説明

半導体トランジスタおよびその製造方法

【課題】FETの閾値電圧のばらつきのない半導体トランジスタおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体トランジスタ100は、基板1と、基板1の上方に形成された第1化合物半導体層103と、第1化合物半導体層103上に形成され、第1化合物半導体層103よりもバンドギャップの大きい第2化合物半導体層104と、第2化合物半導体層104内の少なくとも一部に、酸素がドープされた酸素ドープ領域105と、第2化合物半導体層104上に形成された第3化合物半導体層106と、第1化合物半導体層103に電気的に接続されたソース電極107およびドレイン電極109と、酸素ドープ領域105の上方に、酸素ドープ領域105に接するように形成されたゲート電極108とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば高周波素子として用いられる半導体トランジスタおよびその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
現在、携帯電話などに用いられる高周波素子には、GaAsを用いたヘテロ接合電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor:FET)が使用されている。また、近年、このFETとヘテロ接合バイポーラトランジスタ(Heterojunction Bipolar Transistor:HBT)を同一基板上に集積したものの開発も盛んである。
【0003】
GaAs FETをスイッチングデバイスとして用いる場合、その応答特性が重要となる。一般に、半導体の表面には高密度のトラップ準位(表面準位)が存在し、このトラップ準位はキャリアを捕獲する。そのため、高速スイッチング時にキャリアがトラップ準位に捕獲されるとスイッチングに追随できず、応答特性が悪化してしまう。
【0004】
このような表面準位の影響を低減する一つの方法として、ゲート電極脇の半導体表面とチャネルの距離を離す手法がある(例えば、特許文献1参照)。例えば、固相拡散を用いゲート電極を半導体中に埋め込む、埋め込みゲート電極構造や、ゲート電極下部の半導体層に凹部を設けるリセス構造などである。この中で、埋め込みゲート電極構造は、アニール処理でゲート金属を固相拡散させることで作製できる。これは、リセスエッチング等プロセス工程数を増やすことなく実現できることから容易である。また、プロセスコストの観点からもメリットがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2000−12563号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
図6は、従来技術における半導体トランジスタ600の構成を示す断面図である。半導体トランジスタ600は、基板601の上にアンドープのGaAsからなるバッファ層602と、チャネル層となるGaAs層603と、第1AlGaAs層604および第2AlGaAs層605と、GaAs層606とが順次形成され、積層構造を形成している。また、GaAs層606の表面には、ソース電極607、ドレイン電極609が形成され、埋め込み型のゲート電極608が形成されている。ソース電極607およびドレイン電極609の下方には、低抵抗領域610が形成されている。
【0007】
上記した埋め込み型のゲート電極構造の場合、固相拡散を利用してゲート電極608を形成すると、ゲート金属の拡散の深さにばらつきが生じる。また、その分布は拡散方程式より求められるが、広がりをもっており、階段状に分布させることは難しい。そのため、特許文献1に記載の発明では、図6に示すように、ゲート金属となるPtを拡散させるAlGaAs障壁層を、拡散係数が異なる第1AlGaAs層604および第2AlGaAs層605により構成した二層構造にしている。ここで、Al組成比の高い第1AlGaAs層604の方が、ゲート金属となるPtの拡散が進みにくい。その性質を利用し、Ptの拡散をAl組成比の高い第1AlGaAs層604で抑制することで、拡散の深さのばらつきの低減を試みている。
【0008】
しかしながら、図6に示す拡散係数の差異を利用してゲート金属の拡散深さの制御を試みる構造では、図6にも示すように、実際には拡散しにくい半導体中にも金属は拡散してしまう。そのため、拡散深さを完全に制御できず、FETの閾値電圧がばらつくという課題がある。
【0009】
