバ13は、地図の範囲内にある全てのリンクのリンク番号と指定時刻を受信し(S1109)、受信したリンク番号と指定時刻を基に、予測交通情報を検索し(S1110)、該当する予測交通情報をネットワーク15、基地局14及び通信装置12を介して、ナビゲーション装置11に送信する(S1111)。
【0065】
次に、ナビゲーション装置11は、送られた予測交通情報を受信し(S1112)、表示処理部605で処理して受信した予測交通情報を地図上のリンクに関連付けてディスプレイ501に表示する(S1113)。予測交通情報の表示の詳細については、図12を参照して後記する。
そして、表示処理部605は、指定時刻、自車位置、指定時刻における自車の予想到達位置などをディスプレイ501に表示する(S1114)。
【0066】
次に、表示処理部605が、自身に新たな指定時刻が入力されたか否かを判定する(S1115)。新しい指定時刻の入力は、ステップS1102と同じ手順で入力され、この入力信号が表示処理部605に入力されたか否かによって、表示処理部605は、自身に新しい指定時刻が入力されたか否かを判定する。
表示処理部605が、自身に新しい指定時刻が入力されなかったと判定した場合(S1115→No)、処理を終了する。
表示処理部605が、自身に新しい指定時刻が入力されたと判定した場合(S1115→Yes)、ステップS1103の処理に戻る。
【0067】
本実施形態では、表示する予測交通情報を、交通情報サーバ13から取得したが、これに限らず、図9(図9A及び図9B)の経路探索の処理において、ヒープテーブルにリンクごとの予測交通情報のフィールドを設け、図9(図9A及び図9B)のステップS912及びステップS923において、予測交通情報の予測旅行時間を格納することで、交通情報サーバ13からのダウンロードを省略することができる。
【0068】
特に、図12を参照して後記する指定時刻を進めたり、戻したりするボタンを連続的に押した場合などは、ステップS1101からステップS1115の処理が連続的に処理され、動画情報を見る感覚で刻々と変化する自車の予想到達位置と交通情報を重ねて把握することができる。
【0069】
(画面例)
図12は、経路探索を行なった場合における、指定された時刻の交通情報表示の画面例である。
図12に示すように、交通情報表示の画面例は、自車位置1200、表示する交通情報1201、表示したい時刻を指定する時刻指定領域1202、表示される交通情報の指定時刻(タイムスタンプ)1203,1204、時刻を進めるボタン1205、時刻を早送りするボタン1206、時刻を戻すボタン1207、時刻を早戻しするボタン1208、時刻送り又は時刻戻しを開始又は終了するボタン1209、時刻送り又は時刻戻しを一時停止又は一時停止解除するボタン1210から構成される。なお、各ボタンは、一回選択すればそれに応じた動作が連続的に行われるような仕様であってもよい。これにより、ボタンを選択し続けなくても自動的に表示を更新することができるようになる。
さらに、交通情報表示の画面例は、指定時刻における自車の予想到達位置1211、推奨経路1212、設定した目的地への予想到着時刻1213を含んで構成される。
【0070】
また、交通情報1201は、予測交通情報の渋滞度及び渋滞長(請求項1における交通情報)を画像化したものであり、該当するリンクに沿って、例えば線状に表示される。そして、渋滞度に応じて線の形態(実線や破線など)や色を変えたり、あるいは渋滞長に応じて描画する線の長さを変えたりするなどして表示される。この渋滞度及び渋滞長がない場合には、経路探索部601が、旅行時間データとリンク長から平均速度を求め、その平均速度に応じて渋滞度を決定してもよい。なお、この場合は、渋滞長はリンク長そのものとしてもよい。
【0071】
また、予想到達位置1211を示すアイコンの表示を、次のようにして予測交通情報に応じて変更するようにしてもよい。
表示処理部605は、指定時刻1203における予想到達位置1211が属するリンクの予測交通情報の渋滞度を取得し、該予測渋滞度に応じて前記アイコンを変更する。例えば、予測渋滞度が重度の渋滞を示す場合には赤色を基調とした重度渋滞を表すアイコンに、軽度の渋滞を示す場合には橙色を基調とした軽度渋滞を表すアイコンに、渋滞のないことを示す場合には緑又は青を基調とした順調を現すアイコンにそれぞれ変更する。
【0072】
指定時刻1203の送り時間間隔が短いときには前記したように予想到達位置1211が属するリンクのみに注目しても差し支えないが、送り時間間隔が比較的長いときには予想到達位置1211が大きく移動してしまうため、局所的な予測交通情報を表示するだけでは途中の交通状況を把握することが困難になると考えられる。これより、予想到達位置1211が属するリンクだけでなく、予想到達位置1211における推奨経路1212上の近傍リンクの予測交通情報を利用してもよい。
【0073】
予想到達位置1211における推奨経路1212上の近傍リンクは、予想到達位置から所定距離の範囲内にあるリンク、所定数の範囲内にあるリンク、前回の指定時刻における予想到達位置及び次回の指定時刻における予想到達位置の間に含まれるすべてのリンクのいずれかを選択すればよい。その場合、複数のリンクの予測交通情報を利用することになるが、例えばそれらの単純な平均値、各リンク長を加味した加重平均値又は中央値などで代表させ、この代表値に応じて、前記予想到達位置1211を示すアイコンを変更すればよい。なお、予想到達位置1211は、アイコンに限定すべきものでなく、図形や文字などユーザが認識可能な任意のものでよく、いずれの場合においても、指定時刻1203における予測交通情報に応じてその表示形態を変更させてもよい。
【0074】
時刻指定領域1202が表示されている画面において、ユーザがボタン1209を選択することにより、出発時刻を起点にある一定速度(所定の速度)で時刻が自動的に送られ続け(ボタン1205が選択された場合も同じ)、これによって指定時刻が設定される。それに応じて表示される交通情報の指定時刻1203,1204が変更されるとともに、その指定時刻に対応する交通情報1201が表示される。この状態でボタン1205からボタン1208までの各ボタンが選択されると、そのボタンに応じて指定時刻1203,1204の送り又は戻し(時刻移動と呼ぶ)がなされ続け、同様にその指定時刻に対応する交通情報1201が表示される。
【0075】
そして、ボタン1210が選択されると指定時刻が一時的に停止する状態となり、再度ボタン1210が選択されると停止直前の状態から再開される。また、ボタン1209を選択することにより、初期の出発時刻に戻ってこの時刻移動が終了する。
【0076】
以上のようにすれば、ユーザは煩雑な操作をすることなく、動画情報を見る感覚で刻々変化する交通情報を把握することができる。また、ユーザは、探索された経路が交通渋滞を避ける様も把握することができ、その推奨経路が求められた理由を詳細に理解することができる。なお、指定時刻が変化するのに伴い予想到達位置1211の地図上の表示位置は更新されるが、その表示位置をディスプレイ501の表示画面の所定位置近辺に固定したまま地図表示画面と交通情報をスクロールするようにしてもよい。
【0077】
[交通情報表示処理(経路探索なし)]
次に、図5及び図6を参照しつつ、図13及び図14を参照して経路探索を行わなかった場合における、指定された時刻の交通情報を画面に表す処理(図7のステップS706)を説明する。
図13は、経路探索を行わなかった場合において、指定された時刻の交通情報を画面に表す処理の流れを示すフローである。
図13に沿って経路探索を行わなかった場合の指定された時刻の交通情報を画面に表す処理の流れを説明する。
ステップS1101、ステップS1104からステップS1106、ステップS1108からステップS1113及びステップS1115の処理は、図11に示す処理と同じであるため、説明を省略する。
【0078】
ステップS1301において、自車位置の取得の処理が入る。具体的には、表示処理部605が、現在位置算出部604から自車位置を取得する。現在位置算出部604が、自車位置を算出する手順は、前記した通りである。
さらに、ステップS1302において、表示処理部605が、ディスプレイ501に、指定時刻及び自車位置をディスプレイ501に表示する。図11のステップS1114との違いは、予想到達位置の表示がないことである。
【0079】
特に、図14の画面を操作して指定時刻を進めたり、戻したりするボタンを連続的に押した場合などは、図13のステップS1101からステップS1115の処理が連続的に処理され、ユーザは動画情報を見る感覚で刻々と変化する自車の予想到達位置と交通情報とを重ねて把握することができる
【0080】
(画面例)
図14は、経路探索を行わなかった場合において、指定された時刻の交通情報の画面例である。
なお、図14の要素には、図12と共通する要素が含まれるため、図12と共通する要素には、同一の符号を付し、説明を省略する。
図14が図12と異なる点は、経路探索の処理が行われていないため、図12における自車の予想到達位置1211、推奨経路1212、設定した目的地への予想到着時刻1213が表示されないことである。その他の要素については、図12と同一のため、説明を省略する。
【0081】
以上のようにすれば、ユーザは煩雑な操作をすることなく、動画情報を見る感覚で刻々と変化する交通情報を把握することができる。
【0082】
[予想到達位置算出方法]
指定時刻における自車の予想到達位置の算出方法について説明する。
なお、この処理は、図11のステップS1103で行われる処理である。
表示処理部605は、決定リンクn及び決定リンク(n+1)の各終点ノードへの予想到着時刻を、それぞれT(n)及びT(n+1)とし、入力された指定時刻をtとする。指定時刻tから出発時刻を減算したものが、求めるべき予想到達位置までの総旅行時間になるので、表示処理部605がヒープテーブルの総コスト(総旅行時間)フィールドを検索することにより、T(n)≦t≦T(n+1)であるようなnを見つけることができる。そして、求めるべき予想到達位置がリンクnの終点ノードとリンク(n+1)の終点ノードの間、すなわちリンク(n+1)上にあることがわかる。そして、以下に記載する方法により、表示処理部605は、詳細な予想到達位置を求める。まず、表示処理部605は、ヒープテーブルの決定リンク(n+1)のコスト(旅行時間)とリンクデータに含まれるリンク長から表示処理部605は、平均速度Vを算出する。そして、表示処理部605が、時間(t−T(n))間に平均速度Vで進む距離Xを求めると、リンク(n+1)の始点から距離Xだけ進んだ位置が求めるべき予想到達位置になる。
【0083】
なお、前記の時刻送り間隔が大きいとき、前記したようなリンク上における詳細な自車の予想到達位置を求めず、リンク(n+1)の始点ないし終点、あるいはリンクの中間点といったリンク上の所定位置を予想到達位置としてもよい。このようにすることで、予想到着距離を算出するための処理負荷を軽減することが可能である。
【0084】
従来用いられてきたルートシミュレーションでは、ユーザが設定した自車の速度(自車速度)又は現在の自車速度を用いて、推奨経路上を、時間変化とともに自車位置を更新し表示するにとどまっていた。そして、未来の時刻において、生じる可能性のある渋滞情報などの情報が表示されることはなかった。しかし、本実施形態では、予測交通情報を用いることにより、より正確な渋滞情報のシミュレーションの結果を表示することが可能となった。