本発明は、この課題に鑑み、FETの閾値電圧のばらつきのない半導体トランジスタおよびその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の目的を達成するため、本発明の一形態に係る半導体トランジスタは、基板と、前記基板の上方に形成された第1化合物半導体層と、前記第1化合物半導体層上に形成され、前記第1化合物半導体層よりもバンドギャップの大きい第2化合物半導体層と、前記第2化合物半導体層内の少なくとも一部に、酸素がドープされた酸素ドープ領域と、前記第2化合物半導体層上に形成された第3化合物半導体層と、前記第1化合物半導体層に電気的に接続されたソース電極と、前記第1化合物半導体層に電気的に接続されたドレイン電極と、前記酸素ドープ領域の上方に、前記酸素ドープ領域に接するように形成されたゲート電極とを有することを特徴とする。
【0011】
この構成によれば、酸素ドープ領域によりゲート金属の拡散を抑制することができるため、ゲート金属の拡散の深さを一定に保つことができ、FETの閾値電圧のばらつきのない半導体トランジスタを提供することができる。
【0012】
ここで、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、前記第3化合物半導体層上に形成され、前記第2化合物半導体層および前記第3化合物半導体層は、前記ソース電極および前記ドレイン電極の下方に、不純物が添加された低抵抗領域を含み、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、前記低抵抗領域を介して前記第1化合物半導体層に電気的に接続されていることが好ましい。
【0013】
この構成によれば、酸素ドープ領域による直列抵抗増加の影響を受けずに、半導体トランジスタを作製することが可能になる。
【0014】
ここで、前記第2化合物半導体層および前記第3化合物半導体層は、前記第3化合物半導体層の表面から少なくとも前記第2化合物半導体層に達するように形成された凹部を有し、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、前記凹部の底面および側面の少なくともいずれかに接して形成されていることが好ましい。
【0015】
この構成によれば、低抵抗領域の形成と同様に、酸素ドープ領域による直列抵抗増加の影響を受けずに、半導体トランジスタを作製することが可能になる。
【0016】
ここで、前記第2化合物半導体層は、AlxGa1-xAs(0<x≦1)からなることが好ましい。
【0017】
ここで、前記酸素ドープ領域の厚さは、5nm以下であることが好ましい。
【0018】
酸素は深い準位を形成するため、障壁層中で膜厚が厚くなると、過渡応答特性に悪影響を及ぼす可能性があるが、この構成によれば、過渡応答特性に悪影響を及ぼさない半導体トランジスタを提供することができる。
【0019】
ここで、前記酸素ドープ領域は、半導体層であることが好ましい。
【0020】
ここで、前記酸素ドープ領域に導入された酸素の濃度は、5×1016cm-3以上であることが好ましい。
【0021】
ここで、前記ゲート電極は、少なくとも一部がPtまたはPdからなることが好ましい。
【0022】
また、本発明の一形態に係る半導体トランジスタの製造方法は、基板の上方に、第1化合物半導体層と前記第1化合物半導体層よりもバンドギャップの大きい第2化合物半導体層を形成する工程と、前記第2化合物半導体層内の少なくとも一部に、酸素が導入された酸素ドープ領域を形成する工程と、前記第2化合物半導体層上に、第3化合物半導体層を形成する工程と、前記第1化合物半導体層に電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極を形成する工程と、前記酸素ドープ領域の上方に位置する前記第3化合物半導体層の表面にゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極を形成する材料を、前記第3化合物半導体層中に拡散させる工程とを含む。
【0023】
この構成によれば、酸素ドープ領域によりゲート金属の拡散を抑制することができるため、ゲート金属の拡散の深さを一定に保つことができ、FETの閾値電圧のばらつきのない半導体トランジスタの製造方法を提供することができる。
【0024】
ここで、前記ソース電極および前記ドレイン電極を形成する工程の前に、前記ソース電極および前記ドレイン電極が形成される位置の下方における前記第2化合物半導体層および前記第3化合物半導体層に、不純物が添加された低抵抗領域を形成する工程を含むことが好ましい。
【0025】
この構成によれば、酸素ドープ領域による直列抵抗増加の影響を受けずに、半導体トランジスタの製造方法を提供することが可能になる。
【0026】
ここで、前記ソース電極および前記ドレイン電極を形成する工程の前に、前記ソース電極および前記ドレイン電極が形成される位置の下方に、前記第3化合物半導体層の表面から少なくとも前記第2化合物半導体層に達する凹部を形成する工程を含むことが好ましい。
【0027】