【0085】
[交通情報のフィルタリング]
次に、不要な道路の交通情報を除外し必要な道路の交通情報のみを表示する方法について述べる。
なお、この処理は、図11及び図13のステップS1113の予測交通情報の表示において行われる処理である。
【0086】
(位置情報を基にしたフィルタリング)
第1の方法は、交通情報が関連付けられるリンクを推奨経路の構成リンクに限定する方法である。交通情報が関連付けられるリンクは、自車の進行方向でもよいし、対向方向を含めるようにしてもよい。
【0087】
第2の方法は、第1の方法をさらに限定したものであり、図15に示すように、交通情報を関連付けられるリンクが、推奨経路の構成リンクに限定され、かつ指定時刻における予想到達位置から所定距離内に含まれるリンクに限定される方法である。
【0088】
(第2の方法の画面例)
図15は、交通情報のフィルタリングにおける第2の方法を実施した場合の画面例である。
【0089】
図15が図12と異なる点は、交通情報1500が、推奨経路1212上のみに表示されており、かつ予想到達位置1211から所定距離内のみに表示されていることである。
この方法では、指定時刻の変化(時刻移動)に伴って予想到達位置が変化し、それに応じて交通情報が表示されるリンク(予想到達位置の近辺のリンク)も変化していくことになる。
【0090】
第3の方法は、推奨経路から所定領域内に含まれる全てのリンクに限定して交通情報を表示する方法である。この場合、第1の方法及び第2の方法と異なり、交通情報を表示するリンクは、推奨経路上のみとは限らない。
【0091】
図16は、交通情報のフィルタリングにおける第3の方法を説明するための図である。
図16は、図12と共通の要素が含まれるため、図12と共通する要素には、同一の符号を付し、説明を省略する。
まず、表示処理部605が、出発地ノードをノード(0)とし、目的地ノードをノード(n)とする。そのとき、推奨経路1212に含まれるノード(i)をデータ記憶装置502に格納されているヒープテーブルとリンク情報を参照してすべて取得する。次に、表示処理部605が、出発地ノードから近い順にノードペアを取得する。すなわち、ノード(0)とノード(1)、ノード(1)とノード(2)、…、ノード(i)とノード(i+1)、…、ノード(n−1)とノード(n)という具合である。図16では、ノード1600とノード1601、ノード1601とノード1602、及びノード1602とノード1603が、それぞれノードペアとなっている。そして、表示処理部605は、各々のノードペアの座標をそれぞれ焦点とする楕円を描く(長径,短径は焦点間距離から適宜求めればよい)。図16では、ノード1600とノード1601、ノード1601とノード1602、及びノード1602とノード1603をそれぞれ焦点とする楕円が示されている。全ての楕円の内部領域1604が求めるべき所定領域である。
【0092】
第4の方法は、第3の方法をさらに限定したものであり、予想到達位置から所定領域内に含まれる全てのリンクに限定した交通情報を表示する方法である。
以下、第4の方法における所定領域の算出方法の一例について述べる。表示処理部605が、第3の方法で取得されたノードペアのうち、指定時刻における自車の予想到達位置(図11のステップS1103で算出)が存在するリンクの両端のノードを1組取得する。そして、表示処理部605が、そのノードペアに関して第3の方法と同様に楕円を描き、その楕円の内部領域を求めるべき領域とする。なお、予想到達位置がノードペアの一方に一致するか、所定距離以内にある場合には、該当する1組のノードペアだけでなく、周辺の複数のノードペアを焦点とした楕円の内部領域とするようにしてもよい。
【0093】
以上のように交通情報のフィルタリングを行えば、経路探索を行った場合の表示動作において、不要な道路の交通情報を除外し必要な道路の交通情報のみを表示することができ、ユーザに対してより簡素でわかりやすい表示をすることが可能となる。
【0094】
また、ディスプレイ501(図5参照)において2画面表示(2つのウィンドウ画面を横に並列して表示)を実施することが可能な場合、一方は前記の道路のフィルタリングをしない表示(全リンクを表示)で、他方は前記第1から第4のいずれかの道路のフィルタリング表示方法とすれば、ユーザは必要時に必要な情報を得ることができるようになる。
【0095】
また、表示処理部605は、図11及び図13のステップS1104で特定される表示する地図の範囲に応じて表示する道路の種別を選択・変更するようにしてもよい。ここで、道路の種別とは、都市間高速道、都市内高速道、国道、主要地方道、一般地方道、市道などであり、これらの情報は、リンクデータのリンク区分を参照することで取得できる。例えば、市街地地図などの詳細な表示範囲(例えば、25m,50mスケールなど)を表示している画面においては、市道などの非幹線道路を含む全ての道路を表示対象とし、広域地図などの粗い表示縮尺になるにしたがって表示対象道路をより上位ランクの道路種別に限定する(例えば、都市間高速道、都市内高速道、及び国道に限定)。
【0096】
(交通状態に基づく方法)
以上は、交通情報をフィルタリングする方法において、自車位置、リンク情報及び道路種別といった位置データや属性データを用いることを特徴としたものであるが、次に、交通状態に着目してフィルタリング表示する二つの方法について述べる。
なお、これらの方法は、図11及び図13のステップS1113において行われる処理である。
【0097】
第1の方法は、リンクのコスト(旅行時間)とリンク長から算出される平均速度を元に、所定速度(交通速度閾値)より低速の平均速度となっているリンクを渋滞状態にあるリンクとみなし、交通情報が関連付けられるリンクをこのリンクに限定する方法である。
この交通速度閾値は、道路種別に応じて別々に設定してもよい。例えば、VICSなどの既存交通情報システムで定められている道路種別ごとの渋滞速度閾値を用いる方法では、都市間高速道路においては40km/H、都市内高速道路では20km/H、その他の一般道路では10km/Hなどとするものがある。このようにすれば、一般化されている基準で必要な情報のみを抽出表示することができるようになる。
【0098】
また、交通速度閾値は、地図の表示縮尺に応じて設定されるものであってもよい。例えば、市街地地図などの詳細な表示縮尺(例えば、25m,50mスケールなど)を表示している画面においては、より高速な速度(例えば40km/H)とし、広域地図などの粗い表示縮尺になるにしたがってより低速な速度(例えば10km/H)を設定する。このようにすれば、地図内に表示されている道路の密度に応じた適切な量の交通情報を表示することができるようになる。また、予測交通情報に含まれる渋滞度の情報を用いて、交通情報のフィルタリングをしてもよい。例えば、渋滞度を「渋滞」、「混雑」、「順調」と3レベルの交通状態で表し、これらのうちもっとも重度な渋滞を表す「渋滞」を示すリンクに限定してもよい。
【0099】
第2の方法は、渋滞長を基に交通情報が関連付けられるリンクを限定する方法である。渋滞長の求め方としては、例えば前記した道路種別ごとに、リンク中の渋滞速度閾値以下の車両の台数を求め、これを基に該当するリンクにおける渋滞長を求める。あるいは、リンクの旅行速度が渋滞速度閾値以下である場合に、そのリンク全体が渋滞であるとみなし、そのリンク長を渋滞長とする方法であってもよい。そして、隣接するリンクの渋滞がつながっている場合には互いの渋滞長を和算することによって渋滞長を算出してもよい。そして、市街地地図などの詳細な表示縮尺では、渋滞長の短い渋滞から長い渋滞までを交通情報として表示し、広域地図などの粗い表示縮尺では、より長い渋滞長の渋滞のみを交通情報として表示する。
【0100】
第3の方法は、図7のステップS702で設定される交通情報が統計交通情報又は予測交通情報である場合には、渋滞の程度の変化を判定し、渋滞が悪化する傾向にあるリンクに限定して交通情報を表示する方法である。
ここで、渋滞の程度の変化の判定方法について例を用いて説明する。
表示処理部605は、指定時刻tを含む時間帯の該当するリンクの旅行時間T(t)と、指定時刻tから所定時間前の時刻(t−Δt)が含まれる時間帯の該当するリンクの旅行時間T(t−Δt)を算出する。これらの旅行時間は、図11及び図13のステップS1112で表示処理部605が取得した予測交通情報の旅行時間を基に算出してもよいし、表示処理部605が新たにデータ記憶装置502から統計交通情報を取得して、取得した統計交通情報を基に算出してもよい。本実施形態では、指定時刻tと所定時間前の時間帯(t−Δt)における旅行時間データT(t)、T(t−Δt)のデータを用いることにする。そして、表示処理部605が、数式(2)で表される旅行時間変化率R(t)を求める。この旅行時間変化率R(t)が、前記した渋滞の程度の変化に相当する。
【0101】
【数2】

【0102】
表2は、渋滞の程度の変化を判定するための条件判定式を示す表である。
【0103】
【表2】

【0104】
そして、表2に示される変化率R(t)の条件判定式により、渋滞の増減傾向を判定することができる。
【0105】
[簡易図形表示]
次に、図5及び図6を参照しつつ、図17に沿って推奨経路を簡易図形で表示する表示処理について説明する。
図17は、推奨経路を簡易図形で表示する処理の流れを示すフローである。
推奨経路を簡易図形で表す場合は、経路探索の処理(図7のステップS704)が実行されていることが必須である。
図17において、ステップS1102、ステップS1105及びステップS1115は、図11における処理と同一である。
【0106】
(簡易図形による推奨経路の表示)
ステップS1701の推奨経路の表示では、表示処理部605が、ステップS1102で取得した図9BのステップS927において決定した推奨経路の情報、ステップS1105で取得した地図データに含まれる交差点情報を基に、後記する代表交差点ごとに推奨経路をディスプレイ501に表示することで、簡易図形による推奨経路の表示を行う。簡易図形による推奨経路の表示の画面例は、図18を参照して後記する。
【0107】
(代表交差点、目的地への予想到着時刻算出)
そして、ステップS1702では、表示処理部605によって、各代表交差点及び目的地への自車の予想到着時刻が算出される。これらは、図9のステップS901でユーザ操作解析部600に入力された出発時刻を表示処理部605が取得し、取得した出発時刻、ヒープテーブル中の決定リンクの総コスト及び地図データ中に含まれる交差点の情報を基に算出する。
【0108】
(予測交通情報の検索、取得)
そして、表示処理部605は、代表交差点が存在するリンクのリンク番号と、ステップS1702で算出した代表交差点及び目的地の予想到着時刻を、通信装置12、基地局14及びネットワーク15を介して、交通情報サーバ13に送信する(S1703)。
そして、交通情報サーバ13は、代表交差点が存在するリンクのリンク番号と、ステップS1702で算出した代表交差点及び目的地の予想到着時刻を受信し(S1704)、受信したリンク番号と予想到着時刻を基に、予測交通情報を検索し(S1705)、該当する予測交通情報をネットワーク15、基地局14及び通信装置12を介して、ナビゲーション装置11に送信する(S1706)。