この構成によれば、低抵抗領域の形成と同様に、酸素ドープ領域による直列抵抗増加の影響を受けずに、半導体トランジスタを作製することが可能になる。
【発明の効果】
【0028】
本発明によると、FETの閾値電圧のばらつきがない半導体トランジスタおよびその製造方法を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の実施の形態1に係る半導体トランジスタの構成を示す断面図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係るPtの拡散深さを示すオージェ解析結果を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態1の変形例に係る半導体トランジスタの構成を示す断面図である。
【図4】本発明の実施の形態2に係る半導体トランジスタの構成を示す断面図である。
【図5A】本発明の実施の形態2に係る半導体トランジスタの製造方法を示す断面図である。
【図5B】本発明の実施の形態2に係る半導体トランジスタの製造方法を示す断面図である。
【図5C】本発明の実施の形態2に係る半導体トランジスタの製造方法を示す断面図である。
【図5D】本発明の実施の形態2に係る半導体トランジスタの製造方法を示す断面図である。
【図5E】本発明の実施の形態2に係る半導体トランジスタの製造方法を示す断面図である。
【図5F】本発明の実施の形態2に係る半導体トランジスタの製造方法を示す断面図である。
【図6】従来技術に係る半導体トランジスタの構成を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本発明について、以下の実施の形態および添付の図面を用いて説明を行うが、これは例示を目的としており、本発明がこれらに限定されることを意図しない。
【0031】
(実施の形態1)
本実施の形態における半導体トランジスタは、基板と、基板の上方に形成された第1化合物半導体層と、第1化合物半導体層上に形成され、第1化合物半導体層よりもバンドギャップの大きい第2化合物半導体層と、第2化合物半導体層内の少なくとも一部に、酸素がドープされた酸素ドープ領域と、第2化合物半導体層上に形成された第3化合物半導体層と、第1化合物半導体層に電気的に接続されたソース電極と、第1化合物半導体層に電気的に接続されたドレイン電極と、酸素ドープ領域の上方に、酸素ドープ領域に接するように形成されたゲート電極とを有する。これにより、酸素ドープ領域によりゲート金属の拡散を抑制することができるため、ゲート金属の拡散の深さを一定に保つことができ、FETの閾値電圧のばらつきのない半導体トランジスタを提供することができる。
【0032】
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体トランジスタ100の構成を示す断面図である。図1に示すように、本実施の形態1に係る半導体トランジスタ100は、GaAsからなる基板101の上に、アンドープのGaAsからなるバッファ層102と、チャネル層となるGaAs層103と、障壁層となるn型AlxGa1-xAs(AlGaAs)層104と、障壁層となる酸素ドープAlxGa1-xAs(AlGaAs)層105と、障壁層となるアンドープAlxGa1-xAs(AlGaAs)層106とが順次形成され、積層構造を形成している。ここで、アンドープとは、結晶成長中に意図的にドーピングを行っていないことを意味する。なお、膜厚や層構造はこれに限らない。また、AlxGa1-xAsは、Al組成比xの標記を省略して、以下AlGaAsと標記することもある。
【0033】
n型AlGaAs層104、酸素ドープAlGaAs層105、アンドープAlGaAs層106は、GaAs層103よりもバンドギャップが大きい。また、GaAs層103、n型AlGaAs層104、酸素ドープAlGaAs層105、アンドープAlGaAs層106の一部には、アンドープAlGaAs層106の表面からGaAs層103の所定の深さまで、n型を供する不純物であるSiがイオン注入された低抵抗領域111が形成されている。また、アンドープAlGaAs層106の表面には、該低抵抗領域111に電気的に接続されるように、AuGeとNiとAuの積層構造からなるソース電極107とドレイン電極109が形成されている。さらに、酸素ドープAlGaAs層105に接するように、Ptからなるゲート電極108が形成されている。ここで、GaAs層103が本発明における第1化合物半導体層、n型AlGaAs層104が本発明における第2化合物半導体層、アンドープAlGaAs層106が本発明における第3化合物半導体層に相当する。
【0034】
また、例えばBをイオン注入することにより高抵抗化された素子分離領域110が形成され、これにより、1の半導体トランジスタ100は他の素子と電気的に遮断されている。