次に、ナビゲーション装置11は、送られた予測交通情報を受信する(S1707)。
【0109】
(予測交通情報の表示)
さらに、ステップS1708では、ステップS1707でナビゲーション装置11が受信した予測交通情報が表示処理部605で処理され、ステップS1701で表示された推奨経路に適合した形でディスプレイ501に表示される。具体的には、表示処理部605が、受信した予測交通情報のリンク番号(図2参照)と、推奨経路を構成するリンクのリンク番号を照合し、照合した結果を基にステップS1701における推奨経路の表示に適合させ、ディスプレイ501に表示させる。
さらに、ステップS1709では、表示処理部605が、ステップS901で設定した出発時刻、自車位置及び予想到着時刻をディスプレイ501に表示する。
【0110】
(画面例)
図18は、推奨経路を簡易図形で表示した画面例を示す図である。
図18に示すように、推奨経路を簡易図形で表示した画面例は、ステップS901で設定される出発地又は現在位置1803、経路途中の代表交差点(説明は後記する)及びこれらへの予想到着時刻1804,1805、目的地及び目的地への予想到着時刻1807、推奨経路上の渋滞情報(渋滞度又は渋滞長)1806、推奨経路における自車の表示位置を進行方向に進めるためのボタン1800、推奨経路における自車の表示位置を進行方向とは逆方向に戻すためのボタン1801及びユーザ操作解析部600(図6参照)によって設定された出発時刻1802を含んで構成される。
【0111】
代表交差点は、前記したような地図データに含まれる大規模交差点、あるいは誘導データに含まれる誘導交差点(右左折地点)などの特定位置であってもよいし、また図18に示したように渋滞の開始、終了地点というように、交通情報に応じて動的に決定されるものであってもよい。その場合の代表交差点名は、近隣の交差点名称データから検索し、名称“付近”などと近隣であることを示すようにする。
【0112】
渋滞情報は、渋滞度に応じて色を変えたり、あるいは渋滞長に応じて、塗りつぶす割合を変えたりするなどして表示される。
【0113】
入力装置504(図5参照)を介して、ボタン1800,1801が選択され、指定時刻が変わると、指定時刻に応じて代表交差点が指定され、これらへの予想到着時刻1804,1805は変更されるが、出発地点又は現在位置1803、出発時刻1802、及び目的地はボタン1800,1801の選択によらず常に表示したままにしてもよい。そのようにすれば、ユーザは、代表交差点に関して出発地(現在地)や目的地との相対的な時間的位置関係(表示されている代表交差点が経路上の中間位置より先なのか手前なのか、など)を容易に理解することができるようになる
【0114】
[気象情報表示]
以上の記載は、交通情報の表示に関するものであったが、それ以外にも、空間と時刻に関係する他の情報を交通情報と併用してもよい。例えば、予測気象情報を持っていれば、前記した予想到着時刻における予想到着位置の予測気象情報を表示するものである。
【0115】
(通常表示における気象情報の表示)
図19は、交通情報の通常表示(簡易図形を用いない表示)における予測気象情報の表示の処理を示すフローである。
図1、図5及び図6を参照しつつ、図19に沿って交通情報の通常表示における予測気象情報の表示の処理を説明する。
図19において、ステップS1101からステップS1114、及びステップS1115は、図11における処理と同じである。
ステップS1114の後、表示処理部605は、指定時刻と、指定時刻における自車の予想到達位置が存在するリンクが含まれるメッシュコードとを、通信装置12、基地局14及びネットワーク15を介して交通情報サーバ13に送信する(S1901)。メッシュコードは、指定時刻における自車の予想到達位置が存在するリンクのリンク番号などを基に、表示処理部605が地図データを検索することによって取得する。
次に、交通情報サーバ13は、指定時刻とメッシュコードを受信し(S1902)、受信した指定時刻とメッシュコードを基に、予測気象情報を検索する(S1903)。なお、予測気象情報は、予め気象情報センタ17から交通情報サーバ13に送信されているものとする。
そして、交通情報サーバ13は、検索した結果得られた予測気象情報をネットワーク15、基地局14及び通信装置12を介して、ナビゲーション装置11に送信する(S1904)。
次に、ナビゲーション装置11は、予測気象情報、すなわち指定時刻の予想到達位置における推奨経路上の予測気象情報を受信し(S1905)、表示処理部605で処理して予測気象情報をディスプレイ501に表示する(S1906)。
【0116】
気象情報は、所定の区画で区切られたメッシュごと、あるいは近未来の時刻ごとに予測される晴れ/曇り/雨/雪などの天気予報情報である。また、予測気象情報は前記の天気予報情報の代わりに予想降水確率としてもよい。
【0117】
(通常表示における予測気象情報の表示の画面例)
図20は、交通情報の通常表示における予測気象情報の表示の画面例を示す図である。
図20は、図12と共通の要素を含むため、共通の要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図20には、予想到達位置1211が含まれるメッシュの予測気象情報がアイコン2000の形で表示されている。
このようにすることで、予想到達位置付近の気象情報を、ユーザにわかりやすく表示することができる。
【0118】