【0035】
第1の実施の形態の特長として、障壁層となるAlGaAs層中に酸素が導入された層が形成されている。つまり、n型AlGaAs層104とアンドープAlGaAs層106の間に、酸素ドープAlGaAs層105が形成されている。また、ゲート電極108は、下部が酸素ドープAlGaAs層105に接するように形成された埋め込みゲート構造となっている。この埋め込みゲート構造により半導体表面、つまりアンドープAlGaAs層106の表面とFETのチャネルとの距離を離すことができ、表面準位がチャネルに与える影響を低減することができる。これにより、過渡応答特性の良いトランジスタを実現できる。
【0036】
以下、上記のように構成された半導体トランジスタ100の製造方法の一例を示す。半導体トランジスタ100は、例えば、有機金属気相成長(MOVPE)法により、GaAsからなる基板101の上にアンドープのGaAsからなるバッファ層102を800nm、GaAs層103を20nm、n型AlGaAs層104を20nm、酸素ドープAlGaAs層105を5nm、アンドープAlGaAs層106を20nm、順次エピタキシャル成長する。
【0037】
なお、膜厚や積層構造はこれに限定されない。例えば、チャネル層となるGaAs層103は、InGaAsとGaAs層からなる積層構造でも良く、AlGaAs層を含んでいても良い。
【0038】
n型AlxGa1-xAs層104のn型を供する不純物は、例えばSiであり、その濃度は1×1018cm-3である。不純物の濃度は、これに限らず、また、層厚方向で変化していても良い。
【0039】
障壁層となるn型AlxGa1-xAs層104、酸素ドープAlxGa1-xAs層105、アンドープAlxGa1-xAs層106のAl組成比は、例えばx=0.2である。なお、Al組成比xは、これに限らず、また必ずしも三層のAl組成比xが一致していなくても良い。本実施の形態では、障壁層としてAlGaAs層を例に示したが、これはGaAs層よりもバンドギャップの大きいInGaP層やInAlAs層等、他の層でも良い。
【0040】
酸素ドープAlGaAs層105の酸素濃度は、5×1016cm-3以上であることが好ましい。また、その膜厚は、5nm以下であることが好ましい。なぜならば、酸素は深い準位を形成するため、障壁層中で膜厚が厚くなると、過渡応答特性に悪影響を及ぼす可能性があるためである。
【0041】
次に、アンドープAlGaAs層106の表面に選択的にマスクを形成し、その後、例えばSiをイオン注入し、低抵抗領域111を形成する。これにより、酸素がドープされたAlGaAs層105による直列抵抗の増加を防ぐことが可能になる。
【0042】
次に、例えばBのイオン注入により、素子分離領域110を形成する。
【0043】
続いて、電子ビーム蒸着法およびリフトオフ法とその後のオーミックシンター熱処理により、例えばAuGe/Ni/Auからなるソース電極107、ドレイン電極109を低抵抗領域111上に形成する。
【0044】
次に、電子ビーム蒸着法およびリフトオフ法により、例えばPtからなるゲート電極108を形成する。ここで、PtはPdでも良く、また、例えばPt/Ti/Pt/Au等、積層構造でも良い。
【0045】
その後、熱処理を行い、PtをアンドープAlGaAs層106中に拡散させる。Ptの固相拡散は、酸素ドープAlGaAs層105に達すると抑制されるため、ばらつきなくゲート電極108の下部を酸素ドープAlGaAs層105に接するように作製することが可能である。これにより、埋め込みゲート構造を有する半導体トランジスタ100(FET)を作製することができる。
【0046】
このように、Pt拡散は酸素ドープAlGaAs層105では進行しないため、Ptの拡散深さを制御できる。一般に、固相拡散はその深さを制御することが難しく、また、その分布は補誤差関数に従うため広がりをもっており、階段状に分布させることは不可能である。しかしながら、本構造は、酸素ドープAlGaAs層105を有し、Pt拡散は酸素ドープAlGaAs層105で抑制されるため、再現性良く、拡散深さを制御して作製することが可能になる。
【0047】
図2は、Ptの拡散深さを示すオージェ解析結果を示す図である。図2によると、Ptの濃度は、アンドープAlGaAs層106では高いが、n型AlGaAs層104では低くなっている。つまり、Ptの拡散がアンドープAlGaAs層106とn型AlGaAs層104の間の酸素ドープAlGaAs層105には進行せず、また、その分布が階段状に制御できていることが確認できる。
【0048】
ここで、半導体トランジスタ100(FET)の閾値電圧は、
Vp=φb−ΔEc−(qnsd)/ε (V) (式1)
で表される。ここで、φbはショットキー障壁の高さであり、ΔEcはGaAs層103とn型AlGaAs層104とにおける伝導帯でのバンドオフセットであり、qは電子の電荷量であり、nsはチャネルのシートキャリア密度であり、dはチャネルとゲート電極108の下部との距離、εはAlGaAs障壁層の誘電率である。
【0049】
(式1)によると、半導体トランジスタ100(FET)の閾値電圧は、チャネルとゲート電極108の下部との距離に依存することから、ゲート金属の拡散深さが変化し、チャネルとゲート電極108の下部との距離が変わると、閾値電圧が変動してしまう。つまり、ゲート金属の拡散深さを制御することは、FETの電気特性のばらつきを制御するために非常に重要である。
【0050】
本構造では、Pt拡散は酸素ドープAlGaAs層105でストップするため、チャネルとゲート電極108の下部との距離を一定に保つことができ、FETの閾値電圧をばらつきなく作製することができる。つまり、障壁層中に酸素ドープAlGaAs層を有した埋め込みゲート構造にすることで、過渡応答特性が良く、かつ閾値電圧のばらつきがないFETを実現することが可能である。
【0051】
(実施の形態1の変形例)
図3は、実施の形態1の変形例に係る半導体トランジスタ300の構成を示す断面図である。図3に示すように、半導体トランジスタ300は、図1に示した半導体トランジスタ100と同様に、GaAsからなる基板301の上にアンドープのGaAsからなるバッファ層302と、チャネル層となるGaAs層303と、障壁層となるn型AlxGa1-xAs(AlGaAs)層304と、障壁層となる酸素ドープAlxGa1-xAs(AlGaAs)層305と、障壁層となるアンドープAlxGa1-xAs(AlGaAs)層306とが順次形成され、積層構造を形成している。また、アンドープAlGaAs層306の表面から所定の深さまで、ソース電極307、ゲート電極308、ドレイン電極309が形成されている。さらに素子分離領域310によって、1の半導体トランジスタ300は他の素子と電気的に遮断されている。ここで、GaAs層303が本発明における第1化合物半導体層、n型AlGaAs層304が本発明における第2化合物半導体層、アンドープAlGaAs層306が本発明における第3化合物半導体層に相当する。
【0052】
本変形例に係る半導体トランジスタ300が実施の形態1に係る半導体トランジスタ100と異なる点は、図3に示すように、本変形例の半導体トランジスタ300が、ソース電極およびドレイン電極の下方に低抵抗領域を有する代わりに、半導体トランジスタ300において、アンドープAlGaAs層306の表面からGaAs層303に達するように凹部を形成し、その凹部にソース電極307もしくは、ドレイン電極309を形成している点である。ソース電極307およびドレイン電極309を、チャネル層となるGaAs層303と接するように形成することで、低抵抗領域の形成と同様に酸素ドープAlGaAs層305による直列抵抗増加の影響を受けずに、FETを作製することが可能になる。
【0053】
以下、前記のように構成された半導体トランジスタ300の製造方法の一例を示す。半導体トランジスタ300は、例えば、有機金属気相成長(MOVPE)法により、GaAsからなる基板301の上にアンドープのGaAsからなるバッファ層302を800nm、GaAs層303を20nm、n型AlGaAs層304を20nm、酸素ドープAlGaAs層305を5nm、アンドープAlGaAs層306を20nm、順次エピタキシャル成長する。
【0054】
なお、膜厚や積層構造、不純物濃度はこれに限定されないが、酸素ドープAlGaAs層305は、5nm以下であることが好ましい。また、障壁層は、AlGaAs層に限らず、GaAs層よりもバンドギャップの大きいInGaP層やInAlAs層等、他の層でも良い。
【0055】
次に、アンドープAlGaAs層306の表面に選択的にマスクを形成し、その後、例えばドライエッチング法により凹部を形成する。この凹部の底面は、少なくともn型AlGaAs層304に達していればよいが、GaAs層303に達していることが好ましい。
【0056】
次に、例えばBのイオン注入により、素子分離領域310を形成する。続いて、電子ビーム蒸着法およびリフトオフ法とその後のオーミックシンター熱処理により、例えばAuGe/Ni/Auからなるソース電極307、ドレイン電極309を、凹部を覆うように形成する。ここで、AuGe/Ni/Au積層金属は、凹部の底面および側面に接しており、側面でチャネルと接している。
【0057】
次に、電子ビーム蒸着法およびリフトオフ法により、例えばPtからなるゲート電極308を形成する。ここで、PtはPdでも良く、また、例えばPt/Ti/Pt/Au等、積層構造でも良い。
【0058】