なお、図20に示す予測気象情報の表示の画面例では、交通情報のフィルタリングを行っていない画面例を示したが、これに限らず交通情報のフィルタリングを行ったうえで、予測気象情報を表示してもよい。
【0119】
(簡易図形を用いた表示)
図21は、簡易図形を用いた交通情報表示における予測気象情報の表示の処理を示すフローである。
図21において、ステップS1102からステップS1709、及びステップS1115の処理は、図17における処理と同じである。そして、ステップS1901からステップS1906の処理は、図19における処理と同じである。
【0120】
図22は、簡易図形を用いた交通情報表示における予測気象情報の表示の画面例である。
図22は、図18と共通の要素を含むため、共通の要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図22に示すように、代表交差点であるA交差点、B交差点及び目的地のそれぞれの地点(メッシュ)における予測気象情報のアイコン2200からアイコン2202が表示される。
このようにすることで、ユーザは、予想到達位置だけでなく、経路途中の各地点における気象情報も知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0121】
【図1】本発明の一実施形態に係るナビゲーションシステムの概略構成図である。
【図2】予測交通情報の配信フォーマットの一例を示す図である。
【図3】予測気象情報の配信フォーマットの一例を示す図である。
【図4】予測旅行時間の作成方法の一例を説明するための図である。
【図5】ナビゲーション装置の概略構成図である。
【図6】演算処理部の概略構成図である。
【図7】本実施形態のナビゲーション装置における処理の流れを示すフローである。
【図8】交通情報の設定画面の画面例である。
【図9A】予測交通情報を用いた経路探索の処理の流れを示すフローである(その1)。
【図9B】予測交通情報を用いた経路探索の処理の流れを示すフローである(その2)。
【図10】ヒープテーブルの一例を示す図である。
【図11】経路探索を行なった場合において、指定された時刻の交通情報を画面に表す処理の流れを示すフローである。
【図12】経路探索を行なった場合における、指定された時刻の交通情報表示の画面例である。
【図13】経路探索を行わなかった場合において、指定された時刻の交通情報を画面に表す処理の流れを示すフローである。
【図14】経路探索を行わなかった場合において、指定された時刻の交通情報の画面例である。
【図15】交通情報のフィルタリングにおける第2の方法を実施した場合の画面例である。
【図16】交通情報のフィルタリングにおける第3の方法を説明するための図である。
【図17】推奨経路を簡易図形で表示する処理の流れを示すフローである。
【図18】推奨経路を簡易図形で表示した画面例を示す図である。
【図19】交通情報の通常表示(簡易図形を用いない表示)における予測気象情報の表示の処理を示すフローである。
【図20】交通情報の通常表示における予測気象情報の表示の画面例を示す図である。
【図21】簡易図形を用いた交通情報表示における予測気象情報の表示の処理を示すフローである。
【図22】簡易図形を用いた交通情報表示における予測気象情報の表示の画面例である。
【符号の説明】
【0122】
1 ナビゲーションシステム
11 ナビゲーション装置
12 通信装置
13 交通情報サーバ
14 基地局
15 ネットワーク
16 交通情報センタ
17 気象情報センタ
40 統計旅行時間
41 実績旅行時間
42 予測旅行時間
500 演算処理部
501 ディスプレイ
502 データ記憶装置
504 入力装置
600 ユーザ操作解析部
601 経路探索部
602 経路記憶部
603 経路誘導部
604 現在位置算出部
605 表示処理部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
各リンクの未来又は現在の交通状況に関する交通情報を記憶する交通情報記憶部と、
地図データを記憶する地図データ記憶部と、
ユーザの操作を入力する操作入力部と、
自車の位置を測位するのに必要な情報を取得する測位情報取得部と、
前記交通情報記憶部、前記地図データ記憶部、前記操作入力部及び前記測位情報取得部と接続されて情報の処理を行う情報処理部と、
前記情報処理部の処理結果を表示する表示部と、
を用いて交通情報の表示を行う交通情報表示方法であって、
前記情報処理部は、
前記測位情報取得部から取得された情報に基づいて自車の位置を測位し、
自車が進むべき推奨経路を算出し、
前記操作入力部を介して未来又は現在の時刻である指定時刻を入力されると、
前記推奨経路を構成するリンクの情報及び前記指定時刻を基に、前記指定時刻における前記推奨経路上の自車の予想到達位置を算出し、
前記予想到達位置に基づいて表示する地図の範囲を特定して、特定した範囲の地図データを前記地図データ記憶部から取得し、
前記交通情報記憶部から前記指定時刻における交通情報を取得し、
前記地図データ中のリンクと前記交通情報とを関連付けて前記表示部に表示させ、
前記予想到達位置を前記表示部に表示させることを特徴とする交通情報表示方法。
【請求項2】
前記情報処理部は、
前記推奨経路から所定領域内に含まれる前記交通情報を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1に記載の交通情報表示方法。
【請求項3】
前記情報処理部は、
前記予想到達位置から所定距離以内であり、かつ前記推奨経路上の交通情報を表示させることを特徴とする請求項1に記載の交通情報表示方法。