その後、熱処理を行い、PtをアンドープAlGaAs層306中に拡散させ、ゲート電極308の下部を酸素ドープAlGaAs層305に接するように作製する。これにより、埋め込みゲート構造を有する半導体トランジスタ300(FET)を作製することができる。本変形例では、チャネル層となるGaAs層303とソース電極307およびドレイン電極309が接するように形成されていることにより、オン抵抗を増加させることなくFETを作製することができる。これにより、実施の形態1と同様に過渡応答特性が良く、かつ閾値電圧のばらつきがないFETを実現することができる。
【0059】
(実施の形態2)
図4は、本発明の実施の形態2に係る半導体トランジスタ400の構成を示す断面図である。図4に示すように、本実施の形態2の半導体トランジスタ400は、GaAsからなる基板401の上に膜厚800nmのアンドープのGaAsからなるバッファ層402と、膜厚20nmのチャネル層となるGaAs層403と、膜厚20nmの障壁層となるn型AlGaAs層404と、膜厚20nmの障壁層となるアンドープAlGaAs層406とが順次形成されている。n型AlGaAs層404中には、酸素が導入された酸素ドープ領域405が形成されている。なお、膜厚や層構造はこれに限らない。ここで、GaAs層403が本発明における第1化合物半導体層、n型AlGaAs層404が本発明における第2化合物半導体層、アンドープAlGaAs層406が本発明における第3化合物半導体層に相当する。
【0060】
前記GaAs層403、n型AlGaAs層404、アンドープAlGaAs層406の一部には、アンドープAlGaAs層406の表面からGaAs層403の所定の深さまで、n型を供する不純物であるSiがイオン注入された低抵抗領域411が形成されている。また、該低抵抗領域411に接するように、AuGeとNiとAuの積層構造からなるソース電極407とドレイン電極409が形成されている。また、Ptからなるゲート電極408は、下部が酸素ドープ領域405に接するように形成されている。
【0061】
また、例えばBをイオン注入することにより高抵抗化された素子分離領域410が形成され、これにより、1の半導体トランジスタ400は他の素子と電気的に遮断されている。
【0062】
実施の形態2の特長として、ゲート電極408の直下に位置する障壁層となるn型AlGaAs層404中に酸素ドープ領域405が形成され、ゲート電極408は、その下部が酸素ドープ領域405に接して形成された埋め込みゲート構造となっている。この埋め込みゲート構造により、半導体表面、つまりアンドープAlGaAs層406の表面とFETのチャネルとの距離を離すことができ、表面準位がチャネルに与える影響を低減できる。これにより、過渡応答特性が良好である半導体トランジスタ400を実現することができる。また、酸素ドープ領域405がゲート電極408の直下にのみ形成されているため、ソース電極407およびドレイン電極409の抵抗を増大させず、良好な特性を有する半導体トランジスタを実現できる。
【0063】
以下、前記のように構成された半導体トランジスタ400の製造方法の一例について説明する。図5A〜図5Fは、本発明の実施の形態2に係る半導体トランジスタ400の製造方法を示す断面図である。
【0064】
はじめに、図5Aに示すように、例えば、有機金属気相成長(MOVPE)法により、GaAsからなる基板501の上にアンドープのGaAsからなるバッファ層502を800nm、GaAs層503を20nm、n型AlGaAs層504を20nm、順次エピタキシャル成長する(図5A)。
【0065】
なお、膜厚や積層構造はこれに限定されない。例えば、チャネル層となるGaAs層503は、InGaAsとGaAs層からなる積層構造でも良く、AlGaAs層を含んでいても良い。
【0066】
n型AlxGa1-xAs層504のn型を供する不純物は、例えばSiであり、その濃度は1×1018cm-3である。不純物の濃度は、これに限らず、また、層厚方向で変化していても良い。そのAl組成比は、例えばx=0.2である。なお、Al組成比xは、これに限らない。なお、本実施の形態では、障壁層としてAlGaAs層を例に示したが、これはGaAs層よりもバンドギャップの大きいInGaP層やInAlAs層等、他の層でも良い。
【0067】
次に、図5Bに示すように、レジスト等でn型AlGaAs層504の表面に選択的にマスク505aを形成後、例えば、酸素プラズマ処理を行い、n型AlGaAs層504の表面に選択的に酸素ドープ領域505を形成する(図5B)。
【0068】
その後、図5Cに示すように、マスク505aを除去後、膜厚20nmの障壁層となるアンドープAlGaAs層506を再エピタキシャル成長する(図5C)。
【0069】
アンドープAlGaAs層506の表面に選択的にマスク(図示せず)を形成後、例えばSiをイオン注入し、図5Dに示すように、低抵抗領域511を形成する。これにより、酸素がドープされたAlGaAs層105による直列抵抗の増加を防ぐことが可能になる。
【0070】
次に、例えばBのイオン注入により、素子分離領域510を形成する(図5D)。
【0071】
続いて、図5Eに示すように、電子ビーム蒸着法およびリフトオフ法とその後のオーミックシンター熱処理により、例えばAuGe/Ni/Auからなるソース電極507、ドレイン電極509を低抵抗領域511上に形成する。
【0072】
次に、電子ビーム蒸着法およびリフトオフ法により、例えばPtからなるゲート電極508を形成する(図5E)。ここで、PtはPdでも良く、また、例えばPt/Ti/Pt/Au等、積層構造でも良い。
【0073】
その後、熱処理を行い、図5Fに示すように、PtをアンドープAlGaAs層506中に拡散させる(図5F)。Ptの固相拡散は、酸素ドープ領域505に達するとストップするため、ばらつきなくゲート電極508の下部を酸素ドープ領域505に接するように作製することが可能である。これにより、埋め込みゲート構造を有する半導体トランジスタ400(FET)を作製することができる。
【0074】
なお、本実施の形態では、低抵抗領域511は必ずしも形成する必要はなく、例えば、実施の形態1の変形例に示したように、下部がGaAs層503に達する凹部を形成後、その凹部を覆うようにソース電極507およびドレイン電極509を形成しても良い。また、アンドープAlGaAs層506の上に選択的に低抵抗層を形成後、その上にソース電極507およびドレイン電極509を形成しても良い。
【0075】
このように、Pt拡散は酸素ドープ領域505では進行しないため、Pt拡散深さを任意に制御できる。また、本構造では、酸素ドープ領域505は、ゲート電極508の直下の障壁層となるn型AlGaAs層504中にのみ形成しているため、オン抵抗等の電気特性に影響を与えることなく、過渡応答特性が良好で閾値電圧のばらつきがない半導体トランジスタ400(FET)を実現できる。
【0076】
なお、本実施の形態では、AlGaAs層の再成長を用いた製造方法を示したが、製造方法はこれに限らず、その他の方法でも良い。
【0077】
FETの閾値電圧は(式1)で示したように、チャネルとゲート電極下部との距離に依存する。そのため、この距離を小さくすれば閾値電圧が0V以上、つまりノーマリオフ型のFETを作製することも可能である。酸素導入領域を任意に形成することで、チャネルとゲート電極下部との距離をばらつきなく任意に設定することができるため、本発明は閾値電圧のばらつきのないノーマリオフ型FETの作製にも有効である。
【0078】
なお、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形を行ってもよい。
【0079】
例えば、チャネル層となるGaAs層は、InGaAsとGaAs層からなる積層構造でも良く、AlGaAs層を含んでいても良い。
【0080】
また、n型AlxGa1-xAs層のn型を供する不純物は、上記した実施の形態ではSiとしたが、その他の不純物であってもよい。また、上記した実施の形態では、不純物の濃度を1×1018cm-3としたが、不純物の濃度はこれに限らず、また、層厚方向で変化していても良い。
【0081】
また、上記した実施の形態では、障壁層としてAlGaAs層を例に示したが、障壁層はこれに限らず、例えば、GaAs層よりもバンドギャップの大きいInGaP層やInAlAs層等、他の層であっても良い。
【0082】
また、本発明に係る半導体トランジスタには、上記実施の形態における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態や、実施の形態に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本発明に係る半導体トランジスタを備えた各種デバイスなども本発明に含まれる。上記した実施の形態1、2では、FET単体のデバイスを例として示したが、例えば、同一基板上にFETとHBTを集積したBi−FET等、FETを有する他の半導体装置においても本発明は有効である。
【産業上の利用可能性】
【0083】
本発明に係る半導体トランジスタは、例えば、GaAsを用いたヘテロ接合電界効果トランジスタに有用である。特に、携帯電話などに用いられる高周波デバイスに有用な技術である。
【符号の説明】
【0084】
100、300、400、600 半導体トランジスタ
101、301、401、501、601 基板
103、303、403、503、603 GaAs層(第1化合物半導体層)
104、304、404、504 n型AlGaAs層(第2化合物半導体層)
105、305 酸素ドープAlGaAs層(第2化合物半導体層、酸素ドープ領域)
106、306、406、506 アンドープAlGaAs層(第2化合物半導体層)
107、307、407、507、607 ソース電極