【請求項4】
前記情報処理部は、
前記指定時刻が更新された画面を連続して表示させることを特徴とする請求項1に記載の交通情報表示方法。
【請求項5】
前記情報処理部は、
前記表示する地図の範囲に応じて、前記交通情報が関連付けられる前記リンクを選択して前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1に記載の交通情報表示方法。
【請求項6】
前記情報処理部は、
前記交通情報の時間変化を算出し、
前記時間変化を基に、前記リンクを選択して、
前記選択されたリンクと前記リンクに対応する交通情報とを関連付けて前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1に記載の交通情報表示方法。
【請求項7】
前記情報処理部は、
前記交通情報記憶部から前記指定時刻の前記予想到達位置における前記推奨経路上の予測気象情報を取得し、
前記予測気象情報を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1に記載の交通情報表示方法。
【請求項8】
渋滞の度合いを表す渋滞度を含み、各リンクの未来又は現在の交通状況に関する交通情報を記憶する交通情報記憶部と、
地図データを記憶する地図データ記憶部と、
ユーザの操作を入力する操作入力部と、
自車の位置を測位するのに必要な情報を取得する測位情報取得部と、
前記交通情報記憶部、前記地図データ記憶部、前記操作入力部及び前記測位情報取得部と接続されて情報の処理を行う情報処理部と、
前記情報処理部の処理結果を表示する表示部と、
を用いて交通情報の表示を行う交通情報表示方法であって、
前記情報処理部は、
前記測位情報取得部から取得された情報に基づいて自車の位置を測位し、
自車が進むべき推奨経路を算出し、
前記操作入力部を介して未来又は現在の時刻である指定時刻を入力されると、
前記推奨経路を構成するリンクの情報及び前記指定時刻を基に、前記指定時刻における前記推奨経路上の自車の予想到達位置を算出し、
前記予想到達位置が含まれるリンクの交通情報又は前記予想到達位置を含み、前記予想到達位置から所定の距離以内に存在する前記推奨経路上のリンクの前記指定時刻における交通情報を、前記交通情報記憶部から取得し、
前記交通情報に含まれる渋滞度によって、前記予想到達位置の表示形態を区別して前記表示部に表示させることを特徴とする交通情報表示方法。
【請求項9】
各リンクの未来又は現在の交通状況に関する交通情報を記憶する交通情報記憶部と、
ユーザの操作を入力する操作入力部と、
自車の位置を測位するのに必要な情報を取得する測位情報取得部と、
前記交通情報記憶部及び前記操作入力部と接続されて情報の処理を行う情報処理部と、
前記情報処理部の処理結果を表示する表示部と
を用いて交通情報の表示を行う交通情報表示方法であって、
前記情報処理部は、
前記測位情報取得部から取得された情報に基づいて自車の位置を測位し、
自車が進むべき推奨経路を算出し、
前記操作入力部を介して自車が所定の基点を出発する出発時刻を入力されると、
前記推奨経路を構成する各リンクにおける前記所定の基点からの総旅行時間を算出し、
前記出発時刻と前記総旅行時間とを基に、前記推奨経路上の所定の地点に自車が到達する予想到着時刻を算出し、
前記交通情報記憶部から前記予想到着時刻における交通情報を取得し、
前記推奨経路上の所定の地点と前記予想到着時刻とを関連付けて前記表示部に表示させることを特徴とする交通情報表示方法。
【請求項10】
前記情報処理部は、
前記推奨経路の任意の区間を指定し、
前記任意の区間の交通情報と、前記推奨経路上の所定の地点の情報とを前記表示部に表示させることを特徴とする請求項9に記載の交通情報表示方法。
【請求項11】
前記所定の地点とは、交差点、目的地、出発地又は現在地であることを特徴とする請求項9に記載の交通情報表示方法。
【請求項12】
前記情報処理部は、
前記交通情報記憶部から前記予想到着時刻の前記推奨経路上の前記所定の地点における予測気象情報を取得し、
前記予測気象情報を前記表示部に表示することを特徴とする請求項9に記載の交通情報表示方法。
【請求項13】
各リンクの未来又は現在の交通状況に関する交通情報を記憶する交通情報記憶部と、
地図データを記憶する地図データ記憶部と、
ユーザの操作を入力する操作入力部と、
自車の位置を測位するのに必要な情報を取得する測位情報取得部と、
前記交通情報記憶部、前記地図データ記憶部、前記操作入力部及び前記測位情報取得部と接続されて情報の処理を行う情報処理部と、
前記情報処理部の処理結果を表示する表示部と、
を有したナビゲーションシステムであって、
前記情報処理部は、
前記測位情報取得部から取得された情報に基づいて自車の位置を測位する機能と、
自車が進むべき推奨経路を算出する機能と、
前記操作入力部を介して未来又は現在の時刻である指定時刻を入力される機能と、
前記推奨経路を構成するリンクの情報及び前記指定時刻を基に、前記指定時刻における前記推奨経路上の自車の予想到達位置を算出する機能と、
前記予想到達位置に基づいて表示する地図の範囲を特定して、特定した範囲の地図データを前記地図データ記憶部から取得する機能と、
前記交通情報記憶部から前記指定時刻における交通情報を取得する機能と、
前記地図データ中のリンクと前記交通情報とを関連付けて前記表示部に表示させ、
前記予想到達位置を前記表示部に表示させる機能とを含んで備えることを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項14】
前記情報処理部は、
前記推奨経路から所定領域内に含まれる前記交通情報を前記表示部に表示させる機能をさらに備えることを特徴とする請求項13に記載のナビゲーションシステム。
【請求項15】
前記情報処理部は、
前記予想到達位置から所定距離以内であり、かつ前記推奨経路上の交通情報を表示させる機能をさらに備えることを特徴とする請求項13に記載のナビゲーションシステム。
【請求項16】
前記情報処理部は、
前記指定時刻が更新された画面を連続して表示させる機能をさらに備えることを特徴とする請求項13に記載のナビゲーションシステム。
【請求項17】
前記情報処理部は、
前記表示する地図の範囲に応じて、前記交通情報が関連付けられる前記リンクを選択して前記表示部に表示させる機能をさらに備えることを特徴とする請求項13に記載のナビゲーションシステム。
【請求項18】
前記情報処理部は、
前記交通情報の時間変化を算出し、
前記時間変化を基に、前記リンクを選択して、
前記選択されたリンクと前記リンクに対応する交通情報とを関連付けて前記表示部に表示させる機能をさらに備えることを特徴とする請求項13に記載のナビゲーションシステム。
【請求項19】
前記情報処理部は、
前記交通情報記憶部から前記指定時刻の前記予想到達位置における前記推奨経路上の予測気象情報を取得する機能と、
前記予測気象情報を前記表示部に表示させる機能とをさらに備えることを特徴とする請求項13に記載のナビゲーションシステム。
【請求項20】
渋滞の度合いを表す渋滞度を含み、各リンクの未来又は現在の交通状況に関する交通情報を記憶する交通情報記憶部と、
地図データを記憶する地図データ記憶部と、
ユーザの操作を入力する操作入力部と、
自車の位置を測位するのに必要な情報を取得する測位情報取得部と、
前記交通情報記憶部、前記地図データ記憶部、前記操作入力部及び前記測位情報取得部と接続されて情報の処理を行う情報処理部と、
前記情報処理部の処理結果を表示する表示部と、
を有したナビゲーションシステムであって、
前記情報処理部は、
前記測位情報取得部から取得された情報に基づいて自車の位置を測位する機能と、
前記自車の位置と前記交通情報とを基に、自車が進むべき推奨経路を算出する機能と、
前記操作入力部を介して未来又は現在の時刻である指定時刻を入力される機能と、
前記推奨経路を構成するリンクの情報及び前記指定時刻を基に、前記指定時刻における前記推奨経路上の自車の予想到達位置を算出する機能と、
前記予想到達位置が含まれるリンクの交通情報又は前記予想到達位置を含み、前記予想到達位置から所定の距離以内に存在する前記推奨経路上のリンクの前記指定時刻における交通情報を、前記交通情報記憶部から取得する機能と、
前記交通情報に含まれる渋滞度によって、前記予想到達位置の表示形態を区別して前記表示部に表示させる機能とを含んで備えることを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項21】
各リンクの未来又は現在の交通状況に関する交通情報を記憶する交通情報記憶部と、
ユーザの操作を入力する操作入力部と、
自車の位置を測位するのに必要な情報を取得する測位情報取得部と、
前記交通情報記憶部及び前記操作入力部と接続されて情報の処理を行う情報処理部と、
前記情報処理部の処理結果を表示する表示部と
を有して交通情報の表示を行うナビゲーションシステムであって、
前記情報処理部は、
前記測位情報取得部から取得された情報に基づいて自車の位置を測位する機能と、
自車が進むべき推奨経路を算出する機能と、
前記操作入力部を介して自車が所定の基点を出発する出発時刻を入力されると、
前記推奨経路を構成する各リンクにおける前記所定の基点からの総旅行時間を算出する機能と、
前記出発時刻と前記総旅行時間とを基に、前記推奨経路上の所定の地点に自車が到達する予想到着時刻を算出する機能と、
前記交通情報記憶部から前記指定時刻における交通情報を取得する機能と、
前記推奨経路上の所定の地点と前記予想到着時刻とを関連付けて前記表示部に表示させる機能とを含んで備えることを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項22】
前記情報処理部は、
前記推奨経路の任意の区間を指定する機能と、
前記任意の区間の交通情報と、前記推奨経路上の所定の地点の情報とを前記表示部に表示させる機能とをさらに含んで備えることを特徴とする請求項21に記載のナビゲーションシステム。
【請求項23】
前記所定の地点とは、交差点、目的地、出発地又は現在地であることを特徴とする請求項21に記載のナビゲーションシステム。
【請求項24】
前記情報処理部は、
前記交通情報記憶部から前記予想到着時刻の前記推奨経路上の所定の地点の予測気象情報を取得する機能と、
前記予測気象情報を表示する機能とをさらに含んで備えることを特徴とする請求項21に記載のナビゲーションシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9A】
image rotate

【図9B】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate


【公開番号】特開2007−183109(P2007−183109A)
【公開日】平成19年7月19日(2007.7.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−160(P2006−160)
【出願日】平成18年1月4日(2006.1.4)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(591132335)株式会社ザナヴィ・インフォマティクス (745)
【Fターム(参考)】