108、308、408、508、608 ゲート電極
109、309、409、509、609 ドレイン電極
111、411、511、610 低抵抗領域
405、505 酸素ドープ領域
604 第1AlGaAs層
605 第2AlGaAs層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板と、
前記基板の上方に形成された第1化合物半導体層と、
前記第1化合物半導体層上に形成され、前記第1化合物半導体層よりもバンドギャップの大きい第2化合物半導体層と、
前記第2化合物半導体層内の少なくとも一部に、酸素がドープされた酸素ドープ領域と、
前記第2化合物半導体層上に形成された第3化合物半導体層と、
前記第1化合物半導体層に電気的に接続されたソース電極と、
前記第1化合物半導体層に電気的に接続されたドレイン電極と、
前記酸素ドープ領域の上方に、前記酸素ドープ領域に接するように形成されたゲート電極とを有する
半導体トランジスタ。
【請求項2】
前記ソース電極および前記ドレイン電極は、前記第3化合物半導体層上に形成され、
前記第2化合物半導体層および前記第3化合物半導体層は、前記ソース電極および前記ドレイン電極の下方に、不純物が添加された低抵抗領域を含み、
前記ソース電極および前記ドレイン電極は、前記低抵抗領域を介して前記第1化合物半導体層に電気的に接続されている
請求項1に記載の半導体トランジスタ。
【請求項3】
前記第2化合物半導体層および前記第3化合物半導体層は、前記第3化合物半導体層の表面から少なくとも前記第2化合物半導体層に達するように形成された凹部を有し、
前記ソース電極および前記ドレイン電極は、前記凹部の底面および側面の少なくともいずれかに接して形成されている
請求項1に記載の半導体トランジスタ。
【請求項4】
前記第2化合物半導体層は、AlxGa1-xAs(0<x≦1)からなる
請求項1〜3のいずれかに記載の半導体トランジスタ。
【請求項5】
前記酸素ドープ領域の厚さは、5nm以下である
請求項1〜4のいずれかに記載の半導体トランジスタ。
【請求項6】
前記酸素ドープ領域は、半導体層である
請求項1〜5のいずれかに記載の半導体トランジスタ。
【請求項7】
前記酸素ドープ領域に導入された酸素の濃度は、5×1016cm-3以上である
請求項1〜6のいずれかに記載の半導体トランジスタ。
【請求項8】
前記ゲート電極は、少なくとも一部がPtまたはPdからなる
請求項1〜7のいずれかに記載の半導体トランジスタ。
【請求項9】
基板の上方に、第1化合物半導体層と前記第1化合物半導体層よりもバンドギャップの大きい第2化合物半導体層を形成する工程と、
前記第2化合物半導体層の表面の少なくとも一部に、酸素が導入された酸素ドープ領域を形成する工程と、
前記第2化合物半導体層上に、第3化合物半導体層を形成する工程と、
前記第1化合物半導体層に電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極を形成する工程と、
前記酸素ドープ領域の上方に位置する前記第3化合物半導体層の表面にゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極を形成する材料を、前記第3化合物半導体層中に拡散させる工程とを含む
半導体トランジスタの製造方法。
【請求項10】
前記ソース電極および前記ドレイン電極を形成する工程の前に、
前記ソース電極および前記ドレイン電極が形成される位置の下方における前記第2化合物半導体層および前記第3化合物半導体層に、不純物が添加された低抵抗領域を形成する工程を含む
請求項9に記載の半導体トランジスタの製造方法。
【請求項11】
前記ソース電極および前記ドレイン電極を形成する工程の前に、
前記ソース電極および前記ドレイン電極が形成される位置の下方に、前記第3化合物半導体層の表面から少なくとも前記第2化合物半導体層に達する凹部を形成する工程を含む請求項9に記載の半導体トランジスタの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図5C】
image rotate

【図5D】
image rotate

【図5E】
image rotate

【図5F】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−23321(P2012−23321A)
【公開日】平成24年2月2日(2012.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−162311(P2010−162311)
【出願日】平成22年7月16日(2010.7.16)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】